東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ヒューマンサポート
事業所名称 たんぽぽ保育所八広園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配布し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員シートの配付時に、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封して、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 利用者の立場に立った保育園の運営・保育内容の充実 2) 地域のなかで、認可園などのできない細かいサービスの提供 3) 地域社会で、子育てを応援する施設としていく 4) 子どもたち一人一人の個性を尊重し、子どもの人権に配慮する保育園の確立・充実 5) 職員が安心して保育に取り組めるよう、職場環境整備に努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①最も大事な人づくりに関わるとの使命感・責任感 ②保育の世界のみに眼を向けず広い見識を持ってほしい ③子どもの成長を通して職員一人一人の人格向上を目指してほしい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①自ら進んで仕事をし、わからない事・判断に迷う事などは、園長・主任に相談する ②保護者・子ども・職員間で笑顔でいられる人材

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 すべての子どもの育ちを全職員で支援するきめ細かい保育

小規模園としての特色を活かして、全ての子どもの育ちを全職員で見ていくという一貫した姿勢がみられる園である。職員は自分の担当するクラスの枠にとらわれることなく、全ての子どもの様子を会議等や異年齢保育の機会を通して把握し、子どもの成長に合わせた支援に取り組んでいる。細やかでアットホームな雰囲気については、保護者からの評価も高いものとなっている。
2 保護者の負担軽減を図る一貫した姿勢

働く保護者を応援するというグループ園開設時からの理念に基づき、保護者の負担をできる限り軽くするための取り組みがみられている。子どもの保育園での生活に必要となるものは園で準備することを基本として、保護者が運ぶ負担を軽減するとともに、保護者の仕事の状況に合わせたきめ細かい保育時間の変更や、突発的な保育時間の変更にも柔軟に対応している。
3 職員の働きやすさを追求していく姿勢

グループ園では職員が保育の現場を離れて休憩できるスペースを確保することに取り組まれており、職員がリフレッシュして業務にあたることができるようにしている。また、行事等の準備においても時間を意識して取り組むことを推奨しているとともに、保育に関するソフトを導入して記録作成についての職員の負荷軽減を図るようにしている。様々な取り組みにより職員の働きやすい環境が実現されるよう取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 さらなる業務水準統一化への取り組み

たんぽぽ保育園グループでは、グループ園が増えてきたこともあり、グループにおける保育理念や具体的な業務のやり方等について、再度の統一化を図るべく取り組んでいる。すでに一定の活動成果はみられているが、来年度は新しいグループ園が開設されることもあり、今後も継続した統一化への取り組みがなされることが期待される。
2 情報化のさらなる進展

たんぽぽ保育園グループでは、保育ソフトの活用等も含めたICT化に取り組まれている。具体的なソフトを導入してみての検討も踏まえて、基本的な仕組みが整いつつある状況となっている。今後はこれらの仕組みのさらなる活用を検討することを通して、保育の質の向上と職員の働き方改革が進んでいくことに期待したい。
3 グループ全体での組織力向上

グループ園共通の取り組みとして、職員の処遇改善制度の導入に取り組まれており、キャリアパスの作成やそれに見合った人材配置等がなされてきている。今後はそれらの取り組みをさらに深化させ、さらなる組織力の向上が図られることに期待する。継続して取り組まれている研修制度の充実化と合わせて取り組まれたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ グループ園での人材確保を目的として人材採用を担当する社員が確保された

保育園における人材確保は業界全体で課題となっているが、新園開設を続けるたんぽぽグループでは新たに人材確保を主たる業務とする人材の確保に取り組まれた。この取り組みにより新園開設がよりスムーズになったことに加えて、在籍中の職員の意向把握もよりきめ細かくできるようになったという効果もみられている。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 様々な取り組みにより子どもの日常生活を豊かにしている

たんぽぽグループ園では、すべての子どもを対象として英語とリトミックを取り入れている。子どもの年齢に合わせて時間を設定し、無理のないやり方で楽しみながら学べるようにしている。また、園内でも子どもが体を動かせるようなプログラムを取り入れ、天候等の理由により外に出られない場合でも子どもが動きを楽しめるようにしている。さらに3歳以上の子どもには文字数を学ぶ機会が設けられている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ グループ園の組織力を活かし子どもの食への関心を深める取り組みをしている

グループの各園には栄養士が配置され、各園の栄養士が集まって栄養士会を開催し、メニュー等についての検討がなされている。そこでは日々の食事やおやつについての検討に加えて毎年テーマを決めて子どもの食への関心を高める取り組みが話し合われており、今年度は「世界のおやつ」をテーマとして世界各国のおやつを紹介する取り組みがなされている。子どもの食への関心を高める取り組みとして評価できる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数39名に対する保護者世帯(38世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 60.5%

総括
利用している「たんぽぽ保育所八広園を総合的にみてどのように感じているか」との問いに対して、回答者の全員が満足以上(大変満足が約44%、満足が約56%)と回答しており、「どちらともいえない」、「不満」、「大変不満」との回答はみられなかった。回答者の全員が園を評価していると考えられる結果となっている。回答者からは、「職員全員が子ども達をみてくれていると思う」、「職員の年齢が幅広く、様々な大人と関わって成長できるのも良いと感じる」、「職員全員がとても信頼できる」、「新設園なだけあって設備も整っている」、「布団カバーや持ち物など他の園に比べて用意してくれている」、「夏の暑い日でも日陰を活用して水遊びや外遊びを取り入れてくれてありがたい」などの意見がみられている。一方でさらなる園からの情報発信を求める率直な意見もみられている。個別の質問項目についても、「はい」とする回答が80%を超えるものが過半数となっており(園の活動についての問1と食事に関する問3は100%)保護者から評価されたものとなっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは、「ありがとうございます」、「はっきりした言葉を話せる。筋力がついた」との意見がみられている。回答者の全員が園の活動を評価していると考えられる結果となっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が「はい」と回答している。回答者からは、「食育で色々な食材を触ったりさせてもらえるのがありがたい」との言葉がみられている。回答者の大多数が園の活動を評価していると考えられる結果となっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは、「色々な食材を使ってくれ、保育園の給食で食べられるようになったものがたくさんある」との意見がみられている。回答者の全員が園の工夫を評価していると考えられる結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約65%が「はい」と回答している。回答者からは、「散歩や園庭でたくさん遊ばせてもらって楽しそう。花や虫、動物、色々なものに興味を持つようになった」との意見がみられている。これに加えて、今後さらなる展開を期待する意見も複数みられている。回答者の多数が、園の生活を評価していると考えられる結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
回答者の約52%が「はい」と回答している。回答者からは、「職員の対応はとても良い」との意見がみられている。約44%を占める非該当とした回答者の中には利用時間を変更する機会のない保護者もいる可能性があり、実際にそれをうかがわせる意見もみられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約70%が「はい」と回答している。回答者の多数が園の対策を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる配慮を期待する意見もみられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約91%が「はい」と回答している。回答者の大多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、天候不順の影響や保護者の勤務形態の多様化を反映しているのではないかと思われる意見も一部にみられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約70%が「はい」と回答している。回答者からは、「その日のことを話してくれるし、アプリケーションを利用して様子がわかる」、「いつも助かっている」との意見がみられる一方で、さらなる相談のしやすさを期待する意見もみられている。回答者の多数が園との信頼関係を評価していると考えられる結果となっている
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約91%が「はい」と回答している。回答者の大多数が園の整理整頓を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる取り組みを期待する意見も一部にみられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約87%が「はい」と回答している。回答者からは、「概ね適切であると思う」との意見がみられる一方で、「職員による」との意見も一部にみられている。回答者の大多数が職員の接遇・態度を評価していると考えられる結果となっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約78%が「はい」と回答している。回答者からは、「連絡システムだけではなく、お迎え時にちゃんと説明されるので信頼できる」との意見がみられる一方で、さらなる配慮を求める意見も一部にみられている。回答者の多数が職員の対応を評価していると考えられる結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
回答者の約44%が「はい」と回答している。「はい」とする意見の割合は半数に届いていないが、問題があるとの意見はみられず、「子どもがまだ小さい」、「良く分からない」とする意見が複数みられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約87%が「はい」と回答している。意見は特にみられていない。回答者の大多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約87%が「はい」と回答している。回答者の大多数が園の配慮を評価していると考えられる結果となっているが、書類の取り扱いに対する意見も一部にみられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約78%が「はい」と回答している。回答者の多数が職員の説明を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる情報発信を求める意見もみられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答者の約83%が「はい」と回答している。意見は特にみられていない。回答者の大多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
回答者の約44%が「はい」と回答している。回答者からは、「特に困っていない」との意見がみられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指すものについて明確化され周知が図られている

園の目指すものは、保育についてのしおりやホームページ、園内の掲示等で明示されている。保護者に対しては、見学時、入園説明時、保護者会における説明、園だよりの記載、日常的な会話によるやり取り等により伝えられている。職員に対しては、グループ園共通のマニュアルに記載されていることに加えて、年度当初に開催されるグループ園全職員が参加する会議においても伝えられている。

本部と園が一体となり園運営に取り組まれている

グループ園の運営管理的な側面については、法人本部で毎週開催されている本部会議で話し合われ、各園に対する支援方針が決定されている。各園の保育面に関することについては、グループ園の園長により構成される園長会や、園内における職員会議やリーダー会議等で話し合われ、決定されている。法人本部と園が一体となって園運営の向上に取り組んでいる。

決定された案件については伝達する仕組みが定められている

決定された案件については、保護者に対しては園だよりやクラスだより等により保護者に伝えられていることに加えて、適宜園内に掲示する等のやり方で伝えられている。職員に対しては、会議不参加者に対しては会議についての議事録の閲覧等により伝えられている。これらに加えて、本部から園長に宛ててめメールを送るシステムも設けられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケート等を活用して保護者ニーズの把握に努めている

行事実施後におけるアンケートの実施、保育参加後における感想の把握、日々の会話や連絡帳のやり取り等により保護者ニーズの把握に努めている。これらに加えて定期的に受審する東京都福祉サービス第三者評価に伴って実施される保護者アンケートの結果からも、保護者ニーズの把握に繋げている。アンケート結果等については、本部や各園で分析して改善につなげるようにしている。

予算統制等を通して計画的な園運営に取り組んでいる

毎週開催される本部会議において、各園の運営状況を把握して改善すべき点について話し合いが行なわれている。各園の規模や人員配置状況等も踏まえて各園ごとに目標値を定め、それに近づけるように取り組んでいる。本部と各園が園運営についてより統一的な感覚を持つことができるよう、より経営的な面についての意識共有を図っていくべく取り組んでいる。

新園開設に向けてグループ一丸となって取り組んでいる

グループ内で新園開設が毎年続いており、2020年度にも1園の開設が予定されている。新園開設に向けては複数年にわたる準備が必要となるが、本部では地元の自治体との継続的な協議を重ねる中で開設に向けて取り組んでいる。物的設備面での準備や人材の確保等取り組むべき課題は多いが、グループ一丸となって取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する者としての意識付けに組織的に取り組んでいる

職員については、採用時に園の倫理規定を配布して説明し、雇用契約書に守るべきことを明示してサインを得た上で採用している。また、毎年年度当初には全職員参加の会議が開催され、そこで園の求める人間像を再確認している。また、今年度は特に男性保育士を対象とした研修を実施して、保護者対応で留意すべき点を伝えている。

ホームページや見学対応により園運営の透明化を図っている

グループ園共通のホームページが作られ、そこで各園の料金システムや子どもの活動の様子等を伝えている。また、園見学の際にも園内をみてもらい園の状況を地域に伝えている。これらに加えて、定期的に受審している東京都福祉サービ第三者評価の結果が第三者評価を推進している団体のホームページに掲載されることを通しても、園運営の透明化が図られている。

様々な形で地域への貢献を図っている

運営法人の代表は、子ども・家庭支援の事業者が加盟する団体において講演活動を行なっており、人材育成等に貢献している。また、法人の保育事業部長は地域の企業との連携を図ったり、地元の自治体との連携を深めたりすることで地域との橋渡しをしている。これらに加えて、各園では見学者等に育児相談を実施することで地域貢献に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練の実施やマニュアルの整備により不測の事態への対応力強化を図っている

各園では消防署との連携のもと毎月避難訓練を実施している。避難訓練は様々な状況を想定して、時間帯や参加者等を変えて実施し、不測の事態に対応できるようにしている。また、マニュアルにおいてもリスクの発生に備えた項目が設けられており、事態発生時に冷静に対応できるためのよりどころとなっている。

リスクが顕在化した場合についての備えがなされている

園では、地震等の災害発生に備えて水や食料について3日分の備蓄をしている。感染症が発生した場合には園内に掲示して、それ以上の感染拡大が発生しないようにしている。園内で発生した事故等については、グループの看護師による分析がなされており、注意すべきことがらについて明確化を図っている。

情報の媒体に応じた管理がなされている

グループ園共通の個人情報保護規程が作成され職員間で読み合わせを行なっている。紙媒体での情報は園内の事務所で鍵付きのキャビネットにて管理されている。電子化された情報については、職員の職責に応じたアクセス権限が設定されて情報の管理がなされるとともに、共有を図るべき情報については共有フォルダにて共有できる仕組みが構築されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
研修参加の機会を設けて組織力向上に取り組んでいる

グループ園の強みを活かしてグループ園相互間でお互いの保育を学び合う研修が実施されている。現在は主任保育士がその対象となっているが、今後は園長や一般職員もその対象としていくことが予定されている。これらに加えて、処遇改善に関連するキャリアパスの研修にも職員が参加しており、職員の能力向上が図られている。

面談の実施等により職員の仕事についての意識把握に努めている

自己申告書の制度が設けられ、その記載に基づいた面談を実施して職員の希望を把握してそれにも配慮する形で配置・異動等を行なうようにしている。今年度から人事の採用を担当する職員が配置され、その職員による面談も実施され職員の意向把握の機会が増加している。今後その成果を活かして人事評価制度の深化を図っていく予定である。

職員の働き方の改革への取り組みが始まっている

長時間勤務になりがちな保育にあたる職員の業務負荷軽減への取り組みがみられている。保育ソフトの導入による記録作業の負担軽減や業務終了時間についての意識付け、行事等についての製作物についての見直し等様々な観点から働き方の改革への取り組みが始まっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) たんぽぽ保育所グループとして統一的な理念に基づくグループ園運営について取り組み、園長会で保育園運営方針を話し合い、それを各園に降ろしていくとともに、法人本部で理念・方針についての見直しに取り組まれている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
目標達成に向けた取り組みに着手しているが、開設1年目であるため前年度の実績がなく評価対象外である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の能力向上への取り組みとして、オンラインを活用したいつでもどこでも受講できる研修や主任保育士を対象とするグループ内他園見学研修、男性保育士を対象とした研修等の新しい取り組みがみられている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
目標達成に向けた取り組みに着手しているが、開設1年目であるため前年度の実績がなく評価対象外である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや入園案内等で園の情報をわかりやすく発信している

園の情報はホームページや保育園のしおりに、園の概要、保育理念、保育目標、一日の生活、主な年間行事、特色のある保育、入園案内等々、様々な情報が項目ごとに掲載され、利用者が知りたい情報をわかりやすく、得ることができる。ホームページは、定期的に更新され発信している。

ホームページの内容はわかりやすいものにしている

ホームページでは、保育園の紹介、一日の保育活動とその写真、年間行事等々、保護者がわかりやすいように心がけている。

利用希望者の問い合わせや見学者に丁寧に対応している

利用希望者には、電話、メール等で確認し、見学等は、保護者の都合に合わせ、見学時間を設定している。見学者には、園長が丁寧に対応している。園の内容等を理解した上で、入園してもらうことにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際しては、保護者へ入園説明を実施して、個人面談も行なっている

入園決定後、保護者に説明し、個人面談において、重要事項証明書の園の基本的な決まり内容を確認し、署名をとり、同意の確認をしている。又、子どもの入園前の情報、アレルギーや身体的発達、医療的な配慮など、児童票に記入し、内容については守秘義務を徹底するよう指導している。

サービスの開始時に、個別状況を記録し、把握している。

入園の際には、児童票、生活状況表、家庭状況書、保育時間申込書、親権者同意書、食物アレルギーアンケート等に記入してもらい、それをすべて個人別に保管し、入園後の生活に必要な情報を把握している。

新しい環境に慣れるように、子ども一人ひとりに柔軟な対応をしている

利用開始直後の子どもの不安や、ストレス軽減に配慮し、保護者と話し合いながら、個別の保育時間を決めている。又、子どもに寄り添った保育を実践し、子どもの状態に配慮し、個別対応をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等を統一様式によって記録し、把握している

子どもの心身状況や生活状況等は、園で定めた統一様式(児童票・連絡票・健康診断記録・保育日誌等)に個々の成長の記録を取り、又、保護者と面談した際の記録を全職員が周知している。

全体的な計画や子どもの実態を踏まえて、指導計画を作成している

全体的な計画を基に、各年齢ごとに年間、月案、週案を養護と教育を考慮し作成し、評価、反省をおこない、次の保育に活かしている。子ども達が年齢発達に応じて、楽しく日々を過ごせるように考え、計画策定を行なっている。

子どもや保護者の状況は、全職員で共有している

日々の子どもの心身の状況は、家庭と園で互いに子どもの様子を把握している。健康観察票に家庭から園へ、又、園より家庭への連絡事項を記入し、その情報は職員間で共有化されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握している

子どもの姿については、個別指導計画、日誌、連絡帳、健康診断記録、登降園日時の保護者とのコミュニケーション等を通して、子ども一人ひとり発達の課程や生活習慣等を考慮して保育している。

異文化・習慣の違いを認め合えるよう配慮している

異文化理解を深める保育を職員全体で話し合い、英語教育を行なったり給食に“世界のおやつ”を取り入れ、子ども達が楽しく食したりしている。

けんか・かみつきなどのトラブルについては、状況を把握して対応している。

発達の段階で生じる子どもトラブル(けんか・かみつき等)に対し、片方に偏らないように配慮して、双方の子どもの気持に寄り添いながら介入している。言葉で表現できない子どもや相手への伝え方が分からない子どもの代弁者として状況に応じた対応を行なっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子を保護者に確認している

登園時には、職員が子どもの家庭での様子を口頭で保護者に確認している。その情報は連絡ノートに記入され、全職員が共有できるようになっている。子どもの状況も確認し、散歩や食事など、健康状態への配慮を行なっている。

子どもの生活状況を確認しながら、各年齢発達に合った保育をしている

食事は好みや摂取量、食事方法等を確認しながら進め、また発達の経過で排泄、睡眠等、基本的生活習慣が身につくように援助している。

子どもの状態を保護者と保育園で共有している

受け入れ時には、家庭での子どもの状態をよく聞き、降園時には、その日の子どもの遊びの様子や、出かけた散歩先で起こったことなどを、担任から口頭で具体的に伝え、保護者と保育園で共有している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味や関心をもって、自主的に取り組めるよう配慮している

自由遊びの時間では、年齢に合った玩具を用意し、子ども達が自分で自由に選び、好きな遊びができるようにコーナ等を作り、配慮している。

子ども一人ひとりが言葉に対する感覚を養えるよう配慮している

保育園は子どもコミュニティをつくるのに大事な場所だと考えられるので、保育士がすべて解決するのでなく、子ども同士が言葉で支え合い、解決できるように見守ることも行なっている。子どもの気持に寄り添いながら、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している。

戸外・園外活動には季節の移り変わりなどを感じとるようにしている

毎日の散歩、園外活動で、季節に合わせ、落ち葉を拾ったり、ドングリを拾ったりしながら季節を感じとる。そして、それを用いて、製作活動にもつなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等は子どもが興味をもって取り組めるよう工夫している

行事に向けては職員間で意見やアイデアを出し合いながら進めている。季節行事に合わせた制作活動を行なうことにより、子どもが興味をもって取り組めるよう工夫している。例えば、運動会では手作りで“がんばったでしょう”というメダルを作り楽しんだ。

年間を通して多彩な行事が行われ、保育に潤いをもたせるようにしている

ねらいをもって、四季折々の行事を実施している。各クラスの年齢に応じた制作活動等に取り組み、みんなでやり遂げる達成感を体験させている。

年度当初に年間行事予定表を配布して、保護者の理解を得ながら行事に取り組んでいる

年度当初に行事について、保護者に説明するとともに、年間行事予定表を配布している。行事のねらいや取り組みは、保護者会や園だより、クラスだよりを通して、保護者に伝えているので、理解や協力が得られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが安心して過ごせるような配慮をしている

保育時間が長い子どもがくつろげるような雰囲気を心がけ、安心して過ごせるように配慮している。好きな玩具で遊び、自由に過ごすことができるコーナで年齢枠にとらわれず、子ども同士が関わり合って過ごすことができる環境になっている。大きな集団では出来ない一人ひとりに合った個別対応ができている。

保育形態が変わっても、子どもが楽しく過ごせるよう、配慮している

朝・夕はワンフロアで年齢にとらわれず、子ども同士、関わり合って、自由に遊び楽しめる工夫をしている。又、0歳児については、0歳児保育室で保育が行なわれている。早・遅番の保育士がかわるので、申し送りは確実に行ない、情報の共有化をはかっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事ができるよう心がけている

食べる場所を変えたり、行事により異年齢で食事をしたり、ゆったりと落ち着いて楽しく食べられるように、又、保育士の言葉かけ等により、食べる意欲が増すように心がけている。

子どもの体調に応じた食事を提供している

食物アレルギーの子は、医者の指示書を提出してもらい、除去・代替食の対応をしている。誤飲・誤食のないようチェックを厳しく行っている。まず、献立表を保護者と一緒に食品チェックし、当日の食事は、色違いのトレイ、茶わん等に分けてチェックしている。マニュアルを作成し手順を統一している。

食育計画のもと、食について関心が深まる取り組みを行なっている

子どもの健全な発達を促すため、食育計画を策定している。食への関心が深まるよう、色々な食育体験を行なっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心をもち、予防・防止に配慮している

毎月の身体測定や健康診断、歯科検診等を通して関心を育て、健康観察(ボディチェック)を行ない、又、感染症予防対策として、手洗い、うがい、歯みがきを実行している。又、安全防止マニュアルを作成し、事故・ケガ防止に配慮している。

専門医と連携する仕組みがある

嘱託医と連携して、全ての子どもの健康管理をしている。

子どもの健康維持に向けた取り組みを行なっている

登園時の健康状態を確認し、発熱等、変化があった場合は速やかに連絡するなどし、保護者との連携をはかっている。又、午睡時には、0歳児は5分、1・2歳児は10分おきに、睡眠時の姿勢や顔色、呼吸の状態などを細かく観察するブレスチェックを実施し、乳幼児突然死症候群の予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間の急な変更等には柔軟に対応している

保護者の就労時間変更等は「変更届け」によって対応し、また急な時間延長なども事前連絡により個別対応をしている。

保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者会の時、保護者同士が話し合ったり、行事等を行なうことによって保護者同士が交流をしている。

保護者と職員の信頼関係を築き、保護者の相談にはいつも応じている

登降園時に家庭での様子や保育園での様子を具体的に知らせている。保護者会や個人面談の機会を使い、できるだけ話し合いの時間をもち、信頼関係がより深まるようにしている。又、育児について、子どもの発達や様子を伝え合い、保護者と共通認識を深めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流を行なっている

近隣の公園に散歩に行くことに加えて、近くの図書館に行き、本を読んだり本を借りたりしている。また、電車の博物館に行き、子どもが楽しんでいる。このような地域交流を通じて、興味や関心の広がりに繋がっている。

園の行事、地域の行事等を通して、職員以外の人と交流できる機会を得ている

園の行事(運動会、夏まつり、クリスマス会等)に呼びかけ、地域の方々が参加できる体制を整えている。又、地域のふれあい祭り(パレード)に保護者に呼びかけ、参加している。散歩の時等、地域の人と挨拶を交わしたり、手を振ったり、話しかけてきてくれたり、楽しく交流している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への配慮を行っている

入園時に子どもや保護者のプライバシー保護について園の方針等丁寧に話をしている。児童の記録や健康診断などの個人情報の収集や、ホームページや園だよりへの写真の使用、保護者の同意の有無を聞き、書類で同意をとり保護者の意向を尊重している。羞恥心への配慮としては、夏季プール時の着替えの配慮やおむつ交換事の場所の配慮にパーテーションの利用をしている。

虐待防止の研修会に参加し、園内研修で職員が共通理解をしている

虐待防止については、外部研修に参加し職員間で学び合い、手順の確認を周知している。虐待を早期発見した場合に通告義務があることを促し、職員間で共通認識を図っている。子どもの生活状況の変化について気付けるよう注意を払い、気になる点がある場合には、すぐに主任・園長に報告すると共に、関係機関とも連絡が取れるよう連携している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
グループ園共通のマニュアルが作成されている

たんぽぽ保育所グループ保育士マニュアルというグループ園共通のマニュアルが作成され、業務手順の標準化に取り組まれている。マニュアルにおいては保育所グループ共通の目標にはじまり、仕事に臨む際の心構え、具体的な場面ごとの注意事項等が記載され、業務を行う際の基本的な考え方が示されている。

様々な機会をとらえて業務水準向上に取り組まれている

各園で開催される職員会議、グループ園の園長が集まって開催される園長会議等で、業務水準についての見直しが図られている。また、園内における園長による業務に関する指導、リーダーや先輩等による業務を行ないながらの指導等によっても業務水準向上が図られている。グループとしては今後さらなる業務水準向上に取り組まれることとされており、今後の取り組みが期待される。