東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 文京区
事業所名称 文京区立目白台保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 家庭や地域社会との連携を図り、保護者と協力しながら、子育てのパートナーとして支援する 2) 子どもの健全な心身の発達を図る 3) 養護と教育が一体となって、豊かな人間性を持った子どもを育てる 4) 地域における子育て支援の社会的役割を果たす

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

(人材像)  ・心身ともに健康な人  ・コミュニケーションが取れる人  ・子どもの気持ちに寄り添う  ・チーム力、同僚性を持つ (役割)  ・子どもたちの発達の援助  ・保護者支援・地域の子育て支援

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に学ぶ姿勢を持つ ・子どもの命、最善の利益を守ることを理解する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 昨年度から園独自に実施している「プール事故救急訓練」は、保育園で発生し得る重大事故に備えた、高度に実効的な取組みとなっている

昨年度から園独自に、「プール事故救急訓練」を実施している。0歳児版、乳児版及び幼児版の計3回行っている。乳児版では、プールで溺れている子ども発見、救出、救急連絡、AEDの指示、心肺蘇生、AED使用、救急隊到着までを、保育士5人、看護師、事務所職員が次々に連携した行動をとる内容となっている。訓練参加以外の全職員が見学している。また、訓練後に職員の意見を集め、反省点・改善点としてまとめ、園内に配布している。本訓練は、保育園で発生し得る重大事故に備えた、高度に実効的な取組みとして高く評価できる。
2 行事は日頃の保育内容の中で、子どもが興味や関心を持っていることを発表している

園では、行事は子どもたちのものであり、日常の自由遊びの時間が子ども主体で展開する時間と考えから、保育者主導で内容を決めることや観客に成果を見せるための特訓などをすることなく子どもの要望に応じて実施している。ホールでの1日キャンプや買い物ごっこなど、子どもたちがやりたいことを取り上げ、子どもたちのアイデアを実現していく過程が展開されている。一人では思いつかないことでも仲間同士が知恵を出し合い、方法を見つけ出す協力体制から仲間意識も芽生え、皆でやり遂げる達成感も味わうことができている。
3 異年齢保育は年令別保育では経験できない子ども同士の関わりを育んでいる

5~6年前、必然的に始めた4・5歳児交流保育で、子どもたちの自由で、いきいきと過ごす姿を目にすることができた。子ども同士が教え合う姿、ゆずり合う姿等、優しさと尊敬の念が芽生え、興味の幅が広がっていることに気づいた。職員同士も情報を共有し、安心感がうまれた。こうした利点から、異年齢保育に本格的に取り組んでいる。1・2歳児も部屋の仕切りを取り払い、1歳児室を動の部屋、2歳児室は静の遊びのできる部屋に分けた。多くの職員で見守ることができ、怪我や噛みつきが減り、子どもたちがのびのび過ごす姿を見ることができている。

さらなる改善が望まれる点
1 様式変更を機会に、改めて園全体として、ヒヤリハット報告等の意義や仕組みを浸透させていくことに期待したい

今年度下半期から事故及びヒヤリハットの報告様式が変更になった。旧様式だった昨年度は、集計は事故だけでヒヤリハットは行わず、今年度上半期は、報告書は作成せず、口頭報告のみであった。現在は発生後に報告書を作成しているが、これまで園は、ヒヤリハット報告の意義を積極的に共有してこなかったきらいがある。ヒヤリハット等は、報告促進した上で、貴重な資料として記録し、集計分析し、積極的に活用する意義は大きいと思われる。様式変更を機会に、改めて園全体として、ヒヤリハット報告等の意義や仕組みを浸透させていくことに期待したい。
2 園の活性化に向けて、職員全体の情報の共有化や意思疎通を図る機会を増やす工夫が求められる

保育に係る職員の半数を占める非常勤職員は、平均在職年数が8年で、常勤職員のそれの倍であり、人員的にも、職務経験的にも園運営の大きな戦力となっている。常勤職員の自己評価で、非常勤職員との関係づくりの難しさをあげた職員の多さが目立ち、モチベーションにも影響を及ぼしていることが窺えた。勤務時間、勤務内容等の制約もあり、非常勤職員は職員会議や園内研修の対象でなく、クラス内打ち合わせにも必ずしも参加できていないのが現状である。園の活性化に向けて、職員全体の情報の共有化や意思疎通を図る機会を増やす工夫が求められる。
3 苦情解決制度の仕組みを保護者に周知徹底することが望まれる

園では、苦情対応について、苦情受付体制を「区立保育園のしおり」に記載し、第三者委員は苦情処理第三者として区が対応しているなど入園時に説明している。しかし、今回の利用者調査で「第三者委員など外部の相談窓口についてや苦情解決制度への理解が十分に浸透しているとは言えない結果が出ている。今後、対応が困難な状況に対応したり経営層や職員を守る観点からも、第三者委員のあり方や存在を積極的にアピールし、園と保護者の調整に貢献してもらうなど、苦情の解決のしくみの周知の工夫に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員や子どもたち全員が手話を学び、難聴児とのコミュニケーションを図っている

園では職員と子どもたちが定期的に2歳児室に集まり、歌に合わせて手話を使う取り組みを園全体で進めている。手話の取り組みは、難聴児の手話を理解するための習得から始まり、現在では、年間指導計画を立案して学習を進め、難聴児と子どもや職員が普通にコミュニケーションを図れるようになっている。手話の学習は午睡の時間職員の手作りによるイラストをふんだんに使った入門マニュアルを使って行っている。手話の学習には非常勤職員も参加し、職員全体のコミュニケーションやチームワークのよさにつながっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 延長時は好きな遊びを選んで遊び、落ち着いて保護者の迎えが待てる取り組みをしている

18時15分以降は延長時間帯になるが、幼児は16時30分から、好きな遊びを好きな場所でじっくり遊びこんでいる状況である。保育者は特別に子どもを集めることはせず、遅番の時間帯に代わるときに、遊びの継続ができるように引き継いでいる。子どもたちは遊びが中断されることがないため、じっくりと時間をかけて遊ぶことができている。遊びが中断されることなく、好きな遊びを好きなだけできることで子どもは満足感や達成感を味わうことができている。また、異年齢児との活動が年上の子への憧れの気持ちや、年下の子への優しさを育んでいる。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)
3 ★ 児童館と連携して地域の子育て支援事業に力を入れて取り組んでいる

地域の子育て中の親子が室内に閉じこもらないために園は児童館と連携して子育て支援事業に取り組んでいる。児童館では子育て中の親子が自由な時間に遊べる場を作っている。保育園から児童館に出向いて、保育の専門性を活かして栄養士が離乳食の作り方や子どもの食事について話をしたり、園長は育児に悩む母親の育児相談に応じている。保育園でも子育てステーションを実施しているが時間が限定されているため、乳児が時間に合わせて参加するのが難しい。園から出向いて保育の専門性を活かした育児情報を伝え、子育て家庭の支援に取り組んでいる。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象とした。複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
郵送によるアンケート調査を実施した。園から調査票を配付して頂き、回収は評価機関へ直接郵送とした。

利用者総数 84人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 53.3%

総括
調査対象世帯75世帯中、40世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」などがあげられる。 総合的な満足度では、36名が「大変満足、満足」、「どちらともいえない」・「不満」が1名ずつの回答であった。「先生たちの人柄や子どもへの対応、配慮には大変満足しています」「先生方は子どもは勿論親のことも気にかけてくれ、子育ての相談をした時等、客観的で的確なアドバイスを下さりとても信頼できる」「異年齢との交流も充実しており、地域で子育てしている実感があり嬉しく思います」「お迎えの際、日中の様子を伝えてもらえ子どもの一面を知ることができ感謝しています」などのコメントがあがっている。また、「園での災害時の安全対策を知りたい」「外遊びが減っている分、ホールで身体を使う遊びをする等の検討してほしい」などの声も寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
39名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「保育園に入ってから、たくさんのことを覚えてきてるようです」「工作に夢中な子どもにいつもクリエイティブなことをさせて作品をいっぱい作ってきてくれます」「別学年の子との交流、季節のイベントや食事、親だけでは体験させられないことばかりです」「集団活動や食育等、役立っているように思う」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
38名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「年齢に合わせたお散歩、遊びをしてくれてます」「帰宅後、園でのことを毎日話してくれ子どももとても楽しそうです」「色々新しい遊びを増やして下さっています」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
34名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「本人の食べられる量から始まり、おかわりをしたりして達成感を得ていると思います」「菊やドイツのおやつを食べる等、普段食べないものも積極的に取り入れてくれてます」「とても美味しいようです」などのコメントのほか、「おかわりをあまりいただけないようなので改善してほしい」「フルーツの提供が少ないのが気になります」などの声も寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
31名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「泥だらけで帰ってくることもあり、十分自然と関われていると思います」「園庭で泥遊びをしたり、野菜や綿花をプランターで育てたりしている」「散歩は毎日行ってほしいです」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
27名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「急な場合も聞いてもらえてます」「断られたことはなく助かってます」「延長保育を事前登録をしていない時は丁寧に対応していただき、全て利用延長していただけた」「まだ利用したことがない」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
35名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「治安が良い場所であるにも関わらず、二重ロックがされている」「お部屋の至る所がクッションで覆われています」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
28名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「毎年、定期的な日程で予定を立てやすい」「早めにお知らせいただいているので助かっています」などのコメントのほか、「平日の面談や昼間の保護者会は参加しにくい」「保護者会はできればお迎え前の夕方だとありがたい」などの声も寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
34名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「連絡帳や送迎の際にゆっくり話ができる」「気になることは連絡帳を通じて直接相談できるので、安心しています」「いつも真剣に向き合っていただき、感謝しています」「親身に相談にのってくれる先生が多い」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
39名が「はい」、「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「いつもとてもきれいにして下さっています」「いつもきれいで、見るたび掃除しています」「改修されていて、明るく清潔にされています」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
37名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「髪の長い先生が結んでいないのが気になる」とのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
37名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「すぐに連絡をくれます」「些細なことでも報告していただける」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
34名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「対応に不安は今のところないです」「スキルの高い先生たちばかりで信用できる」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
38名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「常に子ども目線で対応していると感じている」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
31名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 特にコメントはあがっていない。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
32名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「毎日連絡帳に細かく書いてくれています」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
29名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「要望をお伝えしづらい雰囲気がある」「相談したことがないので、まだわかりません」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 8人 
15名が「はい」、11名が「どちらともいえない」、6名が「いいえ」と回答している。 「資料として相談窓口のお知らせをいただいたことがあります」「父母会の案内で知りました」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育目標や区保育目標等を、パンフレットや全体的な計画に掲載し周知している

園は、「心身ともに健やかな子ども 生き生きと遊べる子ども」との保育目標を掲げ、パンフレットに記載している。パンフレットはインターネット上に公開している。更に事務室に掲示するとともに、保育方針と合わせて全体的な計画に掲載し、年度始めの職員会議で周知している。また、他の区の保育目標や保育理念についても「保育士マニュアル」や全体的な計画を通じて職員に周知している。保護者に対しては、入園のしおりや保護者会で保育目標、保育方針を伝えている。

経営層は、毎年度組織目標を策定し、年度始めの職員会議で周知している

経営層は、自己の考えを主に全常勤職員が出席する職員会議で説明している。毎年度「園の運営について」との組織目標を策定している。今年度はその中で「園長としての役割と大事にしたいこと」として、保育の質の向上、活力ある職場、地域の中の保育園の役割、医療ケア児への対応をあげ、年度始めの職員会議で周知している。園長は、職員から相談があったときに、副園長やリーダーと話し合いながら最終的に自ら決定することで職責を果たすことを心掛けている。併せて巡回、職員からの報告、保育日誌等で現場の状況に常に気を配っている。

決定事項の職員への周知方法について再検討してみることを勧めたい

重要案件は、月例開催の職員会議で検討し決定するのが基本であるが、緊急な場合は、月3~4回開催する定例会議で検討し決定する。案件によっては、リーダー会議で話し合ったり、クラスで話し合った後職員会議で検討し決定するとの手順が定着している。決定事項は職員会議を通じて周知されるが、欠席職員や非常勤職員には、出席職員のクラスノートによりクラスでの打合せで伝えている。園では、伝達漏れや周知に時間がかかることが課題であるとしている。職員会議の会議録の回覧等についての検討に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートの結果を職員会議で話し合い、具体的なサービス改善に活かしている

利用者の意向を把握する手段は、保護者アンケート、行事後の感想、連絡帳、年2回の保護者会、年1回の個人面談又はグループ面談、父母会との打ち合わせ、意見箱の他日々の送迎時等多くのものがある。保護者アンケートの結果を職員会議で話し合い、サービス改善に活かしている。質問に対しては文書回答し、保護者全員に配布している。最近では、門扉前のインターフォン上に雨に濡れないように青いテントを張った事例や駐輪スペースにテープで印をつけた事例がある。また、父母会からの保護者の意見についても、職員会議等で話し合い回答している。

地域の多くの連絡会に参加し、地域福祉ニーズや事業動向情報を把握している

地域の多くの連絡会に参加し、地域福祉ニーズや事業動向情報を把握している。区立保育園18園の園長会が月2回開催され、報告連絡、情報交換の他、区から多くの地域福祉ニーズや事業動向情報が提供されている。また、福祉関係の冊子や新聞から福祉動向の情報を収集している。私立連携保育園との交流により地域ニーズを把握している。その他ブロック保幼小中連絡協議会が年3回開催され、交流計画その他の情報交換を行い、青少年健全育成会では、民生委員や地域の児童に係る団体と行事等活動の報告を行っている。

年間指導計画の進行管理を、月、半期ごとに実施している

区は、計画期間を27年度から5年間の「子育て支援計画」を策定している。園の関連事項として「保育の充実」、「私立認可保育所の整備拡充」、「区版幼児教育・保育カリキュラム」が計画化されている。園は、年度事業計画として「全体的な計画」を策定している。構成、内容は園長会でまとめたもので、年度ごとに園長が一部加筆訂正している。園の取組みについては、行事計画、訓練計画、散歩計画等個別の計画が作成され、事務分担表で担当が明示されている。年度途中の進行管理は、年間指導計画について、月、半期ごとに職員会議において行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
毎年度園長会作成の51問からなる「自己評価」を行っている

保育士マニュアルに、全国保育士会倫理綱領、保育士の職務等が掲載され、園長会主催の新人研修、非常勤職員研修で周知している。園は、本マニュアルを職員会議で取り上げ周知している。年1回園長会作成の「自己評価」を実施している。51問あり、「倫理感」として、子どもの人権を理解しているか等3問が設定されている。また、苦情受付体制を入園のしおりに記載し入園時に説明している。苦情受付は今年度1件あり、対応し区に報告した。

地域の在宅親子を対象に、「地域子育てステーション」を毎月実施している

園の情報は、パンフレット、園だよりで公表している。昨年度実習生19人、ボランティア2人受け入れた。子どもと近くの庭園のライトアップや小学校の発表会を見に行ったりしている。また、区立園共通の地域子育て事業である「地域子育てステーション」を毎月実施し、昨年度親子が1回平均1組強参加し、園の子どもと交流した。定員1日2名の一時預かり事業に50%ほどの利用があった。区堺という立地条件から参加者、利用者が他園に比べて少ないのが実情である。その他栄養士、看護師が児童館を利用する親を対象に毎年講習会を開いている。

園は、連携私立保育園に対し、交流を積極的に働きかけていく必要があると認識している

区の「子育て支援計画」に、区の職員が私立保育園を支援する事業が計画化されている。園は、3、4年前からブロック内の2連携私立保育園と交流している。一昨年度、昨年度は、私立園の若い職員が見学に来たり、園の子どもが私立園の広い園庭で遊ばせてもらったり、私立園職員が環境づくりや異年齢児交流の園研修に参加したりして交流している。しかし、今年度は、互いの日程調整ができないなどで交流が途絶えている。園では、連係園に対し、交流を積極的に働きかけていく必要があると認識している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
散歩安全マップを作成し、園内にも掲示して保護者に情報提供している

危機管理マニュアルとして、危険箇所の確認、てんかん発作、プール・水遊び、医療ケア、感染症、散歩・園外保育時の各対応マニュアルを備えている。毎年度始めの職員会議で、マニュアルの読み合わせ、チェックを行っている。散歩ルートの安全確保のためマップを作成し、園内にも掲示して保護者に情報提供している。毎月園内の安全確認を行っているが、点検票を作成するとより確実ではないかと思われる。なお、区BCPに従い、時間外において震度5以上の地震が発生した場合、決められた職員が特定の園に参集することになっている。

今年度下半期以降、事故及びヒヤリハットの報告書を作成し、全員回覧している

園は、子どもの怪我について事故及びヒヤリハット報告を施行している。今年度下半期から報告様式が変更になった。旧様式だった昨年度は事故の集計だけでヒヤリハットは未集計であり、今年度上半期は、口頭報告のみで報告書の作成は行っていなかった。新様式となった以降は、発生日時・場所、発生状況、保護者への対応、再発防止策等を記載する「事故及びヒヤリハット」という報告書を作成し、全員回覧している。10月以降1月末まで、事故及びヒヤリハットの発生件数は、1月平均各々約2件である。今後事故及びヒヤリハット報告の定着が期待される。

各種の方策により、個人情報保護の徹底に努めている

文書管理規程、個人情報保護条例に基づき、文書の管理、保存・廃棄、開示請求への対応等を行っている。児童票、保育日誌等利用者情報は紙媒体のものが多く、事務室内のキャビネットに施錠して保管している。情報はファイリングして、閲覧しやすいように配慮している。電子媒体のものはパスワードや指紋認証によりアクセスを制限している。また、個人情報保護について、職員に対し、区研修で周知し、実習生やボランティアに対してはオリエンテーションで周知している。なお、写真掲載について、入園時に保護者から同意書を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
バランスのよい職員構成となっているが、非常勤職員との関係作りが課題となっている

常勤職員及び非常勤職員の採用及び人事異動は区が行っている。園内の配置は、経験年数のクラスバランス等を考慮して行っている。常勤職員の若手からベテランまで、職員構成のバランスは比較的取れている。なお、常勤職員よりも非常勤職員が少し多い。今回の常勤職員の自己評価において、非常勤職員との関係づくりの難しさをあげた職員の多さが目立った。園では、このことを課題と認識しており、年度始めに非常勤職員に対し、勤務姿勢等の周知を行っている。今後非常勤職員の園運営参加へのさらなる検討に期待したい。

園内研修として、毎月の職員会議後にテーマを選んでグループ討議を行っている

区において職層別の研修計画が作成されている。係員、主任、係長、管理職等に区分され、各々就任年数別に研修名が明示されている。区職員共通の職階層別研修体系である。併せて園長会主催の、保育園職員対象の年間研修計画が作成されている。園長・副園長、保育士全体、新人研修の他、非常勤職員研修、施設見学等多彩な内容となっている。新人職員にはチューター制度が施行されており、併せてチューターに対し区研修の他、園では毎月の報告時に助言を行っている。また、園内研修として、毎月の職員会議後にテーマを選んでグループ討議を行っている。

園は、グループ討議、異年齢児交流等がチームワークの良さの理由ではないかとしている

区において「職員育成基本方針」が策定され、キャリアパスの基礎として区が目指す職員像、職層ごとに求められる役割、職員育成のための研修、人事制度等が明示されている。また、人事考課制度、自己申告・目標管理制度が施行されている。職員は、年度始めに「目標・成果シート」に職務目標、能力開発目標等を記載し、園長及び区課長との面談を受けている。なお、今回の自己評価でチームワークの良さをあげた職員の多さが目立った。園では、グループ討議、異年齢児交流、手話やウクレレ合同練習の他リーダーのスキルが効果をあげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 異動してきた職員が異年齢交流をする中で、一人ひとりの子どもの把握や保育の中での立ち位置、保育の進め方等に悩む姿があり、園は、昨年度、「異年齢交流保育について全職員が共通認識を持つ」を目標に掲げた。目標を達成するため、園は次の取組みを行った。
・園内研修において、「異年齢交流の良い点、問題点」を職員それぞれが提出し、相手の考えを知り、自分の考えを整理した。
・各フロアで打合せを実施し、動きの確認を行った。
・非常勤職員にも意見を書いてもらい、全職員で共有できるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各フロアリーダーが取組みの検証を行い、次のとおりまとめ、職員会議で共有した。
・声に出して確認して動けるようになってきた。
・疑問点を出しやすくなった。
・職員において異年齢交流の良さを確認できた。
園は、検証結果に基づき、職員会議で検討し、今後次のとおり取り組むこととした。
・異年齢交流の良さを確認できたので、次年度以降も続けて取り組んでいく。
・年度始めに、新しい職員にどのように伝えていくかが課題である。
・引き続き園内研修で話し合いを行い確認していく。
P(目標)、D(目標達成のための取組み)、C(取組みの成果検証)、A(検証結果の反映)サイクルを機能させている。引き続きPDCAサイクルを機能させ、継続的な改善を行いながら取組みを充実させていくことに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度、初めて医療的ケアを行うことに対する不安があり、また、クラス担任や看護師だけの負担になる懸念もあり、園は、昨年度「医療的ケア児の受入れに当たり、医療的ケア児の理解と保育の進め方」との目標を掲げた。目標を達成するため、園は昨年度次の取組みを行った。
・受入れに当たり、保育の進め方や生活の場所等の話し合いを全職員で重ねた。
・医療行為に必要な物品、マニュアル、日誌・チェック表等の記録物を準備した。
・安全に配慮した環境設定、施設の改修、玩具の準備を行った。
・医療的ケアを受け入れている公立保育園、療育施設等を見学した。
・他機関(主治医、訪問看護、教育センター等)と連携した。
・子どもたちに医療的ケアを分かりやすく説明した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長、副園長、看護師、クラス担任のチームが現場の意見に基づき検証を行い、次のとおりまとめた。
・医療的ケア児を理解し、全体で見ていくことができるように本児と関わる機会を作った。
・医療的ケア児についての研修の機会を持ち、理解を深めた。
・子どもたちが違和感なく一緒に過ごす様子が見られた。
園は、検証結果に基づき、今後次のとおり取り組んでいくこととした。
・医療ケア児の成長に合わせて、療育や主治医、他機関と連携し、保育に活かす。
・保護者の思いを理解し、保育を進める。
・医療ケア児の情報は園内で共有し、話し合う。
・引き続き研修等で学び、理解を深めていく。
PDCAサイクルを機能させている。豊富な取組みにより、全員で携わっていくという目標に向かって確実な成果が得られており、高く評価できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報提供は区のホームページやパンフレットで行われている

園の情報は、文京区区のホームページや区の窓口、園のパンフレットなどによって提供されている。ホームページでは園の所在地や空き情報が掲示され、パンフレットがダウンロードできるようになっている。園のパンフレットでは、保育理念とともに、散歩や給食、行事の様子、園の特色などを記載して園の取り組みを伝えている。また、園内にも保育の内容や行事の写真がスライドショーで掲示され、見学者などに保育の様子を伝えている。

毎月園便りの発行や日常的な連携を通じて関係機関に情報共有を行っている

区立園であることから区の関係部署との情報のやり取りを日常的に行なっているほか、近隣小学校や幼稚園、医療的ケアが必要な子どもの主治医や教育センター、また、私立連携園や保幼小中連携会議、子育てステーションの活動などを通じて情報提供を行っている。さらに、保育園の情報を警察や消防署、保健相談所などに提供しているほか、併設の目白台児童館とは防災の役割分担などもあり日常的な情報提供を行い、緊急時の連携の円滑化努めている。

見学希望者の意向に合わせながら見学と説明を行っている

保育園見学は子どもの活動時間に合わせながら、見学希望者の意向に応じて日程調整を行っている。見学時の対応は主に園長が行い、「区立保育園のしおり」をもとに、案内や説明をしている。説明では、発熱した時の対応やアレルギー、保育園生活が始まった時の不安などに対しているほか、子育てステーションや病後児保育の情報も伝えている。園では、保護者用の掲示板やスライドショーなど視覚化してわかりやすく保育の様子を伝え、入園後の保育の状況が具体的にイメージできるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面談で子どもの状況や保護者の事情を把握しながら園の説明を行っている

入園は区の選考ルールに従って決定される。園では健康診断で子どもの発達状態を把握して、その後の事前に記入された確認書などの書類を基に個人面談を行い入園内定となる。個別面談では、園長及び担当保育士、看護師、栄養士が同席して入園のしおりなどを参照しながら保育の説明を行っている。説明の内容は、園の約束事や緊急時の対応、給食や健康に関することなどで、さらに、家庭の事情、就労状況、子育て観などについて面談を行いながら、保育時間や送り迎えの人などの確認を行っている。

「園のしおり」と「入園にあたっての確認書」に沿って決まり事を伝えている

園では、保育園での基本ルールや重要事項は、個人面談で説明し、必要な事柄には同意を求めている。説明には、園での必要事項が網羅できるようにした「保育園のしおり」を使用し、説明後には質問を受け、説明した内容を紙面で確認して確認書をもらっている。「入園にあたっての確認書」は、園長会で取決めた20項目について確認を行うもので、アレルギーや眼鏡使用、食材摂取などの項目の中に写真掲示の項目も含まれている。同意を得た場合は確認署名と捺印をもらっている。

慣れ保育は子どもの状況、保護者の事情を勘案して行っている

入園にあたっては慣れ保育を行っており、面接時に説明を行なっている。慣れ保育は概ね1週間から2週間で、子どもの状況、育児休業などの保護者の事情を考慮してスケジュールを作成している。慣れ保育は、初日は、1、2時間から始め、遊びから食事など保護者と子どもの様子を観察しながら徐々に保育時間を伸ばしている。終了時の対応では、最後の保護者会で小学校の校長先生が講話をするなどして、卒園後の保護者の不安の解消に努めているほか、保育要録や支援シートを作成し、提出している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者からの情報を共有しながら年間指導計画を作成している

園では、園長会で定めた様式「全体的な計画」に沿ってクラス別の「年間指導計画」を作成している。年度の計画は、入園に際し保護者が記載した子どもの状況や面談から得られた情報や入園後の保育経過記録や個人記録から入園後の子どもの様子、保護者のニーズや課題、生活状況などを反映して策定している。指導計画は、各領域を考慮しながらクラスや全体で打ち合わせを行い、提出日を決めるなどして策定に努めている。また、保護者に対して保育のねらいを園だよりや保護者会で伝え理解を求めている。

ミーティングや職員会議によって情報の共有を行っている

日々の午睡時、各クラスから1名が参加して、その日の職員体制や一時保育の状況、研修などの予定、緊急の連絡事項などの情報交換を行っている。毎月の職員会議では各クラスの状況報告など、保育の内容などについて確認、検討しているほか、園行事や異年齢交流、フロアの使い方など保育園全般にわたる討議を行っている。一方、日々の打ち合わせに参加していない職員に対しては、クラスのノートに記入したものを閲覧することで情報の共有に努めているが、徹底できていないことが課題となっている。

保護者会や送迎時の会話、連絡帳などによって保護者と情報共有を行っている

保護者に対して園の運営や保育について、保護者会や個人面談、グループ懇談などの機会を通じて説明を行っている。また、送り迎えの際の口頭でのやりとりや連絡帳などによっても日々の子どもの様子を保護者と共有している。園では、クラスごとに「今日の保育」を掲示して保護者に伝えているほか、玄関では保育の様子を掲示やスライドショーにより見える化して、より保育の理解を深めるようにしているが、なお、保護者に対する指導計画の説明と理解が不十分であることを課題としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自由に好きな遊びを主体的に選んで遊ぶことができている

幼児は3、4、5歳児の異年齢保育を実施している。保育室はままごとの部屋、制作のできる部屋、すごろくやカルタなどのできる部屋に分かれている。これまでは各クラスに用意された玩具で遊んでいたが、玩具で部屋を分けることで、各クラスの玩具が種類別に集中することができている。制作の好きな子どもが様々な素材をのせた制作ワゴンの中から、必要なセロテープやハサミなど自由に選んで制作物を完成させたり、好きな場所に玩具を持ちだして遊ぶこともできる。子どもが主体的に遊びこめる環境設定を大切にしている。

子ども同士のトラブルには互いの思いを十分聞いて解決に導いている

発達の過程で起きるトラブルについてはむやみに怒るのではなく、互いの思いを受け止め、受け入れることができるまで丁寧に関わっている。保育者は話を聞くときは大人が決めつけるような言葉は使わず、子どもの思いが出せるような声掛けを心掛けている。まだ言語が十分発達していない年齢の子どもは手が出てしまうこともある。保育者は互いの気持ちを代弁し、納得できるまで関わっている。保護者には日頃の子ども達の様子を伝えていくことで、子ども同士のトラブルは成長の一環として捉えてもらえるようにしている。

就学を控えた子どもたちが小学校に対して不安を抱かないための取り組みがある

年長児は就学が間近になると、小学校に対して不安を抱く子どもも少なくない。園では保護者の不安も払拭するために、保護者会に、小学校の校長先生や1年生担任の教師を招いて話をしてもらっている。保護者は教師たちから直接学校の話を聞き、安心することができている。また子どもたちも小学校から学校見学などに招待され、1年生や5年生と交流して、小学校への不安感を払拭し、入学を楽しみに待てるようになっている。園では保育児童要録や就学支援シートなどを小学校に送付して小学校と連携をとり、円滑な接続に向けて取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的な生活習慣を身につけるために、保護者と連携して無理なく進めている

トイレトレーニングや衣服の着脱、箸への移行など、基本的な生活習慣の確立には、子どもにストレスを感じさせないように配慮している。保護者会や個人面談の際に、子どもの現在の状態や援助の方法などを伝えて家庭と園とで、一人ひとりの発達の状態に合わせた対応ができるようにしている。例えばトイレトレーニングは時間を決めていくのではなく、本人のやる気に応じて無理なく進めるようにしている。午睡後におむつが濡れていない時にはトイレに座ってみるなどし、成功体験を味あわせている。保護者とも連携して同様の方法が取れるようにしている。

早く目覚めた子どもは室内で過ごすなど個別に対応している

家庭からの連絡帳や保護者からの伝言で、昨日の睡眠時間を把握し、園での午睡時間を判断している。十分家庭で睡眠時間を取ってきた子が早く目覚めてしまった場合、,無理に再び寝かしつけるのではなく、室内で静かに絵本を読んで友だちの目覚めるのを待っている。反対に、夜遅くまで起きていて睡眠時間の少なかった子どもは、十分休息が取れるように配慮している。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のための睡眠チェックでは、0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎、幼児は15分毎に睡眠チェック表に午睡の様子を記録している。

その日の子どもの様子はなるべく直接保護者に伝えるようにしている

16時30分までは自室で過ごしているので、迎えの保護者とは直接子どもの様子を伝えることができている。16時30分を過ぎると幼児は3歳児室か4歳児室に合流し、担任も当番にあたると直接声をかけられない場合がある。日々の保育の様子は玄関の写真ボードを使うことで、保育への理解を深めようと努めている。乳児の場合は連絡帳も活用し保護者とのコミュニケーションも取れている。幼児の場合は3・4・5歳児クラスが連携を取り、担任に拘らず保護者に子どもの1日の様子を伝えることができるようになっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
クラスの仕切りを開けて、広いスペースで自主的に遊びが展開できるようにしている

幼児は3・4・5歳児室とホール、園庭を自由に行き来できるようにしたことで、子どもたち自身が好きな場所に行って遊ぶことができている。食べ物を制作してごっこ遊びを展開したり、ハサミやノリを自由に使えたりすることで、制作意欲が高まり、物を作りだす楽しさを知ることができている。1・2歳児室の仕切りを開けて、保育室を広げ、静的な遊びは2歳児室、動的な遊びは1歳児室に設定し、遊びの選択肢を広げた。好きな遊びを選んで遊べるようにした。保育士の目も増え、子ども達も安全に落ち着いて遊びを展開している。

絵本や玩具を利用して楽しみながら言葉の使い方や感覚を養えるようにしている

各クラスには絵本が数多く用意されている。保育者も言葉の習得に力を入れ、絵本の読み聞かせや子どもからの話かけにはしっかりと答えるように心掛けている。0歳児でも喃語や簡単な言葉で自分の思いを伝えようとしたり、自分で絵本を選び、楽しんでいる。1歳児は絵本を楽しみながら言葉を引き出すように関わっている。2歳児は語彙も増え、友だちや保育者とのやり取りを楽しんだり、言葉を介してのごっこ遊びが盛んになっている。日常の遊びの中で、絵本や玩具を利用して言葉の使い方や感覚が養われるようにしている。

定期的に手話や歌を歌うことや、好きな制作で表現活動を楽しんでいる

難聴児が手話を用いて会話をするようになった。理解するために保育者も手話を習得し、子どもたちにも伝えるようになったことが始まりで、現在は年間指導計画を立案し、園全体で、学ぶ機会を作っている。職員と子ども達が定期的に2歳児室に集まり、歌に合わせて手話で表現することが子どもたちの興味や関心を持たせる結果になっている。この時にはピアノ伴奏だけでなく、ウクレレで伴奏することもある。園全体で手話に取り組むことで、難聴児と誰もがコミュニケーションが図られるようになり、子ども同士も意思疎通が図られるようになってきている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日頃の保育内容の中で、子どもが興味や関心を持っていることを発表している

園では、行事のために練習したり、保育者主導で内容を決めることはしていない。例えば、夏になると子どもたちからキャンプごっこがしたいとの要望があり、この声を取り上げ、ホールで一日キャンプごっこを実行した。子ども達主導でテントづくりに始まり、バーベキューに必要な網づくり、肉づくり等子どもの発想で次々に遊びが展開して行った。運動会では昨年の年長児の種目の縄跳びに挑戦したいという子どもの声を取り上げた。3歳児はいろいろな制作物を作り、買い物ごっこに発展させるなど遊びの中から子どもの声を取り上げ、行事に発展させている。

子どもの声を取り上げ実行する中で協力したり、やり遂げる喜びを味あわせている

子どもがやりたいことを取り上げ、園の行事に結びつけることは保育者の力量が問われるところであるが、園では、日常の自由遊びの時間が子ども主体で展開する時間であり、子どもの興味や関心のあることを保育者がサポートし、実現させている。子どもも身近な環境や自然に興味や関心を持ち、発見を共有したり、遊びを広げることができている。運動会やキャンプごっこ、お店屋ごっこなどで、一人では思いつかないことでも仲間同士が知恵を出し合い、方法を見つけ出す協力体制から仲間意識も芽生え、皆でやり遂げる達成感も味わうことができている。

行事のお知らせはクラスだより等で保護者に知らせ、理解を得ている

園の行事は年間行事一覧表を年度当初に配付して日程等を知らせている。行事が近くなると、取り組んでいることのねらい、子どもの様子、見どころなどをクラスだよりで伝えている。運動会は小学校の体育館を借りて実施しているため、天候に左右されないことは、保護者にとって予定を組む上での安心材料になっている。また、今回の利用者調査では大きな行事が土曜日実施されることは評価されているが、反面、保護者会が平日の13時、14時開催については参加しにくいと感じている保護者もみられた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が落ち着いて過ごせる環境を設置している

保育時間が長い子は夕方は落ち着いた雰囲気の中で、静かに過ごせる場所を確保することが必要と考えて、ソファー等を用意して休息できるように配慮している。また、玩具などは充足されているので、好きな遊びを選んで自由に遊ぶことができている。幼児は異年齢で過ごしているため、玩具はどこに何があるか、熟知していて、自分でやりたいこと、友だち、場所などを考えて遊ぶことが自然にできるようになっている。また、乳児が合流する時間帯になると小さい玩具は片付けて、危険がないように配慮ができている。

延長保育時間帯の保育形態の変化にも、子どもたちは落ち着いて過ごすことができている

幼児は16時30分から18時15分までは、3・4歳児室と園庭、ホールで好きな遊びを楽しんでいる。18時15分~19時15分までが延長保育時間になり、1歳以上児がすべて3歳児室に合流してくる。約10名ほどになるが正規職員1名と非常勤職員4名で保育にあたる。大人の数が多いときは非常勤職員2名は掃除に回る時もある。部屋が移動しても見慣れた非常勤職員が傍にいるため、乳児も落ち着いて保護者の迎えを待つことができている。18時20分ごろには補食を食べて、空腹で帰園することはない。

延長時間帯は、乳児と幼児の異年齢交流の場ともなっている

18時15分過ぎには2階から乳児も降りてきて、3歳児室に合流している。乳児との関わりが物珍しく、幼児は乳児との交流を楽しみにしている。年下の子は4・5歳児の遊び方に興味を持って、見せてもらったり、玩具の使い方などを自然に教えあったりする自然の交流が見られるようになっている。年下の子は年上の子に興味や関心を持ち、遊び方に憧れを抱き、年上の子は年下の子の力量を理解して優しく対応する姿が見られている。異年齢児保育の利点が生かされている。子どもたちは保育時間が長くなっても落ち着いて過ごすことができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや味付けを振り返り、おいしい給食の提供ができるように工夫している

献立は栄養士が立案している。栄養士は検食簿を活用して、子どもの食べ具合、味付け、献立内容などを振り返り、次につなげている。また、子どもの目先を変えるため、新しいメニューを考えたり、郷土食料理を取り入れている。特に、行事食メニュー(会食会メニュー)は工夫を凝らし、子どもが美味しく楽しんで食べられるようにしている。子どもから好評であったメニューについては家庭でも作れるようにレシピの配布を継続的に行っている。職員が検食を子どもたちと一緒に食べることで、味などの確認や楽しい食事の雰囲気を共有することができている。

念入りに確認して、食物アレルギー児の誤食を防ぐ工夫をしている

現在、幼児には食物アレルギー児は在園していないが、乳児組に在園。食物アレルギー児の誤食を防ぐ方法として献立表を前月までに立案し、栄養士、看護師、園長でアレルギーチェックをし、前月末に保護者に、献立表をチェックしてもらう。当日は、調理士が配膳時に確認して、他児とは違う色のトレーに載せ、名前を付けてクラス担任に渡す。担任はクラスの他の職員と声だし確認をして、アレルギー児専用のテーブルに配膳している。念入りに確認して誤食を防ぐ工夫をしている。

食育年間計画を立案して、子どもが食への興味や関心が持てる取り組みをしている

食育計画にはクッキング体験や野菜の栽培などの他に、栄養士が食事のマナーについて知る、虫歯にならない食生活とおやつ箸の持ち方、朝ごはんを食べようなどの話を子どもたちに話している。野菜の栽培はピーマン、ナス、枝豆、オクラなどを栽培したが、区の方針で、食べることはできないため、オクラスタンプを作ったり、ナスは差し替えて市販のものを食べている。食べ物3色の働きを伝えたり、箸の持ち方等の他、年長児は給食室探検をしている。どのように給食が作られるのか実際に目で見る体験をして、給食への興味や関心を持たせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
怪我から身を守るために、体力作りに取り組んでいる

子どもが怪我から身を守るために,日常から体力作りをしている。1・2歳児は室内にも昇ったり、ぶら下がったりするための段差のある巧技台や、鉄棒を常設して、とっさの時に手を出して体を支えることができるようにしている。外遊びでは、階段を昇って滑り台を滑ることを繰り返し、屋上で走り回って体幹を鍛える遊びを多く取り入れている。怪我から身を守るためには、器用で敏捷な体作りが大切であると考えている。看護師は子どもたちに手洗い、うがいの方法を丁寧に伝え、夏には熱中症予防のための水分補給の大切さを伝えている。

医療的なケアの必要な子どもに対して、専門機関の指導を得て対応している

医療的なケアの必要な子どもに対しては教育センターや医療機関と連絡を取り、対応方法を聞いている。通院している主治医と連絡を取り合ったり、該当児が入園する前に園は通院している医療機関を見学したり、盲学校に見学に行って、指示書に合わせた対応ができるようにしている。受け入れにあたって,入園前に3日間の観察保育を行い、判定会議で受け入れを決定している。教育センターと連携を密に取って、医療的なケアの必要な子どもの状況や発達の情報を共有し、必要な援助は保育園でもしていこうと考えている。

保健だよりや園の掲示で、子どもの健康についての情報を保護者と共有している

毎月保健だよりを発行して手洗い、うがいの奨励、感染症の対応方法などを伝えている。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために、睡眠チェック表で、個々の子どもの睡眠状況をチェックしている。乳児のSIDSについては保護者会等で保護者にも伝え、うつぶせ寝はしていないことを伝えている。感染症の発生時にはサーベイランスの導入で、地域の感染症情報がわかるようになっている。感染症の症状や潜伏期間などの詳細な情報を玄関に掲示して注意を喚起している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会やグループ面談、行事などを通して保護者が交流する機会ができている

特に保護者が交流するためのイベントは園として開催していないが、保護者参加の行事や保護者会等で、交流する機会が持てている。グループ面談は1・2歳児合同のグループ面談を行い、年齢の違いが保護者同士を結び付け、同じような悩みを打ち開けたり、育児について教えあったりする機会にもなっている。2歳児の保護者からの助言は1歳児保護者に取って、発達の見通しが見えることに繋がり、有意義な会になった。保護者会では人数が多くて発言する機会のない人でも少数であれば思いが伝えやすく、その後の保護者同士のつながりにもなっている。

保育者は日々丁寧な保護者対応を心掛け、信頼関係が深まる取り組みをしている

保育者は日々丁寧に保護者対応ができるよう心掛けている。異年齢保育になってからは幼児クラスの保育者全員が子どもの情報について把握できているため、保護者が迎えに来て、担任がいないときでも日中の子どもの様子を伝えることができている。保護者は担任以外の職員からも、我が子のことを知ることができ、保育者に対しての信頼関係を深める結果となっている。また、日常の保育を知らせるために、玄関の写真ボードを活用して見える化を図り、より保育の理解を深めるようにして園への信頼関係が深まるよう努めている。

保育参加で、保護者の得意とするものを披露してもらい、子どもたちを喜ばせている

保護者の養育力向上のために、保育参加を実施している。ほぼ全員の保護者が参加している。両親揃って参加する家庭もある。集団の中の子どもの姿や保育者の声のかけ方などを見てもらい、育児の参考にしてもらうことが目的であるが、保育参加を利用して、保護者の得意とするものを披露してもらうことにした。事前に保護者には伝えていたので、子どもの纏を持参して、子どもの前で披露したり、紙芝居をする保護者や、ヨガを教える保護者、手品をしてくれる保護者等、日頃目にしたことのない保護者の姿に、子どもたちは大喜びしていた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近くの公園に散歩に出掛けたり、庭園のイベントに参加している

子どもたちは近くの公園や庭園に散歩に出掛けて自然の移り変わりを肌で感じている。秋には庭園が催すイベントがあり、庭の灯篭に火がともされるが、灯篭の周りに毎年園の子どもの絵を提供している。庭園からはお礼に無料の入場券が配付されるので、保護者も絵を見ながら紅葉のきれいな庭園散歩を楽しむことができている。地域の児童館とも交流があり、児童館が開催する子育て支援事業に園長や栄養士などが出向いて園の専門性を活かした離乳食などの講習や、育児相談等に応じている。

地域の子育て中の親子のために子育てステーションを開催している

地域貢献の一環として子育てステーションを定期的に開催している。毎月1回園に地域の子育て中の親子を招き、園児たちと一緒に泥んこ遊びをしたり、水遊び、運動会ごっこなど体を動かす遊びや、栄養士に子どもの食事について話を聞いたり、手作りおもちゃをつくったり、人形劇を見るなど、毎月違う保育士が内容を企画して、親子を楽しませる工夫をしている。開催の知らせは区報やHP、園前に掲示して知らせている。参加希望者は電話で予約をしてくる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
各種の方策によって、個人情報保護の徹底に努めている

個人情報は、「個人情報保護制度事務要領」に基づいて文書の管理、保存・廃棄、開示請求への対応などが適切に行われている。保護者に対して入園時に個人情報の扱いについて同意を得ているほか、職員への研修や実習生やボランティアに対してオリエンテーションなどによって個人情報の遵守に努めている。子どもの羞恥心への対応については、裸のままでいることは恥ずかしいことだと意識付けるようにしており、水遊時や着替、おむつ交換やトイレなどについて周りから見えないよう配慮している。

子どもの権利を守り、虐待の疑いに留意している

園では、日常的に子ども一人ひとりの思いや気持ちを受け止めて対応するように心がけており、「保育士マニュアル」に、全国保育士会倫理綱領などを掲載し、新人研修や非常勤職員研修で周知ししているほか、職員の「自己評価」においても子どもの人権の理解を促す項目が設定されている。苦情対応については、苦情受付体制を「区立保育園のしおり」に記載し、入園時に説明している。第三者委員は苦情処理第三者として区が対応している。また、虐待の疑いについては、着替えの際に子どもの皮膚の状態を観察し虐待の兆候に留意している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区作成の「保育士マニュアル」の活用を通じて業務の標準化を行っている

運営の基本事項について区立保育園の共通マニュアルとして「保育士マニュアル」が整備されており、保育士の職務から園長・副園長業務、一時保育事業、記録の取り方など、業務の標準化を図る基本となっている。また、全体的な計画や園目標の作成に当たっては、文京区版幼児教育保育カリキュラムが参照され、すべての区立園で同じ保育が受けられる環境となっている。さらに、園独自のマニュアルとして危険箇所の確認や散歩時・園外保育時のマニュアルなどが整備されているほか、園独自の約束事を「目白台保育園のしおり」にまとめている。

定時・随時にマニュアルの見直しを図り、保育の質の確保に努めている

子どもの人数や子どもたちの成長に合わせた部屋の使い方、人員配置員、あるいは手順などに課題が生じた場合などは手順やマニュアルの変更が行われている。変更は、職員会議での議論を通じて行われ、変更内容は、その経緯と共に周知を行い、文書やマニュアルなどの差し替えを行っている。現在、「保育士マニュアル」は、改訂に向けて園長会で協議中であり、園においても保護者アンケートや行事の感想などを参考にしながら、「保育園のしおり」の見直しを図っている。

グループ討議を通じて良好なコミュニケーションやチームワークに努めている

研修は区による階層別研修のほか、区職員共通の職階層別研修の体系が整備されている。専門的な保育や子育てに関する研修は園長会を中心に実施している。また、施設見学等や交換研修なども実施されているほか、毎月の職員会議後に園内研修として、異年齢保育を取り上げグループ討議を行っている。グループ討議では非常勤職員の意見も参考にしながら討議を行い、全職員で考えを共有し、職員間のコミュニケーションやチームワークの良さにつながっている。