東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 中央区
事業所名称 月島保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を保証し、子どもひとりひとりを大切にする保育。 2)子どもの成長発達に合わせた保育内容の充実と保育環境を工夫し、養護と教育の一体化を目指す。 3)子どもの健康管理と安全を強化し、安心安全な子育て環境を整備する。 4)保育の質の向上と、そのために必要な職員の資質向上を目指す。 5)保護者支援と地域の子育てネットワークの連携を図る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を保証するため、子どもの気持ちに寄り添いながら、成長発達の見通しを持ち、的確な援助、働きかけができる職員。 ・公務員としての自覚を持ち、職場の規範に則り、利用者などに対して、誠実で丁寧な姿勢で対応ができる職員。 ・向上心を持ち、研修など積極的に参加し、自己啓発に取り組みながら、専門知識を保育に実践していける職員。                                                         

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期の保育環境は、人間形成の重要な時期ということを認識し、子どもひとりひとりの援助、支援に対してのねらいを持って日々の保育にあたること。 ・保護者、職員間でのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築きながら、子どもひとりひとりに対しての助言、支援ができること。 ・様々な仕事に関心を持ち、積極的に仕事の関わり、学んでいく姿勢。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな取り組みにより豊かな園生活ができるよう援助している

年齢に応じた運動遊びを取り入れた「チャレンジドリーム」は0歳児からトンネルをくぐるなど全身を使って遊んでおり、体幹が鍛えられ、ケガの減少につながっている。3歳から5歳の子どもが「わくわくトリオ」というチームをつくっており、「わくわくデイ」と呼ぶ異年齢交流の日には朝からおやつの時間までトリオで遊ぶことになっており、スタンプラリーなどを楽しんでいる。また、園の1階にある月島文庫は子ども同士、親子など、さまざまな形で絵本と親しむことができる場となっており、さまざまな活動で子どもが豊かに過ごせるよう取り組んでいる。
2 保育活動が子どもの自主性を引き出せる環境になるように配慮している

園庭は、可動遊具を使って自由に遊べる環境になっており、子どもたちが自主的に自分で遊びたい遊びを楽しめるような環境になるように配慮している。また、花壇には自由に摘んでも良い草を植えてあり子どもたちはおままごとなどにその草を使ってごっこ遊びを展開させるなど、子どもが遊び込める環境作りに職員全体で取り組んでいる。子どもの成長・興味に配慮し、保育活動が子どもの自主性を引き出す関わりになるように努め、人的環境である職員が子どもが「自分でやった」という思いが残るような関わり方を目指している。
3 園内研修を参加型の研修とし職員間の学びの場としている

研修に力を入れており外部研修は個別の研修計画に基づいて派遣している。園内研修は参加型とし職員が発言できる環境を整えている。昨年度は園庭遊びをテーマに定期的に勉強会を行い園庭の活用方法を話し合った。職員からの意見や疑問点も積極的に出るようになり、お互いが意見交換することにより職員間の学びの場にもなっている。また、園庭遊びに対する取り組みの結果は、子どもの遊びの幅が広がるなど大きな成果がでている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の感染症に対する意識が向上することを期待したい

保育所における感染症対策ガイドラインの掲示、毎日の消毒や玩具を洗浄するなど、毎日の衛生管理に努めている。また、入園時の面談、保護者会を通しての周知、掲示物に加え、感染症発生時には廊下に速やかに情報を掲示し、情報共有に配慮することで感染拡大を防ぐよう努めているが、保護者の感染症に対する更なる意識向上を期待したい。
2 就学に向けて休息時間の取り方への配慮を期待したい

5歳児は就学に向けて、一定の時間着席して作業を行ったり先生の話を聞く機会を作るなど自分を調整できるようになることを目指した活動を行っている。また地域の5歳児との交流も行われており、就学する子どもへの支援は多岐にわたっている。ただし、3月の卒園式まで通常通りの昼寝時間をとっていることが憂慮される。0歳児以降同じ時間帯に昼寝をしてきている子どももおり、その習慣を改めるにはもう少し期間が必要と思われる。入学後緊張した生活を送ることになる子どもの疲れなども考慮すると、身体を慣らす期間への配慮も期待したい。
3 非常勤職員への学びの場の提供を期待したい

非常勤職員も少なからず勤務しているが、園内研修は行っているが外部研修の機会が不十分と思われる。勤務時間はさまざまであるが工夫を行い、学びの場を提供することが望まれる。場合によっては内部研修を工夫することもよいと思われる。全職員が共通認識のもと保育に取り組むことで、さらなる園の質の向上に繋げることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 公立園としての責任を果たし地域貢献の取り組みに力を入れている

公立園として地域貢献に取り組んでおり、プールやホールの貸し出しや地域の中高校生の体験学習などを受け入れている。他園との交流も積極的に行っており、近隣の複数の私立園とは自園や近くのグランドなどで遊んでいる。公立・私立の複数園とは5歳児がドッジボール大会をやるなどの交流もしている。また、地域の小学校には運動会の際に場所を借りており、園児にとって就学が身近に感じることができるようにしている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもの体幹を鍛える「チャレンジドリーム(運動遊び)」に取り組んでいる

子どもの体幹を鍛え基礎体力の向上を目指して、「チャレンジドリーム」を毎月行っており、各クラスの担任が現在の子どもの体力などに合わせ、様々な巧技台や遊具を使用して楽しんで遊べるように工夫をしている。チャレンジドリームはホールで行うが、子どもたちも今日はどんなコースなのかをとても楽しみにしており、ホールに入った瞬間には子どもたちから歓声があがるとのことである。上手な友だちの真似をしたり、友だちに教える、最初は難しくても頑張ることでできるようになる、など子どもの自主性を促し挑戦する楽しみを育める活動となっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 年齢に合わせて子どもが楽しめる多彩な食育活動をしている

栄養士の指導のもと年齢に合わせた食育活動をしている。野菜の皮むき・セレクトメニュー(その日の果物や主菜を2種類から選べる)・クッキング月島レストランなど多彩な活動を通して食への関心を深められるようにしている。園庭では夏野菜などを種や苗から栽培・収穫し、調理保育して給食で食材として提供するなど命を育てて食するまでの体験もしている。活動の様子は写真などで当日に掲示している。また、玄関にはその日の給食の食材を展示しており、その食材を手にしたり匂いを嗅げるようにするなど、給食への興味も育てる機会も図っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全106世帯(利用者総数128名)を調査対象とし、63世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 128人
利用者家族総数(世帯) 106世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 106人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 59.4%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の90.5%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が6.3%、「大変不満」が3.2%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は、5設問において、高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、96.8%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は、すべて高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、88.9%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は、すべて高い満足度であった。 <不満・要望への対応>に関する2設問では、「外部の苦情相談窓口の案内」について、さらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「年間通して季節に合った行事など、家庭ではできないことを経験させてもらいありがたく思います」、「色々なことを集団生活で学んでいると感じています」、「多種類の食べ物を食べられるようになった」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「プールや食育、日々の遊具や塗り絵など、その時の子どもたちに合わせて配慮してくださっていると思います」、「子どもの発達や個性に合わせて、対応を考えてくれる」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が3.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家では食べない物も保育園だと食べられることが多く、食べやすいように工夫してくださっていると感じます」、「家で摂れない栄養も摂取できるので助かっています」、「子どもには量が足りないようです」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 17人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」が60.3%、「どちらともいえない」が27.0%、「いいえ」が11.1%、「無回答・非該当」が1.6%であった。自由意見では「園舎が明るくきれいで、広々としており、プールもあって、素晴らしい環境であると思います」、「ホールや園庭があるので園外に行く機会は少ないと思う」、「農業体験やお仕事体験などの機会がもっとあると嬉しい」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 11人 
「はい」が63.5%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が7.9%、「無回答・非該当」が17.5%であった。自由意見では「急なスポット延長にも快く対応してくださいました」、「延長保育ができる人数を増やして欲しい」、「利用したことがないので分かりません」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が1.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「ホールや園庭があり外出の機会は少ないので、ある意味では安全だと思う」、「夕方の時間は玄関に誰もおらず、ドアが開けっぱなしのこともある」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 16人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
「はい」が60.3%、「どちらともいえない」が25.4%、「いいえ」が14.3%であった。自由意見では「共働きなので日程が複数あるのは助かります」、「配慮していただいているとは思うが、平日参加は難しい」、「どうしても仕事と重なることが多くて困ることもあります」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が9.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員は忙しそうな時でも手を止めて、しっかり話を聞いたり子どもの様子を教えて下さるので、本当に助かります」、「園生活を毎日連絡帳で教えてくれるので、両親共に毎回の内容が楽しみだと話している」、「園での子どもの様子についてもう少し情報提供してほいし」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が4.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「基本的ににきれいです」、「園内は清潔だと思う」、「トイレの入り口がもう少し清潔だとよい」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が6.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「温かい職員方で雰囲気もとても良く安心できます。」、「職員によりばらつきは感じますが、基本的にはとても良いと思います」、「園内ですれ違っても挨拶をしない職員もいます」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が4.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「専門職がとても丁寧に症状を教えてくれます。保護者への啓蒙もしっかりしていただきありがたいです」、「病気には敏感で助かっています。ただ、ケガ、あざ、傷などは、もう少し詳しく伝えてほしい」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が14.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「職員が仲裁している様子をよく見受けるため信頼できると思います」、「的確に対応していただいていると思います」、「職員からもう少し詳しい説明がほしい」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が6.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「子どもの気持ちに寄り添い温かく優しく、愛情一杯に育ててくださっていると感じます」、「職員によると思う。保育の経験年数は関係ないと感じます」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が19.1%、「無回答・非該当」が9.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「わからない」、「プライバシー保護教育を徹底してほしい」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が4.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「日々の連絡帳や掲示、口頭や写真などで詳しく知ることができています」、「毎日、その日の様子を掲示しているので読むのが楽しみです」、「日々の連絡帳以外にもう少し丁寧に日々の様子を伝えてほしい」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」が62.0%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が7.9%であった。自由意見では「今のところ伝えるほどの不満や要望はありません」、「ルールがあるのは分かるが、もう少し状況を理解して柔軟に対応してほしい時もある」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 16人  いいえ 9人  無回答・非該当 16人 
「はい」が34.9%、「どちらともいえない」が25.4%、「いいえ」が14.3%、「無回答・非該当」が25.4%であった。自由意見では「外部の相談窓口についてもう少し詳しく掲示してほしい」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念、園目標、園の方針を読み合わせ、職員の理解が深まるよう取り組んでいる

区の保育理念や園の理念、園目標、園の方針などをエントランスや各クラスに掲示し、事業計画書に掲載している。理念などに関しては職員会議などの場で読み合せを行い、理解を深めることに努めている。また、年度初めには冊子を配布し園の目指していることや方針などを、職員会議や非常勤会議、昼の打ち合わせなどで説明することを心がけている。保護者には、入園時の面談で「園のしおり」をもとに保育理念などを説明している。理念などを保護者に丁寧に伝え、理解してもらうことを課題としており、今後の取り組みに期待したい。

経営層は自らの役割と責任を果たし、人材育成と園運営に取り組んでいる

役割分担表が作成されており、園長や副園長の役割が明確になっている。連絡・承認系統も明確にし、最終決定・承認は園長が行い、不在時は副園長が任を担うことを明文化している。経営層は職員会議や非常勤会議、昼の打ち合わせ、給食会議などに参加し、園運営や保育について意見を述べるなどしている。園長は職員との個人面談も実施し、一人ひとりの力量の向上支援や、相談に乗るなどしている。朝の園児の受け入れ時には、保護者と挨拶したり相談に乗るだけでなく、保護者会でも園の取り組みについて説明するなど、自らの役割と責任を果たしている。

案件を職員会議で検討し、決定事項は各種の会議や連絡ノートなどで徹底している

園の意思決定機関は職員会議であるが、急な案件はリーダー会議などで決める場合もある。決定事項は、職員会議で周知に努めるだけでなく、連絡ノートでも伝えている。また、乳児会や幼児会で検討した事項も職員会議で話し合っている。非常勤職員には、非常勤会議で周知に努めたり各クラスリーダーが伝えている。保護者に関することは園だよりやお知らせ、掲示などで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や職員の意見などを検討し、園の課題の抽出に取り組んでいる

保護者の意向は、登降園時や保護者会などで把握に努めている。運動会後にもアンケートを実施し、感想や意見などを聞いている。職員の意見は職員会議や非常勤会議などで把握している。地域福祉の状況などは、園長会や子育て支援センターなどから情報を得ている。福祉事業全体の動向などは、区から送付されるニュースなどから保育に関連する情報を把握している。園の予算についても割り振られた額を適正に執行している。さまざまな園を取り巻く環境を把握し、課題の抽出に取り組んでいる。

中長期計画に基づき単年度計画を策定している

平成30年度からの中期計画が策定され、年度ごとに展開されている。単年度の事業計画も作成され、冒頭に保育を取り巻く現状と課題を明示し、課題解決に向けた取り組みを掲げている。事業計画には保育の充実・質の向上・信頼される園づくりや、地域に開かれた園づくり及び職員育成と協働性を高め合う組織づくりなどの重点目標を明記している。また、保健年間計画や栄養士年間計画、調理年間計画なども作成されている。予算が決められ、その枠内で地域交流費や消耗品費などの編成を行っている。

行事や地域交流などの計画は担当職員を中心に推進している

年度当初に体制の確認をしており、そのなかで各職員の役割分担を細かく示している。特に各種の行事や地域交流などはクラス、係リーダーを中心に進捗状況を把握し見直しながら取り組んでいる。なお、単年度の事業計画における重点目標なども、期中において進捗状況を確認し、成果や課題などを明確にして推進することが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として望ましい姿を明文化し、会議で読み合わせるなど意識付けを図っている

全国保育士会の倫理綱領や児童憲章、公務員としての心構えなどをマニュアルにし、いつでも閲覧できるようにしている。また、「望ましい職員の姿」が明文化されており、会議などの場で読み合わせを行ったり、更衣室に掲示し意識付けを図っている。児童虐待防止法などは、区の研修や子ども家庭支援センターの研修を受講して、参加した職員が職員会議で報告し内容を共有するほか、報告書の閲覧ができるようにしている。園はさまざまな機会を通じて職員として守るべきことの周知に努めている。

保護者の意向をさまざまな場で把握し、迅速な対応で解決を図っている

苦情解決制度を利用できることを重要事項説明書に明示し、園の窓口担当者や区の相談窓口を入園時の面談で説明している。保護者の意向は、登降園時や保護者会などで聞く機会を設けている。聞き取った要望や意見などは記録に残し園長が対応しているが、内容により担任と相談し解決を図ったり、区の担当係に相談することもある。虐待防止についても意識付けを図っており、「職員としての心構え」を確認し保育にあたっている。虐待を受けている恐れのある場合は関係機関と連携し対応する体制がある。

園の機能を地域に還元するなど、地域貢献に取り組んでいる

公立園として地域貢献に取り組んでおり、プールやホールの貸し出しや地域の中高校生の体験学習などを受け入れている。他園との交流も積極的に行っており、近隣の複数の保育園児とは自園や近くのグランドなどで遊んでいる。また、地域の小学校から運動会の場所を借り、園児にとって就学への期待が持てるなどの効果も出ている。ネットワークでは幼保小連絡会やブロック園長会、こども発達センターの検討会などで、情報収集や情報交換を行い研修に参加している。なお、園の機能や専門性を活かし、地域の子育て世帯へ支援に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルを策定し、リスクに対応できるようにしている

リスクについては洗い出し、危機管理マニュアルを作成し対応できるようにしている。災害に対しては、年間計画のもと毎月訓練を実施し、消防に来てもらい助言なども受けている。園が入っている建物には防災センターがあり、一緒に総合訓練も行っている。保護者には災害伝言ダイヤルの周知に努め、子どもや園の状況が確認できるようにしている。交通安全教育では、警察に来てもらい指導を受けている。事業継続計画については、区で業務継続計画が策定されている。園として、大規模災害時の事業継続計画の策定が今後の課題と思われる。

事故やヒヤリハットは記録に残し、再発防止に取り組んでいる

地域や園の感染症の発生状況などを掲示で伝え、注意を喚起している。吐しゃ物の処理方法など看護師による研修で学んでいる。ケガや発熱は色分けして記録し申し送りで確実に伝え、申し送り係が集計を行い職員会議で共有を図っている。ヒヤリハットや事故は記録に残し、受診が必要な事故については区にも報告するとともに、再発防止策を打ち立て、クラスや職員会議で周知し取り組んでいる。ケガなどは迎えの時に保護者に伝え、受診が必要な時は保護者に連絡し、受診する医療機関などを確認するなど、子どもの安全確保に努めている。

紙媒体や電子媒体の情報の保護管理を適切に行い、職員へ守秘義務の周知に努めている

ファイル基準表が整備され、それに沿って毎年、確認し文書の入れ替えや廃棄を行っている。個人情報の保護については徹底しており、年度当初の会議の場で守秘義務などを確認している。非常勤職員とは入職時に誓約書を取り交わし、実習生には説明し同意を得ている。保護者からは、個人情報の使用に関する同意書を受け取っている。児童票などの重要書類は鍵のかかるキャビネットに保管し、パソコンはIDとパスワードで管理している。職員が閲覧できる情報は、ファイルにまとめ事務室に置くなど、情報の保護管理を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事考課制度があり、自己申告書を活用しながら職員一人ひとりの育成に取り組んでいる

人事評価制度があり、自己申告書をもとに園長が個別の面談を行い育成に取り組んでいる。人事評価には目標管理の仕組みもあり、人材育成シートをもとに職員が掲げた年間目標に対し中間と年度末に面談を実施している。個人面談では、職員の自己評価をもとに助言などを行い取り組みを支援している。キャリアパスの仕組みもあり、5年後10年後に目指す役職など、自分自身のキャリアを見据えてもらい、それに向けた取り組みを支援している。人事評価の最終評価者は区の担当課長であるが、情報を共有し人材育成に取り組んでいる。

研修に力を入れており、外部研修へ積極的に職員を派遣している

研修は年間計画をもとに実施し、個人別に受講する外部研修を明確にしている。計画は、自己申告書において把握した本人の課題や希望などを考慮して決めている。区が行う経験年数別研修などには該当者が受講している。園内研修も職員の意見をもとにテーマを決めて実施し、昨年は「園庭遊び」について話し合っている。外部研修は、受講後に職員会議の場で発表してもらい職員間で共有を図っている。新人職員は、クラスでチューター(指導者)を決め指導・教育にあたっている。外部研修は、最低でも年に1回受講してもらうなど職員教育に力を入れている。

安心して働くことができる職場環境とするため職員とのコミュニケーションに努めている

職員の残業時間や有給休暇の消化状況は園長が把握し、有給休暇の取得が少ない職員には取得を促している。メンタルヘルス対策としてストレスチェックを実施しており、結果により産業医に面談できるようになっている。働きやすい職場環境とするため、悩んでいる職員には声掛けを行ったり相談に乗っている。また、クラス編成時には希望を聞いている。職員アンケートでは「職場は良好な人間関係か」との問いに、「はい」との回答が一般職員で48%となっていることから、更なる職場づくりが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重点課題として「地域に開かれた保育園づくり」を掲げている。近隣は開発事業に伴いマンションが増えて、待機児童解消策として私立園が多く開設している。小規模園も多く園庭やプール、ホールなどのスペースもなく、外での散歩や公園での遊びが中心となっている。公立園としてプールやホールの貸し出し、子ども同士の交流の機会をつくることを目指した。年間計画を立てて活動に取り組んだ結果、プールの貸し出し2園、ホールの貸し出し2園、地区の公立園と私立園との5歳児クラスのドッジボールでの交流ができている。また、グランドでの交流は、公立園3園・私立園2園、そのほか幼稚園や小学校との交流も行った。取り組みの総括としては、私立園と馴染みの関係になったことから積極的に連絡が入るようになり、5歳児クラスのドッジボール大会が定例化することになった。担任同士も顔見知りとなり、情報交換ができるようになった。これまでの活動の成果を踏まえ、今年度も「地域に開かれた保育園づくり」は継続して取り組むこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点課題である「地域に開かれた保育園づくり」について、職員と共通理解を図り取り組んだ。園のプールやホールの貸し出しも実施でき、公立・私立園との交流や幼稚園・小学校との多彩な交流ができていることが確認できた。活動の総括では、園としての責任を果たしていることが結果的に、園や職員によい影響を与えていることがうかがえる。取り組みを検証し、重点課題を継続して取り組むことを事業計画書に載せている。さらに声掛けをする私立園を増やすことなども目標にしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重点課題として「園内研修」への取り組みを掲げた。子どもたちが伸び伸びと安全に遊べるよう、保育環境を見直し工夫しすることを目標とした。具体的な取り組みとして、いろいろなクラスの様々な年齢の子どもたちが遊ぶ園庭について、園庭の玩具・遊具の見直し、発達に則した遊び、困っていることなどを話し合う場として園内研修を設けた。園内研修は平成29年度から取り組んでいるが、昨年度は「園庭遊び」をテーマに取り組んだ。取り組みとして花の種を花壇に植え、成長した花を遊びの素材として摘むことができるようにした。また、野菜や果物の皮を調理から分けてもらい園庭で香りを楽しむなど、野菜遊びを発展させた。園庭の整備では柱カバーの交換、下駄箱の整備、ロープの増加、砂場の整備などに取り組んだ。活動の総括としては、園内研修で「園庭遊び」についての話し合いが充実し、子どもの遊びの幅を広げることができたことがある。副次的な効果として、実践のなかで保育士ばかりではなく調理や用務の職員も関ることができている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の重点課題では園内研修をかかげ「園庭遊び」をテーマに勉強会を開催した。話し合いの中から活動目標を上げて取り組んでいる。実践として、楽しく安全に遊べるように環境整備を行ったことや、保育では草花を使った見立て遊びや、野菜・果物の皮を使ったままごと遊びなど、素材に親しみ工夫していることが確認できた。これらの取り組みの結果から、目標に対する成果が出ていることがうかがえた。総括も適切に行い、次年度についても課題を園内研修で話し合いの上、取り組むことを目標にしている。今年度は「安全安心の施設づくり」を課題として事業計画に反映させている。園内研修における勉強会は参加型とし、若手職員も意見が出しやすい雰囲気づくりに取り組んだことが、よい結果を生んだと思われる。今年度の取り組みについても期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで情報を提供している

ホームページやパンフレットで情報を提供している。園のホームページの他、区のホームページ、福祉ナビゲーションなどの複数のサイトで情報を得ることができる。特に区のホームページには、区立園共通の3つ折りリーフレットが掲載されており、園目標をはじめ具体的な保育内容(定員、保育時間、特別保育、一日の流れ、年間行事予定、交通アクセス)を確認できるようにしている。さらに、リーフレットは区役所の担当課にも常置しており、区役所の窓口においても、詳しい情報を把握することができるようになっている。

ホームページの内容が充実しており、園についてよく分かる内容となっている

園のホームページは、教育目標や行事予定など、利用を希望する保護者が知りたいと思われる内容を網羅したものとなっており、写真なども掲載し、園の状況、雰囲気がよく分かるものとなっている。利用希望者が園に直接来園した場合は、パンフレットとともに園で作成したQ&Aを渡している。Q&Aには、バギー置き場、駐輪場、保護者が参加する行事、冷凍母乳を預かってもらえるかなど、質問の多い事項について説明した内容となっており、良い取り組みと思われる。

月に2~3回の見学日を設けている

問合せは電話で受け、利用希望者は丁寧に対応することを心がけている。園見学は月に2~3回、1回に7人程度を受け入れている。約30分~40分程の時間をかけて園内を案内しており、その際に園の特徴を知ってもらえるように幼児クラスの指導計画、食育や運動遊び、地域交流などについての掲示物を見てもらいながら、丁寧に説明し、質問に答えるようにしている。見学後には見学ノートに感想などを記載してもらっている。今後は、園見学デイのような形で時間を決めて、自由に園内を見てもらうことも検討している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の面談において、園のしおりなどを用いて丁寧に説明している

入園にあたり、3月ごろから面談を実施している。面談では重要事項説明書と園のしおりをもとに丁寧に説明したうえで、保育時間などを決めている。また、持ち物については、実物をかごにセットして見てもらうとともに、写真を用いて分かりやすく説明したものを渡している。重要事項説明書については、説明後に同意書に署名捺印をもらっている。面談では個々の家庭の状況、生活の状況、アレルギーの有無、保護者の意向などを細かく聞き取っており、園の書式に記録している。

入園後は保育日誌などで子どもの様子を記録し、職員間で共有している

入園時の面談で得られた子ども一人ひとりの状況について把握したうえで、入園後は入園1日目、1週間、1か月と日々の様子を児童票に記録して、一人ひとりの状況の把握に努めている。園では慣れ保育を実践しており、1時間から始めて少しずつ時間を延ばして子どもも保護者も安心して園での生活ができるように援助している。期間は0歳児で2週間程度、幼児で1週間程度としているが、個々の状況によって臨機応変に対応している。また、場合によっては職員が抱っこをして過ごすなど、子どもの不安を取り除くようにしている。

卒園、退園をしたらそこで終わりの関係ではないことを伝えている

園では卒園したり転園、退園する子どもや保護者に対して、そこで終わりの関係ではないことを伝えており、保護者などが相談に来園することもあり、その際は時間をかけて話を聞くようにしている。また、子どもが運動会に遊びにきたり、小学校に入学した子どもが入学式にランドセル姿を見せに来るなど、交流が続いている。区内公立園に転園する場合は、児童票や健康カードなどを転園先に渡して継続的な保育ができるように援助をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を健康カード、児童票、保育日誌などの決められた書式で記録をしている

保育にあたって、子ども一人ひとりの状況を知ることは必須で、健康状態や生活状況などについて入園時の面談で詳細に聞き取って記録し、この時点で保護者のニーズや課題についても把握するようにしている。入園後は家庭連絡カードや個人面談記録、保育日誌などに状況を記録することで、課題などの把握に努めている。また、保護者から相談の希望があれば、随時対応して課題解決に取り組んでいる。

毎月の指導計画は評価考察のうえ、次月の計画につなげている

職員会議において、全体的な計画を検討している。全体的な計画を踏まえ、クラスで話し合って年間指導計画に落とし込み、更に月の指導計画、週案とつながり、毎月評価、考察をして職員会議で共有のうえ、意見交換している。職員会議ではカリキュラムの案などを出しあい、アドバイスなどももらいながら、次月の計画に生かしている。子どもの状況は毎年同じではないため、園として計画に入れたい事項についても時期に幅を持たせるようにしており、子どもやクラスの状況に合わせた計画となるように取り組んでいる。

職員は複数の会議により、必要な情報を共有している

毎月の職員会議や昼の打ち合わせ、乳児会、幼児会など複数の会議により情報を共有し、円滑な保育ができるようにしている。非常勤職員も情報共有ができるように非常勤会議を設置している。また、日々の申し送りについては職員の連絡ノートを活用して、非常勤職員を含めて全職員が情報を共有するようにしており、読んだら押印することとしている。この他、ケガ・熱の申し送り票も作成し、ケガは赤、熱は青と色分けして記入して分かりやすくしていることがうかがえる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自主的に遊びはじめ、遊びに集中できる環境作りに努めている

子どもは、自分の思いを伝えることができる信頼関係が築かれている環境にあることで安心して自主的に遊び込むことができるとして、子どもが職員に対して思いを言葉にしたり表現できる人的環境になることを目指している。また、保育室や園庭などが自主的に遊びだせる環境、働きかけになるように心がけている。保育環境は安全であることが必須だとして園庭係を置き、整備に努めている。さらに、園庭での遊びや公園などでの公共の場での遊び、室内遊びなどがバランスの良い活動になるように指導計画を立ている。

子どもたちが日々の経験の中で文化や習慣の違いを個性の一つとして受け止め接している

幼児クラスでは「わくわくトリオ」「わくわくデー」などの異年齢児交流を継続して行っており、年齢の違いを受け入れ相手を思いやる気持ちを育てることができる活動となっている。年齢が違うことで「できることも違う」という違いに気付き、「違うけれど仲間」という思いが育まれ相手を思いやる心の育ちにつながっている。さらに、兄弟姉妹の少ない子どもたちの豊かな経験に繋がっている。外国籍の子も在園しているが、外国籍であるから文化や習慣の違いがあると改めて認める必要もなく「〇〇ちゃんだから」とその子の個性の一つとして受け止めている。

幼保小接続カリキュラムをもとに様々な取り組みを行っている

年間指導計画、月案は中央区作成の保幼小の接続カリキュラムを基に小学校への円滑な接続を目指したものを作成している。特に5歳児は、時計(時間)を意識した活動をすることで、時間の見通しが持てるようにしている。また、ホワイトボードを使用して説明をしたり、イスに一定時間座りながら作業をするなどの活動も取り入れることで、授業時間中に着席して先生の話を聞くことができる調整力が身につくように支援している。さらに、小学校との交流や、地域の保育園とのドッチボール交流など就学に向けて子どもの意識向上を図る活動にも力を入れている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と口頭で、子どもの様子を確認・伝達できるようにしている

登園時の際に、子どもの健康状態や様子を確認し保護者からも直接様子を聞き取るようにしている。登園時間によっては担任以外の職員が受け入れる場合もあるが、その際には申し送りや連絡カードなどを参考にして伝達漏れが無いようにしている。降園時には、その日の子どもの様子を乳児は連絡カード、幼児はクラス掲示で伝えている。体調の変化やケガ、トラブルについては担任か遅番職員が保護者に直接口頭で伝えるようにしている。職員はそれぞれ当番などがあるが、複数担任の場合はできるだけ担任が対応するように当番シフトを組む配慮をしている。

基本的生活習慣については家庭環境を把握して保護者と連携が図れるように努めている

基本的生活習慣については、それぞれの家庭環境を把握したうえで進めるように努めている。各年齢で主な取り組みとなることは保護者会などを通して事前に伝え、保護者と連携が図れるようにしている。取り組む際には、家庭での様子や園の様子を確認しながら個人差を考慮し、一人ひとりの発達に合った援助ができるように配慮している。一方、子どもによっては友だちの真似をして興味を持つ場合もあり、その気持ちに寄り添うことに努めている。

子どもの年齢やその日の様子に合わせて、休息の時間をとるように取り組んでいる

0~2歳児クラスは子どもの様子や保育時間、健康状態などその日の活動などに合わせて休息がとれるようにしている。特に0歳児クラスの子が午前の活動中に眠くなってしまった時には、短時間の睡眠をとりその後の活動に機嫌よく参加できるように努めている。また、3~5歳児の幼児クラスは休息の大切さを知らせながらも、眠れない子には静かに体を休めることを促すなどの対応をしている。さらに5歳児クラスは、就学するにあたり事前に身体を慣らすことを目的に3月の卒園式後には昼寝を行っていない。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員は正しい言葉遣いでゆっくりと話しかけることで発語を促せるようにしている

喃語などを話すようになった子どもに対しては、子どもと目線を同じにして話しかけることで共感できる環境になるように配慮している。言葉を急速に覚える乳児クラスでは、日常保育の中でも職員は正しい日本語を使いゆったりとした話しかけることで発語を促せるようにしている。また、否定的な言葉がけはせず、肯定的な言葉を使うことにも配慮している。自分の思いを上手く表現できない子どもの場合には、先回りして言葉にしてしまうのではなく、子どもが自分の言葉で表現できるまで待ってあげるなどの対応にも努めている。

日々の活動の中でルールを守ることの大切さに気付けるような働きかけを心がけている

当番活動や遊びの中で、自分の思いを伝えたり相手の思いを汲んで自分の思いを調整するなどの経験をする中から、ルールを守ることの大切さに気付けるような働きかけを心がけている。「自分で使ったものは自分で片づける」などの基本的な約束を守る機会を積み重ねることも、ルールを守ることの大切さにつながる機会としている。できなかった子ができた時には褒めることで次につながるように努め、勝ちたいためにルールを守れなかった子には1回抜けて友だちがどのようにしているかを見ることで気付きを促す機会を図るなどの取り組みをしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
様々な行事を経験をすることで感性豊かな感情が育つ機会となるように努めている

誕生会、日本古来の伝承行事、地域交流など様々な経験をすることで感性や豊かな感情が育つような機会となるように、計画的に行事を実施している。作品展などの行事では、個人・グループでの活動が必要になり友だちと一緒に協力して制作することによる満足感を味わうことができる経験にもつながっている。また、自分の作品を人に見てもらうなどの経験をすることで自信につながったり、友だちが得意なことを認める気持ちも生まれるなど心の成長を育む機会も創出している。

行事に参加することが楽しい経験になることを目指している

子どもにより得手不得手があるので新しい試みを拒否をする場合もあるが、「何故嫌なのか」を子どもと向き合い、できることから参加するように促すなど、子どもの気持ちに寄り添う対応に努めている。行事への関わり方は子どもによりそれぞれであるが、どの子も行事に参加することが楽しい経験になることを目指し、友だちが行事への取り組みに夢中になっている姿を見て、支援が必要とされる子どもも自分から積極的に取り組む姿勢を見せたこともあるとのことである。行事への取り組みが、子ども間の成長に繋がる貴重な時間と捉えて取り組んでいる。

保護者と園が情報を共有して子どもへの支援となるように努めている

年度当初の組別保護者会で年間行事予定表を配布し、行事の保育の狙いを説明することで保護者の理解を促している。また、行事の準備や練習する子どもの様子を「園だより」や写真などで掲示することで、保護者が園の行事に興味関心をもてるようにしている。子どもたちの様子を写真やコメント付きで保護者に伝えることで行事についての親子間の会話が生まれたり、保護者に褒められることで子どもの行事への取り組みがさらに前向きになる姿が見られるとのことである。子ども・保護者・園のベクトルの向きが揃えられるように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの人数により保育室の移動する時間を融通させるなどの細やかな対応をしている

18時30分から19時30分まで1~5歳児クラスの子どもを対象に延長保育を行っている。延長保育になると保育室も職員も変わることによる子どもへの負担を考慮し、合同保育になる時間を決めて延長保育の時間帯に入るのではなく、その日の子どもの人数や日中の活動などによる子どもの様子に対応して、職員間の連携をとり保育室を移動するなどの細やかな対応をしている。延長保育の時間には毎日同じ非常勤職員がおり、延長保育の時間帯の日々の様子の情報共有や引き継ぎができる環境を確保することで、子どもが安心して過ごせるように努めている。

子どもが安全に心地よく過ごせる環境となるように配慮している

降園時は時間と共に人数が減っていくことによる子どもが抱く不安感やさみしさを受け入れ、少人数で落ち着いて過ごせる時間となるように努めている。遅番や延長保育の時間帯では、子どもの様子などの申し送りを職員間で行い保護者にもその日の様子を伝えられるようにしている。1日の疲れがでる時間でもあることを考慮して、細かな玩具や動き回る遊具などではなく、子どもが安全に心地よく過ごせる関わりを楽しめるような遊びを提供するように努めている。また、延長時間の異年齢保育を子どもたちは楽しみにしており、その中での育ち合いも見られる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
盛り付けの量を減らしたりおかわりができるなど子どもに合わせた喫食を促している

食事の際には少食の子は自分から職員に伝えており、完食することで満足感を得られるようにしている。おかわりも用意されており、幼児クラスでは前もって子どもたちに告げてある「ごちそうさま」をする時間を意識しながら、自分の分を喫食後おかわりをしている。「減らして欲しい」「お代わりが欲しい」など自分の思いを相手に伝えるようになることも大切にしており、喫食時にはそれぞれの子どもが自分の希望を職員に伝えている姿が見られた。食事の前には今日の食材や料理名なども確認しており、食への関心が広がる関わりに努めていることがわかる。

異物混入などが起きないように安心安全な給食の提供に努めている

調理室では安心安全な給食提供に努め、異物混入が起きないように声掛けをするなど細心の注意を払っている。区作成の献立を使用しているが、行事の際にはその日に行事食を提供することで保育との連携が図れるようにしている。給食は薄味でも美味しく食べられるように出汁をしっかりとるようにしており、添加物に配慮し季節感のあるものを提供できるようにしている。アレルギー食は主治医の指示書に基づき対応しており、調理室と担任への受け渡し時などチェック票を使用してダブルチェックを行い誤食を起こさないようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の身体や健康に興味が持てるような様々な健康指導を行っている

年間指導計画を立て、看護師による手洗い・歯磨き・うがい指導などを行っている。子どもが自分の身体や健康に興味を持ち、自分の身体を知ることの大切さに気付くことができるように、パネルシアターなどを利用して楽しくわかりやすく伝えることに努めている。その際に、子どもへの指導だけではなく、同様の情報を園内に掲示することで保護者にも伝えており、家庭で健康指導についての会話が交わされる機会も創出している。園内の点検や危険箇所などをチェックする事故防止マニュアル係を作り、定期的に園内をチェックする取り組みも行っている。

アレルギー児などのケアが必要な子どもについて保護者との情報共有に努めている

アレルギー児や医療的なケアが必要な子どもについては、面談を行い医師の診断書を提出することで、園医・主治医・保護者・園長・看護師・担任の連携がとれるようにし努めている。原則、預薬はしないが医師の指示書により必要とされる場合は預薬することで、その子が安心して保育園で生活ができるように配慮している。また、AEDの使い方、アレルギー発作の対応、嘔吐処理などの園内研修を行い、職員間の連携が図れるように心がけている。看護師は毎日各クラスを巡回し、担任と情報共有を行い、子どもの健康状態を把握、記録に努めている。

乳幼児突然死症候群への対応として体動センサーを取り付けている

SIDS(乳幼児突然死症候群)については、0歳児は5分毎、1~2歳児は10分毎に、3~5歳児は30分毎に呼吸・顔色・体位を確認し記録を残している。また、今年度から0歳児は個々に体動センサーを使用し、SIDS防止へのさらなる向上を目指し体制を築いている。更に「園のしおり」への記載や保育室にSIDSのポスター掲示するなどSIDSへの啓蒙に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会では保護者同士が自由に話せる時間を設けている

年2回の組別保護者会では、フリートーキングの時間を設け保護者同士が交流できる場としているほか、登降園時などでもコミュニケーションの機会がある。また、1階のフロアには「月島文庫」と呼ぶ絵本のコーナーがあり、季節に合わせた本を置いて貸し出しをしている。絵本コーナーにはテーブルを置いて本を読むこともできるが、ここで保護者同士が話をしたり交流する場になることもある。

急な残業などによる延長保育も人数に余裕があれば受け入れている

重要事項説明書において、急な残業などやむを得ない理由により保育が必要な場合は、延長保育の提供をすることを明記している。入園時の面談においては保護者の就労の状況の把握に努め、スポット延長保育についても説明し、保護者に安心して働いてもらえるよう配慮に努めている。また、園の玄関には「スポット延長保育空き状況」を掲示し、保護者が確認できるように心がけている。

保育参観、保育参加など保護者が園の保育を理解する機会をつくっている

運動会などの行事への参加を促すとともに、保育参観、保育参加の機会を設けており、子どもの日常の様子や職員とのかかわりを見ることができる。また、保育参観の後には個人面談を行って、家庭での子どもの様子、園での様子を情報共有することで、共通の認識を持って子どもに対応することができるように努めている。更に、食育講習会を実施して食事の大切さを保護者に伝え、保護者と連携しながら子どもの成長を見守っていくことができるよう取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
警察署や消防署なども含め、地域の資源を活かしている

園では方針の一つとして「地域の中での関わりを広げ、豊かな心を育てます」を掲げ、地域との交流や地域資源の活用に取り組んでいる。近隣の警察署によ交通安全指導や消防署の防災訓練、消防車乗車体験など、子どもが様々な体験ができるように援助している。また、絵本の読み聞かせなどのボランティアを受け入れたり、散歩などで近隣の公園を利用し公園の写真を入れたお散歩マップを作成して、その日の目的に合わせて活用している。

地域交流計画を立て、近隣小学校、幼稚園などと交流に努めている

地域交流については、年間計画を立て計画に沿って実施している。近隣の小学校、幼稚園、私立保育園、認証保育園などとも交流に努め、近隣の保育園とはドッジボールなどで交流する機会が増えてきた。5歳児の担任職員同士が交流して情報交換をする機会もある。また、運動会の練習で園のホールを貸し出すこともある。この他、近隣の高齢者を招待して子どもたちと遊ぶ機会を持ったり、区の夏休み福祉ボランティアで学生が来たり、地域の中学校の体験授業の受け入れにも取り組んでいる。

近隣保育園などとの積極的な交流に努めている

地域交流については年間計画を立てて、計画に沿って実施している。近隣の小学校、幼稚園、私立保育園、認証保育園などとも交流に努めており、近隣の保育園とはドッジボールなどで交流する機会が増えてきた。私立保育園へのプールやホールの貸し出しなど、園の持つ機能を地域に還元している。特に運動会が近くなると貸し出しの希望も多くなり、園の運動会ごっこに招待するなど交流も深まっている。小学校とも連携しており、5歳児が小学生と交流したり、授業体験をする機会もある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報については重要事項説明書で説明し、確認の署名捺印をもらっている

個人情報については入園時の面談で重要事項説明書を用いて説明し、確認の署名捺印をもらっている。卒園時には小学校と情報を共有すること、他の保育園へ転園する場合などは他の施設との間で必要な連絡調整を行うこと、緊急時においては病院やその他機関に対して必要な情報提供を行うこと、などが明記されている。個人情報が記載された書類については、職員室の施錠できるロッカーで保管し、戸締りチェック表でカギのかけ忘れがないかを確認するなど、取り扱いには十分配慮して取り組んでいる。

子どものプライバシーを守るように努めている

着替える時は、男女を別にしたり間仕切りを使用し、道路に面している部屋はカーテンを閉めるようにしている。夏季にプールでシャワーを使用する際は、外から見えないように目隠しをしたり、オムツ交換の際も必ず決められた他から見えない場所で行っている。また、トイレも年齢に応じてドア付のところを使用するようになっている。「園のしおり」において行事などの写真について、保護者が撮影するビデオや写真などを第三者やウェブサイトなどに提供しないように記載し、注意喚起を促すように努めている。

子どもの気持ちを汲み取り、尊重して保育にあたっている

乳児については個人別配慮をしている。幼児についても必要に応じて個別の計画を立てており、一人ひとりを尊重した保育に努めている。子どもの気持ちを汲み取り、時には代弁して寄り添うように努め、特別な配慮が必要な子どもについては複数担任で対応して、子どもが不安定な状態になった時には落ち着くまで個別対応をして気持ちを受け止めることを大切にしている。また、虐待防止については、虐待防止マニュアルに沿って対応できるようにマニュアルを確認し、職員は園外研修にも参加して理解を深めるように努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育園として必要と思われるマニュアルを整備している

「月島保育園の職員として」「危機管理マニュアル」「健康マニュアル」「衛生管理マニュアル」「食物アレルギー対応マニュアル」「虐待対応マニュアル」「冷凍母乳マニュアル」のほか、場面ごとの手順書を整備し、マニュアルに沿った援助に努めている。マニュアルは事務室や各クラスに設置しており、職員は分からないことが生じた場合にすぐにマニュアルで確認ができるように取り組んでいる。職員会議などの場を通じて定期的に確認し合い、全職員が共通認識できるような土壌作りを目指している。

マニュアルの見直しなどについて、マニュアルリーダーを中心に話し合いをしている

マニュアルは、年間活動計画に沿って見直し点検を行っている。年度末の年間反省でも次年度に向けての検討をしている。見直しは各マニュアルのマニュアルリーダーを中心に定期的に検討しており、見直した内容は職員会議などで周知し、職員全員が把握できるような仕組みがある。また、保護者の意見や日常の保育の中で子どもの様子を見たり、職員の気づきにより、随時見直しを行うこともある。