東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 文京区
事業所名称 文京区立駒込保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子ども一人一人の理解を深め受容しながら保育を進めていく。 2) 恵まれた園庭で様々な発見や、気付きを大切にしていく。 3) 1歳児クラスから就学前までの長期的な見通しを持った保育を行う。 4) 異年齢保育、特に幼児は、縦割りグループを決め計画的に交流を深めている。 5) 遊びの中で体幹を鍛えていくことをねらいに、リズム遊びを取り入れている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1、子どもが日々快適にすごせるように一人一人の健康状態・発育状態を把握する。 2、子どもが主体的な遊びを楽しみ、継続できるように環境構成を行う。 3、一人一人に子どもを受容すると共に保護者理解を深め、子育て支援としての役割を理解する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1、公立保育園が地域の子育て支援の中核になっていくことを理解して、日々の保育は勿論、地域に根ざした保育園の役割を理解する。 2、保護者理解と子育て支援としての業務。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢児縦割り保育を計画的に設け、子ども同士は交流を深めながら、仲良し3人組として活動を楽しんでいる

クラスを越え、全体で子どもの成長を見守り、子どもも楽しいと感じ取れるような保育の一つとして、異年齢交流の時を設けている。3歳、4歳、5歳児クラスで3人組(兄弟すずめ)をつくり、さらに大きく3つのグループにわけている。異年齢保育年間指導計画を作成し、音楽リズムやふれあい遊び、好きなコーナーでの遊び、お店屋さん、バイキング会食、共同制作などを兄弟すずめで行い、異年齢児同士、仲良く活動を楽しんでいる。兄弟すずめの日は、保護者にグループ毎のトピックスや写真を掲示し、異年齢児が仲良く触れ合っている様子を伝えている。
2 職員の力を引き出しながら、チームとしてより良い保育の実践に努めている

毎月の職員会議や週(または2週)1回の定例会などの場で、職員間で保育内容について話し合いを行っている。その中では、ベテラン職員から若手へのアドバイスも活発に行われており、保育の充実に活かされている。年度初めの4月の職員打合にあわせて、「事務分担表」「行事係分担」「非常勤職員の仕事内容」などの各種文書を作成して各自の役割を明確にするとともに、職員間で周知をして着実な業務の遂行につながるようにしている。園長や副園長も職員個々の力を引き出しながら、チームとしてより良い保育を実践していくことを目指している。
3 恵まれた園庭の開放や職員の知識を提供して、地域に貢献している

園は都心にありながら環境に恵まれた園庭がある。築山やグランドがあり、子どもたちが外で元気に活動できる。周辺の保育所の中には、外で遊ぶ場の無いところもある。また、職員の多くは、保育に長く携わり保育の知識と経験を有している。園は地域の保育所の要望応えて、園庭を計画的に開放している。園の持つ機能を提供することによって、地域に貢献している。

さらなる改善が望まれる点
1 指導計画立案を始めとして専門性の高い保育のあり方を、保護者にわかりやすく伝えるよう、さらなる保育の可視化が期待される

月の保育目標や各クラスの保育目標の掲示をすることや、一日の子どもの様子、行事や兄弟すずめの写真掲示など、保育内容の一端を保護者に伝えている。保健だよりも細やかな内容を発信している。しかし、月間指導計画や週案の掲示ほか、年齢別に読んでいる絵本紹介や子どもの立体的な作品の展示等、深い保育の専門性を保護者に伝える視点に至ってない点が見られる。保育の可視化が求められている今、園の保育のあり様をどのような意図のもと実施しているのか、子どもにとって何が必要か、の伝達力や発信力を高めるよう、さらなる取り組みが期待される。
2 文京区立園における「全体的な計画」と「文京区版幼児教育・保育カリキュラム」との関係を整理していくことが期待される

保育所保育指針の改定に伴い「全体的な計画」の作成が求められているが、当園のみでなく文京区立保育園においては、「文京区版幼児教育・保育カリキュラム」が指針改定以前に作成されており、「全体的な計画」で示すべき事項を網羅する形で存在している。そのため指導計画の作成においては同カリキュラムが参考にされている。また、「全体的な計画」の内容も、園の方針等が主に記載されている。今後、園長会などの場で、保育指針が求める「全体的な計画」とカリキュラムの位置づけを検討し、両者の関係を整理していくことが期待される。
3 職員育成のための人事育成制度のさらなる理解が深まることに期待したい

職員育成は、研修を中心に行ない、区が職責または職務内容に応じて研修計画を策定し、職員が受講している。また、園長は人事制度にそって個別面談をしている。取組みとその成果を話し合い、職員が自己評価し、上司がその評価をしている。今回の第三者評価で職員が人事制度をあまり理解していない割合が高かった。制度を効果的に活用するためには、職員の理解を欠かすことができない。職員能力高めてサービスを充実させるためにも、人事制度のさらなる職員理解への取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の全体計画を職員が作成し、一体となって事業を進めている

園は区の幼児教育・保育カリキュラムをもとに、年間指導計画を策定している。作定に際しては、職員の意見や保護者の要望を取り入れている。年間カリキュラム、月案の振り返る機会を各クラスなどにおろしている。各クラスでは保護者の要望も踏まえて、次年度の計画を検討している。クラスからあげられた検討内容を全体計画に取り入れている。今回の第三者評価の職員自己評価でも、職員の計画に対する理解が高かった。職員参加が参加した主体的な計画作りは、職員が一体となって事業推進していく中で、保育の質の向上につながっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 配慮が必要な子どもにOTやST、心理士の助言があり、支援の充実が図られている

特別な配慮が必要な子どもに、区による子どもへの「プログラムの協働実施等、子ども達への関わり方を含む支援」体制と職員への発達支援巡回相談がある。園では、作業療法士と言語聴覚士、心理士による訪問が年間8回程あり、行動観察後、専門的な助言を受けている。できたことを褒めるや、気持ちを受け止めながらルールを伝えると落ち着くことができる等、受けた助言を実際の保育に活かし、子どもに変化が生じている。個別指導計画の作成や専門職との繋がる『クラス運営観察シート』作成により、配慮が必要な子どもへのより具体的な支援ができている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者会、親子行事、個人面談など保護者とのコミュニケーションを充実させている

保護者会が年2回開催されており、クラスの目標を説明したり、園での子どもの様子について映像で伝えるなどしている。5歳児クラスの保護者会では、小学校の校長を招いて進学に向けた話を聞くなど、進学への準備や保護者の不安解消に努めている。「こまごめランド」という親子行事も開催しているほか、保育参観や個人面談も実施して、コミュニケーションの機会を充実させている。毎年、保護者アンケートを実施しており、回答については集計の後、保護者にも結果を配布している。父母会活動もあり、イベントが実施され各クラスの親睦が図られている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象とした。複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
郵送によるアンケート調査を実施した。園から調査票を配付して頂き、回収は評価機関へ直接郵送とした。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 61.0%

総括
調査対象世帯77世帯中、47世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」などがあげられる。 また総合的な満足度では、全回答者が「大変満足、満足」であった。「狭い空間でも先生方が色々工夫して子ども達を遊ばせてくれており、子ども達のことをとても考えてくれていると感じています」「先生方もとても優しく親切で子どもたちの意見を尊重してくれるので、皆伸び伸びと園生活を送れているように感じます」「保育士一人ひとりが温かく子どもに接してくれていて、ありがたいです」「衛生管理は徹底されていると思う」「毎日子どもの様子を伝えてくれ、保護者と接する機会を持とうとしていることが伝わります」などのコメントがあがっている。また、「もう少し様々な行事を増やしてほしい」「外でもっと自然と触れ合える機会が増えるといいなと思います」などの声も寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
46名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「とても上手で、いつも学ばせていただいている」「園庭が広く、活発に遊んでいる」「とても役立っていると思います」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
45名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「園外活動は非常に楽しいようです」「いつの間にかトンボを捕まえられるようになっていました」「伸び伸びしている」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
46名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「苦手な野菜も園の食事のおかげで、少しずつ食べられるようになっています」「家庭料理に近いです」「少し量が少なく感じます」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
37名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「野菜を育てたり季節の遊び等、とてもありがたいです」「園庭に恵まれているせいか散歩が少なく感じます」「低年齢のクラスは社会と関わる機会が少ないので、公園などへもっと行ってほしい」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
29名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「急な残業の際など相談したことがなかったので、対応してもらえるならありがたい」「対応人数に限りがあるため、無理な時もあります」「柔軟性に欠ける点があるように感じる」「電話でスポット延長を申し込めない」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
37名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「慎重に対応を考えてもらっているのでありがたいです」「限られた園の人員のもとで、できる限りの対策をとってもらえていると思います」「保護者の善意で、門や玄関が開けっ放しのことがある」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
37名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」と回答している。 「運動会等は土曜日なので参加しやすい」「保護者会は夕方開催にしてほしい」「遠足やお誕生会など特定の曜日に集中することが多いので検討してほしい」「来年からの卒園式が平日開催することについては、配慮を求めます」などの声もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
38名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「職員は忙しそうなので、相談はためらう」「子どもの送迎時は親は時間がなく担任も不在の時もあるので、先生方と話ができている印象はありません」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
41名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「トイレの臭いや衛生面が気になることがある」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
39名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「特に気になったことはありません」「エプロンは統一したものがあっても良いかと思います」「一部の先生の言葉遣いや態度が荒いなと感じることがあります」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
45名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「細かく教えていただける」「早めに連絡をいただけるので助かっている」とのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
36名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「過剰な介入なく、じっと見守っていただいていると感じる」「ちゃんと叱ってくれていると思う」「言葉を濁さずしっかりと伝えてほしい」「年長だからかもしれないが、あまり介入はしないように思う」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
40名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「とてもそう思います」「小さい子は皆で何かする時に、自分の遊びを止めざるを得ないことはある」「子どもへの対応や応答が気になる先生もいる」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
40名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 特にコメントはあがっていない。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
40名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「年齢が上がるにつれ、ノートの記載が少なくなったと感じます」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
34名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「あまり不満や要望を伝えたことがありません」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 13人  いいえ 8人  無回答・非該当 6人 
20名が「はい」、13名が「どちらともいえない」、8名が「いいえ」と回答している。 「教育センターなどに相談できるとは教えてくれた。第三者委員については知らなかった」「困ったことなどの相談もあまりしたことがありません」などがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本方針を明らかにして職員、保護者への理解を深める取り組みをしている

園は保育方針として、「子ども一人ひとり理解を深め、受容しながら保育を進めていく」「子どもの育ちを大切にし、1歳児から就学前まで長期的見通しをもって保育を進めていく」など5つをあげている。また保育目標として、「体力をつけ元気に遊ぶ子ども」など3つを明記している。保育方針や保育目標は全体計画に明記し、職員全員に配布するとともに、園長が年度当初の職員会議で職員に周知している。保護者については保育方針を入園のしおりに明記するとともに、年2回開催する保護者会で説明している。

園長は目標を明らかにして園の事業運営をリードしている

園は区立の保育所であるため、区の方針に沿った運営している。区の保育担当課が毎月園長会を開催している。園長会では区が全体的な運営方針を明らかにし、必要な運営事項を伝えている。また、各園の課題や取り組み状況などについて、園長間で情報交換している。会議に参加した園長は、区の方針を職員に伝えるとともに自らの役割を伝えている。また、今年度の目標管理シートに「子どもの気持ちに添いながら一人ひとりの興味を持ってじっくり遊び、豊かな感性を育む環境を整える」ことを明記し、事業運営をリードしている

保育方針などの重要事項は職員会議を経て決定し、その内容を周知している

園の全体計画、保育計画、感染症対策など園運営の重要事項は、会議や委員会などで検討して決定する手続きを決めている。決定に際しては、前年度の取り組みの振り返りや、職員会議で出された意見を踏まえている。決定した内容は、職員会議を通して職員に周知している。会議に参加できない職員には会議録によって伝えている。保護者に関するものは、保護者の意見や要望をできるだけ踏まえて決定し、決定したものは保護者会、園だより、園内掲示によって伝えるとともに、必要によって文書や電話で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや職員面談などによって意見や要望を把握している

園は運営に保護者の意見を取り入れるため、保護者アンケート調査を毎年実施している。園の大きな行事である「お祝い会」や「運動会」の後にもアンケートをしている。また、気軽に意見や要望が出せるように「つぶやき意見箱」を園内に設置している。さらに、一人ひとりの要望については、日常の保育の連絡帳によって把握している。職員の意見要望は、毎月の職員会議で把握しするほか、職員一人ひとりから、人事考課制度の目標成果シートに記載された内容に関する面談の機会に把握している。

地域や行政に関する情報を収集して課題を抽出している

地域の福祉については、地域の情報交換の場である「しおみ地域協議会」に参加して保育に関する情報を得ている。また、地域ステーションの利用状況を把握している。国や都の行政情報は区が園長会で伝えている。また、私立園長会、幼保小中連絡会議に参加し、保育所をとりまく現状や課題に関しての情報交換をしている。園の経営は区が行なっているが、園は、利用率や建物設備の状況に関することを区に報告している。また、園は保育に関する保護者、職員、地域の情報を収集して、事業を進めていく上での課題などを職員会議で検討している。

区の方針に沿った園の全体計画を作成し、職員会議で進捗状況を把握している

園は区の幼児教育、保育カリキュラム改訂版を羅針盤として全体計画を策定している。作成にあたっては前年度の振り返りや保護者の要望を踏まえている。全体計画には各クラスの年間計画、月案・個別指導計画などが入っている。また、計画に基づいた園外保育、行事、観劇、クラス教材など事業に必要な予算を編成している。計画では、具体的な達成目標や時期、担当者を決めている。進捗状況の把握は担当者を中心に行ない、職員会議に報告している。利用者の変化など状況によって変更するときは、クラス会議や職員会議で検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として守るべきことを遵守し、また、保護者の要望に速やかに対応している

職員として守るべきことは、保育士マニュアルに明記している。マニュアルには保育士の職務の倫理と態度、接遇方法が記載されている。マニュアルは全職員に配付し、その内容を職員会議でとりあげるなど、職員への周知に努めている。保護者の意見や要望は、保護者会やアンケート調査、意見箱の設置などの方法で把握している。出されたものに対しては、できるだけその場で対応することとしている。すぐに対応できない場合は、必要に応じて会議で検討し、また、区に関わるものは区と相談して速やかな対応に努めている。

苦情解決制度を保護者に伝え、また、虐待防止に取り組んでいる

園運営に対する苦情は、受付担当者、責任者を保護者に明らかにするとともに、外部の受付先を利用開始前に伝え、園のしおりにも明記している。また、園は子どもの人権に配慮し、子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待を起こさないために、職員が相互に日常の言動の振り返りをしている。マスコミで虐待に関する報道がされた場合は、職員会議で取り上げて職員の意識を高めている。また、虐待情報を得たときは、子ども家庭支援センターに連絡するなどの対応をしている。

地域の施設と連携を図るとともに、園の機能を積極的に提供している。

地域には幼稚園、保育所園長小中学校の園長などで構成する連絡協議会がある。園長はこの会に参加し、情報交換や地域の課題などを検討している。また、しおみ地域協議会に参加して高齢者福祉施設との交流をしている。高齢者との交流は、核家族化の中で高齢者とのふれあいが少なくなっている子どもにとって、貴重な体験ができる機会となっている。また、園の持つ機能を活かして親子で保育プログラムを体験する機会を設け、さらに、子育ての悩みや不安の軽減を図るためにノウハウの相談に応じるなど、園が持っている機能を提供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園運営におけるリスクを想定し、他園と連携してその対策に取り組んでいる

園運営には事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化などのリスクが想定される。園は区の災害マニュアルに基づき、また、他の園と連携して対策を講じている。園長会、看護師会、栄養士会などで具体的なリスクを洗い出して対策を検討しマニュアルにつなげている。園は年間の訓練計画を策定して、毎月避難訓練を実施している。緊急時には子どもの安全とともに、保護者との連絡ができる体制の整備に取り組んでいる。連絡を確実なものにするため、緊急メール配信サービスの利用などをしている。

「保育園防災マニュアル」によって、職員が行動できるように訓練をしている

? 大規模災害時の区の災害想定により、各事業毎にその対策を作成している。保育園に於いては「保育園防災マニュアル」を定め園の職員全体にその内容の理解を働きかけている。組織体制や職員の参集基準、事前対応(特に教育、訓練、保護者対応など)また発生時の各保育場面ごとの対応指針などを定めている。また備蓄品についてはその基準を定め、年度ごとに見直しを行っている。災害後の再開に向けて「BCP保育園再開について」を定め対応できるよう備えている。

「入園時のしおり」によって個人情報保護の周知を図っている

園は個人情報保護規程を守ることを職員、実習生などに周知徹底している。採用時に職員から誓約書をとり、実習生には事前に説明して同意を得ている。保護者には「入園児のしおり」によって、個人情報の取り扱いについて説明している。また、写真などの外部への公開を望まない保護者は、事前に園に申し出ることを依頼している。保育に必要な情報は、活用しやすくするため子ども一人ひとりのファイルを策定している。書類での情報は施錠のできる書庫に保管し、データ情報はパソコンに指紋認証を取り入れるなどの安全対策を講じている


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
クラスの状況に合わせた適正な職員配置と研修により職員の能力を高めている

職員の採用は区が行ない、園に必要な職員を配置している。園では配置された職員を、クラスの状況や職員の経験年数など踏まえて適材適所に配置している。職員の育成は研修を中心に行ない、職員は主任、リーダーなど別に定めた区の研修計画に参加している。園では、職員が研修に参加しやすいよう、勤務調整をするなどの配慮をしている。研修参加後は、報告書の提出や会議で報告して知識の共有化をしている。また、チューター制度を取り入れクラスリーダー、フロアリーダーが新人職員を育成している。

保育園間の異動や人事考課制度によって職員の育成をしている

人事制度を運用している区は、本人の希望や在職年数によって保育園間を異動させ、新たな経験や知識を得る機会にしている。また、職員一人ひとりの能力を高めために人事考課制度に基づいた目標成果シートを活用している。園は職員に目標成果シートに記入する前に、毎年3つのねらいを示している。職員はそのねらいに沿った目標や要望を記入して園長に提出する。園長は目標や成果などに関して面談を行い、また、年度末に職員の自己評価や園長の評価を通して職員一人ひとりの育成につなげている。

課題への取り組みにチームで対応して組織力を高めている

1歳児から就学前までの長期的な見通しをもった保育を進めていくことを課題にしており、職員が学んだ研修内容について、レポートの提出や発表等を通じて職員間で共有化している。対応が難しい子どもへの関わり合い方法などは教育センターと連携をとり、より専門的な機関からのアドバイスを受けながら保育を進めている。子どもの様子から発達の状態を把握し、また、日常の保育の中での気づきや工夫についてクラスごとに話し合う機会を多く設け、チームで課題に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題】
1歳児から就学前までの子どもの成長を長期的にとらえて保育をしていくことを、重要課題に取り上げた。その背景には、各クラスでの保育が最終年齢を意識したものとして必ずしも十分でない面が見られたことによる。

【取り組み】
① 就学についての保護者理解を深めるため、保育参加を早めた。
② 就学に関する情報を多く提供することとした。特に就学に向けて、保護者の不安を取り除くことにした。その機会として保護者会に千駄木小学校の校長の参加を依頼し、意見交換の場を設けた。
③ 5歳児クラスは、就学に向けて千駄木幼稚園や他の保育園年長児との交流を図った。
④ 千駄木小学校の1年生、5年生との交流の機会を設けた。
⑤ 園内研修に年齢別の発達についての話し合う場を設けた。
⑥ 職員間で乳幼児の発達過程を一から勉強し合い、共通の理解を深めることに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【結果】
① 就学に向けて、子どもの成長した姿や気になる姿についての意見交換を行い共通の理解が得られた。
② 保育についての共有した学びができ、日々の保育に活かしている
③ 5歳児クラスは就学に向けて、色々な活動を計画して実施につなげている。
④ 1歳児クラスをはじめとするクラスは、就学までを意識した保育までは達成できなかった。

【振り返り・今後の方向性】
前年度取り組みを継続させ、グループに分かれての園内研修を実施するとともに、1歳時~5歳児までの望ましい姿を話し合いながら職員の共通理解を深めることとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題】
子どもが怪我をすること無く、楽しい活動をするために体幹を鍛えることを重要な課題とした。そのために、遊びの中で体幹を鍛えていくことを目的として、リズム遊びに取り組みに力を入れた。

【背景】
昨年度の怪我の理由が、何も無いところで転び、転んだ時に手が出ずに口を打つなどが多かった。この要因とし身体のバランスの悪さが影響していると考えた。そのため、さらに体幹を鍛える必要性があった。

【取り組み】
子どもが転ぶ背景や要因を事例をあげて職員会議で検討した。
取り組みを効果的にするためには専門の外部の講師を招くこととした。
職員は、外部講師の指導を見て方法などを学んだ。
午睡後、幼児クラスは合同でリズム遊びを日々取り組んだ。
1、2歳クラスは、雨天時にホールで幼児クラスと一緒に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【結果】
外部講師を招いて4回指導を受け、職員は指導の中で内容を理解することができた。
子どもは参加する中で、新たな興味を持つようになった。自分の部屋で好きなポーズを嬉しそうな姿を見せていた。
取り組みの成果を、運動会のなかで幼児3クラスと年長が荒馬として披露した。
子どもたちの主体的な活動を尊重しているため、子どもによって体幹を鍛えるまで行っていない面も見られた。

【振り返り・今後の方向性】
子どもの体幹を鍛えることは継続的に実施していく必要があり、今後も外部講師を招いて取り組み、子どもたちが興味を示し、日常的に楽しく行える内容にしていくこととしている。
また、リズム運動と合わせて園庭活動を活用していくこととしている。園庭は、段差や築山があるなど環境に恵まれている。子どもたちがさらに興味や関心持ちながら楽しく安全に遊ぶ中で、足腰を強くしていく取り組みをすることとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームぺージや子育てフェスティバルを通じて情報発信をしている

区のホームページ上で、園のリーフレットを掲載している。園舎の概要や定員、アクセスなどの基本的な情報に加えて、園目標、園の特色、主な散歩先、保育園の一年、保育園の一日などを写真入りで紹介しており、具体的にイメージできるような内容となっている。毎年9月に実施している区の子育てフェスティバルにも参加をしており、リーフレットを配布したりポスターを掲示するなどして情報発信をしている。子育てフェスティバルの来場者には、手作り玩具をプレゼントしており、子育てに関する情報発信の貴重な機会ともなっている。

園のしおりは毎年見直しを行って、必要な情報を記載している

「区立保育園のしおり」および「駒込保育園のしおり」が作成されている。「区立保育園のしおり」には、区の保育方針・保育目標や保育の計画と内容などについて説明がされている。「駒込保育園のしおり」では、園の目標・大事にしていること、保護者会について、保育参観・参加および個人面談について等の項目が記載されている。持ち物についてなど、園生活における具体的な事項については毎年必要な見直しを行っており、より分かりやすく詳細に伝わるように努めている。

地域ステーションの実施や見学対応などに積極的に取り組んでいる

地域子育てステーションを実施している。園を積極的に活用してもらうとともに、地域の子育て世帯からの相談に応じている。食事での心配事などの相談が寄せられている。見学日も設定しており、子育てステーションの実施日に合わせている。希望が多い場合には別日程を設けて対応している。見学対応は園長または副園長が行っている。年齢ごとの保育内容を見てもらったり、必要な持ち物を説明したり、園の特徴である園庭を案内するなど、詳しく説明を行っている。質問に対しては丁寧に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児面接において説明を行い、確認証を提出してもらっている

入園決定後、2月に健康診断を受診してもらい、3月以降に新入児面接を実施している。新入園児面接には、園長、副園長、クラス担任予定の保育士が参加をして、子どもや保護者の状況を把握するとともに、保育時間などを確認している。把握した情報は児童票に記録するとともに、職員間で共有をして円滑に受入れができるようにしている。園のしおり等に基づき重要事項について説明をした後に、「土曜日保育の利用について」など18項目に関する「入園にあたっての確認書」を提出してもらっている。

慣れ保育は個別の状況に合わせて実施し、保護者会で子どもの様子を伝えている

慣れ保育は個別の状況に応じて実施をしている。園で昼食が食べられて昼寝ができるようであれば、通常の保育を行っている。集団での生活が初めての場合などは、1週間程度かけながら徐々に時間を延ばしている。職員の応援体制も組んで、手厚い対応をしている。年度当初の保護者会は1歳児クラスは5月に実施しており、新入園児については入園後、どの程度園に慣れたかを保護者に説明するために、子ども達の普段の園での様子をわかりやすく説明をしている。

保護者会で校長を招いて話をしてもらうなど、小学校との交流も図っている

5歳児クラスにおいては、小学校との円滑な接続を目的とした交流を積極的に行っている。給食体験として5年生と一緒に給食を食べる機会を作ったり、5歳児クラスの後期の保護者会に小学校の校長を招き、保護者向けに話をしてもらう等の取り組みを実施している。小学校には児童要録の他に、要望があれば就学支援シートを作成して提出している。就学支援シートには、子どもの成長・発達の様子、指導内容・方法の工夫や必要な配慮等に関することが記載されている。保護者および園が記入して小学校に提出している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画に関するPDCAサイクルが実施されている

「文京区版 幼児教育・保育カリキュラム」および「全体的な計画」に基づいて、クラスごとの年間指導計画・月間指導計画・週間指導計画を作成している。乳児クラスにおいては個別の指導計画も作成している。週間指導計画に基づいて実施した保育内容については記録として残すとともに日々評価を行っている。週間での振り返り、月間での評価・反省、前期および年間での反省など、計画に対する評価を行って次回に活かしている。計画の作成(Plan)→実施(Do)→評価(Check)→改善(Action)というサイクルが実施されている。

職員間で保育内容を確認し合う機会があり、巡回指導の内容も保育に反映させている

毎月の職員会議や週(または2週)1回の定例会などの場で、職員間で保育内容について話し合いを行っている。その中では、ベテラン職員から若手へのアドバイスも活発に行われており(例:コーナー設定など環境づくりの仕方や、子どもが飽きた時の対応など)、保育の充実に活かされている。区の教育センターによる毎月の巡回指導があり、発達の遅れが見られる子どもに関する相談などできるようになっている。子どもの体にあったテーブルや椅子の工夫などに関する専門職からのアドバイスを受けて、個別対応を図っている。

日々の記録や連絡帳を作成しており、児童票記入の手引きも作成されている

週間指導計画に保育日誌が連動しており、日々の保育内容とその評価が記録されている。特記事項がある子どもについては個別に記録を作成している。連絡帳を兼ねた個別保育日誌もあり、家庭からは睡眠時間、食欲の有・無、健康状態、連絡事項等を記入して提出してもらい、保育園での子どもの様子や健康状態等を記入して保護者に渡している。月1回の身体計測や予防接種に関する記録である「けんこうカード」も作成している。児童票については、「児童票記入の手引き」に基づいて目的や時期、留意点などを確認の上、必要事項の記入をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
物的環境・人的環境を整えながら、子どもの発達を促す保育を行っている

子どもの発達過程や生活環境は、児童票や個別指導計画、連絡帳、個人面談などから把握している。その上で、一人ひとりの子どもが健全に発達でき、日々の生活が安定して送れることを一番に掲げるほか、個々の子どもの年齢に沿った保育実践を大切にしている。そのため、職員は環境による保育を重視し、物的環境・人的環境を考慮しており、土山や木々などにおおわれた恵まれた園庭で子どものさまざまな発見や気づきを大切にしたり、個々の子どもの理解を深め受容しながら保育を進めたりと、日常的に保育力の向上に尽力している。

特別な配慮が必要な子どもに専門職も加わり、手厚い助言や対応をしている

特別な配慮が必要な子どもが良い環境で過ごせる事を大切にして、職員配置を考慮しているほか区の専門機関(教育センター)との連携を持っている。作業療法士や言語聴覚士、心理士が年間8回訪れ、朝の打ち合わせの後、行動観察、カンファレンスを行っている。OTは子どもの体幹や手先を見る事について、STは口の体操等を指導している。職員に対して出来たところを褒めていくことや、大人との遊びが楽しいと感じるように、気持ちを受け止めながらルールを伝える等の助言をしている。専門職の指導のもとで子どもに変化が見られている。

保幼小の連携カリキュラムの基に、小学校との交流の機会をつくっている

区では保幼小の連携としてアプローチカリキュラム、スタートカリキュラムを作成し、実践している。実践を通して入学に期待や意欲、意識を持ち、新しい生活に馴染むよう支援をしている。保育園と小学校は1園・1校ずつ連携し、年長児を中心に小学校を訪れ、給食体験や1年生との交流、絵本を読んでもらう体験等をしている。中学校との繋がりもあり、展覧会で園コーナーに年長児の作品を飾ってもらっている。体育館も借りることができ、運動遊びに利用している。小中学校との交流を通して、年長児は学校に慣れ、楽しんで活動できるようになっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の丁寧な対応を心がけるほか、連絡漏れがないようにしている

登園時は視診をし、子どもの体調面や機嫌の状態を見ている。保護者には家庭での体調や、前日園でケガをした場合や発熱があった場合には、その後の様子を聞いている。一声かけることも習慣化している。降園時はクラス担任や当番職員が日中の様子を伝えるようにしている。園長、副園長も挨拶や声かけをし、保護者とのコミュニケーションを取っている。夕保育や延長保育で担任と直接会えない保護者に対して連絡漏れがないよう、怪我の状況など、メモを渡すこともあるとされるが、引継ぎ表の作成があるとよい。

指導計画を基に生活習慣の確立を目指し、箸の持ち方を習得させている

基本的生活習慣の確立については、年間・月間・個別指導計画などに年齢別の生活習慣の目標を立て、自立に向けて働きかけている。園内研修の中にも、生活習慣に関するテーマを入れ、話し合っている。保護者にもクラスだよりや保健だよりに取り組んでいる内容を明記し、共にかかわっていくよう働きかけている。箸の持ち方に関しては、1歳児クラスよりスプーン・フォークの三点持ちの仕方を知らせたり、箸の正しい持ち方レッスンのプリントを作成したりして、保護者会で話す機会を持ち家庭と一緒に取り組むようにしている。

昼寝は休息ととらえた中で、安心・安全な環境をつくり、安眠させている

昼寝は休息と捉え、1、2歳児クラスは子どもの生活リズムに合わせて個別の配慮をしている。3、4歳児クラスは無理強いをしないよう配慮し、寝かせている。5歳児クラスは子どもの様子を見ながら徐々に昼寝の時間を短くして、1月から昼寝を無くしている。昼寝の雰囲気づくりとして湿度や室温を一定に保つように定め、部屋の明るさは顔が見えるように保っている。2歳児クラスから衛生面や寝心地の良いコットベッドを使用している。昼寝中のSIDS予防については、1、2歳児クラスは10分毎、幼児クラスは15分毎に午睡チェックを行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主的、自発的に遊びが展開できるよう、コーナーづくりを配慮している

子どもの自発性を尊重し、遊びこめる空間への配慮のため、コーナーづくりを目指している。コーナーでの玩具類の設定はクラス毎に考え、乳児クラスは落ち着いて遊べる取り組みをしており、手づくり玩具や年齢に合わせた玩具類を用意し、好きな遊びができるよう工夫している。幼児クラスは室内の構造から、常時コーナーづくりをすることが困難であり、ホールの一角に絵本コーナー、ままごとコーナー、机上遊びができるよう設定している。より充実したコーナー作りに向けた備品配置や備品購入への計画的な取り組みに期待したい。

特色ある保育の一つとして「音楽リズム」を取り入れ、体幹が鍛えられている

心と身体のバランスを整える、発達に合った身体の動きを様々な曲を使い楽しく伸びやかな気持ちで身体をコントロールすることを目標に、「音楽リズム」を幼児クラスは毎月取り入れ、乳児クラスも時々参加している。職員は専門講師より指導を受け、子どもと一緒に音楽リズムを行っている。ホールに集まった幼児クラスは、クラス毎に表現活動をする音楽リズムを楽しんでいる。音楽リズムの実施により、互いの姿を見合うことや、身体の動きを意識しながら動かし、曲に合わせて動くことで、体幹が鍛えられている。園の特色ある保育の一つとなっている。

園庭や散歩先で目的を持った活動を行い、体づくりや社会性が育っている

戸外活動の中で散歩は安全性を加味しながら、目的を持って出かけている。交通ルールを守ることを認識させたり、固定遊具や広い場所での遊び、自然に触れる事をしている。園庭での遊びは毎日行い、異年齢との交流やクラス単独でも遊びを充実させている。鬼ごっこやドッジボールなどルールのある遊びをし、協調性や約束事を守る心育てをしている。自然一杯の園庭で、自然物を使った遊びも取り入れている。土山を登り降りしたり、高低のある箇所での遊びを活発にしたりして自己発揮に繋がる活動を行っている。戸外遊びは健康な体づくりの基となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃の保育の連続性を大切にしながら、個々の行事に取り組んでいる

行事のねらいとして、日頃の保育の連続性を大切にしながら保育内容を発表する場としており、運動会やお楽しみ会、夏祭り、お祝い会ほか季節行事、誕生会を実施している。運動会は、運動的なものや年長児はパラバルーンを披露している。夏祭りはオープニングで荒馬を取り入れたり、お祝い会は二部制にして劇遊びをするなど、子どものやりたい気持ちを大切にしながら演目を決めている。お楽しみ会では、みんなで歌や踊りを楽しむことをねらいとして、ハンドベルやダンス、楽器演奏の出し物をし、充実した行事にしている。

「兄弟すずめ」の異年齢縦割りグループの中で、年長児の自覚が芽生えている

5歳児クラスが年長児として自覚をもって取り組む行事は、お手紙ごっこやお店やさんごっこである。お手紙ごっこは勤労感謝の日に身の周りで仕事をしている人にハガキに見立てた用紙に文章を書いてポストに入れ送っている。また、お店やさんごっこは、3歳児、4歳児、5歳児クラスの異年齢(兄弟すずめ)のグループで交流し、お店屋さんを回りお店屋さんとのやり取りを楽しんでいる。5歳児クラスの子どもは兄弟すずめの年長者として、4歳児、3歳児クラスの子どもに優しく接している。年長児としての自覚を芽生えさせながら交流を深めている。

行事日程のお知らせや、行事の競技への保護者を募り、共に楽しんでいる

行事に対する保護者理解を得るため、年度初めに年間行事の表を保護者に配布したり、月の園だより、クラスだよりにも行事日程を知らせるなど配慮をしている。運動会やお祝い会など保護者参加の行事では、見所や行事の取り組みのプロセスを伝えている。運動会ではクラス毎の親子競技や、保護者だけの競技があり、保護者は積極的に参加している。また、親子で参加するこまごめランドの催しもあり、ボーリングやネットよじ登りなど楽しいプログラムを行うと共に、幼児の保護者の手伝いもあり、保護者と一緒に楽しむ会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがくつろいで安心して過ごせるよう、延長保育時の環境を整えている

延長保育時間は18時16分から19時15分までとし、月決めで22人、スポットで6人の受け入れとしている。日常的には20人前後の子どもが利用している。子どもがくつろげる環境になるよう、落ち着いて安心して過ごせる環境を整えている、延長用玩具もブロックや車、絵本、プラレールなどを用意している。延長保育計画や延長保育日誌は作成しておらず、職員会議のなかで話し合っている。子どもの多い時間帯もあるので、延長保育計画を立案をすることで保育のあり方が確認でき、取り組みが充実する事と推察できる。

異年齢合同保育の中で、安全に留意し、遊びこめる環境づくりにしている

延長保育時間帯は異年齢の合同保育であり、大きな子と小さな子が交流しながら遊んでいる。大きな子は小さな子を可愛がり、小さな子は大きな子を慕い、真似をしながら仲良く遊ぶ姿が見られている。職員体制は常勤職員1人と非常勤職員3人が関わっており、最後の方まで残る子は、職員とマンツーマンで過ごしてもいる。膝の上で絵本を読んでもらったり、職員と一緒に遊ぶ機会もある。一定時間までは子どもが多いので、安心して子ども自らじっくり遊びこめるよう、環境設定の工夫や玩具類の選定に力を注いでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食のねらいのもと、美味しく楽しく食べることを第一に食事をとっている

「食を通して生きる力を身につけていく」として、子どもが楽しく落ち着いて食事できるよう配慮している。栄養士や調理師は食事時間に巡回し、喫食状態を見ている。5歳児クラスは当番の子どもがひらがなメニューの献立を読み上げ発表している。「きゅうしょくのやくそく」を掲げたカレンダー式の用紙があり、都度、「かんでいるときはおしゃべりをしない」などの決まり事も読み上げている。乳児クラスは職員が側に着きゆったりとした雰囲気の中食事をとっている。3歳、4歳児クラスでは遊びから食事のスムーズな流れのもと食事の時間を楽しんでいる。

メニューや味付けを工夫し、美味しく変化に富んだ食事づくりをしている

メニューや味付けの工夫では、献立は区のものを使い、サイクルメニューで提供している。味は薄味で、食材の切り方は、前週の食べ具合を見ながら調整している。盛り付けは高さを出し、見た目も美味しそうにしている。献立に変化をもたらすよう、ドイツ料理(ドイツは区の姉妹都市)や世界の料理を出している。12月のお楽しみ会食や3月のお別れ会食では7品目位の食事を用意したバイキング式の食事提供や、3月は年長児の食べたい食事を聞き取り、リクエストメニューにしている。栄養士との話し合いを持ち、美味しい食事づくりを目指している。

食に興味・関心を持たせるよう、食事マナーや調理保育を実施している

食に関心を持たすため食育年間計画を作成し、計画的に食への取り組みを行っている。食育計画は1歳児クラス~5歳児クラスまで、月毎に立て、野菜を触る事から野菜の皮むき・ちぎり、フルーツカットを見せる、新米を炊く、うどんづくり、オーナメントづくり(クッキー)など、年齢と時期に合わせて調理保育を実施している。そのほか、食事マナーとして、食器や箸の持ち方指導や三角食べ、三食表の提示、魚をひらく実演等、食への興味・関心を培う取り組みをしている。保護者にはメニューのレシピをプリントで紹介し、家庭でも楽しめるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもへの健康教育や安全教育を行い、危険回避能力を培っている

子どもへの健康教育は、連携園の看護師による咳エチケットの話や手洗いの仕方の指導がある。小物を利用し、わかりやすく子どもに咳の仕方や手洗いの仕方を話し、子どもも集中して聞いている。クラスでも手洗いの歌に合わせて手を洗っている。栄養士による指導も食育年間表の中で計画し、消化と咀嚼の話や手洗いの仕方などを伝えている。安全教育では、幼児クラスは集会のなかで遊び方の確認や約束事を知る、危険個所に気を付けることなど、職員からの話を聞いている。幼児においては、自分自身でも活動の中で危険回避能力が身に着くようにしている。

保健だよりの配布や看護師会との連携により、健康管理を行っている

子どもが日々快適に過ごせるよう、一人ひとりの健康状態、発達状態を把握し、疾病の早期発見と予防に努める事を旨とし、子どもの健康面への配慮を心がけている。当園は1歳児クラスからの園であり、看護師がいない状況の中、区立園で看護師会との連携がとれ、ほけんだよりの毎月の配布も実施されている。からだの話、口や歯のケガなど、専門的な知識がほけんだよりに詳しく記載してある。保護者のみならず職員も参考になり、健康管理に役立てている。また、現況は健康状態良好な子どもだが、医療的支援が必要な場合は、ケアの仕方を共通認識している。

保護者に感染症情報や対応の仕方、SIDS予防についても話をしている

保護者と連携を取りながら子どもの健康維持、増進を図る目的で、感染症発生時には病名・何名・何歳クラスで発生などの情報を日々掲示して保護者に発信している。サーベイランスの導入で、地域の感染症の情報が入っている。ほけんだよりにもインフルエンザについて、その症状・対処、予防の仕方、インフルエンザ脳炎、ワクチンの接種費用の助成まで詳しく記載され、優れた情報発信となっている。一方、SIDS予防に関しては、年度初めの保護者会で話しているが、うつぶせ寝について家庭との連携を深めることを課題としている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や行事参加、父母会活動を通して保護者同士の交流を図っている

保護者同士が交流できる機会として保護者会や行事、父母会主催の親睦会を設けている。保護者会は平日の午後に実施し、子どもの姿をパワーポイントで示したり、一年間の見通しを話すたりするほか、園長の話や懇談会を行っている。資料作成や反省もしている。時間を割いて保護者の出席を求めるため、きてよかったと思えるような保護者会を目指している。行事では保護者と共に楽しむ行事の企画をしている。父母会活動もあり、イベントが実施され各クラスの親睦が図られている。

保護者との信頼関係構築に向けての取り組みに配慮し、実践している

保護者と職員の信頼関係構築に関しては、各クラスの年間指導計画にも目標を設定し、良好な関係性を築くよう努めている。保育士体験や保育参観を通して、園の保育のあり方を見てもらったり、多くの保護者参加を募ったりと努力をしている。個人面談も実施し、クラスの中で個別に話し合いの内容のポイントを決め、有益な個人面談となるようにしている。また、今日のできごとを写真に撮り掲示したり、今日の様子を用紙に書き掲示して、園生活を伝えている。また、日常的な対話を大切に、明るい挨拶や保護者からの相談事を受け止める体制づくりをしている。

保護者の育児力向上に対して、保育士体験や各種お便りで支援している

保護者の育児力向上についての取り組みでは、保育士体験や保育参観を実施している。園では保育士体験の保護者参加率の増加を課題としており、その成果が期待される。保護者会の中での懇談会では子育ての悩みや情報交換、職員からのアドバイスや資料配布により保護者の育児支援をしている。各種お便りのなかで子育てに関する発信の仕方も丁寧であり、お便りを通して、子育てのノウハウを習得できる内容となっている。職員の経験に裏づけされた豊かな保育スキルを、保護者や地域の保護者に伝達する手立てについて、一層の取り組みが期待される。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設、小学校、地域の方と子ども達が交流する機会をつくっている

地域の高齢者施設との交流を図っている。5歳児クラスや3歳児クラスの子ども達が施設に出掛けて歌やダンスを披露するなどして、施設の利用者に喜ばれている。年齢に合わせた戸外活動を計画的に実施しており、地域の図書館などにも出掛けている。私立の保育園との連携や小学校との交流などもあり、5歳児クラスの子ども達は小学校の学芸会のリハーサルを見学して、良い刺激を受けている。お店やさんごっこなど、3・4・5歳児クラスの異年齢活動でも地域の方との交流をつくっている。

子育てステーションや園庭開放など、園の中で多様な交流が行われている

地域の子育て世帯向けの「子育てステーション事業」を毎月実施している。年間計画を立てて、「手作り玩具をつくろう」、「ボールであそぼう」など、地域の子どもや保護者に参加を呼び掛けている。参加した保護者からの相談にも丁寧に応じている。年2回、園で実施している人形劇にも地域の方を招いている。情報発信は区報や掲示板で行っている。また、園の特徴である広く起伏に富んだ自然あふれる園庭を、他の保育園にも開放しており、他の園の子ども達も楽しく遊んでいる。「こまごめランド」という親子参加の行事も定期的に開催している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の使用目的や写真の掲示について同意を得て、羞恥心にも配慮している

個人情報の使用目的について保護者に説明をして同意を得ている。園内で写真を掲示する旨についても説明をして同意を得ている。プールや身体測定の時には、子ども自身が気を付けることができるように、裸にならないことや、タオルで隠すことなどを伝えている。おむつ交換は、トイレ奥のコーナーを利用するなど、他の子どもの視野に入らないようにして、羞恥心に配慮をしている。

乳児や配慮が必要な子どもには個別に関わり、多様な視点で子どもの理解に努めている

乳児に対しては個別指導計画を作成して、一人ひとりの育ちを把握している。特別な配慮が必要な子どもに対しても個別指導計画を作成しており、運動(粗大・微細)、遊び、認知、言語などの発達の目標と長期目標を立てて保育の実践につなげている。保護者会や個人面談などを通じて、保護者とも子どもの状況を共有しながら保育に当たっている。一人ひとりの子どもを多様な視点から理解できるように努めている。

関係機関と連携を図って虐待防止に努めており、園での共有認識を図っている

区の「児童虐待防止マニュアル(早期発見・対応・連携)」が作成されており、児童虐待の理解、早期発見、気づいた時の対応、関係機関の役割等について明示されている。職員全員が子ども家庭支援センター主催の研修会に参加したり、児童相談所の開設説明会に参加をするなど、児童虐待防止に関する理解を深めている。また、園での共通認識として、子どもに対して否定語や禁止語は使用しないことを職員間で確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが整備されており、保育士マニュアルやカリキュラムを参考としている

「文京区保育士マニュアル」「散歩マニュアル」「SIDS(乳幼児突然死症候群)防止マニュアル」「アレルギー対応マニュアル」などの各種マニュアルが整備されている。「文京区保育士マニュアル」は、保育の基本理念と基本方針、保育の実践、保育士の職務、保護者との連携・協力、事故防止・事故対応といった内容から構成されており、職員各自に配布されている。また、「文京区版 幼児教育・保育カリキュラム」も職員に配布されており、指導計画の作成において参考にしている。同カリキュラムの簡易版は保護者にも配布されている。

関係者での検討を経てマニュアルの見直しを行い、重要事項について確認をしている

区で作成している保育士マニュアルについては、園長会の場で見直しを行っている。看護師マニュアルについても看護師会で見直しを行うなど、関係者による検討を経て行っている。4月の職員打合せでは、職員間の事務分担について、行事予定について、土曜日保育について、非常勤職員の仕事内容について等、園の運営に関する重要事項の確認をしている。あわせて、「事務分担表」「行事係分担」「危険個所について」「非常勤職員の仕事内容(時間帯別、非常勤職員別)」などの各種文書が作成されて、職員に周知がされている。

保護者や職員の意見を聞き、園の運営や保育内容の改善に活かしている

毎年、保護者アンケートを実施しており、毎日の保育について、保育園運営について、総合的な感想などの質問をしている。回答については集計を行って、保護者にも結果を配布している。寄せられた意見については園の運営や保育内容の参考としている。寄せられた意見をもとに、高齢者施設との交流を開始している。職員の意見や要望については職員会議(月1回、全職員が参加)や定例会(週または2週に1回、各クラスから代表者が参加)の場で把握をしているほか、職員個別のヒアリングにおいても把握されている。