東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人呉竹会
事業所名称 新宿こだま保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念「じりつときょうりょく」                                                                    1)自分のことは一人でできる子どもに 2)創造力豊かで意欲のある子どもに 3)多様な人と関わる力を育てる保育 4)自然に親しみ大切にできる子どもに 5)生涯を通して、社会で生き抜く力を培うことができる子どもに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「じりつ(自立と自律)と協力」という保育理念をもとに、職員も主体性を持ち、問題解決力とコミュニケーション能力を持った人材を求めます。健康で豊かな生活ができるワークライフバランスを共に考えられる人材、また子ども達への保育理念と同様に職員間においても、お互いを認め合い、見守りあえる関係づくりをしていきたいと考えています。 職員間倫理においては、チームワークを活かした保育者集団、大きな声や強い言葉は使わない集団、叱ることではなく、一緒に考えることができる集団、与えられた時間を厳守し、適切な仕事を追求するとともに、見守る保育を創造する職員集団を求めています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育理念に通じるものですが、職員もお互いを認め合い、助け合い、子どもと一緒に楽しい保育をおこなってほしい。 ・今ある現状で留まるのではなく、いろいろなことにチャレンジし、前向きに受け止める力をもってほしい。 ・子どもの育ちを理解し、小さな成長に気付き、共に喜び合える存在。失敗しても、そのプロセスを認め、自信に繋げられる見守れる存在。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 共通理解をもつ職員たちによる協働的な取り組み姿勢が余裕のある組織風土をつくり出し、めざす保育が実現しやすい環境を醸成している


現場職員への適切な権限移譲により、職員が自発的に動き、一人ひとりが責任ある行動をとることができるチームづくりがなされている。めざす保育への共通理解をベースに職員が相互に信頼し合い、現実をありのままに受け止め課題を協働的に解決していこうという素地がある。よいことも改善すべきこともチームで共有し、各職員が得意なことを発揮することでチームによる解決が図られているため、職員の貢献意欲がうまく醸成されている。誰かが抱いた疑問や感想なども気づきとして相互に話しし合うため、保育現場に余裕が生まれている。
2 園の保育に関する保護者の理解が深まる取組みにより、保護者が園の応援団となり、保育の充実と家庭の子育てが連動しやすくなっている

園が大切にしている保育を見える化し、保護者が内容を評価する取組みを行ったり、そのことを園だよりに掲載してフィードバックして、園と保護者のあいだに共通理解を生み出す丁寧な取組みを行っている。こうした取組みから保護者が園をよく理解し、園の応援団のように関わっている。園と保護者に信頼関係があるため、問題等が発生しそうになった場合でも早期解決しやすい。子どもの育ちについて大切だと思うことが保護者と園で共通認識になっているため、家庭での子育てと園での保育がうまく連動し、子どもの健全な育成を保証している。
3 チーム保育に欠かせない良好な職員関係づくりにより、相互理解がすすみ、声を掛け合い、さまざまな仕掛けがしやすい職場環境となっている

経営層は、園が大切にしている「チーム保育」には、職員間での良好な人間関係づくりが必須であることをよく理解している。職員間コミュニケーション促進の取組みとして、毎日何かしらのミーティングや顔合わせを多種多様に実施している。何気ない会話をする時間が豊富にあるため職員が相互に理解し合い、声を掛け合い、さまざまな仕掛けがしやすい職場環境となっている。職員相互にコミュニケーションをとりやすいため、大変なことでも難しく受け止めず、明るく捉える職場風土をつくり出している。職員の働きやすさが保育の充実にもつながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の持つ価値を広く社会に還元し、子育てに関わる多くの人びとの気づきに貢献するビジョンを、中長期的視点で描くことに期待したい

子ども一人ひとりの発達を保証し、質の高い保育が実現されている姿は、園の保育に関する保護者の満足度の高さだけでなく引越しなどで他に転園した保護者からの声を見ても明らかである。それでも園はさらなる進化のために目の前の課題解決に邁進している。今後はもう少し目線を上げて、中長期的視点で広く社会にノウハウを還元することも視野に入れてはどうだろうか。子どもの感性や自立を育てるために園が大切と考えられることを、子育てに関わる多くの人びとに共有することにより、外部からの目がさらなる園の保育の進化に繋がると考えられる。
2 保育者個々の癖によって保育が実施されることがないよう、園が大切にする保育についてさらなる共通理解を生み出す工夫に期待したい

園は指針に沿った子ども主体の保育を展開しているが、職員個々の癖が抜けきれないこともあり、一部で悩ましく思うところもある。園では保育に関する自己評価を丁寧に行い、相互に話し合って自らを振り返る活動を行い始めた。今後もこの取り組みを継続し、自園が大切にしている保育の職員の理解度について、職員が相互に話し合う機会があるとよいのではないか。例えば、自らの保育を評価する上で着目するポイントの違いや共通点を探し出すなど、活動そのものだけでなく、重視するポイントを理解し合うなど、具体的な施策を打ち出した取組みに期待する。
3 外部講師による活動だけでなく、保育者の知識や経験を活かした体育遊びや自然活動の充実も期待したい

体育遊びや野外教育の外部専門講師による活動により、身体を動かす活動が充実したり、自然に対する子どもの関心が高まったり、保育に適切な刺激と変化がもたらされている。同時に保育者もその活動に関わり、どんな体育遊びが子どもの主体的な活動を促すか、どんな触れ合い方が自然への関心を促すかの理解を深めていることがうかがえた。今後は、保育者自らも多様な視点を持ち、専門家による活動をさらに進展させていくとよいのではないだろうか。専門家から得られた知識や経験を自園の保育に活用できるよう、さらなる工夫がなされることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 入園に際して保護者それぞれの事情に配慮した個別面談形式が保護者の負担を軽減する

各家庭に配慮した園の取り組みとして、入園前の個別面談が実施されている。入園説明会として保護者全員を集めて園の重要事項を説明するのではなく、各保護者の個別の事情に配慮している園の姿勢は子どもと同様保護者本位の現れだ。職員の都合上午睡時間を面談の基本としているが、保護者希望の面談時間帯を設定する配慮が園にはある。「入園面談のやることリスト」があり、保育の特徴や行事内容さらに保育カルテに沿った各項目の確認をきめ細かく実施している。こうした入園前面談の持ち方は、入園の際の保護者の負担軽減に繋がる良い取組みだ。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
2 ★ 子ども同士で刺激しあうことを促し、発達に応じた活動ができる環境設定になっている

子どもは互いに刺激しあうことで挑戦意欲を持って環境に関わり、発達していく。その発達は個々に違うため、個の発達に応じた活動が選択できることが保育では重要になる。当園では0、1歳児は同じ空間で生活し刺激しあい、2歳児は3~5歳児と同じフロアで生活することで刺激しあうことができている。刺激しあって興味関心を広げ自分のやりたいことに挑戦できる環境になっているため、年齢で活動内容が決まるのではなく発達に応じた活動に取り組むことができる、発達の連続性を保障する環境設定になっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 園の考えを理解してもらうため、保護者との双方向のやり取りを工夫している

園便りを使って園の取り組みの意味を発信する際、園側から一方的に行うのではなく、どの取り組みを取り上げてほしいか保護者にアンケートをとり、そこで得票数の多かったものについて発信する取り組みを行っている。園が大事にしている考えを保護者に理解してもらうことで保育は厚くなっていくため、保護者の理解を進めていくための工夫は欠かせない。当園では一方的に情報発信するのではなく、保護者を巻き込み、双方向のやり取りが自然と行われるような方法を大事にしており、園便りに対しても保護者に主体的に関わってもらうよう工夫されている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の?用世帯80世帯(102名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で?いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 51.2%

総括
総合的な感想では、園に対する満足?は「大変満足」が65.9%、「満足」が29.3%の合計95.2%であり、保護者から園への信頼は、非常に高い数値となっている。設問別では、「子どもの心身の発達」では100%の利用者が満足であると答えている。また、「子どもの興味や関心」、「提供される食事」、「自然や社会と関わる機会」、「利用時間への柔軟な対応」、「行事の日程への配慮」の5項目で90%以上の保護者が満足と答えていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%という結果だった。自由意見では、「お散歩や公園に行き、体を動かしたり、園内の活動はクッキングや季節にあった図工、指先遊びなど充実している。」、「6月に2歳になった息子ですが、言葉の発達も他の子に比べて、早いと思いました。保育園に通ってるからだと思いました。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.6%、「いいえ」が2.4%という結果だった。自由意見では、「異年齢保育において、園長先生を先頭に保育士さんたちがチームとして連携協力している姿は、子供たちにいい影響を与えていると考えています。」、「異年齢保育だけあって月齢の違うお友達とも交流が持てていいと思います。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%という結果だった。自由意見では、「0歳児の時のおやつにクレームをしていた方がいらっしゃいましたが、 市販のお菓子を食べさせるよりも野菜スティックを食べさせる方が良いと思いました。」、「毎日さまざまなメニューのお給食である。おやつはアイスや生クリームののっまプリンなど、家ではあげたことのないものも提供している。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が2.4%という結果だった。自由意見では、「天気の良い日は色々な公園に行ってくださっているようで大変ありがたい。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が90.3%、「いいえ」が2.4%、非該当が7.3%という結果だった。自由意見では、「延長になった時も快く受け入れてくださり、凄く遅いお迎えでも「ママ、お疲れ様です。」と労いの言葉をくださり、感謝の日々です。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.3%、「どちらともいえない」が29.3%、「いいえ」が2.4%、という結果だった。自由意見では、「玄関のセキュリティがしっかりしている。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%という結果だった。自由意見では、「運動会などはどんな天候であっても決められた日に開催して頂けるので助かります。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.4%という結果だった。自由意見では、「別のクラスの先生方も子どもの名前を呼んでくれるくらい沢山の先生方が子ども一人ひとりへ目をかけてくれていると思います。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が4.9%という結果だった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2.4%という結果だった。自由意見では、「担当クラスでなくとも子供の名前を覚えてくれていたり、積極的に声掛けをしてくれてとても信頼できます。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2.4%という結果だった。自由意見では、「子どもの体調や状況に応じてすぐ対応してくださったり、休み明けなどもいつもより気にかけてくれていると感じます。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が2.4%という結果だった。自由意見では、「状況報告をしっかりしてくれます。」、「いじめにあったことがないためわかりません。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が12.2%という結果だった。自由意見では、「自分で考える、子どもの気持ちを尊重してくれています」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が14.6%、非該当が7.3%という結果だった。自由意見では、「そういった状況が今のところありません」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が4.9%という結果だった。自由意見では、「しっかり説明してくださいますし、分かりにくいことも丁寧に話してくれます」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が73.1%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が4.9%、非該当が9.8%という結果だった。自由意見では、「とくに不満に思ったことがありません。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 6人 
「はい」が58.6%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が14.6%、非該当が14.6%という結果だった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念の共有に向けた妥協のない運営姿勢が、園の組織基盤の根幹を支えている

園の基本理念、保育方針、保育目標などが明確に示され、園に関わる方々の目に触れるホームページなどではわかりやすくビジュアル化して公開されている。事業計画では随所に園がめざすことに向けて重視する取組みが記載されている。このことから、園が大切にする考えを関係者と共有することがいかに園運営の基軸になるかを経営層はよく捉えていて、方向性を関係者ととことん共有すべく努力している姿がうかがえる。理念の共有に向けた妥協のない運営姿勢が、園の根幹を支えている。

独自の評価指標をつくり、活動の中から保育方針や保育目標の共通理解を醸成している

保育方針や保育目標の実現に向けた独自の指標をつくり、現場の活動の中から大切なことの共通理解を醸成している。園が大切にする保育実現のために、保育方針の中で求められることを項目化し、3期にわたって自己評価できる設計になっている。さらに評価表には職員が協働して行うチーム保育に必要な要素もあり、職員が自らの行いを振り返ることにより園が大切にする理念を一人ひとりが確認できるチャンスを設けている。保育の見える化への取組みも進んでいるため、今後は相乗効果によりさらに園理念の浸透が促進されるものと思われる。

重要な案件についての経営層合意のプロセスがあり、組織が一丸となりやすい

週に一度行う園長、副園長、主任、副主任によるSミーティングという会議により、重要な案件を誰かひとりが考えるのではなく協働的な話し合いによって検討、決定するようにしている。重要な案件についてミーティング参加者がそれぞれの役割の中で感想や疑問や気づきなどを述べ合い、振り返り、フォローし合う働きかけがあるため、相互の納得性が得られやすい。経営の中心メンバーが合意の上で向かうべき方向性を決めているため、ブレが少ない。組織が一丸となって課題の解決などに向かいやすく、円滑な園運営の基軸を形成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
多様な視点を捉えた上で見出す事業課題の克服へのチャレンジを計画的に行う素地がある

保護者や職員からの声に耳を傾けることはもちろん、地域ニーズや行政による子育て施策の動向にも目を配り、事業の方向性を考えるために必要な情報を踏まえて園の運営を計画的に行っていることは、さまざまな施策や取組み実態を見れば明らかである。園が大切にする「じりつ」と「協力」という保育方針の実現に向けて、これからも多様な視点を捉えた上で見出す事業課題克服へのチャレンジが計画的になされることを期待したい。

年間の事業運営への深い振り返りにより、園の事業が着実に進化している

前年度の取組みの振り返りを通して年度テーマを設定し、そのテーマに基づいた取組みを計画的に行い、さらにその活動を振り返るPDCAサイクルが機能しているため、園の取組みが年を追うごとに進化している。自分たちが重視して行っている取組みの意図や目的も含めた振り返りにより、組織として大切にしていることの意味や意義も浸透しやすくなっている。表面的な取組みのよしあしで事業運営を行っていないため、事業に対する職員の納得感も高い。

広く社会に向けた視点を持ち、中長期の見通しをもった事業運営に期待したい

事業計画は園運営に欠かせない重点課題を捉えてはいるものの、比較的目の前の事案に対する取組みがメインとなっている。「生涯を通して、社会を生き抜く力を培うことができる共異体の創造」という理念を実現するのであれば、社会に向けた視点をさらに広く持ち、もう少し先の見通しをもった捉え方があってもよいのではないだろうか。当園の取組み実績や保育内容を見れば多くの人びとが、子どもと子育てに関心を持てる社会の実現に向けた事業への挑戦も可能なのではないかと考える。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会的責任を果たすべく、信頼性の高い組織づくりを行っている

園で少しでも気にかかることがあると、組織として積極的に捉えて対応しようとする姿勢があり、保育や子育て支援事業を担う事業所として社会的責任を果たす運営がなされている。子どもの何気ない訴えから保護者が不安に思うことがあると、保育中の出来事が影響したのではないかと配慮するなど、具体的な相談事例からもその姿勢は垣間見えた。この意識は、保育方針の理解や園が定める「職員間倫理」に基づいた行動の振り返りを行う機会があることで醸成されている。保護者や関係者が安心して園に関わることができる信頼性の高い組織づくりを行っている。

きめ細かい子育て支援や地域に開かれた園づくりを積極的に行っている

事業として行っている一時保育や病後児保育などはもちろん、長時間利用の子どもへの細かい情報伝達や子どもの健康への配慮、医療的ケアが必要な子どもへの対応など、福祉事業所としての役割を深く認識し、組織的な対応を行っている。在宅子育ての子どもや保護者との接点を持つ取組みや近隣の大学との共同での農業体験など、地域における活動や連携も盛んである。きめ細かい子育て支援事業や地域に開かれた連携を通じて、園が担うべき社会的責任を全うすべく取組みを強化している。

理想的な社会的責任を担う保育施設を目指した取り組みに期待したい

園は「それぞれの違いを認め合う」「共に生きる」「社会を形成する」という3つの要素を「共異体」として捉え、教育の場に子どもたちの共異体をつくることが必要と掲げている。園児にとって心温まる姿勢を示してくれる地域住民に対して、「知らない人と接点を持つことへの危惧」を抱く保護者もいる現実がある。今後は、このような視点の違いをどのように認め合い、子どもたちにとってよりよい環境をつくるとよいのかを見出したい。当園であれば、より高い次元で保育園が果たすべき社会的責任とは何かをを追求できる問題意識を持っていると考える。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク情報が報告しやすく、リスク軽減に向けて積極的に取り組めるようにしている

園で生じるヒヤリハットやトラブル、事故などの報告は躊躇なく報告しやすい工夫がなされ、組織的にリスクをマネジメントできる素地を持っている。ヒヤリハット事例を活用して予防に向けて積極的に話し合い、環境構成を検討して再発の防止につながるようにするなど、リスク軽減に向けて職員の共通理解が得られる工夫を行っている。また、子どもの体力づくりや健康面での支援によって、子どもの持つリスク対応力を高める取組みも行うなど、保育の中でリスクをマネジメントできるようにもしている。

想定に変化をつけた災害時対応訓練を行い、防災体制を整備し続けている

大規模災害を想定した訓練や地震発生時の役割分担の見直しなど、災害時への対応について常にシミュレーションを行っている。停電を想定被害に加えて園で過ごすなど被害状況に変化を持たせたり、備蓄品は園児と職員全員の必要日数分を2か所に分散して備蓄したりするなど、非常時への対応に関する整備を積極的に行っている。家庭での防災の取組みを啓発するなども行い、保護者への防災意識向上に向けた取り組みも行っている。

園児の情報を保育内容の充実に活かすからこそ、情報管理をきめ細かく徹底している

入園ガイドには「個人情報保護の方針」だけでなく「子どもの肖像権に関して」を掲載しており、情報管理に関する園のきめ細かい姿勢が伝わる取組みを行っている。これは園が映像や画像を活用して、職員教育を行ったり保育環境の充実を図ったりすることを大切にしているからこその大切な取組みとして位置づけている。保護者には入園面談時に入園ガイドを重要事項の説明書として提示し、承認印をもらうようにしている。これにより、保護者には園からの説明が確実にされていることを意識してもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員自ら主体的に協力し合い、互いに高め合える仕組みが機能している

園が独自に作成、運用している保育の自己評価を行う仕組みが、職員の能力向上に大きく寄与している。園は「じりつと協力」を大切にした保育を行っているが、この考えを職員育成にも展開し、職員自ら主体的に協力し合い互いに高め合えるようにしている。このことは、当園が大切にする理念から導かれた仕組みとして高く評価できる。特に、保育方針を実現するチーム保育のために求められる職員の行動についても要素が明確になっており、職員が自らを振り返りながら成長できる大切な指標になっている。

職員自身が保育を楽しめるように職員のよいところを伸ばそうとしている

職員一人ひとりの価値観や生き方やプライドなどを尊重し、職員のよいところを伸ばそうとしている。さらに、職員自身が保育を楽しむことを奨励するなど、職員が能力を発揮しやすい環境を整えている。1つの取組みに対して違った視点での気づきを促すなど、組織が職員個々の多様な見方を尊重して保育の発展を支える姿勢を大切にしているため、職員がのびのびと保育を行うことができる。現場で言いにくいことがあっても、面談などの場で職員の本音を引き出すなどのきめ細かい配慮もあり、現場職員を大切にすることがめざす保育の実現につながっている。

園だよりに園が大切にする保育の記事を書く機会があり、職員の能力向上に役立っている

毎月発行している園だよりの作成が職員の能力向上の重要な機会となっている。園だよりには各クラスの子どもの発達はもちろん、保護者に向けた子育てのヒントや食育や健康づくりなど、自園が大切にする保育の視点で子どもたちの育ちを捉えた解説が丁寧に書かれている。特に「見守る保育ダイジェスト」という誌面では保護者にあらかじめアンケートをとり、得票数が多かった取組みを取り上げて園が重視にしているポイントを保護者に解説する双方向のコミュニケーションを行っており、記事を書くことで職員の能力が向上する大切な機会となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度に職員の年度途中退職者が出たことで、職員間の子どもを見守る姿に誤差を感じる状況があった。このことから、園が大切にする「見守る保育」について再度職員間の相互理解を得ることを重要課題と捉えた。実行計画として、あらためて保育所保育指針の内容理解を行うことと、「見守る保育」を行っていく上での職員の共通理解を得る取り組みを行うこととした。重点施策としては、各種ミーティングやクラスの定期的な話し合いの場、研修の機会とその振り返りの場を活用し、自らの保育の振り返りを計画的に行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園が大切にする保育の実現に向けて高い課題意識を持ち、各種の話し合いの場を活用したことで、経験者と新人とのあいだでの認識の違いに気づきを得たことは大きい。さらに、話し合いや振り返りだけにとどまらず、園独自の自己評価表を作成し、職員が自らの保育を振り返り、事業所理念と自分の捉え方とのギャップや共通点を見出しやすくする仕組みを整備したことは、大きな成果を得たと考えられる。今後も、めざすべき姿に近づけるために組織の重要課題を全方位から見出す取り組みを継続させることにより、成熟した組織基盤を構築されることを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度にチーム保育の中で職員の共通理解が得られていない状況があったことから、今年度はチーム保育に必要な職員間コミュニケーションを重点課題と捉え、計画的に課題解決に取組んだ。具体的な施策としては、法人理念に基づいた保育の実践者である職員一人ひとりの持ち味を重視し、園が大切にする「共異体」としての職員らしさを尊重した力の発揮の場づくりを行った。同時に職員一人ひとり異なる働き方へのきめ細かな対応を行うことで、新たな組織体制を構築した。さらに、職員の意欲と責任を含めた意識改革を行い、保育業務の効率化を並行して行うことで、能力を発揮しやすい環境整備に努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員間で異なる意識を交換し合う場として、全体会議、研修会議、Sミーティング、リーダーミーティング、係ミーティングなどを活用した。チーム保育をおこなう上で必要な職員の関係性構築を重点施策として行ったことにより、職員間の共通理解が促され、前向きな組織風土が形成された。同時に働き方改革の推進により、職員一人ひとりのライフステージに合わせて柔軟な働き方が可能となる体制の基礎が構築された。今後はこの基礎を徐々に発展させることにより、職員がみずからどのような生き方や働き方を描くのかといったキャリアビジョンとも連動させることにより、より充実した職場環境が構築されるよう引き続きの取組みに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
個々の利用希望者が容易に園情報を入手し、園の保育を把握できるように努めている

利用希望者本位の情報提供を心掛けた工夫が園のリーフレットやホームページに見られ、入園後の園との信頼関係につなげることが出来ている。具体的には、園の理念や目標、保育方法が具体的かつ丁寧に説明され、「保育ポリシー」も明確に掲載されており、利用者は園選択の参考にできる内容としている。また保育環境や延長保育等の情報もわかりやすく具体的に記載されており、利用希望者が自分の子どもにとって相応しい園かどうか判断する材料になっている。法人についてもホームページで紹介し、本園利用時の保護者の安心材料にも繋がっている。

利用希望者の理解促進に役立つよう園紹介リーフレットやホームページが工夫されている

園紹介リーフレットのデザイン性が良く、強調したいところは吹き出しにしたり園の特徴がコンパクトに紹介されている。職員室や応接室にも常置されて、来園した利用希望者に園内の様子を見てもらったり、園情報の概要を把握する為の情報提供グッズとして非常に有効で工夫されていると言えよう。また、園のホームページもリーフレット同様に、検索してきた利用希望者が求めたい情報を手軽に入手できる構成にして工夫がされている。電話やメール等を通じて利用希望者の疑問に回答する仕組みも整っており、当園の情報発信の上手さも実感できる。

父親の園見学を奨励するなど、通り一遍等にならない園見学を目指す園の姿勢が良い

園見学に際しては利用希望者の個別状況に配慮している。電話で見学を受け付けた後、おおむね3組ほどの利用希望者を受け入れ園舎内を案内し、30分ほどの園説明を実施している。父親の園見学を積極的に奨励しているところはおもしろい。夫婦で見学する際、夫の都合にできる限り配慮し一方的な説明に終始せず質問を積極的に受け、対話形式での説明会を目指してもいる。園案内が通り一遍になる弊害を避ける上で良い取組みだ。園庭の遊具や衛生面に関する質問に対し、子ども中心という園の「保育ポリシー」を前面に出して説明する点も評価したい。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
丁寧な個別面談により入園後の対応を円滑かつ確実にしようとする園の姿勢が確認できた

入園の面談は個別に実施し、重要事項を丁寧に説明している。その際には確認漏れを防ぐため「入園面談のやることリスト」という書式を用いるなど、面談での情報を的確に把握して入園後の保育につなげる工夫がみられる。延長保育や土曜保育の確認と説明も忘れることなく実施している。面談は主任保育士と担任が担当し、保健については看護師が担当するなど各職員の専門性が活かされた聴き取りとなっている。面談時に保護者から出された園への要望や質問は「入園面談のやることリスト」中の「メモ欄」に記載し、後日の対応を確実なものにしている。

子どもと保護者の負担軽減に繋がるさまざまな工夫が慣らし保育の中にも見られる

子どもの利用開始時のストレスや不安を軽減する取組みがある。たとえば、慣らし保育の期間を8日ほどに設定して、子どもが徐々に園の環境に慣れていく仕組みを整えている。初日は親子で一緒に過ごしてもらう。ミルクが上手く飲めない乳児に対して保護者が来園して授乳したり、情緒の安定しない子どもに対しては、その子が落ち着ける場所を探ったり、園職員によるきめ細かい対応がみられる。保育の様子をノートや口頭で詳細に伝えると同時に、ブログを用いて新入園児が楽しく過ごしている姿を保護者に伝えるなど保護者の不安軽減に繋がる取組みもある。

退園後も卒園後も在園していた子どもたちと繋がる取組みを園は積極的に実施している

園は卒園児との繋がりを大切にしている。1年生の1学期末終業式の翌日園に卒園児たちが集まる一年生を迎える会では、ゲーム遊びをしながら学校の様子を卒園児たちが伝えてくれる。参加した年長児が小学校への期待感を膨らませることができる交流の機会だ。特に園から助言やアドバイスをするというより、園に卒園児が関わる機会を多く設定し、卒園児自身が楽しみながら自分の課題に気付いていくことを園は望んでいる。途中退園の子どもには職員のメッセージを送ったり、アルバムを贈呈したりしながら、退園後も園と繋がることを保護者に促している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園面談で子どもの情報を細かく聞き取り、スムーズな園生活への移行につなげている

入園面談時に子どもの心身状況や生活状況について細かく聞き取り、状況把握を行っている。面談時にはチェックリストを使用することで、確実な聞き取りが行われている。面談者が聞き取り記録したものが新年度の担任に引き継がれ、スムーズな園生活につなげることができている。慣れ保育については、保護者のニーズ、子どもの状況に応じて園生活へ移行できるよう配慮されている。慣れ保育は1週間程度かけて少しずつ保育時間を延ばしていく方法をとっているが、子どもの状態に合わせて保護者と相談して上でもっと長く行う場合もある。

複数の保育者で様々な角度から子どもを見て指導計画を作成している

発達記録ソフトのチェックを元に個々の課題に応じた計画が作成されている。子ども1人ひとりを担任だけで見るのではなく複数の保育者が見て話し合うことによって、子どもの課題を把握し活動につなげていくことがスムーズにできている。幼児クラスは年齢別のクラスと異年齢のグループの両方の計画が立てられ、それぞれの活動が効果的に行われている。各職員は子どもの姿を見て、興味関心に沿った計画になるように意識し、配慮の必要な子の保育計画や経過記録は毎月、区に提出し、関係機関とも協力した保育がスムーズに行われるようにしている。

子どもが安心して園生活を送れるよう、園全体で子どもの情報を共有している

毎月行われる職員会議では、クラスでどんなことが行われているか、子どもはどんなことに関心があるか、どんなことに困っているかなど、細かく報告を行い情報が職員間で共有されている。開園時間が7時30分から20時30分までと長く、職員の勤務もローテーションで入れ替わりが多いため、クラスボードを活用して情報が共有されている。更に保護者からの情報は赤字、園から伝える情報は青字、前日からの申し送り事項は黒字と色を分けて記入することで、情報を細かく確実に共有するための工夫も行われている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達や興味・関心に応じて活動が選択できるようにしている

子ども一人ひとりの発達や関心に応じて活動が選択できるようにしている。1歳児が散歩に出かける際、園庭に残って遊びたい子は0歳児と残って活動している。その際にはどのような状態の子が残るのかを職員間で共有することができている。3~5歳児は使用する遊びのゾーンを決め、その中で活動を選択できるようにしている。週の活動の予定を子どもにも分かるように掲示することで、見通しを持って遊びの選択ができるようになっている。プール遊びでも年齢別ではなく、水遊びの苦手な子、得意な子がそれぞれの難易度を選択できるようにしてある。

特別な支援が必要な子が他児から刺激を受けながら活動できる環境になっている

特別な支援が必要な子は、その子の発達に合わせてクラスにこだわることなく保育が行われている。保護者の意向も十分に聞き取りを行い、その子が楽しいと感じる遊びを行えるよう、クラスを超えて活動に加わることができている。さらに、同年齢の子と同じ活動を行わない場合でもその活動を見ることができるようなオープンな環境になっているため、見ることで刺激を受けることができるようにもしている。また同クラスの子が積極的に関わりを持とうとする姿も見られるなど、子ども同士で支援し合うことも当たり前に行われる文化ができている。

ケンカが起きたときは自分たちで解決するための環境が用意されている

3~5歳児がケンカをした時は保育室に設置されているハーモニーテーブルへ移動し、自分たちで話し合って解決するようにしている。自分たちだけで話し合うことが難しい子の場合は、年長児が自らサポート役につくことが多い。このテーブルはケンカの時だけでなく普段から会話を楽しむ場としても活用されており、園の中で友達と意見を交わす場として定着していることもあって、スムーズに話し合いが行われることにつながっている。新入児はこのテーブルで話し合いが行われている様子を日常的に観察する中で、テーブルの活用ルールを学んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と情報共有ができるよう、クラスボードの記入を工夫している

登園時には家庭での子どもの様子を聞き、その内容をクラスボードに記入し、それを他の保育者が目を通すことで子どもの様子を把握している。クラスボードは保護者からの情報は赤字、園から伝える情報は青字、前日からの申し送り事項は黒字と色を分けて記入することになっており、保護者に確実に情報を伝え、確実に職員間で共有できるよう工夫されている。口頭でのやり取りだけでなく、特記事項についてはノートでのやり取りも行っているため、保護者と子どもの情報を共有することがスムーズに行われている。

子どもの様子を伝えるだけでなく、園での出来事が家庭でも話されるよう促している

異年齢で保育を行っておりクラスを超えて活動することが多いため、子どものことについてどの職員が尋ねられても答えられるように情報共有をしているが、少しでもスムーズに園での様子を伝える担当者を決めて顔写真を掲示することで、保護者がどの保育者に確認すればいいか分かりやすいようにしている。園での生活は積極的に伝えているが、3~5歳児になると子どもが保護者に園での出来事を伝えることも大切にしているため、そのコミュニケーションを促す声かけをすることも丁寧に行っている。

保護者と相談をし、個々の体調に合わせて午睡を選択できるようにしている

保護者と面談を行った際に家庭での睡眠について聞き取りを行い、園での午睡が必要かどうか相談をしている。午睡がなくても1日の生活に支障がないことがわかれば、午睡をしない選択もできるようにしている。その場合は絵本を読んだり塗り絵をしたりと、身体を休めながら静かに過ごすことができる。午睡をしない選択をしている子でも、午前中に十分に身体を動かす活動をした日は午睡をすることを選択できるなど、一律に午睡をするしないと決めるのではなく、自分に体調に応じて午睡の選択ができるようになることを大切にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
複数の遊びのゾーンの中から遊びたいものを自分で選択できるようにしている

子どもたちが主体的な遊びを展開できるよう絵本ゾーン、積み木ゾーン、ままごとゾーンなど複数の遊びのゾーンを用意し、やりたいと思った遊びに取り組めるような環境を作っている。これらのゾーンは保育者が設定するだけでなく、子どもたちからの要望に応じて新たな遊びのゾーンを作ることもある。常設の遊びではないが、木曜日には次の日の体育遊びのためにマット等を用意しており使いたい子がいれば夕方に体育遊びゾーンを作って活用するなど、子どもの興味関心に応じて臨機応変に遊びが展開されている。

子ども同士の関わりが自然と生まれるように遊びのゾーンの配置を工夫している

2歳児が3~5歳児の遊びを意識して刺激を受けることができるよう、3~5歳児の絵本ゾーンを2歳児の活動スペースと交わる場所に配置している。これによって自然と両者が関わって遊ぶ姿も見られるようになり、更には他の遊びのゾーンでも関わりが生まれるようになった。積み木ゾーンで遊んでいる子の中に2歳児が入っていくこともあるが、3~5歳児がどのような思いで積み木活動を行っているか観察をしているため、作品を壊さないよう配慮する姿も見られている。直接的な関わりだけでなく、見て学ぶ間接的な関わりも多く生まれている。

地域の公園に積極的に出かけ、季節による自然の変化を楽しむ工夫をしている

月2回、野外教育の専門家が来てくれ、公園へ一緒に出かけて自然体験をレクチャーしてもらう機会が設けられている。様々などんぐりを拾って種類別に分けて楽しんだり、季節による木々の変化に注目して子どもの気づきを促したりするなど、子どもたちが地域の自然に触れる体験を大切にしている。園庭にはミカンやアンズの木が植えられており、アンズは収穫してアンズジャムを作ったりミカンはその場で食べたりするなど、食とつなげることで子どもたちの自然への関心をより高める工夫もしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の内容決めにも子どもたちが関われるようにし、興味・関心が持てるようにしている

行事を行う際、大人主導ではなく子どもたちの参画を大切にしている。生活発表会では、3~5歳児はどんなことをやりたいか意見を出し合うところから始まり、話し合いを重ねて決めている。その結果、決まるのに1ヶ月程度かかることもあるが、自らが決めることで主体的に楽しんで取り組むことができている。0~2歳児も発表会の本番中に聞いた歌の中から歌う歌を決めたり、日々の体育遊びの中でできるようになったことを披露したりと、日常の保育と切り離されることなく子どもたちが身につけた力を見てもらう場となっている。

みんなで協力して楽しむ、成長を共に喜ぶ活動を積極的に取り入れている

積み木遊びをしている際に、高く積み上げるために友だち同士で協力する姿、より高く積み上げるために保護者に協力を依頼する姿が見られるなど、協力することで遊びがより楽しくなることを体験する機会が日々の保育の中にある。また、体育遊びの際も自分の子とだけでなく他の子ができるようになったことを一緒に喜ぶ姿も見られるなど、他者と共に成長することを喜ぶ場面が日常的に見られる。そうした協力する姿や共に喜ぶ姿を運動会でも見てもらうような内容にし、子ども同士の関係の中で育っている力を保護者にも見てもらえるようにしている。

保育者がサポートすることで、保護者にも行事等に意欲的に関わってもらっている

「ドッジボール大会をやりたい」と子どもたちから意見が出てくると、その運営を子どもたちに任せて保育者はサポート役にまわるなど、子どもからの提案が実現に至るようにサポートしている。また、保護者にも意欲的に行事等へ関わってもらえるよう声かけも行っており、運動会のテント張りや椅子の準備の協力も得られている。餅つき会では餅をつくことと丸めることは保護者に任せており、保護者同士でやり方を教え合いながら実施することができている。子どもだけでなく保護者にも運営を任せることで意欲的に関わってもらうことができている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間でも安心して過ごせるよう、体調に応じて活動場所を選択できるようにしている

長い時間を園で安定して過ごすことができるよう、夕方以降は保育者とゆったりと過ごすことができる場も作っている。環境の工夫を行っていて、リラックスして過ごせるよう3~5歳児の保育室にはソファーを設置したり、0、1歳児の保育室ではクッションを設置したりぬいぐるみで遊べるスペースや、天蓋を使用して落ち着けるスペースを作ったりしている。また、どこでどんな活動をするかは常に子どもの体調に合わせて選択ができるようにしてあるため、長時間でも安心して過ごせるような環境となっている。

体調が悪いときは看護師が対応することで安心して過ごすことができるようにしている

子どもの体調は急に変わることもあるため、急な発熱があった場合などは看護師が対応して状態の判断を行うようにしている。体調が悪いことがわかれば、他児と離れて看護師と一緒に職員室で静かに過ごせるような体制になっている。お泊まり保育のような非日常的な生活を行う行事には看護師も参加し、安心して過ごすことができるようサポートしている。また看護師が成長展で子どもの健康について発信するブースを設けるなど、保護者に対して子どもの健康について発信し、園と家庭が一緒になって子どもの健康について考える場を作っている。

職員間で子どもの情報を共有し、子どもの変化に気づきやすい体制をとっている

長い時間保育を実施する場合、保護者との連携を取り職員全員で子どもの様子を共有することが大切になる。当園では朝の受け入れ時に子どもの体調を確認し、変わったことがあればクラスボードに記入し閲覧できるようにすることで、職員全員で子どもの様子を把握することができるようにしている。他のクラスの職員と入れ替わって保育を行うことも実施しており、それにより園の子ども全員の情報を全職員が把握しやすくなるだけでなく、複数の目で日中の様子を確認することで、より深い観察が行われるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
何を食べるか選択できるようにし、意欲的に食事をとることができるようにしている

1歳からごはんの量、果物の種類、ドレッシングの種類などの選択ができるようにしている。おやつも同じで、おにぎりの日は3種類のおにぎりを用意し、その中から自分の好きなものを選ぶことができる。選択できることで子どもたちは意欲的に食事をとることができており、食事の場面においても子どもの主体性が大事にされていることがわかる。その選択肢については保育士だけでなく調理担当者も話し合いに参加しているため、子どもの発達だけでなく栄養面についても深く検討され、より充実した食事に場面を作ることができている。

アレルギーのある子に対して個別に対応する配慮を行っている

アレルギー対応の必要な子どもに対しては、医師の診断をもとに毎月面談を行い、翌月の献立を見てもらいながらどんな食事を提供するか確認している。初回は特に細かく説明を行い、新たな診断が出た際も対応を変更する内容について丁寧に説明を行っている。食事をとる際は食べるテーブルを他の子と分けており、他の子と違うものを提供する際は、例えば「ヨーグルト→りんごゼリー」と記入した紙を貼っている。どんなものでも必ず明記するようにし、一緒に食べる職員が注意を払いやすいようにしている。

栽培活動や調理体験を通して食に対する関心を深める工夫がされている

プランターを使った栽培活動では何を育てるか、誰がどんな世話をするかも子どもたちが話し合って決めることで、主体的に関わり関心を深めることができるようにしている。また、0、1歳児はフルーツと豆乳を使ったスムージーを子どもの目の前で作って見せたり、3~5歳児には調理担当者が鮭の解体ショーを見せながら魚のことについて説明したりと、調理の様子を子どもたちに見せて興味を持てるようにしている。絵と文字でレシピを書いたものを用意し、それを元に子どもたちが調理を行ったりと、食に対する様々な関わり方を工夫している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども一人ひとりの意見表明権にも繋がる子どもの健康状態の可視化に園は取組んでいる

本園は健康教育の一環として3~5歳児クラス対象の健康チェックボードを用いている。「今日の体調は?」の欄には、げんき、せきがでる、はなみずがでる、などの枠があり、子どもたちが自分の顔写真マグネットを登園時ボードに貼り付ける。子どもが自分の健康状態を表明する仕組みは、子どもの意見を尊重する園の姿勢に通じる。他児の顔写真を見ることによって子ども同士互いの健康状態を把握できるメリットもある。貼り忘れの子には他児がそのことを促すという。他者を気に掛ける雰囲気が伝わり、子どもたちの体調管理の可視化に繋がる良い取組みだ。

発達支援が必要な子とその必要のない子が関わりながら遊べる保育環境が設定されている

発達支援が必要な子どもには発達支援機関からの情報を基に実際の保育場面で生かせる活動に園は取組んでいる。子ども一人ひとりを大切にする園の方針によって発達支援が必要な子どもたちには遊びの空間や遊びの内容が保障されている。また、発達支援が必要な子、その必要がない子が互いに関わって過ごせる保育環境は高く評価できる。職員がつきっきりでなくても子ども同士で直面する課題に対応している。違いを受け入れるコミュニティーの実践がそこにはある。看護師、保育士だけではなく言語聴覚士、作業療法士からの助言が得られる体制も評価できる。

園児の健康管理を様々な側面から保障し園児が安心して生活できる体制を園は整えている

園は感染症の蔓延防止を重視している。園医から地域における感染症の流行状況を確認することを怠らない。園で感染症の流行の兆しがある場合、園医に相談できる体制があることは大切だ。また、情報や相談内容に応じて早目の対策が講じられること、職員の目視による体調不良児の早期発見を心掛けていることを高く評価したい。本園は病後児保育を実施しており、看護師二人が常勤している。園医との連携を密にすることと同時に複数の看護師が協働して体調不良児のケアに従事できる配置を取っている。園児の健康管理等にとって安心できる体制だ。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園行事や父母会活動を通じて保護者同士の交流を促進する機会が様々に設けられている

保護者同士が交流できる機会を園は設定している。その一つが5月中旬頃実施される「親子でウォークラリー」だ。近くの公園内にチェックポイントを設け、親子で巡りながらその年のテーマに合わせた体験ができる。そのウォークラリーの最中、保護者同士で話し合ったり、楽しんだりしながら一緒に移動している姿を園の職員は確認している。また、園には父母会があり、園の行事に協力する中で保護者同士の関わりが密になっている。同会にて学年毎に保護者たちが交流しており、園はその活動を見守っている。保護者同士の交流を促進する園の姿勢を評価する。

日々の関りや個別面談を通じて保護者の気持ちや意見を汲み取る姿勢が園の職員にはある

保護者と職員との間の信頼関係を築き上げる取組みが確認できた。運動会では保護者と職員とのレースが企画されている。保護者対象アンケートでは運動会での同レースが保護者から高く評価されている。行事に対して協同して取組むことによって両者間の繋がりが密になっている。運動会以外でも成長展という行事で保護者とのコミュニケーションを図り、信頼関係の構築に園は積極的だ。また、日々の関りや個別面談を通じて保護者の気持ちや意見を汲み取る姿勢が園の職員にはある。保護者と職員が感動を共有することを大切にしていることを高く評価したい。

一日保育士体験等の行事を通して、保護者と園職員が共通理解を得る良い取組みがある

園の特徴的な取組みとして12月に実施している一日保育士体験がある。朝の受け入れから始まり子どもたちと関わったり、食事を一緒に摂ったり、寝かしつけたりを保護者が体験する。子どもの発達の様子や園での保育について保護者が園職員と共通理解を図る絶好の機会となっている。また、子どもたちの活動の様子を園内掲示し、保護者が興味を持った写真にハートマークシールを貼る取組みはおもしろい。保育の見える化を意識した活動であり、保育への理解を保護者が深められる。園が保育に関して保護者との共通認識を得ようとする努力を評価する。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
卒園児を始めとする地域の人々の多様な関わりが園児を取り巻く保育環境を豊かにする

地域に住む卒園児と園との関わりが地域連携の一つとなっている。この関りが当園園児の生活と経験の幅を広げることにも繋がっている。運動会等の行事に卒園児を招待したり、夏休みボランティアとして迎えたり、卒園児との積極的な関わりを通じて園が地域と繋がり、保育の質を高める取組みを評価したい。近隣の大学の学生やデイケア高齢者との交流は園児たちの関わりの多様性を育んでいる。地域の方々が製作した自然素材を用いた手作り保育玩具や製作物が園児たちの遊びの可能性を広げている。当園が地域との関わりを大切にしていることがよくわかる。

園行事への参加を積極的に呼び掛けるなど園は地域社会と繋がることを常に意識している

園行事への参加を地域の方々に呼び掛けている。夏祭りや運動会等の地域向け告知をポスター掲示などによって実施している。また、一時保育利用の在宅子育て世帯へも園行事への参加を促すなど地域の人との関係構築に園は熱心である。行事等において園児が保護者以外の地域の方々と触れ合うことは、様々な人々との関りを体験する上で貴重な機会と言えよう。通常の保育においても給食食材を仕入れている店に園児が買い物に出かけたり、法人内他園に手紙を出すために郵便局へ切手の購入に出かけたりと地域社会の繋がりを意識した園活動を高く評価したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の方針や具体的な取り扱いについては保護者に説明し、同意を得ている

個人情報の取り扱いについては、入園面談の際に「新宿こだま保育園における個人情報保護の方針」を配布して保護者へ説明し、同意書に署名し提出してもらっている。管理についても、個人情報の書かれた書類は職員室から出さないよう職員間でルールを決めている。子どもの映像を活用するのは保育の様子を伝えること、保育の質の向上のために職員の研鑽に活用することなど、目的を定め、それを保護者へ説明し同意を得ている。その利用を制限してほしいと申し出があった場合は、当人の撮影を控える等の個別の対応も行っている。

園は子どもたちに選択の機会を提供することで、子ども一人ひとりの意思を尊重している

子ども一人ひとりの意思を尊重する取組みが園にある。2歳児や3~5歳児の遊びのスペースはゾーンに区分され、子どもたちが自ら遊びや遊ぶ場所を選択できるようになっている。また、製作活動などは年齢による活動ではなく、習熟度、難易度を設定した活動になっている。子ども一人ひとりの能力に応じる活動選択を保障している点は高く評価したい。食事に関しても園は選択を大切にし、量の選択、好き嫌いの選択、デザートの選択と多岐に渡っている。ハーモニースペースによる、子ども自らの意思表明と他児との折り合いをつける取組みも機能している。

子どものプライバシーを守るため、外部から活動が見えない配慮が無理なく行われている

子どものプライバシーに配慮し、プール遊びでは園外から見えないように気をつけている。また屋上のプールを使用する際は高い建物から見られることがないよう「よしず」を使用した目隠しを作っている。シャワーをする際も同様で、活動ごとに園外から見られないような配慮が自然に行われている。日常的に着替えが行われるが、その際も外部から見えないように窓ガラスがある方では行わないようにしたり、カーテンやパーテーションを活用するなど、職員による丁寧な配慮が行き届いている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人理念からビジネスマナーまで網羅するマニュアルが業務遂行上の拠り所となっている

園は様々なマニュアルを作成し、業務の標準化を図っている。新入職員対象の研修会で園はこのマニュアル集を新入職員に配布し、園長及び担当職員が丁寧に説明している。マニュアルの内容は理事会等でも承認され、当園だけでなく法人各園の業務遂行のための共通の手引書ともなっている。法人の歴史から理念、保育業務、食育、健康、安全さらにビジネスマナーに関しても整えられた本マニュアルは、新入職員他全職員が必要に応じて閲覧できるように職員全員が所持し、ロッカーに保管して常に振り返ることができるようにされている。

提供している業務内容の見直しは、職員や保護者の意見を参考にして随時実施している

本園の業務水準を見直す取組みとして、主に制度等の改変の際、理事長や園長が中心となってマニュアル等に記載されているサービス内容を確認し変更への手続きにあたっている。食事や保健に関する基準の見直しなどは栄養士や看護師からの情報提供に基づいてマニュアル等の変更に反映させる仕組みがある。また、行事後のアンケートや意見箱への保護者からの意見提案を尊重する姿勢が園にはある。職員の意見は面談や自己評価表をもとに園長が確認し、最終的には職員会議等で話し合われ、業務内容等の変更に関する方向性を周知している。良い仕組みだ。