東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社エクセルシオール・ジャパン
事業所名称 佐野保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)理念「共育」共に育つ 2)女性が働きやすい職場であること 3)居心地の良い場の提供 4)1人ひとりの成長を把握し、見守り未来を見据えた保育 5)家庭の事情を強力にサポート

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○子どもを中心に保育ができ、関わる人達に思いやりを持って対応ができること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○協調性と向上心

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念「共育」を掲げ、一人ひとりの子どもに愛情を注ぎ、家庭的な雰囲気の中でていねいな保育に努めています

 保育理念でともに育ちともに育てるを掲げ、おとなも子どもたちに育てられながら、ともに大きく成長していくという考えのもと、一人ひとりの子どもの成長を見守っています。連絡帳や日々の申し送りノートで保護者、職員間で一人ひとりの子どもの様子を把握し、月案、発達経過記録により、一人ひとりの目標、成長過程を記録し、担任間で話し合い、一人ひとりの成長に配慮した保育を行っています。担任でなくても全職員がすべての子どもを把握できる小規模園ならではの、きめこまやかでていねいな保育に努めています。
2 働きやすく、意欲のわく、職場作りに継続的に取り組んでいます

 小さい保育園ですが、職員が働きやすい職場作りに取り組んでいます。残業は基本的になく、有給休暇は取りやすく、子育て中の職員の子どもが急な発熱や行事などの時も休みを取りやすい環境です。職員同士の協力体制が整い、職員マニュアルや保育マニュアルが完備され、安心して働ける職場です。また職員の意欲向上にも配慮されています。保育士用のシックなエプロンは職員みんなで検討するなど、意見の出しやすい職場です。休憩室の確保、大学教授を呼んでの園内研修など、働きやすく、意欲のわく職場作りに継続的に取り組んでいます。
3 乳児を対象とした保育園ですが、工夫をしながら食についての関心を深める取り組みを行っています

 0~2歳児を対象とした保育園ですが食育に取り組んでいます。導入として、紙人形劇で野菜の紹介から始め、野菜をテーマにした絵本の読み聞かせを行うなど、小さな子どもにも食への関心が深まるよう工夫しています。夏にはとうもろこしの皮むきを行ったり、旬の野菜に触れています。給食だより、試食会、給食見本の掲示などで、保護者にも食育の取り組みを伝えています。試食会は、年齢に応じて食べられる食事の量や味付け、食材の大きさ、固さを保護者に知ってもらう機会にし、給食だよりでは、旬の野菜を使ったレシピを紹介しています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の子育て支援の拡充について、職員会議で知恵を出し合い、実施可能な支援策を検討してはいかがでしょうか

 保育園は地域の保育資源であり、地域貢献が求められています。園は一時保育や見学者の育児相談などを実施し、地域に貢献しています。また、幼稚園、保育園、小中学校の校長などで構成される区のネットワーク会議に参画し、虐待防止について協働して取り組んでいます。子育てに悩む、地域の子育て家庭に対し、定期定時に定数などを限った育児相談や、地域の親子の保育体験など、実施可能で、また職員会議で知恵を出し合い「自分ごと」としてかかわれる支援策を検討してはいかがでしょうか。
2 マニュアル検討にあたっては全職員がかかわり、分担するなど、職員の知恵を結集できるよう期待しています

 主任は職員と協力してこれまでのマニュアルを見直し、職員としての心構え、散歩マニュアル、おむつ替えの注意点、嘔吐対応など、新たに保育マニュアルを更新、作成しました。マニュアルは事務室に常備し、職員は日ごろの業務内容を点検できます。園では必要なマニュアルは整っていますが、保育の質向上を目ざし、現状のものがこのままでいいのかも含め、さらなるマニュアルの改定を検討しています。検討にあたっては、全職員がかかわり、分担するなど、知恵を結集でき、「自分ごと」となるようにする工夫を期待しています。
3 総合的な長期計画の策定、長期計画・予算と整合がある事業計画・報告の作成を期待します

 園には、長期計画はありますが、総合的な内容ではありません。事業計画、事業報告も、整合がとれていないところもあります。総合的な内容の長(中)期計画を見直すとともに、長(中)期計画と整合があり、予算との整合性も考慮した毎年度の事業計画策定に期待します。年度事業計画・予算(PLAN)、実践(DO)、事業報告・反省、決算(CHECK)、改善を反映した次年度の事業計画の検討(ACTION)、次年度の事業計画策定・予算(PLAN)など、保育園事業のPDCAサイクルが上手に回るよう検討をお勧めします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 洪水ハザードマップにもとづき、毎月水害の避難訓練を実施しています

 園は認証保育所で規模は小さいのですが、人命の安全、事業継続を目的とし、管理体制、災害本部、備蓄品、被害状況の把握、情報発信・共有、事後の復旧の内容からなる、事業継続計画(BCP)を策定しています。これに基づき、地震、火災などの避難訓練を毎月実施しています。この避難訓練とは別に、保育園のある地域は区の洪水ハザードマップで早期立退き避難が必要な区域になっており、水浸継続時間も長いため、毎月、水害の避難訓練を実施しています。災害時に、実際に対応できるよう訓練を実施し、子どもと職員の安全確保に努めています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもが主体的に周りの人や物に関心をもってかかわることができるよう工夫しています

 子ども一人ひとりの発達を考慮し、主体的に生活できるように年齢別保育を実施しています。段ボールを再利用した、温かみの感じられる手作りのパーテーションなどを活用し、年齢や発達を考慮した環境を設定しています。年齢に応じた手作りおもちゃも取り入れ、おもちゃケースには中に何が入っているかわかりやすく絵や写真を貼り子どもが興味を持てるようにしています。1、2歳児が自分で片付けなどができるように、子ども一人ひとりに個別のシールを作成し、個人用のたんすや靴箱にシールを貼り、自らやる気持ちを引き出す設定をしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 戸外活動で、子どもたちが季節や自然の移ろいを感じられるよう取り組んでいます

 天気の良い日の午前中は基本的に毎日、児童館や公園に散歩に出かけるなど戸外活動に取り組んでいます。園のホールには公園マップが掲示され、子どもたちが園外保育で利用している公園の位置が記されています。保護者もマップで子どもたちが活動している公園がわかるようになっています。園では戸外活動を通して、初夏にはかたつむりを見つけたり、秋にはどんぐりや落葉を拾ったりして、子どもたちが、季節や自然の移ろいを感じられるよう取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している25世帯を対象に調査を実施しました。在園児は27名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 27人
利用者家族総数(世帯) 25世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 68.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が10人(58.8%)、「満足」が6人(35.3%)で「満足」以上の回答は合計16人(94.1%)でした。  自由意見には、「人数が少ないので先生方とのコミュニケーションがしっかり取れています。子どもが先生を信頼しています。ほかのクラスの先生も子どもの名前を覚えて呼んでくれます」「アットホーム感があり、かしこまりすぎていないところが個人的にとても良いと思っています」「先生が保護者との会話を大切にし、家での様子と保育園での成長など、互いに連携を取っていると思います。全員の先生が一人ひとりの子どもを細かく見ていて、よく褒めてくれます」「少人数でとてもていねいに見てくださっています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「安全対策が十分取られていると思うか」「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」で100%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「遊び道具も工夫されて、いいと思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。  自由意見には、「子どもが楽しく通っていることがわかるので、たいへん感謝しています」「子どもに興味がわくような手作りおもちゃなどが用意されていて良いと思います。お散歩に毎日連れて行ってもらえ、子どもも喜んでいます」「室内には手作りの遊具があり、温かみを感じ、良いと思います。製作物もかわいいです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%でした。  自由意見には、「園庭がないかわりに毎日のように公園、散歩に連れて行ってくれています。場所もいろいろ変えてくださっています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「遅い時間のお迎えを伝える時、先生によっては、顔色が変わることが気になる」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「特定の曜日ばかりの設定になっている。同じ曜日ばかりだと仕事の調整がしづらい人もいると思う」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%でした。  自由意見には、「担当クラス外の先生が子どもを名前で呼んでくれたり、子どもだけでなく保護者へ接する言葉や姿勢、すべてにおいて信頼ができます」「きちんと保育園での様子を伝えてくれるので、通わせていてとても安心できています」「感謝しています。安心して預けて仕事ができます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「園内がいつもきれいで玄関などの掲示物もとてもわかりやすいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が23.5%でした。  自由意見には、「先生方が皆さん優しく、子どもに安心感を与えると思います」「保育士、ほかの職員、たいへん良くしてくれます。とても助かっていることばかりです」「とてもすてきな挨拶をしてくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%でした。  自由意見には、「少しの傷や発赤、うんちの状態など一人ひとりの子どもの変化を見逃さず、報告してくれるので頼もしいです」「小さなけが一つでも謝っていただいたり、一人ひとりをちゃんと見てくれているんだなと思いました」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「前、子ども同士がおもちゃの取り合いをしていた時に、優しくていねいに二人と話し、だれも泣くこともなく争いがなくなったのですばらしいと思います」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「わかりません」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。  自由意見には、「きちんと保育園での様子を伝えてくれるので、通わせていてとても安心できています」「日々のできごとなどをお迎え時に話してくれます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が17.6%、「無回答・非該当」が11.8%でした。  自由意見には、「不満に思っていることがないので何とも言えません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
家庭的な雰囲気の中で育てるという理念に基づき、職員、保護者に周知しています

 理念は「共育(共に育つ)」とし、基本方針では「育児家庭が安心して外出できるための支援」「一人ひとりの子どもに愛情を持って家庭的な雰囲気の中で育てる」「ライフスタイルに合わせた保育で強力に家庭をサポートする」ことを掲げています。理念や方針はホームページや入園案内、全体的な計画に掲載し、職員には入職時に入園案内を配付し周知するとともに、職員会議でも毎年度の全体的な計画に基づく指導計画の検討の中で伝えています。保護者にも入園案内を渡し、入園時の面接でていねいに説明したり、保護者会や個人面談でも説明しています。

施設長と主任は自らの役割と責任に基づき、運営や対外的な対応で園をリードしています

 施設長と主任の役割や責任については、「園規則」「施設長の仕事」「主任の仕事」、組織図などで明示しています。施設長は園運営を全般的に統括し、法人と調整を行ったり、区などとの連絡や調整、都の認証保育所協会などに出席し、外部環境を把握したうえで、事業計画など重要な案件の方針を策定しています。また、施設長・主任会議、職員会議、給食会議に出席し会議をリードしたり、保護者対応、苦情対応、人事労務管理などを担い、園運営をリードしています。主任は施設長を補佐し、施設長不在時に施設長業務の一部を担当しています。

重要案件は施設長と主任で協議し職員に相談のうえ決め、経緯は保護者に周知しています

 事業計画の策定、採用や人事、設備購入、保護者の対応など重要な案件は、施設長と主任で相談し、起案後は、職員会議で職員の意見を聞いたうえで決定し、法人に報告し承認を得た後、実施しています。年間指導計画はクラス担当が起案し、施設長と主任の確認を得た後決定しています。施設長は職員の声を反映したいと考えており、職員会議で話し合って決めるようにしています。保護者には手紙や園だより、口頭で周知しています。区が募集した共同園内研修では、園内に掲示したり、園だよりなどで決定の経緯も周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園内外の環境を把握し、園の課題を抽出して計画に反映しています

 保護者の意向は連絡ノートや日常の会話、また行事アンケートを行い把握します。園運営についての職員の意向は、今年度施設長が作った「事業開始時からの重要な変遷」への意見や、施設長との面談、職員会議などで把握します。区や、区の「施設長研修」、認証保育所協会の会議などから、子どもの動態や地域の子育て支援など事業環境や地域の福祉ニーズを把握しています。園の経営状態は顧問税理士が作成する財務諸表により施設長が把握し、職員会議で報告しています。これらの情報から、地域子育て支援、保育士確保施策などの課題を抽出しています。

職員育成、子育て支援、地域交流などを事業計画に具体化し、予算にも反映しています

 内外の環境分析から2015年度から2021年度の主に子どもの確保の目標からなる長期計画を作成していますが、地域の福祉ニーズ、事業環境、職員や利用者の意見から抽出した課題は長期計画には反映していないので改善を期待します。長期計画の目標達成に向けた事業計画を作成し、子どもの確保のため、地域への宣伝、保育の質向上、子育て支援、地域交流、それらを支える職員のスキルアップを計画として具体化しています。事業計画の職員育成、地域子育て支援、地域交流などについて、予算に反映させています。

計画の達成度合いは、職員会議で確認しながら、着実に取り組んでいます

 事業計画に基づく保育実践では、一時保育を含む各クラス担任、行事ごとの担当を決め確実に実践するとともに、研修では個人別研修計画に基づいて進捗を確認しています。研修の進捗は、園内研修では、保育の質向上を目ざし、区の「保育の質ガイドライン」を3か月かけて全員が終了しました。園内研修、外部研修への全職員参加を目標に決め、ともに100%を達成しました。子どもの確保では、児童館へのポスター掲示などさまざまな取り組みが実り、27名の目標を確保することができました。計画の進捗を職員会議で確認しながら着実に前進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園内研修などで、発達過程、子どもの尊重、虐待防止などについて確認しています

 人権の尊重や個人情報保護、守秘義務など守るべき法や倫理については、「職員としての心得」、就業規則の「服務規律」、虐待防止マニュアルに明示し、職員に周知しています。3か月かけ区の「保育の質ガイドライン」について園内研修を行い、子どもの発達過程の理解、人権への配慮、子どもへの声かけの留意点、子どもの尊重、虐待防止などについて確認しています。虐待防止マニュアルの内容を職員会議で報告し共有しています。虐待が疑われる場合は施設長を窓口として区の発達支援センターなど関係機関と連携できるよう体制を整えています。

保護者の要望、苦情を大切にし、職員会議で話し合い、組織的に解決に取り組んでいます

 園の苦情解決制度について重要事項説明書に掲載し、苦情受付担当者、苦情解決責任者、区の保育支援課の連絡先を明記し、入園説明会で保護者に周知しています。苦情や要望は、登降園時の保護者との会話や連絡ノートなどさまざまな機会をとらえ把握します。保護者から「子どもの寝ている時間を見学したい」との要望を受け、職員会議で受け入れについて話し合い、「午睡の時間に来ていただければ対応します」と答えるなど、把握した意見、要望、苦情などの解決に、組織的になるべく速やかに対応しています。

一時保育、育児相談など園の専門性を地域に還元し、地域に園の情報を開示しています

 園は一時保育や見学者の育児相談など地域貢献をしています。また、施設長は都認証保育所協会の区支部の役員も務めています。また、民生委員、保育園、小中学校の校長などで構成される区のネットワーク会議に参画し、虐待防止について協働して取り組んでいます。園時募集(園の案内)のチラシを地域に配付し、児童館に園児募集の案内を掲示するなど、活動内容を開示しています。園のマニュアル「ボランティアについて」に基づき担当を施設長とし、受け入れ体制を整え、過去に高校生や専門学校生などの実績があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している ×
講評
事業継続計画(BCP)に基づき、災害時などのリスクに備えています

 園は人命の安全確保の視点でリスクを洗い出し、地震、水害、事故などの順で優先順位をつけ、災害発生時の対応は消防計画、自衛消防訓練、避難訓練などに具体化しています。園の事業継続計画(BCP)は人命の安全、事業継続を目的とし、管理体制、災害本部、備蓄品、被害状況の把握、情報発信・共有、事後の復旧などが明記されています。園のBCPは研修会参加で配付された研修資料を基に作成したもので、職員周知は不十分で、区、警察、消防など関係機関への周知もされていないので、内容を周知し理解を得るようにするとよいでしょう。

事故の初期対応や原因究明の仕組みを作り、事故の再発防止に取り組んでいます

 事故、感染症、侵入、災害が発生した場合は、事故対応マニュアルに基づき、緊急の場合など初期対応の後、事故簿に記載し、施設長に報告されます。施設長は内容を整理して職員会議に報告し、原因の究明と再発防止策について話し合い、記録する仕組みを確立しています。ヒヤリハットについては、事故ではないがけががない、あるいはけがが軽微な場合で、再度事故につながりそうな場合には、保育日誌に記録し、再発防止に努めています。これらの報告内容は法人や職員会議で報告され、再発防止策について話し合っています。

子どもや保護者、経営に関する情報の保護、共有に取り組んでいます

 園の文書は「文書の保存管理規程」に従って管理しています。経営に関する情報は鍵付きの書棚や引き出しに保管し、それらのファイルは保育に必要なとき、いつでも使えるようになっています。パソコンは施設長と職員は別にし、パソコンも保育支援ソフトもアクセス権限がID、パスワードにより管理されています。法人の個人情報保護方針には個人情報の利用目的を明示していますが、開示請求に応じる旨の記載がありません。職員には入職時に規程を遵守する旨の書類の提出を義務づけています。また実習生やボランティアにも守秘義務を周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページでは応募者へのメッセージを工夫して、人材を確保しています

 経験、保育観、コミュニケーション力を基準に、施設長が、確認すべき事項を記載した面接シートにより面接によって採用しています。園のホームページ、WEBによる人材紹介会社や保育フェアでの展示、職員の紹介などにより募集しています。電柱広告やホームページで「アットホームな園」「マニュアルが完備」など職員の声を掲載するなど工夫しています。配置は本人の要望を考慮し、育成の視点から0~2歳児まですべての年齢を経験できるようにしています。階層ごとに求められる業務、必要な研修を記載したキャリアパスはないので作成を期待します。

個人別研修計画に基づき、多様な研修受講により職員を育成しています

 個別研修計画のもと、全職員が発達、言葉遊び、アレルギーなど外部研修を受講し、受講後は研修報告書を提出し、職員会議で共有しています。非常勤職員は絵本などの園内研修に参加しています。研修希望や研修報告書の内容を加味し、次年度の計画に反映させます。施設長や主任は、指導者向け研修の受講で役割が果たせるようにしています。トイレットトレーニングをしやすくするため、職員の提案でトイレを増設しました。大学教授受け入れなど運営内容検討にあたり、6人のチームで、要保護児童の保育を内容とした区の共同園内研修を企画しました。

職員育成と評価と処遇を連動させ、職員の意欲向上にも努めています

 施設長は職員面接で、研修希望や職場での希望など職員の意識を把握しています。職種別の技術力、コミュニケーション能力、勤怠などを5段階で評価点をつけ、評価点の合計で総合評価を行い、結果は賞与に連動します。毎日自己申告する「健康チェック表」と観察で施設長が健康をチェックし、主任が作成するシフト表で残業削減や有給休暇も公平に消化できるようにしています。誕生日には図書券を贈呈し、グループ企業のリゾート施設を安く利用できるなど職員の意欲向上を図り、面接や施設長、主任からの声かけで良好な人間関係構築にも配慮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年5月から2019年3月まで、区が援助してくれる園内研修に取り組みました。「愛着障害と発達障害」をテーマに、子どもを見る視点や保育のポイントなどについて学び、卒園から次施設へのスムーズな引き継ぎを目的にしました。6名の園内研修チームを立ち上げ、職員からの要望で、大学教授を講師に招くことにしました。講師には定期的にテーマに沿った研修と、かかわりの必要な子どもの観察、保育士への助言をしてもらいました。1回の研修受講後、研修のまとめと反省、次回の課題をチームで検討し、その内容を全職員に周知し、次回の研修につなげるという内容で、全体で3回の研修を実施しました。研修に参加できなかった職員には研修内容の録画ビデオを見てもらいました。最終回は公開保育として、区内のほかの園の職員が見学に来訪して実施しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 毎回の研修受講後、講師の指導内容の意味を考え、職員全体で話し合い、子どもへの見方、保護者への向き合い方が変わってきました。例えば、落ち着かず手のかかる子どもに対し、教授からは一人しっかりついてサポートした方がいいとの助言を得て、サポートする職員を付けたことにより、愛着関係が構築でき子どもが落ち着くなどの変化が生まれています。また偏食が多い子どもに対して、今まで「仕方ない」とあきらめていましたが、「自閉的な要素」でそうなっている、という視点で見ることができるようになり、対応も変わってきています。このような中で、子どもとの関係が変化し、次施設にスムーズに引き継ぎができる事例も生まれました。園ではこの取り組みを教訓にし、2019年度は、一人ひとりの子どもの発達に応じた「今、私たちができることを考える」保育実践を行おうと、職員で話し合い、カンファレンスなどに取り組むことにしました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年度は、腰痛や、気持ちが休まらないなどの職員の要望を考慮し、休憩室を作ることを方針として掲げていましたが、場所が確保できないで経過していました。たまたま、保育園のある建物の上部の階に空きがあり、職員の賛同もあったので、理事長の承認を得て、賃借することができ、職員の休憩室として利用することになりました。毎日全員が利用できる訳ではありませんが、休憩室は横になることもでき、体と心の健康確保には大きな役割を果たし、職員から歓迎されています。休憩室という目的以外にも、水害時の避難場所として、毎月避難訓練を行い、子どもたちも慣れてきています。非常用の備蓄品も貯蔵でき、保育園のスペースも効率的に利用できるようになっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員に「事業開始時からの重要な変遷」を作成して職員に配付したところ、多くの職員から歓迎する旨の評価がありました。当初、休憩室の利用のみを考えていましたが、園内研修会場、避難訓練の避難先、遊具・備蓄品の倉庫として活用できるなど、運営改善に大きな効果がありました。園では今後も働きやすい職場環境にするため、休憩室をより利用しやすくすることなどを検討することにしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページで施設概要、園の特徴、年間行事予定などの情報を提供しています

 園のホームページでは、園の概要、保育理念、保育園での一日の生活の流れ、入園までの流れなどをわかりやすく紹介しています。ホームページの更新は事務職員が毎月行っています。見学者用に配付している「入園案内」には園の基本方針の一つ「一人一人のお子様を愛情を持って見つめ、家庭的な明るい雰囲気の中で育てていきます」を紹介し、園の保育に対する思いを紹介しています。また、施設概要や一日の流れ、保育料金表、一時保育などを明記し、利用希望者が知りたい情報をわかりやすく記載しています。

園の情報を行政や関係機関などに提供しています

 区役所発行の「子育てガイドブック」でも園の情報を閲覧できるようになっています。子育てガイドブックには区内の保育所の所在地が記されたマップが添付され、利用希望者が利用したい保育園の場所も確認できるようにしています。区が毎年一度、ガイドブックを更新する際に、ガイドブックに記載されている施設の概要、施設名、住所、電話番号、受入可能年齢、開所時間、定員や一時保育の有無などを確認し、情報提供しています。また、区のホームページでも施設の情報や空き情報を閲覧できます。

利用希望者の問い合わせや見学には随時対応しています

 見学希望を受け付けた際には入園希望者の名前や年齢、連絡先などを聞き取り、入園問い合わせノートに記録を残しています。見学はお勧めの時間を伝えますが、見学希望者の日程に合わせるようにしています。見学は施設長か主任が対応していますが、土曜日など調整がつかない場合は、土曜勤務の職員が対応できるようにしています。見学の際は入園案内(見学者用)を配付し内容に沿って説明しながら園内を案内しています。施設長は近隣の子育てネットワークに参加し、他園の空き状況などの情報を得て、入園待ちの方へ情報提供するようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接時には施設長が、入園案内と重要事項説明書に沿って保護者に説明します

 入園面接時には「入園案内」「重要事項説明書」の内容に沿って、施設長がていねいに説明を行っています。入園面接は保護者と入園する子どもといっしょに行います。入園案内では、保育理念や基本方針、保育目標、年間行事予定、感染症について説明します。重要事項説明書では、園の運営方針や保育計画、園生活の流れ、保育料金、区からの助成制度、緊急時の対応、苦情相談などについて説明します。施設長はこれらの内容を説明し、保護者の同意のうえ「契約書」などの入園時に提出する書類を渡し、入園前までに園へ提出してもらうよう説明しています。

新入園児が不安なく新しい環境に慣れるよう努めています

 保護者の就労などの事情により一人ひとり個別に短縮保育時間を設定し、新入園児が新しい生活に慣れるよう園では配慮しています。短縮保育時間については、保護者の意向を聞き取ったうえで子ども一人ひとりの「慣れ保育予定表」を作成し、対応しています。個々の保育時間については職員のミーティングで共有しています。園では一週間から二週間を目処に短縮保育から通常保育までの日数を設定しています。新入園児が新しい園生活を無理なくスタートすることで、これからの園生活がスムーズに送れるよう配慮しています。

卒園や退園後も子どもや保護者にはていねいに対応し、不安軽減に努めています

 園の利用年齢が0歳児から2歳児までのため、利用終了後の3歳児以上は他園に転園します。今年度は施設長が近隣の保育園の運動会に出席し、卒園児の成長の様子を確認するなど継続した支援ができるように努めています。11月に毎年恒例になっている卒園児対象の同窓会を開催し、保護者と卒園児を園に招いて近況報告や相談などを受ける機会を設けています。今年度は30家族ほどが集まり、園としても今後継続して行っていく支援事業の一つとして考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身や生活の状況を定められた様式に記録しています

 入園時に児童票や児童調査票、健康状態や予防接種歴などを記載する「メディカルデータ」を保護者から提出してもらい、その書類により、子ども一人ひとりの状況に合わせた支援を行っています。年度中に予防接種などを受けた場合、年度末にメディカルデータを保護者へ渡し、追記して再提出してもらいます。また、健康診断記録を記載した書類は入園前健診から卒園まで記録し、卒園するまで子ども一人ひとりの記録として残しています。毎月の身体測定、嘱託医による年2回の健康診断の結果を記録して個別のファイルにまとめています。

指導計画は全体的な計画を踏まえて作成しています

 全体的な計画をもとに、毎年2月ごろから次年度へ向けて年間指導計画を立てています。月間指導計画は、毎月月末に見直しを行い評価、反省を記録しています。また、次月の月間指導計画に反省やできなかったことを記載し、次のねらいや個別の配慮に反映させるようにしています。毎年4月に行う第一回保護者会で年間指導計画を配付し、それとともに施設長がわかりやすく説明を行っています。毎月の園だよりでも、月の各クラスの保育目標を掲載し保護者へ伝えています。

子どもの状況などに関する情報を職員間で共有しています

 毎日9時30分から10分程度の朝の申し送りと、毎週1回行う午後のミーティングなどで、情報共有の時間を設けています。前日から当日にかけての子どもの様子や、保護者からの伝言など職員全体で周知しておく必要のある内容を確認しています。また、各クラスに申し送りノートを置き、子どもにかかわる情報について伝達漏れがないように心がけています。子どもと保護者の記録は個別にファイルにまとめられ、日々の保育に使用したいとき、職員は確認したいことがあるとすぐに閲覧することができます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの発達を定期的に記録し、一人ひとりの状況を把握して保育を行っています

 子ども一人ひとりの発達状態は、入園時の保護者との面談や、児童票、児童調査票、メディカルデータなどの提出書類により、入園前の生育歴や家庭の状況、生活リズム、健康状態、発達経過など全体的な姿を把握しています。発達経過記録については、0歳児は毎月、1、2歳児は2か月ごとに記録し、個別目標に応じて必要な援助を実践するとともに月ごとに見直しを行っています。子どもの発達状態から子ども一人ひとりの姿や留意すべき心身の状況を記録し、個別指導計画を作成する際に反映させ、発達に応じた援助を行っています。

子どもが主体的に周りの人やものに興味や関心をもってかかわれるよう工夫しています

 受け入れが0歳児から2歳児までの園なので、子ども一人ひとりの発達を考慮し、子どもが主体的に生活できるように年齢別保育を実施しています。基本方針に「一人ひとりの子どもに愛情を持って見つめる」を掲げ、年齢別保育を通して一人ひとりの成長に配慮した保育を行っています。年齢に応じた手作りおもちゃを取り入れ、家庭的な雰囲気を大事にした環境設定を行っています。1、2歳児が自分で片付けができるように、子ども一人ひとりに個別のマークを決め、個人用のタンスや靴箱にマークを貼り、子どものやる気を引き出す設定をしています。

子ども同士のトラブルには子どもの気持ちを尊重した対応をしています

 低年齢の子どもにおける、かみつきなどのトラブルは、相手に自分の気持ちをうまく伝えられなかったために起こることが多くあります。園ではかみつきが起きそうな場合を想定し、職員の配置を考えて保育を行っています。また、夕方のお迎えまでの時間帯は合同保育ですが、年齢に応じたおもちゃを増やすことで、トラブルの軽減につながっています。同じ子どもによるトラブルが繰り返される場合は、家庭の環境に変化がないか保護者に確認をして、原因を考え、未然に防ぐことを心がけています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者に、子どもの様子を確認しています

 登園時に保護者から聞き取った家庭での状況は、各クラスの申し送りノートに記載し、各クラスの担当が確認できるようにしています。また、連絡帳を用いて、家庭での状況を確認し、子どもの情報を共有することで園と家庭で継続した保育が行われるように配慮しています。園での昼間の生活の様子は申し送りノートに記載し、担任から延長時間担当の職員に伝わるようにしています。また、延長時間帯の職員配置は、各クラスの担任が交代で勤務する体制をとっているので、日中の活動の様子を伝えられるように配慮しています。

家庭と園との連続性を大切に考え保育を行っています

 一人ひとりの子どもの発達の過程は、「発達の経過記録」に0歳児は毎月、1、2歳児は2か月ごとに記録しています。基本的な生活習慣の自立に向けて、保護者と連携を取りながら、子ども一人ひとりの発達状況に応じた支援を進めています。トイレットトレーニングは、連絡帳や送迎時の会話から家庭との連携を図りながら進めています。衣服の着脱でも子どもが自分でやってみようとする気持ちを大事にして、一人でできたことによって自信につながるような援助ができるように心がけています。

休息は子どもたち一人ひとりの状況に応じて柔軟に対応しています

 一人ひとりの生活リズムや体調などの状態について、朝の受け入れ時の保護者との会話や連絡帳で、前日の就寝時刻やその日の朝の起床時刻などの記録を確認し、睡眠の状況を把握しています。特に0歳児は発達や、朝早起きをした日などその日の体調などに応じて午前寝をすることもあります。睡眠の状況を含め、園でのその日の子どもの状況は連絡帳や口頭で保護者に伝えています。担任がお迎え時に保護者と直接話ができない場合でも、遅番の職員が申し送りノートで確認をしながら確実に伝えられるように取り組んでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主的な遊びを尊重できるよう、環境を整えています

 自由時間に好きなおもちゃで遊べるように、おもちゃの置いてある場所は子どもの手の届く位置に設定しています。0歳児クラスについては、担任が子どもたちの様子を見て、どのおもちゃで遊びたいかを判断しています。各クラスには子どもが二人くらい入れる大きさの小さな家が置いてあります。職員による手作りの家で、子どもたちはごっこ遊びや、静かになりたいときに中に入って遊んでいます。また、年齢に応じた手遊びや製作、リズム遊びなどの設定遊びを取り入れて、生活に変化をつけて、いろいろな環境を整えています。

いろいろな活動を通して表現を楽しめるように取り組んでいます

 0歳児クラスは担当制を取り入れ信頼関係を築きながら、担任とのかかわりの中で言葉に対する感覚を養えるように取り組んでいます。各クラスでは、毎月「今月の歌」を設定し、繰り返し歌うことで言葉に対する感覚を養えるように工夫しています。また、各クラスでは活動の合間に年齢に合わせた絵本や紙芝居など読み聞かせの時間を取り入れ、言葉のやり取りを楽しむことができるようにしています。低年齢の子どもが中心の保育園ですが、今後は、タンバリンや鈴などの楽器を活動に取り入れて、表現の幅を広げていきたいと園では考えています。

積極的に戸外活動を行い、自然の変化を感じることができるよう取り組んでいます

 日々の保育では、戸外活動を積極的に取り入れ、近隣の公園や児童館を活用し、子どもたちが伸び伸びと全身を使って遊べるようにしています。戸外活動の際には出かける前に「園外活動報告書」にて、人数や出発時間、行先などを申告し、安全に配慮しています。年齢に応じて自然に親しむ活動に積極的に取り組み、歩ける子どものクラスでは園外に出かけるときには子ども同士で手をつなぎ、職員が声がけをしながら、交通ルールを知らせています。今年度は年間行事の一つ、秋の遠足で、1、2歳児クラスは近隣の消防署を訪問しました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事などを工夫し実施しています

 今年度、1、2歳児クラスは秋の遠足として近隣の消防署を訪問しました。消防車に乗せてもらうなど、ふだんできない経験をすることができました。年間行事計画は、子どもが興味を持って参加できるように工夫し、年度末に計画の内容、実施状況、反省などについて検討し作成しています。各行事は担当者を中心に職員のアイデアを生かして企画し、「行事計画書」に基づいて実施しています。行事計画書には目的、内容、準備、反省を記録します。いろいろな行事を通して子どもの興味を引き出す工夫をしています。

子どもたちがやり遂げる達成感を味わえるように取り組んでいます

 10月に行うお楽しみ会は、保護者に子どもの成長を見てもらう機会としてとらえています。クラス発表を通して、子どもたちがクラスでいっしょに頑張れるように、担任は声かけをして行事に臨んでいます。保護者が参加しないこどもの日や七夕などの行事では、自分たちでこいのぼりを作ったり、笹飾りを作ったりして、子どもたちが自分たちの手で作り上げることなど、行事を通してやり遂げる達成感を味わえるように取り組んでいます。園では、褒められたことで喜びを感じ、成長につながると考え、日々の生活でも声かけが大事だと考えています。

行事について保護者の理解を得られるように努めています

 入園前面談で入園のしおりを提示し、どのような行事があるか説明をしています。新年度の4月に行われる第1回目の保護者会でも年間行事日程について説明をしています。毎月の行事はホームページの園だよりのコーナーで閲覧できます。また、保育参観や給食の「試食会」などは、保護者の勤務形態を考慮してなるべく同日にいくつかのイベントを実施するなどして、保護者が負担なく参加できるよう日を設定して実施しています。保護者は行事に自由に参加することができます。行事後はアンケートを実施して、保護者の意見を次回に生かしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろいで安心できる環境になるよう配慮しています

 開所時間は7時30分から20時30分という長時間の中で、子どもが安心してくつろげる環境作りを心がけています。日中の活動の中で疲れていることにも配慮し、床にカーペットを広げ、子どもが体を休めたいときはいつでも横になれるよう休息の場を設けています。また動的な活動ではなく、静的な活動でくつろげるよう、10月にテレビを導入し、夕方30分程度、子ども向け番組を流しています。興味深く見る子ども、自分の遊びに夢中になっている子どもなどさまざまですが、自由に過ごし、くつろげる環境となるよう配慮しています。

延長時間用のおもちゃを用意するなど、子どもが飽きずに過ごせるように工夫しています

 保育時間の長い子どものお迎え時には、園での子どもの様子を一人ひとりの「申し送りノート」により確実に保護者に伝えています。延長時間帯の職員配置は、シフト制で担当しますが、遅番職員を固定せず、各クラスの担任が交代で勤務する体制をとるなど、日中の活動の様子を伝えられるように工夫しています。延長時間用のおもちゃを用意し、保育形態の変化があっても、子どもが飽きずに過ごせるように工夫しています。全園児を全職員で把握し、長時間の保育でも子どもが安心し、落ち着いて過ごせるように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができるよう給食を提供しています

 給食は区が作成する献立に基づいて提供します。献立は毎月2サイクルメニューで、1度目の給食で食べられなかった食材も繰り返して食することで苦手意識を減らすことができるよう工夫しています。誕生会では手作りのケーキ、行事食では旬の野菜などを提供し、季節感などを大切にしています。かむ力の発育や食器の持ち方などの成長発達を意識して子ども一人ひとりに合わせた個別の対応をしています。安全、安心の手作りを心がけ、だし汁も鰹節、昆布からとるように努め、なるべく無添加の食材を使うようにするなど、安心できる給食を提供しています。

食物アレルギーのある子どもには除去食対応をし、誤食防止を徹底しています

 園では、アレルギーのある子どもの受け入れの際のマニュアルを作成し、いつでも対応できるように体制を整えています。食物アレルギーのある子どもについては、主治医の診断書に基づき、入園時に施設長、担任、調理担当が保護者と面談して状況を確認のうえ、除去食対応をします。毎月面談を行い、アレルギーの状況を確認します。給食提供時では、トレイを別にして、トレイに名札をつけて配膳し、また、食事の際はテーブルも別にして誤食防止に努めるようにしています。

食事の大切さを伝え、食に関する理解が深まるよう食育に取り組んでいます

 給食だより、試食会、給食見本の掲示などで食育の取り組みを保護者に伝えています。給食だよりでは簡単にできるレシピを紹介し、毎月の献立表には区が推奨している野菜の日のマークやよくかむことを意識するマークをつけ、保護者に興味をもってもらえるような取り組みをしています。保育参観などの行事の後に給食試食会を実施し、保護者に子どもの食事の量や味付け、食材の大きさ、固さを知ってもらう機会としています。紙人形劇を使ったり、野菜の絵本を使ったりして、小さな子どもにも食に関する理解が深まるような取り組みをしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
専門機関との連携により、子どもたちの健康を維持できるよう支援しています

 子ども一人ひとりの健康維持のため、嘱託医による年2回の健康診断、毎月の身長体重測定を行っています。結果は「健康の記録」に記載しています。嘱託医とは日ごろから子どもの健康状態について相談できる関係があります。なお、医療的なケアが必要な時は保護者の同意のもと嘱託医や医療関係機関とも連携し、支援できる体制があります。また、保育日誌にはヒヤリハットの欄を設けて振り返ることで、けがや事故を未然に防ぐよう努めています。事故が起きた場合には状況を把握し、適切な処置対応と経過を事故簿に記録し再発防止に取り組んでいます。

乳幼児突然死症候群(SIDS)や感染症などの情報を保護者に伝えています

 感染症が発生した時は、園の玄関に「感染症のお知らせ」を掲示するとともに保護者に直接声かけをし、注意を促しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)や感染症予防については入園時に説明を行い、資料を配付しています。午睡時には必ず保育者が子どものそばについて体位や寝姿などを見守り、全園児対象に5分おきに呼吸チェックを行っています。0歳児については午睡中の寝る向きを確認するセンサーを用いてうつぶせ寝になった場合はすぐにあおむけ寝に直し、睡眠チェック表に記録し、二重にチェックしています。

保護者へも子どもの健康維持に向けた取り組みを伝えています

 年に4回、家庭向けに保健だよりを発行し、子どもの健康管理について季節ごとに注意してほしい情報を伝えています。春号には生活のリズムを整えることをテーマにし、正しい体温の測り方を説明しています。夏号には夏場に多い感染症について掲載しています。秋号では、目の愛護週間のある10月には目に良い生活習慣の心がけなどを掲載し、保健だよりを通して保護者と連携して子どもの健康管理にかかわれるようにしています。発熱については37.5度の時点で保護者に知らせ、子どもに無理がかからないことを意識した保育を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労状況や家庭の状況に配慮して柔軟に対応しています

 園では延長保育を、朝7時30分から8時までと、夕方は18時から20時30分まで実施しています。園の基本方針の一つに「ライフスタイルに合わせた保育で強力にご家庭をサポートします」と掲げています。保護者には希望する保育時間を契約書に記入してもらい、保護者の立場を理解したうえで対応しています。基本的には月極ですが、保護者の就労などによる送迎時間の変更や、急な残業などによる延長保育利用にも柔軟な対応を心がけるなど、保護者の就労状況に応じた支援に努めています。

保護者参加の行事を実施し保護者同士が交流できる機会を設けています

 園では保護者会を開き保護者同士が交流できる機会を設けています。入園時や年度初めに「年間行事計画」を配付し、保護者会を年2回実施して、保護者同士の交流の場になるように配慮しています。給食試食会を実施し、その際には、食事をしながら保護者同士が自然に会話ができる機会となっています。会話の中では自然に子育ての楽しさを共感し、園の保育理念である、ともに育ちともに育てるという「共育」の実現につなげられるように取り組んでいます。

連絡帳や口頭でのやり取りなどで保護者の意向を聞き取るようにしています

 朝の受け入れ時やお迎え時の会話や連絡帳から、保護者の意見や要望を聞き取っています。また、保護者会ではクラスごとにテーマを決めて自由に発言できる場所としています。保護者参加の行事の際は子どもの成長などを園と保護者が喜び合い、子育てへの意欲や自信につながるように支援しています。行事の後にはアンケートを実施しています。年2回の保護者会での保護者からの要望については、園内会議にかけ検討しています。いつでも保護者の意見や要望を聞く姿勢をもって、保護者との信頼関係が深まるように取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設を活用しいろいろな体験ができるように取り組んでいます

 園では散歩を通じて、近隣の方やさまざまな人々との交流が多くもてるように設定しています。最寄りの児童館や公園を利用することで、ほかに利用している子育て世代や高齢者との交流を深めています。園で預かっている子どもが2歳児までと低年齢のため、地域の方々との交流を広げるのは難しい一面があります。子どもたちが保育園以外の人との交流をさらに進めるために、今後は、子どもが生活するうえで必要な地域資源の範囲を園としてどのように捉え、どのように活用していくかを、検討していくことを期待します。

子どもが職員以外の人と交流できる機会を設けています

 近隣の保育園から行事の誘いがあった場合は参加し、子どもたちがいろいろな経験ができるように取り組んでいます。今年度1、2歳児クラスは秋の遠足として最寄りの消防署を訪問しました。園には園庭がないこともあり、毎日午前中の戸外活動は地域の人たちとの交流の時間にもなっています。低年齢の子どもが対象の保育園ではありますが、園としては地域との交流を深めていくことも保育園としての役割として大事なことだと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心に配慮した支援を心がけています

 入園面談で、ホームページや園児募集などのポスターを作成する際に、子どもの写真などの掲示や掲載について、外部とやり取りする場合があることを説明し、保護者と同意書を取り交わしています。夏のプールの際は道路に面した場所にプールを設置するため、近隣への周知を行い、大きな日よけを設置して見えないように工夫しています。おむつ替えはパーテーションを用い、外から見られないように配慮しています。トイレの入り口にはカーテンを付け、個々のトイレにはロールカーテンを取り付けるなど、子どもの羞恥心に配慮しています。

子ども一人ひとりを大切にし、子どもを尊重する保育の実施を心がけています

 子どもの気持ちを傷つけるような言動がないよう、園では外部研修を受講し、受講した職員がミーティングで報告し、職員全体に周知しています。園では子どもの名前は「くん」「ちゃん」で呼び、ニックネームでは呼ばないこととしています。虐待防止についても行政主催の研修会に参加し、研修で配付された「こどもの様子チェックリスト」を用い、朝の受け入れ時や着替えの際に確認をしています。保護者との会話や子どもの様子に変化が見られたときには、組織として状況を把握し、関連機関と連携をとれるように仕組みを整え、虐待防止に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、業務の標準化を図る取り組みをしています

 保育マニュアルについては全職員に配付し、わからないことが起きたときや、迷うことが起きたときにはすぐにマニュアルを確認し、業務を進めることができるようにしています。保育マニュアルには、散歩中の心得や、おむつ交換マニュアル、午睡マニュアルなど、保育現場のための内容や、職員としての心構えや保育士としての心構えなど社会人としての心得をまとめた内容となっています。また、事故マニュアルや災害マニュアル、感染症マニュアルなどを整備し、全職員が子どもの安全性に配慮し、適切に対応できるようになっています。

サービスの向上を目ざして、マニュアルを見直す取り組みをしています

 保育マニュアルについて、主任と職員がミーティングなどの話し合いを通して、1年をかけて見直しをし、新たな保育マニュアルを作成しました。各種マニュアルは毎年1月ごろに次年度につなげる見直しを行います。見直しについては週1回のミーティングで議事として取り上げ、職員で話し合い、変更箇所や修正箇所について検討しています。行事の後には保護者向けにアンケートを行い、次年度の取り組みに生かすようにしています。園ではマニュアルの見直しや提案については、今後はマニュアル更新の担当を決め、進めていきたいと考えています。