東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人仁慈保幼園
事業所名称 多摩川保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・個の尊重と公共心の育成を保育の基本姿勢とし、自発性と創造性を育むため、個々の成長に合わせて援助を行う ・現在と未来に渡り、個人の自由と社会の自由を実現し、人生を自ら豊かに生きる人を育み支援する ・瞬間を豊かに生きる子どもを育み、葛藤を乗り越え、互いを活かし合い学びの共同体を創造する ・保育活動を通じた地域社会とのつながりを大切にし、家族と地域社会の支えの中でプロジェクトアプローチを保育で実践していく ・昼間の家族を目指して、家庭的でくつろいだ落ち着いた環境を作る

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

法人の保育理念に共感し、仲間と共に実践してみたいという向上心を持っている人。また、子ども一人ひとりの発達興味関心から適切に丁寧に関わり対話(コミュニケーション)を大切にできる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども、保護者、職員間、地域の人など保育園に関わる全ての人とのコミュニケーションを大切にしながら、より良い保育を目指したいという向上心を持ち、仕事に臨む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園と家庭で子どもの成長の積み重ねを共有し、担当制をもとに子ども一人ひとりの健やかな成長支援に努めている

乳児は緩やかな担当制をとり、子どもの育ちに応じた丁寧な支援を行っている。子どもの育ちや友だちとの関わりなどを記録した「ポートフォリオ」を毎月作成し、園内に掲示している。保護者にも家庭での子どもの様子を「ポートフォリオ」にするよう協力を依頼したり、家庭での姿の写真を園内に掲示するなど、子どもの育ちについて園と家庭で共有して積み重ねていきたいとの姿勢が見られている。幼児は毎日、乳児は活動内容に応じて「ドキュメンテーション」を作成し、一人ひとりの表情や集団での取組を写真と文章で記録して保護者に発信されている。
2 子ども主体を軸に保護者・園・地域で行事を楽しみ、それぞれが一体となって子どもの育ちを支えている

「多摩川ピアッツァ」や「親子ふれあいフェスタ」では親子でふれ合いながらともに楽しみ、「コッコロ・フィラーレ」では有志の保護者が手伝いに加わるなど、子どもを中心に、保護者との相互の信頼や協力のもとでさまざまな行事を実施している。これらは子どもたちが日々の暮らしの中で抱いた興味や関心が活かされ、実施までの過程を含めて子どもが意欲的・主体的に参加できるものとなっている。また初夏の地引網は自由参加ながらも例年参加人数が増え、保護者と園が一体となって子どもの育ちを支える園のありようを象徴する風物詩の一つとなっている。
3 子どもたちの成長や興味の広がりとともに、保育士の視点も書き入れる「ポートフォリオ」は、保護者と共通認識を深める取組となっている

一人につき毎月1枚作られる「ポートフォリオ」は、興味を示したことや心を動かして行動に移すまでの過程といったその子の心と身体の成長のほか、関わる保育者が感じたことや専門職としての視点・知見もつづられており、保育者が子どもの姿をどうとらえているのかを伝え、その育ちを保護者と共有するための大切な取組となっている。「ポートフォリオ」は廊下に掲示され、保護者は自分の子どものものだけでなく、他の子どものものも目にし、さまざまな子どもの興味や多様な育ちのありようを知ることができ、バックナンバーも常時閲覧可能となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 各種のリスクに備えた新たな対策等の組織内での周知と運用開始後の見直しなど、より実用性を高める取組に期待したい

各種のリスクに備えて発生時の対応のマニュアルを作成するとともに、火災・地震・水害・不審者といった避難訓練も行われている。昨今の台風発生の事例を受け、防災担当をもとに園内及び区との検討を重ね、BCPも含めた水害等に対する新たな対策等の検討を進めている。また災害時の時差退社計画として出勤体制を事前に定めるほか、洪水時の避難確保計画を作成しており、全体への周知を図る予定としている。今後、組織内での周知と運用開始後の見直しなど、より実用的なものへと高めるための取組に期待したい。
2 地域への子育て支援のさらなる充実を図りたいと考えており、企画の検討やニーズ把握の取組を期待したい

緊急一時保育の受け入れや体験保育、「プレママ相談」での子どもの育ちや食事・保健等に関する相談への対応など、地域に園の機能を還元しており、見学も入園希望者のみに限らず積極的に受け入れ、子ども一人ひとりの興味や発想に寄り添って多様に展開される当園の保育の独自性・専門性に触れてもらう場としている。地域への子育て支援についてはさらに活性化させることを目指しており、想定されつつあるプレママ支援の機能充実をはじめ、地域の子育て家庭の要請に応えるためのさまざまな支援の検討や、そのためのニーズ把握の取組を期待したい。
3 中期・単年度の目標や方針の着実な実行に向けた工夫と、組織全体での共有・管理などの仕組みについて、一考されたい

平成30年度からの3か年の中・長期計画として、「保育の質の向上」「園内環境の充実・安全の確保」「職員としてふさわしい人材の育成」など5分野について、重点課題と年度の実行内容・担当者を示すとともに、毎年、年間の事業計画を策定している。中・長期計画と単年度の事業計画への展開において、より具体的な内容の表記や、確実な計画の実行と成果の獲得に向けた定期的な進捗確認の仕組みの確立が今後の課題と思われる。また中・長期的な方針等を組織全体で共有・管理してゆくことなど、より高い成果を獲得する工夫も一考されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 会議等を通じて、法人・園が大切にする思いの再想起と共有を図っている

会議や園内研修では「ウェブ」の作成の意図やその方法について資料をもとに再確認するほか、保育の基礎となる「保育の具体的な内容」をもとに、日頃の保育で行っていることやその意味・意図を出し合い、グループでの話し合いから全体での共通理解につなげている。また行事前の検討をする際には理事長の思いである「保育士自身がワクワクした気持ちで作り上げていくことで子どもたちの興味が広がっていく」といった大切さを伝えたうえで会議に臨むなど、法人・園の大切にする思いについて、職員間で再想起と共有を図っている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子どもの主体的な行動を保障するための話し合いが活発に行われている

子ども一人ひとりの人格の尊重に努めている。子どもたちの興味や関心によって、さまざまなプロジェクトが同時に並行して進むことも珍しくなく、子どもたちは興味があれば参加すればいいし、興味がなくなれば違うことに取り組むことも許されている。やるもやめるも子どもの今を大切にした保育を心がけている。そのうえで、さらなる活動の展開の手伝いを大人は考えるなど、あくまでも子ども一人ひとりを尊重し、主体的な行動を保障する環境構成や大人の関わり方の是非を常に意識し、子どもが自ら学ぶ力を育もうとする保育実践に取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもの興味や取組に応じて環境が整えられ、子どもの意欲や好奇心が広がっている

保育室は子どもの興味やその時の子どもの遊びの展開に応じた環境が整えられ、多様な素材や自然物、子どもたちの作品があらゆる場所に置かれ、掲示されている。保育者は常に子どもの姿を把握し、遊びの展開がどのように進んでゆくのかを予測して保育が行われ、継続した取組は子どもの発想によって長期的に展開され、子どもの好奇心がさらに深まっている。園庭は四季が感じられる樹木やダイナミックに遊べる築山、ドジョウやメダカ等が生息するビオトープの環境や野菜を育てる菜園など、子どもが主体となるような環境づくりが展開されている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯98(在籍児童数115)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 115人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 70.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」55.1%・「満足」39.1%の計94.2%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「急な残業等への配慮」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中14問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもがそれぞれ興味を持っていることを、より深めるためのしかけや工夫をしてくれており、月1回子どもの園での様子を写真と文章で伝えてくれる『ポートフォリオ』がよい」「園庭の自然に触れ、子どものやりたいことを尊重し、いろいろな経験をさせてくれて大変感謝している。全職員が丁寧な対応をしてくれるので安心して子どもを預けられる園だ」「遊びの工夫が素晴らしく、何かを見せたり聞かせるだけでなく、触感遊び(食材や氷、色水など)は家でなかなかできないため、よい経験となっている。廊下に展示された子どもの作品は見ている方も楽しく、月に一度の『ポートフォリオ』が一人ひとりにフォーカスした保育が行われていると感じる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保育内容、職員の業務負担の過重などへの懸念、保育内容に関する説明に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.6%、「どちらともいえない」が1.4% となっている。 自由意見は、「友達との関わり合いの中で、日々の成長に驚かされている」「友達との関わりや先生から刺激を受けて、興味の幅も広がっていると思う」「毎日行われる『お集まり』で友達や先生の意見を聞いて考えたりするのが刺激になっていて、自分も発言できるのがよいと思う」個性に合わせて対応してくれて、最高だ」「毎日泥だらけになって遊ぶことができて幸せだと思う」の5件があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が5.8% となっている。 自由意見は10件で、「工夫してくれている」「自然由来のもので遊ばせてくれることがよい」「雨の日に外に出たり絵具で遊んだり、うちではできない体験をさせてもらっている」「日々先生に様子を見てもらい、わからないことは隣の図書館で本を探すなど好環境で、先生方の細かな対応にも感謝している」などのほか、子ども一人ひとりへの気配りや活動内容について、さらなる配慮を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が98.5%、「どちらともいえない」が1.5% となっている。 自由意見は5件で、「ミルクを園で2回あげてくれるのが助かっており、量など提案してくれて安心だ」「丁寧に対応してくれている」「毎日おいしく食べているようだ」「園でバランスのよい食事を提供してもらい、助かっている」のほか、メニューなどについて、さらなる工夫を望む声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が91.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が1.5% となっている。 自由意見は9件で、「買い物等も事前に調べたりするのでよいと思う」「いろいろな行事があって毎年子どもたちと一緒に楽しめており、ありがたい」「園庭で虫を観察したり植物の世話をしたり、深く関われていると感じる」などのほか、戸外活動や行事等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8% となっている。 自由意見は、「親の安全なども気にかけてくれて助かり、安心して預けることができている」「先生も大変になると思うが、快く接してくれている」の2件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が66.2%、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が7.4% となっている。 自由意見は13件で、「廊下の延長コードが外れていたことがあり、先生に伝えしたらすぐ対応してくれた」「トイレはきれいになった」のほか、施設・設備面や保育中の安全管理、衛生管理、外部侵入対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が92.4%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が3.0% となっている。 自由意見は3件で、「年間スケジュールを初めに配られるので、予定が立てやすい」「年間行事にあまり変動がなく、4月に発表されているので助かる」のほか、行事数や行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が1.4% となっている。 自由意見は11件で、「連絡帳を毎日しっかり書いてくれて、迎えの時も一日の様子を教えてくれる」「送迎の際に一日の様子を詳しく報告してくれるので安心している」「どの先生も親身になって話を聴いてくれる」「子育てで悩んでつらい時に寄り添って話をしてくれたり、連絡帳を通じてアドバイスをもらえてく助かっている」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、相談後の対応等について、さらなる向上を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 21人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が59.4%、「どちらともいえない」が30.4%、「いいえ」が10.1% となっている。 自由意見は15件で、「トイレが改修されてきれいになり、子どもがトイレに行きやすくなったと言っている」「トイレが新しくなったのはとてもよかった」「古い建物ではあるが、中はきれいに清掃されている」などのほか、各室内の清掃・整理整頓などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.9%、「どちらともいえない」が10.1% となっている。 自由意見は7件で、「皆笑顔で挨拶をしてくれるので信頼できる園と感じており、服装もきれいな私服で、変なエプロンなどなく素晴らしい」「優しく穏やかな様子で、身だしなみも家庭的な雰囲気がしてよいと思う」「子どもが好きかどうかは言動に出るもので、抱っこ一つで丁寧さもわかるが、丁寧だと思う」などのほか、職員の接遇について、さらなる向上を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が1.4% となっている。 自由意見は5件で、「看護師がクラスにいるので安心だ」「すぐに連絡をくれる」「少しぶつけたくらいの軽いケガでも、いつも冷やしてくれているのでありがたい」のほか、ケガや体調急変等の対応について、さらなる検討を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が16.1% となっている。 自由意見は5件で、「頭ごなしに叱るのではなく両方の意見をきちんと聞いて、どちらかの味方になるのではなく子ども同士で解決できるように導いてくれている」「当人同士で解決できるように、先生も含めて話し合っているところをよく見かけるのでよいと思う」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9% となっている。 自由意見は6件で、「子どもの興味を汲み取って、保育に活かしてくれていると思う」「子どもが『先生好き』と言っており、子どものことを受け止めてくれていると感じている」「ドキュメントからひしひしと伝わってる」「日々細かに見てもらっており、何に興味があるのかという未来への視点がうれしい」などのほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる向上を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が1.6% となっている。 自由意見は3件で、「お世話になっている」「別に知られて困ることがないのでわからない」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が4.4% となっている。 自由意見は5件で、「いつもつぶさに話してくれる」「逐一報告してくれるので、ありがたい」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が17.5% となっている。 自由意見は4件で、「アレルギー食の対応をきちんとしてくれている」「日々の日誌のやり取りや迎えの際に話ができ、レスポンスも何かしらもらえている」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、対応などについて、さらなる向上を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 33人 
「はい」が69.4%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が5.6% となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針、保育の大切にする思いなどが、保護者や職員に伝えられている

法人や保育の理念、具体的な保育の提供方法や大切にする思いのほか、「昼間の家族を目指して」という象徴的な言葉とともに、ガイドブックやスライドなどにまとめ、入園時に保護者に説明している。また年度当初の園便りで理念等に沿った理事長からのメッセージを掲載したり、保護者会で伝えたりして、その思いが保育に実践されていることの周知を図っている。職員に対しては入職前研修において「保育の具体的内容」を全員に配付し、理事長から理念・方針の周知と法人の大切にする保育の考え方や大人の行動・声掛けなどの共通理解を図っている。

子ども主体の園を職員と一緒に作り上げてゆくマネジメントを大切にしている

経営層を含む職務内容については役割分担にて明示され、これを踏まえた運営管理にあたっている。園長は子どもを一人の人間として見て、子ども中心となることを常に職員と共有できるよう伝え合い、会議等で子どもの思いや興味を捉え、大人に何ができるかということを考え、実践していくことを大切にしている。代表者及びクラスの会議では今の保護者や子どもにどういう助言をしたらいいか、必ず園長から伝えたり、「ウェブ」を作りながら子どもの育ちや思いを一緒に考える等、子ども主体の園を職員と一緒に作り上げてゆくマネジメントを大切にしている。

法人・園内での検討・決定の仕組みがあり、関係者への必要時の周知を図っている

法人の意思決定としては理事会や系列3園の園長会において重要案件の検討を行っており、直後の会議等で園内に決定事項等を周知させている。園単位では随時行う職員会議や園長・主任等の経営層の協議など、案件や緊急性に応じた手段によって行っており、各園の代表者会やリーダー会などを通じて周知されるほか、欠席者や非常勤職員には、個別の伝達や記録の供覧によって伝えられている。保護者に対しては、保護者総会での説明、園内掲示や園便りへの掲載にて必要に応じて決定事項などを伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員・地域の要望等の収集を行い、運営等の参考としている

昨年度・今年度の2か年継続して第三者評価機関による利用者調査(保護者アンケート)を実施し、全体的な意向を把握するほか、保護者との送迎時の会話や面談など、日常的なコミュニケーションの中でも個別の要望等を把握し、必要な対応や検討を図っている。また職員の意向については年1回の園長・主任による職員との面談の機会を設けるとともに、必要に応じて随時園長が話を受け付けるほか、前述の評価機関による職員自己評価も行われている。地域の保育・福祉に関するニーズとしては見学や保育体験などの参加者との会話から身近な声を収集している。

福祉業界の動向や行政の制度・施策などの把握と経営状況等の管理がなされている

区の園長会では行政担当者から待機児童や無償化、虐待対策などの福祉業界の動向や区内の取組などを把握するとともに、各園との情報交換を行ったり、区への要望等を挙げたりしている。また各種の研修参加、メールマガジンや雑誌、教育新聞等を通じ、保育・教育に関する情報や行政の制度・施策の動向などを把握するほか、3園合同の園長会にて保育業界の動向等が理事長から伝えられ、各園に展開される仕組みとなっている。なお、経営状況等は法人が把握・管理しており、委託業者との連携のもとで予算の執行状況の把握と適宜の補正などを行っている。

中長期及び年間の計画の作成と実行、短期の活動の進捗確認が行われている

平成30年度からの3か年の中・長期計画として、「保育の質の向上」「園内環境の充実・安全の確保」「職員としてふさわしい人材の育成」など5分野について、重点課題と年度の実行内容・担当者を示すとともに、毎年、年間の事業計画を策定している。園で必要な事項があれば理事長に稟議をあげ、予算に反映させており、園内環境の充実などの施設整備については事業計画と予算との連動を図ることとしている。また行事においては計画を策定し、担当を中心として会議等で取組の内容や準備物などを検討し、その後の進捗状況の確認も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育の方針や子ども・保護者への対応など、組織内での共通理解を図っている

入職前研修において理事長から理念・方針の周知と法人の大切にする保育の考え方や大人の行動・声掛けなどの共通理解を図っている。また職員会議では「保育の具体的な内容」の項目やその意味をグループごとで話し合い、理解を深め、保育の実践に反映できるように取り組むほか、挨拶・マナー、身だしなみ、態度や言葉遣い、電話のかけ方などの資料を配付し、仕事上でのマナーや気を付ける点などを問いかけ、それぞれが意見を出し合いながら、対保護者・子どもへの大切にすべき事項を共有できるようにしている。

苦情解決や虐待防止の仕組みを整え、保護者や子どもの権利擁護に努めている

意見や要望等の受付として、担当や責任者、第三者委員を置くほか、意見箱を設置して日常的な要望や提案等を受け付けている。寄せられた内容はリーダー会等で検討のうえで、案件によって個別の回答、また園内掲示や園便りにて保護者に報告し、解決を図る仕組みとしている。虐待対応マニュアルには虐待の種類や対応など具体的な内容の記載のほか、発見から対応、関係機関との連携などがフローチャートで示されている。同マニュアルを事務所に設置するとともに、関係機関の連絡先を掲示するなど、必要時の即時の対応と関係機関との連携体制を整えている。

園の情報提供や地域貢献、関係機関のネットワーク内での協働を行っている

子育て情報誌「Tama-jin通信」を定期的に発行し、近隣マンションや図書館などに設置して地域の子育て世帯への情報提供を行うほか、体験保育や「プレママ相談」の実施、緊急一時保育の受け入れなど、園機能や専門性の還元を行っている。また中学生の職場体験や高校生のボランティア、実習生の積極的な受け入れも行っている。近隣の地区会議に参加しており、認可・認証園の園長・主任が集い、保育や安全対策など今必要な情報の交換や共有をするとともに、公立の拠点園の園庭開放や公開保育の案内などを通じて、各園の連携を深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種のマニュアルを整備し、さまざまなケースを想定した訓練等に取り組んでいる

保育園の運営上、特にリスクの高い災害・感染症・事故などは発生時の対応マニュアルを整えている。毎月の避難訓練では大規模震災等を想定した引き取り訓練、警察と連携した不審者対応訓練のほか、周辺の環境を踏まえて近隣のマンション高所への避難訓練を行っている。また災害時の時差退社計画として出勤体制を事前に定めるほか、洪水時の避難確保計画を作成しており、今後、全体への周知を図る予定としている。さらに昨今の台風を受け、防災担当をもとに園内及び区との検討を重ね、事業継続(BCP)も含めた水害対策等の検討を進めている。

子どもが主体的かつ安全に過ごせるよう、環境作りや事故防止等に努めている

ケガや事故等は通院の有無によって書式を使い分けており、事故報告書には受診後の対応や経過、事故原因と今後の対応などを記載し、内容によって会議等で周知を図るほか、ヒヤリハットやケガの報告書には発生場所や状況、反省や改善を記載し、事務所で閲覧に供して園全体での意識共有に努めている。職員会議では各所の掃除や嘔吐処理の方法を確認したり、アレルギー研修等の報告を行うなど、安全・衛生面の知見の共有を図るほか、環境係を中心とした園庭の清掃や維持・管理など、子どもが主体的かつ安全に過ごせる環境作りも行っている。

園内での情報の適切な管理と漏洩防止に努め、保護者への利用目的等の周知を図っている

法人の「個人情報取扱規程」や就業規則にもこれらに関連する職員の各種遵守・禁止事項が定められており、入職時の説明と非常勤を含む全職員から誓約書の取得によって、その徹底を促すこととなっている。パソコンやシステムにはパスワードを設定して管理し、機密性の高い書類は事務所内の金庫や施錠可能な棚で管理するようにしている。また職員だけでなく実習生や職場体験等の方からも誓約書を取得している。個人情報の利用目的はガイドブックに記載し、保護者への説明と同意を得ている。なお、開示請求の問い合わせに対する対応にも備えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の理念や心がける保育に共感する人材の確保と適材適所の配属・配置を行っている

法人の理念や就業規則の求める職員像を人材採用の基準とし、必ず見学して法人理念や保育の内容に共感してもらえる人を採用しており、法人の保育への理解が深い方や保育・教育の関連の学校などのネットワークを通じた紹介、就職説明会への参加などによって必要な人材の確保にあたっている。職員の異動・配属の決定は系列各園の経営層の合議と本人の意向をもとに法人が決定しており、園内での配置については、各人の経験・適性や園内の状況、本人の希望などを踏まえて決定している。

各職員の目標管理と能力発揮を支援しているが、育成制度の体系化等も一考されたい

各職員が前年度の振り返りとそこから見えてきた自己課題、今年度の自己課題・目標、目標達成に向けて具体的に取り組みたいことを自己評価シートに記し、本人と園長等との面談にて前期と年度末の振り返りを行う仕組みとなっている。また技能・経験に応じた処遇改善の制度に基づき、リーダー的な役割を担う職員を任命し、職位・職責を示したうえでその全うを促し、個人の能力発揮と組織力の向上に努めている。今後は組織として求める職種や階層、必要なスキルや水準などを示すキャリアパスの体系化とそれに応じた個別の育成支援についても一考されたい。

園・法人での処遇面の配慮を行い、対話を通じて職員間の同僚性等の向上につなげている

職員の勤怠・休暇取得の状況を経営層が把握し、可能な範囲での希望に合わせたシフト作成、有給休暇の積極的な取得の推奨、PC等の増設による効率的な作業時間の確保の工夫など園での働きやすい環境づくりに努めるとともに、法人においても各種休暇制度、自治体の支援を活用した借上社宅制度や処遇改善などの充実を図っている。また会議や研修の場での職員間の対話を大切にしており、経験者のみならず、新人も含めて子どもに関する話を通じて、個々の感性が磨かれ、互いの気づきを伝え合うなどして保育の感性や同僚性の向上につながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちにより良い環境を提供するため、過去に築山やビオトープの構築など、園庭の環境の充実を図ったが、現状を保てるような保守を進めてきたが、今の子どもの成長・発達にあった環境や新たな経験を育む視点から、その維持管理とさらなる充実を目指した。そのための取組として、子どもたちの経験や興味の幅が広がるためにはどのようなものが大切かを、職員間で話し合い、植樹や池の環境整備を行うこととして、業者との打合せと検討を進めた。費用等を算出し、理事会に諮ることで次年度の予算化につながった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の工事は訪問調査時点ですでに完了しており、子どもたちが思い思いに遊ぶ姿が見られた。築山やビオトープは常に手入れや補修をする必要があり、今年度も引き続き必要になっているが、前年度に引き続き業者との打合せに関して、園長でなく園庭係が率先して確認したり、やりたいことを伝えるなど、自発的に取り組む姿が見られ、副次的な効果もあると園は実感している。また園庭係を立ち上げ、水をまいたり、草をとったりと掃除をしたりしていたが、今年度は係の負担が多くなったこともあり、クラスに当番を分担することで充実した環境の維持・管理にあたっている。具体的には園庭年間予定表を作成し、園庭や玄関の環境整備について、季節ごとの花の種類や購入時期と担当のクラス、係の業務内容や掃除の担当分担を示すなど、組織内での共通理解を図る工夫を行っている。また毎週木曜日に、ビオトープの水草や石こけ、泥などの掃除、園庭のごみ拾いや掃き掃除、玩具整理や落ち葉拾いなど清掃内容を確認し、翌週の当番のお知らせをすることで、この徹底にあたるとともに、子どもの主体的な活動や遊びを広げる環境づくりに対して、職員それぞれの意識がさらに向上している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) かねてより保護者からの意見や各種のアンケートなどで寄せられていた施設の老朽化等に伴うトイレの匂いの問題に対し、この改善によって子どもたちの快適な空間の提供と保護者の要望への対応を解決することを目的とし、法人として修繕を行うことを予定し、実行していった。
実施にあたっては、設計士と連携して匂いの原因を探り、どういった工事が必要かを検討したうえで、その修繕の方法や費用の算出を行った。また保護者に対しては工事の日程や内容等を事前に周知を図るとともに、職員も必要な対応を行うなど、園の運営に支障がないように配慮した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度の第三者評価のアンケートでは例年のトイレに関する意見もほぼなく、改善の成果が見られていることから、保護者のニーズに合わせた対処がなされたと言えるため、上記の評点とした。建物については、防災・保健衛生の観点からも修繕が必要な箇所が残っており、優先順位をつけながら計画的に進めていく必要があると考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットや各種メディアなどを通じて園情報を発信している

利用希望者には、見学の際にパンフレットを手渡している。パンフレットには、写真とともに園が大切にしていることや定員などの基本情報が掲載されており、英語表記のものも準備している。また雑誌やインターネット媒体などの各種メディアからの取材等に応じて、園の特徴や考え方を広く発信している。区のホームページには、所在地・交通アクセス・連絡先のほか、園周辺の様子など園の基本的な情報が掲載されている。法人ホームページのリニューアルが予定されており、園独自の取組の発信など、今後のさらなる広報の充実に期待が寄せられる。

見学日・体験保育など、園の保育を伝える機会をさまざまに設けている

「見学日」を設けている。保育環境を見ながら、保育内容等の園が大切にしていることのほか、布おむつの利用や延長保育の仕組みなど、園利用に関する留意点などについても伝えることとしている。子どもの姿を見られる10時くらいを基本に、質問しやすいよう1回5?6名を目安に行っている。保護者の都合がつかない場合には、別日の見学にも対応している。見学後にはアンケートを行っており、要望により見学日を増やしている。また実際に保育園で室内や園庭での遊びを体験し、給食の試食もできる「体験保育」も行っている。

「プレママ相談室」のほか、地域子育て世帯向けの情報誌の発行にも取り組んでいる

上記に加え、出産前の妊婦を対象とした「プレママ相談室」も開いており、0歳児の部屋に入り、発達や離乳食についての話をしたり、質問に応えたりしている。これらは園が大切にしていることを伝え、園の保育に触れられる機会となっている。また地域に向けた園情報の発信機会となっているこれらの企画のほか、地域の子育て世帯に向けた月刊の情報誌「Tamaーjin通信」を発行している。地域の図書館・児童館・医療機関・薬局のほか隣接するマンションのエントランスなどに掲示させてもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では園の基本事項を説明し、保育開始の同意を確認している

入園が決定した家庭を対象とした説明会を3月上旬に行い、園の方針を伝え、園利用に関する注意事項を説明している。重要事項説明書に沿って、写真を用いたプレゼンテーション資料、準備物などについては実物を使うなど、視覚的にわかりやすい説明を心がけており、実際の園生活に見通しを持てるよう配慮している。園長から保育理念など、保育の考え方が伝えられ、主任保育士からは、手続きや具体的な園生活に必要となる情報が伝えられている。説明後には、重要事項説明、個人情報の利用やメディア掲載などに関する同意を書面にて確認している。

個人面談を行い子どもと家庭の情報を記録し、職員間で共有している

子どもと家庭の入園時の情報を把握し、保護者と確認するために、面談を行っている。面談では、家族構成や勤務先・緊急連絡先のほか、既往症や予防接種の状況などの保健関連の情報、発達の状況や食事・排せつ・生活リズムなどに関する内容を、保護者記入の「育ちの記録」によって確認し、この資料に基づいて面談を行い、さらに詳細な情報を聞き取り、記録することとなっている。食物アレルギーなど特に配慮が必要な場合には、専門職との面談も行っている。新入園児の情報は、面談記録を用いて、面談担当と担当間で情報を共有する仕組みとなっている。

入園直後の負担軽減に努め、利用終了後の関係継続にも取り組んでいる

入園直後の子どもと保護者の負担の軽減に努めており、子どもの様子や保護者の就労状況等を考慮しながら、慣らし保育を実施している。徐々に時間を伸ばし、体験を増やしながら、無理なく保育園の生活リズムに馴染めるよう取り組んでおり、保護者には園での子どもの様子を丁寧に伝えるよう心がけている。0歳児については、面談時の情報をもとに作った離乳食を見てもらい、家庭との違いがないか確認している。卒園児や退園児とは行事への参加等を通じて、利用終了後の関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前後の子どもの情報を管理し、職員間で共有している

入園前後の子どもの情報は児童票として個別にファイリングされている。保護者との面談は基本的に年1回行われ、内容は面談記録として記録され、職員会議等で共有されている。その他に健康面等の記録、個別日誌も綴られており、年間を通じて健康状態を記録し心身両面での成長の推移を把握している。一年を通じて保護者の保育参加の取組が行われており、体験後にはアンケートを収集し、子どもと関わった感想や保育内容についての意見を集約している。

全体的な計画を基に計画を策定し、「ウェブ」での展開図に反映し実践へとつなげている

全体的な計画を基に年・月・週の計画を策定し、日々の保育を実践している。毎月「ウェブ会議」を行い、現在の子どもの姿をもとに遊びや生活がどのように展開していくのかを展開図として表し、予測を立てている。予測された行動は月の計画に反映させている。月の後半にはWEBを基に振り返りの会議をもち、大人の予測と子どもの興味の広がりの差異や新たな方向性などを子どもの姿と照らし合わせて翌月の計画策定に活かしている。0~2歳児は毎月、個別計画を策定するとともに、個別配慮が必要な子どもについても策定して成長を追っている。

子どもの活動の様子や思いを考察・記録する「ドキュメンテーション」に取り組んでいる

0~2歳児は毎月、3歳以上児は3ヵ月ごとに一人ひとりの現状や発達課題を明確にして記録している。日々の集団での活動や子どもの姿、個々や仲間とともに集中して取り組む姿等は「ドキュメンテーション」として写真と文章で記録し、裏面には一日の振り返りを行い、活動内容やねらいに対する子どもの姿、保育者の関わり方等について振り返り記録されている。代表者会議(週1回)では子どもの様子や保護者・園からの周知事項を伝達し、日々の情報は伝達ファイルに記入したり口頭で伝達し合ったりしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に関われるように、子どもの興味を引き出す工夫が行われている

個人面談・発達経過記録や育ちの記録、クラス会議などで一人ひとりの子どもの理解に努め、共有が図られている。子どもが主体的に活動できるように「ウェブ」を活用して子どもの一つの遊びから次の遊びへと展開する姿を予測して環境構成を行っている。子どもとの会話を通して興味を引き出し、子どもに問いかけることで思考を深め、自ら選択をして遊びが深まるような関わりを行っている。園内は子どもの作品が子どもの目線に飾られ、順を追ってつなげられている活動は過程も含めて掲示されるなど、子どもの主体性を尊重した環境となっている。

異年齢保育での活動を通して、子ども同士での育ち合いの姿が見られている

3歳以上児は異年齢保育が行われ、年齢に関わらず遊びを通じてともに関わり合っている。生活面で戸惑う年下の子どもに対して手を差し伸べたり、遊び方を知らせたりする姿も見られている。また年上の子どもの遊びに憧れを抱き、挑戦する意欲にもつなげられている。保育者は子ども同士が互いを尊重し育ち合えるような関わりに努めている。特別な配慮が必要な子どもも同じクラスで生活することで互いに影響し合い、それぞれの思いや気持ちを通わせながら生活できるようにしている。

子どもの特性や思いを理解するため、対話を重ね子どもを尊重する姿勢を心がけている

子ども同士のトラブルが生じた際に、起きた現状だけに目を向けたり回避したりすることだけを目的とせずに、経緯や子どもの本意を理解していくために個別にじっくりと関わる姿勢を心がけている。子どもの特性やトラブルが生じた内容については一人の視点だけでとらえず、関わる大人や子どもの意見を共有し、時間をかけて対話を重ね子どもを尊重していく姿勢が大切と考えている。5歳児は就学に向けて近隣の学校へ出向き授業見学を行う機会があり、今後も連携をさらに深めていきたいとのことである。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの体調や機嫌を確認できる仕組みが整えられている

登園時は登降園システムを活用して健康状態や送迎の時間等を把握している。子どもを受け入れる時は口頭でも体調や機嫌を確認して1日を健康に過ごせるように視診が行われている。把握された内容は伝達ファイルに記載して職員に周知している。3歳未満児は担当制を取り入れ、特定の大人との関わりから愛着関係が構築され、人への信頼関係の基盤が築かれている。また担当の職員が日々関わることで子どもの些細な体調の変化を感じ取ることができるような配慮も行われている。

身辺自立への取組は個々の発達に合わせ、徐々にできることを増やしている

身辺自立への取組は3歳未満児は担当の職員が一人ひとりの成長・発達に合わせた対応を行い、生活の流れを作り毎日の生活の中で少しずつできることを増やしている。発達状況や取り組んでいる姿は生活記録にまとめて一人ひとりの把握が行われている。排せつについては集団で行うことなく個別での関わりに努めており、排尿間隔が定まったり意欲が見られたりした頃から始めている。3歳以上児は毎日の生活の中で必要な手洗いや衣類の片付け等の手順を写真で示し、視覚からも理解しやすいような工夫が行われている。

園での子どもの様子を伝え、保育内容への保護者の理解につなげられるようにしている

休息は登園時間や前日の睡眠時間・体調などを考慮して、一人ひとりの生活リズムに合わせて対応している。降園時に子どもの様子を伝える工夫として、個々での遊びや集団での活動など子どもの姿に着目し、写真と文章で構成される「クラスドキュメンテーション」を作成している。子どもの取り組む姿における保育者としての考察や連続した活動は継続して記録されることもあり、子どもの生活と遊びをさまざまな視点からとらえ、保護者に伝えることで、保育内容についての理解につなげることができるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味や遊びを通じて疑問を感じる事柄を深めていく体験を積み重ねている

日々の保育の目的として、興味があることに取り組む中で、なぜ・どうしてということを繰り返し、その理解を深めながら進めていけるようにしている。子どもの小さな疑問を受け止められるように対話を重視し、子どもからの疑問をさらに子どもに投げかけることで、子どもの思考を引き出し、行動に起こせるように環境を整えている。保育者は常に子どもが主体であることを重要視しており、日々の振り返りやクラス会議などで子どもの様子を話し合い、今の子どもの姿に合わせた環境や内容の見直しを行っている。

子どもたちで意見を伝え合う機会を設け、主体的に子どもの生活が展開されている

子どもたちは日々やりたいことを考えているが、朝夕の会でその日ならではの活動や他の子どもの興味を共有することで、それぞれの視野を広げることになるほか、生活の中でのルールなどについて子どもたちと話し合い、決まりを守ることの大切さなどを理解することを経験できるような場ともなっている。年齢に応じたさまざまな素材や自然物を用いて、子どもが創意工夫を重ねてイメージを形にしたり作品として表現するほか、それを使って仲間とともにごっこ遊びに興じたり、衣装作りにまで発展するなど、遊びの広がりへとつながっている。

四季を感じられる自然物に囲まれて、季節を身近に体感している

園庭には四季折々の樹木が植えられ、季節ごとに色づく木々の葉や徐々に大きく成長する実等を通じて季節を身近に感じられている。これらの木々や庭のビオトープには昆虫が集まり、昆虫を採集して飼育を行い、お世話を通して育てる喜びを感じつつ、虫の生態についても学んでいる。またビオトープに流れる水の動きを見たり、道具を使った水遊びなどを行うほか、いつもと同じ場所でも雨の日ならではの自然を感じるなど、身近な環境を通じて子どもの小さな発見や体験がさまざまに生じるよう、目的を持った戸外活動を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の興味・関心を行事に採り入れ子どもが意欲的・主体的に参加できるようにしている

日々の活動の中から生まれた興味・関心を行事に採り入れることで、子どもがより意欲的・主体的に参加できるようにしている。また行事を通過点としてとらえ、行事後も日常の中に落とし込み継続して遊ぶ中で、学びや興味がより深まっていくようにしている。3歳以上児の「コッコロ・フィラーレ」は子どもの興味の一歩先を伝え、子どもの興味がさらに進むような内容を考案し、保護者も開催側として参加している。光のコーナーでは光の美しさや面白さを体験し、ブラックライトやライトテーブルを活用して、好奇心が広がるような光の不思議さを伝えている。

親子でふれ合い、楽しめる行事が数々行われている

「親子ふれあいフェスタ」は、2~5歳児の親子が身体を動かしふれ合うことをテーマに、子どもの日頃の興味・関心からプログラムを考案している。「多摩川ピアッツァ」は園が広場となり、保護者・子ども・地域の人々が催しを通じて交流を深めている。今年は「自然物で学ぶ」をテーマに、造形や虫の声・星と光の体験コーナーなどを設けていた。また保護者が火をおこしてキャンプファイアー調のたき火を燃やし、マシュマロを焼いて食べるブースも設けられるなど、さまざまな国籍の大人や子どもたちが楽しく過ごせる機会となっている。

仲間を思い、協力して取り組もうとする意欲が感じられる機会が設けられている

生まれた日の当日に誕生を祝うことを大切に考え、一人ひとりの誕生日にグループごとにお祝いをしている。子どもから自発的にプレゼントを作りたいという声が上がり、仲間と協力してプレゼント作りを行っている。年長児はグループごとにケーキを作る取組があり、どんなケーキを作りたいのかを絵に描いて考案し、クリームを絞りトッピングをして子どもたちに振る舞っている。すべての行事は子どもと一緒に準備を行い、期待感を高め、保護者にその様子を「ドキュメンテーション」で伝えることにより、保護者の理解・協力が得られるように工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが落ち着いてお迎えを待てるような空間と人の配慮が行われている

朝・夕ともに合同保育の時間をできるだけ短くし、各クラス担任と好きな遊びをしながら過ごせるようにしている。0歳児は年度当初は可能な限り部屋で過ごし、徐々に落ち着いて授乳が終わる頃に1歳児と一緒に過ごすようにしている。子どもが不安定になった時はなるべくスキンシップを図り、安定するような配慮を心がけている。合同保育になった時でも各クラス担任が関われるように調整を行い、担任以外の保育者に引き継ぐ時は子どもの日中の様子を伝達している。

延長保育時は補食・夕食の提供を行い、食後はゆったりと過ごせるようにしている

延長保育時には補食・夕食の提供が行われている。アレルギーの子どもが安全に延長保育の時間帯を過ごせるように、補食・夕食は全員除去対応のメニューを提供している。補食・夕食提供時には楽しい雰囲気の中で食事ができることを大切にしており、無理強いしないようにゆっくりと時間をかけて食べている。食後は好きな遊びに興じることができるように思い思いの遊びに取り組み、昼間の遊びの継続をしたり乳児と幼児が関わって遊ぶなど、ゆったりと過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
0歳児の食事提供は個々のペースを把握してゆったりと進めるようにしている

0歳児の部屋は睡眠・食事・遊びのコーナーが分けられており、担当職員が個別に関わり、一人ひとりのペースを把握してゆったりと食べられるようにしており、一斉に食べ始めることなく、少人数で時間差をつけて食事を行っている。離乳食の食材は家庭で試してもらってから園で提供するようにしており、食材表に沿って園と保護者の双方で確認をして、安全な提供に努めている。5歳児は食事の準備を任されており、役割を果たすことで責任感が生まれるとともに、食への意欲にもつなげられている。

バランスのとれた献立を作成し、心待ちにできるような食事を提供している

献立は和洋中のバランスのよいメニューを考案し、だしを効かせた薄味で調理されている。四季を感じられる伝承行事の際には視覚でも楽しめるような行事メニューが用意され、子どもたちが楽しんで食べているとのことである。苦手な食材がある時はあらかじめ減らして提供をしたり、意欲を持って食べられるような工夫や声かけを行ったりしているが、決して無理強いはしないようにしている。栄養士は子どもの喫食状況を把握するために各部屋をラウンドしたり、給食会議等で把握したりして、その後の献立作成や調理に活かしている。

アレルギーの子どもが安全に食事をとることができる仕組みを整えている

アレルギーの子どもは医師の診断のもと、除去食対応を行っている。提供時には複数確認をして誤配・誤食のないように安全な提供の仕組みを整えている。食への興味や関心を深めるために、野菜の栽培や園庭の果物を活用して調理するなどの取組が行われている。野菜を選択したり果物をどのように調理するのかを子ども同士で考え、調べ、必要であれば子どもが自ら保護者から参考意見を聴いてきたりし、子ども同士で内容を共有して取り組んでいる。毎月の献立表は子どもも読めるように、ひらがな献立表も作成されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの発達や時季に応じた保健指導が行われている

子どもへの保健指導は、基本的生活習慣の習得への援助とともに行われている。歩行の確立していない時期の、お世話をされて清潔になり、心地よさを感じる経験から始まり、手伝ってもらいながら一緒に手を洗うなど、徐々に身につけられるように援助している。大人は日々の仕草に気をつけるほか、子どもたちが自分で汚れに気づけるような言葉かけを大切にしている。また絵本は健康に関する内容があるものを用意したり、手洗い場には手洗いの手順や手についたバイキンのイラストを掲示するなどして、手洗いの大切さを意識できるようにしている。

体験からケガをしない身体の使い方や危険を感じる力を育めるような援助をしている

3歳以上児の朝の集まりの時間には、衛生や健康・安全などについて話す時間を設けている。園庭には築山・ビオトープ・のぼり棒・鉄棒のほか、木立などがある。子どもたちがさまざまな体験ができる環境は、子どもたちにとっては魅力的であるが危険もあり、時にはケガすることもある。ただ事前に危険をすべて取り去るのではなく、大きな事故につながる危険や遊ぶ時に守るべきルールなどについては、事前に注意喚起を行いつつ、身体の使い方や危険を感じる力を身につけられるよう、保育士は見守りや手助けに努めている。

保護者や医療機関と連携を図り、子どもの健康維持に取り組んでいる

かかりつけ医や予防接種・既往症など子どもの健康に関する情報を把握し、登園時には保護者から子どもの健康状態を聴き取り、職員間で共有している。保健情報の発信として、生活リズムや体温調整、気温と衣類の目安などの季節のコラムを掲載した保健便りを発行し、感染症を発症した場合には状況を掲示したりしているほか、SIDSの危険性と園での対策については、入園時の重要事項説明の際に説明を行っている。健診で毎月来園する嘱託医からは、周囲の感染症情報や、薬や病気についての情報提供を受けたりアドバイスをもらったりしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な利用時間の変更に応じ、安心して預けられるようさまざまに取り組んでいる

就労事情などによる急な利用時間の変更には、柔軟な対応に努めており、当日の15時までなら、夕食も準備している。保護者が安心して預けられるように、夕刻以降の保育においても、安心できる環境の中で好きな遊びに取り組めるように、できる限り日中過ごす部屋での保育とするほか、夕食には職員がそばについてゆったりと食べられるようにしている。0歳児は、授乳が終わるまでは、合同保育にせず、0歳児の部屋で保護者の帰りを待っている。担任が日中の様子を伝えられない場合にも、伝達ファイルなどを使って伝え漏れのないように取り組んでいる。

保護者と園が共催するイベントを通じ、保護者同士や職員と保護者の交流が進んでいる

保護者と子どもの成長を喜び、子育ての楽しみを感じられるように、「多摩川ピアッツァ」やザリガニ釣りなどの共催イベントや、保護者有志が参加する「おやこの会」を企画している。「多摩川ピアッツァ」では、企画段階から有志保護者が参加しており、参加できる時に参加できる人が関わるスタイルとすることで、保護者に負担なく園のイベントに参加してもらえるようにしている。保育のプロと保護者が持つさまざまな専門性や参加への意欲、そして子どもの感性が織りなすこのイベントは、保護者と保育士、保護者同士を結ぶ機会ともなっている。

懇談会・個人面談、「ポートフォリオ」等によって、子どもの成長を保護者に伝えている

クラス懇談会では、園から子どもの成長の様子を伝えたり、保護者が子育てで気になっていることを話し合う時間を設けるなど、子育てをともにするという思いを伝える機会となるほか、保護者総会の後には講師を招き、保護者と職員がともに学んでいる。個人面談では、複数の職員が子どもの成長について、保護者に伝えたいことを予め話し合って臨み、保護者と子どもの育ちに関する共通認識を持てるよう取り組んでいる。また毎月の「ポートフォリオ」や毎日の「ドキュメンテーション」を通じて、日々の遊びや生活を通じた子どもの育ちを伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方との交流によって、さまざまな体験を重ねている

子どもの興味とその広がりを大切にした保育実践では、本物に触れる機会も大切にしており、地域の中に住む、さまざまなプロの力を保育に活かせるよう取り組んでいる。子どもたちが関心を持てば、図書館で調べ、本物を見に商店に赴いている。子どもが植えたいと始まったスイカの栽培では、八百屋を訪ね、収穫時期について教わっている。また地域の祭りに参加したり、水害を想定した避難訓練の際には地域の方の協力もあるほか、年長児は地域の老人ホームに出かけ、自分の好きなことを発表して、高齢者とのふれ合いを楽しんでいる。

子どもを中心に、保護者・保育士・地域の方が寄り合い、子どもの育ちを支えている

「ピアッツァ」とはイタリア語では、都市の中心に設けられ、皆が寄り合える広場のことを意味する言葉であり、「多摩川ピアッツァ」には、子どもを中心に保護者・保育士・そして地域の方が寄り合いながら、子どもの育ちを支えていくという理想が込められている。「おやこの会」が保育園と共催する「多摩川ピアッツァ」やザリガニ釣りは、子どもたちが自分の保護者や保育士以外の大人とふれ合う機会となっている。また「おやこの会」は、卒園児の保護者も参加することもあるなど、その輪は広がりを見せている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に関する規定を整え、職員の意識統一が図られている

子どもに関する情報を外部とやりとりをする場合の規定について、入園時に重要事項説明書で説明を行い、保護者に承諾を得るようにしている。個人情報保護方針に基づいたマニュアルを作成し、全職員で意識統一できるようにしている。羞恥心への配慮についてはトイレが廊下から見えないようにカーテンをしたり、3歳以上児は扉をつけて外部から見えないように配慮されたりしている。園庭の水場で着替えをしている乳児の姿があり、よしずで視線を遮る工夫は行われてはいるが、裸にならないようさらに意識統一を徹底する必要があると思われる。

子どもが自己表出できるようになるため、養護の充実に努めている

子どもが意欲を高めて活動しさまざまな体験を重ねることによって、主体性を育めるように取り組んでいる。子どもたちがそれぞれに、「自分がやっていること」ということを理解し、当事者意識を持って活動できるよう、大人が一人ひとりの発想や思いを受け止める関わりをできるよう努めている。また3歳以上児の異年齢保育が始まる前の時期に、認められ・共感してもらう経験を重ねていくことが、自分が感じたことを言葉や行動で主体的に表現する力の育みにつながるとして、0~2歳児クラスでは、一人ひとりに寄り添った養護の充実に注力している。

虐待防止に向けた体制整備と保護者の価値観等に配慮した取組を行っている

虐待防止や育児困難家庭の支援に向けて、虐待の種類や早期発見のためのチェックポイントのほか、関係機関との通報体制などが記載された虐待防止マニュアルを整えている。また人権研修に職員が参加した時には、会議で内容を報告して共有するなど、さまざまな取組が進んでいる。保護者の価値観や生活習慣に配慮した取組として、漢字の読み書きが難しい外国籍の保護者に対して、連絡帳をひらがなで記すほか、過去には宗教食提供にも応じている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整え、実践的な業務の平準化に取り組んでいる

虐待防止や不審者対策・事故防止などの危機管理に関するもののほか、保育士の対応基準や視診のチェックポイント・役割分担など、日々の保育実践に活用されるものなど、業務の標準を明らかにした各種マニュアルが用意され、事務所と各保育室に常置されており、必要に応じていつでも確認できるようになっている。保育現場においては、伝達事項、掃除担当の確認、やることリストなどさまざまなチェックリストが職員の創意工夫により作られ活用されており、業務の平準化やヒューマンエラーの防止につなげられている。

子どもの姿を話し合うことで、園が大切にする保育方針を確かめている

代表者・環境・クラス会議では実践内容及び職員の関わり方等の話し合いが活発に行われ、それを通じて保育者同士の意思の疎通がなされている。月案の作成時には子どもの現在の興味のあり方とその広がりを予測し、可視化・図式化することによって必要となる環境構成や関わり方を職員間で確かめている。また写真とともに個々の子どもの育ちを表した「ポートフォリオ」や幼児クラスの毎日の「ドキュメンテーション」が作成され、園長・主任等との対話を通じ園の保育方針を再確認する機会となり、職員の子どもの育ちをとらえる力の育みにつなげられている。

職員や保護者の気づきを、さまざまな改善につなげている

職員が現場で感じた改善点は、必要や緊急性に応じて随時職員間の共通理解につなげられるよう努めている。防災避難訓練における動きや訓練方法の見直し、園庭環境における危険箇所の点検、人権擁護に関する職員の対応基準チェックなど、さまざまな確認や点検をし、そこでの気づきを改善につなげている。また保護者からの保育園への意見は、意見箱の設置、懇談会や個人面談などを通じて把握しており、今年度は、昨年度の「多摩川ピアッツァ」のコンテンツが多すぎたとの意見を参考に、企画を組み立てているなど、保護者の提案を改善に活かしている。