東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ六番町園
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・利用者調査においては、保護者を対象してアンケート調査を実施しました。。

・職員自己調査結果等は、カテゴリー毎に数値結果と自由記述を取りまとめる工夫をしました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子どもを中心とした保育を、職員がワクワクする心を持って実践することが大切だと考えています。 2.子どもたちの「豊かに生きる力を育てること」を最大の使命だと思っています。 3.子どもたちに「豊かな心を持った輝いた大人の姿」を魅せていくことで、大人になっても夢や希望があることを伝えます。 4.職員一人一人が、「子どもの未来を担っている」責任感を持ち、意欲を持って学び、感性豊かな「輝いた大人」を目指します。 5.職員、家庭(親子)、地域が三位一体となり、子どもたちが生き生きと育つ環境作りに努めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

ワクワクする気持ちで子ども達の小さな発見や挑戦に共感し、子どもの声を聞きながら寄り添い、成長を促せる職員の育成を行っていきたい。感性豊かに保育することで、子ども達の感性はもちろん、考察、共感、実行などの力を育てていきたい。また、体験活動を通して五感の発達や第六感の発達を促し、全身のしなやかな成長を保障できるスキルをここに身に付けて欲しい。そのために、研修会への参加や職員会議内での学習会などを行っている。保護者支援では、保護者の方の背景も理解し、寄り添った支援を心がけて欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

何より「子ども第一」と考え、笑顔で子どもたちと関わりながら、子どもたちにとってより良い環境を思考すること。子どもたちの未来を背負っている責任感を持ち、保育のプロとして向上心を持って専門分野のスキル向上に努め、チャレンジ精神を持ち実践できる。常に自己を顧みて創意工夫をし、他者とのコミュニケーションを良好にとって、職員間の協力に努める。保育が時代背景と共に変化するものととらえ、社会全体への興味関心を持ち合わせている(保護者の背景、子どもの背景に心を寄せられる)。以上のことを前向きに捉え、努力する姿を期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者、就職希望者等に対して企業の取り組みを積極的に開示し、活動、行事、チーム保育等を伝えています

グローバルキッズCOMPANYとして保護者、就職希望者に対して企業としての取り組み、今後の予定等の情報をホームページ等を活用して積極的に開示しています。IRニュース・グループニュースや、新規開設保育園の情報、潜在保育士の復職促進を目的にしたSNS等を活用した試み、入社式の様子、方針説明会の様子等を知る事ができます。風通しの良い風土醸成や、ノウハウの共有化による強い組織づくりを目指したシステムの開発から運用までも知る事ができます。SUTEKIブログでは、活動内容、行事、チーム保育等の様子を知る事もできます。
2 運営関係、給食関係、保育関係の書式一覧表及び保存期間を確認できる書類があり、全社共通で書式、マニュアルを共有しています

多様な書式及び保存期間について集約された一覧表が作成され、サーバーにある共有フォルダーに「運営・給食・保育書式」等が全て整備されています。帳票名と編集可能なファイルが一覧表で確認でき、運営関係、給食関係、保育関係のカテゴリーに分類され、監査必須資料等も確認できます。園の文書保管年数、処理の方法、外部倉庫での保管期間等も示され、適切に管理できるルールも明確です。人事異動、他園での研修、サポート等、法人内の保育園では共通の書式、マニュアルで業務が行われているため事務作業効率にも繋げることができています。
3 園をサポートする本社機能があり、保育現場の職員が子ども、保護者を優先に考える事ができる体制が作られています

園をサポートする本社機能があり、運営、行政、予算、補助金対応は本社スタッフが行っています。指導監査、第三者評価、感染症等にる保育体制を整える事ができない場合は、本社スタッフがサポートしています。保育現場職員とのコミュニケーションの強化、園で困っている事への対応、保育現場の実態の把握等を目的として、「ゲンバル制度」があります。園からの期待と本部スタッフのサポートできる範囲の擦り合わせを行い、再構築をしています。職員は、保育に集中できる環境が整備されているため、保護者、子どもを最優先に考える体制です。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者から多くの意見を踏まえ、早急な対応策と保護者からの信頼回復を期待します

第三者評価の利用者調査では、7割の保護者から意見を得ることができ、77.4%が「大変満足」「満足」と回答しています。新しい施設、クラス枠を超えて職員が対応している等の評価がある一方で、職員体制、園長に対しての意見、職員の子どもに対する発言等、多くの意見が上がっています。保護者が要望があった場合、園に直接伝えずに千代田区へ連絡をするケースもあります。頂いた意見に対して、どのように改善をするのかは、現在検討をしていますが、早急に対応する必要があると考えます。保護者からの信頼が回復される事を期待します。
2 目指すべき方向性の浸透、リーダーシップ、職員間の情報共有に課題があり、組織として機能できるできるよう改善が必要です

保育目標、保育方針を再構築しましたが、保護者、職員へ浸透していません。そのため、園がどのような保育を目指しているかを関係者で共有できておらず、資料、ホームページ等の媒体の整合性も取れていません。園長は自らの責任と役割を職員へ周知していない、目指すべき方向性を示したリーダーシップを発揮していないため、組織として機能は低下しています。人員体制が不安定な状況が続いている中、組織とリーダーシップは重点課題であると考えます。職員間のコミュニケーションにも課題があり、情報共有の仕組みの再構築の改善が必要です。
3 子どもの人権、羞恥心、保育者の子どもへの言葉の使い方、午睡時の対応等、知識を高め、意識して実践できることが求められます

職員の子どもに対しての言葉の使い方については、保護者から意見が上がっています。保育施設での虐待等、不適切な保育については、早急に職員間で確認を行う必要があります。子どもの人権、羞恥心については保育のマニュアル等に明示されていますが、保育の実践では職員が意識して子どもへ促す言葉掛けをする事ができていません。午睡時の配慮事項等もルールがありますが、次に行う業務が優先になってしまい、子どもに寄り添った対応、午睡中に確認すべき事項が後回しになっている状況にあります。職員の認識を高め実践が求められます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 入園説明会、新入園児面談、嘱託医による健康診断等、全て同一日に行っています

4月入園の内定後には、園の説明会と、新入園児の家庭状況や子どもの状況の個別面談を行い、さらに、嘱託医が来園して健康診断も同一日に実施しています。入園に関する事を1度に行い、小さい子どもを持つ保護者への配慮しています。また、事前に面談書類を送付し書式に従って保護者に記載をしてもらい、面談で保護者への円滑な聞き取りができるように配慮もしています。同意書を含めて法人が作ったこれらの面談書類を活用し、入園前に家庭や子どもの状況をスムーズに把握しています。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
2 ★ 少人数でアットホームな雰囲であるため、子どもに負担が少なく過ごせています

0歳児は1階、1~3歳児は2階で、4,5歳児は3階と多層階に渡る保育室の環境ですが、クラスの定員が少ないため、各クラス毎にアットホームで落ち着いた雰囲気です。さらに、各部屋にはソファーやソフトマットを配し、子どもたちが寛いだ生活を送れるように配慮しています。また、少人数であるため生活の移行時には短時間で済む事もあり生活がスムーズに流れていきます。長い保育時間になっても子どもに負担が少なく、子ども同士の関わりも深まり、子ども同士が互いに育ち合っています。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)
3 ★ 保護者と子どもについての情報共有をして安心して預けてもらえるようにしている

保護者と園とで子どもの様子の情報共有をしています。登園時には職員が子どもの検温をして健康状態の把握をしっかり行って保育にあたるようにしているため保護者に安心して預けてもらえるようにしています。また、保護者の保育参加を受け付け、一緒に散歩をしたり活動を共にしてもらっていて「我が子だけでなく友だちとかかわっている様子からの成長を感じた」などの感想も得ています。保護者と子どもとの状況の情報共有をし安心してもらえるようにしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:・利用園児の保護者としました。

調査方法:アンケート方式  
・アンケート方式

・調査票は事業所経由で保護者に配付し、事業所に設置した回収箱への投函により回収。

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 44世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 70.5%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」8名、「満足」16名、「どちらともいえない」4名、「不満」2名、「無回答」1名で、「大変満足」と「満足」を合わせた肯定的回答率は77.4%でした。 ・事業所の良い点、改善点を問う設問では、「先生が優しい。感じが良い」「子ども一人ひとりをしっかり見てくれている」「施設が新しくきれい」「アプリでの記録や管理が便利」「アットホームな雰囲気」「お迎え時間など、柔軟に対応してもらえる」「給食やおやつなど、栄養バランスが考えられていて安心」「日々の活動に創意工夫がある」「子どもだけではなく、保護者のことまで気にかけてくれる」などの意見のほかに、「もう少し行事が増えたら良いと思う」「英語に触れられる時間がほしい」「職員体制に変更があった場合は知らせてほしい」「職員の言動に違和感を覚えたことがある」「夕食の予約期限を延ばしてほしい」「もっと体力を使った遊びを取り入れてほしい」といった趣旨の意見もありました。 ・共通評価項目で「はい」の回答割合が8割を超える設問は17項目中9項目で、そのうち全員が「はい」と回答した設問は、問1「保育活動の心身の発達への効果」でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」と尋ねました。全員が「はい」と回答しています。各回答者からのコメントはありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」93.5%、「どちらともいえない」6.5%でした。「日々どんなことをして過ごしているのかあまり分かりません」「今、必要な英語を取り入れてほしい。遊びながら触れ合えるものなど」といった意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」90.3%、「どちらともいえない」9.7%でした。「保育園の給食だと苦手なものも食べるようです」「栄養士のもと献立を考えていると思うが、1~5歳まで同じ量というのは成長していくなかで疑問」といった意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」64.5%、「どちらともいえない」29.0%、「いいえ」6.5%でした。「戸外活動の場所が同じところばかりになった」「とにかく行事が少ない」「幼稚園などと比較すると少ないと思う」「運動会の内容や遠足など、もう少し増やしてほしい」「年中、年長では、社会との接点を持つイベントがあっても良い」「職員体制により、散歩やプールの機会は限られる」といった趣旨の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」58.1%、「どちらともいえない」25.8%、「いいえ」3.2%、「無回答・非該当」12.9%でした。「先生は柔軟に対応してくれるが、夕食の予約については、現在の予約期間では利用は実質不可能」「本当に助かっている。申し訳ない気持ちでいるが優しい対応です」「捕食の時間が遅く、子どものことを考えると安心して延長を依頼できない」「利用したことがない」などの意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」77.4%、「どちらともいえない」22.6%でした。「事故があったようです」「配慮してくれているとは思います」「よくわかりません。臨時の知らない先生が多く、そこは不安です」といった意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「行事の日程は参加しやすいように十分に配慮がされていますか」と尋ねました。回答割合は「はい」71.0%、「どちらともいえない」19.4%、「いいえ」3.2%、「無回答・非該当」6.5%でした。「まだ大きな行事がないため分からない」「土曜日も仕事をしている人が多いなか、基本、行事が土曜日」「行事が行われない」などの意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話をしたり相談することができるような信頼関係があると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」77.4%、「どちらともいえない」19.4%、「いいえ」3.2%でした。「いつも担任の先生が気にかけてくれてお話ししてくれる」「先生は忙しそうだが努力してくれている」「先生による。全く相談できる雰囲気ではない先生もいる」「こちらがあまり時間を取れないので何とも言えない」「昔はありました」などの意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」90.3%、「どちらともいえない」9.7%でした。「強いて挙げれば玄関の砂が気になります」「集団であるため、感染症には罹患してしまうが、園内は清潔な印象がある」「以前はとてもきれいだった」といった趣旨の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」90.3%、「どちらともいえない」6.5%、「いいえ」3.2%でした。「大半の先生は良いが、一部の先生の言動に違和感を覚えたことがある」「服装は自由で良いと思うが、あいさつがなかったりするので何とも言えない」「あいさつをしない先生が多すぎて信頼できない」といった趣旨の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」と尋ねました。回答割合は「はい」96.8%、「無回答・非該当」3.2%でした。「以前はとても信頼できた」「よく対応してくれている」「ひっかき傷程度なら受診しなくても良いと思う」といった意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」と尋ねました。回答割合は「はい」67.7%、「どちらともいえない」「無回答・非該当」がそれぞれ16.1%でした。「けんかをしたなどの連絡をもらったことがない」「収めかたに疑問を持つことはあった」「そのようなケースが今のところないので分からない」「皆、仲良しなので、特に気になることはない」「何をもって信頼と言うのか」「子ども同士のトラブルもあるようだが、園ではどのように対応しているのか知りたい」といった趣旨の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」93.5%、「どちらともいえない」「いいえ」がそれぞれ3.2%でした。「一部の職員の気になる言動はあるが、他はとても感謝している」「いつも担任の先生とお話しできる」「先生にもよる」などの意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」80.6%、「どちらともいえない」16.1%、「無回答・非該当」3.2%でした。「今のところそのような機会がない」「わからない」などの意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」87.1%、「どちらともいえない」9.7%、「いいえ」3.2%でした。「説明が二転三転するのでよくわからない」「説明はあまりない」といった趣旨の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」67.7%、「どちらともいえない」19.4%、「いいえ」9.7%、「無回答・非該当」3.2%でした。「伝える機会があまりないので何とも言えない」「内容による」「職員体制に不安がある」などの意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 7人  無回答・非該当 7人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」と尋ねました。回答割合は「はい」41.9%、「どちらともいえない」12.9%、「いいえ」「無回答・非該当」がそれぞれ22.6%でした。「相談したことがないため分からない」「あまり知らない」「役所に相談した際に教えてもらった」といった意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている ×
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている ×
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている ×
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している ×
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している ×
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている ×
講評
保育目標、保育方針を再構築しているが、保護者、職員へ方向性は浸透していません

運営主体であるグローバルキッズ株式会社の企業理念、ビジョン、大切にする姿勢、保育理念はホームページに明示しています。園の保育目標、保育方針については、わかりやすい表現に再構築をする話し合いを行い、年度途中に変更をしています。重要事項説明書、園のホームページに記載している目標、方針は以前のものが記載され、保護者、職員に対してはグローバルキッズ六番町が目指している方向性を浸透させる取り組み、根拠資料を確認する事はできませんでした。

職務分掌、業務分担表は園内で活用されておらず、リーダーシップに課題があります

施設長の責務や、職員の質の向上については保育所保育指針に基づいた考えがマニュアルに明示され、職務分掌があります。職務分掌には、職種と主な業務内容が記載され、各職種、専門の域を超えて一人ひとりの子どもを全員が見守り育む考えを大切にしています。業務分担表は、運営書類として法人共通の書式があります。職務分掌については、園長から職員への説明の有無、業務分担表の活用についての根拠資料の確認ができませんでした。また、園長は自らの役割、責任を示してはおらず、方向性を示している事は確認できませんでした。

本社の通達、全社会議の情報共有の仕組み、情報共有、提供が十分であるとはいえません

報道されている事故、事件を受けて、散歩、利用している公園等の見直しについて、本社より通達がありました。全社会議の内容は、昼礼、職員会議で情報の共有を行う仕組みになっています。定期的に会議を行う事ができない時は、連絡ノートを活用して職員自らが情報を確認するようにしていますが、確認したかはチェックしていません。議事録の未記載、各職員への確実な周知の徹底等、情報共有の方法に課題があります。保護者に対しての情報提供についても、十分であるとはいえません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している ×
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域運営協議会、保育園の情報交換会に参加し、地域の方のニーズを確認しています

園の開設計画段階から実施をしている六番町地域運営協議会があり、活動報告、予定、職員構成等を園から報告し、開業時に地域と交わしている取り決めについての確認を行っています。園周辺の路上駐車、午前中の散歩の出入りの子どもの声、公道からの出入りの門扉の音、園庭の利用、植栽の管理等、地域に方よりご意見を頂いています。保育園の園長が集まる情報交換会が開催され参加していますが、資料等の会議議事録、配布資料等、根拠資料を確認する事ができませんでした。

2030トリプルトラストを掲げ、目指す方向性を共有しながら、常に意識しています

職員に配布されているCONCEPT BOOKのビジョンには、2030トリプルトラストを掲げ、2030年職員と親子と地域に最も信用される存在になり、子どもたちの育ちと学びの社会インフラになる事を目指しています。2030年までの期間を、職員に選ばれるフェーズ、保護者と子どもに選ばれるフェーズ、社会に選ばれるフェーズとそれぞれ注力する機関に分け、企業として「2030年」には「3層:Triple」の「信頼:Trust」が積み重なっている姿を実現したいという方針をリンクアップフェスタで社長から説明を受けています。

年度の事業計画書、事業報告書を策定していますが、計画の修正、見直しはしていません

年度の事業計画書を策定し、本社へ提出をしています。事業計画書には、保育内容、健康・栄養管理、安全について、2019年度の最重要事項、環境問題への取り組み、研修、年間行事予定等について記載しています。進捗状況は、エリアマネジャーと確認しながら行い、報告しています。年度末には、事業報告書を作成しています。保育目標、保育方針の再構築前に事業計画書を作成しているため、一部の記載は修正されておらず、計画の修正、見直しは行われていません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる ×
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している ×
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している ×
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている ×
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
保育内容に関する相談・苦情の受付をする仕組みがあり、区への窓口も案内しています

保護者が安心して子どもを保育園に預けることができるように保育園の利用にあたって保育内容に関する相談・苦情の受付をする仕組みを設けています。相談・苦情受付担当者は園長、相談・苦情解決担当者は本社の保育サポート部、その他2名の外部の第三者委員を配置し、面接、文書、電話等の方法で相談・苦情を受付けています。園内には、みんなの声BOXを玄関に設置しています。保護者から直接、千代田区子ども部子ども支援課へ意見等を伝えるケースもあります。

虐待への気づきと対応方法等の記載がありますが、保育者の姿勢への改善が望まれます

事業計画書には虐待対応についての記載があり、①虐待への気づきと対応方法、②虐待と疑われる場合の保育者・保育所の対応方法についての記載があります。緊急性が高い場合は、児童相談所に通告、子ども状態によっては警察署に通報、医療機関の受診等を行い、子どもの安全確保を優先する事が明示されていますが、職員への周知はされていません。保育者や職員による子どもへの言葉遣い、不適切な保育についてのケースは、日々の保育を担う現場では早急に解決して欲しい課題ですので、継続的な見直し、確認、取り組みに期待します。

地域に向けた子育て支援事業、就学に向けた取り組み等について、引続き検討をしている

地域の保育へのニーズを把握し、園の機能や専門性を活用した地域子育て支援事業を行っていきたい考えはありますが、実施には至っていません。「公道を利用する方への掲示での告知、園庭での活動等は、景観を損ねる」「子どもの声を響かせないでほしい」という地域住民の意見もあり、お知らせの方法、騒音対策を講じながら計画をしていく必要があります。5歳児の在園時に対しての就学に向けた取り組みも近隣の小学校との関係が構築できておらず取り組みができていない現状にあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地震、災害に備えた防災計画、避難訓練を実施し、保護者にも安全教育をしています

地震、災害に備えた防災計画が策定され、毎月1回避難訓練が実施されています。区立番町小学校が避難場所になっておりますが、関係が構築されていないため避難訓練の際には利用する事ができていません。保護者向けの一斉メール配信システム、災害時伝言ダイアル171を利用した訓練の案内、実施を行い、保護者を巻き込んだ安全教育をしています。事業継続計画については、本部が作成している段階のため危機管理マニュアル等を運用しています。

社会的責任、コンプライアンスを厳守する事を認識し、個人情報保護に努めています

個人情報保護をする事は福祉施設としての社会的責任として認識し、コンプライアンス厳守のための計画・実施と情報セキュリティの維持・向上に継続的に努めています。個人情報の取り扱い、収集に関しては、利用目的を明確にし、法律を遵守し公平な手段で取り扱うことを周知しています。個人情報の紛失、破壊、改ざん、漏洩、及び不正アクセス等を防ぐために会社としての取り扱いルールを定め、厳正・合理的な管理、最善の安全対策を講じて運用する事としています。

運営マニュアルに管理方法の原則がありますが、運用にあたり改善が求められます

個人情報データ、紙媒体の管理については運営マニュアルに定められ、インターネットや、電子メールの私的利用は禁止しています。重要な書類は、年度ごとに施錠できる引き出しにカテゴリー毎に分けてフォルダーで管理する事を原則としています。紙媒体の資料、データに関しては、整理整頓ができていないため複数の場所に分散され、情報が一元化できていない状況です。また、一部の資料を自宅へ持ち帰り、個人のノート等による記録のため、職員で情報共有ができない状況もあり、早急な改善が求められます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員自己チェックノートがあり、自ら保育を振り返る機会をつくる仕組みがあります

職員自己チェックノートがあり、自らが考える輝いた大人とはどんな姿かを明文化し、丁寧な保育、自己肯定感、学びを生み出す保育、安心で安全な環境、同じ方向を向いて行う保護者支援、共に生きることを楽しむ、保育者の倫理感と専門性を自己評価する事ができます。園の役割、役割を実行するためにするべきことを記載し、STAT(Safety Teamwork Action Thanks)の中から一つを選択し今期の姿勢とし、具体的な行動姿勢、確実に実行する仕組みはあるが、園長が記入するコミュニケーションノートは活用していません。

階層による研修スケジュールが策定され、参加後には報告書を作成しています

本社が作成した会社主催の研修スケジュールがあり、年間の研修日程、内容、時間、会場を確認することができます。研修記録の様式には、研修前に「研修受講のねらい」を記入し、研修後は、「研修で学べたこと・感想等」を記載することを原則としていますが、履行後の報告書提出の可否についての確認、徹底はされていません。職員体制が不安定な時期があり、本社研修、外部研修の機会はありますが、参加できていません。園内研修を実施する時間ももてないため職員会議、昼礼の時間で読み合わせ、口頭での伝達で補っています。

方針発表会では社員間の交流や連帯感を醸成する大切な場として、毎年開催しています

方針発表会では「LinkUP!=つながる」をテーマに、代表から社員に日頃の感謝と今後の方向性を伝え、社員間の交流や連帯感を醸成する大切な場として、毎年11月に開催しています。「子どもたちの未来のために」という理念に込められた意味、GK保育の根幹、職員に対する感謝の言葉が贈られました。10年間勤務をしてきた方に贈られる永年勤続賞の授賞式、グローバルキッズの保育士、栄養士で結成されたユニットによるパフォーマンス、今後の方向性や課題、保育観について等、会社組織として共有する機会となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・子ども一人ひとりに寄り添い、質の高い保育を通して「豊かに生きる力を育む事」、それを支える私達が「輝いた大人である事」は創業時から変わらない原点と考えています。
・環境がどのように変わっても、やるべきことを見失わず、常にこの原点に立ち返りながら子ども達の輝かしい未来の創造に貢献できる企業でありたいと考えています。
・子どもを中心とした保育実践を大切に、豊かな心を持って子どもたちの生きる力を育てる事を目標に、職員が輝いて過ごせる組織づくりに力を注ぎたいと考えています。
・各職種、専門の域を超えて、一人ひとりの子どもを保育者、職員が全員で見守り「チーム保育」の考えが大切にあることは、全社会議、方針発表会で代表から話を聞く機会があります。
・職員組織のつくり方やチーム保育を学ぶ機会を話し合い、職員一人ひとりが保育をチームで実践できるよう、全職員の希望・意欲を確認しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
・職員によりチーム保育の意図、理解度に差が生まれていることが明確になりました。
・チーム保育を意識した組織づくりをするために、リーダーを担う職員への役割と責任、業務を確認したが、責任感、業務量の増加等の負担が増える結果となりました。
・職員間のコミュニケーション等に影響が生まれ、ストレスの増加に繋がり、職員体制にもマイナスの影響となりました。
・「子どもたちのために」を前提にした保育の実践ができるよう、子どもたちとの時間を楽しみ、職員が互いに協力をして、楽しく仕事を行うことが「輝く大人」として子どもに見せることができると考察しています。
・方向性を共有するため保育目標、保育方針を再構築していますが、職員には浸透していません。
・目指す姿は明確にありますが、園をリードする園長が課題に対しての優先順位をつけることができていない等、様々な要因があるため結果に結びつけることができていないと推測します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・中期的な方針として「GK保育の確立(GK:Global Kids の略)と人財育成力の強化に注力する」等、フォーカスする施策を継続的に推進しています。
・環境がどのように変わっても、やるべきことを見失わず、常にこの原点に立ち返りながら子ども達の輝かしい未来の創造に貢献できる企業でありたいと考えています。
・開園3年目、職員体制が大きく変更になっているため、「保育の確立」「保育感の一致」を課題としました。
・職員会議、昼礼の時間を活用して、テキストの読み合わせ、話し合いを行っています。実施内容については、会議に参加していない人は記録化がされていないため情報共有ができていません。
・職員体制の変更により、職員会議、昼礼を定期的に実施できない時期もありました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
・2019年4月、グループ全体のブランド力強化を目的に、社名を「グローバルグループ」から「グローバルキッズCOMPANY」と改め、子育てにかかわる環境の全てが仲間であるとの想いで取り組んでいます。
・少子化対策、待機児童対策、働き方改革など、国を挙げての整備が進む中、子育てを取り巻く環境は劇的な変化が予想され、地域に根差した保育園運営を推進しています。
・園内には目指す保育のポイント8つ(①丁寧な保育、②自己肯定感、③学びを活かし出す保育・発達段階とかけ合わせ、④安全で安心な環境、⑤同じ方向を向いていこう保護者支援、⑥保育者の倫理観と専門性、⑦チーム保育、⑧共に生きることを楽しむ)を掲示しています。
・職員は、テキストの読み合わせ、話し合いを行ったが、保育感の違いは大きく、GK保育を浸透することができていません。
・0歳児から就学に向けた連続性がなく、職員の個性、特技等で保育が実践されていました。
・保育を確立するためには、研修会への参加、園内研修を実施して、課題解決に取り組みたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトで広く伝え、興味を持った方にはパンフレットで確実に園情報を伝えます

法人のWEBサイトで、当園の紹介し、園で作成したパンフレットも備えています。WEBサイトでは園舎の様子を写真で伝え、概要と園目標や保育方針を掲げています。また、園ではA4サイズでパンフレットを作成し、「子どもの未来のために」という企業理念から保育理念と目標や方針を掲げ、園の概要や保育の在り方を掲載しています。WEBサイトは多種多様な人々に広く伝え、パンフレットは園に興味を持った方に渡し、園の情報が確実に届くようにしています。

行政に園情報を提供し、区のWEBサイトや区民向けの入園のしおりに掲載しています

園の情報を行政に提供して区役所のWEBサイトや区民に配付している入園のしおりにも情報を掲載しています。WEBサイトの施設案内では、園の概要と園目標・園の方針について掲載しして、区役所で配付をしている入園のしおりにも園の情報が載っています。ただ、ここ1~2年で園目標や園の方針を見直し改定しているため、情報が更新されていない部分もありますので、今後すべての園情報の目標や方針の部分の確認をして、統一をする事が必要と思われます。

入園希望者の見学者には、柔軟に対応して案内をしています

入園希望者のための見学会があるものの、連絡をもらい日程が合わない場合は、見学者の希望する日時でできるだけ対応をするようにしています。見学者には丁寧な配慮を心掛けたいため、1日3組までとし、パンフレットを渡し園長か主任が案内をしています。園の環境や子どもたちの活動を見てもらいながら、子どものやりたい意欲を大切にしている保育のポイントを説明しています。その他、散歩マップで散歩先を紹介して、無理のないように出来るだけ散歩活動をしていることも伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の手続き上の事を、親子に負担のないように配慮をしています

新入園児の親子に負担のないように、スムーズな入園前の手続きを行えるよう配慮しています。まず、入園内定後に面談書類を保護者に送付し、入園説明会までに子どもの健康状況、成育歴、家庭状況等を面談書類の書式に沿って記入してもらい、スムーズな面談ができるようにしています。また、入園説明会にて重要事項説明書に沿って園は説明し、個人面談と健康診断も同日に開催して、1日で全てを行い何度も足を運ばなくてもすむように配慮もしています。 

保育に必要な新入児の情報把握に努めて、未食チェックも行っています

子どもを保育するにあたり、家庭での状況や個別状況を聞いたり記録して、子どもに負担を軽減しう上で園での生活のスタートとなるようにしています。また、1歳半までの子どもには、厚生労働省の食事提供のガイドラインに基づいた「未食チェック表」を用いて、提供する食材の中で保育園で食べる事が初めてにならないように、チェックを行っており、食物アレルギーの有無の確認する事にもつながっています。

入園の際の環境の変化が、過剰なストレスとならないように慣れ保育を行っています

子どもにとって、入園の際の新しい環境の変化が、過剰なストレスとならないように慣れ保育を行っています。入園の面談の際には、慣れ保育の計画を保護者と一緒に相談をして立てています。この計画はあくまで目安であって、実際の保育を開始してからの子どもの状態を優先していく事を保護者に伝えています。また、子どもには、出来るだけ同じ職員が関わるようにし、愛着が持てるようにしています。保護者には、園での子どもの様子を詳しく伝える等を心掛け、親子に安心してもらえるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画に基づいて、年間カリキュラム、月案、週案を立案しています

今年は、これまでの園の目標について職員間で討議し、具体的な表現になるよう改定し、各種計画の立案がしやすいようにしました。その上で全体的な計画に基づいて、クラスごとに年間カリキュラム、月案、週案と0~2歳児は個別カリキュラムを立案しています。それぞれの期間の終了時には評価を実施し、評価結果に基づき次の計画の立案をしています。また、クラス日誌と0~2歳児は、個別の日誌を記載しています。これら全ての帳票類の記載に関しては子どもの発達状況に応じ、興味関心の変化に目を向けて作成をするように心掛けています。

連絡帳、経過記録等で子ども一人ひとりの発達状況の記載をしています

子ども一人ひとりの発達状況を所定の様式に記載しています。日々の日誌に加え、保護者との情報共有に0~5歳児まで連絡帳があり、特に0~2歳児は、生活リズムと詳細が記述ができる様式となっており、保護者と園用の複写式で子どもの情報共有に力を入れています。3歳児以上はノート形式で子どもの様子を記述し合っています。また、子どもの経過記録として、園では0歳児は毎月、1・2歳児は2か月毎で、3歳児以上は3か月毎に記載し、発達ごとの項目に沿って発達チェックも行っています。

職員間の情報共有は、職員の連絡ノートで確実に伝えるようにしています

職員間の情報共有は、週1回の昼礼、職員会議、リーダー会議やクラス会議等で行い、それぞれの記録簿と毎日の職員連絡ノート等に記載し確認をするようにしています。各会議で参加できなかった職員は、議事録を読むようにしたり、担当から伝達をするようにしています。しかし、体制や諸問題などの理由で会議が出来なかったり、議事録を確認していない職員も散見されます。その際は、職員の連絡ノートで確実に日々、伝えるようにしています。今後は、各会議を効率的に機能させ、日々の情報伝達のシステムの再構築を期待します。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
子どもが、好きなコーナーで遊びを選んで自由に遊べるようにしています

子どもの発達と興味を意識した年齢ごとの工夫があり、子どもが好きなコーナーで遊びを選べる環境作りに向けてを職員は学びながら実践につなげるようにしています。1歳児は、真似っこ遊びができるよう、お世話ごっこコーナーで人形に着せ替えをしたり、寝かせ付けを楽しんでいます。5歳児は、同じごっこ遊びでも食べ物をチェーンリングやフェルトで見立てたり、自分たちで必要なものを作ってごっこ遊びを展開できるようにしています。そのため、それぞれのクラスでは、おもちゃを分類してコーナーを作り工夫をしています。

子どもたちが自然に異年齢交流ができるように取り組んでいます

基本的に、クラスごとの活動ですが、職員間で連携をして、子どもたちが自然と異年齢交流ができるようにしています。特に4,5歳児は同室で食事等、生活面での関わりも多くあり4歳児への刺激となっています。そして、異年齢での散歩を実施すると、大きい子どもは小さい子どもに対し優しく接し、小さい子どもは大きい子どもへの憧れの気持ちを抱き、子ども同士の育ち合いが見られます。

小学校との連携が困難である状況ですが、出来る事からのアプローチを期待します

小学校との連携は、円滑な接続に向けて子どもにとって必要であると考えていますが、開園から関係が浅い事や行政との折り合いがつかない等の理由で、まだまだ、困難な状況にあります。一方、園内では課題が山積しているため、なかなか着手できない状況です。しかしながら、学校との関係は、その年その年の子どもにとって必要な事であると強く意識し、小学校との連携を出来る事からアプローチをしていくことに期待します。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に、子どもの状況について保護者と共有するように心掛けています

登園時の保護者との情報共有と検温により、子どもの健康状態を把握するようにしています。降園時には、活動掲示と連絡帳で様子を伝えています。朝は、主に子どもの健康状態の把握に努め、受け入れてから職員が検温をしています。また、0~2歳児は生活リズムに沿った連絡帳を用いて生活状況と子どもの様子を保護者と共有し、3歳児以上はノート形式で共有しています。降園時は、活動掲示や連絡帳で記載し、口頭で保護者に話すよう心掛けています。

一人ひとりの生活リズムを大切にし、生活習慣の自立を促しています

一人ひとりの生活リズムを大切にし、生活習慣の自立を促しています。0~2歳児は情緒の安定を目標にし、次第に自分の事は自分でできるようにしています。給食後は、排泄をして、子どもは自分の布団を探してすぐそれぞれで横になり眠くなるのを待っています。職員は子どもが寝入ってから午睡チェックを行って、子どもが常に仰向けで寝ているようにしています。また、トイレトレーニングや着脱も、無理の無いように子どもの発達に合わせ、子どもが興味を持った時に進められるようにしています。

生活の中での環境を工夫して、学びへつなげることを意識しています

生活の中での環境を工夫して、学びへつなげることを意識しています。例えば、下駄箱の位置を0~2歳児までは個人マークのシールを付け、子どもがわかりやすく自分でしまえるようにしています。そして、3歳児以上は、文字を頼りにするようにして、マークのシールを貼らないようにする等、園として一貫性を持って、子どもの文字への興味が深まるようにしています。その他、鉛筆の持ち方をクラスに掲示したり、文字の表を貼るなど、興味が出た時に環境を整備しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
街づくりごっこや郵便ごっこなど、主体的に発展していく遊びがあります

主体性を大事にして子どもが自由に遊ぶ中、共感し合っていくよう心掛けています。そして主体的活動の捉え方に差異がないよう職員間で擦り合わせをしていきたいと園は考えていますが、まだまだ討議できず職員の努力に任せている状態です。その中でも3歳児室では、ミニカーを1台ずつ置くような棚を配し、卒園児製作の床敷物風の道路マットを設定すると、子どもはミニカーを走らせたり道路標識を置き街づくりに発展させています。5歳児の郵便局ごっこの遊びの発展のために、園内に手作りポストの設置をする等の工夫もしています。

子どもの発想を大切にし、表現活動を発展させています

自由画や塗り絵等を日常的に楽しめるようにしています。訪問調査日では、4歳児はゴッホの本を見てから絵を描いてみるという試みで、子どもたちはダイナミックに机にはみ出すくらいにクレヨンを走らせ、画風がいつもと変わっていました。また、5歳児は恐竜の塗り絵に盛り上がり、その後、図鑑で体長や重さを調べて「きょうりゅうはくぶつかん」と称し廊下に貼っていきました。ある時、しっぽがちぎれているのを見た2歳児は、悲しそうに事務室に助けを求め「ケガしたきょうりゅうは、もうだいじょうぶよ」と5歳児に言いに行く等の交流もありました。

散歩では、肌で季節を感じ、自然の物を使った製作をしていつまでも楽しんでいます

散歩での戸外活動では、室内では味わえない季節を感じ自然物との触れ合いや様々な発見をしています。開園の際に作成した散歩マップを玄関の正面に掲げ、多くの公園を示し、散歩活動を大切にしている事を表しています。例えば、四季折々の季節の移り変わりを肌で感じられるように草花に触れています。特に秋は、木の実や落ち葉を拾い集め製作をしています。小さなまつぼっくりをたくさん貼ったダイナミックな製作は、廊下に貼っていつまでも楽しめるようにしています。都会の中で自然に触れる工夫をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが話し合い、「やりたいこと」を広げていけるようにしています

子どもたちが遊びの中で話し合い、考えながら「やりたいこと」を広げ、一つの行事として取り組めるように柔軟な対応を心掛けています。例えば、職員が子どもたちの声も拾いあげ、発表会である「お披露目会」で物語を決定する際は、多数決をとって演目を決め、ホワイトボードに書き記しています。また、日常の子どもたちの活動を活かして、例えば、編み物活動をしている5歳児は、その作品を使ってお披露目会に出られるように配慮しています。

ごっこ遊びを発展させて、子どもの夢を具体化させていく保育の工夫があります

子どもたちは、ごっこ遊びを発展させて、園を巻き込んだ催しを作り出しています。5歳児の「きょうりゅうはくぶつかんごっこ」に刺激され、4歳児は魚作りが盛り上がると、製作した大小の創意工夫した魚をフリースペースに展示し、「すいぞくかん」となるようにしました。館長もいたり、イルカショーも行って園内の子どもたちを招待しています。そのため、遠足には実際に水族館に行き、自分の作った魚はどこにいるのかと興味を深めていました。遊びを発展させ、子どもの活動の夢を具体化させていく工夫があります。

子どもの意欲につなげていくような行事の在り方と保護者への説明を期待します

園としては、「魅せる」行事から、子どもの発達や成長を伝え、子どもの主体性を保護者に感じてもらえるようにしたいと考えています。しかし、行事に対する意図の説明が少ない事が伺われます。今後は、園だよりやクラスだよりの充実や保護者会等の工夫をして子どもと行事への取り組みについての説明をしていく必要があります。そしてその中で、保護者にも行事のプロセスを知ってもらう事を大切にし、子どもの意欲につなげる事を期待します。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもも心身の負担が少ないようになっています

子ども一人ひとりの生活のペースを大切にした保育を心掛けているため、保育時間の長い子どもにも心身の負担が少ないよう無理のない生活になっています。そして、おやつ後、散歩に出ることもあり、1日の遊びの変化もあり、飽きないように夕方の保育を工夫をしています。そして、合同時間となっても1、2歳児にも安全の確保をして、引き続きその子なりの時間が過ごせゆったりできるようにしています。

子どもの好きな遊びを設定し楽しくゆったりと過ごせるように配慮をしています

夕方の合同保育時間では、子どもの好きな遊びを設定し楽しくゆったりと過ごせるように配慮をしています。少人数となり職員もじっくり関わって遊ぶ事ができ、子どもたちが安心する気持ちを大切にしています。合同保育では小さい子どもは大きい子どもに絵本を持って行き読んでもらったり、温かな異年齢の交流があります。また、小さい子どもは大きい子どもの遊びに興味を持ち、例えば、ミニカーを使った後には3歳児が片付けの仕方を教えてあげているといった事もあります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育の目標に沿って食を提供し、全品を配膳し楽しい食になるようにしています

全体的な計画の中では、食育の目標を定め「みんなで食べる喜びや、楽しさを味わう、身近な大人と共に食に関する興味を広げ関心を深める、食事のマナーを知る」を全年齢で意識をして、各年齢ごとの目標も持って食事の提供を行っています。具体的には、全品を配膳し、デザートを励みに全量食べなければならないといった事を避けるため、全品を配膳しどれから食べてもいい事にしています。楽しい食になるように無理をさせることなく意欲を大切に食が進むようにしています。

バランスの取れた食の提供で、喫食状況を考慮しサイクルメニューで工夫をしています

バランスの取れた食の提供で、1度食べたメニューもその次には慣れるように、2週間でサイクルするメニューとしています。子どもたちの喫食状況については、昼礼や職員会議で担任が栄養士に伝達し2週間後への工夫につなげています。また、サンプルケースで実際の昼食とおやつを展示しており、離乳食も展示しています。

食育活動として、野菜の皮むきや野菜スタンプ等で実際の野菜に触れています

食育活動として、野菜の皮むきや野菜スタンプ等で実際の野菜に触れるようにする等、食材への興味や食への意欲を高めるようにしています。ただし、地域との約束で園庭に出られないため、栽培活動ができない分、今後は、リボーンベジタブル(再生野菜)等で、室内でも行える食育プログラムを吟味し、職員間で学びながら保育に活かしていきたいと計画をしています。食育活動についても試行錯誤を重ねています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分で自分の体を守れるように、年齢に応じて子どもに話をしています

「保健年間計画」に基づき、子どもの健康維持のための配慮をしています。また、子どもが自分で自分の体を守れるように、年齢に応じて子どもに話をしています。特に、戸外活動だけでなく、室内でも危険を伴う遊び方をしないよう「ルール」を守る事が、危険回避になる事を伝えています。また、手の洗い方については、ブラックライトも使用して細菌の存在を可視化する等、効果的に学べるようにしています。

子どもの健康の把握をして、感染症や発熱等への対応を早めにしています

嘱託医による健康診断を実施しています。0歳児は月1回実施し、全園児健康診断の際は、各クラスに掲示をして、受診時間までに登園の誘いをしています。嘱託医からは地域の感染症情報を得るようにし、必要に応じて保護者に掲示等で伝達しています。また、園内の感染症状況や各症状の特徴も掲載しています。毎日、午睡明けに全園児の検温を行っており、子どもの状況に応じては早めに保護者に知らせるようにしています。

保護者と園とで連携して、子どもの命を守るように心がけています

子どもの命を守るためには、保護者との連携が大切であると強く認識しています。特に、感染症の発症者が増える傾向にある際には、手洗いや職員のマスクの着用の徹底を行い蔓延する事を防ぐようにしています。発症した子どもの保護者には、家庭での安静の必要性を話し、登園届け、登園許可書の説明も行い理解を得るようにしています。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防に関しても、園での午睡チェックや仰向け寝の取り組みを入園説明会で説明し、保護者の理解を得るようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会にて保護者同士が交流できるようにして、懇談ができるようにしています

年2回の保護者会にて保護者同士が交流できるようにしています。保護者会では、園からの説明後には、保護者同士が懇談できるようにしています。その中では、「野菜を食べない」「夜、寝るのが遅い」等、保護者から育児の悩みが出されますが、それに対して大きい兄弟のいる保護者からアドバイスがあったり、「我が家も同じです」等の発言もあります。子育て仲間として共感し合いってもらえるよう交流の場を作っています。

各種たよりの発行や写真掲示をして、園から子育ての共通認識を得るようにしています

園から子育ての共通認識を得る取り組みとしては、各種たよりや写真で伝えるようにしています。園だよりでは、行事予定、今月の目標や前月の子どもの様子を記載しています。給食だより、保健だよりでは、家庭でも参考になる子どもの生活を巡るポイントを季節ごとに情報提供しています。また、写真で保育の様子を伝える事も、クラス毎のタイミングで掲示しています。これにより、保育を可視化して子どもの様子が保護者にわかりやすくなっています。今後は、園全体のシステムとして掲示の仕方や掲示場所を検討し、発信を深めていく事に期待します。

保育参加で、子どもの生活や成長を理解してもらっています

保育参加を企画し、保護者に実際の遊びを体験してもらうようにしています。保育参加は、11月中で保護者の希望を募って、半日程保育を体験してもらっています。1日4組までとして父母一緒でも、祖父母の参加も受け付けています。10時から遊びを体験し子どもの給食を食べているところを見たり、その間に希望者には面談もします。保育参加の感想では「子どもの元気いっぱいの姿を見ることができて楽しかった」「先生は、子どもの意見を聞いて、子どもに考えさせていた」「我が子だけでなくクラスの友だちも成長したことを感じた」等がありました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や児童館を活用し、子どもの五感を使った遊びと学びや体力向上につなげています

公園を活用して、子どもたちの五感を使った学びや体力向上につなげています。散歩マップに多くの大小の公園が掲載してあり、年齢や季節を考慮し、走り回れたり固定遊具での遊びや自然物に触れる等の目的別に公園を選んでいます。また、児童館に連絡を小まめにして活用する等、遊びの変化を工夫しています。子どたちの経験の幅を広げていけるように地域に出るようにしています。

子どもが散歩を重ね地域で人々の様子を見て、生活や遊びを広げられるようしています

近隣を散歩する事で、子どもは地域や道行く人々の様子を見たり感じています。時には、郵便局や駅にも行き、そこで人々と関われるように配慮しています。そのことで、生活の幅を広げ遊びにつなげられるようにしています。また、近隣の幼稚園にて、生きものに触れる機会もあり、園行事には卒園児や近隣の方を招待し、子ども達が自分達の園や行事に保護者以外の方々を招く嬉しさを感じ意欲的に活動できるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている ×
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
子どもの羞恥心に配慮してトイレ環境の改善を期待します

大きい子ども用のトイレに、扉付きの個室があるものの、扉の無い子ども用洋式便器も備えられています。個室ではないオープンな便器設置の目的の有無については、現在の職員はわからず、子どもは、日常的に使っています。今後は、扉の無い便器環境を早急に改善すると共に、子どもの将来を見据えて子ども自身が羞恥心を考えるようにし、使い方を指導することも必要と思われます。

園として子どもとの関わりについて組織的な学習への取り組みに期待します

組織として子どもの人権について理解を深める取り組みの少ないように思われます。園長は、子どもの人権についての園内研修を実施したい考えていますが、個別への指導に留まり、園内研修の実施までは至っていません。それぞれの職員の自己努力に任せ、ばらつきが生じていることも今回の利用者調査の中から伺えます。学習と、職員間でのお互いの気づきや声掛けによって、環境の見直しをしたり、子どもに対するかかわりについて振り返る機会を組織として持つ事を期待します。

虐待防止策はマニュアルや重要事項説明書に記していますが、職員の研鑽に期待します

虐待防止についての取り組みは、法人の危機管理マニュアルの中に虐待防止の項目があり、重要事項説明書に「虐待等の禁止」として掲載されています。その内容は、園は虐待防止の啓発・普及のために職員に対する研修を実施する事などがあります。しかし、外部研修の受講や園内研修を行えていない現状です。一方、行政、子ども家庭支援センターとの連携は行っているため、相談連携はできるようになっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育基本マニュアルや基本事項の手順書を備えて、活用できるようにしています

法人作成のマニュアルとして職員各自が所持している保育基本マニュアルがあり、入職時にこれを基に研修を受講してます。他に、危機管理、給食や食物アレルギー対応マニュアル等があります。日常的には、感染症、アレルギーやプール利用時のマニュアル等を活用し、業務の標準化を図るよう取り組んでいます。それらのマニュアルや基本事項の書類は、事務室の定められた場所に保管をしています。

保育内容について行政や法人に相談・確認をしながら、業務を行っています

散歩等の保育内容や環境について行政や法人に相談をし、確認を取りながら業務を行っています。子どもの声などの問題について、地域との取り決めをして園の開設となった経緯を踏まえ、現在も連絡協議会での確認が行われています。そのため、職員は子どもの戸外活動を工夫しています。子どもが自然や社会と関われるようにする事は、園や保護者の思いとして一致しているため、さらに、行政や法人単位等の協力を要請をするよう期待します。

保護者の意見や職員の工夫で、業務内容を改善しています

保護者の意見や職員の工夫で、業務内容を改善しています。保護者の意見で、お迎え時にすぐその日の活動がわかるようにするために、玄関に「活動の掲示」をしました。親子の対面時にすぐ、「○○で遊んで、楽しかった?」と保護者が声を掛けられるようにしました。また、クラス代表者の出席による運営委員会を年2回開催し、直接意見交換をする場を設け、そのレジュメや議事録は、全保護者に周知しています。職員は、児童館の活用の提案をし、保育の中に取り入れるようにしています。