東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 文京区
事業所名称 文京区立本郷保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)健康な身体をつくる 2)豊かな感性を育てる 3)遊びを見つけて友達と楽しく遊ぶ 4)生活に必要な習慣を身に付ける

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育の理念や方針を理解し、社会福祉の専門職としての自覚と、自分の行動に責任を持てる職員。子どもたちの気持ちを受け止め、成長を支えるために尽力し、協同する職員。課題に気づき解決に向けて、自ら考え行動できる、改革志向の職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの気持ちを温かく受け止め、自己発揮や自己調整を促す。資質向上を常に意識し、子どもや同僚から常に学び続ける。公務員としての自覚を持ち、組織の決まりや役割を理解して行動する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多くの手段により積極的に利用者の意向把握に努め、具体的にサービス改善に活かしている

保護者アンケート、行事後の感想、保護者会、面談、ご意見ボックス、父母会役員会との情報交換等多くの手段で利用者の意向を把握している。連絡帳や送迎時に表明される意見、要望は、直ぐに経営層に報告され迅速に対応している。また、保護者アンケートの結果は職員会議で話し合い、最近では、当意見に基づき連携保育園から毎月1回看護師に来園してもらって、感染症予防等子どもを対象とした保健指導の他、嘔吐物処理等職員に対する講習も実施している事例がある。園は、積極的に利用者の意向把握に努め、具体的にサービス改善に活かしている。
2 子どものプライバシー保護のための優れた取り組みをしており、保護者からの信頼を得ている

子どものオムツ交換や着替え時には、プライバシー保護と羞恥心に配慮し、所定の場所でカーテンを閉めて対応をしている。また、4、5歳児には、連携園の看護師に依頼し、プライベートゾーンについての話をしてもらい、自分の体を大事にすることを学ぶ機会を設けている。2歳児からは、トイレを使用する際のマナーも覚えるようにしている。
?
3 1歳児~5歳児まで年間散歩指導計画を立案し、目的を持った計画的な散歩を実施している

園は散歩の年間指導計画を立案している。狙いと目的地、援助や配慮の他、事前の配慮、目的地での配慮、帰園後の配慮、緊急時の対応と持ち物など、詳細な計画である。この計画のもとに散歩が実施され、その日の思い付きで散歩に出かけることはしていない。1歳児では「外靴に慣れる」から「足でいろいろな感触を感じる」、「歩く、走る、登る、降りる」等、発達段階を追って記載している。9~10月の計画では「秋の自然に触れながら自由に探索活動を楽しむ」と楽しい散歩が考えられている。自然を肌で感じながら散歩活動ができる計画になっている。

さらなる改善が望まれる点
1 事故防止に万全を期すため、ヒヤリハット報告を貴重な資料として有効活用し、多面的な集計分析を行うことが望まれる

園は、事故防止のためヒヤリハット報告を施行し、発生の都度「保育園でのけが、傷の記録」という報告書を作成し、園内で共有している。報告件数は、昨年度106件と比較的多かったが、今年度は1月中旬までで26件と大きく減少した。一昨年度も100件を超えており、職員は基本的に積極的に報告していることが窺える。一方現在園として集計分析は行われていない。このため、今年度大きく減少した理由も解明されていない。今後は、事故防止に万全を期すため、ヒヤリハット報告を貴重な資料として有効活用し、多面的な集計分析を行うことが望まれる。
2 毎年実施している「自己評価」の内容を検証し、保育の質の向上という目的に対し、より実効的な仕組みとなるように期待したい

園は、保育の質の向上のため、園長会作成の「自己評価」を実施している。人権擁護関連では、子どもの人権の理解、一人一人の人格の尊重、子どもの最善の利益の考慮をしているか、として3問が設定されているが、設問内容が抽象的と思われる。例えば全国保育士会がモデル作成している自己チェックでは、「子どもを注意する際、だめよと言って手を叩く」「子どもから話しかけられた際、今忙しいから後にしてと言う」等具体的である。本モデル等を参考に、自己チェックが保育の質の向上という目的に対し、より実効的な仕組みとなるように期待したい。
3 苦情解決制度の仕組みを保護者に周知徹底することが望まれる

園では、苦情対応について、苦情受付体制を「区立保育園のしおり」に記載し、第三者委員は苦情処理第三者として区が対応しているなど入園時に説明している。しかし、今回の利用者調査で「第三者委員など外部の相談窓口についてや、苦情解決制度への理解」が十分に浸透しているとは言えない結果が出ている。今後、対応が困難な状況に対応したり経営層や職員を守る観点からも、第三者委員のあり方や存在を積極的にアピールし、園と保護者の調整に貢献してもらうなど、苦情の解決のしくみの周知の工夫に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 取組みを工夫しながら、職員間の相互理解や良好な人間関係の構築に努めている

ベテランと若手職員をつなぐ中堅職員が少ないという偏った職員構成のため、職員間の考え方の共有等に特に配慮している。職員会議において、保育理念や保育方針を全職員で話し合い、クラスを超えて子どもの情報を共有し、テーマを設けて経験年数別に各4人くらいのグループに分け討議し、討議結果を発表するなどの取組みを行っている。また、新任職員のチューターには新任職員と年齢の近い者を任命するとともに、チューターを支援するため先輩との懇談会も設けている。取組みを工夫しながら、職員間の相互理解や良好な人間関係の構築に努めている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 延長時間の充実を図り、安心して迎えを待てるように配慮した保育に取り組んでいる

保育時間の長い子の中には、夕方になり、次々に子どもが降園していく姿を見て、寂しくなってしまう子どももいる。園では職員の人員配置を充実させ、子どもにとって遊び込める環境を設定し、寂しさを感じさせない配慮をしている。例えば、18時15分までは乳児は乳児だけの部屋で過ごし、大きいクラスには合流しない。幼児は16時30分には合流するが18時15分まで好きな玩具で遊ぶことができる。乳児がいない間はピースの細かい組立て玩具で、集中して遊ぶことができ、落ち着いて迎えを待つことができる取り組みをしている。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)
3 ★ 近隣保育園の取りまとめ役として、積極的に交流を図ることに取り組んでいる

園は近隣保育園13園の取りまとめ役として、積極的に近隣園との交流に取り組んでいる。園庭を持たない保育園には週2回程度園庭を貸して、安全に遊べる空間を提供している。また、幼稚園とも定期的な交流機会を持っている。私立園と公園で待ち合わせて、現地で一緒に遊ぶ機会を作っている。それぞれ年齢の違う園が集まり、手遊びをしたり、シャボン玉遊びなどの楽しい体験を通して、子どもたちが気付きや学びを得ることを目的にしている。交流が一過性の連携にならないよう計画、実践し、評価・改善していこうと取り組んでいる。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象とした。複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
郵送によるアンケート調査を実施した。園から調査票を配付して頂き、回収は評価機関へ直接郵送とした。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 63.9%

総括
調査対象世帯83世帯中、53世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「職員の接遇・態度は適切か」などがあげられる。 総合的な満足度では、「大変満足、満足」が50名、「どちらともいえない」が3名であった。「安心して子どもをお願いできています」「朝の体調確認と夕方の1日の様子を詳しく話してくれ、安心して登園させることができている」「子どもも毎日楽しく登園しており感謝しています」「先生方は落ち着いていて、子どもの目線でじっくり向き合ってくれていると感じます」「食育も積極的で、子どもも庭で育つ食材に毎日目を輝かせています」などのコメントがあがっている。また、「園外でのお散歩の機会をもっと増やしてほしい」「遠足や行事など少なくなってきている」などの声が寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
51名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「同年齢や異年齢との関わりで、思いやる気持ち等が育っています」「自由遊びの時間が多いので、泥んこ遊びなどテーマを決めた時間を増やしてほしい」「外への散歩が少ない」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
49名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「子どもが毎日保育園が楽しかったと話しています」「毎日いろいろなことをして、飽きずに通えています」「指針に沿って行っていると思うので、特に気にしていない」「もう少し歌や工作があると良いです」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
50名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「産地などの情報も公開されており安心している」「お楽しみ給食のようなものがあると嬉しい」「持参が多く負担なので、アレルギー対策は十分とは言えません」「子どもがどの程度食べたのかを連絡帳に書いてもらえるとよい」など意見や要望の声もあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
35名が「はい」、13名が「どちらともいえない」、5名が「いいえ」と回答している。 「お散歩が増えると嬉しいです」「もう少し外遊びの機会や園外活動が増えると良いと思います」「お泊り保育や年中・年長さんの園外保育をもっと充実させてほしい」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
33名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、5名が「いいえ」と回答している。 「当日スポット延長を受け入れて頂き、助かりました」「仕組みとしてはしっかりしていると思います」「利用したくても言い出しにくい」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
39名が「はい」、13名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「十分すぎるほどに取られている」「2階のゲートの鍵は2才児クラスの子どもが自分で開けられるので心配」「インターホンがダブルであるのに1つしか使用していない」など改善を望む声があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
31名が「はい」、18名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「不便さは感じていない」「保育参観、面談、保護者会などは、1ヶ月前には連絡がほしいです」「平日の行事は参加しづらい」「親の参加行事を減らす傾向にあるので、夏祭り等なくさないでほしい」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
45名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「担任の先生に対しては、安心して相談できます」「ある程度はありますが、連絡帳のコメントの密度が先生によりまちまちです」「信頼はしていますが、先生が忙しそうなので相談は遠慮してしまいます」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
48名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「努力していると思います」「トイレも上履きで入るのは少し気になります」「廊下等、汚れが気になります」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
48名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「もっと自由で良いと思う」「人によって異なる」「敬語ではない方がいて、あまり良いとは言えません」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
48名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「ケガをした際、病院へ連れて行ってくださり助かりました」「お迎えの時に必ず状況を説明してくれてありがたい」「口頭のみでなく、大切なことは連絡帳にも記入してほしい」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
40名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「見えない部分でもあるのでわからない」「いさかいやいじめ等があるのかわからない。自分の子に関することであったら教えてほしい」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
46名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「子どもは先生達のことが大好きです」「担任の先生は真摯に対応してくれている」「昼寝をしたくない子どもが静かに過ごせるスペースがあると良い」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
38名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、5名が「いいえ」と回答している。 「そのようなことがあれば、ちゃんと対応してくれるとは思う」「保護者の職業を、他の保護者がいる場で話すのはやめてほしい」「送迎時の際の連絡事項が口頭で、みんなに聞こえている」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
47名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「忙しい中、掲示物などでマメに知らせてくれます」「十分でないと感じるが、努力してくれていると思う」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
36名が「はい」、12名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「制度内で対応できるところは対応していただいている」「理由をつけて断られる」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 15人  いいえ 10人  無回答・非該当 14人 
14名が「はい」、15名が「どちらともいえない」、10名が「いいえ」と回答している。 「直接ではないが、年に1・2回文書で通知がある」「特にそういう話題になっていない」「制度をよく知りません」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育目標や区保育目標等を、パンフレットや全体的な計画に掲載し周知している

園は、長く受け継がれてきた「健康な子ども 意欲的に遊び、生活できる子ども 思いやりの持てる子ども」との保育目標を掲げ、パンフレットに記載している。パンフレットはインターネット上に公開している。更に園内に掲示するとともに、保育方針と合わせて「全体的な計画」に掲載し、年度始めの職員会議で周知している。また、「心身共に健やかな子ども」他の区の保育目標や保育理念についても「保育士マニュアル」や「全体的な計画」を通じて職員に周知している。保護者に対しては、入園のしおりや保護者会で保育目標、保育方針を伝えている。

経営層は、毎年度園目標を策定し、年度始めの職員会議で周知している

園の組織は、園長、副園長の下に0歳児を除く5クラスが位置付けられている。経営層(園長、副園長)は、自己の考えを主に月例開催で全常勤職員が出席する職員会議で説明している。毎年度園目標を策定し、年度始めの職員会議で周知している。その他今年度は、主に行事運営や保護者対応についての注意事項や何か問題が発生したときに職務遂行上の心構えを伝えている。また、園長は、巡回、職員からの報告、保育日誌等で現場の状況に常に気を配り、その際気になったことは、クラスリーダー等に確認した上で助言、指示を行っている。

決定事項が全職員に確実に周知されているか検証してみることを勧めたい

経営層は、職員の合意を園運営の基本としており、重要案件は、職員会議で検討する前に、当日昼間開催の定例会議でクラス代表者に説明し、クラスで話し合っておいてもらった上で夕方開催の職員会議で検討し決定する方式が定着している。併せて職員の意見は乳児会議、幼児会議、クラス会議を通じても反映されている。決定事項は、職員会議の他、緊急の場合はクラスリーダーで構成される「リーダー会議」で周知している。なお、職員会議の欠席職員や非常勤職員に決定事項が確実に周知されているか検証してみることを勧めたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
多くの手段で利用者の意向を把握し、サービス改善に活かしている

利用者の意向を把握する手段は、保護者アンケート、行事後の感想、連絡帳、年2回の保護者会、年1回の個人面談、父母会役員会との情報交換、ご意見ボックスの他日々の送迎時等多くのものがある。保護者アンケートの結果を職員会議で話し合い、サービス改善に活かしている。最近ではアンケート結果に基づき、子どもに対する保健指導を実施することになった事例がある。保護者会は春と年度末近くの年2回開催し、ほぼ全員の保護者が参加している。また、父母会役員との情報交換でも保護者の意見、要望を伝えてもらい、サービス改善に活かしている。

地域の多くの連絡会に参加し、地域福祉ニーズや事業動向情報を把握している

地域の多くの連絡会に参加し、地域福祉ニーズや事業動向情報を把握している。区立保育園18園の園長会が月2回開催され、報告連絡、情報交換の他、区から多くの地域福祉ニーズや事業動向情報が提供されている。ブロック保幼小中連絡協議会が年1回開催され、交流計画や子どもたちの様子、成長の課題等について情報交換している。青少年健全育成会では、民生委員や地域の児童に係る団体と行事等活動の報告を行い、園長が評議員となっている学校連絡会では、保幼小中の施設長同士が年3回集まり、各種課題について話し合いを行っている。

年間指導計画の進行管理を、月、半期ごとに実施している

区は、計画期間を27年度から5年間の「子育て支援計画」を策定している。園の関連事項として「保育の充実」「私立認可保育所の整備拡充」「区版幼児教育・保育カリキュラム」が計画化されている。園は、年度事業計画として「全体的な計画」を策定している。構成、内容は園長会でまとめたもので、年度ごとに園長が一部加筆訂正し、年度始めに職員会議で周知している。園の取組みについては、個別の計画が作成され、職務分担表で担当が明示されている。年度途中の進行管理は、年間指導計画について、月、半期ごとに職員会議において行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士マニュアルや虐待防止マニュアルを職員会議で取り上げ周知している

区保育士マニュアルに、全国保育士会倫理綱領、保育士の職務等が掲載され、園長会主催の新人研修、非常勤職員研修で周知されている。園は、本マニュアルや区虐待防止マニュアルを職員会議で取り上げ周知している。他に年1回園長会作成の「自己評価」を実施している。51問あり、そのうち「倫理感」として、子どもの人権の理解等3問が設定されているが、設問がやや抽象的である。また、苦情受付体制を入園のしおりに記載し入園時に説明しているが、第三者委員は区として設置していない。なお、昨年度苦情を2件受け付け対応し、区に報告した。

地域の在宅親子を対象に、「地域子育てステーション」を毎月実施している

園の情報は、パンフレット、園だよりで公表している。入園希望者が毎月2回園に訪れている。昨年度実習生31人、高校生のボランティア1名を受け入れた。地域の在宅親子を対象に、区立園共通の地域子育て事業である、「地域子育てステーション」を毎月実施している。昨年度親子が1回平均2.5組参加し、園の子どもと歌遊び、水遊び等で交流した。その他一時預かり事業を昨年度29人が利用した。また、子育ての不安解消等必要に応じ、子ども家庭支援センターや教育センターと連携している。

昨年度から園が中心となって、近隣私立保育園との交流に積極的に取り組んでいる

区の「子育て支援計画」に、区の職員が私立保育園を支援する事業が計画化されている。園が属するブロックの区立保育園は当園だけであり、当園が中心となって昨年度から近隣私立保育園との交流に取り組んでいる。昨年度まず「一緒に遊びませんか」と私立園13園に声をかけ、4園の参加で交流が始まり、今年度は対象を拡充させて、近隣公園での交流、園庭開放、園内行事招待等を実施している。職員同士が顔見知りとなるなど成果が少しずつ表れてきている。来年度以降、職員同士の情報交換や私立園同士の交流のきっかけづくりを目指している。   


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎月園内安全点検を行うとともに、安全マップにより園外保育の安全確保に努めている

危機管理マニュアルとして、全般的な保育園危機管理マニュアルの他、侵入者・不審者対応、早朝、散歩時等のマニュアルが備えられている。マニュアルは事務室に備え付け、共有ファイルに収納されている。区防災マニュアルに基づき、園防災マニュアルを作成し、震度5以上の地震が発生した場合の勤務時間内及び勤務時間外の対応が明示されている。後者の場合区BCPに従い、決められた職員が特定の園に参集することになっている。また、毎月点検票に基づき園内安全点検を行うとともに、安全マップを作成し、園外保育時の安全確保に努めている。  

ヒヤリハット報告が定着しているが、今後は集計分析を行うことに期待したい

園は、子どもの怪我についてヒヤリハット報告を施行している。発生すると、職員は、口頭で園長に報告するとともに、軽重にかかわらず、日時、状況、再発防止策等を記載する「保育園でのけが、傷の記録」という報告書を作成している。共有すべき事例、再発する可能性がある事例については、職員が自主的に判断し又は園長の指示により週1回開催の定例会で園内に周知している。報告件数は、昨年度106件と比較的多く、職員が積極的に報告していることが窺える。今後は集計分析を行うことに期待したい。

各種の方策により、個人情報保護の徹底に努めている

文書管理規程、個人情報保護条例に基づき、文書の管理、保存・廃棄、開示請求への対応等を行っている。児童票、保育日誌等利用者情報は紙媒体のものが多く、事務室内のキャビネットに施錠して保管している。事務室外への持ち出しが禁止されており、職員は事務室内で閲覧している。電子媒体のものはパスワードや指紋認証によりアクセスを制限している。また、個人情報保護について、職員から誓約書を徴取するとともに、区研修受講者が職員会議で改めて周知している。実習生やボランティアに対してはオリエンテーションで周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
中堅職員が少ない職員構成となっており、若手職員の育成等が課題となっている

常勤職員及び非常勤職員の採用及び人事異動は区が行っている。採用面接を区と園で行っている。園内の配置は、職員の意向、クラス状況、資質、経験年数のバランス等を考慮して行っている。常勤職員よりも非常勤職員が多く、35歳から47歳までの職員がいないなど中堅の常勤職員が少ない職員構成となっているのが特徴的である。そのため若手職員の育成や若手・ベテラン職員間のコミュニケーションの保持が園の課題となっている。常勤職員と非常勤職員の共通意識の保持も課題であり、クラス会議の工夫の他、非常勤職員会議の新設等も考慮されている。

毎月の職員会議後にテーマを選んで園内研修を実施している

区において職層別の研修計画が作成されている。係員、主任、係長、管理職等に区分され、各々就任年数別に研修名が明示されている。区職員共通の職階層別研修体系である。併せて園長会主催の、保育園職員対象の年間研修計画が作成されている。園長・副園長、保育士全体、新人研修の他、非常勤職員研修、施設見学等多彩な内容となっている。新人職員にはチューター制度が施行されており、併せてチューターに対する支援として区研修の他、園では先輩職員との面談等を行っている。また、毎月の職員会議後にテーマを選んで園内研修を実施している。

職員の悩みや困りごとの相談対応は日常的に園長や副園長が行っている

キャリアパスの仕組みの基礎として、区において「職員育成基本方針」が策定され、区が目指す職員像、職員として必要な能力、職層ごとに求められる役割、職員育成のための研修制度、人事制度等が明示されている。人事考課制度及び自己申告が施行されている。職員は、年度始めに「目標・成果シート」に職務目標、能力開発目標等を記載し、園長及び区課長との面談を受けている。なお、園では、職員のメンタル面での支援に気を配り、職員の悩みや困りごとの相談対応は日常的に園長や副園長が行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 区は、保育定員の拡充の他、私立保育園の開設を中心とした保育サービスの拡充を図っている。その上で区は、区立保育園と私立保育園の子どもたちが等しく充実した保育環境の中で保育が受けられるように、相互に交流を行い、定着した取組みとなるように、両保育園の連携を促進している。そのため、園は、昨年度「私立園との連携・交流」との目標を掲げた。当目標を達成するため、昨年度次の取組みを行った。
・近隣私立連携園に園庭開放を行う。
・園庭だけでは広さに限界があるので、近隣公園に集合して交流した。そのため、私立13園にFAXで参加を呼びかけた。
・その他園内行事(お店屋さんごっこ、キッズヨガ、音楽会)に招待し、一緒に楽しんだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は、取組みの検証を行い、次のとおりまとめた。
・園庭開放では、子ども同士の関わりは交流というより並行遊びに近かったが、時に大きいクラスの子どもが私立園の乳児をいたわる姿が見られた。
・近隣公園での交流は、私立園2園のみの参加であったが、同じ小学校へ行く子ども同士が顔見知りになったりした。
・私立園側も行事の参加は良い刺激になったのではないかと思われる。
・水遊びの計画はあったものの、安全に関する打合せができず、実践できなかった。
園は、検証結果に基づき、今後次のとおり取り組むこととし、職員会議で説明し、また、私立保育園連絡会でも説明した。
・園庭の使い方について再度話し合いを行い、少しずつ計画的に交流を深めていく。
・13園全ての参加は難しいが、近隣公園での交流を継続し、企画していく。
・子ども同士の交流に終わらず、職員間の交流を目指したい。
P(目標)、D(目標達成のための取組み)、C(取組みの成果検証)、A(検証結果の反映)サイクルを機能させた取組みとなっている。まずは交流からだと思われるが、今後は連携、支援面からの検証を行い、更に取組みを発展させていくことが期待される。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 区共同研究発表に向けて、各園で「豊かな教材から生まれる保育者の教育的視点~教材の事例として10の姿を考える~」をテーマに研究を進めることになったこと及び教材費の増額に伴い豊富になった素材・教材の取扱い方に課題が見られたことから、園は、昨年度、『意欲的に遊び、生活できる子ども』の園目標に沿って、『子どもが主体的に生活や遊びができるような保育と工夫』を課題とする。また、『子どもたちを見守り、必要な援助ができる保育を心がけていく』を目標として掲げた。目標を達成するため、園は、昨年度次の取組みを行った。
・各年齢の発達に合わせた素材・教材を取り入れ、クラスごとの製作を行うほか、乳児、幼児に分かれて行う「みんなであそぼう」との園独自の異年齢児同士での素材遊びを行った。
・年4回の「みんなであそぼう」では吹き絵、染め紙、ストローロケット、紙パック船、飛行機、スタンプ作り等のほか、ゆび絵の具、圧縮袋、色水、どろんこ、寒天、春雨等を使った感触遊びも行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は、取組みの検証を行い、次のとおりまとめた。
・素材の選び方、取扱い方を園全体で意識し、新しい素材・教材(アルミホイル、ホイップ粘土、タピオカストロー、カッティングシート)も試して、今までにない使い方を知ることができた。
・時に子どもの反応が素材を提供する保育士の思惑と違うこと(計画と実践のズレ)もあり、保育士と子どもの素材に対する感性の違いを発見する機会となるケースもあった。
・作品の展示の仕方や保管の仕方、素材・教材の片付け方は、今後取り組むべき課題として残る。
園は、検証結果について職員会議で話し合い、今後次のとおり取り組むこととした。
・「みんなであそぼう」は、保育士と子どもの双方に得るものが多く、保育の充実や豊かな感性を育む良い経験として、次年度も引き続き行っていく。
PDCAを機能させた取組みとなっている。今後検証の幅を広げ、継続的な改善を繰り返しながら取組みを充実させていくことに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等に対し、求めているサービスの情報をわかりやすく伝える工夫をしている

園見学を希望する利用者には、パンフレットを用意し随時、配布するようにしている。内容は、分かりやすい表記を心がけている。来園した保護者には、さらに丁寧な説明をしている。また、来園者の理解の様子を確認しながら、知りたい情報を早めに伝える工夫もしている。来園者の大半は、0歳の乳児を伴っていることが多く見られるため、子どもや保護者の様子を見ながら疲れないように休める環境を用意するなど工夫を図っていく方向である。来園時、受付名簿を用意して記入してもらい、園見学希望者の動向も掴むようにしている。

園の情報を、地区の関係機関や行政に提供している

区の担当課には、パンフレット、掲示物による案内などを置いている。地域の関係機関である社会福祉協議会や教育センターにも同様の案内を置いている。また、区において、毎年子育てフエステイバルが開催され、未就園の子どもを持つ家庭向けに保育所や児童館をはじめとした施設案内や取り組みの紹介が行われている。当園も参画し、積極的な案内に努め、気軽に相談や情報が取れることを知ってもらうようにしている。

見学の要望や利用希望者の問い合わせには、個々に対応している

園見学は、月に2回行い、個別の要望や状況には柔軟に対応し、相談も随時受け入れ、援助している。園の全体的な特徴等は、写真を使って説明での補足を行っている。園舎案内では、子どもの実際の活動の様子を見せ、各年齢の過ごし方や保育室のセッテイングの違い等も説明し、理解の様子に応じて丁寧な伝え方に努めている。園舎の作りに合わせ、自然な異年齢児保育をしていることや3、4、5歳児クラスでは歌を歌ったり、ダンスをしている場面なども見てもらい、生き生きと過ごしている子どもの姿に触れる機会を提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり2月末に、入園前健診と説明会を行っている

新入園児の家庭には、2月末に入園前の健診と説明会を行っている。説明会では、パワーポイントを使い、園の基本的な決まりごとや重要事項にあたる保育所の社会的な役割等を分かりやすく伝えるよう努めている。保育サービス内容については、園の保育方針に沿った園生活と、1日の流れや年間を通した保健衛生や給食等の配慮を丁寧に伝え、記名と共に同意を得ている。子どもの園での保育について、利用者の意向を聴き取り、受け入れ態勢を園全体の連携で整えながら、入園に備えている。

3月の入園前面接の日程は、個別調整をしている

3月の入園前の面接は復職している保護者が多いこともあり、個別に日程調整をしている。子どもの成育歴から、食物アレルギーのある場合や、体質で気をつける必要がある場合、また、配慮を必要としているなど、様々な個々の事例に寄り添えるように丁寧な面接を心がけている。個別面談と医師の指示書に基づく対応などについて園全体で連携を取り、会議で確認をしている。利用開始直後の子どもの不安やストレスが軽減されるよう、慣れ保育も個々の事情に配慮し、保護者の意向を元に進めている。

卒園等でサービスの終了時には、支援の継続性に配慮した支援をしている

当園では、近隣の公立園だけではなく、私立幼稚園、私立保育園、さらに、教育センターでの交流や小学校での学校体験やプール遊び、中学校の行事体験に出向くなど、積極的に交流をしている。区内の公園で、近隣の私立保育園との触れ合い遊びも活発に取り組んでいる。これ等の取り組みは、子どもの健やかな心身の発達を促す目的で、続けられている。5歳児の場合は、卒園から就学に向けて見通しを持ち、期待を持った姿にもつながっている。園からは、就学支援シートや保育要録が卒園前に入学予定校に送付され、支援の継続性が配慮されている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画に関するPDCAサイクルが実施されている

「文京区版 幼児教育・保育カリキュラム」および「全体的な計画」に基づいて、クラスごとの年間指導計画・月間指導計画・週間指導計画を作成している。乳児クラスにおいては個別の指導計画も作成している。週間指導計画に基づいて実施した保育内容については記録として残すとともに日々評価を行っている。週間での振り返り、月間での評価・反省、前期および年間での反省など、計画に対する評価を行って次回に活かしている。計画の作成(Plan)→実施(Do)→評価(Check)→改善(Action)というサイクルが実施されている。

児童票に、子どもの生育歴や本人の様子等を記録し、園内では会議での確認をしている

児童票には、保護者から提出された成育歴や子どもの個性などを記載し、クラス会議や職員会議で情報の共有と連携を図っている。0、1、2歳児は個別の用紙に更に転記し、年間指導計画、月間指導計画を立てて行くベースになっている。また、保健の部分では、全ての子ども一人ひとりの健康状況を記した健康カードを用意している。あらに、子どもや保護者のニーズは、個別配慮を要するケースとして児童票・個別の月案に記載して会議で確認している。個人面談は、必要に応じて、随時行い、アセスメントの定期的な見直しの時期を決めている。

年間指導計画に沿った保育の具体的な内容と、実施後の子どもの変化を記録している

0、1、2歳児は、個別年間計画を立て、毎月、子ども一人ひとりの成長の変化と、配慮面を記録している。同じく、3、4、5歳児も、同じ配慮と記録を取っている。0、1、2歳児は月案で個別配慮をし、3、4、5歳児は日誌の中に個別記録を取っている。指導計画や個々の子どもの様子は、毎月の職員会議や週1回の定例会議で共有し、保育の振り返りを行っている。特別な配慮が必要な子どもには、個別指導計画を作成し、巡回相談のSTやОТの指導を年6回受けている。月案をクラス掲示し、園だよりやクラスだよりを保護者への保育報告としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
制作ワゴンを用意して、子どもが自由に制作活動ができるようにしている

子どもが主体的に遊びたくなるような保育の仕掛けとして制作ワゴンを幼児クラスに用意していた。カラーテープを何本もワゴンの横にぶら下げ、子どもの関心をよんだり、ワゴンの上にいろいろな素材を用意して、子どもが自由に手に取って制作活動ができるようになっている。ルールにとらわれずに、考えて遊べるようにとの配慮である。園は子どもが主体的な遊びが継続できるように促すのは環境であるとの考えのもとに、素材、教材、玩具、遊具の設定を行い、発達段階に即した、保育活動の実践に取り組んでいる。

ドイツフェアを実施し、世界の国について関心を深める活動をしている

園には保護者が外国人の子どもたちが何人か入園している。イスラム圏の子どもの食べ物や外見上の違いに疑問を持つ子どももいる。園は「みんな違ってみんないい」の考えのもとに、誕生日会などのイベント時に、ドイツや中国、韓国などから来日している外国籍の保護者に依頼して、それぞれの国の母国語で挨拶をする機会を作った。子どもたちは異文化について知る機会ができた。ドイツの国旗を作成して廊下に貼るなどしてドイツフェアと称するイベントも開催した。世界に目を向け関心を深める良い機会になっている。

給食体験やプールを借りるなどを通して、小学校との連携を図っている

日頃から園は幼稚園・保育園・小学校・中学校の関係者が集まって行なう研究会に参加して連携を図っている。また、夏場には小学校のプールを数回借りたり、学校のイベントに招待されたりしている。入学を控えて、園からは保育要録や、支援シートを小学校に提出するなど、円滑な接続に向けて連携を図っている。年長児は入学が近くなると保護者と共に不安感を抱きがちになる。1月の保護者会に小学校校長を招いて就学に向けての話をしてもらい、子どもたちは学校の給食体験などに参加して、親子ともども、学校への不安感を払拭できるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的な生活習慣の確立は保護者と連携して無理せず進めている

子どもの発達は個人差があり、基本的な生活習慣を確立するためには個別に対応する必要がある。衣服の着脱、箸への移行、トイレトレーニングなどは保護者との連携が欠かせない。例えばトイレトレーニングでは括約筋の発達が一律でないため、排尿間隔も一律ではない。園では、午睡明けにおしめが濡れなくなったタイミングで、トイレに誘っている。この段階で家庭と連絡を取って、保護者にも同じ対応をしてもらう。トイレタイムを決め、一斉にトイレに座ることはしていない。子どもにストレスを感じさせないように、無理せず進めている。

24時間を子どもの生活サイクルと考え、園と家庭との連続性を大切にしている

子どもの生活リズムを24時間と捉え、家庭での様子を把握して、園での過ごし方に配慮をしている。例えば昨夜、家庭で就寝時間が遅くなってしまったと保護者から連絡帳や口頭で知らせがあった場合には、眠る環境を整えて、午睡を十分にとらせているが、反対に十分眠れている子どもが早く目覚めてしまった場合には、無理に寝かしつけることはしていない。SIDSの予防のために午睡チェック表で1才児は5分毎、2歳児は10分、3~5歳児は15分毎に体位や呼吸の有無などのチェックをしている。うつぶせ寝は仰向けに戻している。

降園時に保育者はその日の子どもの様子を直接口頭で保護者に伝えている

1、2歳児クラスはクラス担任が毎日、幼児クラスは遅番当番がその日の子どもの様子を直接保護者に伝えている。送迎時に会えない保護者のために、連絡帳のほかに、保育活動のトピックスを毎日クラスに掲示している。時には写真を掲示して子どもの様子を伝えることもある。またなかなか会えない保護者にはクラス担任が個別に電話をして、コミュニケーションを図る配慮をしている。家庭とは綿密な連携を図り、子どもの状況を互いに共有できるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達がその日の活動に見通しが持てるように配慮した保育を心掛けている

その日の活動に見通しが持てるように幼児クラスは全員が揃った段階で集まり、その日のスケジュールを文字やマークで視覚的に伝えて、子どもたちが見通しを持って、考えて行動できるようにしている。保育室にはそれぞれの年齢。発達に合わせた玩具や制作のための素材を用意し、子どもが使いやすく、片付け易いように環境設定をしている。乳児は少人数に分かれて保育を行ない、一人ひとりの発達や興味。関心に応じた保育を行なっている。園庭遊び、ベランダや屋上、散歩などで体を十分動かして遊び、満足感が得られる保育を心掛けている。

幼児クラスは、「ふわふわ言葉」や「ちくちく言葉」について考える保育を行なっている

子どもの言葉に対する感覚を養うために、日頃から本の読み聞かせやごっこ遊びを通して言葉を大切にする保育を心掛けている。自分の気持ちを相手に伝えたり、人の気持ちも言葉によってわかり合う経験を体験できるようにしている。幼児を中心に、言われたらうれしい「ふわふわ言葉」や悲しい言葉を「ちくちく言葉」だと伝え、日常の活動の中で、何気なく使ってしまった言葉がどちらの言葉であったか、子ども同士やクラス全体で考える機会を作り、子どもの遊びや生活が豊かに展開できるように配慮している。

各クラス年間散歩指導計画を作成し、安全に散歩に出かけている

どのクラスも年間散歩指導計画を立案し、地域の公園等に出かけている。暑さが厳しい時には園外への散歩を減らし、園庭や2階のテラス等で、プール遊びや水遊びをして涼しく過ごす工夫をしている。園の近隣には、公園があり、体を動かして遊ぶこともできるが、折り紙会館や、図書館、大学の構内、旧家の庭園、電車を見に訪れるなど、目的を持って散歩に出かけている。交通ルールや公共の場でのマナー、集団遊びでのルールを守ることで遊びが楽しくなることを学んだり、自然豊かな場所で、季節の移り変わりを肌で感じたりすることができている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を体験することで、子どもの生活体験を増やし、頑張る力を養なっている

乳児の行事のねらいは保育の延長線上にあるものとして基本的に、そのための練習をすることなく、日常の遊びの流れの中で行事を行っている。幼児では、日常の保育と子どもの成長・発達を見せるものとして企画している。子どもにとっても、行事をすることで、頑張ることも体験し、買い物ごっこなどでは生活体験を増やせる企画をしている。年長児や年中児などは、運動会に保護者に見せたいと家庭に帰っても鉄棒を頑張って成功できるようにしたり、縄跳びに挑戦して、飛べるようになった喜びを体験することができている。

運動会やお店屋ごっこでは、協力してやり遂げた喜びを体験している

運動会やお店屋ごっこなどは年齢に応じたテーマを設定して取り組んでいる。お店屋ごっこでは、何を売る店にするのかを子どもたちで考えて出店している。本郷ショッピングモールがテーマで、3歳児はお菓子屋さん、4歳児は目がね、カチューシャ、バック屋さん、5歳児は指輪とコースター屋さんに決めて、売る言葉や買う言葉なども考えて、実施している。商品づくりも子どもたちの手で行っている。異年齢との関わりの中で、お店屋さんのやりとりや雰囲気を楽しむ行事であり、子ども達が協力してやり遂げる喜びを感じられる行事になっている。

行事に向けて取り組んでいる子どもの様子を保護者に知らせ、参加を呼び掛けている

年間行事日程表は年度当初に保護者に配付して、できるだけ多くの保護者の参加を呼び掛けている。保護者会などでは行事の内容を説明している。行事前にはクラスだよりで子ども達の取り組む姿や競技での個々の位置などがわかるように知らせたり、園だよりで、見どころを記載して、楽しみが持てるようにしている。行事を通して、保護者と子どもの成長を共有することやクラスが取り組んでいる保育内容を伝えて、理解を得るように努めている。行事の日程について、保護者懇談会や保育参観などが平日実施では休みが取りづらいと感じている保護者もいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が静かにゆったり過ごせるための遊び環境を設定している

朝・夕は異年齢児合同保育になる時間帯なので、乳児に取って危険な玩具は使用しないように注意している。夕方の保育専用玩具を用意するなど、楽しみに繋がるように工夫している。危険のない玩具としては、カードゲームなどが子どもに喜ばれている。子ども達が過ごす部屋は、ままごと用玩具が充実しているため、母役、姉役、父役などになり切って遊びを展開することができている。保育士体制も充実しているため、子どもたちは落ち着いて保護者の迎えを待つことができている。

保育時間の長い子が安心して過ごせるように保育体制を整えている

16時30分までは自分のクラスで過ごしている。16時30分になると幼児3クラスは3歳児室に集合する。保育体制は当番職員2人と非常勤職員3名で50名程の子どもたちを保育しているが、うち6名程がスポットの子どもである。18時15分までに随時降園して行く。1・2歳児が合流して延長保育時間に入る。正規職員1名と非常勤職員4名になるが、非常勤職員は毎日固定の人に決めているため、子ども達は安心して過ごすことができている。延長時間を過ごす子どもは18時15分に補食を食べて、落ち着いて保護者の迎えを待つことができている。

保育時間の長い子たちは異年齢児合同で過ごし、それぞれが学びの体験をしている

延長時間帯になると子どもたちも少なくなり、1歳児~5歳児までが同じ部屋で過ごしている。同じ遊びをしていても年齢に寄って遊び方が違い、年少の子は年長の遊び方を、真似をしようとしたりしてうまくいかず、遊び方を教えてもらったり、大きい子は、赤ちゃんの可愛さや小さい子の力量を知り、優しい気持ちや思いやりの気持ちが生まれている。小さい子は大きい子に憧れ尊敬するなど、異年齢児で過ごすからこその学び合いが生まれている。夕方は寂しさが募る子どもには職員が膝に抱いたりスキンシップをして、寂しさを感じさせない工夫をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
個人差に配慮した盛り付けで、最後まで食べきれる喜びを知らせている

個々の体格や食欲に配慮して、食べる前から盛り付けの量を調節して提供している。どうしても苦手なものは保育者が相談にのるが1口は食べるように促している。食事中は5~6人が1テーブルに座り、楽しそうに、おしゃべりしながらもうるさいほどではなく穏やかに進められている。自分の食べきれる量の配膳であるため、どの子も完食し、残量はほとんどなかった。なかなか手の進まない子どもには保育者が傍に寄り優しく声をかけ、子どもの話に応じることで、手を動かして食べる姿もみられた。保育者が傍に寄り添い安心して食べることができていた。

定例職員会議で献立反省会を実施し、形態や喫食状況等を話し合っている

園では区の統一献立を使用している。月2回同じメニューが繰り返されるので、1回目の食べ具合や味付けなどを意見交換し、必要に応じて切り方や塩分量の調節を行い2回目の食事に反映している。また、喫食状況は喫食状況記録や検食簿及び指導食簿に記録している。献立作成は区の栄養士会でそれぞれの園の栄養士が集まって作成している。訪問時、3歳児の食事に同席したが、楽しそうにおしゃべりしながらも手と口は動かし、どの子も残量はほとんど見当たらなかった。休み明けだという子が最後まで席に残っていたが何とか食べ終えることができていた。

野菜の栽培や調理体験をして、食への関心を高めている

夏野菜を中心に、野菜の栽培をしている。ピーマン・キュウリ・ニンジン・オクラなどの他フーセンカズラも植えて、身のつくまでの大変さを知ることができた。実際には、区では収穫物は子ども達に食べさせないことになっているが、野菜の皮むきなどを行い、食材に触れる体験や食事のマナーなどを栄養士から指導を受けている。夏の行事で、キャンプごっこをした際、野菜の飾り切りの名人の手腕を見せてもらったり、紙皿や紙コップを使ってカレーバイキングを体験して子どもたちを喜ばせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が自分の健康や体について意識できるように健康教育を実施している

子ども自身が自分の健康や身体について意識できるように、連携している看護師と話し合い、健康教育を実施している。散歩に出る時は保育者が交通ルールや道路の危険な箇所、散歩中の大きな声でのおしゃべりはしないこと等気を付けることを話している。散歩先に到着したときには、危険な個所を保育者が点検し、子どもたちにも伝えて、危険がない範囲で遊ぶようにしている。また、感染症予防のために手洗い・うがいの大切さとその方法を丁寧に伝えて子どもたちが自分から手洗い・うがいができるようにしている。

連携の看護師と密に連絡し合い、子どもの健康について常に情報を共有している

現在は医療的なケアの必要な子どもは在園していない。園には看護師が常駐はしていないが、連携している看護師が毎月園を訪問し、看護師会の報告や助言を受けることができている。また、毎月1回嘱託医による子どもたち全員の定期健康診断を実施している。嘱託医とも連携が取りやすく、相談があれば助言をもらうこともできている。その他、歯科衛生士による歯磨き指導や歯科検診を実施して、早期に治療をすることもできている。区では今後1歳児園(本園も該当)にも看護師の配置を予定している。

保健だよりや感染症対策などの情報は保護者に速やかに伝えている

保護者には看護師会から発行される保健だよりを通じて、蚊対策、熱中症、食中毒、感染症、季節に伴う健康管理などの情報を提供している。園で感染症が発症した場合には速やかに掲示し、サーベイランスで地域の情報を伝えている。その際には個人が特定されないように配慮している。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防には睡眠チェック表で子どもの睡眠の状況を記録している。チェック者はネームプレートを付けて役目を明確にしている。1・2歳児は10分毎、3~5歳児は15分毎にチェックし、うつぶせ寝の場合には体制を戻している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
送迎時の保護者との会話を大切にして、個々の事情の変更に柔軟に応じている

基本的には決められた保育時間の中で、保育を行なっている。保護者の勤務変更や個々の事情によって就労形態が変更になった場合には申し出を受け止め、柔軟に対応している。送迎時の会話や連絡帳での要望や相談等を担任が把握し、保護者の思いを理解したり、悩みに応えたりしている。園長は毎日の保育日誌を読んでいるので、保護者の事情には通じているが、必要に応じて、園長が面談の時間を作り、保護者と丁寧に対応しながら相談や悩みに応じている。送迎時には気軽に話をして、保護者とコミュニケーションを取れるよう努めている。

保護者との会話を大切にして、保護者と信頼関係が育まれるように心掛けている

毎日の送迎時の保護者との会話や連絡帳、個人面談、保護者会、行事などを通して、保護者と信頼関係が育めるように心掛けている。今回の利用者調査の結果でも大変満足と満足に「はい」と答えた保護者が95%と大変高い満足度を示し、園に対する信頼も大変高いことがうかがえる。子どもの基本的な発達については、保護者会や個人面談で話し、発達には個人差があることも伝えながら、育児のヒントとなるようなアドバイスを伝えて、育児の悩みなどに丁寧に応えるように心掛けている。

保育参観や保育士一日体験を企画して、保護者の養育力向上に努めている

保護者の養育力向上のために区が行なう育児研修などの紹介をしている。園では保育参観や保育士一日体験を企画しているが、保育参観は基本的に全員参加としているため、ほぼ全員が参加している。中には両親揃って参加する家庭もある。乳児は保護者の姿が見えないようにして子どもの様子を見てもらっている。「いつもと違う」「家ではやらないのにできている」と驚きの声を挙げる保護者がいた。幼児は鬼ごっこや散歩に一緒に出掛け楽しくすごしている。「トイレの声掛けはこうするのだ」「箸の持たせ方は参考になりました」等の声が挙がっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩時には地域の公園や図書館を利用して自然環境に親しんでいる

散歩は年齢によって、行く場所が決まってくる。地域の公園もあるが乳児等は電車の見える場所に行って、通るのを見たり、大学の構内を散歩したりして、自然に触れて遊ぶことができている。地域の資源を活用して、散歩場所には困らない。地域の発達支援センターの夏祭りにも声をかけてもらい参加している。また、園庭のない近隣保育園とも週に1~2回園庭で交流している。幼稚園とも交流する機会を持ち、幼稚園に出向いて、体操したり、ドッチボール等を楽しんでいる。図書館等も利用し地域との関わりで学びの機会を得ている。

地域子育てステーションを開催し、地域の在宅親子の子育てを支援している

地域の在宅親子を対象に支援事業を行っている。子育てのノウハウや相談に応じ、就労支援や、息抜きに一時保育を活用してもらっている。子育てステーションは、毎月4~5名の参加があるが、気候が寒くなると参加者は減少する。ペープサートやパネルシアターなどを上演した後は、電車やブロックなど好きな玩具で遊んでいる。担当保育者の企画が様々で、ふれあい遊びや歌遊びなどの他、園の子どもたちとお話会に参加することもある。会の中で、育児相談をしてくる保護者があり、生活リズムと食事に関する質問があり、丁寧に応えたとの記録があった。

小学校や中学校に出向いて、園の保育者以外の人と交流し、視野を広げている

4・5歳児は年に2回程小学校に出掛けて、学校のプール体験をしている。水深70cmの広いプールを使って、水中歩き、貝拾い、トンネル潜り等を楽しみ、近隣の幼稚園児と一緒に遊ぶことができている。帰りには小学校の校長先生に挨拶をしてもらう等、園の保育者以外の人を知る機会になっている。年長児は小学校入学が近くなると学校から小学校見学やなかよし遊びの招待があり、小学校に行く機会がある。子どもたちは小学校に対して親近感を持つことができている。また、中学校からは運動会への招待があり、参加して視野を広げる機会をもっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護のために、園と利用者双方で確認を行っている

園から配布される園だより、クラスだより、園内の掲示物、写真のネット販売、撮影などに関する独自の同意書を入園の際にもらっている。急に外部と子どもの情報(事項)を、やり取りする必要が生じた時、その都度、保護者に確認と許可をもらっている。実際の個人情報の扱いについては、規定や仕組みに則って行動しており、内部の連携を良く取りながら保護者の安心感につなげている。

日々の保育の中で、子どものプライバシー保護を徹底している

子どものプライバシーを保護することを全クラスで徹底して行っている。子どもの羞恥心への配慮としては、オムツ交換や着替え時に、所定の場所で行うことやカーテンなどで目隠しをしている。4、5歳児は、区の看護師に巡回してもらった時に、プライベートゾーンについての話をしてもらい、羞恥心について学んでおり、自分の体を大事にすることの理解を深めるようにしている。入園以降の保護者との日々の会話や定期的な個人面談などから各家庭の生活習慣や価値観などを把握し、可能な限り、園のルールの中で子どもの育ちの支援につなげている。

虐待防止や育児困難家庭の支援に向けて関係機関と連携し、研修を受講している

園内には、虐待防止に向けた区からの虐待防止マニュアルが整備されている。また、登園時や着脱時等に、外傷や汚れの有無の確認をしたり、食事の摂取の仕方から、子どもの様子に気を配っている。虐待やその兆候が見受けられた場合には区の子ども家庭支援センターまたは幼児保育課に通告する仕組みとなっている。保護者には、どのような支援が必要か、区と家庭支援センターの間で連携が取られ、支援体制が組まれていく。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが整備されており、保育士マニュアルやカリキュラムを参考としている

「文京区保育士マニュアル」「散歩マニュアル」「SIDS(乳幼児突然死症候群)防止マニュアル」「アレルギー対応マニュアル」などの各種マニュアルが整備されている。「文京区保育士マニュアル」は、保育の基本理念と基本方針、保育の実践、保育士の職務、保護者との連携・協力、事故防止・事故対応といった内容から構成されており、職員各自に配布されている。また、「文京区版 幼児教育・保育カリキュラム」も職員に配布されており、指導計画の作成において参考にしている。同カリキュラムの簡易版は保護者にも配布されている。

保育サービス提供の見直し定期的に行われている

園で提供している保育の見直しは、月・期・行事毎のほか、年度末会議で行っている。反省と課題を共有し必要に応じて見直し、次年度の計画に活かしており、園の標準的な業務水準を見直す取り組みになっている。職員がマニュアルをしっかりと把握するために、今後、役割分担を決め、園全体で読み直しをして行くといった仕組み作り有効と思われる。

基本事項に見直しにあたっては、職員や保護者の意見や子どもの様子を反映させている

提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたっては、保護者からの提案や職員からの意見のほか、子どもの様子なども反映をさせるようにしている。保育士マニュアルについては園長会で見直しをしている。保護者アンケートからも課題を抽出している。さらに、日常の保育に関わる内容については、状況を職員会議で報告して職員間で共有をしている。保育や運営に関しては、期末、年度末に反省し、次年度に活かしている。前期末、年度末とも反省点をしっかり記載し、記録を正確に残している。