東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 公益財団法人鉄道弘済会
事業所名称 南千住駅前保育所(おひさま保育園)
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

南千住駅前保育所を現在利用している全世帯の保護者を対象とした利用者調査をおこないました。園から調査票を配付していただき、回収は評価機関へ直接郵送してもらいました。訪問調査は施設及びサービス提供場面の見学後、園長・主任、事業本部の担当者に質問し状況把握に努めました。昼食時には子どもたちと同じ食事をとり、保育室で提供場面の観察をおこないました。保育園園長の経験のある評価者も含めた4人によって、評価結果の合議の上報告書を取りまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの子どもを大切にし、保護者や地域から信頼され、選ばれる保育所を目指す。 2)地域社会との交流をもち安心して子育てができる保育所。 3)食育を通して心身ともに健やかな子どもの育成。 4)人権と個性を尊重する。 5)家庭的な雰囲気を作り、豊かな感受性を育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・話し合いをして、十分にコミュニケーションが取れるようなチームワークができる。 ・明るく楽しい雰囲気づくりと、子どもや保護者と丁寧なかかわり方ができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの人格を尊重する言葉かけができる。 ・子どもの力を信じ、子どもから学ぶことができる。 ・命を大切にできる、命の大切さを伝えられる。 ・人とのかかわりの中で育つ気持ちを大切にする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 特色ある保育によって、様々な経験を通して子ども達の豊かな情緒と感性を育んでいます

外部の専門講師による月1回の5歳児が参加する生け花教室や月2回の3~5歳児参加の体操教室、年間15回のリトミック教室があります。生け花教室では、季節の草花を使い植物の特徴を学び、手触りを確かめながら自由な発想で思い思いに生けています。体操教室ではマットやボール等を使った運動や柔軟運動をしています。リトミックには英語を取り入れ英語の声掛けや歌に合わせて動く、止まる、ポーズをとる等をおこなっており、日頃の成果を運動会で発表しています。様々な経験を通して、バランスの良い身体づくりと情緒や感性を豊かに育てています。
2 子ども達が給食を楽しみに思える様々な取り組みをおこない、食に対する関心と意欲を高めています

子ども達が給食を楽しみに思えるように、様々な食育活動をおこなっています。今年度の誕生会メニューは世界の国旗がテーマで、ご飯やおかずで国旗を型どり、その国に因んだ給食が登場し、実施した給食の写真は廊下の世界地図に貼られていきます。「もりもりポスト」に何時でも誰でも食べたいメニューを入れておくと給食のメニューに出てくる「リクエスト給食」、型抜きした食材が誰かに入っている「ラッキー給食」、魚屋さんに鰆の解体を見せてもらい給食で味わう「魚の丸ごと体験」など、命をいただく感謝の気持ちと食への関心や意欲を育てています。
3 ICT化に取り組み、保護者の利便性を高めるとともに業務の効率化を図っています

ICT化に取り組み、登降園時間管理やお便り、保護者からの意見や要望への対応のお知らせなど、一部運用を始めています。0、1歳児は連絡帳アプリで体温、食事、睡眠、排泄状況や子どもの様子などを、園と家庭でやり取りしています。家や職場、通勤途中など、好きな場所や時間に利用できるため、忙しい保護者の利便性を高めています。園では本格的な導入をしていく上で、丁寧な保護者説明をおこない理解を求めています。また、業務の効率化を図ることで子どもたちと向き合う時間を多くしていきたいと考えています。

さらなる改善が望まれる点
1 5歳児の同年齢の子ども達との交流を増やして、集団生活の楽しさや社会性を今以上に育てていくことも良いと思われます

園では核家族化や少子化の中で育つ子どもたちに、異年齢保育を通して思いやりや人間関係を学び体験できる保育をしています。各クラスの人数が少人数の利点を活かし、クラス編成を0歳児、1・2歳児、3~5歳児にしています。特に3~5歳児は、異年齢で過ごす中でお互いに刺激し合い育ち合えるよう活動していますが、5歳児は年長としての特別な取り組みをしています。近隣保育園(定員151名)の5歳児と交流を始めています。同年齢での体験が子ども達にとり、保育園生活とは違う学びの機会になるよう交流を広げていく事が期待されます。
2 ドキュメンテーションの充実を図り、保育の質の向上に活かしていくことが期待されます

保護者に保育の様子や子どもの成長を伝える方法として、保護者専用ブログもありますが、毎日の活動の様子を写真とコメントで伝えるドキュメンテーションを取り入れています。言葉や文字では表現しにくい子どもの表情や仕草から、保護者に子どもの発達や心の成長などを理解して貰う手段の一つにしていきたいと取り組んでいます。職員間でドキュメンテーションを通し、保育のねらいにそった子どもの姿をとらえ、発達や興味の道筋、援助の目的等を可視化を通して学び合い、保育の振り返りに利用していく事も保育の質の向上に結び付くと思われます。
3 昨年度はボランティアと実習生の受け入れがありましたが、今後中高生の就業体験への参加が期待されます

ボランティア受け入れのマニュアルを作成して受け入れ体制を整えています。大学や保育士育成校からの実習生の受け入れをおこなっており、受け入れ時にはオリエンテーションで留意事項を説明しています。昨年度は、子育てサロンにボランティア(65歳以上のいきいきボランティア)受け入れがありました。今後、地域との関係つくりや保育を体験することによる保育への関心を高めての将来の保育人材の確保の点からも、現在受け入れている小学生に加え、中・高生の職場体験等の受け入れをしていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て支援拠点として子育て交流サロン等の事業を運営して地域に貢献しています

地域の子育て支援拠点として、園は子育て交流サロンや一時保育、地域対象の病後児保育、授乳などをおこなうベビーステーションを運営し、看護師等の職員を配置して活動しており、地域の子育て支援に貢献しています。園の保育用品や給食材料等の購入を通して地域との交流や地域への貢献を増やしています。今後は出産を控えた母親や父親の支援や相談の呼びかけをする計画をしています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 安全最優先の保育によって危険箇所を事前に察知することができるようになりました

園児の安全・安心を最優先にした保育をおこなっています。例えば、散歩ルートの工事箇所は迂回する等の対策を立て、実施しました。また、散歩先の公園が他の園児で混んでいる場合は、急遽他の公園に散歩先を変更するなどの対策を立てました。さらに、小さな事故とヒヤリハット報告書を統一した同じ報告書に記入することに変更したことによって、記入しやすくなり記入件数が増加し、集計が容易になり対策を立てやすくなりました。そのことによって、保育士の危険に対する意識が高まり、危険個所を事前に察知することができるようになりました。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 同法人内の施設との交流や協力体制を通して、子ども達の活動が豊かに広がっています

線路をはさんだ場所にある同法人の義肢装具専門施設の課長と園長・主任が毎月1回会議をおこない、年間計画や保育園行事への協力体制等を話し合っています。不審者侵入訓練の時には同施設の職員が不審者役になり、要請を受けて男性職員が助けに来る設定でリアルな訓練をしました。直線50メートル程ある屋上で遊べる事は子ども達の身体機能の発達に役立っています。また、3~5歳児が義足体験をしたり、施設公開日に歌や合奏を披露したり、職員を招待して保育園の屋上でお弁当を食べる「青空給食」等で交流しています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園を利用している42世帯を対象に調査を実施しました。定員48人に対して調査時の在園児は54人でした。兄弟姉妹が通う世帯は年齢の一番小さい子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から直接評価機関へ郵送していただきました。調査票は東京都福祉サービス第三者評価の標準様式を採用しました。自由回答については匿名性への配慮をおこなった上で園に報告しました。

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 71.4%

総括
総合的な満足度の選択では「大変満足」が19人(63.3%)、「満足」が10人(33.3%)、「無回答」が1人(3.3%)でした。「大変満足」と「満足」を合わせると96.6%となり、大多数の保護者が園に満足しています。自由記述には「子どもの気持ちに寄り添ってくれ、安心できます」「子どもは母親である私のことを先生と間違えて呼ぶほど先生のことが大好きです」「担任以外の他クラスの先生も一人ひとりの名前を覚えてくださっているのが安心できます」「できることや新しい行動が増えてくるのを見て、子どもの成長を感じます」「少人数の園の良さを活かして、丁寧かつ柔軟に対応してくれています」「子どものこだわりも理解してくれ、真摯に向き合ってくれています」「食育の観点を取り入れた給食で食への関心が高まっています」「連絡帳アプリで子どもの様子やお知らせが共有でき便利です」「先生が皆、優しい印象です」などの声が多数寄せられています。 一方で、「事故や年末の保育、先生の変更等の正確な報告が不足しているようです」「子どもに考えさせたり、解決する前に先生が介入しています」「子どもの様子を写真や動画で確認できたらいいです」などの声もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択しています。自由意見では「魚をさばいたりして、命の大切さを教えてくれるのは素晴らしいことです」「子どもが園で覚えてきた歌やダンスを自宅で披露してくれ、心身の発達を感じます」「子どもに合う保育を常にしていただいています」などの回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「家庭ではあまりできないような遊びでも、実際には取り入れやすい遊びをしてくれています」「とても工夫されており、危険のないよう過ごせています」「まだ年齢が小さいため、興味を持っているのかはどちらともいえません」などの回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.7%が「はい」を選択しています。自由意見では「栄養バランスをよく考えてくれ、家庭では出しにくい料理も豊富です」「行事食が多いです」「歯が生えるのが遅く、幼児食に進むのが遅れたが合わせてくれました。ご飯は早い段階で普通の硬さに合わせてくれました」「ドライフルーツの頻度が高いようですが、苦手な子の栄養も考えてもらえると助かります」「量が不足している子もいるような気がします」などの回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「季節のイベントや食育、カニ釣りなど自然とのふれあいも大切にしてくれているのでありがたいです」「季節を感じられる花を直接触れさせてくれたりしています。保育参加で特に感じることができました」「今の年齢としては十分だと思います」「自然と関わることは少ないと思います」などの回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答者の76.7%が「はい」を、16.7%が「非該当」を選択しています。自由意見では「区で決められた時間内であれば対応してくれます」との回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の80.0%が「はい」を、16.7%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「門で見守ってくれる人がいますが、たまに不安になることもありますが、園とは直接関係のない人なので仕方がないとは思います」との回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「土曜日で時間帯も早く配慮がなされていると思います」「基本的には参加しやすいですが、あるクラスでは2週連続でサポートセンターのセレモニーと運動会が続いたのは大変でした」などの回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の90.0%が「はい」を選択しています。自由意見では「先生には親身になっていただいています」「注目されるのが苦手な子に対してもよく理解してくれています」「相談しやすい雰囲気はあります」「先生によって返事や伝えてくれる内容に違いがある時があります」「以前と比べ悪くなったような気がします」などの回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の83.3%が「はい」を、16.7%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「アルコール消毒液が備えられています」「広くはない施設なので物の置き場に苦慮されていると思うが、地震発生時などの安全面を最優先にこれからも工夫していただきたい」「階段などが汚いと思うことがあります」などの回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の93.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「時折、子供が変な言葉を覚えてきますが、先生と話をしていて不快に思ったことはありません」「爪の長い人がいます。手のひらから見て爪の先が出ています」などの回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「看護職員が常勤しているので安心です」「本当によくしていただいています」などの回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答者の73.3%が「はい」を、16.7%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「細かいことまで説明があります」「他の子がダダをこねたり、ワガママを言ったりした際の口調を覚えてきます」「実名は問いませんので、友達とケンカした際にはその理由や状況を教えてくれると良いと思います」「家庭での声かけなどのため、子ども同士のことでもどちらに非があるのかやその時の状況だけはしっかりと教えてほしいです」「以前はもっときちんと話してくれたような気がします」などの回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.7%が「はい」を選択しています。自由意見では「家では気づかないことや、親には思いつかない発想で子どもの気持ちを受け止めてくれ、感謝しています」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の76.7%が「はい」を、13.3%が「非該当」を選択しています。自由意見では「特に不満はありません」「今のところそのようなことがないため、非該当を選びました」「他の子のことも知ってしまう時があります」などの回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の80.0%が「はい」を、16.7%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「子どもが話すことができるようになり、連絡帳に書いてあることを尋ねると、書かれている内容が別な子のものであるということが多いです」「稀に、自分の子に対しての報告なのか疑問に思うことがあります」などの回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の80.0%が「はい」を、13.3%が「非該当」を選択しています。自由意見では「私自身は不満はありませんが、他の保護者の意見やそれに対する園の回答を適切な形で共有してもらっています」との回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
回答者の70.0%が「はい」を、20.0%が「非該当」を選択しています。自由意見では「特に聞いたことはありませんが、必要性も感じていません」「利用したことがありません」などの回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念等は入園のしおりやリ-フレット等に明記し職員や保護者に周知しています

園の理念や方針・目標は、入園のしおりやリ-フレット、ホームページなどに明記されています。玄関や各保育室、スタッフルームに掲示して、いつでも職員が見られるようにしています。新入職員には入会時研修で説明し周知しています。職員全員を対象とした全体会議の中で具体的に説明したり、保育の現場で折に触れて理念等の内容を指導しています。保護者には、入園のしおり等に記載し、入園説明会や保護者総会で説明しています。必要に応じて園だよりにも掲載しています。

園長は職員会議で園の方向性を示し職員との話し合いを大切にすることを伝えています

園長の役割と責任は、マニュアル「園長の役割と責任について」に明記していて、職員会議で園長が説明しています。園長は園運営の業務改善や指導育成、働きやすい職場作りに取り組み、職員会議でその方向性を伝えています。園長と主任は、毎朝保育室を巡回し子どもの様子を見ながら担任を指導しています。園長は職員との話し合いを大切にすることを職員に伝え、園のサ-ビス向上に取り組んでいます。昼食時には園長と主任・栄養士・調理師がそれぞれ各クラスに入って、子どもと一緒に食事をして、職員と給食について話し合う機会にしています。

決定した案件の内容を職員には全体会議等で、保護者には園だより等で伝えています

法人の規程集で重要な案件を決める手順はを定められています。園設備の修繕や保育環境の改善については園から本部に希望を上げて本部で決定しています。日常の園運営については、各クラスからの提案を受けて、園長や主任も参加して、リーダー会議で検討し決定しています。決定した案件の決定経緯や内容を、職員には毎月の全体会議やリ-ダ-会議で周知しています。保護者には保護者総会や園だより、携帯電話等を利用したコミュニケーションアプリ、掲示等で伝えています。必要に応じて、送迎時にも口頭で説明したりしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎年各種アンケートによって利用者のニーズを、面談で職員の意向を把握しています

福祉サービス第三者評価の定期的な受審や利用者アンケ-トを毎年自費で実施し、行事後にもアンケ-トをおこない、法人の3年ごとの利用者アンケートにより利用者の意向を把握しています。職員は毎年自己申告書を提出して園長と面談をおこない、園長は職員の意向を把握しています。地域や福祉事業のニーズは、区内の私立保育園園長会や各種研修会に参加して把握し、業界関係雑誌等から情報を収集しています。月次決算により園の予算状況を確認しています。それらの結果を踏まえて、特色ある保育をおこない、選ばれる保育園を目指しています。

園として中長期計画や年度事業計画、非常災害訓練年間計画表等を作成しています

5年間にわたる中長期計画を園として作成しています。安全対策やICT化の推進等が計画されています。法人も5年間の中期経営計画として「次代を拓く」を作成して、人材の確保や育成等の方向性を打ち出しています。園の年度事業計画書は、基本事項や保育事業内容、各事業の実施計画等からなっています。年間行事予定表も作成されています。また、非常災害訓練年間計画表に月ごとに具体的に詳細な避難方法や実施方法等が記載されています。

事業計画は組織表やクラス担任表、役割分担表、年間行事予定に基づいて実施されてます

設備の改修工事費等や保育計画に基づいた保育用品の購入を把握して年度予算編成をおこなっています。年度の事業計画は、組織表やクラス担任表、役割分担表、年間行事予定に基づいて実施されています。役割分担表には年間の行事や業務別の担当、役割を定めています。計画を作成する際には職員と話し合っています。各行事は、行事の進め方マニュアルに沿って実施しています。進捗度は年間行事予定表を確認しながら点検しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員には守ることを研修で示し、保護者にはいつでも要望等を聞くことを伝えています

職員として守るべき規範や倫理は、法人のコンプライアンス・アクションや園の保育園マニュアルなどに明記しています。新入会研修や中堅研修等において説明しています。利用者が要望や苦情がある場合は、遠慮なく気軽に園に言えるように、入園のしおりに記載し、入園説明会や保護者総会で説明しています。玄関には意見箱を設置して、いつでも利用者の意向を聞く姿勢を示しています。職員は人権研修に参加し研修報告によって職員全体に知らせています。虐待が疑われる場合は、虐待防止マニュアルに基づいて関係機関と連携しています。

第三者評価の結果やホームページ、交流サロンの広報紙を通じて園活動を開示しています

福祉サービス第三者評価を定期的に受審して、その結果をインターネットで公開しています。ホームページや地域の子育て交流サロンの広報紙を通じて、園の活動内容を開示しています。ボランティアの受け入れについては、マニュアルを作成して受け入れ体制を整えています。大学や保育士育成校からの実習生に、運動会などに参加して保育の行事を体験するように呼びかけています。受け入れ時にはオリエンテーションで留意事項を説明し、個人情報保護等の同意書に署名捺印を得ています。

子育てサロンや一時・病後児保育等によって地域の子育て支援拠点の活動をしています

子育てサロンや一時保育、地域対象の病後児保育、ベビーステーションを設置して授乳やおむつ交換を必要とする子どもと養育者に開所時間中利用していただけるようにしています。園の保育用品や給食材料等の購入を通して地域との交流や貢献をしています。今後は出産前の方の相談や支援の呼びかけを計画しています。区内の私立認可保育園長会に園長は毎月参加し、区の担当職員や地域の園長からは地域の福祉ニ-ズや福祉事業の動向について情報を得ています。保育所や中学校と連携して、相互の行事見学や合同避難訓練、防災訓練等を計画しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
小さな事故やヒヤリハット報告書を統一した結果、記入件数が大幅に増加しました

事故防止による安全対策を最優先にしています。事故発生の場合は、職員会議で再発防止対策を話し合い、事故報告書を作成しています。小さな事故やヒヤリハットの場合は、統一した報告書にして記入しやすくした結果、記入件数が大幅に増加し、職員のリスクの意識が高まりました。手洗いの徹底による感染症対策や門扉外に安全指導員がいて安全の確保に努めています。自然災害に備えて避難確保計画や災害応急マニュアルを作成して園運営が継続できるようにしています。避難訓練は毎月、引き渡し訓練は年に1回実施し職員や保護者への周知に努めています。

個人情報保護について職員からは個人情報保護に関する同意書に署名捺印を得ています

個人情報の保護に努めていて、個人情報保護規程を定め、個人情報の使用目的や開示請求に対する対応方法を明示しています。職員には入会時に守秘義務についての文書を配付して説明し、理解を深めています。また、個人情報保護に関する同意書に署名捺印を得ています。個人情報の書類や保険証、乳児医療証の写しなどは整理保管して、緊急時にはいつでも持ち出せるようにしています。パソコンはクラス分用意され、持ち出してクラスで使用でき、園長用や主任用、各クラスの共有ファイル用に分けられ、それぞれパスワードを定めてアクセス権を設けています。

個人情報の保護については、書類の取扱いなど様々な取り組みをおこなっています

個人情報の保護については様々な取り組みをおこなっています。個人情報に関する書類の取扱は事務所でおこなうように徹底しています。個人情報に関する書類は、鍵付き書庫に保管され事務所からの持ち出しを禁止し、鍵は園長が管理しています。各保育室が不在になる場合は、保育日誌や連絡帳等を書庫に収納するようにしています。保護者との会話が他の来園者に聞かれないように相談室を利用するようにし、掲示物には個人名を記載せず個人用マークで表示するなどしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材育成に力を入れており、キャリアパスプランを策定して研修計画書を作成しています

人材の募集は、園長が本部と連携して保育士育成校を訪問したり、就職説明会へ参加し、ホームページ等やハローワーク、求人誌等でおこなっています。採用後は個人面談で意向を把握した上で、経験や知識、技術等を考慮し配置しています。年度事業計画書において、保育の質の向上を目指し園内外の研修機会を活用し、人材育成に力を入れる方針を示しています。キャリアパスプランを策定しステップごとの研修計画書を作成し、職員に配付して周知しています。

個人研修計画に沿って職員は園内研修や本部研修、外部研修等に計画的に参加しています

園内研修や本部研修、外部研修等には、作成された個人年間研修計画に沿って、職員は計画的に参加しています。研修受講後は研修報告書を作成して、研修報告会や回覧で共有しています。保育実践にどう生かしているか、園長は受講者に報告をさせています。育成のために、OJTやメンター制度を導入して職員の資質向上を図っています。指導層の職員には、園長と主任が相談にのって支援しています。自己申告書をもとに園長が職員と年2回面談して、育成状況を確認したり、助言・指導をおこなっています。

休憩場所や時間を確保し、各種サービスの割安な利用など各種福利厚生が充実しています

年2回人事考課がおこなわれ、結果は賞与に反映されています。働く人にやさしい職場づくりに取り組む東京都の働きやすい福祉職場宣言事業所に認定されています。国のストレスチェック制度が実施されています。昇給制度や退職金制度が整備され、有給休暇の日数が法定よりも最大限20日多い保存休暇制度があり、休憩場所や時間が確保されています。宿泊施設など各種サ-ビスを割安に利用できる福利厚生制度があります。改善提案制度で働きがいの向上を図っています。園長はクラスミ―ティングでの話し合いを重視しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの命を守ることを第一に考えて、園児の安全・安心を常に最優先にした保育をおこなうことを重要課題にしました。
重要課題を解決するために、前年度におこなった取り組みは、散歩ルートに工事等の危険箇所がある場合、工事箇所を迂回したルートで散歩をおこなう等の対策を立て、職員会議で周知して実施しました。また、散歩先の公園が他の園児で混んでいる場合は、他の公園に変更するなどの対策を実施して、安全の確保に努めました。さらに、従来は、小さな事故とヒヤリハットを別な報告書に記入していたのを、統一した同じ報告書様式に記入することに変更し、記入しやすくしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園児の安全・安心を最優先にした保育をおこなうことを重要課題にしました。そのために前年度は、散歩ルートに工事等の危険箇所がある場合、工事箇所を迂回したルートで散歩をおこなう等の対策を立て、実施しました。また、散歩先の公園が他の園児で混んでいる場合は、他の公園に変更するなどを実施しました。これらの対策によって、安全が確保されたことが確認されました。さらに、小さな事故とヒヤリハットを統一した同じ報告書に記入することに変更したことによって、記入しやすくなり記入件数が増加し、集計と傾向の把握が容易になり、年齢ごとの対策を立てやすくなりました。そのことによって、保育士の安全に対する意識が高まり、危険を事前に察知することが出来るようになりました。また、職員は散歩車の出発前の点検を実施するようになり、安全が確保されました。
今年度は検証結果を反映して、さらに危険箇所の事前察知対応や事故予防対策を継続し、その内容を保護者にも伝わるように工夫をすることにしています。また、小さな事故とヒヤリハットを同じ報告書に記入することを継続し、さらに書式の改善をおこない、的確な集計による傾向把握と事故予防策の実施を進めています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の質を向上するために、保育環境の充実と外部環境の活用を重要課題にしました。課題を解決する為に、前年度は、職員全体を少人数のグループに編成して改善提案をしやすくしました。具体的には、絵本係は絵本の貸し出し方法を簡単にする工夫をしたり、親子で絵本に親しめるように絵本だよりを発行ししました。その結果、絵本の貸し出し数が増えて、年間100冊に達した親子がいて、親子で絵本に親しみ、さらに親子のコミュニケーションが良くなったケースもありました。また、フォト・掲示係は、クラスごとにカメラを持ち日常の保育活動の中で撮った写真を、リニューアルした掲示ボードに貼ったことにより、子どもと保護者や保育士とのコミュニケーション向上につながっています。さらに、ファイルケースに収納されたコメント入りの写真を見て、親子で成長ぶりを振り返る機会となっています。また、近くにある同一法人内の義肢装具専門施設の協力を得て、広い屋上を活用して子どもの運動量を増やしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度は、保育の質の向上のために保育環境の充実と外部環境の活用を重要課題にしました。そのために、次のような取り組みをおこないました。職員を少人数のグループに分けて改善提案をしやすくしました。絵本係は絵本の貸し出し方法を簡単にし、絵本だよりを発行したりしました。その結果、絵本の貸し出しが増えて、年間100冊に達した親子がいて、親子で絵本に親しむ機会が増えました。フォト・掲示係は、クラスごとにカメラを持ち日常の保育活動の中で写真を撮り、リニューアルした掲示ボードに写真が貼られ、子どもや保護者と保育士とのコミュニケーションが向上しました。写真をコメント入りでファイルケースに入れて、それを見た親子が成長ぶりを振り返る機会となっています。近くにある同一法人内の義肢装具専門施設の広い屋上を活用して子どもの運動量を増やし、体力向上につながりました。これらにより保育の質が向上したことが確認されています。
今年度も絵本の貸し出しが増えるように、絵本をもっと揃えていく予定です。掲示ボードやコメント入りの写真のファイルケースをさらに改善して、写真が保育のねらいに沿った子どもの姿を伝えられるようにしていきます。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレットを通して、園の保育方針や基本情報を発信しています

区のホームページから当保育園の情報が検索でき、住所や電話番号の基本情報、保育理念、保育目標、運営内容などが掲載され、保育園のホームページにリンクされるようになっています。園のホームページには、園長挨拶や施設案内、特別保育、年間行事・一日のスケジュール、ブログ等が掲載されています。保育園を探す保護者の知りたい情報を検索し見やすくするために写真やイラストを多く入れ、リニューアルしました。他に、三つ折りリーフレットを用意して、園の特色や概要、実施する保育事業、年間行事などを掲載し、見学者や希望者に渡しています。

区の職員も参加する私立園園長会で、様々な情報収集と共有をしています

リーフレットは子ども家庭支援センター、子育て支援事業の便り(汽車ぽっぽサロンだより)は地域子育て交流サロン施設と保健所に置いて当園の情報を提供しています。一時保育では、外国籍の保護者用に英語版パンフレットを用意していますが、国籍なども多様化しており音声翻訳機の導入も検討しています。また、区の担当課職員も出席する私立保育園園長会が8月を除く毎月開催され、区や地域の動向、入園申し込み状況、苦情報告等の説明を受けたり、各園の情報交換等をしています。

見学希望者を随時受け入れ、子どもの活動を見てもらい園の特色を伝えています

最寄の3駅から徒歩1分という立地条件の良さから、開園当初から入園申し込みの見学者を多く受け入れています。毎年、区への申し込みが始まる秋から、電話での問い合わせや子育て支援事業の利用者、園の看板を見ての突然の来園などが多くあり、主に主任が随時の対応をしています。施設案内をしながら子ども達の様子を見てもらい、一時保育や病後児保育等の保育事業、近隣の法人内施設との交流、散歩先、職員配置などを説明しています。主に0・1歳児の希望者が多いために、離乳食の話や0歳児の保育の様子をアルバムにした物を見てもらっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会と個別面談を実施して、園のルールやサービス内容を説明しています

入園が決まった子どもの名簿と面接日の日時が1月末に区から届きます。区から連絡を受けた保護者が園に書類を取りに来て、嘱託医での健康診断を受けてから入園説明会と面接をしています。園長と主任が入園のしおりと重要事項説明書を基に、園のルールやサービス内容を説明して理解をしてもらい、保護者に個人情報保護に対する同意書に署名捺印を得ています。面接は当年度の乳児担当保育士がおこない、提出してもらった書類を基に離乳食や食事、発達状況、保護者からの要望などを聞き取り、新年度担任への申し送りをして保育開始に備えています。

入園による環境変化のストレスを軽減するために、慣れ保育をおこなっています

新入園児は0歳児が中心で、家庭保育から初めて集団生活に入る子どもがほとんどです。環境の変化による心身のストレスを軽減するために、保護者の就労状況や子どもの様子に配慮しながら、保育時間を徐々に伸ばしていく慣れ保育をおこなっています。入園初日は保護者と一緒に過ごし、離乳食初日には保護者に試食を提供し子どもに食べさせてもらっています。また、子どもの好きなタオルや玩具を持参してもらい安定を図ることもあります。受け入れは主にクラスリーダーが担い、保護者が安心できるるように園での様子を丁寧に伝えていくようにしています。

5歳児は就学への不安を軽減し、期待を持って一年を過ごせるように取り組んでいます

途中退園がある時は、クラスでお別れ会をしたり、製作品とクラスの友達との写真を付けて記念にしてもらっています。5歳児の保護者には個人面談や保護者会の時に、就学に向けて生活リズムを整えていく事や学校の情報等を伝えています。子ども達は6年生が職場体験に来た時、一緒にカレンダー作りをしたり、2月には学校訪問で1年生と交流する機会があり入学を心待ちにできるようにしています。学校には保育所保育児童要録を提出して支援につなげています。卒園後も「駅ちか」の利点を活かし、学童保育後の待ち合わせ場所として利用する方もいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を基に年齢に応じた保育計画を作成し、見直し時期を決めています

「全体的な計画」を基に各年齢の年間指導計画、月間指導計画を作成し、週案で具体的な活動内容を記載し、日々の保育をおこない、子どもの様子を日誌に記録しています。また、0~2歳児は養護と教育に基づき、ねらいや援助などを記した個別月案を作成し一人ひとりの発達をとらえています。毎週週案の反省と考察をおこない月末には月案の振り返りをして次月の計画に反映させています。年間指導計画の見直しを四半期毎と半期毎におこなう他、クラスのデイリープログラムも半期毎に見直しをして、成長に応じた計画の中で保育ができるようにしています。

家庭状況や子どもの成長記録等、子どもの情報は児童票に集約しています

入園時には家庭状況や成育歴、健康票、食事調査票などの書類を提出してもらい、保護者との面談で要望などを聞き取り児童票にファイルしています。入園後は成長の記録として、0~2歳児までは月齢により区分された月毎に、3~5歳児は4ヶ月毎に、文章と項目に沿った発達チェックをして、在園中の記録を集約しています。職員間での各クラスや子どもや保護者の情報は、毎日の申し送り表、昼のミーティング、クラス会議、リーダー会議、全体会議など、内容により出席メンバーを決めて話し合いをして、会議録の周知を徹底し情報共有に努めています。

申し送り表やミーティングにより、職員は必要な情報共有に努めています

日々の子どもや保護者の情報は申し送り表を使って共有しています。登降園時間がまちまちなので受け入れなどが担任以外の事もあり、当番保育士が体調や保護者からの連絡事項などを記録して担任に伝え、全職員での共有が必要な時には昼のミーティングで報告をしています。保護者に子どもの発達や保育の計画を知らせていくために、毎月のお便りに月の保育目標、活動の様子、子ども達の好きな歌や絵本の紹介などを掲載して伝えています。また、毎日の保育の様子を写真にコメントを付けて掲示し、連絡帳や口頭では伝えにくい部分を見てもらっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園と家庭の両面から子どもの全体的な姿を把握して保育をおこなっています

入園時に入園前の生活状況、成育歴、家庭状況等の園所定の様式への記入と個別の面談ので聞き取りをおこないます。入園後はホワイトボードによる活動報告や連絡帳のやり取り、登降園時の保護者との会話で互いに様子を伝えあっています。子どもの姿は保育日誌や成長記録に記入し、会議やミーティングで職員間で共有しています。園と家庭の両面から、日々変化する子どもの状態や全体的な姿の把握に努めています。保育室の物の配置や玩具の置き方等、子どもが好きな遊びを見つけて遊びこめるよう環境構成に留意しながら日々の保育をおこなっています。

異年齢児の関わりの中で、違いを認めあい、お互いを尊重する心が育っています

異年齢保育や3~5歳児の縦割り保育を取り入れ、子ども同士の関りから互いを認め合う心が育っています。年上の子が年下の子をそっとサポートしたり遊びに誘ってあげる姿があります。年下の子は年上の子の遊びを真似て学び、遊びの世界を広げています。特別な配慮が必要な子どもの対応については、区の巡回指導や同じ法人の総合福祉センターに相談できる制度があり、福祉指導員による巡回相談を受けられます。行動の理解や関わり方のアドバイスは全職員で共有し、特別配慮についての知識向上を図りながら日々の保育に活かしています。

心を落ち着ける時間を作り、子どもの気持ちに寄り添った援助に努めています

成長とともに自己主張やこだわり、友だちへの関心の表れから、思いをかみつきやひっかきなどで示してしまうことがあります。保育者は子どもが気持ちを落ち着かせる時間を作り、トラブルに至る前後の様子や双方の思いをくみ取り、友だちの気持ちに気づけるよう援助しています。年齢の小さい子には思いを仕草や言葉で伝える事を知らせ、大きい子は自分たちで解決策を考えられるよう見守っています。就学に向けて5歳児は小学校を訪問して1年生と交流する機会を持ち、小学校に保育所児童保育要録の提出をして支援につなげています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの様子を伝え合い、保育士が視診をおこなっています

登園時は受け入れを担当した保育士が保護者に家庭での様子を聞き、子どもの顔色、機嫌、皮膚の状態などの視診をおこないます。登園時に0歳児は保護者が、1・2歳児は保育士が検温し、様子や連絡事項とともに申し送り表に記入して引き継ぎをしています。0、1歳児は連絡帳アプリに園での活動の様子や食事、睡眠、排泄状況などを入力しています。午睡時間帯のミーティングで引き継ぎをおこなうと共に、遅番の職員は申し送り表で当日の子どもの様子を把握します。降園時は保護者に声をかけ、活動内容や伝達事項、午後の様子などを口頭で伝えています。

家庭と園で連絡を取り合い基本的生活習慣が無理なく身につくように援助しています

子どもの年齢や体の発達に合わせた手洗い場やトイレ、食卓や椅子など環境を整えています。食具を使って自分で食べる、着脱、排泄の自立など、年齢ごとの計画を作成し、年齢や個々の発達に合わせて見守りや声掛けしながら無理なく基本的生活習慣が身につくよう援助しています。クラス懇談会やおたよりで今の子ども達の姿や見通しなどを知らせ、家庭と園で共有できるようにしています。給食の時間帯は栄養士や調理師が保育室を回り、子どもの発達に食具が合っているかを確認したり、必要に応じて子どもに声をかけて正しい姿勢やマナーを知らせています。

家庭での睡眠を考慮し、個々の状態を見ながら必要な休息が取れるようにしています

昼食後は落ち着いた環境をつくり、0~2歳児は保育室で、3~5歳児はホールでお昼寝をしています。0歳児児は家庭での睡眠時間を考慮し午前寝の時間も設けています。5歳児は9月から午睡はせず、鍵盤ハーモニカや数や文字のワーク、運動会や発表会の練習などをしています。5歳児が午睡をしなくなった時期に2歳児がホールにあがり、3・4歳児と一緒に午睡しています。日中、眠そうにしている、夜なかなか寝付けないなどが見られる場合は、家庭と相談して就寝・起床時間等を見直し、必要な休息がとれるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に選んだ遊びを、発展させることができる環境づくりをしています

保育室には年齢に合わせた玩具を用意し、登園した子ども達は自分で好きな遊びを見つけて遊び始めます。子どもの興味の広がりや遊びの展開によりコーナーを設定したり、一人になれる場所を設けたり、牛乳パック製の仕切りで子どもが自分の空間を作って遊ぶこともあります。遊びを中断したくない子の意思を尊重し、散歩に行かずに遊びを継続できるようにするなど、子どもの自主性を大切にした保育を心がけています。絵本の充実を図り、貸し出しをおこなう事で園でも家庭でも絵本を読むことが習慣化され、子どもの言葉への興味や表現力が育まれています。

自由遊びの時間を十分に持つ事で、集団活動にも主体的に参加できるようにしています。

毎日、朝の会、お帰りの会をおこない、保育士や子どもが皆で顔を合わせる時間を持っています。子どもが自由に遊びこめる時間を大切にしながら、友だちや集団で遊ぶ楽しさを知らせています。好きな遊びだけに偏りがちな子どもには、無理強いせずに興味を引くような誘いかけや働きかけをしています。自由に遊べる時間を十分確保することで、子ども自身がまた後で続きができるという見通しを持ち、自分の気持ちを調整して、集団活動にも主体的に関わる姿が見られます。集団活動の際には、ルール決めなど、子ども同士で話し合えるようサポートしています。

様々な活動を通して季節を体感し、豊かな感性が養われています

5歳児は毎月、外部講師による生け花教室に参加し、季節の植物の特徴や手触りを確かめながら思い思いに生けています。茎の長さを活かして生ける子、葉も全部使う子、アレンジメントのように可愛らしく生ける子と、表現の仕方は様々です。どのクラスも積極的に散歩に出かけ、季節の草花を見たり金木犀の香りを感じたり、バッタを見つけて観察したり、落ち葉やどんぐりなどの木の実を拾ってきて季節の飾りや製作にして楽しんでいます。また、夏には屋上にプールを設置して2歳児から水遊びを楽しむなど、様々な季節の移り変わりを体感しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事への取り組み方を見直し、みんなで楽しめる行事を実施しています

毎月行われる誕生会や、七夕、節分などの季節行事、夏まつりや運動会、クリスマス発表会など、様々な行事があります。園では新保育指針に基づき、行事に関する取り組み方の見直しをし、行事を遊びや生活の延長線上で実施できるようにしています。誕生会には全クラスの子ども達が参加し、インタビューでは、乳児も保育者に代弁してもらいながら応答しています。幼児は人前ではっきり話す経験をしています。七夕などの伝承行事では絵本・紙芝居などで由来を知り、歌を歌ったり年齢に応じた製作に取り組んで笹を飾り付け、当日を迎えています。

子ども達がアイデアを出し合って劇などの内容を決め、協力して作り上げています

子どもたちは年齢により様々な形で行事に参加しています。発表会で劇を披露する事になったクラスでは、何の劇にするか話し合い、台詞を考えたりアイデアを出して作り上げていきます。保育士は、子ども達の意見が劇のストーリー展開や衣装、大道具に反映でされるように援助しています。劇をつくる事を通して、子ども一人ひとりが力を発揮し、友達を助けたり苦手な部分を補ったりしながら、協力してやり遂げる喜びを味わっています。劇を発表したあと、他のクラスの子が劇の台詞をまねて遊ぶ姿がみられ、行事が日常の遊びへとつながっています。

保護者参加行事では、発表だけでなく練習や準備過程の大切さを理解してもらっています

年間行事予定表を年度初めに配付し、1年間の活動予定を伝え、日程が近づいた時期に園だよりや掲示でも知らせています。保護者参加行事は主に土曜日に設定し、保育参加は期間を設けるなど保護者が都合のよい日を選べるようにしています。発表型の行事は、完成したものだけでなく、そこに至るまでの過程が大切であるため、子どもが取り組む姿を口頭やお便り、写真入りの掲示などで知らせています。行事日には実際に見たり体験してもらい子どもの成長を実感しながら、園の行事に対する考え方への理解を深めてもらえるよう努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育士が連携して、保育時間の長い子どもが安心して過ごせるようにしています

園では開所時間のどの時間帯に何人の子どもが園で過ごすか細かく把握して、保育士の配置やシフトの組み方を考慮しています朝の受け入れ時の様子や日中の活動、連絡事項などは申し送り表や連絡帳で保育士間で共有して保育をおこなっています。遅番を中心に担当する保育士がおり、延長保育時間帯も子ども達は親しみのある保育士と安心して過ごすことができています。家庭的な雰囲気づくりを心がけ、シフト勤務の保育士もマニュアルに基づいて同じ流れで対応することで子どもたちが戸惑うことなく、くつろいで過ごせるよう配慮しています。

異年齢の子ども達が関わり合いながら、楽しい経験ができるようにしています

朝夕の時間帯は異年齢の子ども達が一緒に過ごし、保育する部屋も変わります。普段生活している保育室にはない玩具や絵本などに興味を持ち楽しむ姿が見られます。子ども同士も年齢を超えて好きな遊びに誘い合って遊んでいます。年上の子が年下の子に優しく接したり、小さい子が上の子の遊びを真似して興味を広げたり、日中の保育では見られない姿や成長があります。また、友達が少なくなっていく事に寂しさを感じないように、子どもの様子を見て保育士とスキンシップを取りながらゆったり過ごす時間も大切にしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食への興味や意欲を大切にし、楽しい雰囲気の中で食事しています

月齢・年齢に応じた時間に各保育室で食事をしています。給食準備の時間帯は動線が交錯しないよう、紙芝居などで落ち着いた環境を作っています。型抜きした食材が誰かに入っているラッキー給食、「もりもりポスト」に食べたいメニューを入れておくと給食に出てくるリクエスト給食など、子ども達はとても楽しみにしながら食への興味を広げています。子どもが意欲的に食事ができるよう、苦手な物を食器の端に寄せて提供することもありますが、寄せたもの以外を食べきった満足感から最後に自分から苦手な物に挑戦する姿も見られるようになってきました。

調理担当者が巡回して食事の様子を把握し、献立の工夫に活かしています

給食は、旬の食材を取り入れ、栄養バランスを考えた日替わりの献立で提供しています。調理担当者が喫食状況を見て回り、毎月の給食会議で食材の大きさ、好き嫌いをなくす工夫などを話し合い、献立に活かしています。食物アレルギーで食事制限が必要な場合は医師の指示書を提出してもらい、代替食や除去食を提供しています。全園児が同じものを食べられるよう献立を工夫しながら、毎日、朝は調理担当者から保育者に、配膳時は保育者から調理担当者にアレルギー食材の有無などの確認の声掛けをし、誤食のないよう全職員が意識をもって対応しています。

子ども達が食材に触れ栽培や調理を体験しながら学べる食育活動を実施しています

食育年間計画に基づき、年齢に応じた食育活動を実施しています。食材をみる・触れる・栽培する・調理するなどの体験をしています。野菜の皮むきで匂いを嗅いだり実を数えたり、屋上で野菜や米を栽培し、収穫して食べたり、ナンやパン作りもおこなっています。「魚の丸ごと体験」では命をいただくことへの感謝の気持ちを持ち、魚の苦手な子どももおいしく食べることができました。今年度の誕生会メニューは国旗の形がテーマで、給食を国旗の形に盛り付け、その国にちなんだメニューが登場します。食を通して様々な国や文化の違いにも触れています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
衛生や安全を大切にした生活習慣や身体の動かし方が身につくよう支援しています

健康マニュアル、危機管理マニュアルを整備し、交通ルールや安全に配慮した行動、災害時の対応などを子ども達に伝えています。健康な身体を作ることを目指し、戸外での運動遊び、体操教室を通して体力、反射神経、柔軟性などを養っています。手洗い、歯みがき、うがいを励行し、年齢に応じて衛生面に留意した生活習慣が身につくようにしています。丁寧におこなう意識が薄れてきた時には、看護師が保健指導を実施するなどして意識が高まるようにしています。看護師手作りのワニのパペットを使った歯科講習は、子ども達の意識づけに一役買っています。

嘱託医による健診や歯科健診、身体測定等により子どもたちの健康管理をしています

0歳児は毎月、1歳以上児は年に2回の嘱託医による健康診断、年2回の歯科健診、4歳児は年1回の眼科健診を実施しています。毎月身体測定をして、健診結果と測定値を保護者に伝え、園では児童票に記入し継続的に子どもの健康管理をしています。歯科医による口腔健康教室があり、教材ビデオを見たり染め出しをして、正しい歯みがきの仕方と口の健康を学んでいます。原則園での与薬はせず、朝夕2回の服薬を医師に相談してもらうよう入園時に説明し、保護者の理解を得ています。医師の診断に基づく必要な薬は与薬票に記入してもらい、与薬しています。

健康に関する情報を発信し、家庭と園で子どもたちの健康維持できるよう援助しています

毎月発行の「ほけんだより」で、身体のこと、薄着のすすめ、うがいのしかた、感染症予防など、季節によって気をつけたい病気と健康管理について知らせています。感染症が発生した際には罹患状況や家庭内感染を防ぐための留意点などを掲示でも知らせ、子どもの健康維持に努めています。また、発熱や下痢・嘔吐、目やになど子どもの健康状態の確認の目安を知らせ、感染症蔓延を防ぐよう努めています。午睡中は見守りと年齢に応じて時間毎に呼吸と体位確認をおこない、保健だよりやクラス懇談会で乳幼児突然死症候群に関する取り組みを知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情に配慮し、子育てと就労が両立できるよう支援しています

保護者の就労状況等により、延長保育は常態的に利用する登録児の他、急な残業による利用も受入れるなど、子育てと就労が両立できるよう支援しています。0、1歳児の連絡帳はインターネットを利用した連絡帳アプリを導入し、家や職場、通勤途中など、好きな場所や時間に利用できるため忙しい保護者の利便性を高めています。今後は3歳以上児クラスにも導入することを検討しています。毎年の第三者評価機関の利用者調査や行事後のアンケート、意見箱など多様な方法で保護者の意向や要望を把握し、説明や改善に取り組むなど丁寧な対応に努めています。

園と保護者の信頼関係を築き、保護者同士の親睦を深める機会を設けています

保護者の交流を図る機会として、保護者参加行事を実施し、親同士が顔を合わせる機会を作っています。クラス懇談会では、保護者同士で話し合う時間を設け、子どもの成長や育児に関する悩み・不安などに対して、先輩ママや同じような経験をした保護者から助言をしてもらう等、保護者同士が交流できる場になっています。登降園時の会話、連絡帳のやり取り個人面談などを通して園と保護者との基本的な信頼関係の構築に努めています。他クラスの職員も声をかけるなど、園全体のきめ細やかな対応で保護者に安心感を持ってもらえるようにしています。

保育参加等により、保護者に園生活を実体験してもらい子育ての共通認識を育んでいます

入園のしおりに年齢ごとの発達と配慮を記載し、子どもの成長過程を知らせています。毎月発行のクラスだよりや連絡帳のやり取り、クラス懇談会や個人面談で今の子ども達の姿とこれからの成長の見通しや、子どもの成長過程やその過程で起こりうるトラブルと対応の仕方などを伝え、子どもの発達や園生活に理解を深めてもらう取り組みをしています。また、戸外活動や食育活動、子どもの遊びが展開していく様子などを写真とコメントで知らせています。保護者には保育参加をしてもらい、実際に体験することで子育ての共通認識が持てるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公共施設などの地域資源を活用し、子ども達が様々な体験をする機会があります

園の周辺には芝生が広い公園や遊具がある公園など大小様々な公園や神社があり、目的をもって散歩に出かけています。消防車を見に行ったり、消防士さんが来園して一緒に避難訓練もおこないました。2歳児は体力がつき長距離を歩けるようになると給食をお弁当箱に入れてもらい、少し遠い公園までピクニックに行きます。3~5歳児はバス遠足があり今年度は水族館に行って来ました。ハロウィンでは自分で作った衣装で魔女やお化けに扮して商店街を歩きました。様々な地域資源を活用し、子ども達は保育園生活とは違った経験をしています。

在宅子育て家庭の親子を園の行事に招待し、高齢者の集いに子ども達が参加しています

保育士育成校の実習生やボランティアの受け入れ体制を整え、在宅子育て家庭を対象にした子育てサロン、一時保育等の支援事業を実施し、地域の子育て支援の拠点となっています。サロンに来ている親子を誕生会に招待したり、夏祭り、近隣小学校で開催する運動会等の行事には卒園児も招待しています。毎月、区が開催している高齢者の集い「ばん座位体操」に出向き、一緒に歌を歌ったり手遊び等をして交流しています。5歳児は近隣の公設民営保育園の5歳児の友だちと遊んだり一緒に給食を食べる等、様々な世代の人と交流できる機会があります。

同法人の義肢装具専門施設と協力体制があり、定期的に交流しています

近くにある同法人の義肢装具専門施設と計画的に交流をしています。毎年開催される施設公開式典には子ども達も招かれ、歌や合奏を披露したり義足体験をさせてもらっています。施設にある広い屋上は定期的に利用でき、自由に歩き回って電車を見たり、鬼ごっこや大縄跳びなど思い切り身体を動かして遊んでいます。同施設職員との交流も盛んで、不審者対応訓練や夏祭り、運動会等の園の行事運営の協力を得ています。職員を園に招待して、調理担当者が用意したお弁当を保育園の屋上で一緒に食べ、食後に遊ぶ「あおぞら給食」で更に交流を深め合っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した保育をおこなっています

個人情報の保護については、個人情報保護規程等に明記し、入園説明会で保護者に重要事項説明書の中で説明しています。保育園で扱う児童票や写真、お便りなどの個人情報は目的以外の使用と第三者には提供しない事を記載したプリントを保護者に配付し、「個人情報保護に対する同意書」に署名捺印を得ています。羞恥心への配慮として、おむつ替えはトイレ室でおこない着脱の際には、上下別々に着替えることとし、プール遊び時の着替えは男女別におこなえる様工夫しています。窓には外から見えにくいレースのカーテンを取り付ける等の配慮をしています。

子どもの気持ちを尊重しながら、保護者との連携を大切にして保育をおこなっています

保育方針の一つに「子どもの人権や個性を尊重した保育をおこなう」と掲げています。職員には子どもの気持ちに同調した言葉かけをすることや失敗を責めたり、否定する言葉を使わない事を確認していますが、無意識にふさわしくない言動が見られたときには、園長や主任が会議の中で伝えたり保育の中でアドバイスをしています。保護者の価値観や生活習慣は入園時にも把握していますが、日々の会話や連絡帳のやり取り、個人面談などからも把握し、家庭との連携を大切にしながら、一人ひとりの発達に応じた関わりや援助に反映していくようにしています。

虐待防止等について、研修受講や情報共有をおこない早期発見に努めています

児童虐待や育児困難家庭などの早期発見に努めていくために、マニュアルに沿って日々の視診を徹底する事や、保護者対応の中で兆候を見逃さないようにしています。また、職員が虐待等に関する研修に参加した後は、報告会と資料を回覧して情報共有に努めています。気になる状況が生じた時には、子どもの様子や保護者との関わりを園全体で見守りながら必要に応じて記録を取るほか、子ども家庭支援センターや児童相談所などとも連携して判断するようにしています。保護者には気軽に会話をしたり悩み事も話してもらえるよう、信頼関係の構築に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
分野別にまとめたマニュアルを各保育室に置き、業務の標準化を図っています

保育園業務に必要な各分野のマニュアルが作成され、各保育室に置かれています。保育方針と役割マニュアル(職員の約束・チームワーク、人権と権利、行事の進め方、虐待防止など)、保育対応マニュアル(朝の受け入れ、入眠時の注意点、遅番の流れなど)、健康マニュアル(毎日の健康観察、身体測定、園内の環境衛生など)他に、危機管理マニュアルや調理マニュアルなどがあり、業務を網羅した内容になっています。職員は分からない事があった場合には、園長などに直接聞きに来る事もありますが、マニュアルで確認し正しく理解するように伝えています。

マニュアルは定期的に全職員が関わって見直しをして更新しています

保育園で作成しているマニュアルは3年ごとを目安に見直しをおこなっています。0歳、1・2歳、3・4・5歳、調理、看護師・一時保育・病後児保育の職員がそれぞれチームになり担当分野の見直しをして「見直しチェック表」に完了日を記入して意見を集約して修正及び加筆をしています。全員が関わることで参加意識を持ち、マニュアルへの理解と意識向上にも役立てています。また、直近では他県の散歩中の事故を受け、散歩の仕方や危険箇所のチェックと再考察をしました。適宜に修正をしたマニュアルには園長か主任が付箋を付けて周知しています。

保護者への利用者調査に取り組み、要望の把握や改善に反映させています

当園では3年に一度、第三者評価の受審していますが、その他に当園は、毎年評価機関の利用者調査と3年ごとの法人の利用者調査をおこない、行事後アンケートや意見箱等を通して、保護者の要望等の把握に努めています。意見や指摘に対して解決策を話し合い、改善に努め保護者へのフィードバックをおこなっています。今年度、保護者から水遊び用の紙おむつに対して、衛生面での効果に疑問があるとの意見があり、検討した結果、水遊び用紙おむつを使用しない事に決めました。