東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社小学館アカデミー
事業所名称 小学館アカデミーひきふね駅前保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

 利用者調査における家族アンケートの回収方法は、アンケート回収箱を保育園に設置して投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から、回答者が意見を言いやすくした。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念 「あったかい心」をもつ子どもに育てる 基本方針 「思いやり」の気持ちを大切にします 「生きる力」を大切にします 「主体性」を大切にします 「好奇心」が伸びる環境を大切にします 「経験」「体験」を大切にします 一人ひとりの「得意」を大切にします 「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします 「地域との関わり」を大切にします

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 社会人として、色々な人の意見に耳を傾け協調しながら職務を遂行できることが大切と考えている。また、失敗にくじけることなく向上心を持ち、前向きにチャレンジする気持ち忘れない。 後進の人に対しては、その人の成長を応援し「あったかい心」で見守る職員集団でありたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 ShoProの保育理念・保育方針・保育目標を理解し、保育を楽しみながら子どもたちとワクワクする毎日をつくってほしい。 自分の仕事に誇りを持ち、保護者の方々と共に地域に根差した保育園の保育士として未来をつくる仕事である自覚を感じてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事などの記録(日案)はマニュアルとして活用できる内容になっています

園行事の記録は、内容だけではなく備品、会場の作り方などが細かく記録され、行事についての記録が準備段階から誰が見ても、わかり易くなっています。例えば、運動会では運動会当日の職員の流れ、使用した備品、配付物、掲示物、進行表などが記録され、同じように、秋祭りについても会場の見取り図、タイムテーブルなどの記録があります。このような記録を見ることで行事の準備に費やす時間が短くなり、職員への負担が軽減され、さらに行事でのさまざまなパターンを記録していることで、園の独自マニュアルとして活用ができる内容になっています。
2 地域との多彩な交流を行い子どもの生活の幅を広げる一方、子育て支援など地域から信頼される保育園づくりを行っています

園見学の受け入れ、地域との行事の連携、子育て支援イベント・講習を本年度の事業計画に挙げ、地域との交流や支援に取り組んでいます。見学は子どもの活動時間帯を案内し園生活をイメージできるようにしています。行事では警察署員による交通安全教室、商店を訪問するハロウィン、敬老のお祝いなど地域や施設の方との交流を図っています。子育てニーズを把握し、プール遊びや子育て講座を開催しています。読み聞かせボランティアや中学生の職業体験、保育実習生の受け入れを行っています。近隣保育園と交流をするなど多彩な活動を行っています。
3 さまざまな食育体験を通じて子どもたちへの食への興味を深めています

栄養士は、日常と食育がかけ離れたものにならにように心がけています。年齢に見合った食育計画には素材に触れる事や栽培、調理が盛り込まれています。近隣の魚屋さんが大きな魚をさばく様子をみたり、新米を研いで、炊飯し、自分でよそって食べるなど日常の生活から受け取ることのできる食への興味も大切にしています。食育の活動を基に野菜スタンプなどの製作や、近くのスーパーに買い物を行く体験、看護師と連携し食と健康の大切さを知ることなどへ繋げています。行事に由来する歴史なども子どもに分かりやすく説明しています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の伝達方法の確認をして、必要な内容共有ができる事を期待します

保護者対応などはクラス担任で完結してしまい、必要な内容共有ができていないことがあると園では感じています。保護者との対応は、職員間で内容を共有し同じ対応をする必要がある場合もあり、他の職員が知らないということで園に対しての不信感につながることも考えられます。何故、話の共有ができていない部分があるのか、それを防ぐ方法などを職員間で話あい、現在課題点について話し合い、学び合いをされる事を期待します。
2 中期事業計画の重点項目を単年度計画にしたものと、保育園事業計画書との一本化を期待します

2つの単年度事業計画が策定されています。一つは運営方針や各クラスの目標、「楽習保育?」、年間行事計画など年度中に実行する事業内容を明示しています。もう一つの事業計画は中期計画の単年度版で本年度に行う重点項目が記載されています。この二つの事業計画は内容に一部の充当は見られますが、重点項目として統一されると分かり易くなると思います。目指す目標や達成度合いを示す指標を明示し、半期や4半期単位での進捗状況を見直しや評価が行われると達成度合いが明確に図られると思います。
3 定期的な避難訓練が実施されていますが、事業継続計画に基づく訓練が期待されます

「安全管理・危機対応マニュアル」「非常災害対策計画」「消防計画」を基に緊急連絡先や自衛消防隊を編成し、避難訓練、消火訓練、不審者対応訓練を実施しています。事業継続計画は保育園の再開という簡単な文面に要約されていますが、実効性に乏しく思われます。いざという時のためにも園の実情に即した具体的な計画を作成し、訓練をされることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 防災マップとヒヤリハットマップ作りに取り組み、安心・安全な園づくりをしています

散歩中の地震などの災害や交通事故への対応として街の危険個所を把握するとともに、園内の危険個所についても事前に把握し、周知を図るために「防災マップ作りとヒヤリハットマップ作り」に取り組みました。街・散歩エリアを回り、危険個所の写真を撮り、ドットシールを貼っています。一方、園内も同様にコーナーでの飛び出しなど、事故にならないよう再点検し、写真に撮り掲示し、注意を促すヒヤリハットマップを作成しました。防災マップは玄関フロアに掲示し、ヒヤリハットマップは園内の各所に掲示し、安心・安全な園づくりをしています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの自己肯定感を育む、保育環境を整えています

園の入り口には、絵本のコーナーが設けられています。お迎えに来た保護者と絵本の話をしてコミュニケーションを取ったり、言葉の美しさを保護者とともに体験できる環境があります。園で飼っている昆虫の世話をしたり、運動や、音楽、食育また、英語の先生が来てゲームや歌を英語で楽しんでいます。子どもたちは遊びの中で頑張ったり、自分の得意をみつける経験を積んでいます。職員は子どもの努力、成長、個性を認め、褒め、励ますことを心がけ、子どもの自己肯定感を育み、保育目標でもある心、頭、体のバランスを取れるように配慮しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 専門職員が連携を取り、子どもが健康に意識をもてるように取り組みを実施しています

看護師、栄養士が連携を取り、健康に関する教育をわかりやすく実施しています。例えば、看護師が咳エチケットについて子どもたちに何故咳エチケットが重要か、視覚的にわかりやすく伝えています。また、栄養士は風邪をひかないためにどのようなものを食べたらよいか、体を温める食べ物や、栄養が風邪から体を守ってくれることなど子どもたち伝えて、健康に意識をもてるようにしています。また、これらの話の内容は、保健だよりや給食だよりにも記載され、保護者にも注意喚起を促しています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:54家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にアンケートを配布して、記入後には、保育園に設置したアンケート回収箱に投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から回収した。

利用者総数 63人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 6人
回答者割合(%) 11.1%

総括
 利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の33%を含めて回答者の83%が「満足」と答えています。  特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園での活動はお子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」では、概ね全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。  また、自由記入では「子供に対して保育士がいろんなアプローチを考えて預かってくれているのは感じる。」と言った感謝の意見と「もう少し外で遊んでくれると子どもも退屈しないのではないかと思います。午後は室内で過ごしているので、家へ帰っても体力が有り余ってます。」といった意見もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 6人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。 「砂遊び、公園での遊び、親が尻込みしてやれないことをやって頂けてる。」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 6人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 3人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
50%が「はい」の回答でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 6人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
83%が「はい」の回答でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 3人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
50%が「はい」の回答でした。 「安心伝言板やHPがもう少し活用されるといい。」といった意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 3人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
50%が「はい」の回答でした。 「GW明けすぐの行事は厳しい。」といった意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 4人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
67%が「はい」の回答でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 5人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
83%が「はい」の回答でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 5人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
83%が「はい」の回答でした。 「殆どの職員の方が丁寧な一方で、とても残念な人もいる。」といった意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 4人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
67%が「はい」の回答でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 3人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
50%が「はい」の回答でした。 「おもちゃの取り合いの時のルールを聞けて安心している。」といった意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 5人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
83%が「はい」の回答でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 5人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
83%が「はい」の回答でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 3人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
50%が「はい」の回答でした。 「年一回の保育参加では普段何をしているのか分からない。迎えの際、1日の様子をもっと教えて欲しい。」といった意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 3人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
50%が「はい」の回答でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 2人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
33%が「はい」の回答でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員には入職時や各種研修で、保護者には保護者会で保育理念の理解を図っています

「あったかい心」をもつ子どもに育てるという保育理念のもと、8項目の基本方針、3項目の保育目標を定め、ホームページ、パンフレットに明示しています。職員は入職時に保育園の目指す理念・方針・目標について研修を受けると共に、運営会社が実施する「「楽習保育?」研修で説明を受けています。保育理念や方針は、玄関入り口や事務室に掲示しており、日常的に目に触れることで意識づけをしています。「入園のしおり」(重要事項説明書)にも掲載し、入園説明会や保護者会で説明して理解を深めています。

従来からの積み重ねを大切にしながら運営の推進にあたっています

職務分担表を事務室に掲示し、園長はじめ各職員に対する役割について周知を図っています。園長は本年4月からの着任で、エリアの施設担当職やキャリアのある主任と連携しながら、従来からの積み重ねを大切にし園運営の推進を図っています。園長は、年度当初の職員会議で、年度事業計画や行事担当者の配置、保育の全体的な計画等について説明し、事業の推進を図っています。運営法人及び消防署や警察など行政機関と連絡を取り、避難訓練や交通マナーの実践を学ぶ指導も行っています。

重要案件や業務連絡は職員会議で報告し、必要に応じ保護者へ伝えています

月1回の職員会議、クラス会議、随時開催するリーダー打ち合わせ会を行い、園の運営を図っています。エアコンや給食設備等の整備など、園の課題はエリア施設担当者を通して本社で検討し、フィードバックをしています。重要案件や業務連絡は運営会社系列の全園長や事業部責任者、エリア施設担当者等が出席する月1回開催の運営事務局連絡会にて検討・決定されています。園長は決定経緯を含め職員会議で報告し、参加できなかった職員は会議録にて周知しています。保護者には、運営委員会や議事録、保護者会で伝え周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートや職員の意見、地域情報等を分析し課題を抽出しています

利用者の意向や満足度状況を把握するため、行事後には利用者アンケートを実施して集計結果を保護者に公表しています。運営委員会や保護者会では、保護者の意見を聞いてニーズを把握しています。年2回の職員との面談では、悩みや課題、研修や移動希望等を聞いています。福祉事業の動向については、区私立保育園連絡会や会社からの情報を得ており、近隣情報は自治会や園見学者から得ています。待機児童の推移等は、区からの配布物などから、行政や地域情報を捉え、情報や福祉ニーズを分析し保育所の課題を抽出し、計画に反映しています。

保育の質の向上や地域との交流を重点項目とする中期計画を策定しています

園を取り巻く環境を把握し、理念や方針、目標に向け、2018年度を初年度とする3年間の中期計画を策定しています。中期事業計画には重点項目として、1保育の質の向上、2安全な環境整備の確保、3人材育成、4地域との交流の課題を挙げ、3年間で達成できるよう具体的な取り組みを明記しています。中期計画の本年度(19年度)の計画を単年度事業計画として、さらに詳しく具体的な取り組みや担当者を明示しています。

2つの単年度事業計画を一本化し、分かり易い計画づくりが期待されます

2つの単年度計画があり、運営方針や各クラスの目標、「楽習保育?」、年間行事計画など年度中に実行する事業内容を明示している事業計画と、もう一方は中期計画の単年度版で、本年度に行う重点項目の取り組みと担当者名が記載されています。これらの事業計画は内容に一部の充当は見られますが、重点項目を明確にし一本化すると分かり易くなると思われます。目指す目標や達成度合いを示す指標を各項目ごとに明示し、半期や4半期単位での進捗状況の見直しや評価を行い、達成度合いを明確にすることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
心得やコンプライアンスについて学び、社会人として法令を遵守しています

職員は、運営本部が実施する配属前研修や入社後3年間継続されるステップアップ研修で心得及びコンプライアンス(施設・運営の手引き)について学び、研修後は研修報告書を提出しています。職員会議やクラス会議、朝の打ち合わせでニュースから事例をあげ、規範や倫理を守ることの大切さを伝えています。法人作成の「施設運営の手引き」では、社会人としての基本や保育士の基本(子どもへの接し方等)を記載し、必要な時に活用しています。写真等のホームページへの掲載等については、保護者から同意書を提出してもらうなど法令を遵守しています。

保護者からの意見、要望を受ける機会を多くし、検討・改善しています

苦情受付責任者、受付者、窓口など苦情解決体制を整え、「入園のしおり」(重要事項説明書)に掲載し入園時に保護者に説明して配布しています。玄関フロアに第三者委員を含めて掲示し、意見箱を設置して匿名での意見や苦情、提案を受け入れています。運営委員会での委員からの意見や、行事後には年3回保護者アンケートを実施し意見・要望を捉えています。登降園時など日常的に保護者から意向や要望を聞く機会もあります。意見に対しては職員間で検討し、速やかに改善を図っています。

ボランティア、地域との行事連携、子育て支援など多彩な取り組みを行っています

園見学の受け入れや地域との行事の連携、子育て支援イベント・講習を本年度の事業計画に挙げ、地域との交流や支援に取り組んでいます。見学は子どもの活動時間帯を案内し、園生活をイメージできるようにしています。行事では警察署員による交通安全教室や商店を訪問するハロウィン、地域や高齢施設の方との交流を図っています。子育てニーズを把握し、プール遊びや子育て講座を開催しています。読み聞かせボランティアや中学生の職業体験、保育実習生の受け入れを行い、近隣保育園との交流をするなど様々な活動を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対する優先順位は、1感染症、2災害、3交通事故とし対策を講じています

健康管理や安心・安全に対するリスク管理は、園を運営する上で最重点事項として取り組んでいます。リスクに対する優先順位は1感染症、2災害、3交通対策としています。感染症対策としてマニュアルが整備され、日常的に予防を心がけ、手洗いやうがいの励行、消毒による衛生管理、湿度や温度管理、体調の悪い子どもへの対応を行っています。入園時や年度始めの保護者会では、書面を使い感染症への対応について説明しています。感染症が判明したら病名や人数、症状、対応の方法を掲示し、保護者へ注意を促すなど感染症対策を行っています。

定期的な避難訓練が実施されていますが、事業継続計画に基づく訓練が期待されます

災害・防災については周辺は木造住宅が多い地域であり、災害を予想し訓練を実施しています。「安全管理・危機対応マニュアル」「非常災害対策計画」「消防計画」を基に緊急連絡先や自衛消防隊を編成し、避難訓練や消火訓練、不審者対応訓練を実施しています。事業継続計画は保育園の再開という簡単な文面に要約されており、実効性に乏しいと思われます。事故マニュアルでの事故対応の方法があり、事故報告書やヒヤリハット報告書を作成しています。事故防止や交通事故対策として、街や散歩道路の危険個所をマップで掲示しています。

個人情報の保護に関しては適切な対応をし、情報の管理を徹底しています

「個人情報保護基本方針」を定め、体制や取り扱い、同意の内容、保管・利用、第三者への提供、開示等について規定しています。職員には入職時研修を含め、施設運営の手引き等を用いてフォローアップ研修を行っています。実際の場面では現場で指導を行い、重要書類の保管場所管理やPCの管理、アクセス制限等を徹底しています。保護者に対しては、入園時に個人情報の取り扱いや第三者提供、写真の取り扱い・販売、利用目的等について説明し、「個人情報等の取扱い等についての説明書・同意書」「写真掲載承諾書」への同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページに採用情報コーナーを設け見学会、体験会など積極的な募集を行っています

職員の採用及び配置は運営本部が行い、ホームページで求人サイトを設けています。会社案内や理念・方針、保育内容を伝えています。採用情報では募集案内や見学会、体験会を設けています。採用の基本は有資格者ですが、保育補助としては未経験でもよく、理念に共感する人と人柄を重視しています。園内での配置や異動については、園長やエリアの施設担当職との面談により本人の希望やキャリアアップに合わせて一定の期間を経て考えています。運営会社系列園の全体的なバランスを考慮して実行しています。

キャリアパスや人事制度、研修制度が整い、職員が研修や業務に意欲的です

運営法人策定の人事制度、キャリアパス制度があります。職員は入職時に説明を受け、職位や職務内容に応じた長期的な人材育成や人事制度について理解しています。キャリアパスの一環として、入社後3年間に受けるステップアップ研修や3年以降のエキスパート研修、アドバンス研修があり、研修計画と各職員の研修計画が作成されています。「個人能力向上シート」を用いて年2回本人と園長が面談し、目標を定めて達成度合いを自己と園長で評価しています。職員の業務への貢献度や職務遂行度、業績を一定基準で査定し人事考課を行っています。

有給休暇の取得や残業なしを奨励し、職場の環境を整えています

職員が休暇の希望日を記入できる人事管理ソフト・休暇取得カレンダーがあります。それを基に職員のシフト作成、有給休暇の取得や残業管理など労務管理を行い、各職員のバランスを考慮した適正な業務配分をしています。業務が時間内に終わるよう調整し、職員の体調が悪い時には配置を変えるなど、健康と安全に配慮しています。福利厚生制度は本部が実施しており、慶弔制度、資格支援制度、保養所や娯楽施設の料金割引があります。休みの取りやすい環境づくりと仕事内容の公平性に配慮し、年1回親睦会を行い良好な人間関係が出来るよう配慮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育に関する専門性を有し、地域に密着した保育園の果たすべき役割は、地域の子育て中の親や子どもへの支援をしていくことが園の社会貢献でもあり、地域とのつながりを深めると考えました。地域の子育て支援に対する各種の取り組みを行い、地域とのつながりを深めることを目標にしました。 
職員間で話し合い以下のように取り組みを行いました。  
 ①0~2歳児までの子どもを持つ親子を対象としてPart1保育園のプールで遊ぼう、Part2保育園で遊ぼうを企画しました。内容はプールで遊ぶこと、看護師コーナー(お子様のスキンケアについて))、手作りおもちゃを作ってみようコーナー、絵本の読み聞かせコーナー、お手玉を作って遊ぼうコーナーなどです。
 ②地域イベントのポスターを作成し、郵便局、図書館、パン屋、マンション、自治会の掲示板、公園、駅前、コンビニに掲示を行いました。園内掲示はもちろん、ブログも発信し地域との協力体制にも繋がりました。
 ③希望を募り、16組の親子の参加がありました。
 ④担当した職員が役割分担して当日の会場設営を行い、保育士、看護師による専門性を生かした遊びを提供しました。保育の冊子をお土産に差し上げました。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 参加した地域の子育て中の方々からは、「役に立つ情報が満載で楽しかった。全ての面で行き届いた保育園なので入園させたい。」という声が聞かれました。担当した職員からは、「一生懸命やった。とても充実感があった。」という感想が上がっています。専門性を生かして、地域の子育て中の方々に喜ばれ、実りあるものであったと思われます。
 園としてこの取り組みを繋げていきたい、更に、園見学会で保護者のニーズに応えていきたいと考えられています。
 次年度への計画に繋げ、更に充実を図りたいと考えられています。地域の子育て中の保護者に向けた専門性のある取り組みは地域貢献として価値があり、評価できます。

 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  他県で保育園児の散歩中に起きた交通事故のニュースは園にも大きな衝撃を与えました。日常的に散歩を行っている園として、散歩中の危険個所の見直しや地震などの防災が起きた時に対しても、街の危険個所を事前に把握し、周知を図ることが必要と感じました。また、園内での危険個所について日常的に事前に気づけるような取り組みが必要と考え、「防災マップ」と「ヒヤリハットマップ」を再度見直しました。
 会議で話し合い、自分たちの住む街・散歩エリアを回り、危険個所を抽出しました。写真を撮り注意点を書き込むなど分かり易いマップを作ることに決め、取り組みました。また、例年行っていた園内全体の共有部分、各クラスの危険個所を洗い出しました。死角になって見えない部分、飛び出すと鉢合わせが起きないよう再点検し、写真に撮り掲示することにしました。街の危険個所、園内の危険個所の写真を撮り、ドットシールを貼りました。防災マップは玄関フロアに掲示し、ヒヤリハットマップは園内の各所に掲示しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 日常の散歩では信号や危険個所の場に来ると必ず立ち止まり確認が行われています。職員及び子どもの意識にインプットされ、周知されるようになりました。
 園内ではヒヤリハットシールが貼られた部分の注意が職員に行き渡りました。子どもからも「これな~に?」等の問いかけがあり、分かるように写真を見ながら説明を行ったり、注意を促しています。保護者へも話のきっかけになったり、注意を促しています。
 災害時の対応は日頃の積み重ねでもあり、職員の災害時の取るべき行動を示唆したり、子ども自身が自分の身の守り方を学んでいます。
今後は毎年見直しを行い、災害やケガ等へのリスクに備えたいと思っています。安心・安全な保育園づくりとしてアイディアのある取り組みと思われます。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に、ホームページやパンフレット等さまざまな方法で情報を提供しています

法人ホームページや園のブログ、パンフレットを用意しているほか、東京都福祉ナビゲーション、隅田区のホームページや区が作成する保育園案内などさまざまな媒体から園情報を得ることができます。パンフレットはイラストのほか、小学館アカデミーの特徴でもある『あそび・せいかつ』から『まなび』への子どもの得意を育てるための保育環境の紹介があります。そして、「楽習保育?」の説明とともに、一日の流れ、年間行事などの記載があります。また、子どもたちの活動内容を写真を用いて紹介し、内容が見やすい工夫をしています。

区の公式サイトにおいて、園のサービス内容を紹介して情報提供をしています

園の情報は、区のホームページの「私立保育園施設一覧表」に園名、認可定員、電話番号、住所が記載され、リンク先一覧から、本園のブログを見ることができます。園のしおりには、開所日、開所時間、延長保育、受け入れ月齢、年齢別受け入れ児童数、年齢別の一日の流れの一覧表、主な活動の説明、年間行事、保育園見取り図があります。そして、安全・安心を大切にする環境についての説明と写真、マップ、園の住所・電話、ホームページのアドレスなどが記載されて、細かく情報提供がされています。

園の見学希望者には丁寧に説明をし、園の特徴を理解してもらっています

園見学は、月に2~3回、10:30~と11:00~3、4組を対象に行っています。見学希望者の希望の日時を参考に日程を決めています。見学時は園長が、園のパンフレットに沿って、園の理念、目標、園で行っている年間行事や、園独自の保育活動を説明しています。見学者からの質問には、その都度説明して、入園後も保護者が安心して子どもを預けられるように対応しています。見学者の名簿には連絡先などを記載してもらい、園見学の感想、意見があれば園へのニーズの一つとして捉えています。地域イベントの後に子育て相談の時間を設けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
全体説明会、個別の面談で重要事項等の説明や保護者の意向を確認しています

入園説明会は、2、3回に分けています。その際には、保護者と一緒に重要事項説明書を読み合わせ確認をしながら、園の保育プログラムや個人情報の取り扱い、その他、園を利用するにあたっての基本的ルールなどを説明しています。そして、説明時の質問には随時答えています。そして、これら内容の同意を得た上で、同意書にサインをお願いして最終的な内容確認としています。個別面談では、事前に渡して記入していただいた入園に必要な書類(生育歴、健康記録など)と入園面談表で保護者の意向や子どもの状況を把握しています。

個別のニーズに応じて新しい環境でのストレス軽減に努めています

園では、子どもが保護者と離れ、新しい環境で過ごすことで感じるストレスを軽減するように努め、慣れ保育を行っています。初めは短時間の保育から始め、徐々に保育時間を延ばしていきます。子どもの年齢や集団生活の経験や保護者の就労状況を考慮して、期間などは個別に配慮しています。入園後は子どもの気持ちに沿った言葉がけ対応を大切にし、保護者にはその日の子どもの様子などを細かく連絡しています。保護者からも子どもの家庭での様子を聞くなどして、子どもも保護者も無理なく園生活に慣れるように配慮しています。

退園、転園時にも、子どもや保護者に継続的な支援を実施しています

転園先の園から子どもの情報を求められた時には、保護者の了解を得て開示しています。また、就学に向けて在園中の情報を保育所児童保育要録に記載し提出することも保護者から同意を得ています。また、区の取り組みで、就学にむけて子どもの成長、特徴などを学校につなげ、保護者と就学前機関(幼稚園・保育園・療 育機関等)で協力して作成する「かがやきシート」があります。園では保護者にこの取り組みを知らせ、利用希望の保護者の同意を確認してノートを作成し、保護者の就学への不安を軽減するように努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員間で子どもの興味、活動状況などの情報共有を図りながら計画を作成しています

全体的な計画に基づき、前年度の評価反省を参考にして年間指導計画を作成し、それらを基に月間指導計画、週・日指導計画につなげています。日々の活動の様子から、子どもがどのような遊びに興味を持っているのか、またどのような事に「~したい」という思いをもっているのか、職員間で情報共有を図っています。そして、子どもが、自分で頑張ろう、~してみたいという意欲をもって活動できるように支援をしています。保護者には入園説明会、懇談会などで子どもたちの指導計画をわかりやすく保護者に説明をして理解していただけるように努めています。

全体的な計画をもとに各指導計画や個別計画で保育実践につなげています

保育理念を基に作成した全体的な計画は養護と教育の分野で各年齢ごとに、年間・月間・週案・日案に連動して作成しています。さらに0~2歳児、3~5歳児でも配慮の必要な子どもには個別の月案を作成し日々の保育を実践しています。園だよりにはクラスごとの目標や活動の内容を写真と一緒にを保護者に知らせています。計画作成時は担任が個々の成長の度合いを見ながら振り返りと反省をして、次期計画を作成し、園長と主任が確認して園会議で説明して共有しています。日案の変更は日誌で実際の活動を書いて補完しています。

子どもの在園中の記録は統一された書式に記録され、職員に周知されています。

園児の児童票や、入園時健康診断票、入園までの生活状況などの情報があります。それらから在園中の子どもの生活環境、心身の状態の情報がわかるようにしています。個人発達記録は全クラス毎月記録を記載して、身心発達・生活状況の発達の経過を記録しています。その記録から次年度への参考となる事項、特記事項などを確認して、職員間で情報共有し、保育に取り組んでいます。さらに、身長体重測定や健康診断の記録から職員は子どもたちの成長や健康状態も確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して、家庭と連携して子どもたちを見守っています

職員は入園時に提出される入園前の生活状況表から、食事、発育の経過、清潔、排泄、睡眠、好きな遊び、着脱の状況など入園前の家庭での状況や子どもの心身の発達を把握しています。そして、入園後は朝、夕の保護者とのコミュニケーションや連絡帳、個人面談などで、家庭や子どもの状況、子どもの心身の発達の状態を共有しています。園では個々の子どもの様子を個別記録や発達の推移を記録し、個別の指導計画を作成しています。これらの情報をもとに、子どもが楽しく園生活を過ごせるように家庭と連携して支援をしています。

子ども同士の関わりは、お互いの気持ちを理解できるように職員が支援しています

乳児のかみつきなどのトラブルを未然に防ぐために、職員は子どもの様子から察して、かみつき、ひっかきを未然に防ぐために言葉をかけたり、おもちゃを見せたりするなどして、気分を変えるように配慮しています。また、自分の気持ちをある程度伝えられる年齢の子どもたちは、できるだけ当人同士で解決できるように危険が無い限り見守っています。子どもに注意をする必要がある場合は、短く簡潔に伝え、職員は注意をする職員、話を聞く職員と役割をもって対応して、子どもの気持ちの逃げ場をつくるように心がけています。

子どもが就学に向けて期待を持てるように小学校と連携した取り組みを行っています。

4、5歳児は就学に向けての取り組みとして、11月に小学校訪問をしています。教室に入り、椅子に座り名前を呼ばれて返事をしたり、お話の本を読んでもらいました。音楽の授業の見学、図書室の見学など入学してからの部分的な疑似体験をしています。また、近隣小学校の運動会を見学させてもらうなど小学校が未知のものにならないように、また小学生になったら○○していみたいと期待が持てるような取り組みを行っています。また、小学校教諭が園を見学をし、小学校との連携について話し合いました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者に子どもの様子の聞き取り、丁寧な対応を心がけています

登園時は、子どもの視診を行い家庭での様子や健康状態を聴き取ります。前日具合が悪かった子どもや、怪我をした子どもの様子、経過なども丁寧に聞いています。そして、子どもだけではなく保護者の様子にも気を配って声をかけています。降園時は、その子だけのエピソードや、出来るようになったことなどを知らせています。また、園独自の健康チェック表がクラスごとにあり、クラス担任からの伝言事項が記載されて、引継ぎ職員がノートを見ながら保護者に伝えています。また、保護者からの電話連絡は連絡を受けた職員が必ず担任に連絡をしています。

家庭との協力体制のもとに、個々の発達に見合った生活習慣の取得を進めています

個別の対応が必要な、トイレットトレーニングや離乳食の進め方は、保護者の意向や子どもの状態を見ながら行っています。そして、連絡帳や朝夕の会話で保護者と確認しながら進めています。これらの進みは保育日誌、個人の発達記録に記録され職員に周知されています。食事のマナーは、職員が子どもと一緒に食事をとりながら、食具の持ち方や姿勢などを子どもに伝えています。手洗いは、職員が声をかけ自然に子どもに身に付くよう工夫しています。基本的生活習慣の習得は家庭と連携を取りながら進め、お便りなどを通じて伝えています。

休息や午睡は個々の生活リズム、体調などを配慮して行っています

休息や午睡は子どもの様子やその日の生活リズムに合わせて行っています。0歳児は午前睡が必要な子どもには必要に応じて実施しています。午睡前は絵本や紙芝居を見て落ち着いてから入眠ができるようにしています。室内の換気や室温・湿度などに配慮して快適な睡眠がとれるように心がけています。SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防対策として午睡中の体勢、呼吸のチェックを行っています。5歳児は徐々に睡眠を少なくして就学へのリズムを作っていますが、子どもの体調、活動内容によっては体を休める時間を設けています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
発達段階に沿う事を意識して玩具の用意、遊びの環境設定をしています

基本方針には、「主体性を大切にします」「好奇心が伸びる環境を大切にします」「経験」「体験」を大事にするとあります。そして、年齢に見合った手や指の感覚機能を育む玩具、ルールの必要なゲーム、全身を使うもの、ごっこ遊びが楽しめるものなどが用意されています。職員が遊び道具を出すのではなく子どもが自主的に「~がしたい」「~で遊びたい」というものを取り出せるようになっています。同部屋のクラスがクラスごとの活動をするときはパーテーション空間を分けたり、2階部分の集合場所で活動するなど工夫をしています。

言葉によるやりとりを楽しめるように、自分の気持ちを表現する機会を設けています

職員は、0歳児の喃語や、言葉を発しようとしている表情や指さしから、気持ちを表現していることを「~なのね」などと言葉にして伝えています。また、ゆっくりと本人の気持ちが出てくるように「~だったのかな」などと、子どもが自分の気持ちを伝えやすい雰囲気で接しています。誕生会では自分の好きな物や、将来なりたいものなどを職員がインタビューし、人前で話したり、休みの日に何をしたかなどを話す機会もあり、法人が大切にしている言葉によるコミュニケーションの力を高める取り組みとなっています。

法人の楽習保育?のコンセプトを活かした保育で、子どもたちの好奇心を育んでいます

子どもたちの制作は、散歩先の近隣の公園で集めた季節の植物を使ったものや、自由に使えるクレヨンサインペンで描かれた絵画があります。行事にちなんだ絵や、その年齢でできる型押し、シール貼りなど作品があり掲示されています。作品を作る時にも、自分で好きな色画用紙を選ばせるなど、子どもの表現したい気持ちを大切にしています。絵画などは思い出帳として一冊にまとめて返却されています。お散歩は子どもたちの健康作り、足腰が丈夫になることも大切にし、外での季節の移り変わりを五感で感じる楽しむ経験になっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味を持って取り組めるように、見守り援助を行っています

日常活動の中で、かくれんぼの本から、かくれんぼをするようになるなど、子どもが楽しみや、興味を持って取り組んでいる事を職員は見逃さないようにしています。生活発表会では、子どもたちが、歌いたい歌を選び、好きな本を劇遊びに発展させ、配役などは子どもの意見を取り入れています。子どもたちが興味・関心をもって物事に取り組み、「おもしろそう」「なんだろう」などと、心を動かして、「○○してみたい」「○○できるようになりたい」と思った事が子ども自身が満足して行えるように子どもの目線で見守り援助を行っています。

行事に取り組む中で、力を合わせる楽しさ、達成感を味わえるようにしています

運動会、食育でのクッキング、生活発表会など、友だちと一緒に結果を出す取り組みがあります。職員は完成度の高さを求めるのではなく、子どもたちが嬉しそうであったり、やり切ったという達成感、時には残念だっとという思いを経験し成長の一つにしてほしいと願っています。生活発表会では楽器演奏でみんなで曲を完成させる事、運動会では一緒にダンスをしたり、異年齢でのリレー、食育でもお友ちだと協力して調理をするなど取り組みがあります。その経験からお互いを思いやる気持ち、努力する力、達成感、満足感を味わっています。

年間行事表を保護者に渡し、行事参加の予定を立てやすいようにしています

年間行事予定を年度始めに配付し、保護者が予定を立てやすく、行事に参加しやすいよう配慮しています。また、2か月前に行事の詳しいお知らせをし、日々の保育の様子はホワイトボードに掲示して保護者に知らせています。園だよりでも、クラスごとの活動の様子を伝えています。行事の後にはアンケートを実施し保護者からの感想、意見、要望などを把握しています。そして、保護者の意見、要望などはできるだけ意向に沿えるように努め、次年度の行事取り組みの参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、安心してゆったりと過ごせるように職員が援助しています

保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるように、日中の活動は充分に身体を動かし、たくさん遊び、お腹を空かせて、食事をした後はゆっくり休むなど、メリハリのあるバランスの良い活動を心がけています。延長時間は横になってリラックスしたり、広々と部屋を使ったり、自分の好きな遊びに集中できるようコーナーを作ったり、子どもが親と離れているストレスをできるだけ軽減できるように工夫しています。いつもは、譲り合うおもちゃも一人で充分好きなだけ遊べるよう出したりするなど子どもがゆったり過ごせるよう職員が援助しています。

子どもたちの気持ちに寄り添い、スキンシップも大切にしています

長時間の保育の時は、遊具の工夫や職員との関り方に配慮しています。子どもたち同士でゲームなどをして過ごしています。異年齢で保育を行う時もあり、その中で年上の子どもが年下の子どもに合わせて遊んだり、お世話をしたり交流があります。大きい子どもは職員のお手伝いなどもしていますが、時には職員の膝に座って甘える事もあり職員は子どもの気持ちを汲んで、その子が満足するまで膝の上に座らせ話をするなど子どもの気持ちに添うよう配慮しています。延長保育日誌にはその時に使った玩具をを記載しマンネリ化しないように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
身も心も健康になるように味付け、見た目も配慮し食事を提供しています

子どもが苦手な献立や食材を一口でも食べられた時はほめ、自信につなげてます。食事の場では、マナーの習得や楽しく食事ができるようにしています。献立は和食中心で、旬の野菜や果物を使い、出汁を丁寧に取り、素材の味が生きるような薄味を心がけて、盛り付けや彩りに配慮し、見た目も楽しめる食事を提供しています。栄養士は時間がある時は子どもたちの食事の様子を見に行き、各クラスからの給食に関する意見を記録をしています。ミーティングでの話し合いもあり、野菜の大きさや硬さ、味付けの工夫や献立作成に反映しています。

食物アレルギーのある子どもの食事は配慮を持って提供しています

アレルギー疾患に関する研修を受け、職員は食物アレルギーについての知識を得ています。食物アレルギーのある子どもについては、医師の「食物アレルギー除去指示書」に基づいて対応しています。除去のある子どもの食事は、専用のトレイ、食器、布巾を使用しています。調理室と正職員、保育室の職員間のダブルチェックを行い、他の子どもと机を別にし、職員がかたわらに座り、誤食のないようにしています。行事食などは、全ての子どもが同じ素材、同じ形態で食べられるようにアレルゲンを抜いた食事で提供されています。

野菜の栽培を行ったり、調理活動を行い食に興味を持てるようにしています

栄養士は日常と、食育がかけ離れたものにならないよう心掛けています。年間の食育計画があり、食への取り組み、興味が持てるように年齢ごとに計られています。食育計画の一環として季節ごとの野菜を栽培し、水やりなどの世話をして成長を観察しています。収穫した野菜は給食などで提供し、普段は野菜嫌いの子どもも自分が栽培したものだと食べています。栄養士は、行事食などにまつわる由来なども子どもに分かりやすく説明し文化との関りも伝えたり、看護師と連携を取り健康と食との関係も子どもたちに知らせています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味を持てるように職員が援助しています

看護士が骨子を作り、園長のアドバイスを基にして作成された年間保健指導計画があります。例として咳エチケットについて、視覚的にわかりやすくばい菌の模型や、そのばい菌が、咳や、くしゃみで飛ぶ距離がわかりやすいようにテープを使って説明をしました。また、向島警察署の職員から交通安全の指導を受け、そのあとで外で実際に横断歩道を渡り復習をしています。日常的には、園外に出かける時の約束、遊ぶときの約束をし、子どもが自分自身でも怪我をしないように意識がもてるように援助しています。

職員は、家庭、関係機関と連携して子どもの健康維持を支援しています

毎月、身長・体重測定を行い、職員は子どもの健康状態や成長の様子を把握しています。0歳児は毎月、全園児は健診、歯科健診をそれぞれ年2回行い、日常的には看護師、担任の視診があります。健康診断の結果は書面や口頭説明で保護者に伝えています。疾病が見つかった場合の対応は子どもが関わっている医療機関のアドバイスと指示に従って保育を実施します。子どもの既往症やアレルギーの特性、かかりつけ医の情報などは個別のファイルにまとめています。職員は子どもの様子から気になることがある場合は、保護者にも確認しています。

子どもの健康に関わる情報を保護者に提供し注意喚起を促しています

重要事項説明書の健康管理の項目には、園で配慮している子どもの健康管理についての記載があります。園内での感染症発生については、園内に文書掲示し保護者の注意喚起を促しています。重要事項説明書に感染症、子どもの掛かりやすい病気一覧、登園基準を掲載して、保護者にも周知しています。SIDS(乳幼児突然死症候群)を未然に防ぐために、マニュアルに沿って0歳児は5分ごとに、1、2歳児は10分ごとにブレスチェックと体勢確認を行い、重要事項説明書にもSIDSについて保護者に分かりやすく説明が記載されています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭の状況に応じた配慮をして支援に取り組んでいます

保護者の子育てや就労など個々の事情に配慮して接するための取り組みとして、入園時に保護者の就労状況を聞き取るとともに、日常の会話や連絡帳などから、保護者の事情について把握しています。急な残業など保育時間の変更にもできる限り柔軟に対応しています。保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして、日頃から挨拶や会話をすること、保護者への伝達事項の徹底などを意識しています。職員間で保護者の要望などを把握して、園全体で対応できるように努めています。

保護者会、保育参加、面談で保護者と園の信頼関係が深まるように努めています

園では、年2回の保護者参加があります。夏の保育参加では午前中に子どもたちの活動を(プール活動)見てその後、希望者は給食を食べていただき、子どもの午睡中に面談を行っています。また、2月は担任が個別に部屋を設けて個人面談を実施しています。保護者同士の交流の場としては、保育参加以外にも、クラス懇談会の後に保護者同士の交流の時間を設けています。日々の職員と、保護者との交流だけではなく、保護者同士の交流を持つことで保護者からの要望も吸い上げやすくなって、子どもの情報を共有することで信頼関係をさらに深めています。

運営委員会と、保護者会を通じて子どもの育ちへの共通認識を持てるようにしています

保育に関する保護者からの提案や考えを把握する機会として、行事におけるアンケートや、意見箱を設置しています。職員は収集した保護者の意見や提案を、職員会議などで話合っています。そして、出来る限り保護者の要望に沿って運営に活かしています。保護者会はクラスごとに行い、懇談を通して一人ひとりに子どもの様子を話してもらっています。子育ての中で悩んでいることなどを共通の課題としたり、ビデオ上映をして子どもの成長の様子を保護者と共有しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館や、地域の商業施設を活用し子どもの様々な体験の機会を設けています

散歩に出かける時には目的を持って、公園を選んででかけています。スカイツリーの近くにある大型遊具や、ログハウスのある公園にも出かけて、自然にふれたり、のびのびと遊んでいます。年に2、3回図書館で行われるお話会を聞きに行き、園とは違う環境でお話を聞いたり、自分の好きな本を探したりしています。地域の高齢者を園に招待しての幼老交流があり、2歳児も近くの園と2歳児交流を行っています。地域との交流を通じて様々な園の基本方針でもある体験、経験の機会を設けています。

専門性を持つ福祉施設として、育児に関する窓口を設けています

基本方針には、「地域との関りを大切にします」とあり、散歩先では積極的な挨拶を心がけてます。園に工作の作家が来た時には地域の方もお誘いして保育所の理解促進と地域との交流を図っています。毎月の誕生会にはその月生まれの地域の子どもも園児と一緒に誕生会に参加することができ、地域の子育て世代の家庭をお誘いしています。子育て講座で、離乳食、英語で遊ぼうを実施し、夏にはプール開放をするなど、地域の方が子育てなどの専門機関として園に親しんでもらいやすいように取り組みを行っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや、子どものプライバシーや羞恥心に配慮しています

個人情報の取り扱いについて入園時に保護者から「個人情報等の取扱い等についての同意書」に署名・捺印を得ています。そこには、園児や保護者から提出された、書類、記録の管理、個人データ、写真の使用方法や、保護者の同意を得ずに外部に在園中の情報提供はしない事などが記載されています。子どもの着替えの際にはパーテーションや、カーテンで外部から見えないように配慮しています。子どもたちにも、水遊び前に着替えの順番を説明し、子どもの羞恥心に配慮しています。

職員は言動を振り返り、子どもの人権や適切な対応に努めています

子どもの人権について、施設運営の手引きの中の「心得コンプライアンス」には、子どもの人権を守るため(言葉使い)などがあります。さらに、基本方針には「一人ひとりの(得意)」を大切にしますとあり、職員には、子どもに対して個々の気持ちを尊重し、穏やかに話すよう努め、否定的な言葉を使わずに、肯定的な言葉で伝えるように周知しています。言葉にして上手に伝えられない子どもには、「○○なのかな」「○○したかったのかな」など子どもの気持ちを引き出せるようにし、子どもの気持ちに沿った対応に努めています、

虐待の発見や適切な対応に向け、職員の意識の確認を図っています

職員は、配属前研修などで虐待に対する研修を受講しています。朝の受け入れ時の子どもの機嫌、しぐさ、保護者の会話、様子などから変化を把握するように努めています。また、何気ない子どもの会話などにも耳を傾けるようにして、虐待の早期発見、防止に努めています。保護者とは日頃からの会話、コミュニケーションを大切にしてできるだけ、話がしやすい雰囲気づくりに努め、園全体で子ども、保護者を見守る体制を心がけています。さらに、虐待は保育士の言葉や、態度にも関わりのあるものとして日々の振り返りを大切にしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人のマニュアルや園独自のマニュアルを活用し業務の標準化に努めています

「施設運営のマニュアル」は保育の基本、園児のための環境整備、給食、衛生管理、危険予防、安全管理、防災など基本事項、コンプライアンス等について手順や方針が明文化されています。さらに、法人のマニュアルを基本として、必要に応じて本園独自の取り組みのマニュアルを作成し、マニュアルを法人のマニュアルと照らし合わせて業務の確認、点検に活用しています。行事、訓練実施の方法などは職員の意見も反映されて、このように職員の意見を反映したものが園独自のマニュアルとして活用されています。

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、チェック表を活用し確認を行っています。さらに、園内研修や訓練を行い夏の水遊びの前の事故防止の再確認のほか、嘔吐処理は看護師が個別に説明をしています。年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練、消火訓練のほか、不審者侵入など、毎月想定を変え実施しています。緊急時に備えて医療機関一覧や、職員の連絡網が作成され、消防署や警察署への通報体制も整えています。

職員の気づきと保護者の要望・意見を業務等の改善に反映しています

保護者からの要望は、行事後のアンケートや運営委員会での意見から把握しています。保育計画の見直し等は、年度末・行事毎に行なっており、必要に応じてその都度見直しをしています。保育に関わる内容は、現場の職員の気づきや意見を職員会議などで共有しています。園全体に関わる業務等の見直しにあたっては園長との個人面談等で要望、意見を聞いて、次年度の保育運営に活かし、より良い保育のために質の向上を目指しています。保護者の意向についてはできるだけ要望に沿えるように工夫するなどして配慮しています。