東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人バオバブ保育の会
事業所名称 バオバブちいさな家保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもが安心して毎日過ごす中で心身ともに健やかに育っていく場となる ・保護者が安心して子どもを預けることができ、仕事と子育てを両立していける場となる ・子どもへの思いや子どもの姿を保護者と共有し、共に育てる関係となるよう努める ・職員同士が保育への思いや情報を共有し、協力して仕事を進め、保育者として共に育っていけるように努める ・園が持つ機能や設備を地域の子育て家庭にできるだけ開放し、地域の子育てに貢献できるように努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの側、保護者の側に身をおいて考え、思いを汲み取り、添おうとする。保育の過程を振り返り、同僚とも話し合い、次はどうあったら良いかを構想しようとする。自らを磨き向上していこうとする。職員集団の一員として自らの位置を理解し、園全体の向上を目指そうとする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育園が子どもの幸せ、子どもの健やかな育ちを守る砦であること、一人一人がその砦を守る一員であるとの意識を明確に持って、その役割を果たして欲しい。その役割を果たすための組織的努力、個人的努力はどうあるべきかを常に考え、積極的に行動してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりを大切にした保育が子どもの育ちを支え、豊かな人格形成へと導いている

日々の保育は子どもの発達や特性を把握して、設定保育での集団の促しではなく個の丁寧な関わりを行い、子ども一人ひとりが主役として尊重される支援に努めている。家庭と園での姿を共有するために、発達記録「あゆみ」を保護者に開示して成長をともに喜び合い、連絡帳「子育てノート」では保護者との日々のやり取りが交わされ、双方の連続性を大切にしている。乳児は緩やかな担当制とし、特定の保育者との愛着形成を構築して心の安心基地を保障し、安定した成長につなげるなど、子どもの育ちを保護者とともに支え、豊かな人格形成へと導いている。
2 子どもたちが食を通じて季節を感じ、食と行事をつなげる取組が、さらに食べることや作ることへの意欲を引き出している

食事は楽しく食べること・食に意欲を持てることを大切に考え、年間を通じて安全な食材をおいしく調理して季節感が感じられる食事の提供に努めている。園庭のさまざまな果樹に実が育ち、収穫して食べるなど、自然の営みから四季を感じ、自然の恵みを味わう豊かな体験が重ねられている。「いなほまつり」などの行事を通じて生産者とも連携を図り、子ども・保護者が生産者や調理員とのつながりを持ち、より身近に感じられるなどの取組も行っている。季節の伝承行事でも由来となる食材を採り入れ、食事やおやつとして提供するなどの工夫を行っている。
3 保育・福祉の拠点として、園の専門資源を積極的に市民や地域の子育て家庭に還元している

東園舎「みんなの家BB」で週4回行う「親子サロンびーだま」では地域の概ね0~2歳児世帯を対象に、子どもの遊びの場や子育て家庭同士の出会いと交流の機会を提供し、保健師・栄養士や常駐のスタッフによる相談対応も行うなど、地域の保護者が孤立することなく安心して子育てを行える環境の提供に努めている。また保育士養成校からの実習生や市内複数の中学校からの職場体験生、夏季の学生・社会人のボランティアも積極的に受け入れ、0・1歳児の保育体験を年5回の計画で行うなど、保育・福祉の拠点として園の専門資源を積極的に還元している。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもが意欲的にのびのびと遊びに取り組める環境と安全確保との両立に向け、引き続き検討と工夫に努めることを期待したい

大人が決めた環境に合わせるのではなく、子どもの興味や動線に無理のない環境設定を心がけている。乳児は雨天の日でも身体を動かせる場所として玄関ホールを活用しており、安全面では検討の余地も認識され、課題とされている。また幼児の散歩先の公園では近隣園からの乳児も多く、ルールのある遊びなど身体を動かして安全に活動できる場所という点では不安が残るとの意見もある。今後も引き続き環境面でのさらなる工夫を行い、子どもが意欲的にのびのびと遊びに取り組める環境と安全確保との両立に向けた不断の検討に努めることが期待される。
2 地域子育て支援の充実や園内の業務の効率化などの観点から、地域・保護者向けの情報提供のあり方について一考されたい

「親子サロンびーだま」や一時預かり・保育所体験など、積極的に行う地域子育て支援においては、各パンフレットの近隣施設への設置やホームページでの広報を行っている。まだ利用経験のない在宅子育て世帯の参加促進を図りたいとの意向もあり、その方法を模索している。ホームページ等での地域の子育て世帯の情報発信のあり方のほか、園内の業務の効率化の観点から、今後の在園児向けブログの活用方法には検討の余地があると言えるため、園の目指す取組に向け、これらを一考されたい。
3 今年度策定の法人の「改訂中長期計画大綱」を踏まえ、園としての事業環境を踏まえた計画の策定・推進を今後の課題としている

法人が新たに今年度から8か年の「改訂中長期計画大綱」を策定しており、今後、これを念頭に園としての事業環境を踏まえた計画の検討に取り組むことが課題となっている。長期的には市行政における園正面の道路の拡張計画の動きへの対応や、東園舎及び園舎西側の梅林の借地契約に関する、購入の際の費用調達を含む検討、中期的には近年の豪雨頻発を踏まえた水害対策、当園の特性に根ざした幼児保育のさらなる充実、経営体制の世代交代を見すえた中堅層の育成などを重要課題ととらえており、今後の検討と計画の策定・推進が待たれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもや保育について職員が語り合い、保育の質と同僚性をともに高める仕組みがある

半期ごとの保育の振り返りでは、各クラスの保育場面でのエピソードなどを参加全職員が事前に読み込み、共有したうえでさらに話し合う形で、その時々の子どもの姿やクラスの状況、以降の育ちの見通し・課題などを検討しており、取組は各職員の子どもへのまなざしととともに、紙面につづられる保育者としての視点や葛藤への共感など、職員同士の同僚性を高める機会ともなっている。また月2回の「保育会議」や定期的に設ける乳児・幼児のブロック別会議など、活発な語り合いによって各職員の考察や経験・学びを共有し、保育の質的向上につなげている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 多様な視点から保育や業務の見直しと改善に取り組んでいる

多様な視点から見直しと改善に取り組んでいる。保護者の声を受け、0歳児の室内のロッカーの位置を変更して使いやすくしたり、「いなほまつり」の際の要望を踏まえ、レシピを玄関で配付している。また中庭の使い方の変更にあたり、子どもたちが遊べる空間にしたいとの考えのもとで職員間で話し合いを重ね、全面ウッドデッキに改装したほか、発達経過の記録様式「あゆみ」は年齢等によって項目の内容を変化させており、担任の意見を踏まえ、年長児は就学に向けた取組を保護者と共有でき、保育所児童保育要録とのつながりを意識したものへと改めている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 保護者や職員の関係性を深めながら、子どもの「共育て」を実践している

毎月の便りでは子どものエピソード記録を抜粋したり、輪番制で「つむじ風トーク」に職員の自己紹介をしたりして、子どもの姿や育ちを伝えつつ、職員に関する話題を提供して会話のきっかけづくりにも活かしている。また「ワークショップ」では机や椅子を磨いたり、コート掛けの金具をつけてもらうなどして、子どものための手伝いの協力を得ながら相互の会話促進を図っている。これらの関係づくりを行うとともに、個人面談の際に一人ひとりの今の姿と今後の支援について、職員と保護者で意見交換を図りながら子どもの「共育て」を実践している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯65(在籍児童数80)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 63.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」75.6%・「満足」24.4%の計100%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「戸外活動」など全17問中15問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「調理や事務も含めて職員の意識の高さ、きめ細やかな対応に信頼ができ、食事も安全・安心なものを提供してくれて満足しており、いつも感謝している」「小さな子でも自分のやりたいことを尊重して過ごし、のびのびと生活ができており、子どもたちの意見を取り入れて職員間で話し合い、行事が成り立っている。公共交通機関を利用して園外に出かけることもあり、父母会のような負担が親にない」「保育の質が素晴らしく、職員の目線が子どもに合っていて、親である自分さえも気づかないような点に配慮してくれていたり、よい意味で驚くことが多い。自然との触れ合いや四季の変化を感じる心の育成なども、園庭・整備等の環境面だけでなく、声かけや興味の向け方にも工夫が見られる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者の就労・負担への配慮、行事、保健・衛生面に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者40人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「子どもの発想を大切にし、大人発信ではない遊びが展開されている」「集団の中で遊び、言葉や規律、社会性を身につけていると思う」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%となっている。 自由意見は2件で、「子どものやりたいことを最大限引き出し、叶えようとしてくれる」のほか、活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見には「おいしいご飯を提供してくれてありがたい」「個別の状況に合わせて対応してくれて、食事の際も誤食がないよう配慮してくれている」「年齢に合わせた食材の切り方や硬さで提供されている」「栄養バランスを考えた献立だと思う」の4件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
有効回答者39人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%となっている。 自由意見には「突発的な残業が多いので助かっている」「いつもお世話になっている」「残業になっても、18時までに迎えに行けば連絡をしなくてもよいので助かる」「残業の対応をまだお願いしたことがないため非該当とした」の4件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が10.3%となっている。 自由意見は7件で、外部侵入対策や設備面等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が17.5%となっている。 自由意見は2件で、「夕方の時間帯や土曜日などに設定してもらえるのでありがたい」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見は4件で、「いつも親身に聞いてくれて助かる」「連絡ノートにちょっとした子どもの変化を記入しただけで、親身になって心配してくれる」などのほか、「先生による」といった声も見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%となっている。 自由意見には各室内の清掃や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が4.9%となっている。 自由意見には職員の接遇や服装等について、さらなる検討を望む声が3件寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見には子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる検討を望む声が1件寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見には「経験がないのでわからない」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%となっている。 自由意見には「先生に気軽に話したことなのに、すぐに保健室の先生が直接指導してくれた」の1件が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%となっている。 自由意見は4件で、「経験がないのでわからない」のほか、不満・要望等への対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 19人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見には「経験がないのでわからない」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもの育ちや園運営等において目指すものを、職員や保護者に対して表明している

子どもたちが「基本的なところで自分を肯定できる、自分に希望を持てること」、そして「様々にちがいを持つ人と共に生きていく心と力を持つこと」を保育における法人共通の目標とし、保護者との共同のもとで、保育者も子どもたちから学びながら保育を進めてゆくことを目指している。保護者には見学・入園時の説明のほか、懇談会や毎月の園便りでも子どもたちの育ちに寄せる園の思いを発信し、大切にする保育の考え方を伝えている。職員には新人向けのオリエンテーションや年度当初の准職員も参加する職員会議などの場で、啓発と共有を図っている。

子どもも職員も主体性が尊重され、認め合える園であることを組織運営の旨としている

人材育成・内部研修体制と連動した法人共通の職階区分に、管理者層から初任者層までの4段階で求める能力・資質や研鑽を定めるとともに、手引書「BBハンドブック」中に経営層の具体的な役割・責任が示されており、それぞれ職員に周知されている。経営層はこれらを踏まえて園運営の統括にあたり、職責の遂行に努めている。また子どもの内発的な育ちの力を引き出し、支えることを保育の基本的な方針とするとともに、職員にも同様に主体性や自主性の尊重をマネジメントの軸とし、風土として根づく職員の創意のもとでの民主的な運営も重視している。

各種案件を検討し、決定事項等を職員や保護者に周知させる手順が定められている

正職員による職員会議と経営層・各クラス代表が参集する運営委員会をそれぞれ毎月行い、園運営に係る各種案件は運営委員会で概ねの方向性を定め、職員会議で組織の総意を集約する流れを基本に、案件に応じて検討・決定されている。また原則月2回の「保育会議」や中間・期末の保育の振り返りなど、実務的な各会議も設けられている。これらの議事や決定事項等は記録の供覧や個別の伝達、毎日行うミーティングで組織全体に伝えられ、准職員には年3回の懇談会も設けている。保護者には主に書面や保護者会などにより、主な決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声をさまざまな方法で把握し、園運営や課題抽出の参考としている

保護者の意向は、各クラスで行う保護者会での傾聴のほか、各行事後の感想収集を含め、毎日の会話や連絡帳の交換、個別の面談などから収集しており、行事の感想は各担当係が集約し、会議での共有と次年度への引き継ぎを行っている。また定期的な第三者評価受審時の利用者調査も意向把握の機会とし、保護者にも結果の概要と園の回答・方針を書面で報告している。職員の意向は上記各会議で収集するほか、昨年度の法人の中・長期計画改定に際し、計画素案に対する全正職員の意見を募っており、この中で園運営等に対する意見や要望も把握されている。

地域の子育てや行政・業界の状況について、事業運営等の参考となる情報を収集している

保育所体験の参加者にアンケートを行い、感想や園の地域子育て支援への要望などを把握し、企画や活動の参考としている。また親子サロン「びーだま」などで寄せられる育児相談なども、昨今の子育て事情や地域ニーズを知る機会となっている。市の私立園長会では制度・施策動向や市内の保育ニーズなどを把握しており、保育団体の各種研修や通信・刊行物、行政の各種通達などからも、関連の制度・政策や業界の動向に関する情報を収集している。収支や定員充足状況などの園の経営状態は、業務委託する会計事務所の助力も適宜得ながら経営層が管理している。

法人の中・長期的な展望のもとで、年度の園運営や実務の各計画が作成・実行されている

昨年度法人内で平成24年度策定の15年計画を見直し、今年度から8か年の「改訂中長期計画大綱」を策定している。保育のほか組織運営・施設整備・地域福祉など計8分野で法人の現況と課題・目標を定め、職員には会議で説明を行っている。これを念頭に園の年度の事業計画を定め、前年度の振り返りと年度の目標のほか、運営や各事業の方針や取組の概要を記載している。保育については前述の中間・期末の振り返り等による状況確認を行い、その他の各業務・行事などについても役割分担を定め、担当者を中心とした実行と進捗確認がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が保育者として、また社会人として守るべき倫理・規範に関する啓発を行っている

保育課程に保育所・保育者の使命と責任をそれぞれ明示し、この中で人生の最初の時期を園で過ごす子どもたちの豊かな生活と健やかな心身の成長の保障、子ども一人ひとりを人格を持つ存在として受容し、あらゆる権利を尊重すること、子どもの模範たる自覚と行動の徹底などを定めている。また「BBハンドブック」中の「職員綱領」にも、子どもの尊厳・存在の尊重や不断の自己研鑽、守秘義務など、職員に求める規範・倫理を定めている。職員には入職時に、就業規則やパワハラ防止に係る規定などと併せ、これらに関する啓発がなされている。

保護者の要望・苦情や児童虐待への対応など、利用者保護のための体制を整えている

第三者委員を含む苦情解決制度について、玄関での掲示や入園時の説明などによって保護者に周知を図るとともに、日々の会話・連絡帳や個別の面談、玄関の「なんでもご意見箱」などから個別の要望・苦情等の把握に努め、案件により組織内での検討と申し出者への回答や改善への反映を行っている。虐待の早期発見・対応に向け、多摩市作成の関連のマニュアルを事務室に常備するほか、必要の際の通報・連携先機関を定めるとともに、支援が必要な子ども・家庭の在籍時には行政や関係機関と連携し、継続的に見守る体制を整えている。

地域に対する透明性向上や専門機能の還元、関係機関との連携に取り組んでいる

ホームページや市の各種媒体での情報発信、情報紙「ブレーメンの庭から」の各所での配布などのほか、保育実習生や市内複数の中学校からの職業体験生、市社協の紹介で来園する夏季ボランティアの受け入れなど、地域に開かれた園としての取組を行っている。また地域の親子の交流とくつろぎの場「親子サロンびーだま」や0~2歳児向けの保育体験、市内の系列園と協力して行う育児講座など、園や法人の資源を活かした子育て支援を活発に行うほか、市内の保育施設や児童館その他の関係者ネットワークにも参画し、情報交換や共通課題の検討に加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ハード・ソフト両面での安全上の課題抽出と対応や、保育中の危険防止に取り組んでいる

ハード・ソフト両面の項目を設定し、各クラスで毎月の安全点検を行っており、月々の防災訓練とともに園内の「安全衛生委員会」で振り返りを実施し、設備・環境と人的要因の双方の観点で課題抽出と対策検討を行っている。また今年度は他県で発生した保育所関連の交通事故を踏まえ、園周辺の危険箇所の点検とマップへの可視化を行うとともに、散歩実施時の各プロセスで必要な安全上の配慮などを「散歩についての注意事項」に定めている。職員の救急救命講習受講、SIDS対策としての子どもの睡眠時の呼吸・体勢等の確認なども実施されている。

各種災害への対応や保育中の事故・ケガの抑止など、重要リスクへの対策を行っている

毎月の防災訓練を出火場所や発生の曜日・時間帯をさまざまに設定して実施し、保護者との子どもの引き渡し手順等の確認も行っている。また「危機管理マニュアル」に災害発生3日後までの運営再開に向けた流れが示され、これをもとに園の状況を踏まえたBCPに具体化させることが期待される。保育中の子どものケガや各種ヒヤリハットは発生のつど原因や防止対策を検討し、組織内に通達して注意喚起を行っている。不審者対策訓練の実施を課題とするほか、人材採用の困難化や市が計画する園に面する道路の拡幅計画など、経営上のリスクも意識されている。

情報の利用・管理について、環境や各種規定の整備と関係者への啓発を行っている

個人情報関連の各種規程やホームページにも掲載される個人情報保護方針に、個人情報の取り扱いや開示請求への対応方針を定め、利用目的は保護者が提出する各書式に記載するほか、子どもの肖像の利用などについては書面による承諾確認を行っている。職員には「BBハンドブック」に各種情報の管理や機密保持等に関する諸注意を記載し、入職時に啓発を行っており、実習生等には受け入れ時に留意事項を説明している。PCへのパスワードや情報アクセス権限の設定、各種書類を保管する事務室・職員室の空室時の施錠など、情報の漏洩防止にも配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保・活用や働く場としての環境について、法人共通の各種仕組みを整備している

職員の採用は、正職員は法人が行って毎月の法人内の「企画調整会議」で報告・承認し、准職員は各園で行う仕組みとしている。また正職員については所定の選考方法と各園園長も加わっての面接により、法人の必要とする人材の獲得につなげており、配属・異動は法人が各園の状況や各職員の意向などを踏まえて決定している。園内での配置は経営層の検討をもとに職員会議で現場とも共有することで、適材適所の人材活用を図っている。職員の労働時間管理や休暇取得の促進、退職金や共済制度への加入等の各種福利厚生など、就労環境の諸整備もなされている。

各職員の能力向上を促し、その指標としての階層・職位ごとの研鑽等の基準を定めている

法人の「「職員としての育ち合い」ファシリテーションプログラム」に、カテゴリー1にて既述の各職階区分で望まれる能力・資質や研鑽の指標を示すとともに、別途「処遇改善Ⅱ」制度に対応する職位の区分と求める役割・能力を定めている。各階層・職位に必要な研鑽や専門性について、国の示す「キャリアアップ」研修等とも連動したより具体的な体系の整備を法人共通の課題としている。保育をはじめとする外部の各種研修に職員を派遣し、能力向上を促すほか、今年度の園内研修では専門家を招き、子どもの「遊びの力」を引き出す環境・援助を学んでいる。

個別の目標管理や、職員の話し合いによる保育の充実と同僚性向上の仕組みを設けている

各職員の研修成果は報告書の提出・配付や報告会の開催によって共有を図り、毎回の会議や中間・期末の振り返りなど、保育の充実と組織の同僚性向上の仕組みも設けられている。また全職員の「振返りと学び(自己評価)」の提出と副園長との面談を通じた緩やかな目標管理が行われ、研修派遣や職場内指導、自己研鑽などの参考ともされている。書式・運用上の課題ではあるが、本人記入の振り返り・目標等に加え、園の望む成長・研鑽も可視化する工夫や、半期・四半期単位など期中の進捗確認など、目標管理制度としての機能向上を図ることも検討されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成26年度から現在の所在地への移転とともに、3歳以上児の定員を新たに設けて幼児保育の提供を開始し、28年度からは3・4歳児混合クラスによる保育の試みにも取り組んでいる。昨年度はその3年目となることから、組織内での再定義と5歳児クラスを含む保育内容の充実を図ることを目標とした。
3・4歳混合クラスの体制を正職員2人体制から3人体制に戻し、生活の安定と保護者とのコミュニケーションの充実を図った。また園内研修のテーマの一つにも「幼児保育」を上げ、3・4歳児混合の保育の良さについて話し合うとともに、3・4歳児の保育テーマ「自分の暮らしを自分でデザインする」や、それに向けた2歳児(「こやぎ」クラス)での基盤育成や配慮、保護者への発信による理解獲得などについても考察を深めた。
また3~5歳児の各担任・担任経験者と主任が「言葉化の会」の取組を。3歳以上児の各年齢の子どもの育ちの姿や保育のあり方、獲得される子どもの成長などを言語化し、内部でのより具体的な認識の共有・研鑽や保護者への発信に活かすことを目指し、年度後半から継続的に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
3・4歳混合クラスの保育は生活を安定させることをまずは重視し、概ね落ち着いた保育を行うことができたと考えている。一方で担任3人が比較的若い職員であったことから、保護者とのコミュニケーションにおいては苦労する面もあったことが反省材料となった。また「言葉化の会」の取組は一定の進捗を見たものの、具体的な成果物等への結実は次年度に持ち越されることとなった。
今年度の事業計画では3・4歳児混合クラスによる保育の継続と、5歳児や2歳児を含めた良い形の保育の展開・交流を目標の一つとし、5歳児クラスの安定した保育運営を確保するため、正職員2人体制とするとともに、3・4歳児クラスは3人体制を維持することとしている。また幼児保育の言語化の取組も継続するほか、保護者との連携についても必要に応じ子どもの発達等の外部の専門家の知見も活用しつつ、良好な関係の維持向上に努める意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「その1」にて既述のとおり、幼児保育開始後3年目を迎えた昨年度は、3歳以上児の保育を経験した職員が徐々に増え、一方で乳児のクラスには新規入職者が配置されることが多いことから、乳児・幼児それぞれの保育の充実を目指し、機会をとらえて職員間で話し合い、知見の共有と深耕を図った。毎月2回の「保育会議」や中間・期末の振り返りでの話し合いに加え、乳児・幼児各ブロックでも時間を設けて会議を行うなど、職員同士がその時々の子どもの姿やクラスの状況、行っている取組やそれ以降の育ちの見通し・課題など、考察や経験・学びを持ち寄り、話し合うことを通じて、よりよい保育内容を創り上げてゆくことに取り組んだ。また幼児保育については園内研修でも3・4歳児の保育を主要テーマとして学びを深めたほか、各職員が外部研修で得た成果の共有機会として研修報告会を設けている。受講後に提出される報告書の様式も、記入欄を「感想」「職場へのフィードバック」「特に報告しておきたい内容など」に分け、記入者が要点をまとめて伝えるようにし、受講時の資料も必要な部分を抜粋して併載するルールとするなど、閲覧者の参照・検索の利便に配慮し、より確実な成果共有につなげている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
反省として、研修報告会は会議日程の中に組み込んでいたが、他の議題などに予定していた時間を充てたことなどから計画通りの実施には至らず、書面での報告が主となった。また乳児・幼児の各会議についても、議論と考察を深めるうえでは時間の確保が十分でなかったのではとの認識もある。
今年度は研修報告を会議の時間内で行い、各人の学びをより確実に園内で共有できるようにするほか、正職員の研鑽成果を准職員とも共有することを目的に、准職員懇談会の時に1歳児と2歳児の研修の報告を受講者から行う時間を設けるとともに、それをもとに準職員を交え職員間で話し合う取組も実施している。また乳児・幼児の各会議の日程を年間計画及び勤務表にあらかじめ組み込むことで、着実な実施と参加各人の意識づけにつなげている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットにて、理念や心がける保育、園の概要などを知らせている

法人のホームページには系列園共通の保育理念や心がける保育、各園の入園・見学の問い合わせ先を掲載するとともに、各園のページには園の基本的な情報やアクセスマップ、苦情解決の仕組みと報告、第三者評価の受審結果などの公開が行われるほか、園内の様子の一端が伝わるような写真を準備したり、主な年間の行事の予定、親子サロンや保育所体験などの地域向けの子育て支援の取組なども掲載している。また見学者に配付するパンフレット等にも前述の保育の思い等を紹介するほか、園舎の見取り図・クラス編成・園の概要を掲載している。

園の基本情報や地域に対する子育て支援の内容などを、さまざまに発信している

系列園と合同で発行する子育て支援の通信「ブレーメンの庭から」では、カレンダー形式で2~3か月分の活動内容を知らせ、地域の方々が興味のあるイベントに参加できるようにしている。子育て中の方が気軽に立ち寄れる「親子サロンびーだま」、リフレッシュ等でも使用できる一時保育の案内を準備し、見学者に配付するほか、前述の通信を含めて近隣の産院や地域の健康センターなどに設置している。また市のホームページや「保育所等入所のしおり」には園の基本情報等が掲載され、入園希望者等への情報提供がなされている。

見学を通じて、園の大切にしている保育や子ども主体の生活などを丁寧に説明している

見学は随時受け付けており、原則、予約のうえで1回2組を限度として、子どもの生活・活動の様子が見られる時間帯での対応をしている。当日は園内を回りながら、大人が決めて行う保育でなく、子どもがやりたいことを日々の保育に展開すること、教えるのでなく何人かで行いながら自然と興味が持てるようにすることなど、子ども主体の保育の説明をしている。また食へのこだわり、異年齢ならではの心の育ちや憧れの気持ちの育み、2か所で好きな遊びを選べる環境など、園の大切にする思いや子どもの暮らしが伝わるよう丁寧な説明を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では重要事項に関する説明をし、書面にて同意確認を行っている

入園が内定した方には入園説明会や面談を行っており、事前に「入園のしおり(重要事項説明書)」等を保護者に渡している。説明会では同しおりに沿って、保育方針や特色、行事や食育、保健面に関する内容を説明するほか、写真を活用しながら子どもたちの日々の営みや活動、その雰囲気の一端が伝わるように工夫している。詳細の説明は面談にて持ち物のことを伝えたり、質疑応答を行うなどして疑問等がないよう努めている。なお、重要事項説明書や肖像権等の個人情報の利用に関する同意書を得ている。

子どもの成育歴や健康状態などを把握し、園生活開始後の配慮・支援に役立てている

入園前の面談ではクラス担任が応対し、保護者から提出される書類をもとに、家庭での睡眠・排せつや予防接種・罹患状況などの入園前の子どもの状況、保護者の就労状況や意向などを聴き取っている。また保護者にも気軽に質問したり、話ができるような雰囲気づくりに努め、園に預けることの不安解消や育児等の相談対応などにも努めている。把握した情報は児童票に個人別でファイリングし、閲覧できるようにするほか、一覧にまとめて会議の際に報告・共有を図り、園生活開始後の子どもへの配慮・支援に役立てている。

環境変化に伴う親子の不安軽減と、利用終了後の関係性の継続に配慮している

環境変化に伴う親子の負担・不安軽減に向け、「慣れ保育」として短時間から少しずつ食事をしたり、昼寝をするなどして、保育時間を徐々に延ばしてゆけるようにしている。また0歳児の親子は、まず午前中に園で過ごし、保護者同士や保育者と保護者との関わりが持てるような配慮も行っている。利用終了後の支援の継続として、卒・退園した子どもを「いなほまつり」に招待するほか、卒園後には園・保護者がそれぞれ主催する同窓会が成長の節目ごとで開催され、就学前まででなく、子どもが地域で育ち合う関係性を保てるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や成長の推移を把握する仕組みを整え、継続的に記録を行っている

入園時の家庭状況及び子どもの成育歴は「児童状況表」「生活状況調査表」に保護者が記入し、集約した情報は児童表として個別にファイリングされている。入園時は個別面談が行われ、保護者から提出された書類をもとに子どもの状況を詳細に聴き取り、一人ひとりの発達把握に努めている。入園後は年齢に応じて適宜月数を定め、「あゆみ(成長記録)」で心身の成長を記録している。「あゆみ」は定例としては年2回行う個別面談時に保護者に開示され、子どもの成長を保護者と共有して成長の喜びを感じ合えるような取組が行われている。

保育課程をもとに長期・短期の保育計画を策定し、日々の保育実践へとつなげている

保育課程をもとに長期・短期の保育計画を策定し、日々の保育を実践している。保育課程の内容や園目標についての認識をさらに深め、各学年及び3歳以上児は異年齢も加えての年間テーマを設定して、日々の豊かな保育の展開につなげるとともに、0~2歳児と配慮の必要な子どもには毎月個別計画を策定し、一人ひとりの発達差や特性に配慮をした個別のねらいを明確にしている。年度の途中と年度末には振り返りの会議が設定され、職員一人ひとりが保育内容や子どもとの関わりについてエピソードを交えながら発表し、それらについての意見交換を行っている。

日誌に記載された子どもの姿をエピソードとして保護者に発信する工夫が行われている

0・1歳児の日誌は日々の子どもの育ちの中での見られる子どもの変化や子ども同士の関わり合い等での印象的な内容を「印象に残ったこと」の欄に記録されている。記録された内容は園長・副園長が確認をする仕組みとなり、後日の園だよりにも抜粋されて保護者に発信をする機会もある。園内の情報共有の仕組みとしてクラス会議や乳児・幼児の各会議、運営委員会・職員会議や毎日の「10分間ミーティング」等が行われ、各種会議体の必要な内容に沿って検討事項や周知事項などを共有、発信している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
乳児は緩やかな担当制とし、一人ひとりの子どもが安心して過ごせる支援を行っている

乳児は緩やかな担当制を採用し、一人ひとりの子どもとの愛着形成が築かれ、担当保育者のもとで安心して過ごせるような支援が行われている。0歳児の食事は1対1から徐々に2対1へと子どもの人数を増やしつつも、子どもとの応答的なやり取りや咀嚼、姿勢などの丁寧な見守りを大切にして、ゆっくりと進められている。家庭での子どもの様子は「子育てノート」に記載され、食事・睡眠・排せつなどの生活リズムや家族の中で過ごす子どもの様子が書かれ、子どもを中心とした家庭との連続した姿を共有し合うことで、子どもの多面的な姿が把握されている。

子どもが主体的にのびのびと過ごせる環境が整えられている

園内外ともに、一日を通じて子どもが主体的にのびのびと過ごせるような環境が整えられている。子どもの興味や動線に配慮を行い、意欲的に過ごせるような環境設定が行われている。3・4歳児は異年齢でのクラス編成となり、2歳以上児が過ごす2階のフロアには絵本の部屋やホールがあり、遊びに応じて自由に行き来ができる時間も設けられている。玄関ホールは乳児が身体を動かして遊べる空間の工夫や絵本コーナー、調理室が覗けるベンチに腰かけて調理員と談笑をしながら食事を心待ちにできる空間が作られている。

特別な配慮が必要な子どもの支援と子ども同士のトラブルについての関わりを行っている

特別に配慮が必要な子どもは家庭との情報交換の機会を増やし、子どもの成長に寄り添った支援が行われている。関係機関からの訪問の機会が年1~2回ほど持たれ、一人ひとりの特性についての助言を受けている。子ども同士のトラブルが生じた際の対応として、乳児のかみつきや引っかきは双方の保護者に経緯を伝え、子どもの思いを代弁をして理解につなげられるような説明をしている。幼児は言葉によるトラブルが発生しやすいために、子ども同士での言葉のかけ方についての話を集団に問いかけ、子ども自身で気づいてゆけるような関わりに努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎朝、子どもの体調を聴取するとともに視診を行い健康的に過ごせるようにしている

登園時は口頭で子どもの体調や機嫌等を聴き取り、子どもの身体に触れたり会話を通して視診を行っている。また連絡帳「子育てノート」に記入された内容を職員で共有し、体調が優れない子どもはこまめに検温をするなどの配慮が行われている。園で使用するエプロンやタオル、着替え等は保護者に支度をしてもらっているが、年齢に応じてカバンから出して揃える等の身支度を子どもが行う姿も見られるなど、登園時の生活の流れが身についている。また身支度が進まない子どもにも急かすことなく、子どものペースで取り組めるような声かけも行われている。

身辺自立の取組は子どもの意欲を尊重し、家庭と連携を図って進められている

身辺自立への取組は家庭の意向を聴き取り、家庭と連携を図って進められるようにしている。排せつはクラス会議で子どもの姿を共有して、興味が見られた頃から促すようにしており、遊びを中断して誘ったり、子どもが負担感を感じることのないような声かけをしている。スプーン・フォークから箸への移行は「お箸検定」に合格した子どもが移行できるような取組があり、手首や肘の発達が見られ、箸に興味が持てた子どもが遊びの中で箸の練習を開始してお箸検定に挑み、正しく持てる箸の使い方やマナーなどを身につけられるようにしている。

生活リズムを整え健康的に過ごせるような午睡環境を整えている

0歳児は生活リズムや発達に応じて午前寝をすることもある。眠る環境は畳が敷かれた専用の場所が確保され、安全に安心して眠れるようになっている。顔色がわかるように室内の調光や室温湿度の調節などの環境の配慮が行われている。0歳児は5分、1・2歳児は10分間隔で身体に触れ、呼吸・状態の確認を行っている。5歳児は就学に向けて昼寝時間を徐々に減らすようにしているが、長時間保育をする子どもや発達に応じて午睡が必要な子どもは休息時間を確保して、夕方から降園時まで安定して過ごせるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に声を発信できるような関わりや取組が行われている

幼児は朝の会で一日の活動の予定や子どもたちの興味のあることを子どもから発信して、仲間や保育者と応答的な関わりを繰り返して話を発展させたり、行事に向けて子どもからの発想を組み立てて形作るなどの活動が展開されている。幼児の室内は子どもの制作物が随所に置かれており、用意されたさまざまな自然素材を活用して工夫が施されている。3・4歳児は異年齢で過ごしているが、週に1回は学年で活動する日として設けられ、同学年で散歩に出かけたり、園庭や室内遊びに取り組むなどの活動が行われている。

子どもたちが多様な表現遊びに取り組める環境が整えられている

1階には絵本コーナー、2階は絵本の部屋が設置され、活動の合間や自由に遊ぶ時間には好きな絵本を手に取り、一人あるいは仲間とともに物語や内容に興じている姿が見られている。また集団になじめない時には絵本の部屋で過ごすことで、気持ちを切り替えるなどの配慮も行われている。ホールでは運動教具を活用して身体を存分に動かしたり、小集団でルールのある遊びを行っている。新体操に興味を持った子どもが手作りのリボンを作り、リズム遊びに取り組んだりキッズヨガをするなど、自由な表現遊びが自発的に行われている。

自然豊かな環境の中で過ごし、探究心・好奇心を深めている

近隣の自然豊かな公園や神社、川沿いに出かけ、季節を感じられるようにしている。落ち葉や木の実を拾って制作に活かしたり、虫探しや川遊びなど自然環境の中で自然と戯れ、探究心や好奇心を深めている。園庭や園の裏の梅林では鉄棒や雲梯で身体を動かし、タイヤを合わせて基地作りを行ったり、ステージではなりきり遊びをするなど、一人ひとりの子どもの満足感を高めている。幼児は年間を通じて遠足にも出かけており、年齢や目的に応じて徒歩や公共交通機関を利用し、自然の中で目で見て触れて五感を養えるような体験を積み重ねている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
わくわくした気持ちを抱きながら、子どもが主体となって取り組む行事が行われている

行事は日々の保育の中で子どもたちの日常の姿やクラスで楽しんでいることを採り入れ、子どもとの対話を重ねて形作れるように進めている。「わくわくDAY」に取り組むにあたり、子どもに何をしたいかを問いかけ、その時期の子どもたちの興味に合わせて「わくわく」をキーワードにして構成している。わくわくDAYは3日間かけて開催され、1日目は「こどもわくわく」として保育の中で子どもたちだけで楽しむ日となり、2日目はその姿を保護者に披露し、3日目は余韻を楽しむ日としてさらに遊びを広げるなど、子どもが主体となって展開されている。

親子で楽しめる行事が行われ、成長の喜びをともに感じている

親子が身体を動かし、ふれ合うことを目的とした「つばめ祭り」では、乳児はわらべ歌などでふれ合い遊びを楽しみ、幼児は絵本の中の物語の主人公になって取り組めるような競技を考案したり、運動教具を使って全身を動かし、一人ひとりの成長段階を披露するような取組が行われている。5歳児は縄跳びや跳び箱などを使って挑戦したい回数や段数を決めて取り組むなど、一人ひとりの意欲を伝え、達成した喜びを親子で感じている。年上の子どもが取り組んでいる姿は年下の子どもの憧れとなり、大きくなることへの期待感へとつなげられている。

保護者に行事の内容や取り組む過程を発信する工夫に取り組んでいる

行事当日よりもそれまでの取り組む過程が大切であるという考えのもと、取り組む子どもの姿や内容を、「壁新聞」やお便りなどで発信するなどの工夫が行われている。5歳児の「お泊まり保育」に向けて、保護者の不安につながらないように内容や持ち物、安全面などの配慮等を丁寧に伝えることで、保護者の協力を仰ぎ、理解へとつなげられている。行事で使用した制作物は園内や各保育室内に飾られ、送迎時の保護者も目にすることができる環境となっており、子どもの意欲や楽しんで取り組んでいる姿を伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安心してお迎えを待てるようにゆったりと過ごせる環境に配慮している

0・1歳児の部屋は畳のコーナーやマットなどが敷かれ、寝そべって遊んだりソファでゆっくりとくつろいで過ごせる環境が整えられている。「わたしの人形」「わたしの絵本」は一人ひとりの保護者が手作りをして環境の中に設置され、寂しくなった時のよりどころとなったり、遊び道具の一つとなり、子どもが自分のものとしての愛着を感じて親しんでいる。幼児は絵本の部屋やホール、保育室など可能な限り行き来ができるようになっており、遊びを通じて異年齢で関わる姿が見られている。お迎え時は「壁新聞」や「子育てノート」で一日の様子を伝えている。

一人ひとりの子どもが満足して一日を過ごせるような保育が行われている

0・1歳児の部屋横にはテラスが設置され、テラスで過ごしたり、双方の部屋を行き来できるようになっている。夕方はテラスや園庭、梅林で活動的に過ごしたり、室内で好きな遊びに興じるなど、一人ひとりの子どもが自発的に遊びを選択している。子どもたちのクラス移動の際には双方の保育者が連携を図り、子どもの様子の把握に努め遊んでいる姿などを共有している。夕方の延長保育時は、乳児・幼児の合同保育は可能な限り多い時間に設定をして、それぞれの子どもが無理なくゆったりと過ごせるような配慮が行われている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を心待ちにし、少人数で落ち着いて食べられる環境を整えている

食事は楽しく食べることを基本に考え、最大限安全に配慮した食材を活用して、おいしいと感じる食事の提供に努めている。離乳期の座位が未確立な子どもは保育者が抱えて一口ずつ介助をするなど、ゆっくりと進めるようにしている。乳児・幼児ともに一斉に食事を始めるのではなく、時間差をつけて少人数で食べたり、用意が済んだ子どもたちがテーブルごとに挨拶をして食べ始められるような仕組みを整えている。乳児は目の前で配膳が行われ、量の加減や献立について応答的な会話を行い、食事を楽しいと感じられるような支援が行われている。

よりおいしく食べられる工夫と、アレルギーの子どもが安全に食べる仕組みを設けている

献立は旬の食材を活用し、和食中心に洋食・中華風も加え、多彩な献立内容となっている。1か月を2週間サイクルメニューで提供し、前半のサイクルの喫食状況や子どもの反応を聴取して後半の調理に活かしている。調理担当は各保育室内を巡回し、子どもと会話をしながら喫食状況の把握を行い、課題等の気づきが得られた時は会議等で共有を図り、改善へとつなげている。食物アレルギーの子どもには代替食を提供し、調理や配膳時には複数人で確認を行うなど、誤配・誤食事故を防ぎ安全に提供をする仕組みを整えている。

食の取組を通じて子どもの食への興味や関心が高められ、さらに食への意欲を深めている

新米の時期に合わせて「いなほまつり」が開催され、米や野菜、果物等の生産者が園と共同作業を行い、生産地の食材で食事を振る舞うコーナーを設けたり、米や野菜を生産する過程や食材にまつわる食の知識を紹介している。また素材を活用した遊びやクイズなど親子で興味を深める機会として、子どもの食へのさらなる意欲を高め、生産者と顔の見える関係を築くことで保護者からの信頼や安心にもつなげている。園庭ではさまざまな野菜を栽培し、成長を観察し収穫の喜びを味わったり、梅やアンズ・ヤマモモ等を収穫してジャムやジュース作りも行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が健康や安全に対する意識を持ち、自然と習慣づくようにしている

子どもには時期に応じて手洗いや咳エチケットなどの大切さを伝え、日々の生活の中で取り組めるようにするほか、看護師が各クラスのラウンド時に子どもに声をかけることで、自ら痛いところや体調が悪いことなどを少しずつ自分で伝えられるようにしている。歯科検診の際には子どもたちに歯に関する話をしたり、5歳児を対象として看護師による歯垢の染め出しと磨き残しの確認を行っている。また5歳児は交通公園に出かけて交通マナーを学ぶ機会があり、事故の様子を見たり話を聴いたりし、その後に踏み切りや横断歩道を渡るといった体験が得られている。

保護者に対して、感染症やSIDSなどの保健に関する情報提供を行っている

多摩市内の看護師部会が作成した健康ガイドブックを保護者に配付し、日々の健康管理や症状別の対応などについて、育児のうえでの参考となるようにするほか、入園説明会の際には重要事項説明書をもとに、園生活における健康管理や発病時の対応、与薬や健康診断、SIDSの発生リスクや園での対応などの説明をしている。定期的に発行する保健便りでは流行しうる感染症の予防や対策、生活習慣の大切さなどを伝えている。また感染症の発生時には園内に状況を掲示するほか、日常的に手指消毒液を常備して入室時の励行を促している。

専門家や保護者との連携を図り、子どもの健康管理や必要時の対応にあたっている

定期的な乳児及び内科検診で小児科嘱託医が来園しており、子どもの発育の確認と随時の相談ができるほか、歯科検診の際には事前に保護者からの質問を聴いて医師に確認したり、よくある質問や歯に関する相談事などを保護者に掲示で知らせたりしている。熱性けいれん等の個別状況によって与薬や緊急時の対応が必要となる場合、保護者を通じた連携を図り、医師の指示に基づいた対応を行うこととしている。日々の生活の中では看護師が各クラスを回り、子どもの欠席状況やケガ・体調不良などを確認するとともに、変化等に応じて必要な対応を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもを中心に園と保護者とが協力する「共育」のもとで子育ての支援を行っている

保護者とは日々の会話や子育てノートのやり取り等を通じて、子どもに関する情報共有を図っている。また一人ひとりの今の姿とこれからについて写真やエピソードなどを「あゆみ」にまとめ、面談の際に保護者と共有したり、家庭での様子を記載してもらうなどして、相互で意見交換を図りながら、子どもを中心として園と家庭とで一緒に育ててゆく姿勢が示されている。さらに保護者がいっとき子どもと離れ、ゆったりと話ができるような場として、夕方の時間帯を活用した「おしゃべりカフェ」を開催するなど、子どもだけでなく保護者の支援にも努めている。

各種のイベントを通じて、保護者の歓談や交流の場が提供されている

前述のカフェの開催以外にも、地域向けの子育て講座や職員向けの園内研修にも保護者が参加できるほか、年1回の「ワークショップ」では子どもの環境整備等として、保護者が作業をしながら自然と会話ができるようにしたり、1歳児の人形作りでは可能な方に参加してもらい、皆で下地を作りながら談話ができるようにしている。また「つばめ祭り」では親子で身体を動かして楽しむ機会があり、子どもも大人も楽しむことを大切にしており、大人だけで本気になって手つなぎ鬼をしたり、大繩をしたりして保護者同士での交流の深まりにつながるようにしている。

子どもの発達や育ちなどをさまざまに伝え、保護者との共有化を図っている

年度当初の懇談会ではクラスごとの方針や子どもの発達の目安・育ちとともに、保護者との関わり方など育児に関する内容についても伝えている。保育参加は5~2月の期間で1家庭1回、参加することが可能となっており、保育士体験をしたり、子どもと関わる中で子どもたちの日頃の生活や集団での関わり等を知るとともに、給食の試食もできるようにしている。また保護者向けのブログでの発信にて日々の生活や行事後の様子などを知らせたり、園便りでは日誌のエピソード記録を抜粋し、子どもたちの心の動きや育ちなどを保護者と共有できるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な環境や人とのつながりを活かし、子どもの体験を広げる活動が展開されている

地域のボランティアの方が行う森の中でアートを飾る活動に系列園の子どもたちと一緒に参加しており、公園内の林を散策し、自分たちの作ったアートを飾ったり発見する経験が得られている。また自然体験指導員の方と一緒に散歩をして自然物・生き物・動物などの観察・発見を楽しむほか、大根掘りをして沢庵づくりや大根干しに取り組んでいる。さらに地域の方の畑に出かけ、芋掘りをしてその後に何を作るか子どもたちと話し合い、スウィートポテトと大学芋を作って食べる予定とするなど、身近な環境や人とのつながりを活かした活動が展開されている。

さまざまな機会を通じ、近隣の方々や系列園の子どもとの交流を深めている

地域の方と出会った時には積極的に大人が挨拶することで、子どもも自然と挨拶ができるようになるほか、近隣の公園でよく出会う地域の方には虫の種類を尋ね、教えてもらうなどして交流を深めている。また近隣の八百屋には買い物に出かけたり、「いなほまつり」の前に魚屋さんの方に話を聴いたりするなど、身近な人との関わりを通じて、子どもの関心の広がりや興味の発展につながっている。さらに5歳児は系列園で行われる劇団によるシアターを見に行ったり、同園の「カバフェスタ」に参加して買い物等を皆で一緒に楽しむ経験が得られている。

子どもたちがいつもと違う体験を通じ、自然や食に関する興味・関心を広げている

秋の遠足では高尾山を登るといった、いつもと違う経験から達成感が得られたり、電車に乗って出かけ、公共のマナーを知る機会となるとともに、自分たちで干した芋を持ち、遠足のおやつで食べたり、保護者の方が作った弁当を自然の中で食べる経験も得られている。「いなほまつり」では、鮭をさばく姿を子どもに見せ、実際に触れたり、子どもたちが質問したりできるほか、米の生産者の方が来園し、年長児から質問をしたり答えてもらうなどして、職員以外の人と関わりながら、食に関する興味・関心を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護についての取り決めと羞恥心の配慮につながる関わりが行われている

法人の個人情報保護方針に、個人情報の取得・利用・第三者提供は本人の同意を得て行うことを定め、ホームページにも同方針を掲載している。子どもの羞恥心の芽生えを考慮し、着替えのスペースやおむつ替えは外部からの視線が届きにくい場所で行い、着替え時には裸にならないような手順を乳児から知らせるほか、5歳児の「お泊まり保育」の入浴は男女が時間差をつけて入るなどの配慮を行っている。身体の仕組みに興味を持ち始めた子どもが増えたことから、身体を大切にすることや男女の身体の違いについて、看護師が説明するなどの取組も行っている。

子どもの人権尊重を基本として位置づけ、日々の保育での実践に努めている

子どもの人権尊重は保育の基本として位置づけ、法人共通の保育理念と心がける保育にその思いを謳い、系列園共通の「BBハンドブック」への掲載と入職時の研修での周知を図っている。各会議においては子ども一人ひとりの姿や他児との関わりなどを職員間で共有し合い、園が心がける保育が実践できているか確認しながら、日々の保育実践に努めている。また入園時及びその後の面談、送迎時の会話などの機会を通じ、保護者の意向や子どもの状況などを把握し、それぞれに合わせた配慮・援助を行っている。

虐待の防止や早期発見に向け、マニュアルや関係機関との連携体制を整えている

虐待の防止に向けて、市の「子どもの虐待対応マニュアル」、法人が策定した「BBハンドブック」や「虐待対応マニュアル」などに、虐待の種類や早期発見のポイント、発生時の対応などが記載されており、これを参考として朝の受け入れ時の視診、傷や衣服の乱れなど虐待の予兆を把握するよう努めている。また疑いがある場合には関係機関に速やかに通告する仕組みとするほか、ケースに応じて保育会議等で育児困難家庭や虐待等に関する情報共有や意見交換を図ったり、行政に関する情報提供などについて、職員間で共有できるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園運営や保育に必要なマニュアルを整え、職員への周知を図っている

系列園共通のマニュアル「BBハンドブック」等に職員が守るべき倫理規範や保育手順等を明示し、全職員に配付するほか、事務室に常備し、常時確認できるようにしている。この「BBハンドブック」については法人間で見直しを進めており、今後の再構築・確認とともに、さらなる活用を目指している。また「危機管理マニュアル」が法人内で見直されており、その周知が図られるほか、衛生面では嘔吐下痢時の処理方法やケガ・熱性けいれん時の対応などを記載した保健便りを職員に配付したり、トイレ等で掲示するなどして実践に活かしている。

保育理念や心がける保育に関する再想起を図り、職員間でその思いを紡ぎ合っている

法人全体研修会では理事長による学び続ける楽しさの話を聴き、その後に「乳幼児期の遊びと活動について」をテーマに、「BBハンドブック」の該当項目を読み、分科会形式で法人内各園での保育現場における実践例と子どもたちの姿、環境構成や遊びの発展、大人の視点などを伝え合い、より法人の保育の思いを共有できるようにしている。園内においては各会議に加え、半期・年度末の振り返りを行っており、子どもたちの姿や育ちをとらえつつ、職員間での感性や思いの共有を図り、そこから互いの保育や思いについて確認する機会ともなっている。

保育中のケガや時期ごとのリスクに対し、さまざまな安全対策と予防措置を講じている

毎日、各クラス・調理・看護の担当者が集い、子どもに関する情報及びケガ等について周知を図るとともに、毎月の安全衛生委員会を開催し、日々の保育中のリスクについて、散歩先や園庭などに危険個所やケガの事例などを示し、職員間での意識共有につなげている。「事故防止チェックリスト」(乳児・幼児用)をもとに危険箇所の確認と緊急性に基づく判断を行っており、状況に応じて改善を図るとともに、会議等での振り返りや情報共有を行っている。またプール開始前には消防署と連携したAED及び救急救命の訓練を実施するなど、安全対策を講じている。