東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人多摩養育園
事業所名称 光明府中南保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)理念に基づいた保育の実践 一人一人の生活環境を踏まえながら、子どもの気持ちに寄り添い、興味や意欲を引き出す関わり、環境構成、遊びや活動を展開する。 2)保育者の専門性を高め、質の向上を図る 保育者は、子どもが自分でできること、しようとしていることをそばで見守り、子どもが必要としたときにはいつでも助けられるように関わり、「子どもの興味や意欲を引き出す」ということを大切にしながら「学びの芽生えの」の姿を育んでいく。 3)保護者との協働、地域の子育て支援 子どもや保護者の思いに寄り添い、子育ての協働を進める。特に保育園と家庭との子どもの育ちを共有し、初めての子育て、初めての保育園という不安な気持ちを受け止めながら、ともに成長を喜び合える関係性を築く。 4)人権・人格の尊重と心に寄り添った支援 ありのままの子どもの姿を受け止め、心の育ちに寄り添う。内外の研修を通じ、児童虐待に関する知識と対応を学び、職員一人一人の意識を高め、不適切な対応を行わないことを徹底する。 5)3歳児移行に対する配慮 3歳児移行を見据え、高倉保育園や近隣保育園との連携を深め、異年齢の関わりの中で見て真似て学ぶ環境を構築。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇丸ごと受けとめる姿勢・あたたかい保育の実践 ・家庭環境や発達段階等を踏まえ、一人一人の個性や考えを尊重し、子どもの姿を丸ごと受け止める保育者。 ・環境構成・援助方法など工夫しながら、発達の連続性をもった保育を実践する。 ・広くアンテナを張り、向上心を持って様々なことを学び、子どもの育ちや姿を多角的な視点でとらえる力をつける。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇何よりも保育者自身が保育を楽しむ ・保育者は子どもの育ちに大きな影響を与える存在であるということを常に意識し、保育を楽しむ。 ・自分自身の保育や子どもの日々の姿を振り返り、環境やかかわり方など今何が必要か意識しながら、子どもにとって望ましい保育者であってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育の改善点・課題意識を明確に持って、日々の保育の改善に取り組んでおり、保育がより良い方向に進んでいる

当園の最大の特徴は、乳児保育の園ということだ。専門の保育者ですら乳児の保育は、子どもの意思よりも大人主導で「やってあげる」ことに重きをおく傾向がある。しかし、この時期にこそ自分の意思を尊重することが、将来「自分で考える力」や「やり抜く力」を育てる上で大切だと管理監督者を中心に考えている。このため保育室の環境や園庭の環境など、具体的に検討し始めている。職員にも子どもの成長・発達にとって大切なことをその都度話すようにしており、移管2年目にして日々保育の改善に取り組んでおり、保育がより良い方向に進んでいる。
2 園長を含めたリーダー層は子ども主体の保育を具現化に向け、チームとなり相互協力の下で同僚性を高めている

園長、主任等は子どもたちの姿を通して子ども主体とは何なのかと常に自問自答しながら学びを深めている。保育とは与えるものではなく、子どもの興味・関心から環境を整え、子どもの自発的な行為を認めていくことにある。また子どもの思いを受け止めた後に見える子ども自身の自発的な行為や意欲の向上などの発達をリーダー層の職員と共有しながら、子ども主体の保育の浸透に力を注いでいる。園長、主任等はお互いの良さを認め合い、それぞれの意見を聞き合うことで同僚性を高めている。そのような関係性が職場全体へ広がり始めている。
3 保育環境の見直しが子どもの良い関わりを保障していることを職員間で共有し、同僚性を大切にする職員集団になってる

毎月1回の保育検討委員会では、開園2年目の課題として挙げられた”府中南保育園の保育の基礎の確立及び向上”が前向きに話し合われている。保育室の環境を皆で考え随時変えた結果、子どもたちの生き生きした活動や関わりの良い部分が見られるようになり、これらのことを職員間で共有し、考えることで、職員全体で同じ方向に向くことができるようになった。また、経験の浅い職員たちも自らの保育の専門性を向上させたいと保育業務に関する意見を積極的に出せる職員関係になっており、職員間の同僚性を大切にする職場集団となってきた。

さらなる改善が望まれる点
1 園の目指すべき子ども像や子どものより良い育ちを保障するために環境に着目し、さらなる改善、見直しに期待したい

園が目指している「子どもの主体性を育む保育」についての職員育成の研修体制を整えている。管理職やリーダー層向け、職員向けと分けて計画、実行している。その研修を踏まえ、保育の環境すなわち「人的」「物的」「空間的」環境構成の大切さを職員一人ひとりが認識し、その改善に向けて日々試行錯誤を重ねているところである。今後は「子ども自らが環境に関わり、自発的に活動し、様々な経験を積む」という観点から自園の保育の環境に着目し、自らの保育を振り返り、ハード面の改善、ソフト面の見直しに期待したい。
2 今後どのような保育園を目指すのか長期的な展望の下で、現場の職員の業務(法人業務を含む)を取捨選択し、検討することが望まれる

地域との交流や連携を進め、また子どもの意思を尊重した保育(見守る保育)を実現できるよう努めて、共に目標達成に向けて積極的に取り組んできたことは非常に評価できる。しかし一方で①職員が休憩や休暇を取れない、業務が多く仕事が終わらないという感覚を持つ職員がいる、②先回りして声掛けをしたり、着替えを大人が全部手を出してしまう保育者主導の保育が一部職員に見られるなど、改善すべき事項は残されている。今後どのような保育園を目指すのか長期的な展望で、現場職員の業務(法人業務を含む)を取捨選択し、検討することが望まれる。
3 保育の質の標準化を意図したマニュアルがある中で、保育現場の根幹である子ども主体の思いを行動指針として整備することが望まれる

園において項目別の細部に至るマニュアルが整備されている。初任者には状況に応じた対応マニュアルとして行動の1つの目安となる。しかしながら子ども一人ひとりと接する際は、実際のマニュアルを確認しながら対応することはできない。重要なのは保育者自身が子どもの存在をどのように捉え、何を尊重しながら、どのような役割を持つかを認識することだと言える。現場において子ども主体の意識がすべての職員に根付かないことが課題であるという認識がある中で、法人のマニュアル作成のプロセスを子ども主体の行動指針として活かすことが望まれる

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの豊かな人間性を育むことを大切にした食育に取り組んでいる

食育の年間目標「食を通して、子どもたちに日本の伝統文化を伝えていく」のもと、子どもが生活と遊びの中で意欲をもって食にかかわれるように全職員で取り組んでいる。未満児の保育園だからこそ食べることを楽しみ、食事を楽しみ合える子どもに成長することが大切であると考えており、食材の栽培や調理活動など食についての興味と関心を高める工夫が随所にみられる。食事においては食べる量や大きさ、色、種類などを子ども自らが選択して意思を表現し、相手に伝えるという環境を整え、食育においても子どもの主体性を育む取り組みとなっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
2 ★ 保育者と保護者との寛容的な関係性が子育てへの安心感を生み出している

園長を含め保育者は保護者の育児・子育てに対して、ありのままを受け入れる寛容な姿勢で関わっている。入園時のきめ細やかで応答的な関わりから始まり、園での生活の様子、日常の子どもの遊びや興味、関心、葛藤していることなど伝えている。そうすることで保育者は保護者が安心して、悩みなどを気軽に相談できるような雰囲気をつくり出している。更に定期的に、保育者と保護者が子ども一人ひとりの発達に焦点を当てて専門的な視点での個人面談を行うことで、育ちへの見通しに繋げようとしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 地域との交流づくりが、子どもの生活体験を深め、地域の大きな家を実現しつつある

移管2年目にして、地域との交流をとにかく生み出そうと必死に努力している。例えば子どものお誕生会に(近隣のマンションに勧誘に行き)地域の敬老会の方を招いたり、園の夏祭りでは地元の町内会に協力依頼してゲームコーナーを出店してもらったり、お囃子を披露してもらったりした。あるいは自治会のおじさんに教わって、園の畑でキュウリやしし唐、バケツ稲を栽培してもらったりしている。一緒に梅漬けを作ったりもした。地域との交流・連携を積極的に図ることで、子どもの生活体験を深め、地域の大きな家構想を実現しようとしている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の?用世帯66世帯(67名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で?いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 63.6%

総括
総合的な感想では、園に対する満足?は「大変満足」が57.1%、「満足」が42.9%の合計100%であり、保護者から園への信頼は、非常に高い数値となっている。設問別では、「子どもの心身の発達」の項目では100%の保護者が満足と答えている。また、「子どもの興味や関心」、「提供される食事やおやつ」、「自然や社会との関わり」、「清潔な空間」、「けがや体調への対応」の5項目で90%以上の保護者が満足と答えていた。全体的に「いいえ」や「非該当」の回答率が少なく、園に対しての保護者の満足度の高さが伺える結果となった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%という結果だった。自由意見では、「ボディペイント等の家庭ではさせにくい遊び、多人数の同世代とのコミュニケーションなど、体験の幅が広がっていると思います。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%という結果だった。自由意見では、「定期的に内容見直しもされており、とても工夫されていると思います。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%という結果だった。自由意見では、「手作りだし、選べる果物も良い。」、「苦手な食材に対して無理強いもしないが、適度にアプローチするなど、適切に対処いただいています。おかげさまで食べられるようになったものもあります。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%という結果だった。自由意見では、「積極的に戸外遊びを取り入れ、虫等と触れる機会が多く良いと感じています。」、「自然と関わる行事よりも社会に関わる行事のウェイトが高いように思います。その分、食育は工夫されているかと。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が83.4%、「どちらともいえない」が7.1%、非該当が9.5%という結果だった。自由意見では「職員の方の対応が優しく、利用時間の連絡をしやすい」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が19%という結果だった。自由意見では、「入口のセキュリティをカード式にするなどもっと厳重にした方がいいと思います。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%という結果だった。自由意見では、「年間予定表として早くから提示してくれているので、休みの調整がしやすい」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81%、「どちらともいえない」が19%という結果だった。自由意見では、「担任の先生がいると、その日の様子を話してくれるので相談しやすい」、「子供の様子に関して何でも相談できる関係であると思います。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%という結果だった。自由意見では、「全体的にきれいに清掃されている」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%という結果だった。自由意見では、「ベテランの方が多く、受け答えが大変しっかりされている一方で、子供達に対しては親身で、理想的です。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%という結果だった。自由意見では、「熱がある時にはすぐに連絡をしてくれて、すぐに仕事を早退しなくてもいい状況でも仕事の調整をつけやすいので助かります。」、「保育園で怪我することがあった際には、ちゃんと分かる範囲の事実説明をしていただいていると思います。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が23.8%、非該当が4.8%という結果だった。自由意見では、「まだ子ども同士の関わり合いが少ないのでわからないです。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%という結果だった。自由意見では、「とっても一生懸命面倒見ていただいてありがたいです。」、「沢山の先生に子ども一人一人の個性をよく見て、そこに寄り添いながら保育していただいていると感じる。安心して働ける。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が4.8%、非該当が4.8%という結果だった。自由意見では、「外部への顔出しをNGにさせていただいていますが、怪しいときには毎回こちらに確認いただいており、安心できます。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%という結果だった。自由意見では「担任の先生が、毎日あったことや子供の変化など直接教えてくれます」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が69.1%、「どちらともいえない」が21.4%、非該当が9.5%という結果だった。自由意見では、「不満に感じたことはないです」、「分からないことを質問した際には、丁寧に回答いただけています。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が73.8%、「どちらともいえない」が9.5%、非該当が16.7%という結果だった。自由意見では、「そういった方がいることを手紙で教えてくれてます。」、「まだそういった状況になったことがないので、非該当とします。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の事業計画書及び園の事業計画書に基づき、保育の基本方針の徹底を図っている

当園を営む法人は、自らの目指す理念・ビジョン・基本方針を毎年事業計画書やHPに記載し、その理念に基づき各園の事業計画がつくられている。法人の計画は、幅広く地域の公益事業や新規事業を含めた事業運営の根幹のことから、職員のやる気を高めるキャリアアップ計画、職場改善計画、日々の保育方法の確認などトータルに定められている。また園内の計画においては、各種委員会を設け保育の基本方針を徹底を図るために、定例の職員会議や必要に応じて随時行う職員間の打ち合わせの中で日々確認し、職員一人ひとりの意識を高めている。

職員一人ひとりとの対話を通して、子ども主体の保育を実現しようとしている

公立からの移管2年目ということもあり、子ども主体の保育を実現するために経営層と職員との共通認識を図ることに懸命に取り組んでいる。例えば大人が先回りして子どもに声掛けをしたり、子どもが自分でできることを大人が全部やってあげてしまったりするような大人主導の保育から抜け出し、子どもが自由に玩具を取り出して遊べるように配置したり、園庭では子どもがやりたいこを挑戦できたりするような子どもを主役とした保育の創造を目指している。このような保育を実現するために、園長を中心に職員一人ひとりとの対話を大切にしている。

子どもに関する情報や職員の状況など、伝達漏れがないよう工夫を行っている

各種会議(園長・主任・副主任会議、乳児会議等)を定期的に実施し、各種の委員会(人権擁護委員会、安全管理委員会、保育内容検討委員会、給食委員会等)を設け、ここから挙げられた意見や提案は、最終的に職員会議で審議され決定される仕組みを作っている。また日々のミーティングや掲示で、子どもの状況や職員の状況を確認したり、保育者の感じたことや気づきを共有するようにしている。子どもに関する情報や職員の状況等の伝達漏れが起こらないように工夫し、職員に情報が行きわたるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
民間移管に伴う利用者アンケートの実施により、保護者の意向把握に努めている

平成30年4月から当保育園へ民間移管し、平成31年3月には保護者へのアンケート調査を実施している。その中身は「遊び・行事について」、「食事・生活について」、「保育の環境について」、「職員の対応について」、「園と保護者との連携について」等、多岐にわたっている。保護者の満足度は大体の項目において非常に高く、保護者との信頼関係もできつつあると言える。この他にも年度の初めと最後、また行事ごとに必ず保護者アンケートを実施し、保護者の要望や意向について情報収集とニーズの把握に努めている。

保育所保育指針及び保育理念を具現化すべく、職員への基本方針の浸透を積み重ねている

民間移管2年目にして、子ども主体の保育が展開されようとしている。それは本園の保育理念が「子ども主体の保育」を基本に据えているからで、国が定めた「保育所保育指針」の内容を忠実に具現化しようとしていることが大きい。本園の経営層は開園当初から、理念や方針を職員へ浸透させることを重視してきた。実際に各職員に目指す目標や達成度合いを目標達成シートに記載してもらい、全員と面談を実施している。職員会議でも保育の具体的な事例に基づく話し合いを重ねており、リーダー層は理念や方針の職員への浸透に手応えを感じている。

地域の人との交流を通して、子どもの育ちを保障し、安心できる集いの場を創造している

民間移管2年目にして、地域とのつながりを作ろうと様々な取り組みを行っている。例えば平日9時~12時まで「ぽかぽかルーム」と称して、お茶を飲みながらの休憩場所やおしゃべりの場として園内ホールを開放したり、「ふれあいランチ」と称して60歳以上の地域の方と昼食を食べる機会を作ったりしている。その他地域の方に園の菜園を手伝ってもらったりと、とにかく地域の人を園内に呼び込むことで、子どもたちは世代を超えた豊かな交流を体験できている。また園としては地域の人たちが安心して集うことのできる憩いの場を創造していると言えよう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が子どもの尊厳や人権について意識できるよう十分に配慮している

園内に人権擁護委員会を設置し、毎月子どもの人権について考える機会を設けている。子どもに対して呼び捨てやあだ名での呼称、手を引っ張る等、保育者の気になる言動や行動が出ないように職員相互で注意喚起を行っている。一方で注意だけされても受け止められないケースもあるので、本人の望ましい言動や行動については「いいねカード」を活用して伝えたり、普段の自分の言動や行動を立ち止まって考えられるように振り返りアンケートを行ったりしている。園の経営層を中心に保育者が子どもの尊厳や人権について意識できるよう配慮している。

地域の大きな家となるべく、地域への貢献・地域との連携を積極的に行っている

地域に貢献しようとする意識が高く、民間移管2年目にして地域との連携を積極的に図っている。具体的には、社会福祉協議会と近隣住民で行われる地域の会合「ぽかぽかサロン」の会場として園のホールを提供したり、園の職員が地域ニーズを把握するために月1回の会合に出席し、情報収集を行っている。虐待の疑いのある子どもに関する情報も、子ども家庭支援センターや児童相談所とも速やかに連携をとる体制を作っている。また園で自衛消防隊を組織し、消防署主催の自衛消防訓練審査会に参加し、地域の災害にもしっかりと対応できるようにしている。

苦情解決に関して周知を図りつつ、直接対話を通して保護者との相互理解を深めている

苦情解決制度については、入園説明会や保護者懇談会、その他掲示等において利用者に周知徹底を図っている。実際に保護者から意見や指摘があった場合には、直接相手と話し合い、相手の気持ちに真摯に向き合う中で相互に理解を深めているという。当然そこで話した内容は職員全員で共有するようにしている。虐待については、地域の子ども家庭支援センターや児童相談所とも連携を図る一方で、職員一人ひとりの言葉遣い(呼び捨てやあだ名で呼んでしまう等)や態度についても常に注意を向けチェックすることで、虐待防止につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員を巻き込んだ防火対策を実施するなど、リスクマネジメントを積極的に推進している

今年度の園の事業計画書の中に「危機管理体制の強化」を挙げており、その中で特に自主的・意欲的な防火安全対策を積極的に推進している。例えば入退室の管理、監視カメラの設置、誘導等の設置、AEDの設置など設備の充実の他、自衛消防訓練審査会への参画、救命講習の受講、地域との協力体制の確保など、職員を巻き込んだ防火対策を実施している。リスクマネジメントを積極的に推進し、職員一人ひとりの防災力を高める取り組みを園を挙げて実施している点で非常に評価できる。

有事に備えた協力体制や避難方法など、毎月の訓練を通して習得しようと努めている

認可保育園として毎月の避難訓練については、年間の計画を作成した上で実施している。その際、消火訓練と通報訓練も必ず行っており、火災や地震等の際に子どもと職員が共に安全に避難し、地域とどのような協力、連携の下で避難できるのかを園として積極的に検討している。また不審者訓練も年間計画を立てて毎月実施しており、その際110番通報、防犯ブザー、館内放送の使用や周知方法を学び、園内の暗号についても確認しあう。有事に備えた協力体制や避難方法など、毎月の訓練を通して職員全員が習得できるように取り組んでいる。

情報管理については、規定を定めるなど適切な管理・保護に努めている

園児や保護者に関する個人情報に関して法人内で規定を定めるなどして対応を行っている。「個人情報保護の取り扱い」については、「取得や利用目的」、「第三者への提供」、「個人情報の管理」、「写真や動画の掲示・掲載」それぞれについて説明してある書類を保護者に配布し、同意書をもらっている。同意書は、園内だけの閲覧を許可するのか、それともホームページ等を含めた園外の広報活動も含めて許可するのかを尋ねて、同意書を徴している。その他、登降園管理や児童表等の個人情報については、暗証番号を設けて管理をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
定期的な評価面談により、職員一人ひとりが目標実現するための仕組みをつくっている

職員が目標を実現していくために毎年新年度初めに目標設定シートを配布している。これは本人の課題の意識化とあるべき理想像の実現に向けた具体的な取り組みを、職員と指導者の二人三脚で行うためのものだ。そこには「個人の達成目標」、「目標達成のプロセス」、「研修目標」等の本人の目標実現に向けた取り組みを記載する一方で、指導者の具体的なアドバイスも記していく。このシートを活用した経営層との段階的な面談により目標実現の度合いが確かめられ、賞与など待遇に反映される仕組みとなっており、職員のやる気向上につながっている。

一円対話という手法を活用して、組織力の向上・組織としてのチーム作りを促している

一円対話とは、集まったメンバーが輪になって向き合い、テーマに沿って意見を出し合いながら話し合うことだ。そこには、「相手の話を真剣に聴く(傾聴)」、「相手の思いを自分事として捉える(共感)」、「相手の話しを尊重し、受け止める(受容)」、「相手の話が終わったら拍手する(応援)」といったルールがある。こうした取り組みは、一緒に仕事をしている仲間の思いに気づいたり、改めて園の理念に立ち返ったり、相手を信頼する大切さを学んだりと、組織として好循環を生んでいる。職員同士のチームワークを高める手法として非常に有効だ。

園長のリーダーシップの下、園の保育方針が保育実践に活かせるよう検討している

保育者が保育方針を理解し保育実践に活かせるよう、園長を中心に保育を牽引している。職員に期待していることは、「何よりも保育者自身が保育を楽しむ」ことであり、それは「自分自身の保育や子どもの日々の姿を振り返り、環境や関わり方など今何が必要かを意識しながら保育する」ことだという。経営層は、保育に対する思いや保育観を一致させるべく、まさに発達に適した環境構成、子どもへの関わり方などを振り返れるよう工夫をしている。今後は、職員の育成計画や研修計画と関連させて、基本理念の浸透を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は公立園からの移管・開園1年目ということもあり、取り組むべき重要課題は、①園児・保護者と職員との信頼関係の構築、②園の理念・方針に基づいた保育の実践、③法人としての保育方針の浸透であった。①については、移管時からアンケートを取って保護者の意向を確認したり、設備面においても電気錠や防犯カメラの設置、登降園管理システムの導入、1階保育室の床暖房の設置を早期に行ったりした。また日々の保育の様子を写真とコメントで毎日掲示し、保育の中味や保育者の関わりを保護者に理解してもらえるように「保育の見える化」に取り組んできた。②については、「子どもの興味や意欲を引き出す」という保育目標の実現のために遊びのコーナーを作り、子どもが自分で玩具を出し入れできるようにした。その上で子どもの主体的に活動できるように職員と共通理解を図っている。③については、公立保育園では実施していなかった行事(運動会、敬老会、遊戯会、作品展等)を行い、和の保育方針に基づいた昔ながら伝承行事を行っている。乳児だからできないではなくて、日常の生活の延長として行事を位置づけなおし、子どもを中心に保護者や地域の人と楽しめるように工夫を行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
①園児・保護者と職員との信頼関係の構築については、「保育の見える化」を行うとともに、様々な行事への参加を促す中でおおむね成功していると思われる。実際に保護者アンケートにおいても、満足度が90%を超えており、不満足の人が一人もいない点は非常に評価できる。②については、引き続き課題は残されている。「発達にあった環境づくりとは?」、「着替えの場面や遊びの場面、場面の切り替わりなど、保育者はどこまで介入する(手を出す、口を出す、見守るなど)のか?」など、職員と引き続き話し合い、共通理解を図っていくことが大切だ。「やらせる」、「させる」ことが保育なのではなく、子どもは生まれながらにして自ら学び、成長する力を持っており、これを環境を通して伸ばしていくという保育観を職員全員でどこまで共有できるか、この点が大きな課題だと思われる。共有するプロセスの中で、職員の思いを受け止めつつ、子どもへの関わり方や保育の環境構成について、園の基本方針を具体的に伝えていくことが大切になる。③については、引き続き保護者や地域の人を巻き込みつつ、子どもを地域全体で見守ることができる行事・保育のあり方について検討することを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 公立園の時には、未就園児の家庭との交流はあったものの、地域の人たちとの交流は皆無であった。一方、本法人は長きにわたり「地域の大きな家構想」を掲げており、その実現に尽力してきた。当園も法人の基本方針を重要課題とし、開園一年目から地域を巻き込んでの子育てを実現すべく様々な取り組みを積極的に行ってきた。例えば、地域住民による「わがまち支えあい協議会」へ出席し、地域の人の集いの場づくり・居場所づくりのために園のホールを開放して、サロンを開催した(「ぽかぽかサロン」、「ぽかぽかルーム」)。また高齢者との交流にも積極的だ。保育園の行事にグループホームの高齢者を招いてみたり、「ふれあいランチ(60歳以上の方を招待)」を開催して子どもと一緒に食事を食べてもらったりと、世代を超えた交流を通して地域との関係づくりを行い、これにより子どもの育ちにも好影響を与えようとしている。その他にも地域のおじさんに教わって、園の畑でキュウリやしし唐、バケツ稲を栽培してもらったりしている。まさに園児も職員も地域とともに支えあい育ちあえるように、その基盤づくりに組織として注力してきたと言えよう。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
公立からの移管2年目にして、地域とのつながりをこれほどまでに拡充させてきたことは十分に評価に値する。子どもの成長・育ちは、保育園の中だけで完結するのではなく、地域全体で見守り支えていくという園の理念を着々と実現しつつある。また園としても、地域との交流を通して、地域の中で信頼を獲得し、地域の拠点となるべく努力を続けている。園長のリーダーシップにより、確実に地域との連携は進みつつある。ただ一方で、①職員の休憩や休暇が取れにくい、業務過多で仕事が終わらないなど、労務問題に課題を抱えている点、②職員同士の保育観の不一致、また保育の物的な環境や園庭を含めた空間的な環境の検討など、子どもの発達を見据えた保育の展開においても課題を抱えている。②については、園長・主任等を中心に実際の保育室の使い方や園庭の具体的な遊びを提案をすることによって、職員と共通理解を根気強く図っていくことに期待したい。①については、法人の業務を園として取捨選択をすることが必要だ。たとえどんな崇高な理念を掲げていたとしても、それは現場の職員を通してしか実現できないことを肝に銘じ、まずは目の前の子どもにとって必要な業務を優先的に検討していくべきだ。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見学者に対してきめ細かく説明をする機会を持ち、適切なサービス情報を提供している

園は見学者に対して、指定した見学日を決めて合わせてもらうのではなく、見学希望者の希望日に応じて個別に対応している。ただし見学の時間帯については、できる限り10時前後を推薦しているという。主な理由としては日常的な生活の場面や遊びの様子を実際に見ていただきながら、その場面を通して園の方針や保育者の関わり方、また子どもの育ちについて大切に思うことをつたえることだという。その流れで見学した方の感想としては「手厚く関わっている」「「家庭的でゆったりしている」と印象が多く、そこから入園に繋がる場合は多いという。

利用希望者に対して情報が受信できる場を作り、園との接続の機会を作っている

園は地域の中の拠点としての考えを大きく広げ、地域そのものを園として捉えている。主な目的として「子育て中の方が地域で孤立しないように」また「園を選ぶ基準として知っていただくように」という考えで月に一度の参加型のイベントうだけでなく、地域の中で行われる遊びの会等にも足を運び、周知活動を行っている。また園の外で通行者や興味を持つ親子連れなどに気軽に知っていただくために「お手紙ボックス」を配置している。園としてHPを整備中で、今後はSNS等を通して活動内容、イベント等の情報発信から園との接点を作り続けている。

園は体験型のイベントの参加を通じて、今後の利用希望者の安心を育んでいる

園は利用者や今後入園を検討している方に対して、決められた書面や伝えるだけの見学等の直接的なやり取りだけでなく、気軽に訪問しやすいイベント等を開催することで関わり合う機会を多く設けている。例えば保育所体験型として大きな行事であるクリスマス会、餅つきなどにお誘いしたり、園庭に触れ合い動物園等を設け、子どもだけでなく大人にも楽しめるものとなっている。更に園で毎月開催している誕生会にも気軽にお誘いし、実際に日頃の園の生活に入ることで、園生活と遊びに対するイメージを抱くことに繋がっている


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には定められた書式を用いて家庭状況等の確認が丁寧に行われている

園は入園予定者の説明会の際に、子どもへの理解、子どもへの配慮、そして何より親への配慮を意識している。保護者に対しては園で定めているしおり等を用いて、園の方針、保育の方法等の説明を行っている。また第一子が多く利用することから文章だけの説明に加えて、写真や詳細に必要枚数等を記入した一覧表を用いて1つ1つをわかりやすく伝え、必要に応じて実物を用いることもあるという。更に送迎登録票を提出してもらうことで送迎時のお迎え確認もあり、保育者は子ども理解、保育者の支援の在り方など丁寧な対応が行われている

園と家庭との生活リズムの変化に伴う不安に対して子どもの親の両面から支えている

家庭から園へと生活リズムの変化に対して、「短時間保育(慣らし保育)」という取り組みを通して細心の配慮をしている。面接時に短時間保育の重要性やその意味を説明し、保護者の理解の下で段階的に決めている。(2時間、4時間、6時間、7時間程度) その際、就労などの都合により不可能な場合は、不安がないように担任がしっかりと通常過ごす保育室で過ごすなどの配慮をしている。短時間利用の期間は保護者も同様にストレスを感じることから、きめ細かく子どもの様子やご家庭の状態を確認し合うことで少しでも安心できる環境を意識している

園は発達の継続性を第一に考え、転園や卒園等の際は適切に情報を引き継いでいる

園は一人ひとりの子どもの成長、発達には子どもの理解に基づく継続的支援が必要だと考えている。施設の特性上、3歳児からは他の施設に入園することから、散歩ではできる限り近くの公園へ行ったり、また入園先との子ども同士の触れ合いの場を作ることで子ども自身の意識、不安を軽減する努力を怠っていない。更に個々の子どもの特性(お昼寝をあまり必要としない、これまでの生活や声掛けの配慮等)を進級園に書面にして引継ぎ、入園先の継続的な育ちへの配慮と発達を繋げている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者との連携による詳細なアセスメントに向け、所定の様式やITを活用している

入園時に個別面談を行い、生活状況調査票や入所申請書等を利用して、保護者の意向や食事の状況、生活の流れや基礎的事項の状況、疾病・既往歴、アレルギー、身体状況など保育に必要な子どもの状況情報を把握、これらの情報を園児情報管理ソフトに入力して管理している。また入園後の5、6月や1、2月にも個人面談を実施し、各家庭のニーズや家庭状況の変更等を把握し、その情報や日々の情報等と合わせて園児情報管理ソフトに追記している。把握した情報は全職員が共有できるようになっており、個々の園児のきめ細やかな対応に生かされている。

子どもの状態や保護者との連携を反映した計画策定の仕組みを整え、実践している

法人の保育理念等を反映した全体的な計画を活用して年間指導計画を策定、年間指導計画をもとに月案や週案が策定され、月単位で個別指導計画、さらに個別配慮計画が策定される。これらは、すべて法人独自のソフトで管理されている。計画変更はクラスで判断され、予定が変更された場合は、変更計画を策定してその実践を記録している。保護者には、週案の掲示や懇談会等にて周知、説明するとともに、個人目標は毎朝提出される個別の「健康チェック表」に貼るなどして保護者と共有する仕組みを整えている。

子ども支援に向けて定期的な会議や毎日の打合せなど、情報共有に努めている

学年会議(乳児組会議、幼児組会議)では、子どもの情報や変化を週案単位で園児情報管理ソフトに記録し、その実践記録や評価を次月計画に反映活用することとされている。日々の状態や情報は朝礼で職員間で共有され、月1回以上開催される職員会議や各種委員会(人権擁護、安全管理、事例検討、保育内容研究、給食)において月間のクラスの保育状況や子どもの個別の状態や保育内容、ヒヤリハット情報等が話し合われ、共有されている。また、特に詳細に話し合いたい内容はエピソード記録を取り、話し合う資料としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況の把握と発達を意識し、主体的な活動に配慮した保育を行っている

子どもの成長や発達について家庭から成育歴等の情報を把握し、園生活では週案をもとにした個別記録や月案、児童票への記録等をもとに子どもの全体的な姿を把握している。子どもが主体的に活動できるように、各保育室を基本的に食・寝・遊に分け、遊び・食事・排泄等を発達に沿って支援できるようにしているほか、好きな遊びができる玩具棚を設置し、子どもたちの意欲や興味を引き出すような環境構成にしている。個々の子どもの言動を日頃からよく捉えその時にやりたい、したいことを思いのままに行動に移せるような環境の工夫と取組みがなされている。

異年齢の交流を導く様々な活動を通し、子ども同士が育ち合える生活場面がある

子どもたちが年齢の枠を超えて他者や物事に意欲的に取り組めるように、日々の保育の中や朝夕延長保育の遊びの際は各クラスを自由に行き来し、個々の遊びを尊重するように配慮するなど柔軟に対応している。2歳児や1歳児にとっても自分より年下の0歳児の子どもとの関わりは、いたわりや思いやりの気持ちを培う良い機会となっている。子どもたちが生活する上で起こる噛みつき等のトラブルについては、個別に改善策を話し合い取り組むとともに、保護者への報告と懇親会や各クラス便りにてプリントを配布し、理解を求めるようにしている。

配慮を必要とする子どもの支援や理解を促す工夫に取り組んでいる

配慮を必要とする子どもに関しては、特に担任や看護師が、保護者から要望や詳細な情報を得ており、関係機関と連携し専門機関からの助言、協力を受けるなどの体制を整えている。個別計画を作成し個々の子どもの特性に応じた配慮と支援につなげており、当該園児の在籍しているクラスでは、クラス全体で子どもへの支援と助け合う心を育む取り組みをクラス担任が意識して実践している。また各会議にて取り組みや発達経過、配慮点についての報告がなされ、関係職員が連携して支援するための情報の共有化にも努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の保護者からの情報把握とその共有の仕組みを設けている

子どもの登園時、早番担当が保護者との対話のほか「個人連絡ノート」「健康チェック表」で子どもの体調・睡眠・食事・排泄などの情報を得て引継ぎ簿に記入している。クラス担任には、口頭でも報告され、得られた子どもの特記事項を朝会等で職員に伝達し共有が図られる。その日の保育の状況は、お迎え時に担任から「個人連絡ノート」や口頭で遅番担当に引き継がれ、迎えの保護者にはその内容が伝えられる。各クラスの掲示板には、その日一日の取り組みを分かりやすく写真入りで掲示するなど、園の活動や子どもの姿を保護者に伝える工夫をしている。

家庭と連携し、食事・排泄・着脱などの生活習慣の確立に向けて取り組んでいる

一人ひとりの食事・排泄・着脱などの基本的生活習慣の確立に向け、入園時の面接や日々の保護者とのコミュニケーションによって発達状況を伝え、家庭との連携を図っている。個別指導計画や個人記録によって子どもの発達状況が職員間で把握され、子どもが意欲的に楽しく生活習慣を身に着けらえるような工夫がみられる。主食・副食・汁物を分けて配膳し、味覚の確立と手づかみ食べなどで食への意欲を育てている。また、家庭菜園を行ったり、職員が一緒に食べたりして食事中の楽しい雰囲気を大切にする取り組みも行っている。

休息・睡眠を大切にし、一人ひとりの生活リズムに配慮して環境を整えている

保護者からの「個人連絡ノート」に基づき、一人ひとりの子どもの心身の状況や生活リズムに配慮して日中の保育中にも睡眠が取れるように環境を整えている。未満児のため、休息・午睡は大切であることを認識しており、一度は布団に横になり体を休めるようにしている。しかし無理に午睡させることはなく、眠くなったら自分から布団に向かうことができるように遊んで待つ部屋を用意したり、ある程度の時間の目安で子どもに声をかけ午睡を促したりするなど、自分のペースで休息・睡眠が取れるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの豊かな発想や自発性を育む活動と環境の工夫がある

「好奇心、探求心を持ち、好きな遊びを存分に楽しむ」「やってみたい、自分でやりたいという意欲、自発性のある子ども」が本園の目指す子ども像である。室内にはコーナーを設け、子どもが使いたいときに使いたいものを自分で取り出せるように玩具や絵本を配置したり、戸外遊びと室内遊びを子ども自らが選んだり、子どもの自主性・自発性を促す配慮が見られる。学年会議や職員会議において子どもの姿から活動の連続性や継続性、興味や活動の発展等を意識して話し合いを行い、玩具や家具の内容や種類・位置などの環境構成にも工夫している。

日々の散歩や野菜の栽培・収穫など、季節や自然に親しむ機会を設けている

年齢に応じて好天の日には園外や姉妹園へ散歩に出かけ、季節の移ろいを五感で感じられるようにしている。また、折々の旬の野菜の栽培をボランティアの方々と一緒に行い、収穫された野菜は保育園の近隣の方にあいさつ代わりに配っている。職場体験に来てくれた中学生の和太鼓部や町内会のお囃子の方々を夏祭りに招待し演奏してもらう機会や、近くの通所高齢者施設の方に園内の行事(誕生会、発表会、通常の保育)に参加してもらい一緒に手遊び等をして遊ぶ機会など、様々な地域の力を借りて色々な体験ができるようにしている。

子ども集団への関わりや自ら取り組む意思を大切にした活動を行っている

子どもが楽しく集団活動に参加する取り組みとして、無理強いをせず自ら興味を持つような声掛けや、子どもから生まれた発想や展開を見逃さずに受け止め、さらに遊びが発展するようにしている。また、子ども同士の関わりがあるときは近くで見守り過剰に援助せず、子どもの力を最大限に発揮できるように寄り添うことを大切にしている。遊びや子ども同士の関係の中にもルールがあることを伝え、順番や交代などが楽しく遊ぶためには必要であることを子どもたちが認識できるように関わっている。「我慢する」様子が見られたときは十分に認めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの達成感や興味に基づく主体的な行事の工夫に取り組んでいる

子どもの遊びや日常生活など興味や意欲、連続性を生かした内容や構成を考案し、子どもの成長発達の状況にも配慮しながら、達成感の喜びを感じる行事を企画・実践している。発表会では役割分担などに子どもの意見を取り入れ、一緒に決めることで意欲や興味を促し、子どもが進んで取り組める行事にしている。演目は日ごろの保育の中から考えるようにしており、子どもがその時に興味を強く持っているものを活用したり、自分たちで作った楽器を使用することで集中力が続くような時間設定や内容となっている。

行事を通じて子どもが様々な体験や学び、出会いを得られるよう配慮している

一年を通して季節に応じた行事や伝統行事、地域の方々の参加も得られる行事等、多彩な取組を行い、伝統文化や食文化、社会体験や災害時の行動訓練など、行事を通じて子どもたちが体験的な学びを得られるよう考慮している。また、それぞれの行事を通じて子どもたちに身に付けてほしい能力や成長を「行事のねらい」として保育士が立案している。行事に向けての活動や取り組みの中で、年齢に応じて子どもが参画して準備をする機会を設けるなど、達成感や主体性の促しにもつなげる配慮がなされている。

行事実施にあたって保護者の理解も得ながら、ともに楽しめるよう配慮している

保護者には年間行事予定表を入園時に配布し、4月の懇談会にて詳しく説明し、年間の予定が立てやすいように配慮するほか、行事の後のアンケートや家庭からの「個人連絡ノート」のコメントを集約し次回につなげている。行事において保護者会にお手伝い等の声掛けをしたり、運動会の保護者向け競技は、内容を考えるところから一緒に行ったり、保護者の協力と理解を促す工夫を行っている。また、準備段階で子どもたちがどのように取り組んでいるかや行事の意味等を日々の様子を伝えるコーナーで写真入りで紹介している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの気持ちや負担を考慮した長時間保育の提供をしている

一日の長時間を園で過ごす子どもの生活のために、家庭的でくつろげるような工夫と配慮をしている。延長保育時には時間によって日中の各保育室とは違う場所で過ごすため、落ち着いて生活できるように、好きな遊びや絵本を読むことができるようにしている。また保護者を待つ気持ちを受け止め、保育士の膝に抱いたり、子どもの要望や状態により、カーペットをしくなどリラックスできる環境作りに努めるなど、一人ひとりの子どもが負担なく、落ち着いて過ごせるようにしている。

異年齢の子どもが長時間の保育を楽しく過ごせる工夫をしている

行事や日常の保育で活動や状況に応じて異年齢児が交流や親交を深められる機会を作っている。これにより早朝や夕方の延長保育において、人間関係が負担にならないよう配慮がなされている。年少の子どもが年上の子どもと玩具で遊んだりすることで、安定した関係の中でともに過ごせる喜びを味わえるようになっている。夕方の保育から延長保育にかけて、自由遊びや日中の遊びの継続ができるよう環境や玩具等の移行や扱いについて配慮しているほか、朝会、職員会議にて延長保育時に必要な個別の配慮や保護者への対応などについて共通理解を図っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育年間計画のもと、栽培や収穫・調理などを通じて食への意欲と興味を培っている

食育年間計画に基づき栄養士・保育士との連携により、子どもが栽培や収穫、調理活動を行うことで、食に対する興味や関心を育てている。いちごジャム作りやうどん作り、スイートポテト作り、十五夜だんご作りなど、2歳児の子どもは一連の工程をすべて体験し、0、1歳児はその様子を見たり、体験できる内容は体験するようにしている。また、栄養士が各クラスを巡回して喫食状況を把握するとともに食べ方やマナーなど計画的に進め、「魚の解体ショー」では魚の体の仕組みの理解と共に「命をいただく」感謝の心へつなげている。

食材や献立の工夫、多彩な行事食など、日々の食事を楽しめる工夫がなされている

国産や季節に応じた旬の食材にこだわり、安全な食事の提供に努めている。献立は2週間のサイクル献立となっており、季節の行事にちなんだメニューを取り入れている。「吹き流しソテー」「雪だるまごはん」「七夕そうめん」など子どもが喜ぶ行事メニューの工夫を行い、すべて手作りで提供されている。2歳児は、大きい小さい、多い少ないなどの量や大きさ、全く異なる2種の果物や色違いの果物など、自分の目で見て選択できるような機会を設けており、毎日の食事が楽しくなる様々な工夫を行っている。

アレルギー食など個別の状況に配慮した食事提供に努めている

入園時にアレルギーのある子どもの状況を把握し、「保育園におけるアレルギー疾患生活管理指導表(食物アレルギー・アナフィラキシー)」と専門医からの指示により一人ひとりの状況に合わせ、代替、除去食の提供をしている。朝会でその日のアレルギー食について状況を関係職員が把握できるように伝達を行い、提供時には名前付きの色別専用トレーの上に配膳することで、誤配、誤食防止に努めている。食にかかる時間は、個人の喫食状態や意思に任せ、食べたいものを食べたいように食事することができるように環境を整えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園は内科検診等を通して子ども一人ひとりの健康の維持・増進を図っている

園は検診に関して公立保育所からの取り組みを継続的に行っている。0歳児は毎月2回の検診(定例1回、視診1回)を行い、1、2歳児は毎月1回(定例)の検診を行いながら、子どもたちの健康について留意している。また体調不良や健康上の心配などがある場合は、事前に検診日をお知らせし、心配なことや聞いておきたいことを保育者が嘱託医に尋ねている。更に0歳児から入室時と食事をする前は必ず手洗い、うがいの取り組みを始めている。早くから取り組むことで衛生的な意識の芽生えを培うこと、また直接的な感染症の予防に繋げている。

園は保護者との連携を図りながら子どもの健康と保護者の心のケアを行っている

園は子どもの健康に関して、様々な取り組みを行っている。例えば0歳児は突然死症候群のリスクが高まることを踏まえ、センサー付きのマットを使用し、些細な子どもの変化や呼吸の有無、体位の確認を行っている。また連絡帳などを用いてご家庭での体調の確認や登園時の保育者との口頭でのやり取りを通じて、子どもの健康把握に努めている。更に子どもが主張してくる思い(泣く、抱っこを求めてくる等)は心を表す行為としてありのままを受け止めることを大切にしている。第2子出産の不安は子どもだけでなく、保護者に対しても同様に受け止めている

園は豊かな人的環境を生かしながら社会的観点から健康意識に繋げている

園は0歳児1クラス、1歳児3クラス、2歳児2クラスで構成され、それぞれクラス別に生活している。その中で常に安心した人的環境(同じ保育者、同じクラスの友達)での生活は子どもたちの情緒の安定には欠かせない。4、5、6月は情緒の安定をまず第一の目標としながら徐々に他のクラス同士の交流を増やしているという。それは「子どもは自発的に発達しようとする」という考えが前提にあり、必要な環境は子ども自身が選ぶという。自ら選ぶことは情緒の安定に繋がり、また心身の健康に関してもよい影響に続いている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育者は保護者が安心できるよう子ども一人ひとりの発達や育ちの現状を伝えている

保育者は送迎時に気軽にその日の様子や実際に起きた出来事を日常の子どもの様子として、写真と保育者の言葉を用いてわかりやすく掲示している。基本的に個別的には連絡帳や口頭でのやり取りがあるが、絵本とベンチ椅子が置かれたこの場所では、成長の見通しとして全クラスの掲示が1か所にまとめられている。そうすることで「今の育ちは〇〇だけど」、この先には「こんな姿が見られるんだ」と育ちの一歩先を感じれるスペースとなっている。

園は保護者同士の親睦を図るため、親同士の交流会を定期的に行っている

園は同じ年代の子どもを育てる中で、保護者同士の語り合いや相談等は欠かすことができないと考えている。年3回の保護者会や夏祭りなどのイベント参加を通して親同士の交流の場を保証している。また保護者会という係として参加するようなものではなく、気軽におしゃべりや相談する場として「ニコニコトーキング」というイベントを開催している。そこでは園から飲み物やクッキーなどを提供してリラックスする雰囲気を作ったり、ご家庭でも使える簡単な手作りおもちゃ等を製作し、楽しみながら語らえる場となっている。

園の理念や方針等の理解を深めるため行事等への参加を積極的に勧めている

園は様々な関係性を通じて、育児や保育に対する理解を深める取り組みを行っている。例えば園は保護者が子どもたちの様子を見る、一緒に生活や活動に参加する「保育参加」という取り組みを行っている。希望者は複数回利用することにもあり、園と保護者をつなぐ大切なイベントとなっているという。更にすべての保護者に対して子どもの発達状況をシートにまとめ、年1回は個人面談を行い、希望者には年2回にわたり、子どもの発達状況や家庭における育児相談の機会を持つことができ、安心につながる育児、保育の接点を持つことができている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園と地域の施設との交流を通して豊かで社会性のある人的な交流が新たに生まれている

園は地域の中の多様な人間関係の中で、子どもたち一人ひとりが認められ、伸び伸びと健やかに育っていくことが大切だと考えている。例えば地域のデイサービスとの交流で園に訪問してもらい、身近に触れ合う機会を作ったり、今後行われる園行事にお誘いするなど継続的な関係性を育んでいる。またデイサービスで行われている行事(手品会、フラダンス教室等)にも参加させてもらうなど相互的で積極的な交流が図られている。年配の方々は「笑顔が増えた」という意見を頂き、更に交流の重要性を認識し、地域交流が更に活発に取り組む予定だという。

園は自治会との交流、地域資源の活用を通して子どもたちの社会性を広げている

近隣の自治会は園の行事に対して協力的に参画している。夏祭りを園と自治会の双方で協力し合いながら企画、運営することができたという。またその機会を通じて、畑仕事をしている方から種や苗をもらい時折、様子を見に来る際は園内に招き入れ、お茶を出して助言やお手伝いを継続的に行ってくれるという。更に1歳の子が自分のペースで歩いたり、興味があるものに立ち止まったりできる安全な遊歩道が整備されていて、自然の木々を見ながら散歩したり、また最寄駅の電車を見に行く等、地域資源を最大限に活かした活動が豊かに展開されている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保育者は常に子どもの思いに寄り添う意識を持ちながら応答的に関わっている

園は子どもの人権について学び合う場を持っている。園内で人権について学ぶ内部研修を行い、虐待や家庭支援について考える場を持っている。また日常の生活の中で子どもの主体性を尊重することを子どもの人権として、遊びについての選択性(どの遊具で遊ぶか、子ども自身が選べるような配置)、生活の中の午睡に入るタイミングについても子ども一人ひとりの意見を尊重しながら進められている。更に食事の好き嫌いも一度は促すが、再度嫌いという意思表示があれば「嫌い」ということも尊重するなど、常に子どもからの発信に応じた対応が行われている

保育提供にあたって子どものプライバシー保護や羞恥心への配慮に取り組んでいる

子どもや保護者の個人情報については、法人の「個人情報保護のお取扱いについて」に基づいて取り扱うこととされ、入園説明会で個人情報保護について説明し、保護者と同意書を交わして意思確認をしている。また、園広報誌や園内掲示物など、子どもの写真などを表示する場合は、保育士が口頭で承諾を得ることとしている。子どもの羞恥心やプライバシーへの配慮として水遊びや泥遊びの後のシャワーはなるべく外部から見えないように目隠しをし、保育室内での着替えもカーテンを引くようにし、身体測定などは保健室で行うようにしてる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人内で確立された理念やマニュアル等は保育者の行動の指針として成り立っている

園における子どもへの関わりは、保育者の個々の主観的な思いや教授的な姿勢から生み出されるものではなく、まず理念並びに方針があり、そこから引き出されていくものである。法人の基本方針である「地域の大きな家」という思いがあり、歩行者を気軽に園に招き入れるなど保護者・子ども・そして地域の人々と関わる上で行動指針となっている。同様に各種マニュアルにおいても項目別(調乳・授乳、おやつ・給食、午睡、沐浴)に手順や配慮点が記載され、入職者だけに限らず経験者も常にチェックすることが業務の確認になり、また行動の指針となっている。

園は理念等を基に作成された冊子、絵本等を通じて業務の標準化を浸透させている

職員に対して理念や方針等の理解・浸透は単発的なものではなく、継続的な取り組みとして行われている。園は保育方針「和の保育」の基本的な考え方や子どもたちの事例集をまとめたものを製本、また創業者の思いを絵本化するなど、法人創立の思い、保育に対する考えを様々な手法を用いてデザイン化(見える化)している。しかしながら業務の標準化においてはマニュアルとして行うというより、子どもに対する思い【(受容する、理解する等)「マニュアルは子どもである」】から自然と導き出されることが重要だと考えている

マニュアル等の見直しの際は適切な人材を編成し改善の機会を持ち続けている

園は様々なケースに応じて対応マニュアルを整備している。その中で保育者はマニュアルは決められた対応であるという認識ではなく、子どもの状況等に応じて変化していくものと考えている。事例の程度にもよるが園で組織された各部会(人権擁護委員会、安全管理委員会、保育内容検討委員会、給食委員会、衛生委員会等)から法人の園長会へと議題を上げ、検討及び修正のプロセスを確立している。更に軽微な変更については園で職員同士の語り合い、日々の保育の振り返りを通じて、主体者は子どもというキーワードを忘れずに日々、改善し続けている