東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 北千住こども園
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・利用者調査においては、保護者を対象してアンケート調査を実施しました。。

・職員自己調査結果等は、カテゴリー毎に数値結果と自由記述を取りまとめる工夫をしました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.経営理念:子ども達の未来のために 2.保育理念:和(わ)、遊(あそび)、学(まなび)、間(ま)、礼(れい) 3.保育目標:自分のことやまわりの人を大切にできる思いやりのある子。様々なことに挑戦し、好きなことを見つけ夢中になれる子。食に興味を持ち食べられることに感謝できる子。 4.保育信条:豊かな心を持った輝いた大人を見せる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく前向きに物事を考えられる人。 ・素直な心を持ち、学び続けることのできる人。 ・チーム保育を実践し、他の職員と協力できる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に子ども達中心に考え、子ども主体の保育を展開する。 ・子どもの可能性を引き出す保育の工夫。 ・輝いた大人の姿を子ども達に見せる集団であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 乳児クラスの緩やかな担当制保育による生活習慣の自立と各クラスの保育環境の見直しを、園全体で取り組み始めています

乳児クラスでは、生活習慣の自立のため同じ職員が子どもに関わる緩やかな担当制保育を行っています。担当制保育の導入にあたっては、職員が研修に参加し、理解を深めた上で実践に結びつけるための保育環境の整備を行っています。幼児クラスでは、子どもの人数、職員数の変化もあり、各クラスの様子や課題を明確にしながら、自由遊びの中で子どもの課題や、成長を見ながら保育環境を見直しています。巡回指導共有シート、保育環境ノート等を活用しながら、園全体で担当制保育、保育環境の見直しに取り組み始めています。
2 開園3年目ですが、地域の高齢者施設、保育園、小学校、中学校等との交流があり、様々な経験と自己肯定感を育んでいます

高齢者通所施設の高齢者と5歳児の交流は、様々な経験、自己肯定感を育む2つの面で貴重な時となり、今後も継続していきたいと考えています。小学生と5歳児の給食体験、ランドセル体験等を行い、就学に向けた子どもの不安を和らげる機会となり、中学生の職業体験、運動会、避難訓練での施設利用等もあります。近隣の保育園から絵本作家による読み聞かせの会への招待、公園での他の保育園の同じ年齢の子どもとの交流等もあり、散歩では地域で働く人との交流もあります。開園3年目ですが、様々な地域の人と触れ合うことができています。
3 和の空間でのびのび生活できるようぬくもりのある園舎と落ち着いた雰囲気があり、清潔な環境が保護者に高い評価を得ています

和風の雰囲気のある落ち着いた3階建ての園舎は、1階には乳児の保育室、2階には幼児の保育室、3階には裸足で利用できる人工芝のテラスがあります。清潔な環境に関しては、保護者から高い評価があり、子ども、保護者が気持ちよく利用できるように心掛けています。エントランス前には草花を植え、子どもたちが育てている植物もあります。和の空間でのびのびと過ごすことができ、ぬくもりのある場所になるよう子どもの製作物、絵を掲示しています。子どもの感受性を育み、洗練された空間デザイン、素材の手触りを大切にしています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育環境の見直し、手作り玩具の作製等、職員の意識が変化していますが、子どもの成長を捉え、連続性を意識した保育の見直しに期待します

各クラスの保育環境の見直しを行い、職員の意識にも変化が生まれています。子どもの発達を捉えた手作り玩具の作製等にも着手し、変更点は記録化しています。0歳~6歳までの子どもが過ごす保育環境については、緩やかな担当制保育から幼児クラスへの展開、遊びの連続性を担保する場の提供等、子どもの発達の過程を捉えた連続性の意識が課題であることは、管理職も認識をしています。新保育所保育指針の内容についても改正ポイントを再確認し、保育の実践に結びつく学びと取り組みに期待します。
2 研修等の気づき、学びを保育現場での実践に結び付けることや、会議等の確認事項の記録化の見直しに期待します

会社主催の年間研修スケジュールや、区の関係機関が主催する外部研修、職員が研修に参加できるようシフト調整をしています。研修での気づき、学びは、報告書で共有していますが、子どもの着替えでの配慮、子どもへの言葉遣い等、実践に結びついていません。社会人としてのマナーや、子どもの人権、虐待等について会議等で説明していますが、議事録で確認することができませんでした。研修で学んだことが実践で配慮できるためにはどのようにしたらよいか、会議等で説明した内容についての記録化等の見直しに期待します。
3 保護者への園の取り組みのアピールが不十分なため、利用者調査では保護者から多くの意見があり、保育の見える化が望まれます

戸外活動、地域にある施設との交流、緩やかな担当制保育による生活の自立を促す保育、保育環境の見直しによる子どもの姿の変化、就学に向けた取り組み、食育活動等、様々な取り組みを行っていますが、第三者評価の利用者調査の保護者からの意見の中では十分に伝わっているとは言えない結果となっています。各クラスにあるホワイトボードは、掲載内容にバラツキがあり、玄関の掲示物は重要な情報が何かを見分けることが難しい状況になっています。保護者へ保育の様子を伝えるポートフォリオ等、言葉や文字以外の方法の検討も必要であると考えます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが主体的に遊べる環境づくりに取り組んでいます

今年度、子どもが主体的に遊べる環境づくりに職員全員で取り組み、保育室の玩具やコーナー設定を写真や図でノートに記録しています。その内容には、保育者が意図した玩具の用途や子どもが実際に遊んでいる様子、問題点等が記録されています。3歳児室には、キッチン台を2台設置したことでトラブルなく遊べている事、パズル60ピースができるようになったことや、今後置き方をどうするか等の問題点が記載されており、継続した取り組みと検証の繰り返しにより、子どもが主体的に遊べる環境づくりに取り組んでいる様子が見られます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 体幹を鍛える取り組みとして、遊びの中に竹馬を取り入れています

今年度より開始した運動教室の取り組みを参考に、子どもたちが楽しみながら体幹を鍛えられる遊びとして5歳児に竹馬を取り入れています。職員の指導のもと6月から、最初は壁に向かい高さ1段目の足台に足を置き、バランスを取りながら立つ・歩くの練習を開始しています。夏には次々に歩けるようになり、一段ずつ上の段へ挑戦。竹馬を室内や屋上に常設し、いつでも練習できるようにしたことで、10月には全員が2段以上の高さで歩き、そのうちの半分の子どもたちが、5段目の高さに足台を置いて歩けるようになり、運動会で保護者に披露しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 様々なお便りを通して、保護者の子育ての参考になる情報を提供しています

毎月各クラスの保育目標や子どもの様子、予定等を掲載している園だよりの他に、会社作成の給食だよりや保健だより、園の看護師による保健だよりと、様々なお便りを通して保護者に情報を提供しています。8月号の会社の保健だよりには、夏の脱水や暑さ、虫刺され、汗疹等が掲載され、園の看護師からは、熱中症についてや寝冷え、1歳児以上の子どもたちへ指導した手洗いの方法が掲載されています。その他にも、園の感染症状況や予防、体調の変化に関する注意を呼び掛ける等、現状に即した内容を掲載し、保護者の育児の参考になる情報を提供しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:・利用園児の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
・アンケート方式
・調査票は事業所経由で保護者に配付し、事業所に設置した回収箱への投函により回収。

利用者総数 74人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 77.0%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」14名、「満足」25名、「どちらともいえない」5名、「不満」3名で、「大変満足」と「満足」を合わせた肯定的回答率は83.0%でした。 ・事業所の良い点、改善点を問う設問では、「当たりや物腰が柔らかい先生ばかりで温かい雰囲気」「子ども一人ひとりをよく見てくれている」「きめ細やかな保育をしてくれている」「施設がきれい」「室内遊びが充実している」「相談事やお願い事などを言いやすく、きちんと話を聞いてくれる」「細かな連絡も漏れなく通じている」「給食が工夫されていておいしそう」「英語や体操の時間など、子どもが楽しく取り組めるカリキュラムがある」などの意見のほかに、「戸外遊びを増やしてほしい」「プールの回数を増やしてほしい」「お昼寝の時間を短くしてほしい」といった要望もありました。 ・共通評価項目で「はい」の回答割合が8割を超える設問は17項目中7項目で、そのうち「はい」の回答割合が9割以上の項目は、問1「保育活動の心身の発達への効果」、問9「清掃・整理整頓」、問13「気持ちの尊重」でした。また、残る10項目中6項目も「はい」の回答割合が7割以上でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」95.7%、「どちらともいえない」4.3%でした。「園で覚えたことを家でも見せてくれて、できることが多くなっているのでびっくりするくらいです」といった意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」76.6%、「どちらともいえない」19.1%、「無回答・非該当」4.3%でした。「歌とダンスが好きなので、とても楽しそうに家でもやっています。新作がいつも楽しみです」「家庭ではできない経験をさせてもらえるのはありがたいが、延長の時間には疑問がある」といった意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」83.0%、「どちらともいえない」17.0%でした。「基本的にはそう思う」「給食がとてもおいしそうで、家では食べないものも園ではおいしいから食べます」「量が少ない気がする」「果物の種類が少ない。食材のバリエーションが少ない」といった意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」61.7%、「どちらともいえない」25.5%、「いいえ」10.6%、「無回答・非該当」2.1%でした。「園庭がない分、もっと外で遊ぶ機会を作ってほしい」「戸外遊び、プールが少ない。安全が確保できないなら無理にやる必要はないが、もう少し体を動かす遊びを取り入れてほしい」「外遊びの機会は減っているように思う」「晴れている日にはお散歩に行ってほしい」といった意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」53.2%、「どちらともいえない」17.0%、「いいえ」8.5%、「無回答・非該当」21.3%でした。「急な電車の遅延で慌てたときも親切に対応してくれた」「人手が少ないから柔軟ではない」「保育時間の変更を相談した際の対応で残念に感じたことがある」「利用したことがないので不明」などの意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」70.2%、「どちらともいえない」25.5%、「いいえ」4.3%でした。「ドアを開錠する際の対応に不安を感じている」「入口が道路沿い。対策は講じられているが不十分だと思う」などの意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「行事の日程は参加しやすいように十分に配慮がされていますか」と尋ねました。回答割合は「はい」74.5%、「どちらともいえない」21.3%、「いいえ」4.3%でした。「事前に予定を教えてくれるので調整がしやすい」「クリスマス発表会が土曜日に変更されたので、とても助かる」「参観期間を長く設けているので仕事の調整がしやすい」「行事を詰め込みすぎていると感じたことがある」といった意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話をしたり相談することができるような信頼関係があると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」74.5%、「どちらともいえない」25.5%でした。「個人面談や朝の時間を使用して色々と相談させてもらっている」「いつも忙しそうなのであまり相談する時間はないが、面談などでしっかり話すことができる」といった意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」97.9%、「どちらともいえない」2.1%でした。「いつもきれい」「いつも整理されている印象がある」といった意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」87.2%、「どちらともいえない」10.6%、「いいえ」2.1%でした。「人による。子どもに対する態度や言葉遣いが悪い人もいる」「保護者とコミュニケーションを取ろうという気持ちがあまり見られない」といった意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」と尋ねました。回答割合は「はい」85.1%、「どちらともいえない」10.6%、「いいえ」4.3%でした。「けがをした際、連絡はもちろん、病院での診断もきちんと報告してくれた」「いつも同じようなけがをし、いつも同じような説明をされる」といった意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」と尋ねました。回答割合は「はい」61.7%、「どちらともいえない」27.7%、「無回答・非該当」10.6%でした。「担任の先生はしっかりしている感じなので信頼している」「きちんと報告があるので信頼している」「いさかいがあっても名前は出さずに話をしてくれるのが良いと思う」「そのような状況になっていないため分からない」といった意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」95.7%、「どちらともいえない」4.3%でした。「とても良いです」「長所は伸ばそうとしてくれ、短所は協力して直そうとしてくれる」といった意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」87.2%、「どちらともいえない」6.4%、「いいえ」4.3%、「無回答・非該当」2.1%でした。「言動に違和感を覚えたことがある」といった趣旨の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」76.6%、「どちらともいえない」19.1%、「いいえ」4.3%でした。「普段と違う活動をしたとき写真付きのものを掲示してくれたりするのがうれしい」「お迎えの際、同じような対応をされることが多い」といった趣旨の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」70.2%、「どちらともいえない」14.9%、「いいえ」6.4%、「無回答・非該当」8.5%でした。「要望を相談した際、対応してくれた。対応できない場合も理由を説明してくれるので納得できる」「不満はないが、質問や相談に対しては適宜対応してくれる」といった意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」と尋ねました。回答割合は「はい」53.2%、「どちらともいえない」19.1%、「いいえ」6.4%、「無回答・非該当」21.3%でした。各回答者からのコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
3つの保育目標があり、2020年度に向けて新たな保育方針での準備をしています

園の保育目標を再構築するための話し合いを行い、「自分のことやまわりの人を大切にできる思いやりのある子」「様々なことに挑戦し好きなことを見つけ夢中になれる子」「食に興味を持ち食べられることに感謝できる子」の3つを玄関に掲示し、重要事項説明書、4月の園だよりに明示しています。保育方針については職員の話し合いを終え、2020年度の保育から変更できるよう保育事業部との調整を経て、運用がスタートする予定です。各種書類との整合性を確認しながら、次年度に向けて準備をしていきたいと考えています。

職種と主な業務内容が明記してある職務分掌に名前を入れ、役割分担をしています

園長、副園長の責務や、職員の質の向上については保育所保育指針に基づいた考えがマニュアルに明示され、職務分掌があります。職務分掌には、職種と主な業務内容が明記され、各職種、専門の域を超えて一人ひとりの子どもを全員が見守り育む考えを大切にしています。業務分担表は、運営書類として法人共通の書式があり、職員名を入れた書類を作成しています。副主任を担う人材を配置したが、年度途中の産休により役割の変更をしています。職員からの相談等は、園長、副園長が共有するようにし、報告、連絡、相談の判断の違いがないよう留意しています。

会社で決定した事項は会議、記録等で共有し、回覧、掲示等で関係者へ周知しています

会社で決定した事項は、月1回の全社会議、メール等で情報を共有し、次月のシフト作成の際に調整をして園の会議を実施しています。「保育についての話をする時間を多く持ちたい」という職員の要望を受けて、クラスリーダーと園長、副園長との会議や、クラスリーダーと園長、副園長が参加しているクラス会議では、保育についての話をしています。毎日実施していたプチミーティングは、クラス内での情報共有の時間を優先することになり、一時的に中断しています。会議録等を用いて回覧し、保護者には掲示版、各クラスのボードで周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
区内の新規開園、利用数等の情報や、運営委員会では地域、保育ニーズを把握しています

足立区は待機児童対策として新規保育園の開園を推進しており、保育園の数は増えています。区内では定員割れをしている地域があり、今後の利用者の増減については、私立園長会等で情報収集をしています。園見学を希望する子育て家庭に対しては、個別に対応することを心掛けていますが、状況に応じて3家庭程度で受けていることもあります。年に2回実施している運営委員会では、保護者の質問、意見に対して回答をしながら、地域ニーズ、保育園への期待等も含めて把握する機会となっています。

2030トリプルトラストを掲げ、目指す方向性を共有しながら、常に意識しています

職員に配布されているCONCEPT BOOKのビジョンには、2030トリプルトラストを掲げ、2030年職員と親子と地域に最も信用される存在になり、子どもたちの育ちと学びの社会インフラになることを目指しています。2030年までの期間を、職員に選ばれるフェーズ、保護者と子どもに選ばれるフェーズ、社会に選ばれるフェーズとそれぞれ注力する期間に分け、企業として「2030年」には「3層:Triple」の「信頼:Trust」が積み重なっている姿を実現したいという思いをリンクアップフェスタで社長から説明を受けています。

年度事業計画書を策定し、事業報告書を作成し、再構築した保育方針を反映する予定です

年度の事業計画書を策定し、本社に提出しています。事業計画書には、保育内容、健康・栄養管理、安全について、2019年度の最重要事項、環境問題への取り組み、研修、年間行事予定等について記載しています。進捗状況は、エリアマネジャーと確認しながら行い、報告しています。また、年度末には、事業報告書を作成しています。2018年度に保育目標、2019年度に保育方針を再構築しています。2020年度以降の保育計画については、各種計画に反映できるように準備し、再度、目指すべき方向性を確認する予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
丁寧な保育を実践するため最大限の努力と工夫ができるよう学び、再確認しています

こども支援センターげんきで開催された「子どもの人権と尊重した保育について考える」の研修に参加し、外部研修記録・報告書に記載し、職員が内容を共有しています。世界人権宣言、子どもの人権を守ることが保育の根幹、子どもに育みたい人権力について学び、保育者として丁寧な保育が常に実践できるように最大限の努力と工夫をしていかなければならないことを再確認し、「子どもの心の内に見えない『見られないものを見る力』『想像力』が保育者に必要であること」を念頭に、保育テキスト等を活用して再確認しています。

中学生の職場体験を受け入れ、中学生の感想、気づきが職員のやる気に繋がっています

千寿青葉中学校の児童の職場体験を受け入れ、子どものお世話、玩具拭き、清掃等、職員の業務を体験する場を提供しています。中学生は職業訓練を通して、園児が譲りあって玩具を利用する姿、喧嘩をしても仲直りをする姿や、職員が子どもへの気遣い、安心安全への取り組み、子どもの気持ちを理解したコミュニケーションの取り方等、様々な場面を通して学びに繋り、園児は、お兄さん、お姉さんとの交流を楽しんでいました。中学生が将来の進路を考えるきっかけにもなり、感想文の内容は職員のやる気にも繋がるきっかけの一つとなっています。

小学生、中学生や、高齢者、地域で働く人との交流があり、自己肯定感が育まれています

散歩中に高齢者通所施設からの声掛けをきっかけに定期的な交流をしています。ゲームや歌の披露等を行い、高齢者が喜ぶ姿を見て、5歳児の自己肯定感が育まれ、自信に繋がっています。北千住消防署には、散歩で出向いたり、署員が消防車を見せてくれる等、子どもとの交流や、心肺蘇生法、AEDの使い方等の講習を職員が受講する交流があります。近隣の小学校、中学校の施設を利用した運動会、引き取り訓練や、4歳児・5歳児が中学校の吹奏楽の鑑賞、5歳児の小学校での給食体験等の交流もあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
散歩経路及び危険個所、散歩マップへ反映し、状況変化に対応できるようにしています

他県の保育園での子どもの交通事故を受けて、園周辺の危険個所について検証をしています。子どもが通行する道路において交通安全上の危険がある場所を把握し、散歩経路等及び危険個所、散歩マップへの危険個所を作成しています。区子ども施設整備課には、危険個所の状態や要望等を書面で提出しています。近隣では、中学校の建て替え工事に伴い、工事車両等の通行、関係者等の往来が増えることや、北千住駅周辺の環境が変化している中で、地域の工事等の情報を共有をしながら、子どもの安全を確保していく考えがあります。

危機管理マニュアルに基づき対応していますが、事業継続計画は策定されていません

危機管理マニュアルには、地震、風水害、火災への対応について記載され、職員が閲覧できるようにしています。地震、災害に備えた防災計画が策定され、毎月1回避難訓練が実施されています。保護者向けの一斉メール配信システム、災害用伝言ダイヤル171を利用した訓練の案内、実施を行い、保護者を巻き込んだ安全教育をしています。事業継続計画は作成されていないため、荒川が氾濫した場合の対応策、2019年に発生した台風での計画運休等への対応策等を含め、災害時の保育体制についてまとめていく予定です。

会社の規定、ルールに基づき、個人情報保護、文書・データ管理に努めています

個人情報データ、紙媒体の管理については運営マニュアルに定められ、インターネットや電子メールの私的利用は禁止しています。重要な書類は、年度ごとの施錠できる引き出しにカテゴリー毎に分けてフォルダーで管理することを原則としています。個人情報に関する情報は、1階の事務所で保管しています。パソコンのID、パスワードの管理、カメラ、SDカードの管理は、会社のルールに従って運用し、個人情報の取り扱い規定の読み合わせ等を行い、情報漏洩、個人情報の保護の徹底に努めていきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
研修計画を作成し、個別の研修予定と履行が確認でき、保育に反映しています

本社が作成した会社主催の研修スケジュールがあり、年間の研修日程、内容、時間、会場を確認することができます。職員研修受講計画には、職員一人ひとりの月ごとの研修予定と実績が記載でき、履行状況を一覧表で確認することができます。研修に参加した職員は研修記録・報告書に研修内容、感想を記載して園長に提出し、園内で回覧して共有し、コピーしたものを本部の人材育成グループに提出しています。計画した予定通りの研修を履行することはできていませんが、担当制保育部会には多くの職員が参加し、その内容を保育環境に反映しています。

GK保育の確立に向けた研修に参加し、保育の質の向上に取り組んでいます

グローバルキッズが目指す保育(GK保育)を確立するための研修が行われています。子どもが周囲から大切にされているという感情が育まれるような関わり、発達段階を捉えた丁寧な保育、映像を視聴してのグループワーク等で深めています。乳幼児期の過ごし方、大人の関わり方がその後の子どもたちの生活に影響していくことを再認識し、子どもの発達の個人差に配慮した関わり方等、丁寧な保育の重要性に気づいています。職員は、研修を通して自らの保育を見直し、丁寧な保育を他の職員に伝えていきたいと考えるきっかけとなっています。

外部講師による保育環境の見直し、継続的に取り組めるよう共有ノートを作成しています

担当制保育を実践するにあたり、会社の保育園を巡回している講師の方を招き、保育環境の見直しをしています。巡回指導共有シートには、現在の様子・課題を巡回前に記入、指導内容を巡回時に記入、改善計画を巡回後に記入して、具体的にいつまでに何をするかを明確にしています。環境設定の見取り図とコーナー、玩具の写真をまとめ、子どもの姿も記載しています。専門家の視点からの職員の気づき、PDCAサイクルを機能させた共有シートから、各クラスでは保育環境ノートを作成して、変更された際は、記載していけるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・担当制保育を実践するため、各クラスの保育環境の見直しを行うことを課題としました。担当制保育の研修に10名参加し、職員の理解を深めることができたため、保育環境の見直しに着手できると判断しています。
・会社の担当制保育部会に参加し、グローバルキッズの他の保育園の取り組み、保育環境についての知識を深めています。
・担当制保育の研修、丁寧な保育等の会社が企画した研修等に参加し、職員のスキル向上を行っています。
・グローバルキッズの担当制保育を実践している保育園を巡回している講師による指導を受け、その内容について、「巡回指導共有シート」に記載し、職員間で共有しています。
・乳児クラスでは、緩やかな担当制保育を実践するため、食事、遊び、睡眠、排泄の生活習慣の自立を促すことができるように、保育環境、玩具の見直しを行っています。
・幼児クラスでは、緩やかな担当制保育で育まれた子どもたちが3歳児クラスへ進級し、新たな環境で落ち着いて過ごすことができる保育環境、幼児クラスの保育を実践するための保育環境等について見直しを行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・巡回している講師による指導を受け、ごっこ遊び、ブロック、絵本等の遊びごとのコーナーを作り、子どもの遊びが混在せず、遊び込める環境を作っています。
・乳児クラスでは、生活の自立を促すための3つの指を使った玩具等を職員が手作りで作成したり、棚への置き方等を工夫しています。
・幼児クラスでは、子どもが製作したハンバーグ、スパゲッティ等がおままごとコーナーに置かれ、職員の手作りと子どもの製作物があり、子どもたちの遊びが豊かになっています。
・乳児クラスでは緩やかな担当制保育を実践して育まれていますが、3歳児以上になると職員体制、定員数が変更になるため、大きな変化が生まれます。乳児から幼児への移行、幼児クラスの職員の関わり方等についての方向性は、園の課題であると認識しています。
・当初は、3歳児と4・5歳児に分かれて保育室を使っていましたが、現在は、3・4歳児と5歳児に分かれて保育室を利用しています。子どもの姿を見て保育室の活用をしていますが、年齢による特徴等を加味して検討する必要があると考えています。
・緩やかな担当制保育、保育環境の見直しは、今後も引き続き課題として取り組みたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・チーム保育を実践し、他の職員と協力できる人材の育成を課題としています。園の子どもに全職員で関わることができることが会社の考えでもあるため、職員が意識できるようにしていきたいと考えています。
・園長、副園長、各クラスリーダーの組織で運営していましたが、園長、副園長と現場を担っている各クラスリーダーの間に、新たに、処遇改善等加算Ⅱの対象職員を副主任として配置しました。
・副主任は園のシフトの作成を行い、管理職(園長・副園長)からの意見を各リーダーに伝達、クラスリーダーの意見の集約と管理職に意見を上げる、園の重要な案件に対しての話し合いへの参加等の業務を行っています。
・副主任の役割と責任を担いながら、次のステップへのチャレンジ、育成をしていきたいと考え、園長、副園長が選任しています。
・園長不在時等、副主任の自覚に変化が生まれていることは、個人面談や日常の保育の様子、保護者対応等から窺えるようになっています。
・クラスリーダーと園長、副園長との会議や、クラスリーダーと園長、副園長が参加しているクラス会議では、保育についての話をしながらお互いの保育観を確認しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・副主任の責任と役割を明確にすることで、各クラスリーダーや現場からの意見を吸い上げ、管理職の意見を現場へ周知できる仕組みができましたが、年度途中より産休に入る職員がいたため、副主任はクラスに入ることになりました。
・次年度の職員体制は、保育事業部へ園から要望を出し、副主任としての役割が担える体制が取れるようにしていきたいと考えています。
・1階が乳児クラス、2階が幼児クラスとなり、クラスが独立しているため職員が意識して連携を取る必要があります。そのため、職員間で協力・連携していくためには、どのような取り組みが必要かを継続的な課題として認識しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通して園の情報を提供し、行政のサイトへリンクしています

会社としてホームページを開設しており、園の名前を入力するとすぐに園の情報が確認できるようになっています。園の理念・方針の他、運営会社の理念・方針や系列園がどのくらいあるか等が確認でき、更に行政の保育施設利用申込のサイトへリンクしています。保育施設申込サイトでは、現在の待機児数・施設一覧募集人数・必要書類等、入園の申し込みに関する必要な情報が掲載されています。

玄関には園の様々な情報が掲示され、見学者用の簡易パンフレットも配布しています

園の玄関には、外来者の目に触れられるよう大きな掲示板が設置されています。掲示板には、様々なお知らせや保健室から感染症情報や園内でのり患情報、給食室からのお知らせが掲示されています。棚の上には今日の給食やおやつがタブレットで見られるように設置され、玄関から階段への通路の壁には大きな地図が掲示され、子どもたちが日頃出かけている散歩先がわかるようになっています。更に見学者用の簡易パンフレットも作成されており、園の概要、食物アレルギー対応や保護者会や年間行事等が記載されており、希望者に配布されています。

見学の希望には電話で日程調整を行い、出来るだけ要望に沿うようにしています

入園希望者の見学は電話で受け付けており、希望日と園の行事等が重ならない限りは出来るだけ希望に沿って受け入れています。時間帯に関しては、子ども達が園内で遊んでいる姿が見られる夕方16時前後を薦めています。見学や説明は園長か副園長が対応し、園舎の案内とともに、理念や保育目標等の概要を説明しています。子どもたちの遊んでいる姿や保育環境を中心に見ていただき、終了後には玄関前のホールで疑問や質問にも丁寧に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で重要事項説明書等、詳細に説明し必要な事項を記録しています

入園決定後、保護者には事前に必要な書類一式を郵送し、家庭でゆっくりと読んだり記載できるようにしています。その際、個別面談・全体説明会・入園前検診が2日間に分けて実施されることもお知らせしています。説明会では、重要事項説明書等を園長から詳細に説明し質問にも答え、個別面談で保育士から入園までの生活状況の確認、健康状態の把握、離乳食に関して園で使用する食材一覧表の用紙で確認しています。聞き取った内容は全て記録に残し保管され、入園後の子どもの生活の参考にされています。

重要事項説明書を丁寧に説明した後、承諾書や同意書に署名を頂いています

園では全体説明会の中で、園長や保育士が丁寧に重要事項説明書の内容を説明した後、「保護者記入欄」の用紙の各項目にチェックを入れてもらい、署名捺印をして頂くことで同意を得ています。項目には、理念・方針への確認や園生活に関する内容の他に、保育に関する費用に関するものまで網羅されています。更に園児の送迎時に車やバイクを使用しない事、必要なら駐車場を確保する事、路上駐車の禁止、園周辺で保護者同士が長時間の立ち話をしない事についての同意書に署名捺印を頂き、住宅街にある園として地域への配慮を行っています。

子どもや保護者の負担軽減の為に、慣れ保育を行っています

子どもや保護者にとって、入園による環境の変化で不安やストレスにならないように、慣れ保育を行っています。目安として、乳児クラスでは9時から11時の2時間程度から開始し、3日ごとに時間を延長していき、9日間程度で通常の保育時間になるようにしています。幼児クラスは2日間ずつの6日間を目安としており、保護者の終了状況や子どもの様子に応じて相談しながら進めています。子どもが安心して慣れるよう、面接時に聞き取っている子どもの好きな玩具を用意したり、抱き方や寝かせ方等を保護者に確認しながら進めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
会社として必要な書式を統一して定め使用しています

会社全体で、子どもの情報を管理する書式や記録の内容を統一して定めており、園でもその書式に沿って記録しています。入園時は児童票や健康問診票、入園までの生活状況等の書式において、保護者に記載してもらい確認しています。入園後、家庭状況に変更があった場合は変更欄に、感染症にり患したり予防接種を受けた場合、毎月の身体測定の記録、園医の健診結果等を健康欄に追記しています。更に年齢ごとの成長発達の経過記録は、0歳児は毎月、1・2歳児は2か月ごと、幼児クラスは3か月ごとに継続して統一した書式に記録しています。

全体的な計画を踏まえて、保育の計画を作成し保育を行っています

全体的な計画は会社のフォーマットを使用し、園長が会社や園の理念・目標・方針を基に作成し職員全員に周知しています。その内容に基づき、クラスごとに年間指導計画を養護と教育、各領域ごとに作成し、月間指導計画、週間指導計画に連動させています。計画の立案後に子どもの状況に変更があった場合には、評価反省の欄に記載し、翌月に反映した計画を立案する仕組みとなっています。0歳児から2歳児までは、個々の子どもの個別指導計画も作成されており、一人ひとりの子どもの目標に合わせた対応や遊びや配慮が記載されています。

懇談会で年間目標を、園だよりを通して毎月の保育目標を保護者へ知らせています

園では年2回保護者懇談会を行っており、春の懇談会ではクラスごとに年間の目標と子どもの発達の見通しが持てるように資料等を配布しながら保護者に知らせています。年度末の保護者会では、年間目標に関して1年間の保育の取り組みの報告を行っています。更に毎月園だよりには、今月の保育目標を全クラス掲載しています。5月の園だよりには、1歳児は安心して自分の気持ちを表現する、5歳児は健康な生活の仕方を知り身の回りの事を自分から進んで行うとしており、年齢に応じた目標を設定し、保護者へ知らせています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの育ちに丁寧に関われるよう、乳児保育で緩やかな担当制を開始しています

会社全体で進めている担当制保育について、今年度会社の勉強会へ複数の職員が参加することで、共通の意識を持ちながら緩やかな担当制保育を開始しています。乳児クラスを複数の担任で保育するという方法から、個別に担当を決め、特に生活面の食事や着替え、排泄等の対応を担当者が行う事を基本とする方法へ、実際に行っている他の園を数人で見学したり講師に巡回をしてもらいながら開始しています。園で直接アドバイスを受け職員の質問や疑問にも答えてもらえることで、担当制への理解を深めることに繋げられるようにしています。

支援や配慮が必要な子には必要な機関と連携しています

園では様々な支援や配慮の必要な子どもを受け入れています。支援や配慮の必要な子どもについて、どの程度どのような配慮が必要かを、行政や子ども家庭センター等と連携して、相談ができるようになっています。支援や配慮に人的な対応が必要な場合には相談して配置したり、継続した専門家による巡回やアドバイスも受けられるようになっています。更に保護者の様子にも配慮し、声をかけたり相談に応じ必要に応じて支援機関に連絡する等、必要な支援に繋げられるよう常に情報を得るようにしています。

近隣の小学校と連携し、学校訪問を行っています

園では、小学校への円滑な接続に向けて近隣の小学校との連携を開始しています。運動会の会場として小学校の体育館を借りたことで、練習に出かけたり、広い体育館を走ったりする経験をしています。また、小学校での1年生との交流では、学校に出かけて1年生の教室でランドセルを背負わせてもらったり、教科書を見せてもらったり、ドングリごまで遊んだりしながら、給食体験も行う等、就学に期待が持てる体験を行っています。更に、園から保育指導要録を直接届けに行き、子どもの様子を伝えるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者と一緒に子どもの様子を確認して受け入れています

園で、重要事項説明書の「保育所のご利用に際し留意していただきたい項目」において、登園前には必ずお子様の体温や健康状態等の確認をすること、37.5度以上の熱がある場合には、全身の様子を総合的に把握し登園の判断をするよう記載しお願いしています。更に24時間サイクルで子どもの生活を把握するために、乳児クラスの保護者には連絡帳への詳細な記載もお願いしています。登園時には連絡ノートの内容を確認するとともに、直接子どもに触れながら視診を行い、保護者と職員が一緒に子どもの様子を確認してから受け入れています。

基本的生活習慣の自立に向けて、保育計画を作成して取り組んでいます

園の全体的な計画の中に、基本的な生活習慣の自立に向けた年齢ごとの目標を明記し、各クラスの年間指導計画に反映させています。例えば、1歳児クラスの年間指導計画の中の目標の一つには、「信頼出来る保育者の基で安定した生活リズムで過ごし身の回りの事を自分でしようとする気持ちを持つ」と記載され、その取り組み内容を月間指導計画に繋げています。12月の月間指導計画には、靴や靴下、上着等を自分ではいたり着たりしようとする、鼻水が出たら知らせたり自分で拭こうとする、とあり具体的な援助内容が記載され日々の保育に取り組んでいます。

子どもの様子に応じた睡眠がとれるよう配慮しています

全体的な計画や各クラスの年間指導計画の中で、0歳児クラスから一人ひとりの生活リズムを大切にするとしており、個々の生活リズムを優先し、食事や睡眠の時間を個別に対応できるよう取り組んでいます。幼児クラスになると、家庭の事情や体調などで早く眠くなる子には早めに食事にして早めにお昼寝が出来るようにしたり、寝たくない子には気持ちを汲み取りながらも休息の大切さを伝え、寝なくても良いことや横になることで身体を休めるようにしています。5歳児になると就学に向け、1月以降はお昼寝をなくして過ごせるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが楽しめる集団活動を行っています

園では幼児クラスを対象に、外部講師による英語教室や運動教室を行っています。英語教室は4・5歳児対象で月に2回、45分程度の時間、ネイティブな先生が歌やゲーム、ダンス、楽器等を通して、子ども達が楽しみながら英語に親しめるよう指導しています。運動教室は3・4・5歳児を対象に月に2回、体幹や全身のバランスを整えるよう、片足ケンケンやお尻あるき、ボール遊びや鬼ごっこ等を通して子どもの運動神経の発達を促しています。どちらも子ども向けのプログラムで専門家による子ども向けの指導に、子ども達は積極的に参加しています。

全クラスで季節の造形活動を行っています

園では全クラスの保育室や廊下に季節に応じた絵や製作物が掲示されています。1月、0歳・1歳児室の廊下に鏡餅や羽子板の形の紙に子どもたちが殴り書きや紙を貼り付けたものが飾られており、お正月の雰囲気を楽しんだ様子が窺われます。3歳児の棚の上には、節分に向けて製作中の牛乳パックを鬼の顔に見立てた豆入れが置かれており、4歳児の壁には黒い台紙に貼られた白い雪ダルマが飾られていました。更に保護者向けにその取り組みの様子も掲示され、保育内容の公開に繋げています。

絵本コーナーを全クラスに常設し、言葉に対する感覚が養えるようにしています

園では全クラスに大きな絵本棚が設置されており、絵本の表紙が子どもにしっかりと見えるように並べられています。年齢ごとに選択されて設置されており、0歳児室には、大人と一緒に楽しめるものや音の響き、リズムを楽しめるような絵本が並べられており、赤ちゃんの言葉の世界を広げています。1歳児室には、身の回りのものをしっかりと描いた絵本や繰り返しのある絵本が置かれ、3歳児室には物語や図鑑等が設置される等、年齢に応じた絵本を通して子どもたちの想像力や言葉に対する感覚を養えるように配慮されています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味関心の持てる行事を子どもと一緒に取り組むようにしています

園では昨年行ったお店屋さんごっこが大盛況だったことを受けて、今年度も子どもたちと相談して開催しています。幼児クラスが主体となり、どんなお店屋さんにするかを相談して、パン屋さん・おもちゃ屋さん・アクセサリー屋さんに決定し品物づくりに取り組んでいます。パンは新聞紙を丸めて茶色を塗りフランスパンを作ったり、おもちゃは紙コップを利用してけん玉、ストローでネックレスや牛乳パックを利用した腕時計等、子どもと職員が協力し合いアイディアを出し合い色々な物を作り上げ、乳児クラスも参加して楽しいお店屋さんを行っています。

日頃の取り組みを披露したり、親子で楽しめる運動会を行っています

園では日々の保育や遊びの延長に行事があると考え、行事当日までの過程を大切にして取り組んでいます。運動会では、乳児には子どもたちが無理なく参加できるよう、0歳児では子どもたちが大好きな絵本を取り入れた触れ合い遊びを、1・2歳児には簡単な障害物競争を取り入れ、どちらも親子で楽しめる競技として行っています。3歳児は親子で協力し合う競技、4歳児は一本下駄、5歳児は竹馬等、子どもの年齢に応じて日頃から取り組んでいるものや一人ひとりが出来るようになったものを、保護者に披露するようにしています。

行事の終了後にはアンケートを頂き、次年度の改善につなげています

園では、保護者が参加する行事の終了後には保護者アンケートを実施し、その内容を次年度の行事の参考にしたり、改善につなげるようにしています。昨年度、子ども会の実施日が平日だったことについて、土曜日に開催してほしいという多数の要望を受け、今年度は土曜開催に変更しています。変更に伴い、会場の都合上多くの参加者に対応するのは困難との予想から、一家庭2名までの参加にさせていただくことを、12月の園だよりに掲載し、ご理解、ご協力をお願いしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
計画の中に長時間保育の配慮事項を記載し、子どもが安心して過ごせるようにしています

園では、全体的な計画や年間指導計画の中に、長時間保育の項目を設けて配慮事項を記載しています。全体的な計画には、朝夕・日中との寒暖差の室内温度設定の管理や長時間になる子どもへの配慮、個人のペースでの水分補給の準備、体調や伝達事項の管理を掲げ、各年齢の指導計画の具体的な配慮に繋げています。例えば0歳児の夏には、快適に過ごせるように風通しや室温に留意し、水分補給や休憩を取り快適に過ごすとしています。他に、子どもや職員の人数が少なくなる時間帯に応じて、戸締りや片づけなども決めて安全に過ごせるようにしています。

ゆったりと安心して過ごせるよう子どもの人数に応じて合同保育を行っています

園では徐々に子どもの人数が少なくなる夕方17時頃を目安に、1・2歳児は1歳児室に、幼児は3歳児室で3クラスの合同保育を行っています。0歳児は発達や衛生面などを考え18時30分まではクラス保育を行っています。その後、18時30分頃には子どもの人数がさらに少なくなることや、捕食や夕食が食べやすいよう、全員が1階の1歳児で合同保育を行っています。食事の終了後には少人数になる事が多く、職員に抱っこされて絵本を読んでもらったり、くすぐりっこ等の触れ合い遊びをしている様子が、夕保育連絡票・日誌から読み取れます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画をもとに、計画的に子どもへの食育を行っています

栄養士が年間食育計画を作成し、計画的に子どもたちと一緒に食育活動を行っています。4月には4・5歳児向けに正しい箸の使い方を指導したり、5月にはキュウリや小松菜の種まきを行っています。毎日水やりを子どもたちが行い、間引く等の世話をしながら、7月には収穫し給食の味噌汁に入れて味わう等の経験を積んでいます。その他にも、夏にはトウモロコシの皮むきやスイカ割りを楽しむ等、季節の野菜や果物を通して食への興味関心が持てるように取り組んでいます。

食物アレルギーや宗教食に対応しています

食物アレルギーや宗教食に対応しており、完全除去食を提供しています。保護者からの申し出の際には、園で定めている書類を保護者や主治医に記載してもらいます。その後、保護者と栄養士・看護師・園長・担任で書類の内容を確認し実施計画書を作成、その内容を保護者に最終確認後、除去食の開始となります。食物アレルギーや宗教食の子どもの食事のテーブルは極力個別にするようにして、間違いがないように配慮したり、毎月末には保護者と翌月の献立表の除去内容の確認を必ず行っています。

給食だよりを通して、保護者に子どもの食に関しての情報を提供しています

毎月発行されている給食だよりでは、毎月、園での平均摂取量をエネルギーの他に、たんぱく質やカルシウム等、7項目にわたり掲載しており、その他にも旬の食材の紹介や選び方、おすすめ料理を保護者に知らせています。5月号には食事のマナーの大切さ、6月号ではよく噛んで食べることの大切さ、10月号には正しい箸の持ち方をわかりやすく掲載する等、家庭で参考になるよう季節や子どもの成長に合わせた食に関する情報を提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による子ども向けの健康指導を行っています

看護師による年間保健計画を作成し、園内の衛生管理や子どもの身体測定、医師による様々な健診の実施、その他に看護師が直接子ども向けに健康指導を行っています。春には2歳から5歳までの子どもたちに手洗い指導を行っています。手洗い方法のポスターを見せたり、手洗いの歌を歌いながら正しい方法で丁寧に洗うよう指導しています。6月の歯科検診に合わせて行われた歯科保健指導は7月号の保健だよりに掲載されています。更に7月に夏風邪の子どもが増えたことから、1歳児以上のクラスに再度手洗い指導を行い、保護者にも注意を呼び掛けています

職員向けに子どもの健康に関する情報の提供や指導を行っています

看護師による職員向けの衛生管理や感染症予防、嘔吐下痢などの対処方法等について、職員会議等を利用して指導を行っています。夏のプールの衛生管理の方法や入る前の健康管理について会議の席で職員にレクチャーし、安全・安心なプール遊びに繋げています。感染症が発生した場合には、すぐに情報を把握し、保護者への注意喚起や園児の手洗いの徹底、園内の消毒等を職員に指導する等、予防に努めています。更に今年度、食物アレルギーの訓練や救急隊を呼び救命講習も実施し、職員の有事に備える意識を高めています。

乳幼児突然死症候群の予防にセンサーを導入する等して防止に努めています

園では入園面接の際に健康問診票にSIDSを知っているかの項を設け、知っている方には再度、知らない方には丁寧に説明を行っています。また、入園までの生活状況の用紙の睡眠の項で、寝る場所はベッドか布団か、寝かせ方はうつぶせか仰向け、横向きか、寝かせ方、夜泣き等を記載してもらうようにしています。そのうえで園の対策として昼寝時には、0歳児はセンサーを使用していることや、更にタイマーをセットして5分ごと、1・2歳児は10分ごと、幼児は15分ごとに直接触れて呼吸や顔色等を確認し、予防に取り組んでいることを伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に応じて、保育時間等の相談に応じています

園では延長保育を実施しています。定期的な利用にあたっては事前に延長利用申込書を提出する必要があること、申請していない場合でも、前月の20日前までにスポット利用申請書を提出することで、一日単位で利用できることを、重要事項説明書に料金と共に記載しています。それ以外に、急な残業による当日の電話連絡の際には柔軟に対応し受け入れています。また、出産前後で送迎が困難な場合には、保育時間を柔軟に調整するなど、個々の家庭の事情についても把握し、必要に応じて保育時間を変更するなど丁寧に対応しています。

懇談会や行事を通して、保護者同士が交流できるようにしています

園では年2回、保護者会を開催しています。春の保護者会では新担任の紹介の他、園の保育目標、今年度のクラス目標や子どもたちの成長に保護者が見通しを持てるよう、成長の過程やそれに伴う遊びや保育内容を伝えています。そして、毎日一緒に過ごす子どもたちが仲良く過ごすために、保護者同士が知り合うきっかけ作りとなるよう、自己紹介やテーマに応じた話をしてもらったり懇談の時間を設けるようにしています。その他にも、運動会で親子競技を取り入れたり、保護者参加の行事を通して、保護者同士が交流できるようにしています。

園からのお便り等を通して、保護者の子育てに参考になる情報を提供しています

園では園だよりや保健だより、給食だよりの他、必要に応じてお知らせを配布したり、玄関にも掲示して保護者に必要な情報を提供しています。行事の際には事前に行事内容を知らせ、参加の有無と参加人数の確認を書面で行っています。感染症の時期には、注意喚起のポスターを掲示したり、園内での感染症の状況をタイムリーに掲示して知らせています。行政や関係機関から送付されるポスターは必ず掲示板に掲示し、チラシは対象クラスに個別配布したり玄関前に自由に取れるように設置する等、必要な情報の提供を行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の高齢者施設と定期的に交流を行い喜ばれています

園では世代間交流として、近隣の高齢者施設と連携して定期的に交流を行っています。5歳児が施設に伺い、高齢者と一緒に折り紙を折ったり、触れ合い遊びや手遊び、園で取り組んでいる歌やダンス等、高齢者の方が一緒に楽しめるものを披露しています。昨年度3月には、卒園に関する歌を披露した際、高齢者の方や職員の中には涙を流す人もいたことや、園としても交流を通して、色々な方と親しむ経験になることや、高齢者の方に喜んでもらえる経験が子どもの自己肯定感を育む保育につながることが、運営会議で報告されています。

地域の公園への散歩や行事を通して、少しずつ近隣との関係を広げています

園では園庭がない事から、お天気の良い日には出来るだけ地域の公園へ散歩に出かけています。今年度の子どもに関する社会的な事故を受け、園では地域の公園を職員同士で歩いて安全確認をし、ルートも決定した7か所の散歩マップを作成しています。園の近隣は住宅街であることにも配慮し、園のそばで子どもたちが騒いだりしないよう事前に注意したり、近所の方には職員が率先して挨拶をする等、関係を大切にしています。また、近隣にある消防署に出かけ、消防車を見せてもらったりする等、少しずつ地域との関係を広げています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園面接で個人情報に関して丁寧に説明を行い、書面で同意の有無を確認しています

会社では、「個人情報保護方針」を定め、職員全員へ周知徹底を図り、保護者へは入園時に重要事項説明書の他に、保育園の個人情報の取り扱いについての用紙で、取得及び利用目的や第三者への開示等について説明を行っています。そのうえで、園内での写真や名前の掲示について・HPやパンフレットに写真、映像を使用すること・TV、メディア関係へ写真や映像を提供することの項目ごとに同意の有無を確認しています。同意がない場合には写真を撮らない等、各家庭の判断に応じた対応を行っています。

子どもの人権を尊重した環境つくりをしています

園では子どもの人権に配慮して、着脱時には外部からの視線がある場合にはカーテンで仕切る等の工夫をしています。乳児クラスから着脱時には全裸にしないよう、上着を脱いだら上着を着る、下着を脱いだら下着をはかせるようにし、子どもたちにも指導しています。乳児クラスにはトイレが隣接され、おむつ交換の場所が設置され個別に行うようにしており、幼児クラスの全ての洋式便器には扉が付けられる等の配慮がされています。更に夏のプールは屋上に設置され、その際には外部からの視線を遮るよう、黒いネットでベランダを覆う等の工夫もされています。

重要事項説明書の中で虐待の禁止事項を掲載し、保護者と職員全員で共有しています

重要事項説明書の「虐待などの禁止」の項で、入所児の人権の擁護、虐待の防止等のための措置を記載しています。その内容は、責任者や体制の整備、研修の実施、その他必要と思われる措置を行う事を記載しています。更に職員の入所児に対する行為に関しても、身体に危害を与える行為や強制的な行為、心理的な苦痛等、詳細な事例を挙げて禁止しており、職員間で共有したうえで、入園時に保護者に説明しています。その他に人権教育研修会に園長が参加し、その内容について職員会議で説明し共有する等して防止に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルを事務室に整備し、職員がいつでも閲覧できるようにしています

会社では就業規則において、人事面や勤務、服務関係等、詳細に定めて職員に配布しています。保育関係のマニュアルも整備され、危機管理マニュアル・給食マニュアル・食育ガイドライン・食物アレルギー・未摂取対応マニュアル・離乳食マニュアル・保健衛生マニュアル・清掃衛生ガイドライン等、詳細に分かれてその手順が明記されています。保育の内容に関する、保育基本マニュアルは職員全員へ配布され、年度当初に職員会議において園長より研修を受けて、再確認するようにしています。

社会的な事件や事故に対応して、散歩や戸外遊びを見直しています

今年度、社会的に問題になった保育園の子どもに関する事件や事故を受け、行政や警察からの指導もあり職員会議で見直しを行っています。日程を決め、子ども達がお昼寝中に職員数人で今まで出かけていた公園までの散歩ルートを歩き、安全確認について相談し合い最終的に7か所の公園とルートを決定しています。その内容は行政にも報告され、更に公園ごとのルート表を作成して全クラスが持ち歩くこと、散歩用紙に出発時刻・行先・子どもの人数・引率責任者・帰園時刻を記載し、事務室にもその内容を口頭で伝えるように決めて実施しています。

運営委員会やアンケートの意見を集約し、次年度の運営に反映させています

園では年に2回、運営会議を行っています。そのメンバーは、保護者代表や第三者委員、会社、園長で構成されており、園の取り組みの様子を報告し、それに対する保護者や第三者委員の方々のご意見を伺っています。今年度から幼児クラスで外部講師に依頼して運動教室を開始したことについてや、近隣の高齢者施設との交流について、保護者代表や第三者委員からの意見を伺っています。更に保護者参加の行事の際、アンケートを実施しその内容を次年度の行事に反映するようにしており、発表会の開催日は昨年度のご意見から土曜日に変更となっています。