東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社エンゼルランド
事業所名称 エンゼルシー
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念 ○養護と教育が一体となって健康で安全な情緒の安定した生活が出来る環境を作り、子ども達の豊かな心の育成に努めます ○地域における子育て支援の拠点としての役割を果たしていきます ○職員は幅広い教養と専門知識を深め、保護者や子ども一人ひとりとの信頼関係を築いていくよう努めます 2)保育方針 『様々な人との関わりや色々な体験を通して、心身共に成長できることを大切にします』 3)保育目標 『心身共に健康な子ども』                                                                                                                                

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 唯一無二の大切な命を預かっている事を常に心に留め、児童が毎日を安心して笑顔で過ごせるように自分も笑顔を忘れず優しい言葉掛けを心がけて保育をする、また、保護者の気持ちに寄り添い子育ての支援をする大切さを理解する事が重要と考えています。その為、自分自身の人間性を豊かにする自己研鑽を続けてほしいと思っています。  

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 児童の人間形成において最も大切な時期である事を踏まえ ○児童一人ひとりの気持ちを受容し、根気強く関わる優しい気持ちを持っていてほしい ○毎日の保育が、児童の心と体の成長を育む大切な経験や体験の積み重ねであるという自覚を持っていてほしい 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが自由に自分を表現し、のびのびと育っています

 園内は採光も良く、明るい雰囲気が作られています。季節や行事に合わせて絵を描き、製作を行い、保育室に展示しています。ホールが2つ設けられています。運動やダンス、リトミックなど身体表現時に活用するだけでなく、行事の際には子どもが製作したこいのぼりや織姫・彦星、おひな様などの作品をみんなの前で披露してどのように工夫したかを発表したり、お誕生会にはお誕生日の子どもがインタビューを受けてみんなの前で発表したりしています。これらの取り組みにより、子どもたちが自由に自分を表現し、のびのびと過ごす様子が見られます。
2 子どもの人権と自主性を尊重して保育を行っています

 保育目標に「心身ともに健康な子ども」を掲げ、職員は入職時や年度初めに人権擁護について研修を受け、子どもの人権と自主性を尊重して保育を行っています。遊ぶ時には、子どもの意見を聞いて、いくつかのコーナーを作り、子どもが遊びを選んで楽しむことができるよう環境設定をしています。また、行事の時には、夏祭りのおみこしを子どもたちのアイデアで作ったり、お楽しみ発表会では子どもたちが意見を出し合って劇などの作品を作りあげたりしています。子どもたちの意向を大切にし、主体性が育てられています。
3 系列の医療法人のクリニックや病児・病後児保育室と連携して、子どもの健康管理を重視した保育実践に取り組んでいます

 系列の医療法人には、クリニックと病児・病後児保育室エンゼルケアルームが併設されています。クリニックの院長は園医でもあり、ケガや病気の対応では速やか、かつ適切な判断を得ることができます。病児・病後児保育は、子どもの急な発熱や体調不良など、地域における働く保護者の切実な保育ニーズに対応しています。さらに保育中に体調不良となった場合で、保護者が希望すれば、エンゼルケアルームでの保育が可能となっています。当園は医療機関との密度の濃い連携により子どもの健康管理を重視しながら、保育実践に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画、事業計画について、職員との共有に向け周知に取り組まれることを期待します

 平成28年度を始期とする5年間の「中長期計画」を作成しています。計画は中長期の目標、認可保育所としての役割、現状課題、中長期計画の内容を示しています。中長期計画の内容では、保育の質の向上、保護者支援など、具体策を短期・中期、長期に分けて示しています。この計画を踏まえ、毎年度、事業計画を作成するなど、中長期的な視点をもって事業に取り組んでいます。一方、職員の間では、これら計画に対する認識が高くないと振り返っています。組織運営は保育実践の土台であることから、共有に向けて周知に取り組まれることを期待します。
2 PDCAを通じた保育実践の確立に向けて、組織として取り組まれることを期待します。

 全体的な計画を作成し、これに基づき年間指導計画、月間指導計画、週案・日誌を作成し、目標とねらいのもと実践に取り組んでいます。特に乳児については、保育所保育指針の「応答的な関わり」を大切にし、幼児は「育ってほしい10の姿」を意識しながら取り組んでいます。実践にあたっては日案、週案、月間、年間を通じて計画、実践、振り返り、見直しのPDCAサイクルを大切にしています。一方、PDCAのうち評価・反省と実践への反映を課題としています。PDCAを通じた保育実践の確立に向け、組織として取り組まれることを期待します。
3 今よりさらに楽しく遊ぶことができる空間作りの工夫をされることを望みます

 子どもたちが遊ぶ時には、子どもに何をして遊びたいかを聞いておもちゃを出し、おままごと、ブロック、製作などさまざまなコーナーを作って遊んでいます。また、各保育室とも、取り出しやすいようにおもちゃが低い棚にしまわれています。ただ、子どもが取り出せるおもちゃの種類や数がやや少ない様子が見受けられます。また、保育室によっては、コーナー作りが困難な様子が見られます。パーテーションなどで工夫され、今よりさらに楽しく遊ぶことができる空間作りの工夫をされることを望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新人職員の育成のためメンター制度を導入し、先輩職員が指導、支援に努めています

 将来にわたる安定した組織運営を目ざして、人材確保と人材育成を一体的に取り組んでいます。特に人材育成面では働き方改革の職場での推進を目ざし、利用者ニーズの実態に応じて開所時間の変更を行いました。同時に新人職員の育成では試験的にメンター制度を導入し、経験年数の近い先輩職員が育成指導を行うとともに、きめ細やかなメンタルケアを実施しています。さらに新人職員が何を学んだか、学んでいないかを見える化するため、「新規職員・伝達事項チェック表」を使って指導状況の確認を行うなど、組織全体を通じて育成に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ マニュアルが確実に職員に伝達周知できるようにリストに基づいて説明しています

 入職時に全職員に職員マニュアルを配付しています。マニュアルには、法人の理念、法人の保育方針、職員としての心得などを中心に、事故対応や災害時の対応などのリスクマネジメント、保育業務の流れ、保育書類の扱い方、健康管理、などについて掲載しています。マニュアルの内容を確実に職員一人ひとりに周知できるよう、マニュアル説明のリストを作成し、リストをチェックしながら説明しています。BCP(災害時事業継続計画)、清掃、消毒などの衛生管理、感染症やアレルギー対応については別途マニュアルを作成し、職員に詳しく説明しています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 子どもが食に関心をもつ取り組みとして、さまざまな工夫をして食育を行っています

 子どもが食に関心をもつ取り組みとして、年間計画を立てて食育を行っています。行事に合わせて、柏餅のあんこを丸めたり、お月見団子を作ったり、クリスマスにはカップケーキに生クリームなどでデコレーションしてケーキを作ったり、みんなで収穫したさつま芋で茶巾やスイートポテト作りをしたり、楽しみました。また、野菜嫌いをなくす試みとして、子どもたちに野菜を和えてもらう取り組みをしました。また、年2回お弁当の日を設け、園で作ったおかずを自分たちでお弁当箱に詰めて、園庭や公園で食べる取り組みをしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している71世帯を対象に調査を実施しました。在園児は83名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 83人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 67.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が18人(37.5%)、「満足」が21人(43.8%)で「満足」以上の回答は合計39人(81.3%)でした。  自由意見には、「こじんまりとしている分、先生と子どもたちの距離が近く、担任以外の先生からも声をかけていただけます」「先生が熱心です」「いろいろな行事での手作りの遊具や飾りなど温かい雰囲気を感じます。園庭も広い方なので外遊びにも満足しています」「運動会、発表会など、きちんと練習をするので、子どもも行事に向かって頑張ろうという意識が芽生えるようです。楽しそうでのびのびとやっているので好感がもてます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で93.8%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。また、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」で39.6%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「日々の活動に加え、季節の行事も取り入れてくれて、ありがたいです」「製作や外遊び、絵本、お歌と子どもの発達に良い遊びを行っていただけています」「一年を通して、四季ごとの遊びや、体験を子どもに与えています」「園庭が広く、天気の良い日には元気に遊んでいます。それ以外にも公園へお散歩するなど、体を動かせています」「生活習慣もしっかり身についています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「園での活動を家で披露したり、進化させたりして遊んでおり、楽しさが伝わってきます」「いろいろな遊びをやらせてくれているようで、いつの間にかできている!ということが多いです」「先生が子ども目線で接してくれ、たくさん遊んでくれます。子どもも先生皆さんを大好きで、お休みの日も保育園に行こうとします」「年齢に応じた多様な遊びを行ってくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「家で作るものとは違う味付けも多いので、様々な味や料理に親しむことができて良いと思います」「アレルギー対応をしてくださるそうです」「お昼ご飯、おやつをきちんと考えた献立で提供していただけます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「少し距離のある公園にも連れていってくれるので体力がついてきて、よく歩くようになりました」「違う歳の子たちが一緒に遊んだり、高齢者施設に行ったりするのは良いことと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が64.6%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が10.4%でした。  自由意見には、「急きょお願いしたとき、すぐ対応してくれて本当に助かりました」「快く受けてもらえました。さらに『気をつけてきてください』と気遣ってもらえて、安堵しました」「経験がありません」などの声がありました。  その一方で、「実際利用した事がないが、延長は事前申込が必要との理解のため、急な残業時は利用できないと考えている」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「定期的に避難訓練が実施されており、子どもの意識も高いです」「隣が交番なので安心できる部分があります」などの声がありました。  その一方で、「園の入口付近の交通量が多いが、対策が十分ではないと思う」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が8.3%でした。  自由意見には、「事前に年間計画をもらえ、土曜が多いので調整しやすいです」「ほぼ土日で助かっています」などの声がありました。  その一方で、「直前に言われる事が多いため、仕事の調整が厳しいこともある」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.9%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「担任の先生は、お迎え時に声を掛けてくれるので、相談しやすく、悩みを聞いてもらえて、感謝しています」「職員の皆さんが明るく話しやすく、なんでも相談できます。安心して子どもを預けられます」「保育士のみなさんが子どもの名前を覚えてくれており、安心感があります」などの声がありました。  その一方で、「先生がお忙しいので難しいと思うときもある」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「配置が分かりやすく、子どもたちが自分で片付けをしています」「清潔です」「施設がきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が27.1%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「クラス外の先生も、子どもの名前を覚えていて、挨拶をしてくれます」「先生方が優しいのでいつも感謝しています」「先生たちの礼儀の良さ、元気に働いていらっしゃるところが良いです」などの声がありました。  その一方で、「人による」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「発熱時は電話連絡をくれます」「傷を作ってしまったという時にきちんと報告してくれました。小さい傷で別に気にしなくても、と思うぐらいだったのに、きちんと言ってくれて好感が持てました」などの声がありました。  その一方で、「処置は問題ないが、連絡の頻度が数分おきの電話などで多過ぎる」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が29.2%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「子どもは、トラブルがあると自分で担任の先生に伝えて解決しているようなので、信頼関係が構築されていると思います」「トラブルがないため」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「子どもたちが、のびのびしていて、良い雰囲気のクラスだと思います」「子どものメンタルに合わせて弱ってる時、一緒に寄り添ってくれました」「保育士さんが一生懸命、子どものことをていねいに見てくださっていると思います。子どもが早く保育園に行きたいと言うほど、安心できる場所になっていると思います」「子どもの年齢や、性格にあわせて、個々にアドバイスを与えています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「よくわかりませんが、守ってくれていると思います」「経験がありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「お便りが毎月あり、日々の様子もホワイトボードに書いてあります」「毎日連絡帳に過ごし方を記載してくれています」などの声がありました。  その一方で、「園だよりに書かれているが、印刷配布でなくなったので、なかなか見られない」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が47.9%、「どちらともいえない」が39.6%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「とくに不満がないので伝えた事がないです」などの声がありました。  その一方で、「不満をあまり伝えていない。普段言いにくい。イベント毎のアンケートで書くくらい」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 20人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が39.6%、「どちらともいえない」が41.7%、「いいえ」が10.4%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「初めて知った」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員間で人権擁護の学習とともに、保育理念の共有に努めています

 保育理念、保育方針、保育目標は、「入園のしおり」に記載されています。新規採用職員には、入園のしおりを使ってオリエンテーションで個別に説明しています。年度初めの勉強会では、人権擁護の学習とともに保育理念などの共有に努めています。さらに園内に掲示し、日常的に参照するよう努めています。保護者には、入園説明会で入園のしおりを使って保育理念・方針・目標が保育実践にどのように反映しているかを説明し、4月の保護者懇談会では、保育目標の実現に向けたクラス目標を示すなど、園が大切にしていることの理解を深めてもらっています。

園長は職員が自主的に活動に取り組めるよう体制を整えています

 年度初めの職員会議で「職員分担表」を示し、園長をはじめ各職種、各階層に応じた役割が職員の間で共有されています。また、法人代表、経営職、園長により法人幹部会を構成し、毎月1回の会議によって法人と系列園間の意思統一を図るよう組織管理に取り組んでいます。園長はこれを踏まえながら、職員会議、クラス会議、献立会議などの場で、法人の方針を示し、具体策について職員と協議して運営に取り組んでいます。園長は最終責任を負うことを前提に、職員が自主的に活動に取り組めるよう体制を整えるなど、リーダーシップを発揮しています。

「会議・研修に関して」には各会議が扱う内容、予定日、進行などを規定しています

 「会議・研修に関して」という文書には、職員会議、リーダー会議、幼児・乳児フロア会議など、各会議が扱う内容、予定日、進行(司会)、議事録作成者などが規定されています。法人全体で取り組む案件は法人幹部会議で検討、決定し、園で対応する案件はテーマに応じて職員会議、リーダー会議などで決定し、議事録に記録し、共有するよう取り組んでいます。保護者にかかわる案件は掲示や園便り、お知らせなどで伝えています。開所時間の変更、保育の無償化に伴う給食費徴収では手紙配付や直接の説明を行い、理解と同意をもとに適切に対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向を把握し、運営に生かすよう努めています

 運動会、発表会などの行事アンケート、運営委員会の意見など、保護者の意向を把握し、運営に生かすよう努めています。例えば「お楽しみ発表会」では保護者の意見を基に入れ替え制を採用しました。職員の意向は日ごろのコミュニケーション、面談などを通じて収集し、職員会議で共有し改善に取り組んでいます。民間施設長会、保育園協会などに参加し地域の現状把握に努めるほか、市の「子ども・子育て支援事業計画」の作成状況の把握に努めています。福祉事業全体の動向は事業者団体広報誌などを通じて把握し、今後の課題抽出に役立てています。

利用者ニーズの実態と就労環境改善のバランスを勘案し、開所時間の変更を行いました

 3月に事業計画、予算を作成し、翌年5月に事業報告、決算を行っています。また毎月、経営状況を検証し必要に応じて補正予算を編成するなど、適切な運営に努めています。法人内のエンゼルケアルームでは病児・病後児保育を行うなど、働く保護者の切実なニーズへの対応に努めています。一方、人材確保が困難な中、保育ニーズの実態と職員の就労環境改善のバランスを勘案し、開所時間の変更を行うなど、実態に応じた運営に努めています。平成28年度を始期とする5年間の「中長期計画」を作成し、複数年にわたる事業の計画的な推進に努めています。

中長期計画では、具体策を短期・中期、長期に分けて明らかにしています

 中長期計画には、中長期の目標、認可保育所としての役割、現状課題、中長期計画の内容が示されています。中長期計画の内容としては、保育の質の向上、保護者支援、第三者評価受審など、具体策を短期・中期、長期に分けて明らかにしています。この計画を踏まえ毎年、事業計画、予算を作成するなど、中長期的な視点をもって事業に取り組んでいます。また、全体的な計画に沿って指導計画を作成し、期、月ごとに振り返りを行い、目標とねらいの達成度合いの振り返りを行い、課題を抽出したうえで、次期計画の見直しに反映するよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員としての心得」は、人権擁護の学習とともに職員間で共有しています

 就業規則の服務規定のほか、職員マニュアルに「職員としての心得」が示され、職員は日常的に参照するよう努めています。年度初めの職員会議で、保育所保育指針、人権擁護の学習とともに共有しています。さらに半期に一度行う園長面接で確認するほか、自己評価の際、社会人・保育園の職員としてのマナー、基本姿勢などの振り返りを行い、理解を深めています。入園のしおりには、第三者委員の連絡先も含め苦情解決の仕組みを記載しています。入園説明会で説明するほか、年度初めの保護者懇談会で確認し、また、掲示を通じて周知に努めています。

「エンゼルシーにおける人権擁護に関して」の読み合わせを行っています

 子どもの権利擁護のため、「エンゼルシーにおける人権擁護に関して」を定期的に読み合わせています。子どもの心を傷つけない言葉かけや対応を徹底するため、NG・OKワード集を通じて振り返りを行うほか、児童の権利擁護マニュアルを日常的に参照するよう努めています。子どもの様子を注意深く観察し、虐待が疑われる場合、保育課、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携して対応する仕組みを整えています。園ではホームページでの情報公開のほか、地域交流事業、保護者参加の行事、保育所体験などを通じて、活動内容の開示に努めています。

保育実習生の受け入れは、職員自らの保育の振り返りの機会となっています

 ボランティア、学生の職場体験などはマニュアルに従って受け入れ、子どもと体験者双方にとって実りある機会となるよう取り組んでいます。実習生は積極的に受け入れ、将来の人材育成に貢献するとともに、職員にとっては学生に見本を示すことで、自らの保育の振り返りの機会となっています。一時預かり、子育て相談、保育所体験、世代間交流、子育て支援事業など、ニーズに応じた地域貢献に取り組んでいます。民間施設長会、保育園協会など、地域のネットワークに参加し、子どもを取り巻くさまざまな課題解決に向けて協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
市の事業継続計画を踏まえ、園のBCPマニュアルを整備し、共有しています

 災害、事故、衛生、侵入などリスクに応じたマニュアルを作成し、共有するともに、睡眠時呼吸、火気、食品衛生などはチェックリストにより確認を行っています。市の事業継続計画を踏まえ、園のBCPマニュアルを整備しています。発災直後から時間別対応表を示し、事業再開に向けて具体的な活動内容が整理され、職員の間で共有されています。さらにBCPに応じて災害時備品の見直し、整備に取り組んでいます。入園のしおりでの災害時の園との連携方法、災害お迎えカードの配付、子どもメールの活用など、保護者と共有を図り、災害時に備えています。

ヒヤリハット事例が発生した場合、ホワイトボードに付箋を付して情報を共有しています

 毎月、避難・消火訓練、防犯訓練、交通安全教室を行うなど、さまざまなリスクへの対策をとっています。訓練後に振り返りを行い次月の訓練に反映し、子どもの安全確保に向けた活動レベルの向上に取り組んでいます。園医から提供される感染症発生動向や園内での罹患情報は掲示し、予防や感染の拡大防止に向けて注意喚起を行っています。ヒヤリハット事例が発生した場合、速やかにホワイトボードに付箋を貼って情報共有しています。さらにヒヤリハットや事故報告書の集計、分析を行い、勉強会を通じて共有し、予防、再発防止に向けて取り組んでいます。

個人情報保護方針には、情報の利用目的、開示請求への対応を示しています

 運営規程に個人情報の取り扱い、管理、保存を明文化するほか、個人情報保護方針を職員、実習生、ボランティアに配付し、誓約書の提出を義務付けています。個人情報は鍵付き書庫に保管し、情報の機密性に応じて管理者のみが閲覧できるなど、階層別管理を行うとともに、必要時には職員が事務所のみで閲覧するよう徹底しています。さらに電子情報はパスワードでアクセス制限を設けて、漏洩防止を徹底しています。個人情報保護方針には、情報の利用目的を明示するほか、保護者からの開示請求に対応することを明らかにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
副主任制を導入し、キャリアパスに設定するなど、職員のやる気向上につなげています

 職員採用は、ホームページでの募集、養成校や公私の職業紹介事業者に求人を出すなどして行っています。さらに職員の母校訪問や就職説明会への参加、実習生を在学中にアルバイト採用して卒業後に雇用するなど、さまざまな方法で優秀な人材の確保に取り組んでいます。職員配置については職員面接の結果(本人の希望)を踏まえ、法人内系列園との人事異動も含め検討して取り組み、組織の活性化を図っています。新たに副主任制を導入しました。就業規則、処遇にも位置付け、キャリアパスの階層にも設定したことから、職員のやる気向上につながりました。

キャリアパスは、人事評価システムとの総合的な運用を行っています

 キャリアパスは職位別にスキル、役職、職務、任用要件・年数などに加え、給与水準を明示するなど、人事評価システムとの総合的な運用を行っています。人材育成の方針や具体策は、中長期計画、事業計画に示し、キャリアパスに応じて年度別の研修計画を作成し、実施しています。さらに人事考課シートとの一体的な運用により、目標管理、評価、職業能力開発など、総合的な人材マネジメントに取り組んでいます。また、キャリアパスに応じた研修機会を確保するため、園内研修や系列園との合同研修の開催、外部の集合研修へ職員の派遣を行っています。

メンター制度を導入し、新人職員の育成、定着に取り組んでいます

 外部研修に参加した職員は研修報告を通じて振り返り、勉強会などでの発表を通じて成果を共有しています。園長はシフト表、有給休暇の取得状況の把握、面談を通じて、職員の就業状況を把握し、必要に応じて指導、助言するよう努めています。さらにメンター制度を導入し、経験年数の近い先輩職員による助言などを通じて、新人職員の育成に取り組んでいます。個々の職員の日ごろの気づきを大切にしています。例えば机の高さ調整、クールダウンできる場所作り、プライバシー保護のついたてなど、日々の保育実践から出た意見を形にした取り組みです。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  改訂保育所保育指針の施行に伴い、系列園と保育方針、保育目標を統一して「全体的な計画」を作成しました。統一初年度であることから、平成30年度は「全体的な計画に基づいた保育実践」を目標としました。具体的には、0歳児クラスでは0歳と1歳に分けて3か月ごとにねらいを設定し、応答的なかかわりに重点を置きました。また、0~2歳児クラスは複数担任となっていますが日誌は個人の反省になる傾向があったため、担任間で話し合った結果を記入するよう取り組みました。幼児クラスでは、育ってほしい「10の姿」の視点から保育実践に取り組むこととしました。取り組みの結果、幼児クラスでは「10の姿」について意識できるようになった職員もいました。一方、乳児クラスでは、その日の子どもの状況、職員体制によって、応答的なかかわりや話し合いによる反省記録の実施にばらつきが見られました。この振り返りを踏まえ、今年度は乳児クラス会議で事前に週案のねらいを積極的に共有するよう努め、日誌の反省・評価では担任全員が記入するよう変更して取り組んでいます。さらに「10の姿」については、主任、副主任が講師となって勉強会を開催し、日常的に意識できるよう理解を深めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保育所保育指針(以下、指針)の改訂に伴い、保育所は新たに「全体的な計画」を作成することになりました。これを期に系列園と保育方針・目標を共通化することとしています。平成30年度は、指針を踏まえた実践に取り組むことを課題とし、目標を「全体的な計画に基づいた保育実践」としています。取り組みでは、指針の中の「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を重視し、幼児クラスで子どもとのかかわりと10の姿を結びつけ、個々の実践の根拠を明らかにしています。乳児クラスでは指針の「応答的な関わり」を重視し、この一環で保育日誌を個人の反省記録ではなく、複数の専門職による実践の振り返りとするよう見直しを行っています。この結果、10の姿を意識できる職員も増えました。一方、記録の実践にばらつきがあると達成状況を評価しています。振り返りを踏まえ、今年度、乳児クラスでは週案のねらいを明確にし、これに照らし、担任全員で評価反省の記録を行うこととしています。さらに10の姿をより意識できるよう勉強会を開催しています。課題解決に向けた目標設定、取り組みと振り返り、計画の見直しなど、PDCAサイクルを通じて全体的な計画の実践に取り組まれています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  人材確保が困難だった過去の経験から、働き方改革の職場での推進と新卒者を育てることを課題としました。この課題解決に向け、前年度、平成30年度は「次世代を見据えた人材確保と定着」を目標に設定しました。具体的な取り組みは、職場環境の改善の一環として開所時間の変更(短縮化)を行いました。同時に、試験的にメンター制度を導入し、定着に向けて、経験年数の近い先輩職員が新人職員に対して細やかな育成・支援に努めました。さらに人材確保では、職員が卒業した養成校への訪問を行いました。取り組みの結果、当年度は養成校から2名の紹介を受けるほか、前年度の採用で2名の入職を得ることができました。取り組みの検証で、学校訪問は確かな成果に結びつくことを確認し、継続することとしました。さらに新規入職者は秋の面接で、来年度に向けて前向きな姿勢を示していることから、人材確保、定着という二つの観点から、一定の成果があったと振り返っています。これらを踏まえながら、今年度は、メンター制度のさらなる推進とともに、個人別育成計画の充実に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 人材確保が困難な状況を踏まえ、働き方改革の職場での推進と、新卒者を育てるという課題を設定しています。この課題解決に向けて「次世代を見据えた人材の確保と定着」という目標を設定しています。人材の確保と、その人材の定着は一体的な関係であることから、二つの視点からの目標設定は、次世代が担う将来の組織運営にも好影響を与えます。当園ではこの目標の実現に向けて、利用者ニーズの実態と就労環境改善のバランスを勘案し、開所時間の変更を行うなど、働き方改革を推進しています。同時に新卒者を育てるため、メンター制度を導入し、定着に向けた支援に努めています。さらに人材確保面では、職員の母校という関係をさらに深めるため、経営層が養成校に直接訪問を行い、働きかけを行っています。取り組みにより、新人職員は次年度に向けて前向きな姿勢を示すほか、養成校からは2名の紹介を得ています。検証結果により、今年度、メンター制度のさらなる推進、個人別育成計画の充実、養成校に対する働きかけなどを、継続して展開しています。PDCAサイクルを通じて、課題抽出、目標設定、取り組み、振り返り・見直しなど、次世代を見据えた人材の確保・定着に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の紹介をしています

 利用者に園についての情報を伝える手立てとしてホームページとパンフレットを作成しています。ホームページでは、園の理念、基本方針、概要や年間行事のほか、関連施設にクリニックと病中病後保育室があることなどについて伝えています。パンフレットには、保育方針、見取り図、施設概要、年間行事や地図などを掲載し、法人のパンフレットでは、年間行事を写真を使ってわかりやすく紹介しています。園の実施する地域向け子育て支援事業に参加した保護者や園の見学者に配付しています。

園の情報を調布市のホームページや広報で紹介しています

 園の情報は調布市に提供しています。園の活動内容を伝えるため、調布市のホームページの認可保育園一覧の中で当園も紹介され、園の外観写真、概要、定員、開所時間、保育理念、保育方針、主な年間行事などを掲載し、園の紹介をしています。また、調布市の広報紙にも月1回、園の子育て支援事業の情報を掲載しています。そのほか、調布市の園長会で情報交換をしたり、調布市主催の主任会などで研修をしたり、互いの園の見学会などを企画し、園の情報を伝え合っています。

見学は利用希望者の都合に合わせて設定しています

 見学は、園長が対応しており、基本的に申込みの始まる前の9月頃に見学会を設定しています。あらかじめ、見学会の日にちを公開し、電話での問い合わせにより、見学希望者の都合に合わせて予約を受け付けています。土曜日及び平日の午前と午後に行い、1時間程度を目安に、園の概要や園生活について説明し、室内の環境、設備や子どもの活動の様子を見てもらい、園での生活について理解を得るようにしています。年間50名ほどの方が見学に来ています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり子どもや家庭の情報を収集し、全職員で共有し保育を行っています

 入園が決定した保護者には、健康調査票と家庭状況調査票などを郵送し、あらかじめ必要事項を記載し提出してもらい、それを基に2月に個人面談を実施しています。個人面談では、家庭の状況や食事、排泄、睡眠、遊び、アレルギー、医療的な配慮、希望や要望などについて情報収集しています。個人面談や入園前健康診断で得た情報は、一覧表にして職員会議などを通して全職員が共有できるようにしています。

入園説明会や保護者懇談会で基本的なルールなどについて保護者に説明しています

 入園説明会では、入園のしおりに基づき、入園に必要な準備などについて伝えています。入園後の慣れ保育の時間に保護者懇談会を開催し、園の保育理念、保育内容、日課、行事、災害時の対応、アレルギー対応、保健や薬の取り扱いなどについて説明するほか、意見や要望を園の職員や園以外の第三者に相談できることなどについて説明しています。個人情報や子どもの写真の取り扱いについては、説明したうえで保護者から文書で同意を得ています。

サービス利用開始直後には、子どもが無理なく園での生活に慣れるよう配慮しています

 サービス利用開始直後には、慣れ保育(短縮保育)を実施しています。1日目、2日目は2時間保育、3日目、4日目は昼食をいっしょに食べる、5日目はおやつをいっしょに食べるなど、徐々に保育時間を増やし、子どもが無理なく園に慣れるように配慮しています。子どもの様子や保護者の就労状況により、臨機応変に対応しています。子どもの転園・退園時には、作品集や子どもたちがお別れの贈り物を作ったり、お別れ会を行ったりし、また、転園・退園後にも継続したつながりが持てるよう行事の案内を出すなど、配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は全体的な計画に基づいて作成しています

 全体的な計画は、1月に行う勉強会で全職員で振り返りを行い、次年度の計画を策定しています。年間指導計画は年度末に、月間指導計画は月末に振り返りを行ったうえで次の計画を作成しています。年間指導計画と月間指導計画では保育目標を立て、養護、教育、食育などの項目について記載しています。週日案は、週ごとに立てています。0、1歳児及び特別な配慮の必要な子どもについては、毎月、月間個別指導計画を立てて保育を行っています。指導計画は、回覧するほか、職員会議で共有し、全職員が把握して保育を行っています。

保育日誌や発達経過記録を記載し、子どもの成長を把握しながら保育を行っています

 計画に沿って保育を行い、日々の子どもの生活状況の記録は、週日案に保育日誌の欄を設けて記載しています。0~2歳児クラスでは、毎日個別記録を記入し、日々の変化を確認しています。また、全クラス、3か月に1回、発達経過記録を記入し、園生活を通して子どもの成長がわかるようにしています。児童票と入園までの生活状況表、健康記録、発達経過記録と個人面談の記録など、項目ごとにつづっています。

保護者及び職員間で情報を共有しながら保育を行っています

 保護者の要望や意向は連絡帳及び面談や日ごろの会話から聞き取り、保育計画に生かしています。年度初めの保護者懇談会で、クラスごとの年間指導計画について話をし、毎月の園便りで、クラスごとの月のねらいを伝えています。早番からの子どもに関する伝達事項は事務日誌に記載して日勤の職員に伝え、園での子どもの様子は伝達メモで遅番の職員に伝えています。また、引き継ぎノートでも子どもに関する情報を伝達し、全職員が全園児の情報を共有しながら保育を行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の経過を把握し、年齢に合わせた保育を行っています

 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などの情報は、入園時に提出してもらう家庭状況調査票や健康調査票、期ごとに記す発達記録から得ています。日々の家庭での様子は、登園時の会話や連絡帳、面接から得ています。子どものけんかに対しては、保育士は、0~2歳児クラスでは、かみつきを防ぎながら子どもの互いの思いを伝えています。3~5歳児クラスでは、子どもが自分の気持ちを自分で伝え、できるだけ子どもたち自身で解決できるよう見守るようにしています。

子どもたちが主体的に物事にかかわれるよう、環境構成や年齢構成を工夫しています

 どのクラスも低い棚におもちゃをしまい、子どもが自主的に取り出すことができるようにしています。遊ぶ時には、子どもたちが遊びたいおもちゃを出して、いくつかのコーナーを作って遊んでいます。3~5歳児クラスでは、廃材などを使って製作するコーナーも設けています。子どもたちが自身で製作した作品で遊ぶこともあります。朝夕の長時間保育や土曜日には、異年齢で活動しています。そのほか、3~5歳児クラスでは運動会の練習やお正月遊びの時などに縦割りのグループで活動しています。

配慮の必要な子どもがほかの子どもと自然にかかわれるよう配慮しています

 特別な配慮を必要とする子どもの保育にあたっては、担当者を中心に個別計画を立てながら保育を行っています。子どもの様子を見ながら、みんなといっしょに遊ぶことができるよう配慮しています。5歳児クラスでは、就学に向けて、担任保育士が幼保小連携会議に出席して小学校の授業の様子を見学したり、就学する子どもの様子を学校に伝えたりするなど連携をとっています。小学校に行くことが楽しみになるように、子どもたちは小学校の交流会に参加しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子を把握し、園での子どもの様子を保護者に伝えています

 登園時の保護者との会話や連絡帳を通して子どもの家庭での様子を把握しています。保護者から得た子どもの情報は、事務日誌に記入し、早番から日勤の職員に伝えています。園での子どもの様子は伝達メモにを記して遅番の職員に伝え、お迎えの時に保護者に伝えています。全員で共有すべき子どもの情報は引き継ぎノートに記載しています。事務日誌も引き継ぎノートも出勤時に事務所で確認する事になっており、全職員が全園児の情報を把握して保育を行う体制ができています。

食事や排泄の習慣が無理なく身につくように配慮しています

 食事の時間には、2~5歳児クラスでは少人数でテーブルを囲み、職員も子どもたちといっしょに食べています。職員は、1歳児の手づかみ食べの指導をしたり、食具の持ち方や姿勢など食事のマナーを伝えたり、会話を楽しむことができるように配慮しています。排泄については活動の節目に行っています。トイレトレーニングは、子どもが興味を持ち始めるタイミングで開始し、保護者と相談しながら進めています。

午睡は、子どもの年齢や個々の体調に合わせて行っています

 午睡について、0~2歳児クラスでは、子どもの起床時間や生活時間に合わせて時間の調整をし、0歳児の午前寝も個別に行っています。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)防止のため、0歳児は5分おき、1、2歳児は10分おきに体勢や呼吸のチェックをしています。5歳児クラスでは、就学に向けて、1月頃より午睡の時間を減らしていき、5歳児ならではの運動や製作の時間を持っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自主的、自発的に活動できるよう配慮しています

 各クラスとも、おもちゃが低い棚にしまってあり、遊ぶ時には、子どもが遊びを選んで活動できるようにしています。3~5歳児クラスでは、ブロック、コマ回し、指編み、製作、ぬりえのコーナーなど、さまざまなコーナーが作られています。また、ついたてを立てたりマットを敷いて空間を作り、子どもたちはおうちに見立ててままごと遊びをしたり、なりきり遊びを楽しんでいます。また、子どもが集団に主体的にかかわることができるよう、鬼ごっこ、ドッジボールなど、ルールのある遊びを取り入れています。

子どもたちがさまざまな表現を楽しめるよう工夫しています

 子どもたちがさまざまな表現を楽しむことができるよう、暦や行事に合わせて、こいのぼりを作る、あじさいを作るなど、作品作りをしています。また、季節の歌をうたったり、ダンス、楽器遊びやリトミックなどを楽しんでいます。言葉に対する感覚を養えるよう、紙芝居や絵本の読み聞かせを行うほか、4、5歳児クラスでは、毎日お当番さんが朝の会の司会をしたり、給食の際にご挨拶をしています。また、5歳児は、毎月近隣の図書館のお話会に参加し、年1回、調布市の観劇会に参加しています。

園庭活動や園外活動を通して、子どもが自然に触れる機会をもっています

 近隣には自然豊かな公園がたくさんあり、季節の移り変わりを感じることができるよう、お天気の良い日にはできるだけ散歩に出かけています。夏には虫取りをしたり、秋にはさつま芋のつるでリースを作り、どんぐりや松ぼっくりを拾って作品作りをするなど、季節ごとに自然を楽しんでいます。園庭では、かぶやほうれん草、えだまめやトマトなどの野菜を育て、収穫する楽しみを体験しています。また、近隣の畑で、じゃが芋掘り、さつま芋掘りや大根掘りを体験しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
それぞれの行事を楽しく過ごせるよう工夫しています

 子どもたちが楽しく過ごすことができるよう、子どもの日、七夕、ハロウィン、クリスマス、お正月、節分、ひな祭りなど、年間を通してさまざまな行事を行っています。こどもの日には、4、5歳児が協力して作った大きなこいのぼりや子どもたちが個別に作ったこいのぼりをホールで発表しました。七夕には、短冊や飾りを作って笹を飾り、子どもたちが作った織姫と彦星をみんなの前で披露して発表しました。ハロウィンには、子どもたちがそれぞれに仮装して、4、5歳児がランウェイを楽しみました。

みんなで協力し、進んで取り組めるような行事を行っています

 協力してやり遂げる行事として、運動会やお楽しみ発表会があります。3、4歳児はダンス、5歳児はパラバルーンを練習して披露しました。お楽しみ発表会では、歌や合奏を発表するほか、3~5歳児は劇を発表しています。内容、配役、大道具など、みんなで案を出し合いながら練習しました。夏祭りには、保育士たちがお店を出しますが、5歳児も魚釣りやくじ引きなどゲームのお店を出店しています。また、2グループに分かれておみこしを作っています。コマ回し大会やお正月遊びも楽しんでいます。

保護者が行事に対して理解を深められるよう努めています

 年度初めに年間行事予定を保護者に配付するとともに、毎月発行される園便りにも予定を掲載して、保護者が行事に参加しやすいよう配慮しています。年度初めの保護者懇談会で、年間の行事について説明するほか、夏祭りや運動会、お楽しみ発表会など主な行事の時には、事前にお便りを配付しています。また、3~5歳児クラスでは、子どもたちが行事の準備をしている様子をホワイトボードに記載して伝えたり、クラス便りで子どもたちの活動の様子を伝えたり、保護者の理解が深まるよう努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもがゆったりと過ごせるよう配慮しています

 保育時間の長い子どもが遊ぶ時には、子どもの要望に応じて、ござを敷いたり、ついたてを使って狭い空間を作るなど、子どもがくつろいで遊べるよう配慮しています。また、子どもに使いたいおもちゃを聞いておもちゃを出し、子どもたちは自分の好きな遊びを選んで活動しています。延長保育の時間には、園全体のおもちゃの中から好きなおもちゃを選ぶことができ、ほかの保育室にあるおもちゃで遊んだり、電車のおもちゃやままごとなど、子どもは好きなおもちゃで思いきり遊ぶことができます。

長時間保育でも子どもたちが寂しくならないよう配慮しています

 延長保育利用で保育時間の長い子どもには、保護者の希望に応じて、18時過ぎに夕補食を提供しています。子どもが寂しさを感じることがないよう、職員といっしょにままごとをしたり、職員と1対1で絵本を読んだり、ゲームや遊びを行ったりするなど、保育時間が長くても楽しいと思えるよう配慮しています。また、異年齢でいっしょに過ごす時間帯には、年齢の大きい子どもが小さい子どものぬりえやパズルを手伝ったり、いっしょにごっこ遊びをするなど、ほほえましい姿が見られます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食事ができるよう工夫しています

 子どもたちが楽しく落ち着いて食事ができるよう、少人数でテーブルにつき、保育士もいっしょに食事をしています。献立は園の栄養士が作成し、毎月給食会議を開き、献立や調理方法を検討しています。春にはいんげん、夏にはトマトなど、旬の野菜を取り入れるほか、七夕には星型に切ったにんじんを添えたり、ハロウィンにはカボチャシチューを出したり、節分には恵方巻きを出したりするなど、行事食にも配慮しています。年2回お弁当の日を設け、園で作ったおかずを自分たちで弁当箱に詰めて、園庭や公園で食べています。

子どもたちが食に関心をもてる取り組みを行っています

 子どもが食に関心をもつ取り組みとして、年間計画を立てて食育を行っています。行事に合わせて、5歳児が柏餅のあんこを丸めたり、お月見団子を作ったり、クリスマスには3~5歳児がカップケーキに生クリームなどでデコレーションしてクリスマスケーキを作りました。園のテラスで野菜を育て、収穫して食べたり、みんなで収穫したさつま芋で、茶巾やスイートポテト作りを楽しみました。また、野菜嫌いをなくす試みとして、子どもたち自身で野菜を和えてもらうなど工夫しています。

食事は、食物アレルギーや子どもの体調に配慮して提供しています

 食物アレルギーのある子どもには、医師の生活管理指導表に基づき除去食及び代替食を提供しています。アレルギーのある子どもについては、毎月、保護者にアレルギー食材の入っている献立を提示し、確認してもらっています。配膳時には専用の食器を使用し、食事をとるときには、誤食しないよう、子どものそばに必ず職員がついています。また、体調が優れない子どもがいる場合には、牛乳の提供を停止するなど、個々に応じて配慮しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心が持てるよう配慮しています

 感染症を予防するため、鼻水が出たら鼻をかむ、外から帰ってきたら手洗い、うがいをすることを励行しています。年間保健計画に基づき、看護師が子どもたちに手洗い・うがいなど感染症予防の指導をしています。また、年2回、市の歯科衛生士による歯磨き指導を受けています。散歩に出かける前には交通ルールなどについて話をし、園内でも遊具の使い方や廊下、階段の歩き方などの約束を伝えています。年2回、5歳児が交通安全教室に参加しています。

子どもの健康管理を行い、専門機関との連携を行っています

 嘱託医と連携し、0歳児は毎月、1~5歳児は年2回健康診断を行い、年2回全園児が歯科健診を受けています。また、毎月身体測定をしています。健診や身体測定の結果は保護者に伝えるとともに健康の記録に記載し、園生活を通して子どもの成長や発達について把握できるようにしています。急な発熱やけがをした場合に備えて、近隣の病院の連絡先を一覧表にしています。救急救命については、消防署の研修を受け、全職員が会得しています。

保護者と連携して子どもの健康維持ができるよう努めています

 乳幼児突然死症候群(SIDS)の情報は入園説明会で説明しています。毎月、保健便りを保護者に配付し、感染症への注意、熱中症予防の情報など、その時々に応じて必要な情報を伝えています。感染症にかかった場合の登園停止基準について、入園のしおりで保護者に伝えています。子どもが感染症にかかった場合には、人数とその感染症に関する情報を掲示し、注意を呼びかけています。子どもの疾患に関する薬は医師の意見書と与薬依頼書とともに預かっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労などの事情に配慮し、保護者同士の交流の機会も作っています

 延長保育は定期的な利用とスポット的な利用ができるシステムとしており、子育てや就労時間への配慮として、当日の受付や急な残業による依頼など、保護者の必要に合わせて申し込みを受け付けています。保護者同士が交流できる機会として保護者懇談会があります。育児についてのエピソードを発表してもらうなど、子どもの成長について話し合う機会としています。そのほか、夏祭りや運動会などの行事の時には、軽食を食べたり、保護者参加の競技を実施したりするなど機会を持ち、保護者の交流の場となっています。

保護者と職員の信頼関係が深まるよう、ていねいに子どもの情報を伝えています

 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして個人面談を行っています。0~4歳児クラスは11月に実施し、5歳児クラスでは9月に実施して就学に向けての話もしています。担任が保護者に伝えたいことをあらかじめ職員間で話し合って実施しています。0~2歳児クラスでは、毎日連絡帳を通して、食事、睡眠、排泄などを含めて子どもの様子について情報交換しており、3~5歳児クラスでは、毎日ホワイトボードにその日の活動について記載し伝えています。年3回、クラス便りを発行して、クラスの様子を伝えています。

保護者と育児について共通認識を得る取り組みを行っています

 保護者と育児について共通認識を得る取り組みとして、保護者懇談会と保育参観・参加を実施しています。保護者懇談会では園の保育方針について説明し、保育について共通の認識を得られるようにしています。保育参観・参加は、1日3組までとしています。0~2歳児クラスでは子どもに気づかれないよう子どもの活動の様子を見てもらい、3~5歳児クラスでは子どもたちといっしょに活動して、日々の活動の様子を知ってもらう機会としています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の商店街に出かけたり、近隣の高齢者施設と交流したりしています

 3~5歳児が年6回ほど地域の高齢者施設を訪ね交流しています。夏には製作したおみこしを披露したり、敬老の日にはお手紙を渡したり、クリスマスにはリースやオーナメントのプレゼントをしたりするなど、季節に合わせて趣向を凝らしています。勤労感謝の日には、花束や看板などのプレゼントを作り、交番や消防署、園医であるクリニックを訪問しています。さつま芋掘りやじゃが芋掘りの際は、近隣の子育てをしている親子に呼びかけ、それぞれ5組ほどの親子が参加し交流しています。

園の行事に地域の方をお誘いしたり、地域や小学校の行事に参加したりしています

 夏祭りや運動会の時には、卒園児などにお便りを出したり、近隣の方に案内を配付したりして参加を呼びかけています。また、高齢者施設に行って盆踊りをいっしょに踊り、手作りのおみこしを見てもらうなど交流を図っています。5歳児は、近隣の小学校で学校探検をさせてもらうなど、さまざまな体験をしています。神社の豆まき会に出かけることもあり、子どもたちが地域の方々と交流できる機会を作っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや子どもの羞恥心に配慮しています

 専門機関などと連携する際、子どもの発達に関する情報をやりとりする必要がある場合には、保護者の了承を得て行っています。ホームページや園内の子どもの写真の掲載や写真の販売などに関しての承諾は、入園時に個人情報保護に関する同意書にて保護者から得ています。子どもの羞恥心への配慮として、着替えは上下どちらかを着ている状態で行うことなどの指導をし、おもらしをした時にはほかの子どもに気づかれないよう着替えをするなどの配慮をしています。子どもや保護者の価値観に関しては面談などで把握し、一人ひとりに合わせて対応しています。

人権や虐待防止については、外部研修や内部研修、職員会議などで学んでいます

 子ども一人ひとりを尊重する取り組みとして、職員全員に配付している職員マニュアルの中に、児童の人権擁護について掲載し、入職時に研修を行い、その後は年度初めの勉強会や職員会議などにおいて、人権について話し合いを行っています。また、虐待防止マニュアルを用意し、日常的に子どもの健康状態や保護者の心のケアを心がけています。虐待防止に関する外部研修にも参加し、園内では研修で学んだ内容を報告し合う伝達研修を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要なマニュアルを冊子にまとめ、職員全員に配付しています

 入職時に全職員に、職員マニュアルを配付しています。マニュアルには、法人の理念、法人の保育方針、職員としての心得などを中心に、事故対応や災害時の対応などのリスクマネジメント、保育業務の流れ、保育書類の扱い方、健康管理、などについて記載しています。BCP(災害時事業継続計画)、清掃、消毒などの衛生管理、感染症やアレルギー対応については、別途マニュアルを作成しています。新入職員に、マニュアルの内容を確実に周知できるよう、マニュアル説明のリストに基づいて伝達しています。

マニュアルは必要に応じて見直しをしています

 マニュアルは、入職時及び園内研修や職員会議で学ぶほか、事務所に設置し、わからないことが起きた時には職員がいつでも振り返ることができるようにしています。マニュアルの内容は、年度替わりに見直しを行っています。そのほか、研修や他園の見学、看護師会、栄養士会などで新しい情報が得られた時や、防災訓練やヒヤリハットなどから改善の必要が見られた時には、随時見直しをしています。