東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人慈光明徳会
事業所名称 SAKURA保育園千川
評価機関名称 株式会社 ウエルビー

コメント

利用者調査は園児の保護者にアンケート調査を実施しました。訪問調査は、事前資料の読み込み、職員の自己評価結果、利用者調査結果をふまえて評価の視点を評価者で共有しました。インタビューは園長先生、副園長先生、主任先生に出席いただきました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を追求し、保護者の子育てとしごとの両立支援を貫きます。 2)児童福祉法、こども子育て支援法、その他、関係法令を遵守して教育・保育を行います。 3)世のため人の為に生きようとする日本を支える人財になってほしい。そのために、自立した誇りある日本人としての土台をつくります。 4)保育を科学し、脳科学に基づいた適時性の教育プログラムにより子どもたちのたくましく生き抜く力を育みます。 5)法人の名に恥じない徳の人間になるために学び続け、利用者に法人クレドである「仁・義・礼・智・信」の五常の徳を持って接します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1 職場内の人間関係において協調性、協力的態度を持つ。 2 保育士としての使命感、責任を持つ。 3 心身ともに健康であるということ。 4 愛と思いやりを持つ。 5 乳幼児を理解し、保育技術を高める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「サービスの基本5S」も忘れずに、①スマイル、いつも明るい笑顔で対応、②スピーディ、テキパキと機敏な行動、③スマート、清潔な身だしなみ、スマートなサービス、整理整頓はできているか、④シンセリティー、心のこもった誠意ある対応。誠意、熱意、好意を持つ。⑤スタディ、豊かな知識。自分から積極的に学ぼうとする意欲を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 初年度の停滞を克服し、法人独自のメソッドの導入やICT化の推進を進め、3年目で基礎固めを終え、モデル園を目指す指導力に期待します

熊本の社会福祉法人が区内に創設をしてから3年目を迎えている保育園です。初年度は、管理部門が機能不全に陥り、退職者を大量に出すなどの状態でした。そこで本部からベテラン職員の異動を行い、法人が開発した独自のカリキュラムや方式をまとめたメソッドの導入とICT化を進め、職員の意見も聞き取りながら、園長、副園長のトップダウンによる指導によって基礎固めが短時間で行われ、保護者の高い評価も得るようになってきています。また、これだけではなく、地域や法人の中でもモデル園を目指そうとしており、その指導力による進捗を期待します。
2 運動プログラムの導入や新たなメソッドの指導者の養成を行うなど、根拠に基づいた効果的な保育を目指すことが法人と園の強みです

運営法人では、脳科学に基づいた運動プログラムを保育現場に導入し成果を上げてきました。当園においても同様の方針を位置付け、その効果を動画配信サイトで広く紹介していることから、認知度が上がり保護者からの反響は大きいといいます。都心部では子どもが遊んだり運動したりする環境の問題もあり、運動能力向上とけが防止に効果的な運動プログラムはニーズが高いと考えられます。この他にも、職員が指導資格を取得して保育の提供に生かす取り組みを開始しており、根拠に基づいた効果的な保育を目指す法人の強みとして挙げることができます。
3 職員が幸せであることが、質の高い保育サービスを提供できると考え、働きやすい職場づくりに取り組んでいます

当園では職員が公私ともにバランスが取れた生活がなければ、質の高い保育が提供できないと考えています。東京都働きやすい福祉の職場宣言の認定を受け、さらにICT化による業務の効率化を図りました。こういった取り組みを積み重ね、NO残業や連休取得率、年次有給休暇の取得率が向上しました。良好なワークライフバランスにより職員のモチベーションも高まり、当園が発信するメッセージ「サービスの基本5S」(スマイル、スピーディ、スマート、シンセリティー、スタディ)も推進し、さらに質の高い保育サービスの提供を目指し取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 様々な困難な条件の中ですが、近隣や地域との交流を拡げていくような工夫や考慮中の子育て広場の進展が図られることに期待します

設立初年度は停滞を余儀なくされながら、管理者及び職員の努力により、法人独自のメソッドの導入やICT化を推し進め、保育の実践でも保護者から好評を得ていることは、高く評価できます。創設から3年目、地元ではなく九州熊本の法人が開設した保育園であり、地域との交流に必要な場所の確保が難しい等の困難さは理解できます。ですが、願わくば、近隣や地域との交流の機会を広げていくような工夫があればと感じられます。園では困難な中でも園の機能の地域への還元ということで子育て広場等も考慮中とのこと。それらの進展に期待します。
2 未来ある子どもたちの力強い成長を保障する想いの実現に向けた、より一層の努力が期待されます

「什のきまり」は生活の中で、子ども同士がトラブルになったり、履物が揃えられていなかったりする場面で、子どもたちからどうすべきかということが話されており、良い効果を生んでいます。一方、現在の多様な価値観をもつ保護者などに対して、誤解を持たれる恐れもあるようです。法人の原点には、人の人生の苦難を支えた壮絶な福祉活動の体験があり、未来ある子どもたちの力強い成長を保障する想いがあります。これからも理念の実現に邁進し続けるためにも、保育方針の肯定面を広く知らせ、関係者の理解が深まるより一層の努力が期待されます。
3 情報共有を強化するためにも、「報・連・相」のより一層の徹底を図り、誰もが園児の状況や園の取り組みを知ることが期待されます

園児の出席状況や職員の勤怠、本日の行事や申し送り事項に園長のコメントが入っている管理日誌は日に何回も更新されるため、3回以上は確認することとなっていますが、情報が伝わっていないこともあるようです。特に管理日誌は確認をするクラスとそうでないクラスがあるようです。職員間のコミュニケーションはしっかりと図られているようですので、毎日確認する必要がある、園の運営状況の内容について知らなかったというようなことがないよう、報連相の徹底はもちろん、管理日誌の重要性についても継続して説いていく取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ICT化によるパソコンでの情報管理を軸に業務の推進を図り、効果を上げています

園ではICT化によるパソコンでの情報管理を軸に業務の推進を図っており、パソコン上の運営マニュアルおよび園児管理システムによっての運営を行っています。それはただ単に情報の記録、保管、共有を図るためだけではなく、情報の送信方と受信方の双方向での指示や相談、報告、確認等の業務に及んでおり、その徹底化を進めていく中で、業務の省力化の進展や記録類の整理等の効果を職員が実感しています。園内だけでなく、緊急の場合には保護者への緊急連絡や法人全体とのリンクによる情報や業務の共有化も図られています。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ 失敗をも認める中で育まれる非認知能力の向上を目指しています

本年度保育方針は「保育所保育指針」に依拠し、脳科学による適時性の教育・保育、スポーツ理論、食育、五感教育、什のきまりによる躾教育の5点を「慈光(法人名)メソッド」としています。支援計画の立案は、年齢ごとの成長後の姿を見据えた3か月ごとの年間カリキュラムとねらい、教育内容、具体的な活動の月案、週案、日案を作成し、日々子どもの状況を反省・評価して計画を修正します。特徴として難しいプログラムの成果重視ととられがちですが、成長のためのカリキュラムを用意し、失敗をも認める中で育まれる非認知能力の向上を目指しています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 実際に苗を植えて、収穫をして、食すという食べ物に感謝をする食育に取り組んでいます

当園では、プランターでミニトマトやきゅうり、なすなどクラスごとに野菜を植えて、収穫をしています。自分のクラスで収穫したものを食べたり、園全体で収穫に感謝しながら食しています。また、2歳児はとうもろこしの皮むきをしたりじゃがいもを洗うなど、実際に食べ物に触れながら食への興味を育んでいます。幼児クラスはクッキングにも取り組んでいます。誕生日ケーキを作ったり、クリスマスや卒園のお別れ会にはビュッフェスタイルの給食を提供しています。今後も内容を増やしていきたいと考えており、食育に積極的に取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全対象者51世帯

調査方法:アンケート方式  
園より調査の趣旨を説明いただき、アンケート用紙を配布し園で回収と評価機関へ直接返信いただきました。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 80.4%

総括
設立から3年目の保育園です。保育園に対する満足度は全回答者41名のうち、「大変満足」と回答した方が29名、「満足」と回答した方が11名と90%以上の方が「大変満足」「満足」と回答しており、満足度は非常に高いです。園に対する意見もカリキュラムやイベントへの取り組み、保育士のかかわり方などへの好意的な意見が多く寄せられています。また、園で運用している保護者との連絡ツールについても一定の評価を得ているようです。ブログなども常に更新しているため、祖父母なども子どもの姿を見ることができると好評のようです。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っている」と全員が回答しています。「体操に力を入れているのがいいと思います」「成長が著しくみえている」といったコメントがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっている」と全員が回答しています。「とても考えられていると思います」「毎日保育園に行きたいと言っている」といったコメントがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
全回答者41名のうち、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されている」と回答した方が39名、「どちらともいえない」と回答した方が1名、「非該当」と回答した方が1名でした。「毎日完食しておいしいようです」「少食の子ですが、おかわりしたり完食できている」「手作りでとても良い。行事食もあるのが良い。食育もできている」といったコメントがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
全回答者41名のうち、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっている」と回答した方が31名、「どちらともいえない」と回答した方が8名、「いいえ」と回答した方が2名でした。「公園などによく連れて行ってくださっています」「園庭がないので、戸外遊びを気軽にできないですが、工夫してくださっているので問題はないです」「園庭はないですが、近所の公園(複数)に日々連れて行ってくださり、また、園内や玄関のスペースで工夫して様々な体験をさせていただいています」といったコメントがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
全回答者41名のうち、「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されている」と回答した方が37名、「どちらともいえない」と回答した方が1名、「非該当」と回答した方が3名でした。「早くても遅くても、いつもやさしく対応してくれて助けられています」「朝の登園時間の変更は、連絡なしでも受け入れOKなのは助かります」といったコメントがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
全回答者41名のうち、「安全対策が十分とられている」と回答した方が29名、「どちらともいえない」と回答した方が11名、「いいえ」と回答した方が1名でした。「実際の活動時、複数の子どもがいる中でどのように対策しているか知らない」「ケガをしたことはない。トラブルがない」といったコメントがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
全回答者41名のうち、「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分」と回答した方が33名、「どちらともいえない」と回答した方が7名、「いいえ」と回答した方が1名でした。「行事のお知らせの日程が貼り紙だけなので、声かけしてほしい。見落としそうになる。声かけが難しいのであれば目立つように貼り紙をしてほしい」「年間行事予定(運動会、発表会等の日程がわかるもの)をもらえると助かります」といった要望がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
全回答者41名のうち、「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係がある」と回答した方が36名、「どちらともいえない」と回答した方が4名、「いいえ」と回答した方が1名でした。「迎えに行くといつも様子や心配事を話してくれて、とても信頼しています」「ちょっとしたことでもすぐに相談にのってくださっているので助かっています」「保育士さんたちはいつも忙しそうなので声をかけづらい」といったコメントがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
全回答者41名のうち、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いている」と回答した方が36名、「どちらともいえない」と回答した方が3名、「いいえ」と回答した方が2名でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
全回答者41名のうち、「職員の接遇・態度は適切」と回答した方が33名、「どちらともいえない」と回答した方が7名、「いいえ」と回答した方が1名でした。「みな様、必ず挨拶をしてくれて丁寧です」「とても温かく優しい雰囲気で安心してあずけることができています」「保護者との接触では適切と思うが、子どもの前でどのような態度なのだろうか」といったコメントがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者41名のうち、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できる」と回答した方が35名、「どちらともいえない」と回答した方が6名でした
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
全回答者41名のうち、「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できる」と回答した方が23名、「どちらともいえない」と回答した方が7 名、「非該当」と回答した方が11名でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者41名のうち、「子どもの気持ちを尊重した対応がされている」と回答した方が40名、「どちらともいえない」と回答した方が1名でした。「子どもが「先生大好き」と話しているので、それがすべてだと思っています」「難しいことですが、注意はしてくれているように思います。具体的に園として気をつけている事柄等を開示してくれるとわかりやすい」といったコメントがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
全回答者41名のうち、「子どもと保護者のプライバシーは守られている」と回答した方が27名、「どちらともいえない」と回答した方が6名、「いいえ」と回答した方が1名、「非該当」と回答した方が7名でした。「深く配慮してくれて、何かあるたびに確認してくれて助かります」「まだ周りの目を気にする様子がないのですが、特に気になったことはありません」といったコメントがありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
全回答者41名のうち、「保育内容に関する職員の説明はわかりやすい」と回答した方が30名、「どちらともいえない」と回答した方が9名、「いいえ」と回答した方が1名、「非該当」と回答した方が1名でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
全回答者41名のうち、「不満や要望は対応されている」と回答した方が32名、「どちらともいえない」と回答した方が4名、「いいえ」と回答した方が1名、「非該当」と回答した方が4名でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
全回答者41名のうち、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられている」と回答した方が20名、「どちらともいえない」と回答した方が9名、「いいえ」と回答した方が3名、「非該当」と回答した方が9名でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ICT化により、遵守すべき理念や保育方針もパソコン上に常時掲示され、閲覧できます

当園では、ほとんどすべての業務についてパソコンでの管理が行われ、職員もパソコンでの業務管理に習熟するように訓練を受け、常に閲覧することが求められています。クレド(行動規範)は職員に配布されていますが、すべての職員がパソコン上で見ることができる管理用の「運営マニュアル」のページのトップに法人の理念、保育理念が配置され、随時閲覧できるようになっています。保護者には入園の面接で理念等が掲載されている重要事項説明書を説明し、手渡して、承諾書を得ています。また年2回の親の会の全体会やクラス会でも説明を行っています。

職員との個別面接以外に、ICT化による園と職員間の双方向の交流が行われています

職種、分野別の役割分担や組織図は「運営マニュアル」に掲載されており、園長は連日のように実際の指示やパソコン上の管理日誌(職員は出勤後必ず読むことが求められている)にメッセージを発信していて、管理職と共に園の業務の指導をしています。年に3~4回、職員全員と個別に定期的に面談を実施し、各職員への個別の指導をしています。パソコン上でも各職員個別に指示や指導をし、園長との対話ができるようになっています。またメールや電話での園長との対話も受け付け、相談や指導を行っています。

職員の意見を聞き取りながら、園長、副園長のトップダウンでの指導が行われています

園の重要事項、事業計画や報告等は主任や副園長、職員会議で職員の意見等を聞き取りながら、園長が主導して策定します。2つあるフロアーに副主任が配置され、その職責にある職員が各フロアーのマネジメントをしています。重要な案件については主任、副園長に上げ、園長と共に協議し決定しています。事業計画、報告、重要な決定等はパソコンに掲載され、必ず読むように促しや指導をしています。保護者には保育のあり方を含めて園の考えや方向性を年2回の親の会や外部講師を招いての保護者講演会でも伝えるように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からの意見や要望を様々な手段で聞き取り、保育に活かそうとしています

保護者からの意見や要望を汲み上げる手段として意見箱やホームページ、SNS等を活用していますが、直接職員、主任、副園長を通してのものが多く、会議や打ち合わせで検討、協議しています。園では衛生面から電解水を利用していますが、これも保護者からの要望を取り入れたものです。また、職員が運動会等の行事で保護者から直接聞き取った意見や要望、親の会での質疑応答での意見等も検討し対応を図っています。職員からは直接の面談やパソコンでの対話を通して意見や要望を汲み上げていくようにしています。

地域のボランティア団体や行政等の会議に参加して、様々な情報を得るようにしています

地域活動を行っている「ふるさと千川協議会」に毎月職員が参加して、地域の情報や動きを得るように努めています。毎月開催される園長会での行政説明や区からのメール等で情報を収集しており、職員に必要な情報はパソコンや職員会議を通して伝えるようにしています。月次で顧問税理士から会計報告を受け園の現状を把握すると共に、決算や補助金等の報告はパソコンや掲示板で伝えるようにしています。中長期計画については法人が策定しているものを基本にして、会議やパソコンで伝えています。

職員業務や園の活動について、目標設定と振り返りによって進捗の確認を行っています

単年度の事業計画や報告は、管理層や職員の様々な意見等を聞き取り、要約しながら、園長が主導して策定をしています。職員の業務については、毎年職員個別に実施している執務態度チャレンジシートで取り組む目標を設定し、各期ごとの面談で推進の度合いを検証し、研修参加の効果を見ながら目標達成度を図っています。また事業所運営については、法人傘下の各園長と共に定期的に園の現状と課題を報告して振返りを行うようにしています。また法人全体で連絡ツールを通しての交流や情報共有が図られるようにシステムが構築されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき規範等は常に閲覧できる環境があり、会議やパソコン上でも指導を行っています

職員が守るべき規範等は、法人の理念やクレド(行動規範)、就業規則に示されており、クレドは職員に配布され、理念等はパソコンで随時閲覧できるようになっています。また職員会議やパソコン上の管理日誌等で折に触れて話したり、指導を行っており、来期職員との面談に使用する予定の面談シートでも理念についての項目が設定され、活用を図ることにしています。苦情解決制度については、園の重要事項説明書や園内の掲示板で説明を行っており、職員が苦情や訴えを受け記録する際には、自分の判断ではなく、ありのままを伝えるように指導しています。

園機能の地域への還元として、子育て広場の開催を考えています

虐待に関して、園内での研修は実施してはいませんが、虐待とか差別についてのマニュアルを印刷して職員に配布をしています。虐待や差別、不適切な保育についての疑問点や疑義のある点については、個別指導や職員を集めて集団での指導を行っています。園の情報公開については、今回の第三者評価の結果の公表があります。地域交流では、近隣の高齢者サービス事業所への園児の訪問は大変に喜ばれています。地域への園が持つ機能の還元については、場所の確保が課題ですが、子育て広場の開催をこれからの一つの目標として考えているとのことです。

地域の団体や機関、商店等との交わりを通じて、地域交流を深めようと取り組んでいます

ボランティアや実習生の受け入れはマニュアルは整えられており、学校やボランティアセンターに呼びかけを行っていて、これからという段階です。地域活動を行っている「ふるさと千川協議会」に参加して園の情報発信をすると共に、地域のお祭りや行事にも職員が参加して地域との交流を深めようとしています。近隣の消防署職員が点検に来た際に園児たちにお話しをしたり、消防車に乗せてもらったり、AEDの講習も受けています。また近隣のお魚屋さんが園に来て、魚を捌く様子を園児に見せてもらったり、園と地域との交流が深まっていく様子が伺えます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故や感染症等のリスクに対して、子どもの安全確保を第一優先課題として考えています

リスクコントロールについては、子どもたちに対する安全管理を第一優先課題として捉えていて、それぞれのリスクに対するマニュアル類は整備されています。園の1階にはお散歩マップが掲示されていますが、必要な箇所には写真や注意すべき点が書き込まれ、一目で危険や注意が必要な場所がわかるように工夫がされています。感染症の時期には行政からの感染症情報のみならず、嘱託医からも地域における感染に関わる情報を入手して1階に掲示を行い、保護者に注意喚起しています。

各リスクへの対応でも、保護者や職員間で緊密な連携が可能な体制を準備しています

侵入に対しては警備会社委託による高度なセキュリティで臨んでおり、緊急を要する不審者への注意が行政等から伝えられた場合には、家族に緊急メールで伝えられ、職員間も連絡ツールでの情報交換が可能となっています。事故報告では対応を含めて時系列的に保護者への対応、傷が生じた場合には傷が癒えるまで経過等を報告するようにしており、ヒヤリハットも含めて重要な案件については職員会議で検討をしています。リスク関連のマニュアルを整備していますが、事業継続計画(BCP)には至っておらず、課題と捉えています。

ICT化による情報管理の進捗のため、情報保護を確実にする体制や環境を整えています

パソコンによる情報管理を進めている関係上、情報の保護については情報保護規定や文書管理規程等の整備も当然ですが、システム上やハード面でも情報保護については非常に高いセキュリティ対策が施され、情報管理の徹底を図っています。個人情報掲載の紙媒体の事務室内の鍵のかかる書庫への格納、パスワード設定、USBやパソコンの持ち出し不可は当然として、パソコン内の情報は本部のサーバーで管理され、同じWi-Fi環境でないと開けないようになっており、園の中でしか稼働せず、外部侵入もできないように整備されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の育成という観点から、来年度から能力評価を取り入れるように準備をしています

人材について初年度はギリギリの状態でしたが、加配分を経て体制が整ってきていると考えており、職員にも人員配置について説明をしています。また、本部よりベテラン職員の異動があり、職員への教育や指導を積極的に行っています。ホームページや園内でもモデル賃金等の情報を公開し、説明もしています。本年3月に昇給、昇格がわかりやすいように給与規程を改定しました。また、現在の執務態度チャレンジシート、自己評価チェックに加えて、来年度からは育成という観点から目標面接制度を導入して能力評価に繋げていくことを予定しています。

職員の研修等による能力アップへの積極的な取り組みは職員からも評価されています

研修には非常に力を入れており、業務上や資格取得等の研修への参加を積極的に勧めています。また、職員個人の意欲等を業務上やパソコンへの記入内容等も参考にし、把握しながら、経営層の判断で必要と思われる研修へ派遣し、スキルやキャリアアップに繋げていくように計らっています。研修復命報告書はパソコンに入力され、上司がコメントを付すると共に、職員にも閲覧可能になっていて、研修内容の共有が図られています。今回の評価での職員アンケートでも、園が研修による能力アップに積極的に取り組む姿勢を評価する声が上がっていました。

労働環境の整備と共に、職場での風通しの良さが感じられる雰囲気が醸成されています

園は労働環境の整備や改善にも取り組み、東京働きやすい福祉の職場宣言事業所に認定されており、時間外勤務は原則禁止、ストレス対策についても、園内研修の中でストレスについての考え方や感情のコントロールについて伝えています。休日、休暇について職員アンケートで「取りやすい」「連休取得率が向上した」との声が多く聞かれました。業務やサービス提供に関する職員の意見や要望はパソコンでも伝達することができるようになっており、職員会議や職員間、上司との間で気楽に相談できる雰囲気や風土が醸成されてきていると感じられました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は2017年4月に熊本にある社会福祉法人によって区内に開設が行われましたが、開設1年目は、管理部門が機能不全のまま1年が過ぎてしまい、職員もやりにくさを感じ、退職者を大量に出すなど弊害が多々見られる結果となってしまいました。そのため、次年度より熊本の法人本部から現在の園長自らが千川に異動し、本部主幹保育教諭も副園長として赴任、さらにもう1名保育士も東京へ赴任し、保育カリキュラムの充実や職員の職場環境の改善等に取り組みを始めました。まず、法人理念に基づいた慈光メソッドを軸とし、子どもたちの最善の利益の追求とその実現を目指して、職員一丸となって邁進することで「チーム千川」としての結束力を高めることを目標とし、園長と副園長のトップダウンで運営管理及び保育内容の向上を図っていくことを職員全員に周知しています。そして、本部のこども園で長年行ってきたカリキュラムや実践方式を土台とした保育カリキュラムの本格的な導入を行うこととし、4月から随時カリキュラムを増やしながら、年度内に熊本で行っているプロクラムと同等のプログラムの提供を行うことを年度の目標にして取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本部からの職員を中心に、東京の職員には「わからないなら何でも聞いて欲しい」と積極的に呼びかけ、接し、指導を行い、先生方の努力と講師を招いての研修により、カリキュラムを進めるうえでの指導方法や教材への理解を深めていった結果、本部で行われているカリキュラムのほぼすべてについて各クラスへの落とし込みと定着を年度末までには完了することはできています。そして、カリキュラムの成果を保育参観や運動会、発表会で披露していく中で、園の雰囲気も変わってきたことが感じられるのか、保護者からの感想や評価も上がってきていて、今回の保護者のアンケートでも「満足以上」が98%と高い評価を得ることができています。昨年度末には一通りのカリキュラムが行える状態には到達していますが、質の部分では「もっとできる、伸ばせる」と感じられ、課題も多く見られるので、今年度もカリキュラムの全体的な質の向上に取り組むこととしています。時代の変化を予想し、東京で園がたくましく生き抜く土台を育成するために、カリキュラムの改善や見直しを進めていくとのことで、その進捗が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園創設3年目で法人が使用している園児管理システムや法人が取り組んでいるICT化に対する理解と習熟度が法人が望んでいたレベルに達していなかったために、園児管理システムの使用方法の指導やICT化への取り組みについて困難が生じていました。本部ではICT化は10年以上前から取り組み、経歴の長い職員はシステム等に習熟しているので、新たに本部からの人事異動を行い、園児管理システムを始めとしたICT化・業務効率のための書類のデータ化、園内はもちろん法人全体で情報共有ができる環境の構築を目指し、2年後には、保育の質の高さを求める法人のモデル園としての役割を担えるようにすることを目標としました。昨年度1年を通して園長がICT化への職員の意識面の指導を行い、副園長がグループまたは職員個々に園児管理システムの運用についての研修を定期的に実施し、継続的な支援を行いました。また、副園長業務の基本となる運営マニュアルを完成させ、職員への周知徹底を図りました。ハード面でもパソコンの台数を増やし、全職員が取り組みやすい環境設定を行いました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度を通しての研修や指導の結果、園児管理システムを始めとしたICT化を順調に進めることはできました。職員全員が基本的な入力業務、保育書類の作成等様々な業務をパソコンを駆使することができ、情報の共有や連絡事項もシステム上で行うことができるようになりました。職員もパソコンを利用する方が業務処理が速いと感じてきているようです。習熟した段階で完璧な運用を行うまでには時間を必要としますが、1年目の取り組みとしては十分な成果を出すことができたと考えられます。しかし、園児管理システムの運用に関しては職員間で個人差や入力ミスも多くあり、内容に関してもまだまだ理解不十分な状態で、副園長や主任も入力された内容をチェックし、言葉の統一や文章表現等について逐次指導を行っています。また、入力時間の確保という課題については全職員が苦労していて、業務時間の効率的な使い方を含めて業務改善の徹底を促し、システムへの入力時間の確保に努める必要を感じてもいます。園ではICT化へ向けた取り組みについて、個人差もあり、ブラッシュアップも含め今後の改善を模索中とのことで、その進捗が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは、現場職員や子どもの写真とともに保育園の様子を伝えています

保育園の利用希望者に対し、区で配布をしている区発行の保育園情報誌に基本的な情報を掲載し、スマートフォンのQRコードを読み込んでホームページを参照されるよう、つなげています。法人として公開しているホームページには、目指す保育の姿を現場職員が語っている動画を掲載して伝えています。法人内で運営する複数の事業所のリストの中に、当園も掲載され、詳細ページではクラスの空き状況や毎月発行している園だより、現場職員や子どもの写真とともに保育園の様子を伝えています。

多様な情報収集をする保護者に対してより多くの情報提供の機会を作っています

ホームページや園だよりなどの保育園の様子を伝えるツールには、写真が多く用いられています。また、各種SNSを活用して定期的な情報発信をしている点も、多様な情報収集をする保護者や、現在増えてきている日本語以外の言葉を使用する保護者に対してよりわかりやすく、より多くの情報提供の機会を作っていると考えられます。このほか、ワムネット(福祉・保健・医療に関する制度・施策やその取り組み状況などに関する情報サイト)に法人と事業所の情報を公表しています。

月4回以上の見学とホームページのQ&Aにより利用上の疑問の解消に努めています

保育園の利用希望者は、申し込みをする前に区内の保育園を複数見学を行い、説明を聞いて納得したうえでの申し込み手続きに進みます。当園では、効率的かつ見学希望者の日時の都合で毎月4回以上の見学の設定をしています。園の特徴である体操などのカリキュラムの提供の場面やインターネットの動画を見てもらい、利用のイメージを伝えています。また、ホームページには「よくあるご質問」として、一時保育の有無や料金時間帯や使用済みのオムツの廃棄ルールなど、利用上の疑問の解消に努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
契約時の説明と同意、アセスメント情報は「園児管理システム」に入力・管理しています

見学を経て保育園の利用が決定した利用者(保護者)に対し、面接日を決めて入園書類を渡しています。健康診断などの所定の手続き後に入園が決定し、契約を行います。契約には、契約書、重要事項説明書、個人情報使用同意書、個人情報保護写真等確認書の説明を行い、法人内で運用する「園児管理システム」に記録し、確実な対応に努めています。保護者は、保育を受ける上で必要なアセスメントのために定められた様式に、家での呼び方や生活習慣、食べ物の嗜好とアレルギーなどについて記入をして提出します。

利用開始時は個別の事情を把握するとともに、子どもの状態を第一に見守りをしています

入園時には、必要事項を簡潔にまとめた重要事項説明書を用いて、お迎えが遅れる場合の連絡方法や登園前の体温確認、感染症にり患した際の手続きなどの留意事項を説明し、保護者の理解に努めています。このほか、家庭事情や特別な配慮が必要な子どもの情報を聞き取り、法人内で運用するデータ管理システムに入力しています。利用開始時は保護者と連絡帳や送迎時の口頭での様子の確認を行い、子どもの様子を見守っています。子どもの状態を第一に、短時間の保育から慣らしたケースもありました。

一日の終了時は子どもの一日の様子を伝えることにより、保護者の安心に努めています

一日の終了時は子どもの一日の様子を伝えるようにしています。特に登園時に泣いているようなときには、必要に応じて連絡ツールで知らせる場合もありますが、降園時に一日の様子を伝えて保護者の心配に配慮しています。他地域への転居以外は、保育利用の終了というケースはないと言いますが、子どもの長期欠席が続いたケースでは、家庭との連絡を密にして、最終的に子どもにとっての保育環境を重視し、利用継続を支援しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
アセスメントから保育の提供プロセスをシステム内で管理しています

契約時に保護者から提出されるアセスメント様式(手書き)は、職員が「園児管理システム」に入力するとともに、面談などにより聞き取りをした内容はシステム内のケア―記録に入力しています。保護者の就労証明書などの書類は、個人ファイルにファイリングし保管しています。入園時に実施したアセスメントは大きな変更が生じた際に見直しを行い、情報の更新を行っています。支援計画の立案は、全体の保育方針に紐づいた四半期ごとに定める年間カリキュラムとねらい、教育内容で構成され、さらに月案、週案、日案をシステム内で管理しています。

しくみの活用により、日々の様子と支援経過を記録化し、必要に応じて活用しています

日々の子どもの様子は、クラス担任により「園児管理システム」内の日案に基づく保育の提供の反省・評価として、記載しています。その内容は、翌週の週案修正に反映し、日々の記録が保育への着実な活用に役立てられています。また、登園時間や保護者に確認すべきこと、受け渡し物品の確実な実施をどの職員でも行えるよう、システム内の「保護者送迎備忘録」と呼ばれる記録があり、常に情報の入力と更新が行われています。このようなしくみの活用により、職員は子どもの日々の様子とこれまでの支援の経過を記録化し、必要に応じて活用しています。

子どもの支援と運営管理の一元管理システムの活用に取り組んでいます

子どもの保育計画や日々の保育記録、保護者送迎時備忘録、運営管理のための管理日誌などをパソコンを用いて一元管理する「園児管理システム」は、職員が一日に3回以上確認する決まりとされ、情報共有の核となるしくみです。現場の各所に設置されたパソコンにより、職員は情報入力・閲覧確認し、業務に活用しています。このしくみの十分な効果を上げるため、職員間の知識や経験による記録作成や読み取りスキルの差を埋めるための指導に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達に沿った保育の提供と、子どもの主体性が発揮できる環境づくりに取り組んでいます

同じクラス内でも発達状況が異なるため、園では個人発達記録のチェックを実施し個別に計画を立て、発達に沿った保育を実施しています。これらの記録は「園児管理システム」内で管理し、個人指導計画へと反映されます。また、発達課題に沿ったプログラム活動を提供した結果を、担任職員が毎日保育日誌のなかで評価反省をして、翌日や翌週のプログラム活動に反映しています。充実したカリキュラムを基本としていますが、個別に好むあそびや遊具、絵本なども用意して、子どもの主体性を発揮できるよう、職員は温かい関係づくりに努めています。

多様な文化、個性、年齢の交流について、体験の機会と捉えて職員は見守っています

保育園の各クラスでは、日本以外の国で生まれ育ち文化や習慣の異なる子どもや特別な配慮を要する子どもも一緒に過ごしていますが、大きな問題の起こらない限り職員は特別な介入をし過ぎないこととしています。周囲との関係づくりに支障があると見受けられた時には、職員はスムーズに輪に入れるように支援するなど、より手厚い職員の加配体制によりフォローしています。一日の終盤になると、残っている各クラスの子どもが一部屋で過ごすため異年齢児間の交流を持ちますが、互いに尊重することを体験する機会として職員は見守っています。

小学校との連携を今後の課題として、小学校教育への接続に取り組むこととしています

当園は5歳児クラスの定員を5名設けていますが、開設3年目のため小学校との十分な連携には至っておらず、これからの課題とされています。現在は、卒園児の保育所児童保育要録の提供だけを行っていますが、今後は事業所の特徴であるカリキュラムの成果を活かした、小学校教育への接続に取り組むこととしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
年齢に応じたしくみの運用により、子どもの様子を把握し保育に生かしています

登園時には、職員が保護者からの家庭での様子を聞き取っています。聞き取った情報は「園児管理システム」の中の「保護者送迎時備忘録」に入力して、職員間で共有しているほか、特記事項は個別の記録にも転載し、経過を残しています。2歳以下の特に保護者との連携を要するクラスでは、スマートフォンのアプリを活用した家庭と保育園で相互に情報共有できるしくみを用いて、家庭での排泄や食事、体調の様子を聞き取り、保育園からも担任がパソコン入力により様子を伝えています。

個別の反省評価をくり返し、家庭の生活リズムとの調整に取り組んでいます

発達の状態に合わせた基本的な生活習慣の習得に対し、各クラスの担任は保育計画に基づくプログラムと日々の反省評価により、一人ひとりに合った援助に取り組んでいます。これらは「園児管理システム」の中で管理されており、利用開始時に家庭より提出されている就寝・起床・午睡時間などのアセスメント情報と照らしながら家庭の生活リズムとの調整の中で進められています。保護者全体に対しては、家庭においても発達に応じた基本的な生活習慣の重要性を知ってもらうため、毎月発行している園だよりにも情報を掲載しています。

降園時の伝達について、「保護者送迎備忘録」により漏れのない対応に努めています

降園時の保護者への伝達については、必須事項を「保護者送迎備忘録」に記録して他の職員が対応しても伝達の漏れがないようにしくみを設けているほか、必要に応じて電話連絡をして保護者の十分な理解に努めています。2歳児以下のクラスでは、前述のとおりスマートフォンのアプリにより、日中にすでに報告済みとなっていますが、入力した時間以降の出来事などは、「保護者送迎備忘録」に記録して、降園時に漏れなく伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育園の集団の環境の中で、自主性、自発性を伸ばせるよう、取り組んでいます

朝の会では当番の子どもが司会を務め、自己紹介や誕生日の子どもに質問をするなど進行をしています。また、3歳以上のクラスでは縦割り保育を行うことにより、年上の子どもを模倣したり、年下の子どもを世話したりと集団の効果を引き出しています。園では5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)を推進しており、子どものおもちゃや道具も分けて置き、子どもが自ら選んで遊べる環境づくりにも配慮しています。このように子どもが保育園の集団の環境の中で、自主性、自発性を伸ばせるよう、取り組んでいます。

園外活動や花の栽培など子どもの表現力を育む多様な取り組みがあります

園外活動の機会が多いため、公園などの季節に応じた草木にふれあうな環境の中で五感を活かした保育を意識しています。絵本や図鑑を見て、実際にふれてみることは良い刺激になると考えられます。どんぐりの実や落ち葉を拾ってきて模造紙に作品として仕上げたものは、園のエントランスに飾られています。また、園建物の周囲でプランターによる花の栽培をして季節感を感じながら、植物を育てる楽しさを体験しています。

基本的なきまりを教える、保育方針の理解が深まる、一層の努力が期待されます

園を運営する法人では、「什のきまり」と呼ばれる道徳的な内容を10項目にまとめたものがあり、クラス内に掲示して子どもたちが定期的に唱和して教えています。トイレの履物を揃えて置くことなども、子どもから什の決まりに書いてあったよ、と発言がある場面もみられており、取り組みが成果として表れています。このような取り組みの背景には、お寺で子育て支援を始めた原点があります。現在の多様な価値観を持つ保護者に対して、肯定面の理解が深まる一層の努力が期待されます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施は子どもの利益を第一に、子どもと職員が一緒に準備をしています

行事の企画については、担当者が法人で定める書式(法人内で運用しているシステムであるファイルサーバーに保管)を用いて計画の立案をしています。行事開催の目的として、子どもたちの発達に寄与することを第一としており、行事の実施により子どもの利益が侵されないことを大切にしている点は、法人理念の実践であると考えられます。行事では、保護者に対して子どもの成長を見てもらう場面でもあり、行事の計画や発表内容を事前に子どもに話をして、準備や練習を行っています。

運動会では子どもたちの精神的成長が感じられる一場面がありました

園の代表的な行事として、10月の運動会があります。各年齢の子どもに応じた種目を構成し、保護者も参加しています。プログラムのクライマックスでは、3歳児以上の子どもたちが3チームで競うリレーを行いましたが、子どもたちは年齢の違いや速く走ることの得意不得意に関わらず、チームメンバーを応援する様子がみられました。日ごろから互いを尊重し支え合うことを伝えていることが、子どもたちの精神的成長につながっていると感じられる一場面であり、職員の仕事のやりがいにもつながっていることが伺えます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どものストレスに対し、スキンシップや日ごろからの関係づくりにより対応しています

延長保育は定員の1割ほどが利用しているサービスで、保育時間が長くなるためストレスや疲労につながることが考えられます。園では延長保育マニュアルを定めるほか、安心して過ごせるよう、特に不安がある子どもにはスキンシップを十分にとっています。また、担当者が変わることの対策として、指導職が日ごろから子どもとの関係性を作っておくことにより、担任不在の時でもストレスの少ない延長保育の提供に取り組んでいます。特に利用し始めの0、1歳児に対しては担任以外の職員になじめないことが多く、課題として取り組んでいます。

延長保育の時間も子どもにとって少しでも充実したものになるよう、努めています

園では年齢に応じた遊びや落ち着いた環境を守るために、17:30までは2~5歳児が2階のフロアで比較的活発に過ごし、0~1歳児は1階でゆったりと過ごせるようにと、居場所を設定しています。その後は、子どもの数に応じて同じフロアに合流し、職員が見守る中で違う年齢の子ども同士が交流できる時間になります。さらに18:15からの時間帯では補食を提供し、各々が好きなおもちゃなどで遊べる環境を用意し、保護者の迎えまでの時間を子どもにとって少しでも充実したものになるよう、努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べることの楽しみを知ってもらうため、環境づくりと言葉かけに取り組んでいます

園では、子どもたちに食べることの楽しみを知ってもらうことを目指しており、食事の時間は楽しい雰囲気で会話を楽しんだり、落ち着いた音楽をかけて環境づくりに配慮しています。職員は「美味しいね」「自分で食べられたね」などと、子どもの気持ちに共感したり、達成感を持てるような言葉をかけています。また、各クラスには食事やおやつごとの口を拭くものやエプロンを収納する専用のカゴを備えて衛生の確保をしています。

栄養士による献立作成、アレルギーや食文化など個別事情への配慮に努めています

給食の献立は園の栄養士が作成し、給食献立として2週間分をクラスに掲示しています。主菜は魚を取り入れ、味覚を育むために薄めの味付けにしています。アレルギー疾患を持つ子どもについては、主治医からの指示を確認し、給食室のその日の食事の提供表に記載しています。アレルギーチェック表には、給食室、提供者、責任者が確認・捺印することにより、誤った食事の提供を防止するしくみとしています。個別に体調に合わせて消化の良いものを用意したり、食文化の違いを聞き取り、必要に応じて配慮をしています。

野菜栽培や季節の食事作りなど、食に対する関心を高める取り組みを行っています

子どもの食に対する関心を高める食育の取り組みとして、クラスごとに野菜を栽培しています。普段食べている野菜のカットする前の形を見て、本などと見比べたり、育てる楽しみを感じています。また、ピザやおにぎり、お団子など季節の行事に応じて、食事作りに参加する機会も人気の取り組みです。園のエントランスには、「食育クイズ」と題して、国内外の郷土料理のクイズを掲示しており、漢字にはフリガナをつけて子どもや日本語の理解が難しい方々にも楽しみながら関心を持っていただけるように取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
基本的な健康管理に併せ、個別指導によりけがをしにくい体づくりに取り組んでいます

子どもが衛生と健康に関心を持つ場面としては、手洗いの習慣化があります。各クラスの洗面台にはハンドソープとペーパータオルが、各フロアーには電解水を生成する機器が備えられ、菌やウイルスの繁殖防止に備えています。また、法人の特徴として脳科学に基づいた体の使い方を子ども個別に指導しており、運動能力の向上はもとより、けがのしにくい体づくりに取り組んでいます。この他、各種健康診断や身体測定を行い、園医と園の看護師の連携による健康管理をしています。看護師による記録はファイルサーバー内に保存され、共有されています。

医療面を支える体制のもと、子どもの特性に応じた支援を行っています

子どもの医療面を支える体制として、常勤の看護師と嘱託医、嘱託歯科医が配置されています。投薬は基本的には行いませんが、喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、痙攣性疾患などの慢性疾患の場合は、所定の手続きにより対応しています。また、障がいを持つ子どもに対しては、本人の気持ちを大切にしながら集団生活の中での自立した活動を援助しています。保護者と保育園間では、情報共有を行い、他機関の専門職と連携して子どものより良い成長に向けた支援に努めています。

健康維持と体調変化に備え、システム導入による防止策と連絡体制を確立しています

子どもの健康維持と突発的な体調の変化に対し、特に配慮の必要な0~2歳児については、スマートフォンのアプリを用いた保護者と保育園の間でやり取りができるシステムを導入しています。また、午睡中の子どもがうつぶせの危険な体位になったことをセンサー機器で検知し、タブレットによって職員に知らせるシステムを導入していることをホームページの動画で紹介しています。子どもの体調変化が見られた時は、看護師が医務室などで対応しながら、他の職員が保護者などとメールや電話で連絡を取る手順としています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
システムを活用したしくみにより、保護者の就労に配慮した対応に取り組んでいます

保護者の就労時間に対応するために、早出出勤を設けて7:15からの受け入れを行っています。出勤前の時間がない状況のなかでも確認すべき事項や受け入れ準備の不備がないように、予めシステム内の保護者送迎備忘録に各子どもの登園予定時間や家庭から保育園へ、保育園から家庭へ、の入力欄へ連絡事項を入力して、対応する職員が確認しています。対応した事項は赤字から黒字に変わり、他の職員との重複や漏れがないように工夫がされています。

写真付きのブログでの報告やスマートフォンによる双方向の情報共有をしています

子どもの様子はブログに写真やコメントを掲載し、タイムリーに保護者に伝えており、インターネット環境があれば遠方の家族も確認ができる利点もあります。日々の送迎時には特別な連絡事項がない場合でも保護者との対話に努め、話のしやすい関係性づくりに配慮しています。その他、密な連携が必要な2歳児まででは、スマートフォンのアプリを用いて、家庭と保育園の双方向の情報共有をしています。家庭での排泄や食事、体調の様子を把握し、保育園での様子を担任がパソコンから入力しています。希望により、個別に連絡帳などでの対応にも応じています。

子どもとのかかわりを促進し、子どもの発達についての理解を深める取り組みがあります

保護者の子どもとのかかわりを促進し、子どもの発達についての理解を深めるために、保育参観、保育参加、給食試食などの機会を設けて、直接見て体験する中で伝える取り組みをしています。また、昨年度は2回、外部の幼児活動の専門家を招き、保護者と職員が一緒に学ぶ研修を行いました。当園では、脳科学に基づいた運動プログラムの導入などを特色としているため、今後も保護者に対して保育の根拠となる情報の提供をしていきたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園庭を持たないため、地域資源の活用により、子どもの活動の場を確保しています

園庭をもたない当園では、園外活動の場に地域資源を積極的に活用しています。保育園を中心とした「お散布マップ」をエントランスに大きく掲示し、8か所もの公園や広場の所在地と情報を写真とコメントで記載しています。また、経路についても地図上に示し、交差点や歩道の状況等、危険箇所を添えることで、職員がリスクを共有しています。この他、近隣の廃校になった小学校の施設を活用する団体運営に参加し、体育館で運動会を実施するなどの活用をしています。

園外活動を通じて積極的な地域交流に取り組んでいます

園外活動中には、地域住民などと挨拶をする機会が日常的に恵まれており、園として力を入れて取り組んでいる「あいさつをしっかりする」ということの成果を発揮する場面です。訪問調査時に子どもたちが積極的なあいさつで出迎える場面があり、習慣として身についている様子が伺えます。また、職員が地域のお祭りや清掃活動などの場で地域交流に参加したり、近隣の高齢者施設に赴き、歌や遊戯の披露をし、好評を得ています。行事や避難訓練、プール遊びなどの際には、近隣への騒音に配慮し、事前告知により理解に努めています。

地域交流を基礎とした、より一層の組織的な地域とのつながりづくりが期待されます

前述の通り、子どもの園外活動や職員の地域交流の中で地域の人々とのふれあいが持てる機会が増えており、子どもの活動の場づくりにつながっています。一方で、開設から3年目となる現在までは園内部の運営体制の確立が主要な取り組み課題であったといい、組織として地域のつながりを育むことが今後の課題であると考えられます。社会福祉法人の地域貢献の観点からも、これまでの地域交流で築いた関係性を基礎とした、より一層の組織的な地域とのつながりづくりが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報や肖像権を守るため、契約時に確認しています

保育園の利用に際し収集している個人情報の取り扱いについて、契約時に説明と同意を得ています。個人情報使用同意書には、個人情報使用目的について、小学校への円滑な移行のために卒園児に入学予定の小学校との情報共有をすることや、他の保育園への転園、その他、兄弟姉妹が別の施設に在籍する場合の他園との情報共有を行うこととしています。また、個人情報保護写真等確認表では、写真の掲載(園だより、ホームページ、ブログ、SNSなど)について確認しており、「顔が映らなければよい」と同意を得た場合は、写真に加工をして公表しています。

羞恥心を育むための対応方法の原則の再確認が望まれます

子どもの羞恥心への配慮として、夏場のプール実施の際には子どもにみんなの前で裸にならないように促し、男女ごとに室内に仕切りをして対応しています。また、日常的に使用するトイレは男女兼用ですが、男女に分かれて使用することとしています。一方で、トイレが自立している子どもは職員の付き添いなしにトイレを利用しており、扉を閉めることや、男女の使い分けがなされない場面もみられており、子どもの気持ちへの配慮と羞恥心を育むための対応方法の確認が望まれます。

子どもの最善の利益を追求し、子どもの明るい未来に向けた人材像を目指しています

園の運営法人では、子どもの最善の利益を追求することを第一に掲げています。また、すべての事業所に備えている「運営マニュアル」のファイルには、法人理念・クレド(行動規範)を明記し、権利侵害の防止のための内容が盛り込まれています。法人としては、長年取り組んできた社会福祉での経験から、子どもの明るい未来に向けた人材像を目指すことを、確固たる保育方針として発信していますが、多様な価値観を持つ保護者との対話の中で、柔軟に対応しながら最大限の実現に取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
既存マニュアルの定期的見直しと習熟の機会の検討が期待されます

園では、法人が作成している「運営マニュアル」ファイルを備え、業務の全般的な項目についての基準として示しています。また、職員の行う業務の内容や年間の行事の予定について、契約時に保護者に説明をしている「重要事項説明書」に明記し、毎年更新しています。このほか、区の発行するガイドラインなどの資料は遵守すべきものとして、ファイリングし業務に活用されています。今後、園の定める標準的業務を確立し、各職員の業務との統合をするためにも、既存マニュアルの定期的見直しと習熟の機会の検討が期待されます。

PDCAサイクルによる業務水準の向上につながる強みがあります

当園は遠方に所在する運営法人が、保育事業を拡大するなかで開設をしており、法人理念やノウハウに基づいた保育方針、業務水準を上意下達により浸透させる形で効率的に事業を推進しています。併せて、子どもの利益を重視する方針から、利用している子どもの状態を見て柔軟に業務を見直している点や、毎月の職員全体会議、リーダー会議での意見を取り入れる点については下意上達であり、PDCAサイクルによる業務水準の向上につながる強みであると考えられます。