東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 文京区
事業所名称 文京区立本駒込保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)家庭や地域社会との連携を図り、保護者と協力をしながら、子育てのパートナーとして支援する 2)子どもの健全な心身の発達を図る 3)養護と教育が一体となって、豊かな人間性を持った子どもを育てる 4)地域における子育て支援の社会的役割を果たす

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1、全職員が安全に関しての危機管理意識を持ち、安全に管理された中で過ごせる保育園にする。 2、保護者との良好な相互のコミュニケーションを心掛け、信頼関係を構築する。 3、子どもの気待ちに寄り添いながら、ひとり一人が興味をもってじっくり遊び、豊かな感性を育む人的環境を整える。 4、子どもの理解を深めるために、多様な職員で意見交換を行い、保育の専門性を高める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

公務員としての倫理観を持ち、子どもの最善の利益を考慮した保育を行う

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 新任保育士は「自己啓発プログラム」によって、実務の基礎を習得して業務の一線にたてるよう努めている

園は新任保育士全員に区の発行する「保育士マニュアル」を配布し、保育に関する基本的な考え方を周知している。マニュアルへの理解を深めるため、「自己啓発プログラム」によって、毎月自らの課題を選択し、月間目標(実務、職務、保護者、安全)を立てている。それぞれの実践内容は毎日日誌として記録し、上司はそれらにコメントを書きその課題の取り組み、振り返りを行う事によってPDCAのサイクルができあがっている。これらの取り組みを1年間行う事によって、保育業務の一線に立てる事を目指している。
2 0、1、2歳児の保育では、園生活に慣れるまで一人ひとりの甘えや要求をきちんと受け止め信頼関係を築いている

入園時、家庭での生活リズムを把握し、0歳児は殊に、朝寝や夕寝を取り入れ機嫌よく過ごせるようにしている。園の生活に慣れるまで一人ひとりに合わせて過ごすことで園での生活リズムが整い、機嫌よく過ごせている。クラスでは、気持ちの安定を図りながら担当保育士を求める子には十分関わるようにしながら、温かい応答で愛着関係を築き、心理的欲求を満たすようにしている。このあたたかくゆったりと見守られる関わりの中で情緒の安定と信頼関係が育っている。
3 3、4、5歳児クラスには、制作ワゴンを置いて、子どもが主体的に表現あそびを楽しめる環境を整えている

成長期の子どものエネルギッシュな行動力や関心力は、留まることがなく、興味のあることに触れた時は、全身で喜びを表す。園では、知的関心が育つ時期を捉え、自由に自己表現に没頭する時を用意している。材料は、ある程度の量を用意し、発想から何が出来上がっていくか、それとなく見守り、声をかけてきたときに援助をしている。ワゴンの中には、その時々で、素材は変わるが、折り紙や様々な空き箱、工作用紙や行事で余った素材など、作り手たちの創作意欲を高めるものが用意されている。また、友達と協力し大きなものが展示もされている。

さらなる改善が望まれる点
1 年々保育業務に求められる専門性が高まるなか、保育補助者への研修受講機会を多くしさらなるレベルアップに期待したい

当園に於ける職員体制は正規職員25名に対して保育補助者(非常勤)が13.6名(常勤換算)で構成されている。保育補助者は求められる要件に従って、実務経験者が採用されているにも関わらず、専門的な能力への期待は年々高まっている。このような中で、研修の機会を得る事によってさらなるレベルアップやモチベーションのアップの必要性は今回の職員自己評価等でも述べられている。園外研修が困難な場合、園内研修をさらに増やしたり、職員の研修報告会への参加を呼び掛けたりのさまざまな機会を利用した取り組みに期待したい。
2 ヒヤリハット記録のデータ収集に更に力を入れて、事故防止のための危険予知能力を養う取り組みに期待したい

当園は保育現場で起こった「ヒヤリハット」の報告は管理層に報告し、必要に応じて区担当部門に報告している。発生の都度、危険個所などが発見されれば改善をしており、事故報告と同様に原因分析、再発防止に努めている。いっぽう、記録をデータベースとして残すことによって、統計的な分析や保育士による異なる着眼点での「気づき」の共有化が可能となる。これらの取り組みは危険予知訓練につなげる事ができ、子どもたちが危険にさらされる事をすこしでも防ぐ事に期待したい。
3 虐待防止や養育困難家庭に対応するに際し、保育士としての視点を持つための研修や職員間周知に期待したい

目の前に対象者がいないと、虐待児や養育困難家庭の子どもの対応に取り組むことは容易ではないが、虐待の防止と早期発見、養育困難家庭の子どもへの支援について、保育士としての意識を高めるための園内外の研修受講や研修報告の職員間での共有が望まれる。設置が予定されている児童相談所のための研修も開催されていることから、児童虐待防止についてのセルフチェックなどに職員全員で取り組み、振り返りをして意識向上につとめることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 当園に期待されている地域の拠点としての役割を発揮している

当園は地域における保育拠点としての役割が期待されている。従って通常の保育業務のほかに、一時保育、家庭的保育者へのサポート、連携私立園との交流、小規模保育事業者への援助、隣接の児童館との合同事業等を行っている。また地域のネットワーク内の共通課題への取り組みは、私立保育園連絡協議会、公立幼稚園連絡協議会などを通じて行っている。また幼保小中連携会議に於いては交流会や合同研修を通じてそれぞれに求められている役割を確認し合っている。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 園のしおりの見直しに取り組むなど、業務水準の見直しにつとめている

今年度は1年をかけて区全体で「保育士マニュアル」の見直し園長会を中心に取り組んでいる。そのために職員からの意見や要望を取りまとめてきた。また、園独自で作成して、入園時に利用している「園のしおり」の見直しに取り組んでおり、新年度に向けて、保護者アンケート結果も参考にして、保護者にわかりやすい「園のしおり」を作成している。持ち物表記の仕方や昼寝用ベッドシーツの作り方など、わかりやすく作りやすい方法を考えて、職員間で意見を出し合って、検討してきた。業務水準の見直しは毎年行っている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 1、2歳児は、クラスの仕切りを開け、行き来して遊べるようにしている。

保育施設の構造特性上、常に定位置で遊び込めるコーナーを設けることが難しく、その課題に対応するために、試行錯誤の時期を過ごしている。経過の中で発想の転換を行い、逆に建物構造を活かした、新たな形に異年齢児保育を実施している。0歳児を除いた1歳児から5歳児までのこどもたちが、オープンフロアと呼ぶ小ホールに集まり、やりたい遊びで、大・中・小のグループが生まれ、そこに、年上の子どもも入り、群れて遊ぶ姿は、自然で温かさに溢れている。各担任は、子どものそばに寄り添い、遊びの援助をしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象とした。複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
郵送によるアンケート調査を実施した。園から調査票を配付して頂き、回収は評価機関へ直接郵送とした。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 69.5%

総括
調査対象世帯82世帯中、57世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮・工夫されているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「職員の接遇・態度は適切か」などがあげられる。 総合的な満足度では、「大変満足、満足」が56名、「どちらともいえない」が1名であった。「いつもにこやかに接して下さり感謝しています」「子どもがいつも楽しく喜んで通えているのも、先生方が手厚く見守って下さるからだと思います」「公園や園庭遊び等、職員の方々が工夫して保育をしてくれています「先生方はとても丁寧で親切に接してくれ、要望も伝えやすいです」「工夫して食育に力を入れているようでありがたい」などのコメントがあがっている。また、「日頃の保育についてもっと情報共有してもらえると、更に安心感・満足感につながると思う」「外遊びや自然に触れる機会を少し増やしてほしい」があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答している。 「先生や友達など、家族以外の人と関わることで発達が促されていると感じます」「集団生活や家でできない遊びなど、経験につながっている」「いろいろな体験や刺激をもらっている」「日々成長を感じ、子どもが楽しく通っています」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
55名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「運動が苦手だが、鉄棒や縄跳びなど少しずつできるようになっています」「月齢に合わていろいろ工夫し行っていると実感している」「おもちゃや絵本、遊びも子どもに合わせてたものになっています」などのコメントのほか、「外遊びが少なく感じる」などもあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
55名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「栄養バランスを考えた健康に良い食べ物を提供されています」「とてもおいしく、旬の食べ物を取り入れてくださり助かります」「季節の野菜や栄養の学習もあり、子どもが教えてくれる」などのコメントのほか、「量をもう少し増やしてほしい」などもあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
39名が「はい」、16名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「よくお散歩に連れて行ってくれます」「普段の庭遊びなど、戸外遊びは十分確保されていると思います」「交通ルールが自然に身に付いていると感じます」などのコメントのほか、「園庭が狭いので、外遊びの機会が少ないと思う」などの声も寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
39名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「柔軟に対応してくださり安心して仕事に打ち込めています」「急な残業が多い中、協力的で大変助かってます」などのコメントのほか、「担任と園長先生に伝えなければならないので、園長先生に集約してほしい」などの声も寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
50名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「子どもの目線に立って対策されています」「現在の限られたスペース、設備の中では最大限だとは感じる」「近隣の蜂駆除の際は戸外遊びを控えるなど、安全確保されていると思います」などのコメントのほか、「建物が古く補強されているが、不安が残る」「お散歩コース近辺にブロック塀、狭い道があり十分とは言えません」などの声もあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
42名が「はい」、14名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「参加の可否や日程のヒアリングをしてもらえるので、仕事の都合がつく」「基本とても配慮して下さっているが、保育参観や面談は一日休む必要があるスケジュールなので少し不満」「3月のお祝い会が平日開催なので、配慮してほしい」「行事が土曜に集中している」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
50名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「わからない時はいつも相談にのってくれました」「先生と話すことで不安が解消しています」「送迎時に一日の様子を簡潔に話して下さりありがたい」などのコメントのほか、「先生が忙しそうなので、話しかけにくい」などの声も寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
55名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「とてもきれいです」「いつも職員の方が熱心に作業してくれている」「古くて小さいが、清潔で掃除はされている」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
55名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「適切です」「いつも丁寧で笑顔がホッとします」「とても親切だと思います」「職務に合った身なりに感じる」などのコメントのほか、「一部の先生の叱る時の口調や、日常の言葉遣いが時々気になる」などの声も寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
53名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「体調面については、十分すぎるほど対応してもらっている」「すぐに連絡を下さり安心できます」「看護師が常にいて下さるので安心です」「肌の弱い子どもに処方薬を塗ってくれました」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
45名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「子ども同士の揉め事をとても上手に対応できる先生で大変信頼できます」「些細なことでもきちんと報告してくれます」「お迎え時、仲裁に入っているところを見たりするので大丈夫だと思う」「まだそのようなことがない」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
51名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「好きなことをたくさんやらせてもらっているように思います」「子どもの気持ちを尊重して日々接してくれています」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
45名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「プライバシーを気にしすぎていると思います」「そのような状況になったことがないためわかりません」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
50名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「連絡帳や掲示板で一日あったことがわかりやすい」「いつもわかるまで説明してくれました」「保育内容についてもっと知りたい」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
46名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「きめ細かいフォローをしてもらった」「不満はないが、相談するとしっかり聞いてくれる」などコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 27人 
19名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「アンケートやお便りで知らせてくれる」「知っているが、特に相談したことはない」「あまり困ったことがない」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区の掲げる保育理念、方針及び園としての方針の理解にむけた取り組みをしている

当保育園は「児童憲章」を大切にし、区の掲げる「保育理念」「保育方針」に従い、更に園としての保育方針をもって職員の理解、保護者への周知を行っている。なお区は「保育所保育指針」「区版乳児・幼児教育・保育カリキュラムの保護者向けリーフレット」で保育の考え方を示している。職員には年度計画において方針を明示し、年度初めの会議にて説明するとともに職員室内に掲示している。また保護者にむけて年初の保護者会や園内掲示によって理解されるよう努めている。

園長は区と連携して園の運営をリードしている

園長は管理層として、職員配置及び園の職務分担を決定し、常に保育所運営の課題を自覚しながら、保育の理念や方針の原則に基づき、組織の長としてリーダーシップの発揮に努めている。同時に年度計画の推進と安全の確保及び職員の能力向上の機会を与えるための役割を果たしている。区担当部門は傘下の園長会を統括しながら自治体職員としての役割周知と保育施策の原則に従って、業務の標準化と各園の保育サービスレベルの均一化を図っている。

各会議体の役割に従って、重要な案件を検討する仕組みができている

園の運営に関する重要な案件は職員会議で検討し決定している。また、上部機関で決定すべき案件は園長会を経て決定している。決定事項は園長会議を通じて各園長から副園長を通じて通知されている。決定経緯は園長より職員会議にて、全職員に説明している。その際に伝達漏れを防ぐため会議記録の回覧や掲示を行っている。保護者にかかわる事項は年2回の保護者会で説明し、さらに、文書・掲示・毎月発行する園だよりに掲載して利用者に伝えるなど、決定経緯の透明性の確保を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向を把握・分析を行うとともに、職員の意見を聞き職場環境の改善をしている

園は保護者の意向・要望を把握するために、保護者参加のイベントでの感想や保護者会、父母の会などでの意見を参考にしている。また、公立園統一保護者アンケートの実施とその集計結果の分析をしている。登降園時の会話や連絡帳の内容などを大切にして、保護者の意向の把握に努めている。職員には目標成果シートによって面談及びすり合わせをしている。さらにコミュニケーションを大切にしながら意向の確認を行い、職場環境の充実に活かしている。

区は「地域福祉計画」の一環として「子育て支援計画」を策定している

区は「地域福祉計画」の一環で「子育て支援計画」を策定している。また実際の保育業務を行う上の指針として「幼児教育・保育カリキュラム」を制定し、「保育所保育指針」などとあわせて全体的な計画を作成する際の指針としている。これらは区内の保育事業者に向けて統一的な方向性を示すもので、特に区内の公立施設(保育園、幼稚園、子ども園)のカリキュラムの均一化を目指している。園は区の計画の下、重要課題として園の実情にあわせて具体的な取り組みを行っている。

年間の指導計画は、「全体的な計画」の方針に従って作成している

子ども達への保育目標の達成を目指し、園が作成する「保育の内容に関する全体的な計画」に従って具体的な指導計画を作成している。園長と副園長及び主任保育士が中心となり、子供たちの実態の把握と発達に即した内容を盛り込んで案を作成し、職員会議にて十分に検討して決定している。さらに、各職種(栄養、調理、看護、用務、事務)における目標や行事と担当者の分担も設定している。それらの計画の進捗、反省は半年ごとに行い、必要に応じて計画の見直しを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する上での規範・倫理等を明確にし、各職員に周知している

園は、保育園の職員として守るべき規範・倫理等を「区例規集」「全国保育士会倫理綱領」「保育士マニュアル」等で示し、職員の行動指針としている。とくに「保育士マニュアル」は冊子として全員に配布し、職員が座右において日頃から原点に立ち返ることができるようにしている。新規職員には「自己啓発プログラム」によってマニュアルの実践をPDCAのサイクルに従って理解を深めるよう支援をしている。またチューター制度を設けて、比較的に入職年次の近い先輩職員がOJTを行い、成果を上げている。

保護者等からの苦情を受けた場合、その解決までの手順を定めている

保護者から苦情があった場合、自らの保育と保護者への対応を振り返る機会と捉えて体制を整えている。入園時の重要事項説明でその体制を説明し、園での窓口、区の担当、区の窓口を明示している。また、体制表を園の玄関に掲示し、苦情箱を設置し意見を受ける事ができる。通常の苦情の受付は園長又は副園長が行い、状況に応じて区担当部門に報告している。これらの手順、記録方法は保育マニュアルの「苦情・要望・意見への対応」と「その心構え」「記録方法」として周知している。

職員同士が子どもへの口調に気を付けるような体制を、整えている

子どもの気持ちを傷つけるような口調や虐待につながる行動について、職員会議などあらゆる場面で、お互いに注意し合えるような体制になっている。園はオープンフロアによる保育を中心としているため、保育士の誰でもがお互いに気が付いたときはその場で助言をし合える体制になっている。職員全員が研修機会を通じて何が虐待につながるかを学習すると同時に、登園時の視診や着替えも含めて子どもの表情を常に注意し、虐待被害が疑われるケースや通報があった場合の関係機関への連絡方法や連携体制を整備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
施設は危機管理の視点から問題点を洗い出し、その対策を立てている

日常業務における安全管理の視点は保育マニュアルを通じて全職員に周知している。事故防止及び対応の方法について日頃から徹底するために、感染症、アレルギー、不審者対応、散歩での見失いの防止対策などについて会議等で話し合っている。これらのことは年度報告に掲載し、原因究明や再発防止対策などを行い、反省点があった場合は次年度への取り組みとしている。また保護者との連絡を迅速に行うために、インターネットを利用した一斉配信システムと受信確認機能の運用によって、より正確な伝達に取り組んでいる。

「保育園防災マニュアル」によって、職員が行動できるように訓練をしている

大規模災害時の区の災害想定により、事業ごとにその対策を作成している。保育園に於いては「保育防災マニュアル」を定め園の職員全体にその内容の理解を働きかけている。組織体制や職員の参集基準、事前対応(特に教育、訓練、保護者対応など)また発生時の保育場面ごとの対応指針などを定めている。また備蓄品についてはその基準を定め、年度ごとに見直しを行っている。災害後の再開に向けて「BCP保育園再開について」を定め、当初は区内の一か所の保育園に集約するために、当園も職員を任命して対応できるよう備えている。

個人情報保護に関する規定を整備し、それらの保護と適切な管理を行っています

情報の管理は区の規程に従って運用され、園の運営にかかわる情報については職員室のカギのかかるロッカーに保管し、必要な場合はその都度閲覧できる仕組みとなっている。電子データについては指紋認証、パスワードで管理し職員の職層によってアクセスの権限を与えている。利用者の個人情報の取り扱いは。利用契約時にその扱い方を説明して同意を得ている。職員は入職時に守秘義務及び個人情報保護の趣旨に関して誓約書に署名し、実習生・ボランティアにも同様の趣旨で同意を得ている


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員は区の人材育成計画によって、その能力を養成する仕組みがある

職員は区のルールによる人材育成計画に従って養成するシステムが確立されている。特に新規に当園に配属された保育士には「自己啓発プログラム」によって、保育業務等の基礎的な実務の習得を目指している。業務の補助を行う非正規職員は、求める人材の要件によって区が募集し、即戦力として選考している。非常勤職員に対しても能力開発に向けた取り組みとして園内研修及び園長会主催の研修への参加を推奨しているが、雇用契約上の勤務条件などから参加が難しい。今後、研修方法の検討に期待したい。

職員に対してキャリアパスを明示して、組織内で働くための指針を与えている

当園は園目標「心も身体も元気な子など」を掲げている。これらの実現に向けた質の高いサービスを行うために、職員の職層、職種に応じたそれぞれの役割を明示している。それらを周知するために、区担当部門によって、豊富な研修プログラムを用意している。自治体の職員としての一般研修や職層別研修のほか、園長会主催と新規職員向けの保育の専門職向けに特化した研修を行っている。特に職層別の研修では職員のキャリアパスに準じたそれぞれの役割での理解が求められている。

職員の働く意欲が増すよう常に配慮し、心身の健康を図る取り組みがある

園長は、職員の日頃の気づきや工夫を導き出すよう、会議や研修報告会で全員に働きかけ、それぞれの良い面、専門能力を高めるよう心掛けている。また。副園長、主任も交えて園内の状況を的確に把握して、風通しの良い職場づくりを目指し、必要に応じて個人面談や業務上の進捗状況へのアドバイスを行っている。区の健康診断時のストレスチェックやメンタルヘルスの観点での相談窓口を設けて職員からの相談を受ける仕組みがある。また新規職員は年齢の近い先輩職員のチューター制度の仕組みによって、新しい環境に慣れるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「職員一人ひとりの保育の質の向上を図る」を重要課題として選択した。この課題を抽出した理由は保育指針の改訂に伴い、子どもの主体性を育む保育が重視されること事による。そのため、それぞれの保育士の持っている経験、能力を共有するための取り組みを図った。具体的な取り組みとして、年度計画で3グループに分けた園内研修と、職員会議でのグループ討論の実施を計画した。
以上の取り組みを予定し、具体的に計画したが、さまざまな状況により日程変更が重なり、実施が不十分であった。
以上の取り組みに対する検証結果を踏まえて、今年度の年度計画作成段階で以下のように更に具体的な取り組みとした。
・3グループによる園内研修計画及び実施を可視化、中間報告にて進捗状況を報告確認する。
・毎月の職員会議に於いてグループ討議を異経験者、同経験層グループ等のグループ分けを行う。
・クラス間交換研修(12月~1月実施)やクラス公開保育を実施する。
以上の取り組みによって、今年度の計画はほぼ達成できる見込となり、子どもたちに対する見方が新人、ベテランを問わず共有化することによって子どもたちの主体性を育む方向性が生まれてきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標達成のため昨年度における状況を検証した結果、必ずしも当初計画した通りの成果を生み出すことはできなかったが、今年度の計画の中により具体的な方向性を示し、それらを実施した結果、一定の成果を得ることができている。また、このような取り組みの結果、子どもの主体性を意識した観点での見方及び理解を図る方向性が見えてきている。
さらに、当園の業務に携わっている職員全てが、保育指針の下、その内容を共有することができている 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の課題として「保育室及び園庭において、子どもたちが自ら遊べるように、保育環境を整える」に取り組んだ。抽出した理由は保育指針の改訂に伴い、身近な環境で子どもたちの能動的、主体的なかかわりに対し、保育士がその意味を見出し、考え方を生かす必要があったからである。
目標を達成する取り組みとして、園庭整備や1~2歳児クラスの共有スぺ―スの整備、園内研修を計画した。
前年度の取り組みとしては、計画を実施するための準備段階での討論やアイディアを出し合う事ができたが、実施は不十分であったため具体的な効果を出すには至らなかった。
以上の取り組みを検証し、今後の方向性を具体的に取りまとめ、計画的に可動遊具、用具の整備や1~2歳クラスのオープンスペース化など必要に応じて予算措置を施した結果、当初計画したことが実現できるようになった。
以上の取り組みによって、子どもたちが自発的に、園庭で遊べるようになったことと、共有スペースで活発な遊びができるようになり、それを支援する保育士も子どもたちの遊びの意味を見守ることができるようになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育指針の改訂に伴い、保育所も幼児期の終わりまでに育ってほしい姿として「主体的な遊び」を中心とした教育内容への取り組みを示している。そのために、「保育室及び園庭において、子どもたちが自ら遊べるように、保育環境を整える」を課題として抽出した。その方向性をもって子どもたちを援助できる環境整備を目指したことは妥当と考えられる。
しかしながら、昨年からの課題解決に向けた取り組みとして、討議とアイディアを出し合うところに留まり、有効な成果を得るには至らなかった。検証した結果、今年度は計画段階からより具体性をもって取り組み、予算措置なども念頭に入れた結果、ほぼ計画の前提としての環境整備は達成することができた。その結果共有スペースや園庭で、子どもたちが自ら考えて遊ぶことができるようになった。保育士は極力見守ることができるようになった。
1~2歳児のクラスの共有スペース化(3~5歳児は既に実施)によって、子どもたちの動線が滑らかになりヒヤリハットにつながる動作が少なくなり、運動量も確保できるようになったことも効果と考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等に対して一時預かり事業の空き状況等を情報提供している

園のホームページではパンフレットが見られる。園児の定員、園の目標と異年齢交流ができるオープンフロアなど、園の特色が写真入りで見ることができる。また園庭は小さいが自然を感じられる工夫をしている様子も確認できる。春、夏、秋、冬と季節ごとの園の行事や1日の流れがイラストで表記されており、古くからある園として子どもがどのように過ごしているかわかりやすいものになっている。さらに、一時預かり保育の空き状況が2か月分「空き状況カレンダー」としてみることができる。

「えんだより」を毎月作成して、保護者、関係機関に送付している

毎月「えんだより」を作成し、保護者に渡す以外に、区主管課、近隣小学校、幼稚園、私立保育園連携園などに送付している。「えんだより」には栄養士、看護師のコーナーも設けて、時期に合わせた話題を掲載している。区保育園看護師会と栄養士会では別途「ほけんだより」などを作成して、「えんだより」と別に区で配布している。園では常に看護師や栄養士と連携していることから、何か変化があったり注意喚起などの必要に応じて、掲示板に掲示して保護者への情報提供を早めに行うことが可能となっている。

見学希望者は多く、希望者の意向に沿えるように対応している

区境に近い位置にある保育園として、見学希望者には近隣区住民も多い。近年は出産前に夫婦そろって見学に来ることも多くなっている。見学希望者からの問い合わせについては、子どもの活動時間に合わせて、できるだけ見学希望者の意向に沿って日程調整をしている。見学時の対応は主に園長が行い、パンフレットを使って各クラスを案内し、その間に質問に答えながら概ね1時間で案内している。発熱した時の対応やアレルギーのこと、保育園生活が始まった時の不安などにきちんと対応している。さらに、子育てステーションや病後児保育の情報も伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
必要な書類は事前に手渡しておいて、個人面談時に提出してもらっている

毎年2月末に入園予定の子どもの健康診断を実施し、正式に入園内定をしている。健康診断の日に入園に当たっての確認書、送迎票、児童票を渡して、それらに記入をして個人面談日に持参するように依頼している。園長は個別に電話をして面接日を決め、0歳児の場合は0歳児担当保育士、園長、看護師、栄養士が同席して必要な話を聞いている。また入園に際して用意する持ち物等を年齢別に写真で説明し、子どもの服装も適切になるように図で示している。

保護者の意向を把握し、所定の様式に記録をしている

入園面接では子どもの年齢に応じた担当保育士、栄養士、看護師、園長が同席して、それぞれの立場から子どもの発達に関して、栄養面、健康面、生育面など多面的に必要な事項を把握し、所定の用紙に記録している。看護師は予防接種状況、身長、体重を卒園まで記録していく健康カードを使って子どもの発育を確認し、アレルギーや離乳食状況等は栄養士が確認している。園では、子どもを取り巻く生活環境、保護者の状況や子どもの排せつや睡眠状況などを丁寧に聞き取って今後の保育に必要な事項を記録している。

慣れ保育は子どもの状況、保護者の事情を勘案しておこなっている

最近の育児休暇明けは年度当初よりも4月下旬という場合が多く、保護者の事情や状況をみて、子どもの様子から慣れ保育の期間を決めている。就業を続けている保護者の中には入園前も集団保育の経験をしている子どももいるなど、条件は様々であるが、概ね1週間をみている。0歳児の場合は、初日は1時間程度から始め、その後、徐々に時間を延長している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画に基づいて、年間指導計画を作成している

園では、「全体的な計画」に沿って「年間指導計画」を作成している。「全体的な計画」は、年間指導計画作成の基になるものであるが、様式自体簡潔となっているために、区の「幼児教育・保育カリキュラム」を参考にしている。年間指導計画の作成にあたっては、4月に新担当保育士が、食育、散歩、行事、園外保育、水遊び、避難訓練等項目別にねらいと配慮を明記したものを作成し、毎年4月に各クラスの「年間目標」と「月のねらい」を保護者に示している。

子どもの発達状況から、年齢に応じた月案、週案に落とし込んで個別的な計画にしている

園の玄関には掲示板があり、保護者がゆっくりと見ることができるようにクラス別の当日の予定が掲示されている。区の保育目標とともに園の目標もわかりやすく掲示されている。クラスごとに月案が作成され、それに基づいて週案が作られている。0歳から2歳児は、週指導計画の基に子どもの姿を把握し毎日振り返りを行っている。遊びの中で配慮することや環境をどのように構成していくのかなど、保育士は1週間の子どもの発達状況を観察して、反省の基に次週に反映させている。

特例ノートや伝言ノートで日常の変化の情報を職員間で共有をしている

月初めの全体会議でクラスの計画及び個々の子どもの様子を報告し合い、職員間で共有している。各クラスには保育ボードがあり、日々気付いたことや緊急に連絡する内容を書いている。特例時間での引継ぎや申し送り事項を、特例ノートや伝言ノートに記載することで、情報共有を行っている。保護者との連絡ノートは2歳児までは健康状態、排便の有無、感染症欄がある決められた様式のノートを使用し、3歳児からは必要に応じてノートを使用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年間指導計画に基づき、年齢に応じて育ちに沿う保育を行っている

年間指導計画には、ねらいを元に、生きる力の基礎を培うための目標値が定められている。計画は、生活する力、人とのかかわり、学びの芽生えに分けられており、0、1、2歳児クラスの子どもたちには少人数保育を行ってゆったりと関わり、甘えや要求を受け止め愛着関係を築ける場になっている。子どもたちは、安心して生活できる環境の中で、自分を出し、友だちにも関心が出て来て一緒に遊ぶことができるように育っている。日々の園生活の流れを理解し、保育者の簡単な声がけで、行動しようとする姿が見られる。

異年齢児保育をほぼ毎日、全クラスで行っている

オープンスペースを活用し、異年齢児保育を行う環境を全クラスの連携で作っている。異年齢保育は、年間指導計画と月間カリキュラムの連動、各クラスの連携に基づいており、建物構造によりコーナー保育を設えることが難しいため、建物環境を上手く活用しながら、工夫を凝らした独自のスタイルが定着している。こうした創意工夫のある環境の中で、年齢の違いや配慮を必要とするケースも全て受け入れ柔軟な関わりが行われている。

学校体験をはじめ、保幼小中学校との活発な交流をしている

5歳児は、小学校教育への円滑な接続に向けて学校生活体験などを重ねながら就学準備に向けた1年間を過ごしている。保護者には、新年度の早い時期に、保護者懇談会等を開き、就学に向けた様々な情報や流れを伝え、不安を軽減する配慮をしている。年度後半には、入学に向けた就学支援シートや保育所児童保育要録を作成し、入学予定校に送付している。園は、地区の保幼小中交流で一つのブロックに属し、保幼と小中と連携しながら子どもの育ちへのサポートを図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に、保護者に声をかけ、家庭での子どもの健康状態を確認している

登園時には、保護者と登園してきた子どもに朝の挨拶をして声をかけ、当番保育者は、家庭での子どもの健康状態を確認し、当番ノートに記入している。また、園からの連絡事項を口頭で伝え確認している。登園時の情報交換は、一人ひとりの子どもの生活の連続性を確保するうえで大切であり、0、1、2歳児は、連絡帳の健康チェックを行い、3、4、5歳児は、必要に応じて子どものノートを交換している。子どもの様子は、ほかの職員に確認してもらっている。

子どもの発達を踏まえ、基本的な生活習慣の大切さを伝えて援助している

各年齢の子どもの発達を踏まえ、保護者会や個人面談などで子どもの状態や援助の方法を共有している。園だよりや保健だより、給食だよりでも食事や排泄などの基本的な生活習慣の大切さを伝えている。また、連絡帳によっても保護者に伝えているほか、必要に応じて児童票への記載も行っている。家庭での子どもの食事作りや子どもの健康維持には、栄養士や看護師からの直接の助言が有効であることから適宜情報を提供している。

降園時、保護者一人ひとりに子どものその日の様子を直接伝えている

降園時、0、1、2歳児クラスは、担任がその日の子どものエピソード等を含め、直接、保護者に伝えている。しかし、3、4、5歳児クラスは日中の様子が直接伝わらないこともあることから、今後、保護者の気持ちを汲み取りながら、クラス担任から当番の保育者にメモを残し、保護者に伝えてもらう工夫などに期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を大事にし、思いり遊べるように遊ぶ場を用意している

1、2歳児はクラスの仕切りを開け、子どもが自由に行き来して遊べるようにしている。年齢ごとの子どもの発達や活動の状況によって、小集団、中集団、全体に分け、各担任が主体的に関われるよう援助をしている。保育の流れは、全クラスの年間指導計画と月案として提出され、園内の月次会議で承認されている。保育の全体の流れは、職員の連携でスムーズに展開している。保育活動の様子は、園だよりやクラスだより、保健だよりに給食だよりで保護者に知らせている。

成長の様子に合せ、子どもが様々な表現あそびを楽しめるよう用具や教材を揃えている

子ども一人ひとりの状況から、保育者が仲立ちをしながら、友だちとの遊びの中での言葉のやりとりや話し言葉の面白さを知らせて行くようにしている。表現あそびでは、制作ワゴンをクラスで用意をし、自分で表現したいものを自由に使って遊べるよう様々な素材や用具を準備している。ワゴンには、折り紙や画用紙、空き箱、端切れや行事で残った素材などを入れ、絵具や鉛筆、カラーペンなど、子どもの想いをふくらませられる用具も、その側におき、担任は様子確認しながら援助をしている。

年齢毎に散歩年間指導計画があり、どのクラスも計画に沿って外出している

園の周囲には、歴史ある公園を含め数多くの公園があり、子ども達の体作りと、交通ルール、公共のマナーを学んでいくために恵まれた環境下にある。園には、全クラス毎に年間散歩指導計画があり、この計画に従って四季の移り変わりや全身を使って駆け回る楽しさを満喫できるようにしている。また、数多く出向く公園周囲には、顔なじみになる地域住民と、会話が交わせる関係もあり、自然な形で園アピールや園児アピールができている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
主だった行事では、子どもの成長している様子と普段の取り組みを見てもらっている

年間の定番の行事(夏祭り、運動会、祖父母と遊ぼう会、お店屋さんごっごなど)は、年齢ごとの成長ぶりが見られるほか、集団の中で友だちと力を合わせたり競い合う中で、熱心に取り組むことを覚えた成果を保護者や地域の人たちに見てもらう機会になっている。普段の遊びを取り入れた出し物は、子どもの興味や関心を拡げるきっかけにもなっている。また、各年齢なりに行事を楽しみに待つことで気分の高揚感も出て来ることから、子どもたちへの言葉がけにも細やかな気配りをしている。

行事は、当日までの取り組みや余韻も楽しめるようにしている

行事は、日頃の保育からの連続性を持って取り組んでいる。また、行事には、当日に向かっていく熱意を高めていく雰囲気作りを大事にしており、友だちとの一体感や、当日にどれだけ力を合わせて取り組んだかが心の成長につながっている。5歳児や4歳児は、クラスの役割も自覚し充足感も感じる年齢になってきており、作り上げた大道具や小道具もしばらく記念に飾るなど子どもの気持ち大切にしている。さらに、園外保育では、遠足が様々に用意されており、中でも5歳児は遠足パラダイスの1年間となっている。

保護者には、園の行事を早めに案内している

園全体の行事については、保護者が見通しを持って予定を組みやすくするため、年度始めの保護者会で早めに時期や日程を伝えている。そのほかに、時期が近づいてきたときに、園だよりやクラスだよりでトピックスや子どもの状況を伝え、楽しみに待ってもらうようにしている。当日に向けての子どもの様子や園内の準備状況なども伝え、親子で情報を共有して家庭での話題になるように配慮をしている。また、行事の準備や実施にあたり、保護者の理解と協力を得るため速報等も出している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して、くつろげる環境に配慮している

保育時間の長い子どもが安心して、くつろげる環境になるように、コーナーで区切り、落ち着けるようにしている。また、延長保育であっても、低年齢(0、1、2歳児)の子どもたちは、できる限りいつも過ごしている保育室で過ごせるように配慮しているため、子どもたちが安心して遊んでいる姿が見られる。また、遊具も静かに遊べるものを用意し、そばに保育者が付き、不安感のない触れ合いを持った援助を心がけている。室内には、横になって過ごせる小ぶりのマットも敷き、室内で疲れを和らげる空間環境も整えている。

3、4、5歳児は、落ち着いて遊べる延長保育時用の遊具を使い、過ごしている

延長保育の対象児は人数も限られており、同じ顔触れになることから、兄弟の様に親しみ、互いを気遣い合う姿も見られる状況もある。迎えの保護者にもそのようなエピソードを伝えるなどしている。年上の子どもの黙々と遊ぶ姿に、都市他の子どもが吸い込まれるように見ている。また、こうした穏やかな情景が見られる時間帯となっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
友だちと一緒に食事をしながら健康な体作りをしている

食育年間計画のねらいには、意欲的に食べる子を育てる、豊かな食体験を積み重ね食文化を伝承する、食事を通して感謝の気持ちを育てる、などがあげられている。子どものために考えられた献立で調理された給食を幼い時からしっかり食べられることで、子どもたちの体が健全に育って行く。園の食育活動の様子や掲示の食材紹介、給食のサンプルなどによって、親子で食に対する興味や関心が広がり、調理室から提供されるレシピのプリントも喜ばれている。

食物アレルギー等に対しては、文京区アレルギーマニュアルに基づき対応している

食物アレルギーを持つ対象児の保護者とは、毎月出される献立表を中心にアレルギー面談を行って、保護者の意向等をしっかり聴き取り、間違いのない除去食の提供に努めている。医師の診断や成長に伴う解除なども保護者から正確な情報をもらうようにしている。日々の食事提供では、食材の確認から始まり、調理後まで係担当やクラス担任が何度もダブルチェックを行い、他児とトレーの色や食器の色を変え名札を置き、食事の際も他児と離すなど、誤食のないように細心の注意を払っている。

食についての取り組みを、年間計画のもとに実施している

食育活動は栄養士と年間計画をたてており、その中には調理室探検や食材の紹介が入っている。具体的な年間食育活動では、グリンピース・そらまめのさやむき、とうもろこしの皮むき、夏野菜の栽培、野菜スタンプ遊びや観察画などが計画されている。その様子はクラスだよりや掲示で保護者に報告されている。また、調理保育を実施しながら、噛むことの大切さを子どもと一緒に考えるなどしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々、子どもの健康状態と安全配慮に心がけ、各クラス担任との密な連携に努めている

看護師は、園の年間保健指導計画をも基づいて、毎日、各クラスを巡回し、連絡帳の健康チェックや欠席児や体調不良の子どもの様子を担任から聴きとって、園児の健康状態の把握に努めている。クラス担任の子どもに対するきめ細やかな観察は、衛生指導時も援助がしやすくなっている。子どもには、怪我の予防になる体の動かし方や周りをよく見て動くなどの移動時の注意の仕方をクラス単位で伝えている。保護者には、保護者会などの機会に保健指導をするほか、保健コーナーに掲示している。

医療的ケア児の受け入れや配慮を必要とするこどもへの支援を学んでいる

園には、現在、医療的ケアを必要とする子どもの受け入れはないが、園長会や看護師会からの報告を受け他園の事例や対応の事前学習を行っている。また、配慮を必要としている子どもの場合は、定期的に、教育センターからの巡回訪問指導を受け、心理面や身体面の援助の仕方などを、その都度確認している。さらに、保護者意向の受け止め方や言葉の発信のあり方についても、ていねいな取り組みを行っている。

園内職員研修で嘔吐処理を学び、安全でスムーズな処理を習得している

サーベイランスの導入で地域の感染症の情報が入る。また、嘔吐処理を実務研修し安全でスムーズな処理方法を習得している。さらに、保護者と連携を取り、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている。保護者には、区統一の保健マニュアルに基づいて対応し、日々の登降園時の保護者との健康確認や健康カードには予防接種実施日を記入するなどの依頼をしている。SIDS対策では園での午睡時のチェック表によりうつ伏せ寝を防ぎ乳児の異変早期発見につなげるための確認を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園では、入園後の保護者の就労状況や子育ての事情に対して、個々の対応を行っている

年間の全体の行事予定表などは、入園説明会等で丁寧に話しているが、園に通うようになってきて個々の事情が出て来ているケースもある。この場合は、個別に話を聞き対応をするようにしている。さらに、保護者同士が交流できる機会を設けている。なるべく早めに保護者参加行事である保護者会やグループ面談の場に誘い、子育て仲間を作れる機会に案内をしている。

保護者と職員の信頼感が深まるような取り組みをしている

園では、一日保育士体験と、全クラス保育参加を行っている。保育参加では、自分の子どもがいるクラスに参加し、保護者は全体に溶け込み、家では見せない子どもの様々な姿を発見している。一日保育士体験では、一日、保育士になりきりっての体験であり、保育士業務のハードさと同時に、携わる保育士の専門性を知ることで、園の保育への信頼が生まれている。

保護者の養育力向上のため、園の保育活動への参加を促している

玄関内で保育活動の紹介や掲示、スライドショーをして保育の様子を紹介している。園では、保護者の養育力をつけるため、常に声がけや働きかけに努めており、今年度は一日保育士体験の呼びかけをしていたが、一ケタの人数であった。アンケートなどから見える保護者の思いや保護者が園に求めるニーズに配慮すると同時に、園での実際の保育が保育サービスの提供にとどまらず、保育という固有の専門性とスキルに裏打ちされたものであることを発信していくためにも、一日保育士事業の活性化に期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な社会資源を活用して、多様な体験や交流ができる機会がある

園を取り巻く地域には様々な社会資源があり、多様な体験や交流ができる機会もあって、子どもにとっては恵まれた環境となっている。園の交流は、区のブロック編成の保幼小中8校との交流や5歳児には、育成室からのイベントなどがある。お楽しみの遠足が今年度も予定され、5月から順次実施されている。行き先は、プラネタリウム、水族館、科学博物館、防災センターなどで、その全てが5歳児が対象となっている。年度末には、4歳児、3歳児クラスも遠足に出かけている。

小学校の学芸会に5歳児クラスが招待され、楽しみに出かけて行っている

地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている。小学校の学芸会に、園の代表として出向いた子どもたちは、学校行事をしっかり体験している。子育てステーションには連携私立保育園が来園し、予定されているプログラムを楽しんでいる。内容によっては在園児も参加し交流している。また、併設している児童館の利用時間に地域の子どもと園の子どもたちが一緒に遊ぶこともある。保幼小中の連携では、遊びながら様々な経験をする機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の取り扱い等は、入園時に確認書で保護者の同意を得ている

園長会で取決め作成した20項目の確認書には、アレルギー、眼鏡使用、食材摂取などの項目のほか、写真掲示等の項目が含まれている。保護者に対し、20項目を提示し、同意の上で署名・捺印を得ている。また、実際に写真をパンフレットなどで使用するときは、その都度保護者に掲載の有無を確認し、写真を見てもらって同意を得た写真のみを使用している。さらに、情報を公開してよい関係機関について事前に保護者の同意を得ている。

子どもの羞恥心に配慮した保育の徹底を心がけている

子どもの身体的な確認をする場合は必ず別室で行うか、カーテンを閉めて周囲から遮断している。着替えの時は全部を脱がず、特にプールの時期はバスタオルを使用して、上下別々に着替える練習をして、外から見える場所での着脱は避けている。幼児クラスはトイレは個室になっているが、乳児よりおむつ交換の際から、周囲から見えない位置でおこなうように配慮している。さらに、子どもと個別の話をするときは、他の子どもから離れて話をするようにしているなど、子どもの羞恥心やプライバシーに配慮した保育を徹底するようにしている。

関係機関と連携して要保護家庭や子どもを支援するため研修を受けている

虐待防止や養育困難家庭など子どもの人権を尊重する保育が求められており、子ども家庭支援センターとの連携や研修や職員会議の場で討議や話し合いを重ねている。さらに、区の児童相談所開設に合わせて研修も行われ始めているなど、様々な環境にいる子どものことを意識しながら検討を行っている。さらに、今後、一緒に働いている非常勤職員に対しても、虐待防止や養育困難家庭の子どもへの支援に対する研修の検討に期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育士マニュアルを基本に保育を行っており、今年度は改訂に向けて取り組んでいる

区作成の「保育士マニュアル」が基本となって保育を行っているが、今年度1年間かけて見直しをしている。見直しでは「保育士の職務」「保護者との連携・協力」「事故防止・事故対応」「保育の実践」など項目ごとに分担をして意見をまと、毎月1回園長会でチェック、協議をしている。区が作成したマニュアルの見直しの参考にすることも考慮し、他施設見学会、教育センター研修、他保育園での体験研修などに取り組んでいる。

職員会議、打ち合わせ会は意見を伝え合う場にして職員の資質向上に努めている

クラスごとのミーティングや乳幼児別の打ち合わせ会、月1回の職員会議と段階的な会議を開催して、職員の資質向上に努めている。職員会議では園長会報告、看護師会報告、栄養士会報告があり、区全体の動向を知ることができる。保育に関しては幼児保育課が主管課であり多くの事柄の決定は主管課にあるが、専門的な保育や子育てに関する研修などは園長会を中心に実施している。また以外にも、園内研修を継続的に実施して保育の質を高める取り組みを行っている。

保護者アンケート結果や職員の話し合いで、しおりや組織目標の見直しを行っている

園で作成している組織目標を再度見直している。基本的な服務、保育、運営の考え方について、保護者アンケート結果や職員の話し合いで見直しするかどうか検討をしている。また、園独自で作成している「保育園のしおり」の見直し、改訂についても、持ち物表記の仕方、午睡用のシーツの作り方など職員全員で取り組んでいる。様々なマニュアルやしおりを見なおし、保護者にもわかりやすいものにする取り組みが活発である。