東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ピノーコーポレーション
事業所名称 ピノキオ幼児舎西八王子保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびやか保育、遊びの中から子ども達の好奇心をめばえさせ、創造力を養い、思いやりの心を育てる。 2)保育はクリエイティブ、お預かりしている時間は貴重な成長の時間と考え、創意工夫を凝らした保育を行う。 3)ひとりひとりを見つめ、大切にする、個性や性格や状態をしっかりと把握した上で、心を込めたケアを行う。 4)愛情を持って、愛情を育てる。創造力をもって創造力を育成する。 5)子ども達がのびのびと成長し、保護者が安心して預けることができる良質な保育、運営をしていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

明るく、元気で誰とでも分け隔てなく接することができる人材。 自分の果たすべき役割をきちんと自覚し、持っている。 他人事にせず、最後まで責任をもって行動する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

ひとりひとりの職員が、ひとりひとりの子ども達を大切に思う気持ち。大切な命を預かっているという使命感を持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 近隣の環境を生かした日々の散歩活動やプール遊び、造形や空手教室など、子どもたちがさまざまなことを経験できるよう取り組んでいる

基本的に雨が降らない日は公園に散歩に出かけている。近隣には公共の公園や、川沿いで周囲にさまざまな草木が生い茂る桜並木の遊歩道などの豊かな資源があり、その環境を十分に活用して子どもたちの毎日の生活を組み立てている。また、夏は近隣の保育施設の設備を借りてプール遊びを行うことができるようにしているなど、地域資源を活用し、また、PLP(ピノキオラーニングプログラム)としてリトミックや造形、空手教室などを実施して、子どもたちがさまざまな経験ができるよう取り組んでいる。
2 園内環境のほか、外出時や運動時のけが予防に努め、安全管理を徹底している

ピノキオグループ全体の取り組みである「ピノキオ安全サイクル」で、年2回、安全に関する目標を設定して安全性の向上に取り組んでいる。日常では、戸外へ出かける時にはグループごとに1台携帯電話を持ち、到着時と帰園時に園に連絡するなど、外出時の状況も園内で把握し、安全管理を徹底している。また、公園で遊ぶ際の注意事項なども細かく、子どもたちの安全に十分注意している。園内では物の落下防止策などが各箇所に施されており、また、体操や空手の時間もけが予防について子どもたちに説明をしているなど、細やかな対応がされている。
3 「ピノキオ広場」を開催して地域に園の専門性を還元し交流を深めており、園の子どもたちがさまざまな人たちと交流する機会にもなっている

月に1度、ピノキオ広場を開催し、地域の子どもたちが園の活動に参加し、制作を行ったり計測をしたりしている。「保育園のおやつを一緒に食べよう」など、気軽に楽しく参加できるような内容を検討して実施しており、園が入居するビルの1階や近隣のスーパーなどにポスターを貼って参加を募り、精力的な活動が行われている。また、交流の中で祖父母を招いたお月見会の実施や、近隣の高齢者施設への訪問で昔遊びを一緒に行なうなど、子どもたちが地域のさまざまな人たちと触れ合う機会が設けられている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の意識を合わせて保育の質を高めてゆくことに、今後も継続して取り組まれることを期待したい

園長は重要課題として、職員への伝達、意思疎通による園全体の意識統一、意思疎通を挙げている。現場での業務実施面ではリーダー層の動き等で日常の保育におけるクラス間の連携を高めることにも取り組んでいる。今後もまずは管理者層で意思疎通や意見交換を行い、保育で大切にしていることや保育者の働きかけなどについて方向性を合わせ、信頼関係の構築に留意しつつ、職員の意見を聞き、伝えてゆく、浸透させてゆくなどの取組みを期待したい。
2 目標を明確にして園の諸課題解決に取り組み、PDCAを意識して向上を図ってゆくことを期待したい

保育人材育成や質の向上等のテーマで現状と課題を明記した事業計画が作成されている。記載内容については、具体的な目標、達成度合いを意識すると、より実行しやすく、達成状況の把握も行いやすくなる。また、年度単位でのPDCAを意識して計画と着実な実行に取り組むことで、園の目指す保育園の姿に向けた方向性の一致とその実現につながってゆくことも期待できる。
3 既存のマニュアルなども活用し、現場の保育を振り返り、さらに高めてゆくことを期待したい

グループ全園で統一されたマニュアルは運営から業務全般に亘り整備されている。また、保育マニュアルにはピノキオグループが大切に考えている子どもとの関わりなどもまとめられている。保育マニュアルについては「子どもの育ちのとらえ方や接し方」という視点で読み合わせたり、職員間で話し合ったりすることで現場での活用度を高め、保育指針にある「主体性」や、グループの理念である「のびのび保育」の実践度合いがさらに高められてゆくことも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域に根付いた保育園となることを目指し、地域子育て家庭との交流などに注力している

地域との交流では、保育園にまだ通っていない子どもたちや保護者を招いて保育園の様子を知ってもらいたいと考えている。地域との関わりを広げることを目標として掲げて取り組んでおり、実施している「ピノキオ広場」の中では、お月見会など新たな行事を企画・実行し、交流の充実化が図られている。内容については、地域の多くの人が参加しやすいよう考慮しており、今後も地域に根付いた保育園となるべく、取り組みを継続し、一層の充実化を目指している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ グループ本部が園のサポートを充実させて組織力の向上を強力にバックアップしている

キャリアパスに応じた人材育成制度が整備され、階層ごとの研修などが体系的に設定されており、園長自身にも本部との面談や成長目標が設定されているなど、職員各自が職務や研修を通じて学び、成長できる体制が整備されている。また、グループ園でチームを形成して、チームごとに理念の浸透が図られているほか、毎年テーマを決め、保育環境の向上等、諸課題の解決に取り組んでいる。職員の意向はES調査で把握し、親睦交流で横(入社年度)のつながりを深め、職員が自発的に学べる「ピノキオ研究所」の設置など、園と職員を手厚くサポートしている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 当番活動を取り入れて、子どもたちの自立心が育まれるよう取り組んでいる

自立心を養うために当番活動を取り入れている。2,3歳児ではクラスの様子が落ち着いた頃から、少しずつ当番活動を取り入れるようにしている。4,5歳児になると給食時に配膳の手伝ったり、食事前のあいさつなどもしている。保育者の手伝いをすることや友達の前で話をする機会を設けて、役割や責任を果たす気持ちの醸成に通じる取り組みとなっている。
また、普段の保育の中では、子ども達がお店屋さんごっこなどの遊びの中から、自立心が養えるよう職員が工夫している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:44   家庭数:37  

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に事業所の独自項目(14項目)を付加して実施した。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 44人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 51.4%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の58%、「満足」が32%、「どちらともいえない」が10%であり、「大変満足」「満足」の選択が全体の90%という結果であった。  総合感想の自由記述では、「明るい親しみやすい保育園です。どんなときも親身になってくれ、親の都合などでの時間の調整も丁寧に対応してくださいます。」「いつも、1人1人よく面倒を見てくれる、よい保育園だと思います。信頼しており不満は特にありません。」「造形やリトミック、空手など、様々なレッスンを取り入れてくださり、すごくありがたいです。また、先生方も 子どもたちをの安全を第一に考慮し、個性を伸ばしてくださってると思います。」等の回答があり、謝辞も見られている。 意見や要望では、行事運営・説明等についての意見や、保護者などに対する職員の対応等に関する内容が見られた。  個別の設問では選択回答で「はい」の回答率が高い項目も多く「どちらともいえない」「いいえ」の選択は総じて少なかった。設問ごとの自由回答欄に意見は多くなかった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。自由意見では、「言葉や習慣づけにとても役立っています。」「ピノキオジャンボリーなどでも、普段行っている活動がとても充実していると伝わってきました。」「良くも悪くも発達していると思う。必ずしもいい事ばかりを身につける訳でもないので、難しいところです」という回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。自由意見では、「活動の内容やお友達との関わりを家でも話をしてくれます。」や、「苦手なものも興味を持つものも人それぞれあるので何とも言い難いですが、何でも楽しんでいると思います。」という内容の回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」を選択している。「季節の野菜、フルーツが取り入れられており、おやつも手作りで工夫して頂いており安心しています。」「苦手なものだった食べ物を食べれるようになったり、お陰様で好き嫌いが少なくなりました。」という回答が得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の89%が「はい」を選択している。「園庭がないぶん、天候の良い日は公園や散歩へ連れて行って頂き身体を動かせていると思います。」「場所が場所だから園庭がなく近場の公園や離れた公園に遊びに行くので心配は大きいところ。おじいちゃんおばあちゃんにふれあえたりするのはとても気に入っている様子です。」という回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「非該当」を除くと回答者全員が「はい」を選択している。自由意見では「電話連絡をして迎えの大凡の時間を伝えると対応してくれます。これに関しては八王子でトップだと思います。」「急な場合でもとても柔軟に対応してくださり、助かっています。」という回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の84%が「はい」を選択している。自由意見では「全体の事は分かりませんが、避難訓練とかよくやっています。」という回答があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の選択は回答の79%であった。自由意見では「平日に開催される小さな行事には仕事の都合もあり参加してない」旨の回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の89%が「はい」を選択している。自由意見では「職員による」旨の回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」を選択している。自由意見では、「玄関の砂や園児の個別ロッカーの埃などがあり、夕方掃除しているのを見るが、入口に関してはもう少し気を配ってほしい。」という内容の回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の選択は回答の74%であった。自由意見では「対応も言葉遣いも丁寧で服装も適切です。親しみやすい対応で、安心しています。」という回答のほか、「フランクな話し方は信頼性が出るが、少し疑問に思う人もいる。」という内容や、一部の態度についての意見が見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「非該当」を除くと回答者全員が「はい」を選択している。自由意見では、「看護師さんもいるし、経験も豊富な方もいるのでこれに関しては問題ないかと思う。」という内容の回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の選択は回答の68%であった。この設問では「非該当」も少なくはなく、「非該当」を除くと「はい」の回答率は93%となる。自由回答では子どもからの話にもとづく事例等が伝えられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の84%が「はい」を選択している。自由意見では、「そう思いたいが、実際は分からない。」という回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の選択は回答の68%であった。この設問では「非該当」も少なくはなく、「非該当」を除くと「はい」の回答率は87%となる。自由回答では「他の園児や家族には言わなくても職員同士だと分からない。」という回答があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「非該当」を除くと回答者全員が「はい」を選択している。この設問の自由意見に特に意見はなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「非該当」を除くと回答者全員が「はい」を選択している。この設問の自由意見欄に特に意見はなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の選択は回答の58%であった。この設問では「非該当」も少なくはなく、「非該当」を除くと「はい」の回答率は85%となる。この設問の自由意見欄に特に意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
本部での活動や、園内における配布や唱和などを通じて理念の浸透が図られている

ピノキオグループでは企業として100年を超えて受け継いでいくこととして、「人を思いやる」「感謝と謙虚」「自分ごとにする」「挑戦を楽しむ」などの規範をクレドとして定めており、グループの園長会議などで唱和して浸透が図られている。理念は職員が深く理解できるよう本部での新人研修でも周知されている。園内では今年度から、月に1度、会議前に職員皆でクレドの唱和をしているほか、年度当初や年度末の時期に職員会議で周知されている。保護者には入園説明会や保護者会などで説明し、周知している。

園長の役割と責任が明確にされており、園長は課題を持って園運営にあたっている

園長の役割・責任は「園長の成長目標」として明記されており、園の運営から経営までのすべてに責任を持ち、取りまとめることとして、人材育成および保護者対応や外部との交流、保育者の指導・育成など運営に関する細目が明確にされている。園長は重要課題として、職員への伝達、意思疎通による園全体の意識統一、意思疎通を挙げて園運営をしている。

ピノキオ直営園の園長会議の情報を園で共有する等、職員間の情報共有がされている

ピノキオ直営園の園長会議は月に1回開催されており、その中でグループ内のチーム会議も同様に月に1度開催されている。園長会議の内容については全体会議(職員会議)で必ず周知することにしている。園内では全体会議のほか、クラス会議、クラスリーダー会議、給食会議がそれぞれ月1度開催されており、重要事項はその内容により各会議で周知されている。園内の検討事項は主に全体会議で話し合われ、決定されている。また、議事録は全員に配布して情報の共有をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者調査と職員意識調査を実施し、利用者・職員の意向を把握している

毎年、本部がグループ全園の利用者アンケートを実施し、全園の集計結果を基に本部にて問題や課題の把握と向上・解決策の検討がなされている。また、園にも報告され改善に活用されている。その他、年2回開催されている運営委員会ではアンケートを取るなどで運営全般について意見を収集している。園としては行事後のアンケートなどを実施しており、園運営から行事に至るまで、幅広く保護者の意向を確認している。
職員についても本部が隔年職員意識調査を実施して意向を把握しており、グループ全体の施策決定の参考にしている。

他の保育園との交流や法人園長会の取組などにより、地域や保育の情報を収集している

市の園長会への参加や適宜開催される連絡会へ参加、法人グループから情報を得ているほか、主に入園前の保護者向けの体験保育「ピノキオ広場」の実施や他の保育園との連携・交流の中で、保護者ニーズの把握など、地域の情報や事業に関する情報を得ている。グループ全体の取り組みとしては、園長会議とエリア別・事業種別のグループ会議で全体的な課題の抽出と解決に向けた活動が実施されている。また、本部役員と園長との年2回の面談や、収支状況についての本部との面談によるフィードバックなどで、園の課題を把握する仕組みがある。

長期的なビジョンと中期計画に基づき、年度事業計画が策定され進捗管理がされている

法人として長期的なビジョンを描き、2021年度までの中期的な経営計画が策定されている。これらのビジョンや計画はグループ園の園長会議でも周知され、その内容は園長から職員に伝えられている。単年度の事業計画書にはビジョン、方針、保育理念、行動指針、重点目標、保育目標が明記され、保育士人材の育成、保育の質、地域との関わりについて園の現状を踏まえた課題とその改善策が明らかにされており、半期で進捗状況を確認し、年度末に実績を振り返って次期の事業計画につなげられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修体系の中で社会人としての規範や考え方等を学び、園内でも浸透に取り組んでいる

本部の研修では新人研修やマナー研修などが開催されており、基本理念の理解や言葉がけなどのほか、論語を研修に取り入れるなど充実した研修制度により、社会人として、また、保育サービス従事者としての心構えや行動を職員が学んでいる。園内では会議等において、都度、服装や髪形、保護者に対する対応等について職員に伝えている。また、必要に応じ個別で面談をする等で本人に伝え倫理観や行動規範を職場全体に浸透させることに取り組んでいる。

運営委員会等で要望を受け付ける仕組みがあり、苦情はグループ園全園で共有している

苦情解決制度については園内に掲示し、入園時には重要事項説明書に記載して保護者に周知している。また、園内で受け付けた苦情については本部のチーム担当およびチームリーダーに報告し、グループ全園で内容が共有される仕組みがあり、基本的に1人1回は本部の研修体系の中で苦情対応に関する研修を受講する等、適切な対応をするための体制がある。運営委員会では事前にアンケートを実施して保護者からの意見や要望を確認して回答しているなど、丁寧な取り組みがなされている。

虐待に関する定例研修を職員が受講しており、対応する体制がある

虐待対応については対応マニュアルが整備されており、本部が開催する虐待・マルトリートメント研修で講義とグループワーク、事例検討などにより職員が学んでいる。また、新人職員はマニュアルを読み上げる研修で知識を習得しており、研修体系の中に学習が位置づけられている。疑わしい事案があったときには地域の家庭支援センターや児童相談所と連携して取り組む体制がある。
地域との連携では他に園長会への参加やボランティアや実習生の適宜受け入れなどを行っているほか、保育園の専門性をいかし、地域の人向けに「ピノキオ広場」を開催している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全に関するマニュアルを整備し、マニュアルに沿って対応している

本部主導で「ピノキオ安全サイクル」の取り組みがあり、子どもの安全について園で年2回のサイクルに合わせ目標を設定して安全性の向上に取り組んでいる。安全対策についてはマニュアルが作成されており、対応がフローチャートにより示されている。
防災訓練は毎月実施しており、時間帯別、避難経路別等の想定をして実施している。防犯訓練は年2回、園内での不審者訓練と外出先での訓練を実施しており、大変丁寧な取り組みとなっている。事故予防についてはヒヤリハットを活用し、グループ園で共有・対策をする仕組みがある。

事業継続計画が整備され、緊急時の連絡手段も確保されている

事業継続計画(BCP)は本部で策定した計画に準拠している。情報伝達手段や復旧想定時間、運営再開プロセスの時間、完全復旧までの時間等を明らかにしており、再開の判断は本部が行い、再開を判断する上での確認を園で行うことになっている。緊急時の連絡手段としては職員間では伝言ダイヤルや本社の緊急連絡用PHS、利用者との通信手段はホームページの掲示板やメール一斉送信システムで確保している。

個人情報保護については研修を通じて職員に周知されている

個人情報の扱いや情報管理については実務ガイド(マニュアル)内に記載されている。また、本部の社内研修を通じて個々の職員が理解するようにしている。子どもや家庭、職員の個人情報や人事データなどの重要書類は鍵付きの書庫に保管しており、園内で利用している保育システムはIDとパスワードを設定して階層ごとに権限設定をして情報の保護と共有をしている。個人情報の利用目的や開示請求の対応については重要事項説明書や契約書に記載して保護者に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用と配置に本部のバックアップとサポートがあり、評価・育成の体制が整備されている

採用は基本的に本部で行っているが、勤務形態などにより園で採用面談なども実施している。人員配置については本部グループ園のサポートがあり、研修やパート職員の勤務状況などにより人員が足りない時はグループのチームマネージャーに要請して助け合う仕組みがある。
定期的な自己評価と目標設定、およびその評価を行っている。自己評価シートには会社が期待する姿が明確にされており、例えば保育士向けであれば保育の指針となる項目が網羅されている。

職員個々が現状からのキャリアアップが図れる研修とOJTの仕組みがある

職員との面談は年2回、園長が面談を行い職員に対してフィードバックが行われている。職員の育成についてはグループ全園で統一した研修体系があり、入社1年、2年目、チューター研修、主任、園長研修などが設定され、階層ごとに職員に期待する姿を明確にして整備されている。外部研修では案内があれば希望に応じて参加させており、アレルギー対応や保育現場のメンタルケアなどに職員が参加している。また、グループ内の他園との保育交流があり、活用されているほか、チューター制度を取り入れ、新人職員の指導が行われている。

職員個々の有給消化を推奨し、相互に感謝を伝える取り組みなどが実施されている

研修報告は丁寧にレポートされ報告されている。研修に参加した職員は受講後に会議で報告することにしている。就業環境に関する取り組みとしては、有給の消化については希望を確認し、希望に応じて消化できるよう配慮している。個々の有給取得状況についてはシステムで管理しており、見たい時にいつでも確認できる。そのほか、全社的な取り組みであるサンクスカードを実施しており、保護者や子ども、職員からのありがとうの言葉が園内に掲示され、心温まる取り組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) スタッフの意識とスキルについて業務水準を高めるため、園内で上手く連携しながら保育をしていくことを課題として取り組んだ。年度当初から各クラスの状況把握とサポートを行い、年間を通して個々の職員が連携の中でスムーズに業務ができるようになるよう取り組んだ。特にサポートをするリーダーの育成については、リーダー会議で園長、主任の不在時にはリーダーがリーダーシップをとるように伝え、リーダーの主体性の発揮を期待して促しなどを行った。結果としてまだ十分でないものの、園の方針などは職員全般に周知された。
31年度はチューター制度について、新人職員を全体を見ていくことを伝えている。また、指導する側についての心構えなどを伝え引き続き、人材育成の体制整備に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
テーマは連携であり、新人などが業務を行う中で孤立する事も多く、その状況をカバーする事を目的として連携を高める事を課題として取り組んだ。
人員配置は基準+1名を満たしているが臨機の対応も必要であり、随時他クラスに声をかけることをリーダーに呼びかけて徹底を図った。任され経験を積むこと、その事による責任感の醸成などがされ、判断力や広い視野を持つことにつなげ、自主性と自律性を高めることを意図して取り組んだが、結果としてまだ十分でないという認識を園では持っている。
取組は事業計画に記載があり、今年度目標に引き継がれている。ただし、具体的な目標設定のための分析、また、検証については、その成果・結果から抽出された課題について具体的に次年度に展開して行く点などに向上の余地もある。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 近隣保育園や学校施設との交流については向上の余地もあることから、平成30年度は将来的に地域に根付いた保育園となるべく、近隣の保育園や学校施設等とも関わりを充実化させてゆくことを目標として取り組んだ。
具体的にはプール活動を近隣の保育施設と連携して充実化させることや、地域の方が参加しやすい内容のイベント企画などで、園と関わりやすい環境を作ることに取り組んだ。結果として、プール活動は近隣の保育施設を借りて行うことが出来るようになった。また、地域交流では、「保育園のおやつを一緒に食べよう」など、気軽に楽しく参加できるような内容が実行された。参加人数も定着してきており、地域の人との交流が安定的にできる状況となった。
小学校との接続としての学校見学は30年度に実施できず、この点は次年度の課題としている。今年度は地域交流の方向性として、子育て広場の継続に加え、小学校との連携強化を挙げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域交流をテーマとして充実化に取り組んだ。子育て広場ではお月見会を実施したり、一緒におやつを食べる取り組みも実施できている。また、お祭りでは町内の祭りを土曜日に見に行ったり、学校の学芸会を見に行くことも実施した。また、運動会は体育館で実施したり、練習でも3回使う事ができた等、地域の連携を深めることができている。
地域交流の方向性として、子育て広場の継続に加えて小学校との連携強化を挙げているが、小学校との連携は事業計画に記載されているわけではなく、計画のPDCAについては項目1と同様となる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBページには園の特徴や情報がわかりやすく記載されている

ウェブページで保育方針や大切にしていること、特徴などを掲載している。また写真ギャラリーというコーナーで子どもたちの日常の保育や生活の様子がわかりやすく伝えられており、職員や保育室なども紹介して温かい雰囲気のページとなっている。また、ウェブページにはグループ園で統一された情報と園独自の特徴がそれぞれ掲載されており、利用者が閲覧したときに、ほしい情報を見つけ やすい構成となっている。

行政機関に園の情報を提供するとともに、園のパンフレットを作成して配布している

毎月、市に園児の募集状況や園児数等の状況を報告している。また、市が作成する保育園関係資料や、市が開設している保育園情報のウェブサイトへの情報提供がされている。園内にはパンフレットを置いて来園者が手に取れるようにしており、配布もしている。園で作成したパンフレットはピノキオグループの保育園として大切にしている事や西八王子保育園の特徴、活動の様子(写真)が記載されており、園の概要を伝える内容となっている。

見学時に保護者に対し統一した案内ができるよう、見学マニュアルが整備されている

園見学の希望は電話で見学日時の予約を受け付けている。見学は開所時間内であればいつでも可能である。園見学については対応マニュアルがあり、マニュアルの内容に沿って、説明や周知が必要な事項をどの保護者にも漏れなく、統一した内容で伝えることができるよう配慮されているため、園長以外の職員も説明の担当が可能である。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
家庭や子どもの状況は詳細な書類と面談により確認し、面談時は必要な同意を得ている

入園時に必要な書類は一式がまとめられ、入園前の子どもの健康や様子について、また家庭の状況について詳しく確認できる書式となっており、事前に保護者に記入してもらっている。入園説明会は3月に開催し、重要事項や園生活等について詳しい説明を行っている。また、健康診断や個別の面接を行い、園生活での配慮点や保護者の要望等を聞き取っている。面談時には重要事項説明書の内容や個人情報保護、その他同意が必要な各書類に関し、署名・捺印をしてもらい同意を得ている。4月入園以外の家庭については随時個別に対応している。

入園当初の保育については保護者の状況や要望を確認し、綿密に計画して実施している

保護者の要望は入園時に記入する書類に記入してもらい、面接の中で聞き取った内容については入園面談メモに記録され確認がされている。入園当初の保育についても保護者記入の書類で確認し、個別面接で確認して個別に慣らし計画を立て、新しい環境に入る子どもの負担を軽減することに努めている。慣らしの期間は基本的には2週間を目安にして、徐々に保育園にいる時間を増やしていくことにしており、子どもや保護者の様子を見て、調整しながら実施している。

入園直後は年齢に応じて受け入れの環境を整えて、新しい生活への配慮をしている

登園開始直後の子どもについては、未満児はなるべく1対1で関われるように受け入れ体制を整えている。4,5歳児については、在園児に新入園児の世話を頼むこともしている。色々と教えてあげる姿が見られるとのことで、関わり合うきっかけになり、また世話を頼まれた子どもが役割意識を持つことにつながる取り組みとなっている。
退園児には友達が描いた絵や職員からのメッセージを書いたお別れカードを渡したり、お別れ会を行い送り出したりしている。卒園児には卒園アルバムを作成し小学校へ行っても園生活を振り返れるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各会議で保育方法などについて話し合い、計画期毎の振り返りが実施されている

個々の子どもの状況の記録は児童票や成長過程記録、連絡帳に記入され、職員間で共有されている。保護者の意向などは日々の聞き取りや連絡帳、年2回の個人面談等で把握されている。子どもや家庭の状況や変化については職員会議の中で議題にして職員間で共有し、保育方法について話し合っている。また、保育指導計画の各計画期毎に各クラスで子どもの姿や実施した保育について振り返りを行い、反省(振り返り)事項を記録して、次期の指導計画に反映させている。

全体的な計画に基づき各指導計画が作成され、保護者にも周知がされている

保育の指導計画は全体的な計画を踏まえ、養護と教育の各領域を考慮し、年間、月、週の指導計画が作成されている。子どもの状況の変化については月案の子どもの姿や日誌、児童票、成長経過記録等に記入されている。保護者には週案(週間指導計画)を各グループの部屋の壁に掲示して周知しているほか、運営委員会の中でも伝えている。

申し送りノートにより連絡事項を引き継ぎ、保護者への確実な連絡に取り組んでいる

1歳児以上児の部屋はワンフロアになっており、フロア全体で情報共有しやすい環境があり、主任が各グループに頻繁に関わりながら情報を収集し、必要な対応をすることで日々の連携がされている。その日の保育や子どもの様子は日誌に記録しており、データで保存され情報共有がされている。申し送りや引き継ぎは申し送りノートを用いて行なっており、ノートは職員が何時でも記入したり閲覧できる状態になっている。保護者に伝えるべきことは担任が必ず口頭で遅番担当者に伝えるようにしており、引き継ぎについては徹底することを園として課題としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
室内の環境と整え、子どもたちの様子を伝えあって保育をしている

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境については入園時に個別面談で聞き取りをしたり、保護者に入園前の調査票に記入してもらい、それを職員間で共有し保育をスタートさせている。入園後も職員会議などで子どもたちの様子を伝えあいながら保育を行っている。
環境では例えば、0歳児は0歳児専用の個室で保育が行わ れている。部屋に3畳ほどの畳マットのコーナーがあり、落ち着いた静かな環境で個々の生活リズムにあわせた生活ができる環境となっている。保育者の働きかけ穏やかで子どもたちにとって心地が良い雰囲気となっている。

ワンフロアで異年齢がかかわりあいながら過ごせる環境がある

ワンフロアで生活しているので年齢が違う友達の存在を常に感じることができる環境である。2歳以上は合同で散歩に出かけることもある。また、4,5歳児は合同クラスで過ごし関わりあいながら過ごしており、少し遠くの公園まで一緒に行くなどの活動をしている。現在特別な配慮が必要な子どもの保育については、集団の中にでも無理なく溶け込めるよう援助するという意識を持ち、今後配慮が必要な子どもが入園した際は対応していく意向がある。

発達過程での子どもの気持ちを尊重し、小学校との接続は今後充実化を検討している

訪問時の視察では2歳児クラスの子ども達が戸外へ出る際、トラブルになったが、保育者が優しく声をかけすぐに収まる場面などもあった。子どものトラブルについては前後の状況を見ながら、子どもの発言をしっかり聞き、対応するよう心掛けている。
小学校との接続では、必要書類の提出のほか、入学式、卒業式に園長が出席し、関わりを持っている。就学を控えた子どもたちが小学校へ足を運ぶ機会がまだないので、近隣の小学校見学の機会を設けてゆくことを検討している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
5歳児まで連絡帳を用い、きめ細やかなやり取りが保護者との間で行われている

連絡帳は0歳児から5歳児まで個別に用意し、幼児についても細かく個々の状況を家庭と共有している。また、その中に計測結果やシール帳等も盛り込み、この1冊がさまざまな役割を果たしているものと推察された。朝の受け入れ時は保護者から口頭で様子を尋ねている。
日中の子どものクラス全体の様子はホワイトボードに記載し保護者に知らせている。また、個々のその日の様子は連絡ノートに記入し、口頭で伝えることもしている。伝えるべき事項は伝え漏れの無いように引き継ぎノートに記載し、担任から遅番担当者に引き継ぎ保護者に伝えている。

離乳食やトイレトレーニング等は個々の状態に合わせて進めている

離乳食は個々の月齢や発達段階に合わせ段階を踏んで進めている。また手づかみや口へ運ぶなどの介助も個々の状態に合わせ行われている。排泄について2歳児はトイレの便座に座って排泄してみるという経験をとり入れ、段階を踏んでトイレトレーニングを行っている。食具の使い方等については、個々の発達をよくみてきめ細かに指導していくことも今後積極的に推進してゆくことを期待したい。

子ども個々の状態に応じて睡眠の支援をしている

午睡の時間は概ね決まっているが、早目に目覚めた幼児は布団で休憩を促す、眠れない子どもは無理に寝かせない、また早めに眠くなってしまった子どもは布団を敷いて寝かせる等、状況に応じた対応をすることにしている。
小学校就学に向けて年長児が午睡をなくす生活リズムに徐々に変えてゆくことを検討している。スペースの都合もあるため今年度はどのようにしていくかを検討してゆく意向がある。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
近隣の公園に出かけており、夏はプール遊びや水遊びが実施されている

晴れている日には基本的に戸外へ出て遊んでいる。近隣に公園が多くあり、そこへ出かけそれぞれの公園の固定遊具での遊びを経験したり、豊かな自然に触れて遊ぶ事ができる。公園に行くまでは年齢に応じてバギーで移動したり、友達と手をつなぎ歩いて移動をしており、公園では集団遊びなどもおこなう。夏は、近隣の公立保育園のプールを借りて、2歳児以上は夏にプール遊びをすることができる。また、0、1歳児は室内でたらいに水(お湯)を張り水遊びを行っている。

年齢や発達に合わせた玩具が準備され、発表や当番の機会も設定されている

室内にはどのクラスも子どもが取り出せる位置に玩具がおかれている。絵本も子どもの手の届く高さの本棚を設定し、子どもが好きな絵本を選んで見ることができている。各クラスの遊具も年齢や発達に合わせ、ブロック、カードゲーム、ままごとなどが置かれている。
4,5歳児の当番活動では子どもが保育者の手伝いや友達の前で話をする機会を設けている。また、運動会や生活発表会の行事ではみんなの前に出て、競技をしたり歌や劇など表現する機会を作っている。

空手や造形などのプログラムが実施され、多彩な表現活動をすることができる

活動の中でPLP(ピノキオラーニングプログラム)があり、リトミックや造形、空手を外部講師を招き実施している。造形活動では自由に表現したり、泡遊びや絵の具の感触遊びなど、戸外遊びで体験できないような遊びが取り入れられている。また、造形活動では、例えば、「秋」を題材にした作品を皆で作ることなどをしており、作品は園内に展示されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの意見を取り入れて行事をつくりあげている

年間行事計画を立て、夏祭り、運動会、生活発表会等、季節ごとに、さまざまな行事を実施している。大きな行事の時にはテーマを保育者が決めてしまうのではなく、子どもたちやりたいことを聞き、話し合いを行っている。また、例えば、発表会の出し物では子ども達が自分たちで振り付けを考えるように促したり、運動会であれば入退場門等を自分たちで作るよう促したりしている。

行事の準備から子どもたちが積極的に関わり、やり遂げることを大切にしている

行事で使う道具類も子どもたちで協力し合って作っている。また、年齢を見て無理と決めつけてしまうのではなく、子どもの活動している様子を見ながらさまざまなことに子どもがチャレンジしていくことを心掛けて行事の準備を進めている。行事が終わった後の子どもが生き生きした姿や自信に満ちた姿なども見られるとのことであり、子どもたちが達成感を感じることが行事のねらいにもなっている。

保護者には行事の準備段階からの様子を伝えている

行事前にお便りを配布することや、子どもたちの練習風景を撮影して掲示することなどで、保護者にも子どもたちの行事への取り組みを伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安心して過ごせる環境を整え、長い時間を保育園で過ごす子どもたちに配慮している

保育計画の中で長時間保育について明記し、月間指導計画案や日誌に記録を残すなど、長い時間を保育園で過ごす子どもへの配慮を意識して保育にあたっている。延長保育の時間帯には子どもたちに安心感を持ってもらえるよう、遅番担当職員の1人は固定して配置している。いつも決まった保育者が決まった部屋で保育をするようにして、一人ひとりがくつろぎながら遊べる玩具を考慮して用意することにしている。

延長保育時は子どもがゆったりと過ごせるよう配慮した援助をしている

人数が少なくなった時にしか遊べないような玩具を出して遊んだり、幼児クラスの子どもには洗濯物をたたむ手伝いを頼むなど、少人数の子どもたちと保育者がゆったりと関わりながら過ごしている。また、子どもの空腹に配慮して、子どもの帰園時間を考慮したうえで補食を提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
全員の顔を見て楽しく食事ができるようテーブルの配置に工夫をしている

食事を落ち着いて食べられるように、椅子や机の高さは年齢によって変えている。0歳児から3歳児は給食の時間はクラス全員の友達の顔が見えるような机の配置等をして、その中に保育士も入り一緒に食事を摂っており、子ども同士が楽しく食べられるよう工夫がされている。4,5歳児は配膳の当番活動を行い、グループに分かれて食事を摂っており、食事の前には皆で食育目標を唱和して食事をしている。

アレルギー対応については、誤食防止のための徹底した体制がある

献立は本部の管理栄養士が作成している。和食を中心として、素材を活かした薄味に注意し、日本の伝統食やお楽しみで他国のメニューなども取り入 れ、子どもたちが楽しくおいしく食べられるような献立の工夫をしている。食材には旬のものを用いることにしており、その日の食材の産地は掲示して保護者にも知らせている。アレルギー対応については除去食を提供する対応がされている。提供する際は他の子どもとは別のテーブルで食べる、違う色の食器を使う、保育者が1対1で関わるほか、衛生面の配慮も徹底をして、誤食防止を徹底している。

「クッキング保育」に力を入れ、栽培活動にもチャレンジしている

年間食育計画のほかにクッキング保育計画を立てており、「クッキング保育」に力を入れている。栽培については園庭やテラスがなく難しい中で、栽培活動を行なうことに努めている。オクラやトマトなどを育てることにチャレンジしており、今後、子どもたちが収穫の喜びを味わえることに期待が持てる。保護者にはその日の食材の産地掲示のほか、食事・食育について献立表や給食だより、「キッチン西八」などの掲示等で伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の保育の中で安全や衛生面について子どもに伝えている

子どもの健康や安全については、期ごと目標を設定し職員全員で取り組んでいる。日常の中では散歩中の安全意識ができるよう、日々声掛け等を行っているほか、体操や空手の時間のけがについて話をしたり、実際にけがをした時には、なぜけがをしたのか等を子どもたちと振り返り、けがの予防について子どもたちに伝えている。また、薄着を心掛けて保護者に働きかけたり、子ども達が衣服調節を出来るように取り組んでいる。3歳以上児からは歯磨き指導を行い、磨き方について絵本の読み聞かせを取り入れ子どもたちに学んでもらっている。

子どもの健康管理は常勤の看護師が対応している

日常の子どもの健康管理は常勤の看護師が対応している。けがや体調変化の対応については今回の利用者調査で「非該当」以外の全員が「はい」を選択しており、評価が高い点であった。医療的なケアが必要な子どもの対応については、現在在籍はないが、必要が生じたときは嘱託医と連携をとって対応をしていくことにしている。

乳幼児突然死症候群の予防は年齢ごとに実施基準を定めて予防に取り組んでいる

乳幼児突然死症候群(SIDS)については、午睡時のチェックを0歳児は5分おき、1歳児以上は10分おきに行ない、呼吸、体位、様子の確認を行なって予防に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に配慮し、日常の会話や連絡帳などで信頼関係を高めている

保育時間の急な変更への対応については、今回の利用者調査で「非該当」以外の全員が「はい」を選択しており、評価が高い点であった。年2回の保護者会では園の保育について伝え、また、日常は、連絡帳のやり取りや朝の受け入れ時、夕方の引き渡し時のの会話等で保護者とコミュニケーションをとり、子どもの様子を伝えることで関係の構築を心掛けている。相談対応は定期の個別面談のほか、日常の会話や連絡帳も含め相談があったときは随時答えるようにしている。

行事を通じて保護者同士が交流できる機会を設けている

親子で参加する行事や保育参観、保護者会、運営委員会など、保護者同士が関われる機会があり、例えば、5月に開催する親子遠足では親子レクリエーションなどを実施し、保護者同士の交流ができるようにしている。また、卒園式には4歳児の保護者にも出席してもらっている。

希望者が参加できる本社主催の子育てシンポジウム等で、子育ての認識共有に努めている

園内では各ブロックの入り口に、その日の保育の様子を書いたホワイトボードと、子ども達の活動の様子を写した写真が掲示して保護者に伝えている。
子どもの発達や子育てについては、ピノキオ通信や園だより、各種配布物を通じて保護者に知らせている。また、本社で様々な分野の専門家など招き、シンポジウムを主催している。チラシを作成して案内し、参加希望者を募っており、シンポジウムの中のグループディスカッションで育児について話す時間を設け、子育ての認識共有や保護者の養育力向上 のための取り組みとなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館や交通機関など、地域の資源を活用して子どもの生活の幅を広げている

毎日散歩に出かける公園以外にも、近くにある図書館に出かけ絵本を借りてきたり、年に1回3歳以上児が遠足でプラネタリウムに行ったり、交通機関を使ってお別れ遠足へ出かけたりと、地域資源を利用し、さまざまな活動を行っている。

地域の様々な人たちと交流する機会を設けている

近隣にある高齢者施設を訪問し、昔遊びをお年寄りと一緒に行なったり、生活発表会で発表したことを披露するなど交流を行っている。また、夏祭りなども開催しており、地域の人たちと交流する様々な機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども個々のプライバシー保護に配慮している

子どもに関する個人情報の扱いマニュアルがあり、外部とやり取りをする必要が生じたときにはマニュアルに沿って行うことにしている。子どもの写真の利用に関しては、入園時に写真掲載に関する同意を保護者から得たうえで実施している。保育の現場では、例えば、0歳児のおむつ替え時には、他の人からは見えない保育室の隅で行なったり、1歳児は衝立で周りを囲む、幼児についてはトイレの扉を閉めることを意識するなどで、子どものプライバシーや羞恥心に配慮している。

保育マニュアルが整備され、活用することで保育実践面の向上が期待できる

グループ全園統一の保育マニュアルの中には子ども一人ひとりを尊重した保育についての記載がある。保育マニュアルには、保育者の動作や、準備、こんな時どうする、といった保育のポイントが細かにまとめられており、活用することで保育実践面の向上が期待できる内容となっている。現場視察時は保育の場面でも無理やりやらせるという姿はなく、忙しい中でも優しいトーンでの声掛けなどがされていた。子どもへの関わり方については、今後も、子どもの姿を捉え、マニュアルの読み合わせ等も取り入れて、接し方等について話し合う機会を持てるとよい。

研修の受講や適宜の周知で職員が虐待防止の意識を常に持てるよう取り組んでいる

虐待防止や育児困難家庭については、本部で実施している研修に参加して職員各自が理解を深めている。また、会社がまとめた児童虐待の早期発見マニュアルがある。また、外部の連絡会に出席し情報を得ることなどで、虐待防止や早期発見について意識し、理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部作成のマニュアルがあり、業務の基本事項が網羅されている

グループ全園で統一されたマニュアルは運営から業務全般に亘り整備されている。保育マニュアルにはピノキオグループが大切に考えている子どもとの関りなどもまとめられている。マニュアルはグループ園の園長会議などで年度ごとに点検を行い、本部で適宜の改定がされている。
園内では園見学の対応について園としてのマニュアルを作成している。マニュアルや実務ガイドは職員全員がいつでも見ることができるように設置されており、わからないことや迷うようなことがあるときには必要に応じて確認している。

業務の基本事項は毎年度見直しがされている

サービスの基本事項は年度ごとに見直しがされている。保育の流れについては子どもの成長や様子によってその都度職員会議などで話し合ったり、決定している。保護者の意向は運営委員会開催前にアンケートを実施し、内容を運営委員会で話しあったり、保護者会で出された意見について職員会議などで話し合い、保護者の意見を検討し必要に応じ反映するよう取り組んでいる。

業務水準を高めるための本部主導の取組があり、園に周知されて改善に活用されている

毎年、テーマを掲げて委員会を組織しており園から職員が参加をし、今年度は環境委員会を設置 して戸外活動やヒヤリハットの収集・分析および情報共有の推進、書類の見直しなどをしている。そこでの取り組み事項は園に周知さ れ、業務水準の向上や改善に生かされている。そのほか、保育環境や衛生、運営、職員の資質等について、グループ園内にいくつか組成された本部のチーム担当や役員による巡回訪問をし、その中での助言や指摘を受けたことをもと業務改善・向上に役立てられている。