東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人森友会
事業所名称 ふれあいの森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・すべての子どもの最善の利益のために、「心身の調和的発達」を促す保育  全てのこどもが、自分の流れで園生活を楽しむ。 ・すべての子どもの最善の利益のために、「基本的な生活習慣」の育成を進める保育  全てのこどもが、無理なく自立への道を歩む。 ・すべての子どもの最善の利益のために、「集団への参加と自主協調の態度」を養う保育  全ての子どもが協力・協働の喜びを知る。 ・すべての子どもの最善の利益のために、「正しい言語生活や自然・社会現象に対する興味と関心」を育てる保育  全ての子どもが、自然・社会に積極的に関わる。 ・すべての子どもの最善の利益のために、「子どもらしい表現によって、生きる力の基礎」を培う保育  全ての子どもが、自分なりに表現を楽しんで発表する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・社会人、職業人として、常識のある生活、態度、行動を取り、社会規範を順守することを基本に、保育士等として法人の理念に基づき、子どもたちのことを第一に考え、優しく丁寧に接するとともに、子どもたちの将来を見据えて業務を遂行してほしい。  職場では、上司、同僚との人間関係を大切にし、常に協調して業務に当たるとともに、子どもたちの知識欲を満たせるよう、常に幅広く正しい知識の吸収に努め、子どもたちへ適切な指導、教育に努めてほしい。  また、豊かな人間性により、保護者や地域の方々からも信頼される人材であってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちの最善の利益を常に考えて行動し、保育業務に当たってほしい。保育者として、子どもたちの主体性、自主性を尊重し、欲求を満たせるよう生活面、教材・教具などの環境の整備を行い、子どもたちが心身ともに健全に成長できるよう最善の努力をしてほしい。  また、職員同士の協調性、連動性を磨き、園全体で保護者から信頼を得られるよう努めてほしい。そのためには、保育技能を含めて、幅広い知識吸収と人間性を磨く自己研鑽に努めてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ワンフロアの二つの保育室で異年齢保育を展開し、年齢相互の子どもたちの関わりから責任感や思いやり、社会性を育んでいる

3階建て構造の園舎は、1階が0・1歳児の保育室、2階が2歳以上児の保育室となっており、各階を一つの部屋とする環境のもとで異年齢の保育を展開している。壁のない見通しの利く部屋での生活や遊びを通じた自然な関わりから、年下の子どもは年上の子どもに倣い、年上の子どもは年下の子どもを助けながら、思いやりや責任感、成長への憧れや、社会性の芽生えと成長が促されている。また1・2階は園舎内の階段や園庭につながる外階段を通じて行き来ができ、訪問調査では幼児が0歳児と遊ぶ姿も見られるなど、多様な関わりが持たれている。
2 子どもたちの興味や関心に応じた環境と遊びの工夫に継続的に取り組み、主体性や自立(律)心の伸長につなげている

室内には作成途中のブロックを預かる場所を設けて遊びを中断する選択肢を子どもに示したり、棚などに収納する玩具の写真を貼るなど、子ども自身で遊びの展開から片付けまで完結できるよう工夫している。また天気のよい日に室内と園庭を自由に行き来し、園庭で外気に触れたり身体を動かしたりするほか、机やロッカー・玩具等の配置は子どもたちの興味や関心に応じて定期的に見直し、その時々の育ちに即した環境と遊びの提供に努めている。手作り玩具等の充実にも取り組み、作り方を家庭にも発信することで、保護者の関心や理解も深まるようにしている。
3 多様な表現活動を行い、子どもたちが自分の感じたことや興味のあることを表現する力を養えるようにしている

保育室の一角には表現スペースが常設され、音楽を流してダンスや音に合わせて動物のまねをするなど、身体を使った表現活動が楽しめる環境となっている。保育室にはブロック・折り紙・パズルやお絵描きコーナーが設けられ、多様な制作が楽しめるようにするとともに、子どもたちが描いた絵を額に入れて展示することも行っており、個々の表現を尊重し、作ったものを丁寧に扱うことを伝えている。また外部講師によるオペレッタや造形活動のほか、週に一度集団制作を行うなど、多様な表現活動の機会を用意し、子どもたちの表現力向上に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園の大切にすることについての継続的な情報発信とその工夫などにより、保護者と園との相互理解がさらに深まることに期待したい

保護者との送迎の対話や連絡帳のやり取り、各便りのアプリ配信や懇談会などを通じ、子どもに関するさまざまな情報を共有するほか、保護者参加行事、毎月の公開保育や「ふれあい保育」など実際の保育の様子や活動が保護者の体験等を通じて理解を深める仕組みをさまざまに設けている。一方で利用者調査の結果からは保護者への情報発信と理解共有の点でさらなる向上の余地がうかがわれた。園の大切にすることについて、入園前からその後も含めて継続的な情報発信とその工夫などによって、保護者と園との理解がさらに深まることに期待したい。
2 福祉施設としての社会貢献や園の事業継続の観点を踏まえ、地域へのさまざまな貢献の取組の活性化を今後検討したいと考えている

園としての地域貢献は、見学者への相談対応や体験学習生等の受け入れ、夕涼み会での周辺住民への参加呼びかけ程度にとどまっている。開園3年目を迎えて安定化が図られつつある組織の体制を活かし、徐々に活動の充実を図りたいと考えており、高齢化が進み、新生児や子育て家庭が少ない園周辺の地域性から、子育て支援にとどまらない多様な取組を検討する意向である。またそうした地域の状況に鑑み、中・長期的には市全体の待機児減少に伴う利用者確保の困難化のリスクも認識されており、園の認知・ブランド力向上の面からも、今後の検討が期待される。
3 園固有の中・長期的な諸課題に計画的に取り組むための仕組みの確立を期待したい

上記のほか、新人・若手を中心とする職員の保育・人格両面での研鑽と能力向上や、園庭の排水機能向上をはじめとする施設内各所の改修などを今後の中・長期的な課題と考えている。来年度更新が見込まれる法人の中・長期計画も踏まえながら、これらの園固有の諸課題に計画的に取り組む仕組みを確立することも期待される。今後複数年にわたって取り組むべきこれらの諸課題を計画に明示し、その解決によって実現される園の近未来像などの目標とともに、現場との共有や年度の事業計画への反映も図りつつ、取組を進めてゆくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「観察研修」「スタンプラリー」など、職員の能力向上を促す園内研鑽が行われている

法人の各種研修や市その他の外部の研修に職員を積極的に派遣するとともに、園内では新任者や非常勤者、昨年度から担当フロアが変わった職員に「観察研修」として、主任またはリーダーが対象職員と現場の保育を観察し、随時会話しながら内省や気づきを促し、その後他の職員も交えて感想や疑問、保育に携わるうえでの悩みなどを話し合う取組を順次行っている。また電話応対や各種機器の操作、事務面や安全衛生管理など、基本的な各種業務を主任・リーダーが個別指導し、終了のつど用紙に確認印を得る「スタンプラリー」の仕組みも設けられている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが自己肯定感を得られるよう、法人・園内で「誉める保育」を推進している

今年度は委員会活動が開始されており、新任・ベテランを織り交ぜて会を構成し、現場の意見を踏まえて研修や保育など園運営に必要な検討が行われている。また保育の質の向上委員会では「誉める」保育の推進として、職員の意識を高めるために所作等のテーマを設け、全体で意識して保育が実践できるようにしている。また園内研修での振り返りや考察、保育の良いところ探しの提案受付を行うほか、互いを誉め合い、意識や能力の向上に向けた取組を進め、誉めるという視点や態度を職員自身が身につける一助ともなっている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 保育や運営の仕組みをさらに良くする仕組みが整えられている

保健衛生委員会では自分たちで今後取り組みたいことや検討したいことを募り、それをもとに優先順位をつけてできることから開始しており、今年度は散歩時のカバンに入れるもののチェックリストを作成し、定期的に確認するほか、園庭遊びの暑さ・熱中症対策の基準の確認、看護師不在時の対応、アレルギーや持参弁当などの取扱いや考え方の整理を行っている。また広報委員会による各種の掲示や保護者への配付物の工夫についての検討のほか、法人内外の意見交換や課題の検討を相互に行う機会があるなど、保育や運営をより良くする仕組みが整えられている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯61(在籍児童数71)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 86.9%

総括
総合的な満足度は「大変満足」26.4%・「満足」50.9%の計77.3%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「ケガ・体調変化への対応」「急な残業等への配慮」など全17問中8問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「異年齢の子と同じ部屋で生活することで譲り合いや助け合いなど社会性・人間関係が学べ、本人の気持ち・希望を尊重して好きなこと・興味のあることをのびのびとさせてくれており、表現・造形や皆で同じこと・協力し合える体験も用意してくれている」「親しみやすく話しやすい先生が多く、登園・降園時の予定変更など柔軟に対応してくれる」「木を利用したおもちゃや遊具、明るい室内等温もりを感じ、異年齢の子とのふれ合いが特徴で思いやりの心や社会性が養われ、先生の数も多く、行き届いた心配りを感じる」「誉める保育が実践され、日常の様子でもよかったこと・できるようになったことなどプラスのことを伝えてくれており、毎日迎えの時に聞くのが楽しみになっている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育や安全・保健衛生、職員体制や子どもの様子の報告・説明に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は3件で、「異年齢と同じ部屋で日頃接したり、表現や造形を取り入れてくれているのはとてもよいと思う」のほか、戸外活動や保育内容のさらなる充実を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は4件で、「いつでも自由に好きなだけ制作を行える環境がある」「ボードゲームやカードゲームなど、友達と関わりながらできる遊びがある」「表現活動など、他の講師が来ている時はよい」のほか、園での活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が3.9%となっている。 自由意見は7件で、「品数・野菜が多く、肉・魚が日替わりで出るのがありがたい」「いつも工夫されていてヘルシーでおいしそうなので、子どもも喜んで食べている」「無理強いせず、量など本人の希望も聞いてくれているようでありがたい」などのほか、食材・食事の情報提供や摂取量の考え方などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 15人  いいえ 11人  無回答・非該当 1人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が28.8%、「いいえ」が21.2%となっている。 自由意見は13件で、「園庭があるのはうれしい」「園庭ではよく遊べているように思う」「子どもたちが自然を身近に感じる工夫はある」などのほか、戸外活動や行事等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は3件で、「どの先生も大変快く対応してくれ、この点でストレスを感じたことが一度もなく、他園での経験があるのでとてもありがたい」「平日は柔軟だ」のほか、受付時間に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 8人  無回答・非該当 3人 
「はい」が68.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が16.0%となっている。 自由意見は7件で、「外部侵入対策はされている」のほか、保育中の安全管理や衛生管理、設備面について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が3.9%となっている。 自由意見は2件で、「土曜の夕方の行事はありがたい」のほか、行事日程の保護者への連絡について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が9.8%となっている。 自由意見は10件で、「毎日必ず小さなことでも口頭で伝えてくれる」「話しかけづらいという雰囲気などはない」のほか、個別相談等への対応や日頃の子どもの様子などの報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が7.5%となっている。 自由意見は9件で、「物が多くなりがちな中でとても使いやすく玩具等のレイアウトがなされていて、生花も活けられているいる」「部屋はよく消毒などしてくれているのを見かける」「床拭きや机拭きの消毒を見かける」などのほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見は8件で、「きつい先生や乱暴な物言いの先生などは見かけたことがないので、安心できる」「先生方は本当に礼儀正しく、年若い方も多いが尊敬している」のほか、職員の保護者や子どもへの接遇、服装などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が6.0%となっている。 自由意見は5件で、「看護師を適切に配置していると思う」「とても丁寧に見てくれ、『お迎えに来てください』ではなく、『こんな様子ですのでお伝えします』と連絡を早めにくれるので助かる」のほか、ケガ時の保護者への連絡などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
「はい」が64.3%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見は8件で、「子ども同士できちんと話をさせて、その中で収めるかまたは継続して見守ってくれ、親同士の変な気遣いがない」「保護者が見ている時でも言う時は言うので、いい顔せず日頃からそうしてくれているのだと思う」「子の自主性・意見は尊重されていると思う」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供や子ども一人ひとりへの目配りについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は6件で、「急がせないで、子どものやることを待ってくれる」「子どもの話から、好きなことをやりたいように(尊重して)させてくれていると感じる」「そうであろうとは思う」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」が76.6%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が6.4%となっている。 自由意見は5件で、「子どもの失敗について、周りに知られないようにさりげなく対応してくれ、親に対してよりも子どもの立場を尊重している」「親が友達の顔と名を知れるのはいいと思う」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が17.0%となっている。 自由意見は5件で、「毎日必ず口頭で伝えてくれ、時間がある時はとても詳しく話してくれる」「個人ノートに月に数回園での様子を書いてくれたり、迎えの時に園での様子を伝えてくれたりして楽しく聞かせて(見せて)もらうので、ありがたく思う」「いつも一生懸命保育していると思う」のほか、保育内容等に関する保護者への報告などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が10.0%となっている。 自由意見は8件で、「子どもの友達との関わりが心配だった時に、すぐに観察して様子を伝えてくれ、その後もずっと気にかけてくれて、その対応が一人ではなく、フロアの先生皆で共有されているのがよくわかった」「ノートや口頭で丁寧に対応してくれている」「話はよく聞いてくれる」のほか、不満・要望等に対する職員間の周知や柔軟な対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 7人  無回答・非該当 19人 
「はい」が58.8%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が20.6%となっている。 自由意見は3件で、「すぐに伝えてくれた」のほか、外部の意見窓口の周知などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通の保育の理念・目標について、職員や保護者の理解を深める取組を行っている

法人共通の保育理念「すべての子どもの最善の利益のために」、これを踏まえて保育提供や子どもの育ちにおいて目指す五つの保育目標について、保護者には法人制作の「コンセプトブック」などを用いた見学・入園時の説明や、保護者会での具体的な保育の話題などを通じて理解獲得を図っている。職員には入職時の研修のほか、法人の保育の基調とする「誉める保育」に関する法人内の研修、今年度開始の小平市内の系列園間で職員が行き来して実務的な学びを深める「互見」研修や日々の園内の会議での話し合いなど、実践を通じた体験的な理解が図られている。

各種重要案件の検討・決定と、関係者への周知の手順が定められている

定例の会議として各階で保育者が話し合う毎週のフロア会議と、常勤者と参加可能な非常勤者による毎月の職員会議を設けるほか、主任・各リーダーによるリーダー会議が随時行われている。運営や保育・行事などに関する園全体の意思決定は、案件に応じこれらのいずれか、または段階的な検討によって行われ、それぞれの記録の確認や全職員が始業時に確認する「コミュニケーションノート」によって欠席者などに決定事項等が伝えられる。保護者には書面の配付・掲示や連絡通信アプリでの配信により、各種決定・変更事項等が伝達されている。

経営層が現場への各種方針の発信や、さまざまな内部研鑽による職員の育成を行っている

経営層が運営規程等に示される役職者としての職責を踏まえ、日々の現場や上記の会議等で、種々の案件に関する園の方針を組織に伝えている。また新人・若手が中核を担う職場であることを踏まえ、各職員が保育のみならず広範な知識を獲得し、対人コミュニケーションの基本をはじめ、職業人としての基礎力を組織的に高めることを課題と考え、園長が会議等で折に触れて啓発している。また園の保育の質の基盤となる現場の保育実践の充実や各種定型業務の確実な実施も重視し、後述の「観察研修」「スタンプラリー」等による園内研鑽にも注力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園運営の参考となる保護者や職員の意向、地域の声などを把握している

保護者の意向は毎日の送迎時の会話や連絡帳の交換、定期的及び必要に応じて行う各家庭との個別面談などから把握するほか、保護者会も傾聴の機会とし、これらを通じて寄せられた声を保育や行事の企画、園運営等の参考としている。また職員の意向は上記の各会議のほか、日常の会話や園長との面談などから把握し、同様に課題抽出に活かしている。地域の子育てや保育・福祉などに関する状況は、主に見学で来園する未就園世帯の声から把握するほか、園長が日頃から近隣住民とのコミュニケーションを図り、園への印象や意見・要望などの把握に努めている。

事業環境の動向を踏まえた法人の3か年計画と、園の年度事業計画が作成されている

保育・教育や福祉に関する行政の制度・政策、関連する業界内の話題などは、市の各種通信物や保育所園長会、その他自治体や関連団体等の発信物・研修等から把握するほか、法人内の園長会でも情報交換がなされている。これらの事業環境の動向をもとに、法人が今年度末までの3か年計画を策定しており、法人の現状と保育の質の改善など5分野の「最重点課題」、それらの主な取組事項や目標水準・期限などを定めている。これを念頭に、園の年度の事業計画には保育の充実・質の向上や人材の確保・育成など計5分野の方針・取組が列挙されている。

現場の実務に関する具体的な各計画の作成・実行や、園の経営状況の管理がなされている

保育の年・月・週の各指導計画や行事の年間予定と毎回の実施計画など、現場の実務に関する具体的な実行計画が作成されており、計画の内容や期間に応じ、目標・ねらいなどの実行・達成の目安や取組内容・役割分担などを記載している。また年間指導計画の毎期の振り返りや運動会「もりんぴっく」での準備事項の月別の一覧化など、着実な実行のための進捗管理を適宜行っている。園の収支・稼働率等の経営状況は法人との連携のもとで園長が管理し、予算は前年度実績などを踏まえ、必要な増減を反映させて編成し、その後の推移をもとに補正を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもへの虐待的言動の排除をはじめ、職員・保育者としての倫理観向上が図られている

法人の新人研修で、公金受託事業者としての社会福祉法人職員としての倫理観と社会人としての基本行動・服務心得、機密保持の徹底などに関する啓発がなされている。また今年度法人が策定したチェックリストによって各職員が日頃の子どもへの接し方を振り返り、呼び捨てや脅迫・制圧的言動、子どもを「モノ」扱いする各種関わりや喫食・完食や入眠の強制、衆人環視の中での着替えやおむつ替えなど、虐待にあたる各種関わりの防止について内省を行っている。その他日々の個別指導や会議での注意喚起により、経営層が子どもへの適切な対応を促している。

利用者の権利擁護の仕組みとして、苦情解決制度や児童虐待への対応体制を整えている

意見箱の設置や苦情解決制度の整備により、保護者の苦情・要望等の把握に努め、これらについて入園時に説明を行っている。また日々の会話・連絡帳や個別の面談からも保護者の意向を収集し、案件に応じ組織内で検討し、担任や経営層が面談を行うなど、最善の対応に努めている。虐待やその疑いが察知された際には市担当課と市子ども家庭支援センターに通報し、ケースに応じ連携して対応を図ることとするほか、虐待関連の各種報道を事務室に掲示し、現場の早期発見を促し、市要保護児童対策地域協議会を通じて市内の状況に関する情報収集を行っている。

地域に対し、透明性向上や関係機関との連携、現状で可能な機能還元に取り組んでいる

ホームページでの園の各種情報の発信や玄関横への掲示板の設置、保育実習生や近隣の小学校からの体験学習生、教員の社会人研修の受け入れなど、地域に開かれた園としての取組を行うほか、毎月の市の私立保育所園長会、要保護児童対策地域協議会や保育所・幼稚園・小学校の連絡会など、保育・教育及び福祉関連の関係者会議での情報の交換・共有や共通課題の検討にも加わっている。地域への施設機能の還元は見学者の求めに応じた育児相談対応のほか、夕涼み会で周辺住民に参加を呼びかける程度にとどまっており、活動の充実を図ることを課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
SIDS対策やケガ・事故防止など、各種リスクへの対策に取り組んでいる

子どもの睡眠時の状態確認や職員の救命救急講習受講など、SIDS対策に努めるほか、保育中の子どものケガは発生のつど詳細や原因・防止対策を確認し、その記録の供覧や各フロア会議等での報告などによって注意喚起を行うとともに、重要性の高いものは緊急に会議を開き、即時の啓発を行っている。ヒヤリハットについても同様に記録と共有を行うこととしているが、把握と検討を活発化させることを課題としている。法人内の他園のケガや事故・ヒヤリハット等も随時職員に伝えられており、事務室内での掲示などによって自園での発生防止を促している。

防災訓練や散歩時の安全確保など、子どもの命を守るためのさまざまな取組を行っている

毎月の防災訓練では朝夕の時間帯や午睡中・散歩中の発災などを含め、地震・火災発生時の対応を確認しており、保護者との通信や子どもの引き渡し等の連携確認、消防署立ち会いの消火訓練等も実施している。また他県での保育園児が犠牲となった交通事故を踏まえ、市・警察と連携して周辺の危険箇所の抽出を行い、「公園マップ」に記載して事務室内で共有する取組を行っているほか、その他の保育所関連の事故に関する各種報道も随時事務室内に掲示されている。BCPの策定のほか、防犯訓練の実施など侵入対策の強化を課題としている。

各種情報の取り扱いに関する規定や環境、職員への啓発の仕組みなどが整備されている

就業規則や法人の「個人情報管理規程」「文書取扱規則」に、各種情報の取り扱いや守秘義務の厳守などが定められるほか、職員には入職時の研修で関連の啓発を行い、誓約書提出を求めている。また重要書類や外部記憶媒体の施錠管理、PC等の個人別のID・パスワードによるログイン・データアクセス管理など、情報漏洩の防止にも配慮している。実習生等には受け入れ・指導担当の主任から守秘義務について伝え、保護者には入園時に情報の利用目的等を説明している。開示請求対応については上記の個人情報管理規程に条文が設けられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人全体で必要な人材の確保に努め、配属・異動や配置の決定の手順を定めている

法人の「広報・採用委員会」が系列各園の職員採用に関する戦略・計画立案を担い、各園が養成校訪問や各種就職フェア出展などを行うほか、専用サイトからの応募を年間を通じて受け付けている。また希望する園での見学・面接実施のほか、「ウェブ面接」によって遠隔地在住者の負担を軽減するなど、人材確保のための工夫に努めている。法人が系列各園の状況と各人の希望や期待する役割・成長等を考慮して配属・異動を決定し、園内での配置は園長・主任が協議し、各人の意向と経験・適性、望まれる経験蓄積や相互の関係性などを考慮して決定している。

法人内の多様な研修制度や、個別の振り返りを軸とした成長支援の仕組みを設けている

法人内の研修制度として、保育の基調とする「誉める保育」やオペレッタに関する実践的な研鑽や外部講師を招いての事例共有、小平市内の各園で職員交流を行う「互見」研修など、系列園間で職員が行き来し、体験や話し合いを通じて保育者としての見識を深める実務的な学びの場が多様に設けられている。また各職員が「自己評価シート」による振り返りを行い、園長との面談によって自身の課題や成長目標などを確認しており、それらを個別の計画に反映させ、継続的に管理する仕組みの整備や、目標設定等の指標ともなるキャリアパスの策定が期待される。

職員集団としての能力の向上・発揮や、労働環境面の各種整備に取り組んでいる

上記に加え、外部機関による職位・分野別の各種研修やチーム力向上に関する研修、自治体等の外部の各種研修にも職員の参加を促し、その成果が毎月の職員会議で報告され、組織への還元が図られるほか、先輩職員には経営層の助言や上記研修派遣時の後輩とペアを組んでの受講など、指導力向上が促されている。毎週のフロア会議を中心とした職員間の気づきや工夫の共有、保育や環境・安全等の職員参画の委員会活動など、チームとしての取組の促進にも努めるほか、残業抑制や休暇取得の促進、法人共通の各種福利厚生など、労働環境の諸整備がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では、園児同士・保護者間の融和の促進を「重点事業計画」の一つとした。開園2年目を迎え、園児数の増加に伴って子どもや家庭の文化背景・使用言語などが多様化し、入園時の重要事項説明や毎日の送迎時のコミュニケーションなど、園と家庭との意思疎通はもとより、子ども間の交流や保護者同士の相互理解についても課題が生じつつあったことによる。
外国籍の在園児には職員間で連携し、身振り・手振りを交えた意思の疎通を図り、拙速な理解を求めることなく、根気強く丁寧なコミュニケーションを図るとともに、絵本等を用いて日本語の指導も順次行った。また保護者にも筆談等を適宜活用しながら、相手の理解を確認しつつ確実な情報伝達や意向把握に努めた。外国籍の子どもが関わる園児間のトラブルの際は、保護者との面談で動画の記録を見てもらうなどし、具体的に子どもの状況を伝えながら、家庭での啓発を依頼したり、「子育ての悩みはどの国でも同じ」という認識を持ってもらい、共通理解を得ながら話し合いを進めるなどした。さらに発達支援に関する行政の巡回指導を活用し、個別の配慮を行いながら心の成長を促す仕組みも設けるなど、さまざまな取組を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のほか、保護者会にも積極的な参加を依頼し、家庭同士の関係構築や共通理解形成を図るほか、組織内でも在籍世帯の多様な文化・風習への理解に努めるなどし、園児・家庭とも相互に尊重し、認め合いつつ園生活が送れる環境の確立に取り組んだ。取組の成果として、子ども同士の関係性や外国籍児童と職員とのコミュニケーションも徐々に深められ、確実な意思の疎通がなされるようになったほか、園児間のトラブルも減少していった。また保護者会では外国籍家庭から子育ての悩みなどを発信してもらい、それを同席者が翻訳して列席の他の保護者にも理解してもらうなどの配慮も行い、家庭同士の相互理解も深められている。母国に帰国した園児や保護者から、電話や郵便等で帰国後の様子や当園での思い出、感謝の言葉などが伝えられるなど、嬉しい成果も得られている。
今年度も取組を継続し、電子翻訳機の導入など、相互理解をより深めるための配慮に努めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「その1」に記載の園児の増加は、子ども同士の関わりや集団活動の活発化とともに、園児の密度が増すことによる園庭活動の制約やケガなどの増加のリスクも想定された。また近隣住民からは騒音に対する苦情も寄せられることとなった。これらを踏まえ、組織内の「保育の質向上委員会」を中心に検討を随時行い、活動内容や環境整備について継続的な見直しと改善に取り組んだ。
園庭のL字型の形状や各種遊具の活用について検討し、自由に駆け回るだけではなく、ごっこ遊び・リズム遊びや「けんけんぱ」「かごめかごめ」といったルールのある昔遊びなども積極的に行うようにするとともに、ブランコの使用について、子どもたちでルールを決め、順番待ちをしながら遊ぶよう導くなど、子どもたちの主体性を尊重しつつ一定の秩序性を持った遊びの展開を促すことで、危険やトラブルの防止を図った。またL型園庭の狭小部分が乳児が静かに遊べる空間となるよう、植栽のプランターを置くなどの工夫も行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもたちは奔放に駆け回ったり一人ひとり思い思いに遊んだりするだけでなく、発達に応じて集団での遊びの発生・展開が見られたり、ブランコの使用もルールを踏まえて行われるなど、活動が豊かになったと考えている。ただしプランター等を設置した狭小部分については、意図した活用がなされなかった面もあり、また近隣からの苦情も引き続き寄せられるなど、課題も残った。
今年度はさらに幼児が増え、活動のさらなる活発化・多様化が予想されることから、事業計画でも幼児室の教材・教具や園庭での活動の工夫などを「重点事業」に挙げ、検討を続けている。会議の記録でも「子どもたちが遊べるように環境をつくる」「滑り台の使用時は必ず見守る」との記載や、遊具提供・使用時のルールについて話し合った様子などが確認でき、今後園内研修でもテーマに採り上げるなど、さらに研鑽を図る意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人ホームページで多様な情報が公開され、保育の特色や園の概要が発信されている

法人のホームページでは保育理念や法人で大切にしている「誉める保育」「夢中になって遊べる環境」「異年齢保育」を端的に紹介するとともに、この思いを伝える「コンセプトブック」、財務諸表や要望等の報告など、種々の情報公開も行っている。また各園のページが設けられており、園の概要やアクセスマップ、0・1歳児と2歳以上児のそれぞれの一日の流れ、年間行事の予定などが掲載されるほか、ブログを通じて日々の園での活動や行事の様子、子どもの姿などについて、写真とコメントを添えて発信している。

地域資源を活用し、園に関するさまざまな情報を地域の方々へ提供している

市のホームページには入園に関する情報とともに、各園の概要が掲載されている。また私立保育園協会が制作した保育所案内冊子が市内各園や市役所窓口で配布されており、当園の所在地・連絡先や定員・開所時間などの園の基本的な情報のほか、異年齢保育や人的・物的両面の環境の配慮、表現遊び・造形遊びなどの園の保育の特色が写真とともに紹介されている。地域の方を対象として今年度から「夕涼み会」の開催の際に招待したり、見学者には法人の思いを伝える「コンセプトブック」を配付している。

見学を柔軟に受け入れ、園の仕組みや保育の特徴などを丁寧に説明している

園の見学は電話予約で午前中を基本として随時受け付けており、午後の時間帯や土曜日、1日3組を上限として複数名の受け入れなど、保護者の希望や状況に応じて可能な範囲で対応している。当日は主任・園長が主に応対し、園内を見学しながら、当園の特色である異年齢保育や時間に縛られない子ども主体的な保育、講師による表現・造形の活動、散歩や水遊びなどの頻度やその思いのほか、連絡アプリとの保護者との連携や送迎時の登降園管理などを説明している。また持ち物や荷物の準備、延長保育の料金や利用方法など丁寧に説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の説明と同意、利用終了後の関係継続の仕組みを整えている

内定者には入園前健診や説明会、個別面談を実施している。全体会説明会においては園長が「入園のしおり」にもとづいた説明を行っている。またその後に個人面談を行い、質疑応答を行ったりして不明点がないように個別に対応している。これらのうえで重要事項説明の同意を得ており、これに加え、個人情報の取り扱いに関する利用目的の説明と同意を得る仕組みとしている。なお、利用終了後の支援として、卒退園児には夕涼み会や「もりんぴっく」の行事に招待し、関係性の継続に配慮している。

多様性を尊重しつつ面談で子どもの情報を把握し、保育開始の準備をしている

保護者が記入した各種書類をもとにより詳細な内容を聴き取り、同書式に追記・加筆を行っている。健康・食事面に関する配慮事項があれば、必要に応じて看護師・栄養士による面談を行っている。把握した情報は一覧表にまとめて共有化を図るとともに、会議にて情報共有を行い、子どもの個別の配慮につなげている。なお、地域性や保護者の特性を踏まえ、通訳の協力者や翻訳機器などを活かし、入園前・後の理解を図るための工夫も行っている。

保護者の就労や子どもの状況に応じ、入園直後の環境変化への配慮を行っている

慣らし保育は、1~2週間程度を目安として保護者と相談のうえで保護者の就労等の状況や都合等に合わせて、無理なく通常の保育に移行していけるよう日程調整を行っている。子どもに対しては安心して過ごせるよう、ケガ等に気をつけ、好きな玩具等を探り、気分が変わるようなことで誘い掛けるなどしている。保護者に対しては安心してもらえるよう、フロア内の職員が送迎時に連携を図るとともに、他の職員からも積極的に声を掛けられるよう意識し、園全体で見守っている姿勢が伝わるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時に子どもの情報把握に努め、定期的に発達を評価し、記録を残している

子どもの発達や家庭での様子といった個別情報は、入園時に提出される「個人調査表」や「保健調査票」のほか、入園前の面談などによって把握に努めている。得られた情報は一覧に起票され、職員会議等で共有を図っている。年2回時期を決めて行われる個別面談のほか、連絡帳や送迎時の会話により、園での子どもの様子を保護者に伝え、保護者の要望や意向の把握に努めている。2歳児までは毎月、3歳児は2か月に一度、4・5歳児は3か月に一度発達の主な表れを評価し、「発達の記録」に記録を残している。

全体的な計画をもとに短期的な計画へ展開し、計画は希望すれば閲覧することができる

各クラス担任が作成した全体的な計画をもとに年間指導計画が作成され、月間指導計画・週間指導計画といった短期的な計画へと展開されている。児童票の経過観察の記録に個々の課題を記入し、それらについて取り組んだ内容等を記録し、振り返りを行っている。また週間指導計画に個別の配慮点を定め、1か月の間にそのクラスの園児すべてが採り上げられるようにしている。入園時の説明会で園の保育方針や内容について保護者に説明しており、希望すれば月間指導計画と週間指導計画を閲覧することができるようにしている。

定期的に行われる会議を通じて、子どもの情報の共有や関わり方の検討が行われている

月に1回行われる職員会議には極力全職員が出席し、子どもの様子や発達状況・家庭の様子などを共有し、日々の保育へ反映を図っている。また、1階と2階のフロアごとに職員が集まり、週に1回フロア会議が行われている。日々職員が子どもたちと関わる中で気になる点などを記録し、解消に向けた話し合いのほか、行事のプログラムの検討や保育室の環境設定の見直し等が行われている。会議録は職員室の職員から見える場所にファイルを置き、更新日を記載して閲覧を促し、情報の周知・共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの異文化への理解や興味の伸長に向けて多様に取り組んでいる

アルファベットや英単語が入った玩具を保育室に設置しているほか、外国籍の子どもにその国の言葉や数字の数え方などについて教えてもらうなど、異文化や言葉への興味の伸長を図っている。宗教上の理由で食べられないものがある子どもは、家庭からの弁当持参による対応となることもあり、それらを通じて他の子どもがその国の食事や文化に興味を持つきっかけとなるよう促している。ほかにも、子どもが何かに興味を持った時にはさまざまな国の同じものを採り上げたり、「もりんぴっく(運動会)」の際には万国旗を制作するなど、多様に取り組んでいる。

子ども同士のトラブルは状況を観察し、自ら解決に向けて取り組むよう援助している

子ども同士のトラブルやけんかについては、子ども一人ひとりの性格等の把握に努め、職員配置から工夫するようにしている。乳児は必要に応じて気持ちを代弁するほか、「貸して」「嫌」など、言葉で気持ちを表現できるよう伝えている。幼児はトラブルや困難にぶつかった際の反応を見守り、気持ちの切り替えが自分でできるよう促すほか、話し合いなどをして子どもたちだけでトラブルを解決できるよう促している。かみつきなどが発生した際には、感情の表出を尊重し、励ましたり別の遊びに誘ったりするなど、状況に応じた対応を心がけている。

多様な活動を通じて、責任感の育みや成長への期待が持てるよう取り組んでいる

4・5歳児では、プランターで育てている作物の水やり等、当番活動を実施している。また5歳児では子どもたちが話し合ってもりんぴっくの開会と閉会の言葉の内容を決め、全員で言うといった活動も行われ、年下の子どもたちがこれらの姿を間近で見ることで、進級への期待を持てるよう促している。近隣の小学校から職業体験の受け入れを行っており、子どもたちが小学生とふれ合う機会を設けることで、5歳児にも成長や小学校進学への期待が持てるようにしている。また小学校の先生との交流を起点として、円滑な小学校への接続に向けて取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者から子どもや家庭の状況を把握し、降園時には園での様子を伝えている

朝の登園時に保護者から子どもの体調や睡眠の状況・機嫌の良否などを聴き取り、口頭で共有するほか、バインダーに入れて保管している「受入表」に記載し、フロアの職員全体に伝わるよう工夫している。また、子どもや家庭の様子・状況の変化など、日々職員間で共有すべきことは「コミュニケーションノート」に記載され、全職員が毎日閲覧することとなっており、職員は確認後にサインをして記録を残すなど、情報伝達の徹底に努めている。降園時には連絡帳に加え、対面でもその日の様子を保護者一人ひとりに伝えるようにしている。

異年齢が一緒に過ごす環境を活用し、基本的生活習慣の習得に向けて取り組んでいる

基本的な生活習慣の習得に関する取組は家庭との連携を意識し、送迎時の会話や個別の相談等を通じて行っている。トイレトレーニングはおむつ交換の際に便器に座るようにするなど、習慣をつけることから始めている。また0歳児と1歳児が一緒に過ごしている環境を活用し、1歳児が着脱などができるようになる姿を0歳児が観察することで育ちを促している。保育室には鏡とティッシュが設置してあるテーブルがあり、子ども自ら身だしなみを意識できるよう工夫している。また年上の子が年下の子のお世話をする機会を通じて、親切心の育みにもつなげている。

環境を整え、子どもたちそれぞれの状況に応じた休息の取り方を促している

幼児の保育室にはやや狭いスペースがあり、畳が敷かれ、寝転がったり休憩したりできる場所となっている。午睡の場所はカーテンで光量を調節するほか、温湿度計を設置して管理し、心地よく過ごせるよう配慮している。睡眠・休息の必要性を子ども個々の体力や生活状況・家庭環境などから判断し、それぞれに応じた過ごし方を促している。日中の活動量も考慮して休息時間を考え、生活習慣を整える起点となるように取り組んでいる。幼児は様子を見て午睡の時間をなくすなど、就学に向けた生活リズムの構築も行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びの内容に合わせたテーブルを用意し、集中して遊び込める環境構築に努めている

保育室には複数のテーブルが用意されており、細かなビーズ・パズルを使った遊びや折り紙・塗り絵など、多様な遊びを机上で楽しめる環境としている。テーブルは丸いものと四角いものが用意してあり、丸いテーブルは楽器遊びなどで互いの表情や様子が見えるようにしたい場面で使用し、四角いテーブルはごっこ遊びのほか、ものの貸し借りがしやすいよう制作などで使用するなど、遊びに応じて子どもたちが互いを近くに感じられるようにしている。またすべてのテーブルに花瓶を設置して季節の花を飾り、子どもたちが季節や自然を感じられるようにしている。

生活や遊びの中でルールや決まりごとの大切さを伝え、主体的な判断を尊重している

保育室には2・3人で行うゲームなどを用意しているほか、園庭や散歩先の公園では遊具の特性等を伝えるとともに、鬼ごっこなどルールがある遊びを積極的に採り入れている。また子どもたちが創作した遊びでは自分たちで決めたルールを守るなど、主体的な判断を尊重している。4・5歳児には、連休中にしたことなどを大勢の前で話す「おあつまり」が行われており、人の話を静かに聴く・誰かが話している時には割り込まないといったルールを学ぶ場ともなっている。

野菜栽培や戸外活動を通じて、子どもが季節の移り変わりを感じられるようにしている

園庭に設置したプランターによる野菜栽培や戸外活動などを通じて、日々自然に触れ、季節の移り変わりを感じられるように工夫している。散歩の道中で目にする草や樹木の葉の色の変化に興味を持つほか、公園にあるドングリや落ち葉など興味を引くものは拾って持ち帰っている。また昆虫やトカゲといった生き物を捕まえることもあり、観察し、話し合って逃がすなど、命の大切さを知る機会ともなっている。誕生日を迎えた子どもは近隣の商店に自分で花を買いに行き、保育室に飾るなど、非日常感を味わうとともに、植物に触れるきっかけとしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事と日常生活との連携を意識し、日々の活動の充実に向けて取り組んでいる

行事は日常生活の延長であり、日々の成長を見せる場と考えてプログラムを作成しているほか、日常生活の内容にも工夫をしている。保育室に設置する棚やテーブルを減らし、発表会を行う広い会場に慣れるようにするなど、行事に向けて環境を工夫し、運動会「もりんぴっく」で踊った踊りを表現スペースで踊ったりリレーを楽しんだりなど、行事の余韻も大切にしている。また制作活動の前にテーマとなる絵本に出てくる木材やレンガの実物を持ってみて、その重さや感触の面白さを感じるなど、日々の活動の中にも多くの気づきが得られるよう工夫している。

友達と話し合ったり協力し合ったりして何かを作り上げる体験を多様に用意している

造形活動では、必要なものを皆で話し合ったり、制作するものを作っている店に取材に行ったりなど、協力し合って何かを作る活動を採り入れている。もりんぴっくでは、普段聴いている曲で踊る団体演技のほか、3人くらいが一緒になって制作で作った野菜を落とさないように運ぶ「野菜運びゲーム」といった集団ゲームなど、皆で協力してゴールを目指す種目や、大勢で一つのものを作り、協調性を養う種目を多様に設けている。また会場には万国旗や応援旗など、造形の時間に子どもたちが作ったものが飾られている。

保護者が行事等に参加する機会を多様に設け、理解や協力が得られるよう工夫している

夕涼み会では保護者と子どもが一緒に過ごす中で、保育者や他の子どもとの関わりを見てもらえるようにしている。もりんぴっくでは普段の園生活での様子を採り入れ、競技に取り組む姿から成長を感じてもらえるよう内容を工夫するほか、親子競技や親子リレーなど、保護者参加の種目も設け、行事への参加を促している。各行事の当日の出欠や注意事項などは事前にお便りを配付し、意向を確認しているほか、造形や制作で使用する廃材を募集するなど、日頃から園活動に参加してもらい、保護者から園の活動への理解や協力を得られるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが不安にならずに安心して過ごせるよう配慮をしている

朝早く登園してくる子どもには保育室の休憩スペースを案内したり、午睡の時間を多めに設定したりなど、休息の取り方に配慮している。遅くまで残る子どもにはおにぎりやパンといった補食や夕食が用意され、空腹による不安の軽減に取り組んでいる。また、補食は急な申し込みにも対応しており、アレルギーに対応した市販のお菓子などを用意している。お迎え時の対応は保育室の入口付近で行っており、子どもたちがお迎えを気にしたり寂しくなったりせずに遊び込めるようにしている。

子どもたちが遅くまで残った時ならではの楽しさを感じられるよう工夫している

寂しがる子どもには職員が積極的に声をかけたり、一緒に遊んだりするほか、保育室を掃除しているところを見せたり、手伝ってもらったりなど、個々の心情に配慮している。また普段は使用しないが以前保育室に設置していた玩具を使用したり、明日使う予定の玩具を見せるほか、興味・関心を持ちそうな新しい玩具を提供するなど、遅くまで残った時ならでは楽しさを子どもが感じられる配慮にも努めている。補食や夕食は乳児と幼児が合同で食べるなど、日中とは違う子どもと一緒に食べることで楽しめるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べる量や一緒に食べる友達を子ども自身が選択し、楽しく食べられるよう工夫している

配膳はビュッフェ形式を採用しており、子どもと配膳者がコミュニケーションをとりながら適量を盛りつけるなど、食事を楽しめるようにしている。席は自由席となっており、一緒に食べる友達を自分の意思で選べるようにするほか、違うフロアに行って食べることもでき、0歳児や1歳児と幼児が食べることもあり、食具の使い方など、年上の子どもの様子が年下の子どもの手本となることもある。食器は陶器のものを使用しており、運ぶ時は両手で持つよう指導し、落としたら割れることを伝え、食器を扱うマナー等を知る機会となっている。

離乳食・アレルギー対応食は家庭と連携し、個別に対応している

離乳食は入園時に提出される「新入園児食事状況確認書」により、形態や時間など保護者の意向と子どもの状況を確認し、提供している。また、形態を移行させる時には家庭との連携を密にとり、主な使用食材を家庭で試したことを確認したうえで実施している。食物アレルギーのある子どもに対しては、保護者の申請のもと除去対応を実施しており、提供時には名前とアレルギー食材の記載、子どもの顔写真が貼られた食札を使用し、ラップをかけた対応食を配膳している。またおかわりも通常食とは別に用意するなど、誤食事故の予防に努めている。

野菜栽培や食事時間の設定等を通じて、食への興味の伸長と生活リズム構築を図っている

園庭に設置したプランターでインゲンや二十日大根・トマト等を栽培している。トマトは実の色の変化から生長を実感し、インゲンは収穫後茹でて実際に食べてみるなど、食べ物への興味の伸長を促している。昼食の時間は幅を設けており、子どもたち個々の判断で遊びを止めて食べるようにし、主体的な判断を尊重している。食具は箸・スプーン・フォークを用意し、何を使うかは子どもたち自身が決めることになっている。また食育便りや保健便りを通じ、保護者に向けて季節の食に関する情報や生活リズム構築に向けた食事時間の設定などの啓発を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
衛生的な習慣づけや場面ごとの安全配慮など、子どもにわかりやすいよう伝えている

各部屋に手洗いやうがいのイラストを掲示し、日常の生活の中で一緒に取り組むほか、3歳以上児を中心として看護師からうがい・手洗い・歯磨きの指導も行われ、健康な生活ができるよう自ら意識できるようにしている。散歩の際には交通マナーやルールなどをその都度知らせ、戸外活動では大型遊具や園庭での遊び方を伝えるなど、場面ごとでのルールを個別に説明し、一人ひとりの子どもが理解して遊べるようにしている。また表現の活動等で気分が上がった時には絵本を読んだりゆったりと過ごしたりとクールダウン後に次の活動へ移行する配慮も行っている。

嘱託医や看護師の専門性を活かし、子どもの成長支援や健康管理にあたっている

内科健診(0歳児毎月、1歳以上児年2回)や歯科検診(年2回)が行われており、「健康の記録」への記載で結果を報告している。看護師は午前中に回って各フロア担当との連携を図り、子どもの健康状態を把握するとともに、日中の体調変化やケガ等の発生状況によって必要なケアにあたっている。また子どもの健康状態によっては散歩を控えたり、保護者に病院受診を勧めるほか、嘱託医との連携や園内の衛生管理にもあたっている。なお、会議や個別の案件などの場面によって看護師から経験を活かして職員に助言を行うこともしている。

保護者に対して、保健面や感染症などに関するさまざまな情報を提供している

入園前の説明で「入園のしおり」に基づき、子どもの健康管理や感染症に関する情報と留意点などを伝えるほか、毎月発行する保健便りにて季節ごとに生じうる感染症の予防や留意点、熱中症やケガ予防などの育児にも役立つ情報を発信しており、英語版を作成するといった外国籍の方への配慮も行われている。また行政から発行された保健・安全に関する各種のチラシやポスターなどを掲示するほか、園内での感染症の発生時の情報については人数とともに、症状や注意点なども掲示にて伝え、蔓延防止に向けた注意喚起を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等の事情へのさまざまな配慮をしている

保護者の就労等の支援として、延長保育は月極の対応や事前の申し込みがあれば夕食の提供ができるようにするほか、スポットによる急な延長保育の対応や簡易的な補食の提供に応じるとともに、当日の3時までに連絡があれば、手作りの補食での対応ができるようになっている。またオムツの持ち帰りがなく自園で処理すること、食事用のエプロンを原則持参しないことのほか、手作りの準備物や指定の持ち物、保護者の登園時の準備などをできる限り少なくするなど、保護者の就労等の事情へのさまざまな配慮をしている。

保護者との連携を大切にし、日々の様子や子ども同士の関わりを見る機会を提供している

送迎時の対話や連絡帳のやり取り、個別の面談などで保護者との連携を図り、育児等の悩みがあれば相談に応じるとともに、フロア以外の職員や主任等でも保護者に積極的に声をかけられるよう心がけている。毎月20日を基本として公開保育を行っており、入園時の説明や園便りでの日程のお知らせなどをして、前日までに保護者からの申し出があれば受け付けている。0・1歳児は部屋の外から見てもらったり、2歳以上児は部屋に入ってみてもらったりするなど、普段の子どもたちの姿や活動の様子、集団での関わりなどを見て感じ取れるようにしている。

保護者会では保護者同士の交流を図り、子どもの成長や保育に関する説明を行っている

年度当初の保護者会では2学年ごとに集い、それぞれの発達や保育のねらいなどを説明している。特に2歳児はフロアが変わるため、実際の部屋の様子や使用している教具・教材を見てもらい、保護者の不安を解消できるようにしている。後半の保護者会では進学や進級に向けた内容、一年間の子どもたちの成長発達や振り返りなどの報告をし、写真等を用いてスライドで実際の子どもの姿を見てもらえるよう工夫している。また事前に参加の有無と他の家庭に聞きたい事項を募り、それらをテーマとして保護者同士で会話ができる機会を提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な地域との関わりを持ち、子どもたちが親しみを持って活動ができるようにしている

散歩の際には道行く方々や商店の人と挨拶・会話を交わしたり、その子の誕生日には近隣の花屋に好きな花を購入している。5歳児の小グループで駅の花屋まで出かけて室内で飾る花を探し、購入をしながらお金のやり取りを経験するとともに、飾っている花の水を替えたりするなどの心の育ちも見られている。公民館で地域の方向けに行われている読み聞かせ会に5歳児が参加し、いつもと違った空間・雰囲気の中で、素話や季節ごとの絵本の読み聞かせを聞く機会となっている。また毎年4・5歳児が例大祭の灯篭絵を作成し、期間中に飾ってもらっている。

開園3年目となり、少しずつ地域との関わりや交流が深まりつつある

昨年度は5歳児がバスに乗って消防団の出初式を見に行くことがあり、公共交通機関のルールを知ったり、伝統的な文化に親しむ機会となった。今年度は小学生の体験学習の受け入れが開始されたり、夕涼み会に近隣の方を招いて一緒に夏の雰囲気を楽しむなど、開園3年目で少しずつ地域との関わりが広がってきている。また子どもの興味を踏まえて職員の提案があればその実現ができるようにしており、実際にケーキ屋に出かけ、そこから制作に取り組むといった活動の充実がなされており、園では今後もさらに活動範囲や体験の幅を広げていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心などへの配慮や、情報の利用に関する保護者との合意形成に努めている

おむつ交換のスペースは外からは見えない場所に設置し、幼児トイレの個室は扉と壁で区切られている。また5歳児の健康診断では衝立を用意して視界を遮るほか、男女別に行うなど、羞恥心の芽生えに配慮している。子どもや家庭の情報を外部とやり取りする際には保護者の同意を得ることとし、園で撮影した写真のホームページ等での使用や氏名の園便りへの掲載など、個人情報の取り扱いについては、入園時に書面による保護者への説明と同意確認を行っている。また保護者の私的撮影物の取り扱いについても別途説明し、プライバシーへの配慮を求めている。

子ども一人ひとりの興味や意思を尊重できるよう、組織内での意識共有に努めている

入園時やその後の個別面談でで得た各家庭での価値観や意向を把握しており、文化の多様性を含めて個別に配慮している。また子どもへの適切な関わりを行うため、職員と子どもとの関係性を深めつつも、一人の職員の目だけで見るのでなく、複数名でのチームでの見守りや職員間での話し合いによって、多角的に子どもの状況を捉え、一人ひとりの意思や興味に合わせた支援ができるように努めている。会議のみならず、子どものことを話題にしながら法人の思いや保育の考え方などを自然と共有できるように意識している。

虐待に関するマニュアルや関係機関との連携の仕組みを整えている

虐待に関連するマニュアルを常備し、事務所にて必要時の確認ができるようにしている。また虐待に関する事例の情報を含め、報道等の記事を抜粋したり、行政の通知をまとめたりして、それぞれ職員間で閲覧に供しており、確認者は押印することで全職員が目を通すこととしている。また市の虐待に関する研修に参加し、会議での報告や報告書の閲覧に供している。なお、虐待の疑いがあれば、虐待予防チェックシートを用いて観察と記録を行うほか、必要に応じて関係機関との連携を図る仕組みとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育者・職員として求める規範や心得、業務の手順を示し、その周知や指導を行っている

保育者・職員としての規範や心得、業務に関する手順等をまとめたマニュアルを整備し、事務所で閲覧に供している。「ふれあいの森保育園で統一しておきたいこと」に「誉める」という考え方の基本、子どもへの名前やハグなどの具体的な対応、座り方・話し方などの大人の立ち居振る舞いのほか、環境整備、安全配慮や衛生管理などの保育に必要な事項を示し、職員への配付と周知を図っている。また新人職員はスタンプラリー形式で職員間の連携や事務処理、保育の仕組み、ケガや事故、衛生管理の対応などを自ら学び、不明点を先輩がフォローしている。

目指す保育実践に向け、さまざまな視点から振り返りと検討などに取り組んでいる

法人全体で「誉める保育」研修に参加しており、各園の見学や実践の保育、座学による講義の受講などで、目指す保育の追求を行っている。近隣エリアの系列園間での相互の見学、自園における保育の視察などもあり、そこから助言を得たり、討議を行うことでより良い保育や子どもへの接し方、環境整備などを学び合えるようにしている。またフロア会議や職員会議を通じて、子どもに関係する保育で必要な共通理解事項の報告や環境設定・安全配慮などの検討を行うなどして、子どもの日々の支援や環境・教材等の充実につなげている。

法人・園のそれぞれでより良くする仕組みが整えられ、その運用がなされている

保護者会等での意見交換で得られた内容を園運営の参考とするほか、保護者参加行事後のアンケートを実施し、その結果は職員の振り返り・反省とともに、次年度の計画へと反映する仕組みとしている。保育・保健衛生・広報などの委員会活動が行われており、多様な事例や気づきを現場に反映させている。これ以外にも系列各園の園長・主任・看護師などが集い、園運営や保育に関する各専門の分野での検討が行われており、その結果が各園へと展開されることで、組織全体での改善や向上へと役立てられている。