東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人しおん保育園
事業所名称 滝山しおん保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)園の保育理念に沿い、子どもの健やかな成長発達、人間形成を促す。 2)子どもにとって良い環境を、実際の保育、園の運営、地域とのかかわりなどを通して、総合的に作っていく。 3)職場としての環境をよいものにして、職員から良い雰囲気を醸し出せるようにしていく。 4)保護者との関係を良いものにして、一人ひとりの子どもを、家庭と保育園の共同作業として育んでいく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 与えられた自分の仕事の領域において、園の理念を理解したうえで、しっかりと子どもや他の職員の動き、園の環境を観察し、何が必要か、何をすべきかを自分で判断し、責任を持って行うことができること。そしてほかの職員と共に快く働くことができること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どものその日の様子、個性や成長発達に興味を持ち、自分の仕事を自分のこととして、朗らかにこなしていくこと。子どもの前に立つ大人として、まねされても良いお手本となれる人間であること。身体、心そして精神的に自らを健康で良い状態にしていこうとすること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 牧場や畑での自然体験を保育の中に取り入れています

 「神を畏れ、自然の中の神秘な力を体得させる」という保育理念のもと、子どもたちは週の活動として、園外保育に出かけ、牧場や畑の活動、ポニーとの交流を行い、月1回森の保育活動も取り入れるなど、自然の中での体験を大切にしています。牧場ではやぎや鶏、チャボなどの世話やポニーとの交流、そりすべりなど、自然の中で、動植物との触れ合いを存分に楽しむことができています。牧場の近くにある畑では、季節の野菜の収穫体験をしています。園に隣接している公園では、秋には木々の落ち葉で遊ぶなど恵まれた自然環境の中で過ごしています。
2 安全な食材を使用し、日本の伝統的な食文化を伝えることを大切にしています

 子どもたちが収穫体験をしている専用の畑で育てた野菜を使い食事を提供しています。献立には野菜を多く使用しています。米は玄米を使用、パンは同法人の施設で製造しているものを使用、うどんは調理室で手打ちで作っています。魚も信頼できる店から仕入れるなど、安全な食材にこだわり提供しています。味付けは薄味を基本として、主食、主菜、副菜、汁物、和え物、酢の物、果物の7品目を提供し、「大家族」という考えのもと、職員といっしょに食卓を囲み、日本の伝統的な食文化を伝えています。梅干しなど保存食作りも子どもたちと行っています。
3 行事への興味、期待感を育てながら、当日までの過程を大切にしています

 毎年行っているクリスマス会でのキリストの生誕劇は、小さい子どもは5歳児のする役に憧れをもって見つめています。5歳児は目ざす役に複数の立候補があるときは、みんなが納得するまで何度も話し合いを重ねています。合奏では、協力して作り上げることですばらしい音色になることを、練習の過程で学んでいます。運動会で行う5歳児の「ヤシの実取り」は7メートルの高さの竹を上る競技ですが、竹を切り倒すところを見て、みんなで園に持ち帰る体験をする中で、目標をもち、意欲をもたせるなど、取り組みの過程を大切にしています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員のキャリアパスの仕組みについての検討、策定を期待します

 職員は、年初に作成した「業務目標・成果シート」に示された各項目や当年度の達成目標などを自己評価し、それらを基に園長と面談して、全体を振り返り、次年度の目標につなげるようにしています。これらは外部研修の受講やクラス編成の参考になっています。しかし今回の調査では、園における職責や職務内容に応じたキャリアパス(長期的展望)と連動した人材育成計画は見あたりませんでした。今後は職員のやる気を高める人事制度としてのキャリアパスの仕組みについて検討し、策定されるよう期待します。
2 職員の求人活動に関して、さらなる工夫を期待します

 園では非常勤職員が常勤職員を上回る人員構成になっています。社会経験の豊富な保育士資格を持った非常勤職員が充実しており、正規職員の業務をサポートしており、落ちついた保育が子どもたちに良い影響を与えています。しかし一方で、保育士の求人難の昨今では、特に新卒採用が難しい状況が続いています。園長は従来の求人方法に頼るだけでなく、積極的に求人説明会などに足を運び、園の特徴などをアピールしたいと考えています。今後は新卒など若手保育士の採用に向けて、さらなる工夫を期待します。
3 マニュアル類のさらなる整備、業務の標準化を期待します

 園には、危機管理や感染症、救命・救急対応、園外保育、個人情報保護など、さまざまなマニュアルが整備されています。マニュアルの見直しは、年度末の会議などで行うほか、必要に応じて随時行っています。しかし今回の職員の自己評価では「手引書を整備し、業務の標準化を図る取り組み」に関する設問に対しては、ほかの項目より低い結果になっていました。今後は保育現場の実情を踏まえて、実際に「使い勝手の良いマニュアル」の視点から検討されることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域交流や地域子育て支援に力を入れています

 園に隣接する公園では、毎日子どもたちが園庭代わりに遊んでいますが、地域の方にとっても憩いの場所になっています。運動会や夏祭りなど園の行事に公園を利用し、その際は地域の方には案内で知らせ、園の行事に招待しています。特に夏祭りには地域のグループに体操やゲームなどをお願いして、園と地域が一体となってみんなで楽しんでいます。地域子育て支援では子育て中の親子に声をかけ、育児相談、保育所体験、プレママ・パパ体験学習や、小中学生の育児体験ボランティアを受け入れるなど、地域に開かれた園として拠点的な役割を果たしています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 風通しの良い職場環境の中で、職員は一丸となって日々の保育に取り組んでいます

 園では、子ども本位の保育の実現に向けて、朝礼では子どもの前に立つ心構えを唱和して、職員の気持ちを高めています。また、夕方ミーティングは、子どもの成長を喜び、共有する大切な時間としています。経営層は職員の意見や要望に対しては傾聴を心がけ、各種ミーティングや保育業務の中では報告、連絡、相談を大切にしています。職員の中には「人間関係が良好で、職員が仕事に前向きである」などの声が聞かれます。園では、職員同士が率直に話し合い、コミュニケーションが良くなることで、チームワークが向上しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 大家族という考えのもと3歳児以上は異年齢保育のなかでのかかわりを大切にしています

 園では、個性を尊重し自由遊びを中心に子どもたちの主体性、創造性、協調性を養い、3歳児以上は縦割り保育で自然な子ども社会を大切にしています。「大家族」という考え方のもと、異年齢の子ども同士のかかわりを大切にしています。おとなはあえて子どもたちから見えるところで裁縫や木工、野菜の下ごしらえを行うなど、おとなの仕事を見せているため、かかわりたい子どもは手伝っています。5歳児は食後の食器片付けや床拭きなどを毎日行っていますが、これらの5歳児の行動も異年齢クラスの中で小さい子どもが見ていることを大切にしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している72世帯を対象に調査を実施しました。在園児は93名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 62.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が26人(57.8%)、「満足」が15人(33.3%)で「満足」以上の回答は合計41人(91.1%)でした。  自由意見には、「先生方がとても熱心で愛情深く子どもに接してくださり、ほんとうに感謝しています」「子どもの可能性をのばすため、自由にのびのびと指導されているところが良いです。子どもが自分で考えて行動できるようになったと思います」「園での行事は毎回、保護者も参加型になっているため、子どもといっしょに楽しめてとても楽しく満足しています」「ゆったりした空気感があり、木の温かみがあって保護者としても居心地の良い園です」「感謝しかないです。恵まれた生活を送らせていただいて、卒園したくないほどです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で100%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で97.8%、「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」で95.6%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%でした。  自由意見には、「お祈りや健康体育など、子どもなりに感じとり、身になっていると思います」「日々、自然を感じること、生活の大切さ、お友だちへの優しさなど、大切なことを子どもに経験を通して伝えてくださっていると感じています」「同じ年齢の子どもたちだけではなく、上の子どもも下の子どももいっしょに遊べるのでとても成長しているように感じます。上の子どもがやってくれたら、自分より下の子どもにも同じようにやってあげるなどしています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「料理や縫い物、雑巾がけや動物のお世話など、とにかくすべてが子どもの好奇心を刺激しています」「帰宅後、何をしたかなどよく話してくれるのでそう思う」「子どもが伸び伸び過ごし、遊んでいます。ほかの年齢の子どもたちとのかかわり合いが多く、きょうだいのように過ごせます」「畑での収穫作業、オイリュトミー、健康体育、陶芸、わらべうた、南畑牧場などを日常的に経験させてもらえることがありがたいです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%でした。  自由意見には、「食育もきちんとされているし、野菜中心の食事はとてもありがたいです」「ごはんがとてもおいしいです。食材の種類がとても豊富です」「食事も、安心安全です」「食育がとてもすばらしいです。子どもが野菜をたくさん食べるので助かります」「食事が良く、おかげで子どもは好き嫌いがないです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「牧場やいつもと異なる公園に出かけることが多く、この保育園でしか経験できないことがたくさんあると感じています」「地域交流が多い保育園だと思います」「十分過ぎるくらい自然の中で遊ばせてもらっています」「牧場に行ったり散歩やイベントで地域の人にお花をあげたりなどしています」「牧場にも月に1回行けるおかげで子どもは動物が大好きです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が15.6%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「そう思います」「延長をしたことがないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が57.8%、「どちらともいえない」が31.1%、「いいえ」が11.1%でした。  自由意見には、「保育園のメール連絡など、とても便利だと思います」「きっと対策は十分であると思うが具体的な対策については知りません」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「必ず土曜日なので良いです」「行事の延期がないから予定が組みやすいです」などの声がありました。  その一方で、「土曜日の親子行事が年7回あるのは、土曜日が仕事の保護者にはきついのではと思う。曜日をばらしたらよいのではないか」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が15.6%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「なんでも質問すると、親身にていねいに返答があるので助かっています」「先生方はとても信頼できるので、安心して子どもを預けられます」「先生方も相談や家庭の状況に寄り添ってくださり、とても安心感があります」「悩みがあるとき、聞きたいことはすぐに聞けるような信頼がとてもある先生ばかりなので、日ごろの子育てに不安があるときでも安心して聞くことができます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%でした。  自由意見には、「花もきれいに保たれていて、きちんと掃除されています」「温かみのある雰囲気、家庭にいるような雰囲気がすてきだと思います」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%でした。  自由意見には、「先生方がいつも笑顔ですてきです」「先生方が皆さん親切で気さくなところが良いです」「先生方は皆とても優しく、いっしょに成長を見守ってくれており、安心して預けられます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「少しの不調なども伝えてくれるので良いです」「伝え忘れると、帰宅後電話で伝えてくれる時もあります」「けがをしてしまった時の対応もとても良く満足しています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が4.4%でした。  自由意見には、「まだないが、あったら対応してくれると思います」などの声がありました。  その一方で、「何をしている時、何が原因で、どんなやりとりが子ども同士にあってトラブルになったかということが、伝わってこない。子ども同士が意見を言い合って納得のいく解決の仕方ができているのかもよくわからないし、先生から個別に伝えられたこともない」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%でした。  自由意見には、「子どもに合わせた保育をしてくださっていると思います」「子どもたちのしたいことを尊重してもらえます」「子ども一人ひとりの個性を大切にしています」「先生方がとにかく子どもたちに対して優しいです。ちゃんと向き合っていると感じます。多くの卒園生が、行事に遊びに来ていて、きっと先生たちが子どもたちに真剣に向き合い、愛情をたくさんくれたからだと思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が15.6%でした。  自由意見には、「特に不快に思うことはありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.6%、「いいえ」が4.4%でした。  自由意見には、「連絡帳でだいたいのことはわかります」「園便りを毎月楽しみにしています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「まだ伝えたことがありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「保護者会で伝えてくれています」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標やビジョンが保護者や職員一人ひとりに浸透するように努めています

 園の目標である「家庭のような心安らげる保育園」などをはじめ、保育理念などを事務室に掲示しています。法人の理念、保育目標などは、園のしおりやホームページに掲載され、保護者には入園説明会の中で説明しています。毎日の朝礼では「よき働きとよき学びを子どものために自分のために感謝と共に朗らかに」という言葉を職員が輪になって唱和し、気分を新たにして一日の保育が始まります。職員会議では園の理念を確認したり、園長は、職員としての自覚を持ち、子どもたちに愛情を持って保育にあたるように話しています。

経営層は自らの役割を自覚し、リーダーシップを発揮しています

 園における経営層は園長と二人の保育主任です。経営層はじめ各職員の職務内容は、業務分担表などに明示されています。園長は業務管理、園内を統括し、会計に従事しています。保育主任は園長を補佐し、保育士の統括、職員管理などを担当しています。園長は職員に向けて、子どもたちの目線に立った保育内容について、園で取り組むべき課題や保育者としての心構えを朝礼や職員会議などを通じて伝えています。また、園長は、毎月発行される園便りでは、保育や子どもとかかわる考え方などをエピソードを交えてわかりやすく伝えています。

重要な決定事項は、職員や保護者に十分伝えています

 法人全体の経営にかかわる重要な案件については、経営層による話し合いやリーダー会議で検討のうえ、原案が作成され、法人の理事会で決定しています。理事会での決定事項は、園長が速やかに職員会議などで職員に伝えています。また、日常の保育活動については、クラス単位や担当が決められている各種委員会などで検討され、そこでまとめられた保育、行事、食育、保健計画などが職員会議で審議され、園長が承認して決定しています。こうした決定事項の保護者への周知は、保護者会で説明したり、園便りや文書を掲示したりして伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からの要望や職員の意向を受け付ける体制を整えています

 保護者の意見、要望などについては、毎日の送迎時の対応のほか、連絡帳や個人面談の機会などを活用して聞き取るようにしています。また、第三者評価による利用者調査や保護者会、行事後の感想、意見などを基に、保護者の意向を把握し、必要な対応につなげるようにしています。保護者の意向を受けて、新たに駐輪場を設けました。職員に対しては、期初に作成した「業務目標、成果シート」などを基に、園長が定期的に面談を実施し、話し合いを通じて適切なアドバイスを与えたり、できるものから実現するように取り組んでいます。

地域ニーズなどは関連機関との連携を通して取得しています

 園長は市内の定例園長会や行政機関の主催する各種会合に参加しており、そこで多くの情報を得ることができます。また、保幼小連絡会議に出席したり、子ども家庭支援センター、児童相談所、市の子育て担当課などとの連携を通して、さまざまな情報を交換しています。地域子育て支援事業の参加者からも地域の貴重な情報が得られます。入手した情報は必要性を精査して、職員会議などで職員に披露したり、回覧などで全体周知を図るようにしています。

中長期計画を基本に年間計画が作成されています

 園の長期計画としては、園舎の修繕、園児数の確保、地域とのかかわりなどを掲げ、中期計画では保育環境の整備、木育活動、人材の確保と保育士のスキルアップを大きな柱として表明しています。こうした中長期計画に沿って単年度の事業計画が策定されています。年度初めに年間保育計画や行事計画などに基づき、役割を明確にして、職員一人ひとりが自分の役割に責任をもって実行しています。年間の各種計画の進捗状況は、毎月の職員会議などで確認し、着実な実行を心がけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者の在り方についての理解を深め、日々の実践に努めています

 保育業務に従事する者として守るべき法、規範などは、就業規則の服務規律、園規則、保育マニュアルの中に明示しています。職員の入職時には、園長から職員の心得やマナーなどについて詳しく説明しています。また、職員の理解を深めるために、各クラスには保育にかかわる「保育チェックポイント」を常備して、職員は日常の保育現場で活用できるようにしています。倫理的なことは聖書研修や園長による勉強会、朝礼などで伝えています。特に園では年間目標である「子どもの育つ力に寄り添う保育」を目ざして日々の保育を展開しています。

苦情解決や虐待防止の体制やマニュアルを整備し、迅速な対応を図っています

 苦情解決の仕組みは、入園のしおりに明記し、入園時の説明会や保護者会で伝え、保護者に周知しています。苦情や意見があった場合は、内容によってクラス担当、経営層が対応し、必要に応じて職員会議で検討し、迅速に解決を図るように努めています。また、虐待防止については、日々の保育の中で、職員は虐待関連マニュアルや虐待に気づくためのチェックリストに沿って、子どもへの不適切な対応や虐待にあたる声かけなどがないように確認しています。特に虐待が疑われる場合には、園長、主任が対応し、外部関係機関との連携が取れるようにしています。

地域との交流や地域子育てへの取り組みに力を入れています

 地域の子育て支援としては、一時保育や育児相談、保育所体験、出産を迎えるプレママ・パパ体験学習などを行っています。また、園に隣接する公園で実施する運動会、夏祭りなどには、子育て家庭の親子や地域の方が大勢参加し、夏祭りには地域の有志から中国体操の披露などの協力がありました。秋祭りには地域の親子で楽しめるコンサートを開催したり、高齢者施設の高齢者との世代間交流もあります。その他、卒園児のボランティアをはじめ、保育実習生やチャレンジボランティア、小中学生の育児体験ボランティアを多数受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの安全確保と向上に努めています

 子どもたちの安全確保は最重要の課題です。職員の担当を決め、園舎内外の安全点検を毎日行っています。防災面では、月1回地震や火災に備えて避難訓練を実施しています。危機管理、感染症マニュアルをはじめ、各種マニュアルを整備しています。園内に防犯カメラを設置し、夜間警備は民間会社に委託しています。また、本年度、不測の地震、風水害、食中毒に関する事業継続計画(BCP)を策定して、その概要を職員会議で職員に周知しています。BCPに関連する災害時マニュアルや安全対策、備蓄マニュアルなどの整備を進めています。

重要な書類に関しては、適切な管理をしています

 児童票や健康記録、職員や保護者の個人情報の入った書類は、事務室の鍵のかかる書庫に保管し、鍵は園長、主任が管理しています。職員が児童票などを更新する場合は書庫から持ち出すことになりますが、園長の許可を必要としています。パソコンにはアクセスコードを設定して、情報の保護に努めています。パソコン内の個人情報は入力後、プリントしたらバックアップ機などに記録し、パソコン本体から入力データを消去するようにしています。会議録や各種マニュアルなど、職員が活用する文書類はファイリングして、職員室で管理しています。

個人情報管理規定に基づく取り組みを周知、徹底しています

 個人情報の取り扱いについては、個人情報管理規定に定めており、保護者には入園の際、個人情報の利用目的について詳しく説明しています。外部からの個人情報の問い合わせに応じる必要がある場合や、子どもの名前や写真を園内やホームページなどに掲載する場合は、入園時に保護者から同意書を提出してもらっています。職員には入職時に就業規則などとともに、各種規定類の説明を行い、守秘義務に関する誓約書の提出を受けています。また、実習生、ボランティアにも個人情報遵守の必要性を説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が必要とする職員像が示されています

 園では「与えられた自分の仕事の領域において、しっかりと子どもやほかの職員の動きを判断し、責任を持って実行できる職員」を求めています。園としての採用活動は、ハローワークや人材紹介会社、保育士の出身校、受け入れ実習生への声かけ、保育士の友人紹介、ホームページやタウン誌への求人依頼などを行っています。応募者の採用試験は、面接を主体に選考し、応募者と園の合意のうえで決定しています。採用された職員の配置は、ベテラン職員と経験の浅い職員とを組み合わせて、職場内訓練を中心に若手職員の育成を図っています。

職員一人ひとりに合った研修を受講できるようにしています

 職員は期初に業務目標・成果シートを作成し、それを基に職員は園長と定期的に面談をしています。その際に、園長は職員の希望を聞き、本人の職務内容や園の必要性を考慮して、行政や保育団体の主催する外部研修への参加を勧めています。外部研修は、衛生講習会や、子どもの健康作り、木育インストラクター養成講座、小規模プール研修など多岐にわたっています。また、園内研修では、毎月園長による職員勉強会や聖書研修、保育従事者のための健康体操、腰痛予防研修を行い、年1度は法人全職員を対象にしたクリスマス研修会が実施されています。

職員のやる気を高める人事制度を体系化されたらいかがでしょう

 職員は良好なコミュニケーションのもとで、自らの自主性、主体性を十分に発揮して、自分の仕事に責任と誇りを持って取り組んでいます。園長は日ごろから親しく職員と話し合い、適切なアドバイスを与えています。期末には各職員の役割の重要性、日常の保育に対する姿勢や仕事ぶりが評価されて、報酬に反映されています。しかし、今回の訪問調査では、人材育成に関するキャリアパスなどの資料は確認できませんでした。現在実施されている人事制度の取り組みを体系化して、職員への周知を図られたらいかがでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  農園及び牧場での活動において、子どもの感受性を育て、園の理念に沿った保育を体得させるとともに食に対する意欲、興味をはぐくむことを目ざしました。その取り組みとして、3~5歳児は週1回ずつ、1、2歳児も月1回、畑と牧場に通い、特に畑においては給食食材の生産、収穫活動を行うようになり、かなりの程度を自前で賄えるようにしています。職員は週3回ペースで畑作業と収穫に出かけています。牧場での動物飼育や設備管理も園職員が交代で行っています。牧場をより有効的に子ども、保護者、地域へと開放できるよう児童遊園化の許可を自治体に申請しています。こうした取り組みの結果、畑、牧場での継続的活動は充実しており、給食野菜の自給自足率は6割程度が達成できました。牧場のぶどう棚は日陰を作るためにも有効で、過ごしやすさと秋の味覚が堪能できました。夏の時期には、子どもたちが多くの野菜に触れて楽しむことができました。年度末には、農園と牧場での環境整備と子どもの活動について、取り組みへの振り返りを行いました。環境においては農業会議を開き、栄養士、調理師とともに来年度の給食食材の必要量などの確認などを行いました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 子どもたちが自然に親しみ感性をはぐくめるように、本年度も畑、牧場の管理を職員で賄っていくことを継続して実行しています。本来の保育業務とは異質の業種を職員で担当するのはかなりの負担を伴いますが、子どもたちの豊かさ、育ちに役立つという目的から職員間の連携を密にしてシフトを組んで実施しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  地域の中で明かりを灯す保育園となるべく、行事を通して地域の方に開かれた園として、子育て支援の充実と小中学生のボランティアの募集の拡大を課題に取り上げました。この背景には、2018年度に園の近くに住宅地が開発され、新たな住民に対する園のピーアールと支援が必要だと考えたからです。そのための取り組みとして、夏祭りや運動会など園行事についてお誘いのチラシをポステイングや掲示板などに掲示する、保育所体験とボランティアの受け入れを増やす、引っ越してきた方への挨拶、夏祭りに中国体操グループへの演技依頼と団地組合の方への輪投げコーナー依頼などを行いました。取り組みの結果、地域の方の園行事への参加が前年度より増加し、園の取り組みへの興味、関心が高まったこと、団地組合の年間予定表にも園の夏祭りが組み込まれて定着したこと、卒園児の保育士志望のボランティアが増え、また、社会福祉協議会で募集している夏のチャレンジボランティア企画で、園でのボランティアを希望する生徒や学生が増加したことという成果がありました。各行事の反省会において、正規職員と参加した非常勤職員による振り返りを行いました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度の子育て支援の充実とボランティア募集の拡大の課題に対しては、おおむね良い活動が実施できているので、本年度もいかにして継続していけるか、ふだんからの交流をさらに増やす方向で検討を重ねています。一例として、子育て支援事業や園行事をホームページでピーアールする、近隣公園での出前保育の工夫、保育所体験者や高齢者との交流を増やすなど、できるところから実行するように努めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者や地域子育て家庭に向けホームページ、パンフレットで情報を提供しています

 ホームページでは、保育理念「私たちが目ざしているのは、家庭のような安らげる保育園、命の尊さと生きる力を育む保育園、地域で小さい明かりを灯し続ける保育園」や、園での子どもの活動を画像で伝えています。また、園の概要、保育園の一日、環境、行事、今月の予定、「地域の皆さまへ」などを、写真とともに情報提供しています。写真では、牧場でやぎの世話、乗馬体験、畑作業、5歳児の合宿、野菜の下ごしらえ、クリスマスの生誕劇など園での活動内容がわかるように提供しています。パンフレットも地域の方や見学者に提供しています。

市発行の「認可保育施設紹介のしおり」に情報を掲載し利用希望者に伝えています

 市が発行している「認可保育施設紹介のしおり」に園の情報として、園の概要、保育理念、保育内容、保育園の特色などを掲載して市民に提供しています。福祉関連のNPO法人にも情報提供し、行事に招待しています。また、地域子育て支援として行っている「出産を迎える家庭のための体験学習」、子育て中の方への「保育園体験」などの年間予定を記した案内のチラシを子ども家庭支援センターにも置いています。地域の公園では行事案内のチラシや園のパンフレットを地域の方に手渡しして情報を伝えています。

見学希望者は予約制で受け入れ、個別対応しています

 見学希望者は予約制で受け入れ、見学希望者の要望に合わせて個別に対応しています。気軽に見学に来てもらいたいので、ホームページの問い合わせページからも申し込み可能としています。時間帯は子どもたちの園活動の様子が見られる10時からを勧めるようにして、園長や主任で対応しています。10時からでは都合のつかない方には要望により、午後も対応しています。見学者にはパンフレットと行事案内のチラシを渡し、施設案内とともに、園での活動内容の写真を見てもらいながら、保育で大切にしていることなどを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に重要事項説明書を配付し、保護者に説明しています

 入園が内定した保護者に向けて3月に行う入園説明会では、パソコン画面を映し入園のしおりに沿って説明しています。個別面談も同日に行い、市よりの園児調査票、健康診断書に基づき、聞き取りを行い、食物アレルギーのある子どもには医師の指示書を提出してもらうように伝えています。入園に際して用意してもらう物の説明は、クラスごとに現物を見てもらいながら、ていねいに説明しています。個別面談は順に行っているため、親子で遊ぶスペースを作り対応しています。4月1日には入園式を行い、重要事項説明書を配付して説明を行っています。

入園時の児童票などにより子どもの状況を把握し、慣れ保育を行い保育を進めています

 入園時に保護者提出書類としての、市よりの園児調査票、健康診断書と園での児童票、生活調査票アンケート、食事調査、食物アレルギー対応食の申請に対する主治医意見書などにより、入園前の子どもの状況を把握して保育を進めています。新入園児一人ひとりにていねいに対応できるように、一週間くらい慣れ保育を行っています。慣れ保育は保護者の希望を聞きながら、就労事情や子どもの食事、睡眠などの状況により進めています。慣れ保育中はできるだけ保護者と個別に対応する機会をもつようにして、疑問点があれば傾聴していねいに対応しています。

卒園後も園行事に招待するなど、継続的な支援に配慮しています

 卒園後、運動会には小学校6年生まで招待状を送り、参加を呼びかけています。夏祭り、秋祭りには卒園した子どもと保護者に向けて毎年、案内状を送付し、参加を呼びかけています。このように、卒園しても行事の案内を送り、小学生になっても保育園に遊びに来ることは可能であることを本人たちに伝え、保護者にも園との関係を引き続き継続していけるようメッセージを伝え、支援の継続性について配慮しています。小学校1、2年生に向けては月1回、園にてオイリュトミー(言葉や音楽を体で表現する身体芸術)を希望者に継続して行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況は発達記録や個別計画表に記録して把握しています

 子どもの心身の状況、生活状況を記録する「発達記録」は養護、教育のそれぞれの領域を、0歳児が月齢ごとに、1歳児は毎月、2歳児は4期、3~5歳児は3期に分けて記録し職員間で把握しています。個別計画表は0~2歳児で作成し、子どもの姿と月のねらい、養護と教育の各領域、援助と配慮、特記事項、評価と反省を記載して子どもへの援助、支援に努めています。看護師は毎月の身体測定、内科健診、歯科健診など所定の用紙に記録して子どもの健康状態を職員とともに把握しています。

子ども一人ひとりの状況を把握したうえで指導計画を作成しています

 園では保育課程を基に年間指導計画を立案していますが、今後全体的な計画を立案する予定です。保健年間計画、食事年間計画も作成し、全職員に周知しています。各クラスは年間計画に基づき、月間指導計画、週指導計画、保育業務日誌を作成しています。3~5歳児は縦割りの2クラスがあり、クラスごとに幼児日誌を作成しています。ほかに、子ども一人ひとりの状況は、0~2歳児は育児日記(連絡帳)を園と保護者で毎日記載しています。3~5歳児の育児日記は必要に応じて記載し、子どもは毎日出席のスタンプを押しています。

職員連絡ノート、朝礼や夕方ミーティング、各種会議で子どもの状況を共有しています

 職員連絡ノートは職員は出勤したら必ず見るようにしています。職員連絡ノートには子どもの状況、職員の状況、今日の行事、アレルギー食の献立の確認、感染症など健康に関すること、事故報告、ひやりはっとなどを記録して非常勤職員も含め、全職員で把握するように努めています。毎日の朝礼は職員連絡ノートに基づいて行うようにしています。会議として、0~2歳児クラス会議、3~5歳児クラス会議、職員会議、献立会議を月1回行い、子どもの状況を共有しています。夕方ミーティングは子どもの成長を喜び共有する時間としています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
自由保育を基本とし、3歳児以上は縦割り保育の中で育ち合っています

 園では、「食事」と「遊び」を保育の柱に据え、個性を尊重し自由遊びを中心に子どもたちの主体性、創造性、協調性を養っており、3歳児以上は縦割り保育で自然な子ども社会を大切にしています。園舎は旧園舎に新園舎を増築しているため、いくつかの部屋に分かれた空間を自由に好きな場所で遊べるようになっています。「大家族」という考え方のもと、異年齢の子ども同士のかかわりを重視しています。創立以来統合保育を行っており、関係機関との連携のもと、子ども同士がともに成長できる機会を大切にしています。

おとなの仕事を子どものいる前で行い、自ら観察したり手伝うことを大切にしています

 おとなが裁縫や木工、野菜の下ごしらえなどを子どものいる場所で行うようにして、あえておとなの仕事を子どもに見せるようにしています。別室で行っていても、ガラス窓から子どもが観察できる園内環境となっています。訪問時には手作りパズルの仕上げ磨きをしているところを見ることができました。子どもたちは自分の興味のある場所に行っておとなのすることを観察したり、手伝ったりしています。5歳児は食後の食器片付けや床拭きなどを仕事として毎日行っています。午後から5歳児は0~2歳児クラスの子どものお世話をしに行くこともあります。

小学校と連携を図り、5歳児は学校、学童クラブ訪問を行っています

 5歳児は就学前には近隣の小学校や学童クラブを訪問しています。小学校の運動会や祭りにも招待されています。職員は保幼小連絡会議に参加し、情報を共有する機会を得ています。小学校の先生の訪問時には子どもの状況を話し、小学校への円滑な接続に向けて支援しています。園行事の「花の日」には小学校や学童クラブに花を届け、「キャロリング」の日にはクリスマスカードとクッキーを届けています。このことを通して、子どもたちが自分のしたことに対して「ありがとう」とお礼を言ってもらえる体験をすることも大切にしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時はクラスリーダーが受け入れを行い子どもの状態を確認しています

 登園時はクラスリーダーが受け入れを行い、保護者から子どもの体調など様子を聞いています。クラスリーダーは「遅番記録簿」で確認しながら、前日に発熱やけがなどがあった場合は、様子を聞いて担任に伝えるようにしています。「早番記録簿」には保護者からの伝達も記載して担任に伝えるようにしています。検温は自宅で行ってから登園してもらうようにしています。0歳児は登園後職員が検温を行うようにしています。8時30分までは異年齢保育を行い、8時30分からは各クラス保育を行っています。

基本的生活習慣の大切さは園便りやクラス便り、保健、調理室便りでも伝えています

 基本的生活習慣の大切さは、園便りやクラス便り、保健室便り、調理室便りなどを毎月発行して保護者に伝えています。おむつはずしや箸への移行については、個別に日々の送迎時などで、子どもの現状を保護者と話し合い、様子を見ながら状況に応じて個別に対応するようにしています。11月の保健室便りではウイルスに負けない体作りとして、食事、睡眠、運動のポイントを伝えています。0歳児は24時間の生活リズムを家庭と園の双方で把握し、育児日記に食事、睡眠、排泄など細かく記載して保護者とやり取りしています。

降園時はクラスリーダーが対応し、子どもの様子を伝えるようにしています

 降園時はクラスリーダーが対応して、保護者にその日の子どものエピソードを簡潔に伝えるように努めています。遅番の時間帯には「遅番記録簿」を確認しながら、担任ではない場合は、担任からの伝言を伝えるようにしています。また、花の日や田植え、健康体操など特別な活動や行事のときには、活動の写真をクラスの入り口に掲示して保護者に見てもらうようにして伝えています。遅番の時間に気になった子どもの様子や保護者からの伝言があった場合には「遅番記録簿」に記載して担任に伝えるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「食事」と「遊び」を保育の柱に、子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています

 園では、「食事」「遊び」を保育の柱として「家庭のような心安らげる保育園」「命の尊さと生きる力を育む保育園」「地域で小さな明かりを灯し続ける保育園」を目ざし、子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています。一人ひとりの子どもが遊びに没頭できるように、静かな部屋(ひとり遊び用)、図書エリア、アスレティック風の子どもの隠れ家(しおんハウス)など、決められたルールのもと、あえて子どもが隠れることができるスペースを作っています。子どもにとっておもちゃ箱のような保育園を作りたいという園の思いが随所に見られます。

週の活動として表現活動や健康体育、陶芸、手芸などさまざまな活動に取り組んでいます

 週の活動として、曜日ごとにさまざまな活動を行っています。表現活動、健康体育は外部講師により0~5歳児が行っています。造形、オイリュトミー(言葉や音楽を体で表現する身体芸術)は外部講師により3~5歳児が行っています。5歳児は5月の連休明けからは午睡をせず、その時間には陶芸や調理、手芸、音楽などにも取り組んでいます。ほかに週の活動として、牧場、畑、森の保育、ポニーとの交流、散歩を行っています。手芸では、ぞうきんやランチョンマットに刺繍をするなど、生活に役立つ物を作り、園で使用しています。

牧場、ポニーとの交流、森の保育、畑など自然体験を多く取り入れています

 園舎に隣接する公園では樹々が豊かに茂り、秋には落ち葉遊びを楽しみ、雪の日には雪だるま作りや雪遊びが楽しめます。週の活動として、牧場や畑活動、ポニーとの交流も行い、月1回森の保育活動も取り入れています。森の保育や牧場ではやぎや鶏の世話や、ポニーとの交流、散歩体験、そりすべりなど自然の中で動植物と触れ合いながらのびのびと遊んでいます。畑では、季節の野菜の収穫体験をしています。また、2~5歳児は基礎体力がつくことをねらいとして、毎日大きな公園までマラソンをしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが行事に期待感をもち、協力して作り上げていく過程を大切にしています

 クリスマス会や卒園式では、5歳児を中心に劇を披露しています。クリスマス会ではキリストの生誕劇を毎年披露し、小さい子どもは5歳児のする役に憧れをもっています。5歳児は目ざす役に複数の立候補があるときは、みんなが納得するまで何度も話し合いを重ねています。また、合奏では、協力して作り上げることですばらしい音色になることを、練習の過程で学んでいます。運動会の5歳児の種目「ヤシの実取り」は7メートルの高さの竹を上る競技ですが、竹を切り倒す過程からかかわることで、目標をもち主体的にかかわれるようになっています。

「おやじの会」を中心に保護者の積極的な行事への参加があります

 年間の行事予定は、園のしおりに記載して事前に伝えています。保護者が参加する行事は土曜日開催を主として、参加しやすいように配慮しています。保護者参加の行事は、親子遠足や夏祭り、運動会、秋祭り、クリスマス会などがあります。行事の時には「おやじの会」を中心に手伝いを呼びかけて、準備や実施に積極的にかかわってもらっています。夏祭りには「おやじの店」として焼き鳥や焼きそばがあり、秋祭りには芋煮や調理パン、焼き芋、カレーなどその年によっていろいろな店が出ています。子ども、保護者、職員で毎年の行事を楽しんでいます。

行事は親子で楽しめるように企画し、地域の方も参加しています

 夏祭りや運動会、収穫感謝祭、秋祭り、もちつきなどは、園に隣接している公園を会場としているため、地域の子育て家庭や高齢者などの参加があり、在園児、保護者とともに楽しんでいます。夏祭りや秋祭りでは子どもたちが作った手芸を販売したり、パズルや手作り総菜を販売するなど、子どもたちも売り手にもなり、はりきっています。運動会は親子レクリエーション大会としているため、家族全員で楽しんでいます。5歳児は2泊3日の合宿に出かけ、川遊びやドラム缶風呂などを楽しんでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一人遊びのできる「静かな部屋」で過ごすなど、家庭的な雰囲気の中で過ごしています

 開所時間は通常保育は7時から18時で、延長保育は18時1分から19時としています。保育時間が長い子どもに対しては、希望によって朝食を用意したり、18時以降に補食を提供してほっと落ちつく時間をもっています。集団生活の中で、一人になる空間も大切であるという考えから「静かな部屋」や、階段の踊り場に図書コーナーを設けて、必要に応じて一人または少人数で静かな場所でも過ごせるようにしています。休息が必要な場合には保育者が近くで見守りながら休める環境を整えています。

異年齢保育の中で好きな遊びを見つけて楽しんでいます

 18時以降の延長保育の時間帯は、1歳児室で異年齢で過ごしています。延長保育の時間は活動量の違いを考慮して、サークルなどで休息できるスペースも作っています。日常的に3歳児以上は異年齢で過ごしていたり、5歳児は午後は0~2歳児クラスに手伝いに行くなどの活動を通してかかわりを持っているため、年齢が上の子どもは小さい子どもに優しく接することが自然と身についています。異年齢保育で家庭的な雰囲気の中でのんびりと過ごし、ゲームやブロックなど延長保育専用のおもちゃも用意し、好きなおもちゃで遊べるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
テーブルごとに季節の花を飾り、家庭的な落ち着いた雰囲気の中で食事をしています

 「大家族」という考えのもと、食事の時は各テーブルに職員も座り子どもたちと食卓を囲み、いっしょに食事をしています。テーブルごとに季節の花を飾り、職員は箸の使い方やマナーの見本となるよう心がけ、楽しく落ち着いた雰囲気作りをしています。魚は一匹丸ごと焼いたものを、各テーブルで取り分けるようにし、家庭的な雰囲気を大切にしています。取り分けることで、魚の種類や構造も知ることができます。食物アレルギーのある子どもには、除去食、代替食を提供し、職員が必ず隣席して、ほかの子どもの食材と混ざらないように配慮しています。

昼食は主食、主菜、副菜、汁物、和え物、酢の物、果物の7品を提供しています

 園では、専用の畑で育てた野菜を使って食事を提供しています。献立は野菜が多く盛り込まれており、新鮮なまま口にできることから、野菜そのものの味を楽しむことができます。お米は玄米を使用し、パンは同法人施設で作っているものを使用しています。うどんは調理室で手打ちで作っています。魚も信頼できる店から仕入れており、安全な食材選びにはこだわっています。味付けは薄味を基本として、主食、主菜、副菜、汁物、和え物、酢の物、果物の7品目を提供して、子どもたちの健康な体作りを支援しています。

「食事年間計画」を作成し、子どもへの配慮や行事食、保存食作りを行っています

 「食事年間計画」では、食材を通しての育ち、活動、配慮を策定しています。保存食は子どもたちとともに手作りしています。桜の花や葉の塩づけ、高菜づけ、梅干し、梅氷砂糖づけ、しその葉、実の?油づけ、たくあん、白菜漬けやみそなどを手作りしています。子どもたちは梅のヘタ取りや野菜洗いなどを行いながら日本の伝統的な食文化を学んでいます。また、子どもたちは毎日のように泥付き野菜洗いや皮むき、すじ取りなどの給食の手伝いをしています。日本の伝統行事には行事食を提供し、誕生会には、たいの塩焼きなどでお祝いしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自然の中での活動を通して、自分の身を守るすべを身につけるように指導しています

 室内での安全な環境を提供するだけでなく、牧場の自然の中での活動を通して小さなけがなどの体験を繰り返し、自分の身を守るすべを身につけたり、自分の異変に気づいてそれを言葉にしておとなに伝えられるように指導しています。園外活動の際には、安全な遊具の使い方や公園で楽しく遊ぶためのマナーについて、子どもたちに繰り返し伝えています。横断歩道の渡り方や歩道はどこを歩いたら良いのかなど、実地での指導をして、子どもたちが自ら危険を察知できるように促しています。

専門機関との連携を図り、相談できる体制を整えています

 園医による健康診断や歯科健診、毎月の身体測定を実施して、発達記録に記載して個別にファイルしています。薬は原則として預からないようにしていますが、必要な場合に限り、医師による与薬指示書を提出してもらい対応しています。継続的に医療的ケアを必要とする子どもが入園した際には、園医やかかりつけ医と連携し、看護師を中心としてケアにあたる体制を整えています。保護者ともよく話し合い、園での過ごし方や活動内容などについて、無理はないかどうか確認しながら進めていきます。

保健室便りを発行して保護者とともに子どもの健康に留意しています

 毎月保健室便りを発行して、季節に応じて現れやすい疾病、家庭でできる予防法などを保護者に伝えています。4月には、毎日の健康観察のポイントや保育園に伝えてほしいことを載せて、家庭と園とで連携を取るようにしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、うつ伏せにしないなどポスターの掲示や、午睡時のチェックを2歳児まで実施していることなどの取り組みを伝えています。感染症発症時は玄関に掲示して保護者に伝えています。近隣の小中学校で流行している感染症の情報も適時掲示して知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労事情に合わせて柔軟に対応しています

 就労の都合や家庭の事情、急な状況の変化など、家庭の状況はさまざまなので、柔軟に対応するよう心がけています。入園時には就労状況に合わせて登降園時間を設定し、延長保育などの対応をしています。家庭環境が変化した際には、個人面談を実施するなど状況を把握するように努めています。必要に応じて関係機関と連携を取り、園で援助できる部分に関しては保護者と話し合いながら対応する体制を整えています。土曜日保育の実施や、急な残業時には当日でも延長保育を受け入れる体制を整えて、保護者の就労を支えています。

保護者同士も職員も、園行事やおやじの会、お母さんの会の中で交流を深めています

 保護者同士が交流する機会としては、保護者会、親子遠足、夏祭り、運動会、秋祭り、誕生日会などがあります。おやじの会は年3回開催し、父親同士の交流の場となっています。職員も参加し、食事をしながら交流を深めています。年1回「職員とお母さんの会」を開催し、健康体育を行ったり、子育ての映画鑑賞などを行い、お茶会を行っています。親子遠足や運動会は親子で楽しめる会をねらいとして計画実行しているため、アンケートからも「親子で楽しめました」と多くの感想が寄せられています。

誕生日会や保護者会などでは、園の保育活動を伝えています

 毎月の誕生日会では誕生月の子どもの保護者に参加を呼びかけています。その日は保護者にも子どもといっしょに給食を食べてもらい、食事についての園の考えを理解してもらうようにしています。保護者会ではパソコンの画像で子どもたちの園での活動を見てもらいながら、保育のねらいを伝え、子どもの成長発達をともに喜び合い、園での保育の理解を深めています。パソコンの画像では礼拝での様子、牧場でのやぎの世話、畑作業の様子、室内遊びの様子、食後の5歳児による拭き掃除など、日常の保育の中での子どもたちの様子などを見てもらっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域施設を子どもたちの遊び場として使わせてもらっています

 地域の団地の方々の協力のもと、夏の期間は団地内の水遊び場「ジャブジャブ池」を貸してもらい、子どもたちは水遊びを楽しんでいます。園行事の「花の日」やクリスマスの日には、高齢者施設、市役所、消防署などに、日ごろ世話になっている感謝の気持ちを込めて、子どもたちは花を届けています。クリスマスには、学童クラブや、高齢者施設にキャンドルを持って、歌の贈りものをしています。卒園前には5歳児は近くの園芸店に出かけ、卒園式に飾る花を自分たちで選び購入し、みんなで持ち帰っています。

コンサートや夏祭り、収穫感謝祭など園行事に地域の方の参加を呼びかけています

 地域の方に参加を呼びかけている行事としては、コンサート、夏祭り、運動会、収穫感謝祭、秋祭り、もちつきなどがあり、園の行事に地域の方が参加しやすいように、プログラムを工夫しています。公共の公園が園庭代わりなので、地域の親子との交流も多く見られています。その際には行事の案内を渡して、また来てもらえるように働きかけています。夏祭りの時には、団地の方々による輪投げコーナーも恒例となり親子で楽しんでいます。もちつきの時にも団地の方々の手伝いがあるなど地域の方と親しく交流しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を外部とやりとりする場合は保護者の同意を得るようにしています

 個人情報の取り扱いについては、園便りに、誕生月には個人名と誕生日、写真が掲載されることや、園のホームページに園での子どもたちの様子のスナップ写真を掲載することについて、同意書にサインをもらっています。また、園でけがをして病院を受診する場合など、子どもに関する情報を外部とやり取りする必要がある場合は、そのつど、保護者と連絡をとり同意を得るようにしています。要保護児童に関する件については、関係機関と連携をとり支援する体制を整えています。

子ども一人ひとりを尊重し、羞恥心に配慮した保育を行っています

 トイレや着替えの際には、カーテンや仕切りなどで周囲の目を遮断しています。おもらしなどで更衣が必要な際には、周りの友だちに気づかれないように違う階のトイレに誘導するなど、羞恥心に配慮しています。プールは屋上にあり、周囲は外部から見えないように囲っています。外階段を使用して移動する際にはタオルで体を覆い、子どもの羞恥心に配慮しています。毎日の保育の中では、「保育チェックポイント」で業務手順や保育内容について見返せるようにして、業務指針として個々に熟読することを推奨しています。

虐待を受けている子どもが発するサインについて、職員は研修や勉強会で学んでいます

 「虐待防止マニュアル」を整備して、子どもからのサインを見逃すことのないように、また、日々のかかわり方に不適切な場面がないか確認できるようにしています。子どもへの適切な対応を全職員が行えるように、朝礼などでも伝え、同じように意識できるようにしています。虐待を受けている子どもが発するサインについて、職員は研修や勉強会で学んで、対応方法について、連絡系統を明示して適切な対応を取れるようにしています。要保護児童連絡会は要請に応じて参加し、関係機関と連携が取れる体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育マニュアル」「保育チェックポイント」を整備し、必要に応じて確認しています

 「保育マニュアル」を作成して、一般常識から備品の取り扱い方、業務内容、年齢ごとの保育内容など、園内の基本事項について記載しています。保育マニュアルは事務室と各クラスに置いて、適時確認できるようにしています。マニュアルは、変更が必要な際に会議にて話し合った後、変更する体制を整えています。「保育チェックポイント」では、「子どもの気持ちを大事にした言葉かけをし、言葉と行動が結びつくような対応ができているか」など具体的に示し、各クラスに置いて活用できるようにして、日々の業務に役立てています。

毎月園内研修を行い、業務の標準化を図っています

 園では、キリスト教を取り入れた保育を実践しています。園内研修として、保育研修、聖書研修、健康体育の勉強会を毎月開催して、方針や理念に基づいた保育について学んでいます。勉強会を通して、職員は、子どもに携わるおとなとしての基本姿勢について見直し、日々の保育でのかかわりについて改めて考えるようになっています。園では、まずはおとなが手本となって子どもたちに態度で示すことを大切にしており、手洗い、うがい、歯磨きなどの生活習慣も見本を示すことで、自然と身につけられるように促しています。

外部研修への参加や保育業務の見直しなどにより保育の質の向上に努めています

 職員の経験や勤務年数に応じた研修計画を作成して、職員のスキルアップに取り組んでいます。外部研修へ複数回参加できる環境を整えており、興味のある分野の研修に参加するように促しています。「木育」の研修にも参加し、木育に力を入れています。栄養士や看護師も専門研修に参加して、新しい知識を得るようにしています。保護者へのアンケートにも取り組み、要望、意見によりそのつど、検討しています。行事アンケートより、秋祭りに子どもの洋服や古本のリサイクルの要望があり、毎年行うようになっています。