東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社チャイルドステージ
事業所名称 チェリッシュ綾瀬保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は3年ごとに受審しています。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより等の書類を頂き、ホームページでも確認して、保育園の行事や内容、仕組みについて理解してから、評価を行いました。コロナウィルスの影響で訪問できない為、電話等を利用すると共に、調査時は、拝見したい書類をあらかじめ用意してもらい、内容について園長先生に直接質問し、回答を頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

① 利用者のニーズに応えた保育サービス                                                                               ② お客様満足度(CS)の向上                                                               ③ 地域社会への貢献                                                                                ④ スタッフの社会的、人的向上                                                                                ⑤ 児童への基礎体力と基礎知識の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自分はこの保育園で何ができるかを考え、行動し常に役立っているという実感を味わいながらモチベーションを上げ、課題を前向きに捉え、臨機応変に対応できる職員。コミュニケーションを大切にし子ども・保護者・職員に対し温かみのある対応で信頼できる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

将来を担う子ども達の未来の形成に携わっていることを忘れず、就学までには子どもたちに体験を通して生きることの素晴らしさや、心の教育を伝えて欲しい。また、福祉従事者であることを忘れず専門知識の向上に努めていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの命を守る「安全第一」の実現を目指して見直しを進めています

認証から認可になり3年目、認可保育所としての意識化を図るために、何よりも子どもの命を守る「安全第一」の実現を目指して見直しを進めてきました。ヒヤリハットの記録と毎月の集計によるケガ防止対策の強化、緊急時対応の“見える化”、安全対策委員会の立ち上げに取り組みました。安全対策委員会では事故対応のテキストや足立区洪水ハザードマップを使って事故や水害から命を守るための職員研修を開始し、心肺蘇生訓練や近くのビルへの避難シュミレーションを行っています。アレルギー対応委員会では毎月の対応を確認し安全の確保をしています。
2 保育園と保護者との相互関係を図る「連絡帳アプリ」を導入しました

保護者の負担を軽減し、子育てをより楽しく、より豊かにするために令和元年12月からICTの活用を開始しました。スマートフォンで簡単に子どもの状況を報告する「連絡帳アプリ」は園児の様子を毎日保護者と共有し合うことでより深く保護者とのコミュニケ―ションが図れます。連絡帳の記入や登降園時の打刻等すっかり慣れてきて楽になった様子が寄せられています。また、リアルタイムでゆっくり見ることが出来、写真で子どもたちが保育園で楽しく活動している様子が見られて安心できるとあります。降園時に保育士との会話が一層豊かになりました。
3 研修報告時の「5分間スピーチ」で職員は学んだことをこの園でどう活かせるかの提案をしています 

職員は年2回の全職員研修や行政・各機関の研修に参加し、新入職員には年6回以上の新入研修を義務付けています。研修レポートの報告の際には、学んだことをこの園でどう活かせるかの提案をするために「5分間スピーチ」を行っています。研修内容の要点と研修で自分が考えたことを伝える「5分間」は、自己表現力を高め、報告・連絡・相談による職員間の連携強化や保護者支援の中で求められている「アサーティブ・コミュニケーション(互いを尊重しながら意見を交わす)」力を養う場としてもあります。効果が期待できる適切な取り組みになっています。

さらなる改善が望まれる点
1 一人一人の職員の更なる育成が必要と考えられます

年度初めに園長が職員と面談して、不足している事を洗い出し、目標の設定を行っています。研修計画も立てられ園長との面談も数多く行っています。今年から5分間スピーチを行うなどしています。さらに,目標と研修を連動させ、不足分については園内研修で補っていくことが重要と思われます。基本的な事項は園内研修で行い、一人一人の考える力をつける為に、5分間スピーチは継続することが望まれます。、また、全職員が必要と思われる事についてテーマを決め、年間を通して学習していくことで職員全体のレベルアップを図ることが出来ると思われます。
2 保護者と子どもに対する考え方の共有が重要と思われます

重点課題として職員間の報連相を習慣づける事を掲げています。一人の子どもに対して、多くの職員から意見を聞き子どもの把握を行っています。これら意見を参考に、子どもに対する考え方を保護者と共有する事が重要であると考えられます。子どもに対する情報を多く伝え保護者との関係性の強化を構築することも必要です。ICT化を導入しており、保護者がスマホで写真付きでその日の情報を理解することが出来ますが、子どものポジティブなエピソードを伝える訓練や保護者の立場になって共感することなど繰り返しの研修が大切であると思われます。
3 3~5歳児の保育環境をさらに充実させていく工夫を期待します

3~5歳児の保育室はオープンスペースになっています。保育環境には「動」と「静」の二つの環境が必要だと言われますが、限られた室内スペースで「動」の環境を確保することは難しく戸外活動の回数を増やしていく工夫が必要です。子どもの活動に合わせたコーナー設定はこれまでも工夫されていますが、子どもにとって“ほっと一息つける居場所”も必要な空間です。その上で、広いオープンスペースの中でここの行けばこういう活動ができるというコーナー設定、子どもたちが自主的に遊びを選べる固定したコーナーを作っていくことも大事だと考えます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全管理対策を行っています

事故やケガに繋がる予想や先の見通しができるようヒヤリハットを書くことは大切なことです。しかし、ヒヤリハットを書いて集計を取りみんなで話し合うだけでなく職員が実際その場に行って、子どもの目線に立って感じる事を大切にしています。職員によって書かれたヒヤリハットを利用して危険予測を図りビデオや研修を行い、更に安全な環境を意識付けています。また、安全対策委員会を園内に設立して定期的に話し合いを行い、園児が安全に過ごせるように対応しています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 職員一人ひとりの幸福感の充実に取り組んでいます

職員一人ひとりの不安を一つ一つ取り除いていくことで、自分らしい仕事の仕方を見いだし、モチベーションを上げることができると考えています。不安を取り除くために、毎週希望者には個人面談を行い、園長が話を聞く姿勢を取っています。また、ICT化の導入で事務量の軽減を図り、有休付与計画で休日が希望通り取れる体制を作っています。これらにより職員が英気を養うことで心に余裕ができ、周りをしっかり見れるようにもなれると確信しています。そして、心のこもった保育が確立され、更に利用者へ還元されるように取り組んでいます。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 利用者一人ひとりの満足度UPに取り組んでいます

1日8時間と長い保育時間の中で、継続的なカリキュラム『英語・COE・ダンス』を行っています。英語は、3歳より始め週1回、外部講師によりネイティブな英語を学んでいます。歌なども取り入れて子どもたちが、興味を持つよう工夫しています。COEは、子どもの運動能力を高めるために行われています。指導にあたっては専門的な知識を持つ外部講師により行われています。ダンスは、楽しく体を動かしながら遊びの要素を取り入れて行うため子どもたちに人気のある取り組みです。その他、行事ごとにアンケートを行い保護者の意見を取り入れています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯51世帯、利用者数59名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 76.5%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち9項目への質問に対して、80%以上方が「はい」と答えています。また、保護者からのご意見では、感謝の言葉が多く寄せられています。総合的な満足度という点についても、89.7%の保護者が満足と回答しております。本年度より園長先生が替わり、順調に保護者との信頼関係の構築を図っていると考えられます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
役立っている、とのご意見があり97%の保護者が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「数字カードを作ったり、ゲームを楽しみながら学べる工夫をして下さっているのをすごく感じます。」とのご意見があり、95%の保護者が「はい」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「もう少しゆっくり離乳食を進めたかった。」とのご意見がありましたが、92%の保護者が「はい」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「園庭がないのと、猛暑などで外遊びが足りていないのではと感じます。程よく季節ごとの行事があり、戸外遊びや室内遊びでも自然を感じる取り組みをしてくれているように思う。社会と関わる機会はそんなにないと思うが、必要性も特に感じないため問題ない。」などのご意見があり、64%の保護者が「はい」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「急な残業で当日の夕方以降に延長保育をお願いすることがあったが、嫌な顔一つせず対応してくれた。対応してくれて助かっています。」などのご意見があり、85%の保護者が「はい」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、85%の保護者が「はい」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「仕方ないと思うが、保護者会の時間が難しいことが多い。メインの行事(運動会・クリスマス会)は問題ないが、一部行事が平日になったりと、働く親にとっては休みを取る必要があり、参加しずらいものもある。仕方ないのだろうけど、土曜日が多い。日程のお知らせや決めごとなど、当日近くに決まることがあり困る時もある。」などのご意見があり、54%の保護者が「はい」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「担任の先生はとても親しみやすく、話しやすいため信頼している。担任以外の先生もよく声をかけてくれる。お迎えの際に保護者と話す機会があるが、伝えてくる内容が個々により大分バラツキがあるのが気になる。担任の先生に100%の信頼をおいています。先生の入れ替わりがあり、信頼関係を作る時間が足りない。」などのご意見があり、69%の保護者が「はい」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「たまに漂白臭がキツイ時がある。」とのご意見があり、95%の保護者が「はい」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「一人一人の先生の個性を感じ私は好きです。」とのご意見があり、82%の保護者が「はい」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「少しの変化でも教えてくれます。体調が悪くなった時、お迎えの時間ではなく電話連絡が欲しい。」などのご意見があり、82%の保護者が「はい」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「いさかいがあった際は職員が間に入り解決に至るように努力していた。いじめは感じたり見たことはありません。人によると思ういます。」などのご意見があり、62%の保護者が「はい」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもが癇癪を起した時等もきちんと話を聞いて対応してくださっていると感じます。二人目の妊娠出産のときにとても気にかけてくださっていました。普段の様子を見ているわけではないので不明。何かあったら、その子に寄り添い話を聞いているところを見かけたことがあった。」などのご意見があり、82%の保護者が「はい」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特にご意見はなく、77%の保護者が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「担任やクラス担当の先生の話は分かりやすいが、他担当だと、どうしても実際に対応した内容でないため差がでる。個々にバラツキがあるので、何とも言い難い。」などのご意見があり、77%の保護者が「はい」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「行事の後のアンケートに記載した内容を次回に生かして下さっています。お迎えの時間など相談に乗ってくださいました。なかなか言えない。」 などのご意見があり、67%の保護者が「はい」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 11人 
伝えられていないように思う、とのご意見もあり38%の保護者が「はい」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指していることについて、職員や保護者への周知を図っています

保育理念「子どもが現在をもっともよく生き、望ましい未来をつくりだす力の基礎を培う」や、保育方針「子どもの個性をありのまま受けとめ、思いを分かち合い、励ましながら自信に繋げていく保育」「スキンシップをもって保育者との愛情・信頼感を高め、心の交流を深める保育」を掲げています。これら理念・方針については、職員に対して入社時研修や職員会議での説明が行われ、玄関と職員室に掲示し、絶えず目に触れることで確認できるようにしています。保護者に対しては、ホームページや重要事項説明書に記載し、見学の際にも周知が図られています。

経営層は役割と責任を踏まえ事業所をリードしています

本年度から園長が代わったため、職員に対して保育方針等についての変更点について詳しく説明し、方向性の指示を行っています。取り組むべき内容については、職員会議、リーダー会議、給食会議、乳児会議、幼児会議等において説明を行っています。また、毎月本社で行われる園長会議においての内容を職員に説明し職員のスキルアップも図っています。理念達成に向けた年間目標や短期目標を決めて、職員会議において、話し合いも行っています。本年度は安全管理の面に重点を置き、危機管理の意識付けを目標として行っています。

重要な案件の決定手順及びその内容の周知する方法が決まっています

重要な案件の決定について、運営や財務、人事に関わることは、月に一度行われる運営会議に於いて経営層より指示が出されています。職員や保護者からの提案は、すぐに出来るものについては園長の判断で実施しています。園全体で行うものについては、職員会議で話し合い決定しています。決定した事項については、内容を本社に伝えて確認を取り実施しています。その他、系列園の園長会議で行事を一緒に行ったり人事関係などについて話し合っています。保護者に対しては、保護者会での説明や文書での配布など決定経緯を含めて伝えられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向を把握すると共に職員の意向も把握しています

利用者の意向を把握するために、保育参加(参観)、保護者会、運動会、クリスマス会等の行事毎にアンケート調査を行っています。これらのアンケートを整理分析し、次年度以降の行事の参考にしています。利用者からの要望については、出来る限り対応するようにしています。また、迅速に回答を保護者に伝えると共に、年2回行われる運営委員会(保護者参加)において回答し、その内容を保護者に印刷し配布しています。職員の意向調査については、園長が職員面談を行うほか、本年度は、本社保育事業部が職員アンケートを実施し要望の対応に努めています。

地域の福祉の現状と福祉業界全体の動向について情報を収集し課題の把握をしています

地域の福祉ニーズの収集は、幼保小連携の会議に参加し近隣の小学校、幼稚園、保育園との交流を図っています。私立保育園園長会、ブロック会議等にも出席し、専門機関との連携も行っており、情報の収集が行われています。その他、研修会にも参加し情報の収集を行っています。また、毎月本社で行われる運営会議において、福祉ニーズや福祉業界全体の動向についての説明がされています。事業所の経営状態の把握・検討については、内部統制会議において予算、決算などが報告され、健全な運営が行われてます。

着実な計画の実行に取り組んでいます

会社組織全体としての運営にかかわる中・長期計画は策定されていますが、保育に関わる中・長期計画は考えられていましたが文書化されていませんでした。一年ごとの事業計画は策定されており、年間行事計画、年間指導計画、年間保健計画、年間食育計画などのほか、地域社会との連携や年間行事予定等も作られています。年間計画の作成は、職員会議で話し合い、行事の担当者を決めるなど対応にあたっています。計画推進にあたり、進捗状況の確認については、乳児会議、幼児会議、リーダー会議で確認が行われ最終的に職員会議で話し合い決定されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、周知を図っています

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理などは、就業規則やマニュアル類(職員教育プログラム、保育の質ガイドライン)で規定され常に職員が見て確認できるようにしています。社会人としてのマナー研修や実務研修は入職時に行われています。これら研修において、人権やセクシャルハラスメント、プライバシー、コンプライアンスの重要性も説明しています。在籍している職員に対しては、園内研修や職員会議に於いて事例を挙げて話がされています。また、年に2回自己チェック表を利用して法・規範・倫理の確認が行われています。

利用者意向に対応し、虐待に対し防止対策を確立しています

入園説明会や保護者会などを利用して苦情解決制度について重要事項説明書を利用しての説明が行われています。重要事項説明書には、意見・要望解決のための仕組みとして担当者、第三者委員の氏名および連絡先も載せられています。職員との話しやすい環境を作ることで、利用者の意見の収集に努めています。虐待を受けている疑いのある利用者に対しては、こども支援センターげんきと連携して対応する体制が作られています。その他、利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動が行われないように、各種会議で話し合い防止対策を徹底しています。

透明性の高い体制を整えると共にボランティアを受け入れています

ボランティア受け入れは、マニュアルが作成され、園長が担当者となり事前にプライバシーの保護、守秘義務、心構え等を説明しています。本年度は、保育実習生を4名、ボランティアを1名受け入れています。また、専門性を生かす地域貢献の取り組みとして、足立区の支援事業の一環として人形劇を開催し、近隣の方に参加を呼びかけたり、看護師による未就園児対象の子育てについての講座を行うなどしています。障がい児とふれあいを行ったり、ホームページで子どもたちの保育園での様子を発信することで、透明性の確保を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいます

安全管理マニュアル・危機管理マニュアルが作成され、入社前の説明などで周知を図るほか、職員会議で読み合わせを行い、事故を未然に防止しようとする取り組みが行われています。災害については、消防計画、防災マニュアル、避難確保計画が立てられており、毎月想定を変えた避難訓練が実施されています。事故については、ヒヤリハット簿を付けて、安全管理に注意し、安全対策委員会を設立して事故が起こった際の反省・検討に基づき再発防止に努めています。乳幼児突然死症候群の対策も睡眠チェック表やAED、見守りカメラの設置等で行われています。

情報管理を適切に行い活用しています

保護者から最低限の情報を集めるようにしており、これら情報はいつでも活用できるようにファイルに整理され、徹底した情報管理が行われています。ファイルは事務室の鍵付の書類棚に保管され、閲覧が必要な時は園長の許可が必要で事務室の外への持ち出しが禁止となっています。使用済みのファイルは、鍵付きの倉庫に各書類の保管期限が過ぎるまで保管され廃棄されています。パソコンは園長用のものが1台あり、パスワードが設定され園長以外開けないようにしています。経営面の情報は、本社で管理され、アクセス制限をするなどの措置がとられています。

事業所で扱う個人情報は、個人情報保護法の趣旨を踏まえ対応を行っています

個人情報の基本理念や利用目的などについての規定がされており、入園時に保護者に対して個人情報について詳しく記載された書類が渡されています。また、園での活動に対する個人情報を使用する時の内容や目的を整理して記載した書類を渡し、同意書を受けています。ホームページやブログに写真を掲載する際にも許諾を得ています。職員に対しては、個人情報保護マニュアルが作成されると共にプライバシーポリシーを掲示し、入社時のほか職員会議においても、具体的な注意点を挙げ説明が行われ周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしています

事業所が必要とする人材を「自分はこの保育園で何ができるかを考え、行動し常に役立っているという実感を味わいながらモチベーションを上げ、課題を前向きに捉え、臨機応変に対応できる職員。コミュニケーションを大切にし子ども・保護者・職員に対し温かみのある対応で信頼できる職員」と規定しています。これら内容を考慮し採用にあたっています。職員の採用は、本社リクルーター部署が担当し、会社説明会、学校訪問、インターネットでの募集、職員の紹介等多くの方法を活用して行っています。人員配置については職員の経験を考慮し行っています。

事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいます

職員の人材育成を図るために、育成計画及び研修計画を策定しています。毎週火曜日に園長との面談が行われており、保育に対する質問や不安を聞くようにしています。面談によって昨年度の反省を踏まえて本年度の目標を決め、研修計画が作られています。研修は外部研修、社内研修、園内研修が行われて計画的な受講が行われています。受講した研修について、学んだことをこの園でどう活かせるかの提案を5分間スピーチで行っています。また、全職員が自己チェックリストを年に2回行い、評価・反省を行いキャリアアップにつなげています。

職員の定着に向け、職員の意欲向上と組織力向上を目指しています

就業状況については、日頃から疲労やストレスをためないように、シフトを調整して有休の取得がしやすいよう対応しています。給与規程及び人事考課制度を導入しており、保育士処遇改善手当金の支給や住宅補助の支給を行っています。休憩室を交代で利用できる職員配置も行っています。また、職員をグループ分けにして困っていることを挙げ解決策を話し合っています。全職員アンケートの実施、退職金の上乗せ、休日日数(年125日)の完全取得、キャリアアップ制度(保育園独自)を導入し、職員の待遇面の充実を図ることに重点を置いています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改定により子どもにとって最善の利益を考え、現在の保育の見直しや保育環境を整えつつ安全な環境を確立する必要がある為、下記のような目標を立てています。「保育の質を高めるため職員間の報連相を習慣付ける。」これらを行う事で、適切な情報を保護者に伝達し、子どもを中心として保護者と保育士が信頼関係を確立していけるような取り組みを行っています。方法として、会議を通して職員への丁寧な説明や対応を行って行くようにしています。内容としては、一人の子どもに対して、会議に出席しているすべての職員が色々な角度から意見を述べ、子どもの把握を行うようにしています。また、保護者に対しては、子どもの現状を説明して理解と協力を仰ぐように話が出来るよう訓練しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
キャリアの若い職員が大半を占めるため、連携がとてないこともしばしば見受けられました。子どもの様子を職員間で完全に把握しきれていない面もありました。今後も職員に対して、子どもの情報に関する報連相の徹底を継続的に行って行く必要があると考えられます。また、キャリアに差がある為、個々の育成を見据えて指導をしていく必要も感じられます。しかし、職員一人ひとりが、子どもが生活する場の環境にとって何を改善しなければいけないのか、気付く力を養っていくことが今後必要ではないかと考えられます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 認可保育園となり認証保育所からの保育のカラーが色濃く残っており、職員が保護者に代わって朝登園した子どもの支度をすることで、子どもたちの目が届かず、危険にさらされる現実を踏まえ、保護者への協力を要請し、人的環境及び物的環境を整える事を行っています。また、物的環境については、保育室内の安全性や環境の再点検を行い改善すべき点の見直しを行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
朝の受け入れの際の子どもの支度を保護者が行う事については、理由を丁寧に説明し実施に移しています。以前の方が良いとの考えの保護者もいますが、ある程度理解が得られていると考えられます。物的環境を整える事については、手洗い場の整備、保育室の整理整頓が行われています。また、ビルの中にある為、中央の部屋の換気については、一日2回から3回、窓を開けるなどの対応をしています。人的環境及び物的環境の改善については、ある程度達成できたと考えられます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
事業所の情報はホームページ、入園のしおり、重要事項説明書で伝えています

チェリッシュ綾瀬保育園は平成23年1月に認証保育所として開所しました。6年経過した平成29年4月に園児66名定数の認可保育所に移行して2年が経過しました。ホームページでは保育理念、保育目標、保育方針を掲げています。保育園での生活の様子などは、年間行事を含めて見学の際に分かりやすく説明しています。重要事項説明書では保育の一日のスケジュール、入園時に必要な書類、毎日持参するもの、緊急時対策があり、入園のしおりには、年間行事計画、延長保育について等、丁寧にわかりやすく表記しています。

見学希望者には柔軟な対応で説明しています

チェリッシュ綾瀬保育園は綾瀬駅から4分という利便性に富んでいて利用希望者も多くなっています。見学希望はまず電話で受け付けて双方の都合の良い日を見学日としています。見学時間帯は午前11時15分から始め室内環境や、子どもの食事の様子、保育士と子どもとのやり取り、子ども同士の関わりなどを見てもらい、多い日は一日5組としています。見学は施設長が案内し、入園のしおりを手渡して内容を丁寧に説明し、質問にも見学者が納得するまで対応しています。区役所とは、区からのアンケートに応えたり、事務連絡を取り合っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で基本的ルールや重要事項について説明し同意を得ています

区役所から内定名簿が保育園に届いたら、健康診断、面接、説明会の日のお知らせを提出書類と一緒に入れて内定者に送付しています。説明会では、重要事項説明書の項目に沿って保育理念・保育目標・一日の保育スケジュール・給食・おやつについて・年間指導計画等の保育内容を説明し、新たに取り組んでいる連絡帳アプリについても丁寧に伝えています。また園生活に必要な持ち物、緊急時の対応方法や非常災害時の対策・危機管理についても理解してもらっています。重要事項説明書、連絡帳アプリ等の同意書の提出を受けています。

子どもの支援に必要な個別事情や要望を把握してサービスを開始しています

サービス開始にあたって保護者からの聞き取りや「問診票」「食事調査」「家庭状況調査票」「児童票」等で入園前の子ども状況を把握しています。今年度の新入園児は17名です。子どもや保護者の不安を軽減できるように入園直後は慣らし保育をおよそ10日間を目安として行っていますが、子どもの様子や保護者のニーズによって違いがあり、保護者と話し合って状況を見ながら進めています。サービス終了時には、小学校へ児童要録の提出を行ない、また保育園の行事に招待状を送ったり、卒園後、親子で保育園に気軽に来られる環境づくりをしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の経過を丁寧に記録しながら支援しています

児童票には子どもの心身状況や生活状況などが統一した様式で記録するようになっています。また、発達経過記録と共に個別記録として発達(言語・運動・表現・遊び)、健康(食事・睡眠・排泄)、家庭とのかかわりなどを項目ごとに記載し、支援をしていく上で必要な子どもの情報を把握することが出来ます。発達経過記録は、0~1歳児は毎月、2歳児は2カ月毎、3~4歳児は3カ月、5歳児は6カ月毎に記録しています。記録時に評価と反省を加えながら次の目標を提示しています。身体測定は別枠にしていて記録が一度に見ることが出来ます。

「保育の内容に関する全体的な計画」を踏まえてきめ細かい保育計画を策定しています

チェリッシュ保育園の全体的な計画を基に、チェリッシュ綾瀬保育園独自の全体的な計画をリーダー会議で検討を重ねて策定しました。全体的な計画の保育方針に、かしこく、やさしく、すこやかな子を育てる保育として、知(ワークブック・英語)、徳(ダンス・食育教室)、体(コーディネーション)を掲げています。年間指導計画は4期に分けて策定しています。年間指導計画から月案に下ろした計画は、0~2歳児は個別月案、3~5歳児はクラス毎に立てています。週日案で週のねらいとその日のねらいを定め、日々の主な活動があります。

子どもに関する情報を全職員で共有して子どもの支援にあたっています

月案反省はクラスで行い職員会議で報告して次月に向けての計画を策定しています。週案はクラスで話し合い、主任、園長に提出しています。職員会議の他にリーダー会議、クラス会議、幼児会議、乳児会議などがあり、クラスで困っていることや知ってほしいことなどを話し合って子どもの状況を全体で共有化するようにしています。保護者にはクラス便りで子どもの活動の様子を載せています。子どもの日々の様子は連絡帳アプリを使って知らせています。子どもや保護者の状況の変化については、全体ノートやクラスノートで伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しながら保育活動を展開しています

入園までの子どもの状況の把握、入園後の子どもの発達過程や生活状況等について児童票や保育日誌、クラス会議や乳児会議、幼児会議、職員会議などで子ども一人ひとりの全体的な姿を把握してそれぞれの子どもに配慮した援助が出来るようにしています。子どもが主体的に周囲の人や物に働きかけが出来るように各クラスには絵本、ブロック、人形、ままごとセット、積木や、数人で遊ぶコーナなどがあます。製作コーナはみんなの人気となり、ハサミやのり、折り紙、マジック、テープ、家庭からの廃材などで好きなものを自由に作って楽しんでいます。

保育目標は自信が持てる子・心身ともに健やかな子・自分と友達を大切にできる子です

保育活動を通して子ども同士が年齢の違いを認め合い互いを尊重する心が育つよう心がけています。朝夕の合同保育では大きい子は小さい子に絵本を読んであげたり、3歳と5歳児のリトミックでは3歳児を気遣い「この速さで大丈夫」と気にかけてあげる姿が見られます。また3歳児クラスは、大きい子のお当番活動に憧れていましたが、今では自信をもって当番活動が出来るようになりました。5歳児は0~1歳児が楽しめるようにおもちゃを作ってあげました。小さい子どもたちが楽しんでいる姿を見てさらに年長としての自信と自覚を持つことが出来ました。

子ども同士のトラブルは成長期の大事な過程だと捉えて保護者に説明しています

特別な配慮を必要とする子、気になる子どもはいませんがアレルギー児の子どもに対して保育園全体で同じ対応を心がけています。また文化の違う子ども数名いますが今ではみんなと一緒にとけこんで生活しています。発達の過程で生じる0~1歳児のかみつきやひっかきは子どもの気持ちに寄り添いながら双方の気持ちを保育士が代弁して伝えています。幼児クラスの喧嘩は子ども同士が言葉で解決できるように声かけしています。5歳児は就学に向けて近隣の小学校へ行って1年生と給食を共にしたりお話したり、ダンスなどをして期待をもって帰ってきました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時に連絡帳と会話で子どもの状態を伝え合いながら共有しています

子どもの生活の連続性に配慮できるように、登降園時には保護者と会話して子どもの様子を伝え合っています。0~5歳児まで連絡帳として今年度から全園児を対象に連絡帳アプリで子どもの状況を伝え合うようになりました。また、保護者とのコミュニケーションを大切にして口頭で家庭での子どもの様子を聞いたり降園時には担任が直接保育園での活動の様子を伝えるようにしています。早番や遅番の子どもで直接担任が保護者と関われない場合は、引継ぎノートとクラスからの連絡帳で引継ぎを行い職員間で細かく連携をとるようにしています。

基本的生活習慣は楽しみながら身に付くようにしています

子どもたちが自分の身の回りの事が出来るようになることは、成長していく上で大きな自信に繋がります。散歩の支度が自分で出来ると「できたよ~」と見せに来る1歳児、2歳児はトイレで「おしっこ出たよ~」と子ども同士で確認し合う姿があります。5歳児は排便後はしっかり自分で拭けるようにする。便の様子を自分で確認し、軟便だったら保育士を呼びに来るなど体調の変化に気付けるように話しています。保護者会、個人面談などで食事、排泄、着脱などの基本的生活習慣の大切さについて話し家庭と保育園で連動した働きかけをお願いしています。

休息の時間帯や長さなどは子どもの状況を見て配慮しています

入園当初は(特に0歳児)午前寝をすることが多く環境の変化と共に落ち着かない日が続き、休息や睡眠は子どもの状況や活動内容に配慮して十分休息が取れるようにしています。また戸外活動などで疲れた子どもはちょっとした休息をとることで気分転換が図れて元気になります。5歳児は就学を前にして11月から午睡しないで過しています。その間は他のクラスが午睡中なので静かにして、文字の練習や本を読んだり、大好きな制作をしたりして過ごしています。活動によって疲れた時やリズムに乗れない子は仮眠するなど臨機応変に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自主性・自発性を育むことが出来るよう定期的に環境構成を工夫しています

子どもたちが自主性・自主性を発揮して遊びこめる環境づくりを考え室内の遊具を入れ替えたりコーナーの設置を変えたりして環境設定を心がけています。子どもたちは自ら好きな遊びを見つけて思うがままに遊びに集中しています。また、友達とイメージを共有しながら集団遊びを楽しんでいける遊具なども用意しています。2~5歳児の英語、3歳児からのCOE(コーディネーション運動)ダンスなど体を動かしたり、世界の文化に触れたり、ゲームをしたり、模倣遊びをしてみんなで楽しく学んでいます。季節毎の製作も積極的に取り組んでいます。

戸外活動で季節の移り変わりを楽しんでいます

乳児は外気浴をしながらきれいな花を見たり、空を見て雲の流れが気になったり、鳩を追っかけたり何事にも興味津々です。幼児クラスは、夏は色水遊びやシャボン玉、水鉄砲などを楽しみました。異年齢で出かけて親水緑道で魚を見たり、ザリガニが卵を抱えている貴重な場面も観察しました。アリやダンゴムを探したり、蝉の抜け殻を触る事もできました。秋はどんぐりやきれいな葉っぱを集めてごっこ遊びをしました。色々なキノコを育てて給食で食べました。園周辺にはたくさんの公園や広場があり自然と触れ合いながら季節の移り変わりを楽しんでいます。

子どもたちは言葉による伝え合いを楽しんでいます

0歳児は喃語に対して応答したり、やり取りを繰り返しながら言葉を覚えたり発語する事を促しています。1~2歳児は、ごっご遊びで「どうぞ」と言って渡したり、「おいしいね」と食べる真似をしたり、「ケーキ作ってください」と注文したり、遊びの中で言葉を楽しんでいる姿が見られます。幼児クラスは夏休みの出来事を絵にかいて発表しました。5歳児は卒園式で歌う歌詞をみんなで考えました。幼児クラスになると集団遊びが多くなり、楽しく遊ぶためのルールを子どもたちで考えたり、悔しくても譲る姿や、次に頑張ろうと立ち直る姿が見られます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
おおきい行事を体験する事で子ども同士の絆が深まってきました

今年の運動会は単独で足立総合スポーツセンターで行いました。乳児クラス親子で楽しみ、幼児クラスは、ダンスや徒競走などたくさんの声援をいただきました。また、5歳児はリレーも頑張りました。夕涼み会は浴衣を着て盆踊りを楽しみました。クリスマス会では、乳児は大好きな音楽に合わせて踊ったり体操を披露しました。幼児は劇のセリフを考えたり、みんなでアイデアを出し合って、衣装の飾りつけや大道具小道具を作り、一つの事に取り組むことが出来ました。大きい行事を経験して子ども同士の絆も深まりやり遂げた喜びを体験しました。

季節毎の行事を楽しみにしています

小遠足で3歳児はかなり距離のある菖蒲沼公園まで頑張って歩いて行き帰りは電車に乗って帰ってきました。日頃の戸外活動で体力がついています。季節ごとの行事として端午の節句、七夕、夕涼み会、芋ほり遠足、ハロウィン、七五三、豆まき、ひな祭り等を行っています。ハロウィンは、自分たちでアイデアを出し合って衣装を作り保育園をひと廻りしてみんなに見てもらいました。子どもたちは毎月の誕生日会、食育教室なども楽しみにしています。お別れ遠足は品川水族館を予定していましたがコロナウイルスの件で中止となりました。

保育園の行事は保護者の理解と協力を得ながら進めています

保育園の行事等は年度初めに予定表を保護に配布して参加しやすい様に配慮しています。また園便りなどでも丁寧に伝えています。保護者参加行事として運動会、夕涼み会、クリスマス会、保護者会、保育参観、交流会、個人面談、親子遠足などあります。交流会は保護者が自由に話をする時間として設定しています。今年度からは運動会は単独で行い、夏祭りは3~5歳児参加の夕涼み会とネーミングを変えて行っています。行事に対するアンケートには、行事後のアンケートに記載した内容を次回に活かしていただいているという意見がありました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように配慮しています

基本の保育時間は朝7:30から夕方18:30までで、18:30から20:30までが延長保育時間になっています。延長保育はスポット利用を含めて毎日10名前後の利用者がありますが、今年度は19:00頃には降園を終了しています。各保育室でのクラス活動は8:30から17:30までです。前後の朝夕の時間帯は基本的に0~1歳児、2~5歳児のグループに分かれ合同保育を行い、朝8:00までと夕方18:30からは全体での合同保育となっています。0、1歳児は担当制が活かせるように合同保育の時間を極力制限するようにしています。

異年齢の関わりを大事にしながら、それぞれが楽しく遊べるようにしています

職員はシフト体制をとって朝夕の保育にあたっています。保育形態が変わって担任以外の職員が保育にあたっても子どもが安心して過ごせるように、子どもの日中の活動や朝夕の状況を全体ノートやクラスノートで伝え合って配慮しています。朝夕も子どもたちがくつろげる空間で活動できるようにコーナーを設けて多様な遊びができるようにしています。2~5歳児の合同保育では異年齢の関わりを大事にしながら、個々の子どもにも目を向けてそれぞれが楽しく遊べるように心掛けています。少人数になった時は子どもと密に接して遊びやお話を提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食会議でクラスの喫食状況を確認しながら献立の工夫を重ねています

「食」に関するすべての活動の基本は“楽しく”を意識しながら食育活動を進めています。献立は栄養士が作成し、多品目の食材を取り入れて素材の味を楽しめるように調理しています。離乳食のお粥は絶妙なおいしさでした。給食会議でクラスの喫食状況を確認しながら献立の工夫を重ねています。毎月1回は日本の郷土料理をとりいれ、秋田、長野、和歌山、山口、高知、大分、長崎などの味を巡って日本一周を目指しています。お誕生日会は5歳誕生児のリクエストメニューです。幼児クラスは保育士もテーブルにつき指導食を子どもたちと一緒に食べています。

アレルギー児への除去食は誤提供・誤食防止に努めて提供しています

アレルギーのある子どもには、「生活管理指導表」と「除去の程度に関する指示書」の提出を受けて除去食を提供しています。卵、乳、ピーナッツのアレルギー児が在園していますが、アレルギー対応委員会で確認しながら対応しています。配膳時は調理員との確認、食事の際は保育士同士で口頭でチェックなど誤提供の無いように努めています。提供時はトレーを使用しテーブルを別にしてアレルギー専用の布巾を使い、当該児の特性に配慮するなどして注意を払い誤食防止をしています。離乳食は、食品チェック表で家庭で食べたことを確認しながら進めています。

食育教室ではカレーや炊き込みご飯を作りいろいろな経験をしました

保育の中でも野菜をテーマにした制作、絵本の読み聞かせなどで「食」への関心を深めています。0歳児は「手をパッチン、ご一緒にいただきます!」のあいさつ、1歳児はスプーンの練習、2歳児は献立発表を楽しみ、3歳児は箸の練習、4歳児は献立を読む、5歳児は給食当番でご飯の配膳など年齢ごとの食習慣を身に付けています。食育教室では、7月に幼児クラス合同でカレー作り、買い物にも行きました。室内でのキノコ栽培で驚くほど成長した椎茸、エノキ、エリンギは、10月に炊き込みご飯にしました。お米とぎ、包丁でのキノコ切りを経験しました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心を持ち病気を予防できるように「健康指導」を行っています

子どもが自分の健康に関心を持ち病気を予防できるように、手洗い、睡眠と生活リズム、お尻の拭き方、咳エチケットなどの「健康指導」を行っています。手洗い指導では替え歌に合わせたり、手洗いチェッカーを使ったりして分かりやすい形で働きかけています。室内の清潔や感染予防の湿度管理にも配慮しています。ケガや事故については、各クラスのヒヤリハットにヒヤリの内容、時間、曜日、場所、要因について記録し、毎月クラスごとに集計してケガ防止を図っています。看護師は保健日誌に子どもの疾病状況や小さな傷についても丁寧に記録しています。

緊急時に医療的ケアを必要とする子どもへの対応を明示しています

日常的に医療的ケアを必要としている子どもは在園していませんが、緊急時に医療的ケアを必要とする熱性けいれん・食物アレルギーや特別に配慮が必要な先天性二分脊椎症・てんかん・脱臼などの既往がある子どもについては対応を明示したカードを各保育室に置いて注意を払っています。アレルギー児には緊急時個別対応カードを作成しています。耳が聞こえずらく手術を受けた子どもの術後の過ごし方については、医師の指示を文書で全職員に告知して連携を図り援助しています。安全対策委員会の職員研修では救命処置の心肺蘇生訓練を行なうなどしています。

乳幼児突然死症候群予防のチェックカメラが導入され予防体制が強化されました

ICT化によって乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のチェックカメラが導入され、うつぶせの体位はランプがつくようになり予防体制が強化されました。子どもの健康状態、体温などは、導入された連絡帳アプリで毎朝送信され確認しています。保護者と連携しながら子どもの健康維持を図れるように「ほけんだより」では、病気発症時の登園・お迎え連絡の目安、園内で発生した感染症の予防法、家庭での嘔吐・下痢の対応などを伝え、新型コロナウイルス関連肺炎についての情報発信もしています。「ほけんだより」も次年度からアプリで配信する予定です。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
新しいシステムとして導入した連絡帳アプリは保護者の好評を得ています

保育園と保護者と相互の信頼感や共感をこれまで以上に醸成することを目的として、12月から連絡帳に替わる新しいシステムとして連絡帳アプリを導入しました。保護者には一日の子どもの様子を写真も添付してお迎え前に送信しています。「子どもたちの表情を見ることができる」と喜ばれ、「安心してお迎えに行ける」、「両親で情報の共有ができる」と好評を得ています。同時に、保護者が声を掛けやすいように職員室をオープンにしています。保護者の子育てや就労等の個々の事情については送迎時の会話や個人面談などで理解を深めるようにしています。

今年は初めて保護者だけの交流会が行われました

保護者同士で交流する機会として夕涼み会、運動会、クリスマス会などや保育参観・参加、保護者会があります。園だよりの「我が子のおもしろエピソード」でも楽しい伝え合いができています。11月には初めてクラスごとの保護者交流会が行われ、かなり盛り上がって交流することができました。こうした機会を増やしていけるように、次年度は5月に親子遠足が予定されています。また、各種アンケートを実施して保護者意向の把握に努め、保護者代表も参加する運営委員会で意見交換をするなど、保護者と保育園との信頼関係を深める取組みを行っています。

子どもの発達や育児などについて保護者との共通認識をさらに深めていくことも大事です

子どもの発達や育児などについて保護者と共通認識を得られるように、保護者会、保育参加、個人面談をそれぞれ年に2回行っています。保護者会では園での子どもの様子、取り組んでいることなどをビデオも交えて報告しています。保育参加では、多くの保護者が家庭では見られない子どもの成長を感じ取っています。さらに共通認識を深めていけるように、今年度目指してきた「主体性のある保育を通して非認知能力を育む」などについて伝えていくことも大事だと思います。そのために、園だよりのコラムでの情報発信、講師を招いた講演会などが考えられます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園や自然の中で子どもたちはさまざまな経験をしています

綾瀬駅前のハト公園を過ぎて少し歩くとビルの一階にチェリッシュ綾瀬保育園があります。ハト公園は代替園庭でもあり子どもたちのホームグラウンド、走り回って遊んでいます。東綾瀬公園全体を拠点にして自然と触れ合っています。季節の花々に出会ったり、落ち葉集め、どんぐり探しを楽しみます。虫探しもします。親水緑道ではザリガニ釣りもしました。乳児は周辺散歩で地域の方と触れ合っています。幼児はアスレチック付き滑り台のある公園にも行きました。3歳児は小遠足でしょうぶ沼公園まで遠出しました。地域の中でさまざまな経験をしています。

今年度は新たに地域支援事業の一環として異年齢保育交流に取り組みました

子どもたちは地域との連携の下で、消防署の方から避難の仕方や消火器の使い方を学び、保健センターの歯科衛生士さんによる歯磨き指導を受けました。幼保小連携ブロック会議に参加して、5歳児は小学校の交流給食を経験しています。4歳児は地域のプラネタリウムで星空観賞をしました。就学時にスムーズに学習できるような支援を目指すものとして地域との連携強化が、今後の課題として提示されています。また、今年度は新たに地域支援事業の一環として異年齢保育交流に取り組みました。12月に人形劇鑑賞会を行い、地域の方に参加を呼びかけました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底しています

重要事項説明書にプライバシーポリシーを明示し、契約書で「職員の守秘義務」や「外部への必要な個人情報提供に関する同意」などを保護者と確認しています。小学校に提出する保育所児童保育要録については保護者会で伝えています。導入された連絡帳アプリには個人情報保護機能が確保されていますが送信された画像のダウンロールやSNSに転載することは禁止しています。また、子どもの羞恥心に配慮して、トイレの扉をつけ、保育室のガラスにスクリーンを貼ったり着替え時はロールカーテンで遮るなどして、子どものプライバシー保護を徹底しています。

子ども一人ひとりを尊重しながら一人ひとりへの声掛けを大事にするようにしています

保育方針に「子どもの個性をありのままに受けとめ、思いを分かち合い、励ましながら自信につなげていく保育」「スキンシップをもって保育者との愛情・信頼感を高め、心の交流を深める保育」を掲げ、乳児は「個々の育ちを重視していく担当制保育」、幼児は「主体性ある活動を通して非認知能力を育む」を目指しています。日常保育の中で子どもが安心して生活できることを心掛けて、子ども一人ひとりを尊重しながら一人ひとりへの声掛けを大事にするようにしています。また、子どもや保護者の価値観や生活習慣を理解しながら配慮するようにしています。

虐待防止や育児困難家庭への支援について職員間で共通理解を得られるようにしています

虐待防止や育児困難家庭への支援については、職員全体の共通理解が持てるように新人研修でも理解を深めるようにしています。虐待防止マニュアルは一部改訂され、人権項目を追加し職員の子どもへの対応について明確にしました。重要事項説明書では「保育園には、虐待が疑われる場合、通告する義務があります」と通告義務を明記し保護者に伝えています。これまで事例はありませんが、どの子どもに対しても心身状況を注意深く観察するように努めています。連携機関の児童相談所から在園児が関連した事案で子どもの様子観察の依頼を受けたことはあります。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
児童虐待対応マニュアル、食物摂取制限マニュアルの一部改訂が行われました

提供しているサービスの基本事項は、重要事項説明書や全体的な計画で明確にしています。手順については業務全般に亘る詳細な「保育マニュアル」があり、さらに「保育の質ガイドライン」が整備されています。マニュアルの見直しは、基本的に年度ごとに系列園合同の運営会議、園長会議で、保育行政の動向や保育現場での状況を検討しながら行われてきました。今年度は、児童虐待対応マニュアル、食物摂取制限マニュアルの一部改訂が行われました。毎日の引継ぎや各段階での会議で業務について確認しながら、業務の標準化、業務水準の確保を図っています。

認証から認可になって3年目、認可保育所としての意識化を進める見直しを図っています

認証から認可になって3年目になり、認証時代の名残を払拭し認可保育所としての意識化を進めるための見直しを図っています。保育の三本柱(保育・保健・調理)の強化、何よりも命を守る「安全第一」の実現を目指しています。保育所保育指針の理解を共有すること、保育所の役割、職員業務分掌を確認すること、そこから保育計画を「計画・実行・反省・課題」のサイクルにつなげて見直しを図っていけるようにしています。安全対策委員会を立ち上げ、事故対応のテキストや洪水ハザードマップを使って事故や水害から命を守るための職員研修を開始しました。

リーダー制を活かして園内研修を活性化することを期待します

業務内容に関わるリーダーとして食育リーダー、防災リーダー、保健衛生リーダー、アレルギー対応リーダー、子育て支援リーダーがいます。このリーダー制を活かして、それぞれのリーダーが保育の中で課題を抽出し園内研修などで提起して全職員で学んでいくことは、認可保育園として保育力の向上とサービスの向上を行っていく上で大きな力になると思います。今年度は業務の軽減と効率化を図るICT化が導入され、記録方法が紙ベースからデータへと転換しました。カリキュラムでは、新たにダンスを始め、COEは外で行う機会を増やすなどしています。