東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人新町保育会
事業所名称 新町東保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)健康で進んで遊び、人間性豊かな子どもを育成する 2)子どもを深く理解し個性を引き出す保育 3)基本的な生活習慣の定着を図る 4)職員の資質の追求と、より良い労働環境の保全 5)地域との連携により地域に根づく子育て支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく健康で優しさや清潔感を持った笑顔いっぱいの職員 ・協調性を持って、常に穏やかな対応のできる職員 ・職務に対する責任感と情熱を持つ職員 ・子どもにとって、何が良いのかを一番に考えられる保育をする職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・進んで研修に参加し新しい感覚を取り入れながら、経験を生かした保育を展開する職員 ・チームワークの中で個性や主張を出し合いアイデアを生かした保育に取り組む職員 ・子どもの気持ちに寄り添い、子どもにとって何が良いのかを一番に考えられる保育をする ・子ども、保護者、職員に対して話を聞く姿勢をもつ職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりの子どもを大切にする保育を日々展開しています

 子ども一人ひとりの、発達に合わせたかかわりを提供できるよう、日誌、指導計画書、会議などで子どもに関する情報を把握して、保育環境を整えられるようにしています。職員全員で、「一人ひとりを大切にする保育」「個々の発達を見つめ寄り添う保育」「生きる力を育てる保育」を目ざしています。子どもたち一人ひとりの発達の過程を把握して、提供するおもちゃ、絵本、園庭の遊具などを、年齢に合わせて提供したり週ごとに入れ替えを行ったりして、やりたいことを自分で選び、集中して取り組むことで、遊びが発展していけるように支援しています。
2 年齢に応じた食事の対応を大切にして、食べることの喜びや関心を高めるようにしています

 0歳児クラスでは、食事の介助は、一対一の半個室の空間を設定して、集中して食事を取れるようにしています。個別対応をすることで、家庭と同じような環境を整えて、安心して食べてもらえるように配慮しています。年齢が上がるにつれて、三対一、四対一と人数を増やしていくことで、友だちと食べる楽しさも経験できるようにしています。3歳児クラス以降では、レストラン風のランチルームで、バイキング形式の食事を体験できるようにして、自分で食べられる量を申告するなど、自分の体を理解したり、発言に責任を持つ取り組みを行っています。
3 広い芝生の園庭を活用して、子どもたちはのびのびと遊びを楽しんで健やかに育っています

 園庭には、青々とした緑の芝生が敷き詰められており、裸足で駆けまわったり、寝転がったりと、のびのびと遊べる空間が広がっています。園庭の横にはみどりのカーテン、みどりの小道があり、植物や花を育てたり、夏野菜などの栽培を行ったりしています。栽培活動では、用務の先生の指導のもと、世話の仕方を教わりながら、子どもたちが収穫までの過程を体験して、収穫の喜びを味わえるようにしています。4歳児が育てたチューリップの鉢植えを、卒園児にプレゼントする取り組みを行うなど、子どもたちは心を込めてお世話を行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 マニュアルの充実に向けたさらなる取り組みを期待します

 園にはマニュアルが整備され、職員はマニュアルを身近に感じ、日常の業務の中で活用しています。サービスの基本事項や手順について、見直しや保護者からの提案があるときは、職員会議の中で検討し、対応しています。本年度は災害に関しての事業継続計画(BCP)を作成しました。特に地震、風水害、食中毒などに関しては危機対応の組織編成や緊急対応などが明示されています。こうした有事の際に職員の迅速な行動につながり、わかりやすいマニュアル類の、さらなる充実に向けての取り組みを期待します。
2 保護者への情報伝達について、さらなる工夫を期待します

 園では2019年4月より、新たな保育内容の変更に取り組みました。その中で3~5歳児保育での「合同保育(たて割り保育)」に関しては、保護者への説明や利用者の理解が十分でないと思っている方が少なくないようです。今回の利用者調査アンケートでは「詳しい説明がなく、合同保育が始まり戸惑いがある」「たて割り保育と横割り保育とのバランスを再考してほしい」など、多くの意見が寄せられました。こうした保護者の声を真摯に受け止め、今後は保護者への情報伝達に関しては、事前に十分余裕をもって取り組めるよう期待します。
3 苦情解決の仕組みについて、さらなる検討を期待します

 苦情解決の仕組みについては、入園のしおりなどに明記し、入園説明会などで保護者に対応方法などを説明しています。苦情や意見があった場合は、制度の仕組みに沿って、速やかな解決につなげるように努めています。保護者などから園に対する苦情は現状では少ないようですが、保護者の中には園に対して直接苦情を表明しにくいこともあるようです。今後は園と保護者の間に立って苦情を解決できる第三者委員や市の担当課への仕組みについても、周知を徹底されてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員研修が充実し、職員の資質、保育スキルが向上しています

 年度初めにキャリアパス階層計画表に基づき、該当職位に所属する職員各自の意向や職務の必要性を考慮して、職員を外部研修に積極的に参加させています。また、園内研修では、障がいのある園児や他の子どもとの交流が難しい園児に対して共通の接し方ができるような取り組みのOJT研修を行いました。また、外部講師による「保育環境の見直し」をテーマに全職員で学習しました。年1回の法人研修会では「音楽リズム研修」が実施されました。園では、職員の資質、保育スキルの向上を目ざした研修制度の充実に力を入れています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 職員のコミュニケーション作りにも力を入れています

 園では、経営層と職員との面談や日ごろの会話の中で、職員の悩みや問題点を伝えるなど、話しやすい環境作りを大切にしています。また、法人の同じ理念の基で職員同士のコミュニケーション作りにも力を入れ、特に系列3園で5歳児の交流会(ミニ運動会、公園でいっしょに遊ぼう会)などを企画し、実施しています。そこでは3園の職員や園児同士との交流を深める機会を作り、小学校就学前に同じ法人内で過ごした思い出作りができています。その他、園では行事後の職員交流会や親睦旅行など、保育以外の場所で親交を深める取り組みを行っています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 0~2歳児に対する担当制保育などが定着してきました

 2歳児クラスまではゆるやかな担当制を導入し、支援の保育士を限定して、安心できる場所であると認識してもらい、少人数でのかかわりの中で、個々の個性を大切にできるようにしています。3歳児クラス以上は少人数グループでの合同(たて割り)保育を導入し、一人ひとりの役割や責任を明確にして、自主的な参加を促していけるようにしています。環境設定については、5年をかけて外部講師による研修を実施して、他園見学、保育環境の見直し、職員の意識改革を行っており、子どもにとって何が一番大切かを常に考えた保育内容を検討しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している147世帯を対象に調査を実施しました。在園児は170名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 170人
利用者家族総数(世帯) 147世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 147人
有効回答者数 93人
回答者割合(%) 63.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が48人(51.6%)、「満足」が40人(43%)で「満足」以上の回答は合計88人(94.6%)でした。  自由意見には、「日頃から子どものことをとても大切にしてくださり感謝しています。先生方はどなたも優しくて、保育園は第二のお家のように安心して過ごせる場所になっていると思います」「普段の生活に始まり行事の際などもとてもていねいに取り組んでくださっているのがよくわかります。食育や健康面にも細かく気を使ってくださっています」「アットホームで子育ての悩みにも寄り添ってくれます」「毎年、運動会の出来具合に感動します」「年齢やその子どもの個性に応じて成長をうながしてくれます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で97.8%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で96.8%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で94.6%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 90人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%でした。  自由意見には、「1年で子どもがすごく成長しており保育園でのおかげだと思っています」「縦割クラスになって、お兄さんお姉さんの様子を見て、できることも早くなったのではないか(真似できるので)と思います」「家庭では用意できない遊具やイベントが園では体験できます」「毎月の目標を決めて、子どもたちのやる気を引きだすなど、卒園後の事まで視野に入れて考えてくれているように思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 91人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%でした。  自由意見には、「無理じいすることなく上手に興味をもたせて自分からやるまで待ってくれていると思います」「保育園でどんなことをしたのか、子どもの話を聞いているとこちらも楽しくなります」「行事が全てすばらしいです」「イベントをたくさん取り入れたり、季節に合った教室や壁紙作りなど子どもたちを楽しませる創意工夫が感じられます」「体操、音楽、絵の時間を取り入れてくれて楽しく過ごせています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 88人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が4.3%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「食事、おやつについては、とっても工夫されていて、手作りの愛情のこもった食事だと思います。味もとってもおいしいです」「バランスの良い食事に保護者としては大変ありがたく、感謝しています」「家では作らないようなメニューもたくさんあって子も親も満足しています」「離乳食は、子どもに合わせて考えて作ってくれています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 88人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が1.1%でした。  自由意見には、「お散歩でびっくりするぐらい遠くの公園へ歩いていくようなので感心しています」「外あそびの時間が多く、とても良いと思います。毎日、洋服が泥で汚れているのを見て、本当に子どもが楽しく過ごせているんだなと感じています」「水遊び、泥遊び、砂遊び、道具と、いろいろな事に子どもたちがチャレンジして、自然の中でのびのびと遊べ、芝生を裸足で走り回れる環境がとっても良いと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 77人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が12.9%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「電話さえすればよいので、助かります」「急な予定の変更にも柔軟に対応してくださって助かっています」「予定していた時間にお迎えが間に合わなくても、うるさく言わないでもらえます」「急な残業などないためわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 69人  どちらともいえない 20人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が74.2%、「どちらともいえない」が21.5%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、「安心感があります」「メーリングリストを登録すると、おたより以外にも連絡が来ます」「夕方駐車場の誘導をしたり、防犯のために門の前に立ってくれたりしています」「特に大きなトラブルや事故がなく、安全面での心配があまりないです」などの声がありました。  その一方で、「どういう対策がされているのかわかりません」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 73人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.5%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、「年間表通りなのでとても助かっています」などの声がありました。  その一方で、「運動会の延期で平日は少し困る」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 73人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.5%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「担任の先生は自分の子どものように接してくれるので、いろいろ相談ができます」「子育ての悩みとかよく聞いてもらっています。園での様子もふまえてアドバイスくれるので助かります」「いつも相談にのってくれます」などの声がありました。  その一方で、「もう少しゆっくり話せる機会があると嬉しい」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 81人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「いつもきれいで整理整頓されていると思います」「倉庫など工夫され見えないようにされているようです」「いつも清潔にされていて、園庭もきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 74人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「皆にこやかで話しやすい雰囲気です」「対応もとても良いです」「相手に応じて節度ある態度で対応してくれます」「朝から笑顔で挨拶をしてくれます」「子どもの様子について、まるで自分の子の様に喜んだり笑ったりしながら報告してくれ、親の話も興味深そうに聞いてくれます」などの声がありました。  その一方で、「職員により、その対応はどうなのか?と少し思う事もある」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 85人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「専門職の先生をすごく頼りにしています。適切に医療につなげてくださるので助かります」「そんなに気にしなくて良いのに、と思うくらいしっかり対応してくださっています」「とてもすばやくて安心です」などの声がありました。  その一方で、「先生がけがを把握してない事がある」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 71人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「ささいなトラブルでも親身になって対応していただけています」「良い意味で子ども中心にトラブルを解決できるよう見守ってくださり、けががあった場合はきちんと説明してくれるので納得できます」「先生によって方針が違うので、差はあるが、全体的に信頼できます」「トラブルがあったとあまり聞いた事はありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 80人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が12.9%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「子どもが優しく育ってくれているので、きっと先生の対応もすばらしいのだと確信しています」「子どもの気持ちを尊重してくれていると感じます(先生の希望などを押しつけることはしていないと感じます)」「まず、しっかり子どもたちの話を聞いてから対応していると思います」などの声がありました。  その一方で、「職員によると思います」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 72人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「他の保護者とどんなお話をされているかわからないのでなんとも言えません」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 76人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.7%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「掲示板で写真つきで、わかりやすいです」「帰りに細かいことでも話してもらえます。連絡帳も一日の様子が書いてあり毎日とても楽しみにしています」などの声がありました。  その一方で、「入園時、進級時の説明がわかりにくい」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 72人  どちらともいえない 18人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が19.4%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「対応が迅速でした」「要望に添えない場合でも説明があります」「私はあまり言ったことないですが真剣に話を聞いてくれます」「全ての意見を取り入れるのは難しいにしても積極的に意見を検討している姿勢は評価すべき点と思われます」「不満に思ったことがないので要望を伝えた時の対応がわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 60人  どちらともいえない 27人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が64.5%、「どちらともいえない」が29.0%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「特に何も聞かなかったです」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標などが、保護者や職員一人ひとりに浸透するように努めています

 保育理念である「みんななかよくげんきいっぱい」をはじめ、保育方針、保育目標などを、玄関ホールや事務室、会議室に掲示しています。保育理念・方針・目標などは園のしおりやホームページにも掲載され、保護者には入園説明会やクラス懇談会の中で説明しています。職員には入職時に基本方針などを説明し、年度初めの職員会議では、園長が作成した新年度の経営方針を職員に配付し、園の理念を確認したり、職員としての自覚を持ち、子どもたちに愛情を持って職務に当たるように話しています。

経営層は自らに課せられた責務を表明し、園をリードしています

 園長をはじめとする各職員の職務については、職務分担表に明示されています。園の経営層は園長と副園長、主任保育士です。園長は園全体の運営管理、職員の監督、指導、保護者や官公署などの渉外、連絡を行い、副園長は施設会計を担当すると同時に主任保育士と共同して園長を補佐し、保育指導、連絡調整を担っています。また、園長は市の保育園連合会や系列園園長会に参加したり、法人の理事として理事会に出席するなど、自らに課せられた職務を果たしています。

園の重要課題が、職員や保護者に十分伝えられています

 園の経営にかかわる重要事項は、園長から法人園長会や理事会に報告し、理事会で承認、決定しています。決定事項については、決定の経緯や内容を朝礼や職員会議などで説明しています。日常の保育については、年齢別クラス担当者が原案を作成し、代表者会議や職員会議で話し合ったうえで、園長が決定しています。こうした決定事項の保護者への周知は、クラス懇談会で説明したり、文書を園内に掲示したり、お知らせ文書を配付したりして伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園に必要な情報を把握し、日々の保育に生かしています

 運動会・発表会など親子行事後の利用者アンケートや日々の連絡帳、また、クラス懇談会や個人面談などで寄せられた保護者の意見や感想などを参考に、保護者の意向を把握しています。保護者の意向や要望については、各クラスや職員会議などで協議するとともに全職員が情報を共有化し、連携して対応しています。職員に対しては、園長は定期的に行う意向調査や職員との面談、各種ミーティングでの発言内容から、職員の思いを確認し、各職員の意向を単年度の事業計画書などに反映するようにしています。

福祉に関する情報は、さまざまなところから収集しています

 地域の保育ニーズや保育環境に関する情報は、園長が保育園連合会の園長会に、同専門部会の主任部会や保育研究部会にそれぞれの職員が出席して、意見交換や地域の動向、福祉に関する情報収集に努めています。特に園長は上記保育園連合会の会長という要職にあり、行政や業界との接点が増えたことにより、最新の情報が入手できます。また、利用者動向にかかわる新規住宅状況や待機児童、新設園、子ども園に移行する幼稚園の状況などは市の担当者からも得られます。園で行う地域支援の利用者からも地域の貴重な情報が得られます。

園では中長期の視野に基づく計画を策定、実行しています

 園では保育理念や保育目標に沿った中長期計画として、統一性のある計画を策定しています。2015年度を起点に2020年度までの中期計画を明示し、その中には保育内容充実に向けての保育環境の整備、キャリアアップなどを目ざした職員研修制度の充実、保育制度改正への対応などがあげられています。中期計画の5年目にあたる本年度は、0~2歳児クラスの環境保育の見直しや3~5歳児クラスの合同(たて割り)保育の実践、クラス編成の実施など、子ども一人ひとりを大切にした新保育所保育指針に沿った対応を検討、実施するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員には保育に携わる者としての心得を周知しています

 保育に携わる者としての心得は、就業規則の服務規律や園規則、倫理規定、人権尊重マニュアルなどの中に明示されています。また、園では職員に倫理規定や理念、接遇方法など、保育者として実践すべき基本事項を職員一人ひとりに配付しています。職員は入職時に人権に関する研修を受けるとともに、日ごろから子どもの接し方などについて、職員会議や各種ミーティングなどで話し合っています。毎年、人権研修には職員を派遣するなど、人権に関する意識を高めるように努めています。

苦情解決や虐待防止の体制に関するマニュアルを整備し、迅速な対応を図っています

 苦情解決の仕組みについては、園のしおりに掲載し、入園前の保護者に詳しく説明しています。苦情や意見があった場合は、内容によってクラス担当、主任、副園長、園長が対応し、速やかな解決に努めています。また、虐待防止対策については、全職員に職員会議などの場で、虐待防止マニュアルに沿って話し合い、特に日常の保育業務においては、職員同士が不適切な言動(呼び捨て、無視、差別、言葉遣い)がないように留意しています。また、園外で虐待が疑われる場合は、外部機関と連携を図る仕組みが整備されています。

地域交流やボランティアの受け入れに努めています

 地域の在宅子育て家庭への支援事業として、園庭開放をはじめとして、育児相談や離乳食教室、保育所体験などを行っています。また、地域の親子を園の運動会や夕涼み会などの行事に招待したり、地域の盆踊りや運動会に参加したりしています。子どもたちは高齢者施設を訪問し高齢者との交流を行っています。ボランティアに関しては、福祉に関心の高い中学生の職場体験、高校・大学生の夏季ボランティア、専門学校・大学からの保育実習生を積極的に受け入れました。その他、園長は保育関連機関の役員を担うなど園の機能や専門性を地域に還元しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全、安心の確保、向上に計画的に取り組んでいます

 子どもの安全、安心を最優先の課題ととらえ、事故や感染症から子どもを守る体制に取り組んでいます。危険個所や遊具の安全点検、室内・衛生環境の点検、園児の健康状態のチェックを毎日行っています。災害時の職員の緊急体制の確認や園児の災害訓練と共に持ち出し用品を常備しています。さらに本年度、大規模災害時における事業継続計画(BCP)の基本大綱を作成し、職員会議で周知しました。今後は実施に向けたマニュアルの整備や実地訓練を実施されるように期待します。

情報管理は園のルールに沿って、適切な管理をしています

 園で取り扱う情報については、重要度に応じて保管、管理のルールが定められています。児童票など個人情報を含む書類は所定の場所で施錠管理を行うようになっており、保育室で使用する際には持ち出しを確認するようにしています。書類は分野別に分類して保管するようになっており、日常の使用が効率的にできるよう工夫しています。情報の年度更新作業は副園長、主任が中心に行っており、手順よく年度初めに切り替えができるようになっています。保存年限を経過した書類は、種類によって業者に依頼したり、裁断機にかけたりして廃棄処分しています。

園の個人情報保護規定に従って、個人情報保護に努めています

 個人情報の取り扱いについては、個人情報保護規定を定め、個人情報の利用目的や開示申し出への対応方法などを明記しています。園内研修では情報セキュリティのテーマを取り上げ、個人情報に関する職員の意識を高めています。園では子どもの個人情報に関しては、入園時に「使用承諾書」により、公開しても良いかどうか、保護者に確認を取っています。また、新任職員やボランティア、実習生についても守秘義務の必要性を説明し、誓約書の提出を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人と協力のもとで進めています

 法人が複数の施設を持つことから、職員の採用計画は法人と協力して行っています。採用活動はハローワーク、保育士の出身校や受け入れ実習生の派遣元学校を訪問しての求人依頼などがあります。特に保育実習生等の実務経験を通して園長推薦で採用につなげることもあります。採用試験は作文のほか、面接は理事長、副理事長、3園の園長により行い、副園長は実技試験(ピアノなど)を担当しています。採用された新人に対しては、適性や他の職員との年齢バランスなどを考慮しての配置が図られています。

職員の資質、保育スキルの向上を目ざした研修制度に力を入れています

 園長と職員の個人面接を行い、キャリアアップについての職員の意向を把握し、現状の保育スキル、園の必要性を考慮して個人別育成計画を策定しています。専門、クラス、OJT、職務分野別リーダーにはキャリアアップ研修を受講させるほか、保育園連合会が主催する外部研修に専門職や保育士を多数受講させています。また、園内研修では、外部講師による「保育環境の見直し」を年に複数回実施しました。法人全体の研修も年に1回時宜に適したテーマを選んで実施しています。園では人材の育成を目ざして、研修制度の充実に力を入れています。

職員のモラールを高める多彩な取り組みがあります

 法人統一の人事制度や賃金制度に基づき、職員の育成、評価、処遇(報酬や配置など)を決定しています。また、リーダー層、職員育成担当者、中堅層、若年層などの立場による処遇改善手当やキャリアアップ手当の支給によって、職員の待遇が向上し、専門性の向上を目ざす意識が高まっています。園長との個人面談では、職員の提出した自己評価表に基づき、課題や悩みについて聞き取り、チームの一員としての意識を強め自己啓発ができるように促しています。その他、年に一度職員にストレスチェックを実施し、結果によっては産業医の指導を受けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育内容の充実に向けて、0~2歳児保育では担当制の定着とさらなる見直しを、3~5歳児クラスでは、保育形態の見直しとして合同(たて割り)保育への移行と行事の取り組みを課題として取り上げました。この背景としては新保育所保育指針のねらいである「個々を大切にする保育、個々の欲求を満たす保育、子どもの主体的活動を支える保育」などの課題があり、課題の実現に向けて、園としてどのような保育内容にするか検討を重ねました。0~2歳児クラスでは、担当制保育がほぼ定着し、理解は深まっていますが、担当者が毎年変わることで、子どもとの連携がうまく取れないことが問題になりました。3~5歳児クラスの合同保育への移行については、系列三園の共通化や理解を得るのに時間を要しましたが、2019年度より実施に踏み切るめどが立ちました。各種会議の中で経営層を中心に、現場の状況を伝えあい、良い点、改善点、今できることは何かについて話し合いを重ね、クラスリーダーには現場の声や反応を聞き取って報告してもらい、会議の内容やさまざまな意見も伝える役割を担ってもらいました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は0~2歳・3~5歳児に関する保育内容の充実と改善を課題としましたが、本年度は保育の現場での実践を開始しました。0~2歳児クラスに関しては、OJTによる若年層職員の指導を、クラスリーダーには職員個々の思いの聞き取りを意識して行うように指導しました。3~5歳児クラスについては保育士の連携と園児の共通理解のための話し合いが常時必要であることが確認できました。一方、保護者の利用者調査による自由記述の中には、特に3~5歳児の合同保育に関し「詳しい説明もなく合同保育がスタートし、戸惑いが多い」「たて割り保育をもとの年齢別クラスに戻してほしい」などの声も聞かれました。保護者の理解と信頼を得るためには、これからもていねいな説明を続けていくことが今後の課題であることが確認されました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育士の質の向上のため、職員研修の充実に取り組みました。特に処遇改善に伴い、保育士のキャリアアップ研修が必須となり、保育の資質と専門性を高めるために全面的に支援することにしました。1年間を通して、主任保育士、専門リーダー、クラスリーダーはいずれも3日間、また、OJTリーダー、職務分野別リーダーもそれぞれ必要な研修を受講しました。さらに全職員を対象に保育関連連合会主催などの各種研修会への受講を勧めました。上記研修を受講することにより、それぞれの職員が専門性を深めることができ、自分の職務や役割を明確にする良い機会になりました。受講者は研修報告をまとめて提出し、必要に応じて職員会議で職員に説明、周知する機会を設けました。こうした一連の取り組みを通して、職員各人の職務に対する意識の向上が見られました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度、処遇改善の一環として、該当保育士が必須研修を受講し、自らの保育に対する専門性と自らの職務へのモラールを高める良い機会になりました。本年度はさらに研修より得た知識や保育スキルを保育の現場で生かせるよう、園内研修などにより、伝達研修を実施し、職員全体に研修成果を浸透させ、園全体の保育レベルを向上させたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットを2種類そろえて伝えたい内容をわかりやすく掲載できるようにしています

 パンフレットは、園見学者用と入園者用の2種類用意をして、それぞれのニーズに合わせた内容を掲載しています。園見学者用のパンフレットには、理念や方針、目ざす子ども像、年間行事、各クラスの紹介などを載せて、園の概要を理解してもらえるようにしています。入園者用のパンフレットには、食育活動の内容や、芝生の園庭や図書コーナーの紹介など、さらに詳しい内容を載せて、日々の保育をわかりやすく伝えられるようにしています。ホームページにも、園の概要や行事への招待、園庭開放の情報を載せて、園に来てもらえるようにしています。

市には定期的に情報を提供して、園運営をスムーズに行えるようにしています

 青梅市には、空き状況などを定期的に報告して、連携を取りながら保育を進めていけるようにしています。市が発行している「保育所一覧」という冊子や、「子育て支援のしおり」には、園の情報を掲載して、入園を検討している方々や、子育て世代の地域の方へ、園の情報を知ってもらえるようにしています。市のホームページの保育園一覧から園のホームページへリンクしており、情報が収集しやすいようになっています。今後は、就職フェアなどにも参加して、園の存在をもっと知ってもらえるようにしたいと考えています。

見学希望は個別で対応して、実際の保育の様子を見てもらえるようにしています

 見学の際には、4組程度の少人数で対応することで、ゆっくりと見てもらえるように配慮しています。副園長か主任が、実際に園舎を案内しながら、保育の様子や環境設備、持ち物などについてていねいに説明を行っています。見学の時間は、活動がよく見られる午前中の時間を提案していますが、見学者の希望に添って午後の時間も案内できるようにして、多くの方に足を運んでもらえるようにしています。見学時には、芝生のある広い園庭や静かな環境、食育、外部講師による指導などを伝えて、園の特徴を理解してもらえるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園者には、説明会を実施して園生活を送る際のルールについて伝えています

 入園者には説明会と個人面談を実施して、「園のしおり」に添って、方針やルールについて説明を行っています。説明会では、法人理念である「みんななかよくげんきいっぱい」に添った保育や、目ざす子ども像、保育方針について伝えて、保護者と協力しながら子どもを育てていけるようにお願いしています。なるべく保護者の負担を軽減できるよう、口拭きタオルやエプロンなどは園で用意していますが、保護者に用意してもらう持ち物については、スムーズに準備してもらえるよう、絵で伝えたりサイズを指定してわかりやすくできるようにしています。

入園前個人面談では、保護者の意向や個別の配慮事項を聞き取れるようにしています

 入園前には、説明会に加えて個人面談も実施して、子ども一人ひとりに関する詳細について把握できるようにしています。あらかじめ配付した「児童票」や「健康カード」、「就労状況調査書」にて、家庭環境、成育歴やアレルギーの有無、予防接種の進み具合、既往歴などを提出してもらい、個人面談ではさらに詳細を聞き取れるようにしています。個人面談は担任が聞き取りを行えるようにして、保護者と顔なじみの関係性が構築できるようにしています。必要に応じて、看護師、栄養士も同席をして、個々に合わせた保育方法を提案できるようにしています。

入園にあたっては、慣れ保育を推奨して子どもの負担を最小限にできるようにしています

 入園直後は、子どもが環境に少しずつ慣れていけるように、慣れ保育を推奨しています。個人面談で、保護者の就労状況を聞き取り、仕事開始の時期や子どもの様子に合わせて、慣れ保育の期間を長短できるようにしています。本園では、0歳児クラスに入園する子どもで、集団生活の経験のない場合には、3週間くらいの期間を設定して、最初は1時間程度の滞在から少しずつ長くしてくことで、その後の生活がスムーズに送れるようになることを説明して理解を求めています。入園直後は、保育士がかかわりを厚く持つことで、安心できるように努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの日々の様子を記録に残して、発達の過程を適切に把握できるようにしています

 子どもの日々の様子については、保育日誌、指導計画、2歳児までは個人記録に残して、発達の過程を記録に残せるようにしています。児童票や健康カードには、毎月の発育測定や年2回の健康診断の結果、「発育記録」、「発達の姿」で成長の過程を適切に把握して、苦手なところを伸ばしていけるようにしています。発達に心配のある子どもについては、市の巡回指導を年4回受けて、保育士とのかかわり方、指導の方法、視覚カードの使い方などのアドバイスをもらい、個々に合わせた保育環境を園全体で整えられるようにしています。

全体的な計画から、年間指導計画などの各計画は連動性を持たせられるようにしています

 全体的な計画の作成では、法人理念の反映や、5歳児の終わりまでに育てたい10の姿を落とし込めるようにしました。各種計画は毎年見直しをして、年齢や発達を考慮しながら、実際の子どもの姿とかけ離れたものにならないようにしています。年間指導計画や月案、週案はクラス担当が順番に立案をしていますが、園長、副園長、主任が確認を行い、全体的な計画と連動性を保てるようにしています。本年度は、3歳児クラスからは合同(たて割り)保育を導入しましたが、次年度の計画では、1年間の反省を基に、目標を明確にしていくことを目ざしています。

各種会議を実施して、子どもに関する情報を職員間で共有できるようにしています

 毎月実施している会議としては、正規職員が集まる職員会議、クラスリーダーが集まる代表者会議、乳幼児リーダー会議、クラス会議があります。各種会議では、子どもの様子について報告を行い、各クラスが抱えている問題や、課題について話し合いをして、園全体で子どもの処遇について考察できるようにしています。毎朝実施してる朝礼では、前日からの引継ぎ、保護者からの伝達事項を共有して、統一の対応を取れるようにしています。朝礼に参加できない職員には、保育ソフト内にある「日々の掲示板」に記載して、タブレット上で共有を行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが遊びに集中できる環境設定を行い、遊びが展開していけるようにしています

 園舎の設計には、保育士の意見も取り入れて、トイレまでの動線や、保育室内のロッカーの設置位置など、細かい部分までこだわって完成させています。保育室内の環境は、常に職員間で話し合いを設けており、ロッカーの位置を入り口近くに変更して、着替えのスペースを独立させたことで、集中してしたくに取り組めるようにしました。遊びのスペースも、子どもが好きな遊びを自分で選び、好きな場所で集中できるよう、机やマットで区分けをしています。次の日も同じ遊びができるようにして、継続しながら展開していけるようにしています。

お互いの違いについて認め合い、ともに成長していけるように職員は支援しています

 本年度より3歳児クラスからは、異年齢で過ごす合同保育の見直しを行い、年齢を超えたかかわりの中から、お互いの違いを知り、思いやりの心を伸ばしていけるようにしてます。異年齢では3つのグループに分かれて、散歩や日中の遊び、お店屋さんごっこなどの行事をいっしょに行っています。異年齢で過ごすことで、ごっこ遊びや制作などでは同年齢でのかかわりよりも、展開性が見られています。3つのグループが違うことをするのではなく、目標やねらいに添って、同じ環境、体験を提供して、グループごとの違いを尊重していけるようにしています。

小学校就学に向けて、情報収集を行いながら必要な支援を提供できるようにしています

 小学校就学に向けて、現状を理解できるように、園の代表が幼保小連絡会議に参加して、小学校の先生と連携を取れるようにしています。就学予定の学校に、家庭状況や友だちとのかかわり方、園での様子を伝えられるよう、支援シートや指導要録を提出しています。近隣の小学校見学も実施して、子どもたちが就学への期待感や意欲を引き出せるようにしています。学校生活をスムーズに送れるよう、1月から午睡をなくしていく、鉛筆の正しい持ち方につながる三点持ちを習得する、給食当番を取り入れるなど、必要な支援を提供しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、看護師もかかわれるようにして体調の変化を見逃さないようにしています

 登園時は、いつもと変わりがないかどうか、様子観察をよく行い、実際に触って確認をできるようにしています。昨日の様子や、朝の様子についても聞き取りをして、機嫌や朝食を食べてきたかなどについて、把握できるようにしています。朝の受け入れ時には、看護師も玄関横の事務室に常に待機をして、きめ細やかな対応ができるようにしています。体調が悪くなる予測がある場合には、看護師が保護者と相談をして、悪化した場合には迎えに来てもらうなどの対応をお願いして、協力して健康管理にかかわれるようにしています。

食事や排泄などの生活習慣の習得は、家庭と協力しながら進めていけるようにしています

 離乳食の進め方は、入園時に説明を行っており、未食チェックを徹底して家庭で1回口にしてから、提供することとしています。離乳食を開始する際には、実際の様子を保護者にも見てもらい、形態や進め方などをレクチャーできるようにしています。トイレトレーニングも、子どもが興味を持ったタイミングを逃さないようにして、まずは座ることから試してもらえるようにしています。保育の中で、子どもたちを待たせないように心がけており、園庭で遊んだ後にトイレを通って保育室に入れるように設計されており、遊びを中断しないようにしています。

降園時には、保護者と直接コミュニケーションが取れるように心がけています

 降園時には、その日の様子を口頭でも伝えられるようにして、日ごろから関係性を大切にできるようにしています。直接伝えられない場合のことも考えて、玄関のホワイトボードには、各クラスと合同(たて割り)保育の両方の日課と様子に加えて、フォトフレームを使用して保育中の様子を撮った写真を流して、見た目にもわかりやすく伝えられるようにしています。延長保育を利用する子どもも多く、お迎えが集中する時間は、一人ひとりに対応できないこともありますが、毎日のコミュニケーションを大切にしていけるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分で遊びを見つけていけるよう、おもちゃの選定や配置を工夫しています

 子どもが自分でやりたい遊びを見つけたり、選んだりできるように、発達に合わせたおもちゃや絵本を配置しています。園庭の環境についても考察して、遊具を使う遊びばかりではなく、段ボール、フラフープ、三角コーナーなどを園庭に配置して、ボールを入れて遊ぶ、潜り抜けるなど、0歳児から体全身を動かせる遊びを提供しています。保育室内も、手先を使用する、ごっこ遊び、机上遊びなど、コーナーで仕切って、好きな遊びに取り組めるようにしています。2歳児クラスまでは、保育士の座る位置にも配慮することで、集中しやすいようにしています。

集団活動では、外部講師による指導も導入して子どもの可能性を引き出しています

 音楽リズム、絵の時間、体操教室では、外部講師による専門的な指導を通して、子どもたちの可能性ややる気を引き出していけるようにしています。音楽リズムは日々の保育の中でも実践して、表現活動を楽しんでいます。絵の時間は、本物のいちごをよく観察して絵に描くことで、角度の違いや色のグラデーションがあることなどに気がつき、ふだんの生活でも物事をよく見る習慣につながるようにしています。体操教室は体作りのきっかけとなるよう園庭での遊びに応用していき、補助の方法を保育士が学ぶことで、安全に注意できるようにしています。

広い園庭で、のびのびと体を動かして全身で遊べる機会を設定しています

 園舎から出入りできる園庭は、裸足で走り回れるよう、芝生が敷き詰められています。子どもたちは、芝生の上で寝転がったり、手を突いたりと、体全身を使ってのびのびと遊ぶことができます。裸足で遊ぶことで土踏まずの形成が促され、足裏を適度に刺激することで脳の活性化も促せるようにしています。2歳児クラスまでは、安全な場所で思いっきり遊べるよう園庭を使用することが多いですが、大きい子どもは、近隣の公園に散歩に行ったり、芋掘り遠足に行ったり、四季折々の自然や公園の遊具で遊ぶなどの体験ができるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
興味のあることを行事に結びつけていけるよう、日ごろの取り組みを大切にしています

 行事には、子どもたちが日ごろの保育の中で、興味や関心のある内容を盛り込めるようにして、日々の保育を大切にできるようにしています。音楽リズムや体操教室で取り組んでいることを、運動会や生活発表会で披露するなど、取り組みの成果を見てもらえるようにしています。行事を楽しみにできるよう、わかりやすい説明や内容をていねいに伝えることで、子どもたちが主体的に取り組めるように支援しています。保育士は、発達に合わせたプログラム編成を考えて、意欲を持てるような声かけを行い、無理なく取り組めるようにしています。

友だちとのやり取りの中で、協力して作り上げていく過程を楽しめるようにしています

 行事では、友だちと協力して運動会のダンス、生活発表会の劇、お店屋さんごっこなどを作り上げていくことで、他者の気持ちをくみ取ったり、自分の気持ちの調整をつけていけるように支援しています。生活発表会の劇では、演目、配役、セリフなど、皆で話し合いながら決めており、自分の思い通りにいかないこともありますが、最後までやり遂げていけるように支援して、達成感を味わってもらえるようにしています。合同保育で取り組む際には、役割分担を明確にして、どの年齢の子どもも楽しめるよう、お互いを思いやりながら作り上げています。

行事のねらいや目標を、保護者にていねいに伝えて協力してもらえるようにしています

 行事のねらいや目標については、園だよりなどで保護者に伝えており、日々の保育の取り組みを見てもらう機会としています。園だよりや、クラスだより、フォトフレームなどで、子どもたちが行事の練習などに一生懸命取り組んでいる様子を伝えています。子どもにとって何が必要であるかを常に検討できるようにしており、主体的、自発的な姿勢を大切にできるようにしています。本年度より、0歳児クラスは生活発表会へ参加せず、別途保育の様子を見てもらえる機会を設けて、保護者に成長の様子を実感してもらえるように変更しました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間も、好きな遊びに取り組めるような環境設定を行っています

 延長保育の時間の環境設定は、2歳児クラスまでは、年齢や発達の差が大きいため、年齢ごとに分けて、手の届きやすい棚におもちゃを配置して、好きな遊びを選べるようにしています。3歳児クラス以上では、自分で好きな遊びを見つけて、好きな場所で友だちとかかわり合いながら、遊べるようにしています。広い園庭があるため、おやつの後も外で遊べる時間を設けて、運動遊びもできるようにしています。保育士は、安全に注意しながらいっしょに遊ぶことで、子どもたちを飽きさせないように配慮しています。

異年齢保育にする時間を人数や年齢に合わせて対応し、安全に過ごせるようにしています

 延長保育を利用する人数や年齢に合わせて、合同保育にする時間を調整できるようにして、年齢の低い子どもも安全に過ごせるようにしています。異年齢でも楽しく遊べるよう、特別なおもちゃを用意したり、週ごとにおもちゃを変更するなどの変化をつけることで、延長保育を楽しみにしてもらえるようにしています。18時以降にはおやつ、19時30分過ぎには補食を提供して、楽しい雰囲気の中でお迎えを待てるようにしています。延長保育については、「特例名簿」にて、引き継ぎをしっかりと行い、保護者に漏れなく伝えられるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は専用のスペースで取り、自分で食べられる量を自己申告して盛り付けています

 食事は3歳児クラスからは、1階の食事専用スペースで取り、食事のマナーを職員も同じものを食べながら教えたり、落ち着いた雰囲気の中で、味わいながら食事ができるようにしています。4歳児クラスからは、基本の量を見ながら食べられる量を考えて、少なくしたい、多くしたいと、自分の言葉で伝えられるようにして、完食できる喜びを味わってもらえるようにしています。自分で考えて、言葉にすることを、日々の中で取り組むことで、自分の体調や気持ちについても考えていけるようにして、自分で調整していけるように支援しています。

毎月献立に関しての検討を行い、反省を踏まえて改善していけるようにしています

 毎月の職員会議では、味付けや食材の大きさ、固さなどが適切であるかどうか、年齢に合っているかについて検討できるようにしています。離乳食の進み具合についても、会議で報告して、厨房と連携して進めていけるようにしています。毎日検食簿や、クラスごとに喫食簿を記入して、子どもたちの摂取量を把握することで、改善点を洗い出せるようにしています。食事の時間は、楽しい時間となるよう、行事食や郷土料理などバラエティに富んだ内容を盛り込めるようにして、食への関心や興味を引き出していけるようにしています。

食育ではマグロの解体などを行い、食べ物の知識と感謝の心を学んでいます

 0歳児クラスから、食事への興味を引き出していけるよう、職員と一対一で家庭と同じような雰囲気で食べられるようにして、集中できる環境設定を行っています。食育は、年齢や発達に合わせて年間指導計画、クッキングやマナーは食育計画を作成して、体系的な学びを提供できるようにしています。0歳児クラスから、マグロの解体を見学して、魚の体の仕組みや、調理の方法、食べ物への感謝の心を学べるようにしています。園庭やベランダで野菜や花の栽培、芋掘り、クッキングなど、さまざまな体験を通して、知的好奇心を刺激できるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による保健指導や、絵本で交通ルールを学ぶなど意識できるようにしています

 看護師による健康指導では、自分の体を理解できるよう、布の人体模型を使って体の仕組みを伝えたり、正しい手洗い・うがいの方法、健康な体作りのために、どのような食事がよいのかなどの食育も行い、子ども自身で意識できるようにしています。歯科衛生士による、正しい歯みがき指導では、検査薬を用いて磨き残しのチェックができるようにして、見た目でも伝えやすい工夫をしています。散歩などで外出する際には、絵本や口頭で、交通ルールや遊具の使い方について伝えて、安全についても自分たちで考えて行動できるように支援しています。

看護師を中心に日々の健康管理を行い、医療機関とも連携を取れるようにしています

 毎日の健康管理は、看護師が中心となり取り組んでおり、朝の受け入れ時に保護者からの相談に、すぐに対応できる体制を取れるようにして、子どもの体調管理を協力できるようにしています。園医とは、けがや病気について気になることがある場合には、すぐに相談できる関係性を構築しており、受診についての助言をもらいながら、医療機関に適切につなげられるようにしています。ヒヤリハットや事故報告を検討できるよう、看護師が時間や場所などのデータを収集、検討して、対策を講じられるようにしています。

入園時や懇談会では、園の健康管理の取り組みを理解してもらえるようにしています

 入園時や年2回の懇談会では、日々の健康確認や乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のための呼気・体位確認など、園での健康管理について伝えて、理解してもらえるようにしています。0歳児クラスでは、呼気・体位確認ができるベビーセンサーと目視でのダブルチェック体制を取ることで、事故を未然に防げるようにしています。毎月の保健だよりでは、季節の流行性の病気や、家庭での健康管理の実践方法などを伝えて、予防に努めてもらえるようにしています。感染症が発症した場合には、玄関に掲示をして、感染拡大を防げるようにお願いをしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できるよう、懇談会や行事では話題を共有できるようにしています

 保護者同士が交流できるよう、運動会で親子競技を取り入れたり、親子ふれあい体操などの行事を実施して、顔なじみの関係性を築きやすいようにしていいます。クラス懇談会では、事前に話題を紙に書いてもらい、引いてもらった内容について話を振ったり、話しやすい雰囲気を作れるように少人数のグループで悩み相談をしてもらうなど、横のつながりが広がっていけるように支援しています。2階の図書スペースは、お迎えの後にも遊べるスペースとなっており、一息つける場所として保護者同士が交流してもらえるようにしています。

ていねいな保育を提供できるようにして、保護者からの信頼を得られるようにしています

 0歳児クラスでは、食事は保育士とマンツーマンから始めて、家庭で保護者といっしょに食べる環境を提供することで、愛着関係や情緒の安定を促せるようにしています。2歳児クラスまでは、少人数での活動を多くし、保育士とのかかわりを密に取るようにすることで、成長に合わせた環境を設定できるようにしています。3歳児クラス以上では、異年齢でのグループ活動を日課の中でも取り入れて、同年齢の中ではできないかかわりを体験できるようにしています。成長に合わせたていねいな保育を提供して、保護者からの信頼を得られるようにしています。

行事や懇談会では、日々の保育の様子を見てもらい成長を喜び合えるようにしています

 年間行事予定は、年度初めに配付して、予定を立てやすくしてもらっています。実際の保育の様子を見てもらえるよう、昨年度から3歳児クラス以上では、保育士体験を実施しています。保育士として園での活動を体験してもらうことで、子ども同士のかかわりの中で成長している姿や頑張っている姿を理解してもらい、家庭でのかかわりの参考にしてもらえるようにしています。保護者に日ごろの保育を理解してもらえるよう、年度末に実施する茶話会では、1年間の総括的な話をして成長した姿を理解してもらい、共に喜び合えるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
消防署や公園など地域の資源を活用し、いろいろな体験ができるようにしています

 消防署や交通公園など、近隣にある施設をうまく活用して、地域とかかわれる機会や交通ルールを実際の標識に添って学べるようにしています。5歳児クラスは、近隣の緑地帯の清掃活動に毎月取り組んだり、古切手の収集をして何に役立つか学んだりするなど、社会の仕組みを学習できるようにしています。近隣の老人ホームを訪問して、盆踊りや歌、プレゼントにネックレスを製作するなど、相手に喜んでもらえるよう、子どもたちが考えて取り組めるようにして、思いやりの気持ちを養っていけるようにしています。

子育て支援や行事では、地域の方々を招待していっしょに楽しめる機会を設けています

 子育て支援として、週3回の園庭開放、育児相談、年3回の離乳食教室を実施して、地域の方々に遊びに来てもらう機会を設けています。夕涼み会、運動会、生活発表会といった園の行事に、地域の方々を招待して、子どもたちといっしょに楽んでもらえるようにしています。地域の盆踊りに、子どもたちが参加するなど、近隣の方々との触れ合いを積極的に取り入れて、子どもたちの育ちを見守ってもらえるようにしています。いろいろな人と触れ合うことで、子どもたちの社会性や、挨拶などの基本的なルールに関して、意識を高めていけるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の規定に関しては、入園時に説明を実施して同意書にて確認をしています

 個人情報保護については、入園時に説明を行っており、園内だよりの使用の可否、園内に写真を掲示してよいか、ホームページや園のパンフレットへの写真使用の可否、連絡網に表記をするかどうかなど、細かく確認を取れるようにして、保護者の意向を尊重できるようにしています。ホームページやパンフレットに写真を使用する場合にも、個人を特定しにくいものを使うようにしています。ボランティアや実習生には、園内で知り得た子どもたちの情報について、外部に漏らさないよう、誓約書を交付して厳守してもらえるようにしています。

子どもの羞恥心に配慮できるよう、かかわりや環境設定を整えられるようにしています

 子どもの羞恥心に配慮できるよう、夏場ベランダで行うプールの際には、外部からの視覚を遮断できるように柵に目隠しをしたり、上にはテントタープを張ったりして、子どもたちの水着姿や着替えが見えないようにしています。着替えの際にも、パンツ一枚にならないように繰り返し伝え、プール時の着替えは5歳児クラスでは男女別にしています。0歳児クラスのオムツ交換は、周囲から見えない所定の場所で行う、おもらしなどで着替えをする時には、着替えがしやすいよう手作りした低い椅子に座って、専用のスペースで行うこととしています。

虐待防止や育児困難家庭の支援については、研修に参加して学べる機会を設けています

 虐待防止や育児困難家庭への支援に関しては、外部研修に参加した職員が、会議で報告を行い、最新の情報を共有できるようにしています。虐待に関しては市が作成した、「子ども虐待防止対応・連携マニュアル」に沿って対応できるようにして、関係各所と連携しながら子どもの安全を守れる体制を整えています。マニュアルの中には、「気づきのためのチェックリスト」も綴じられており、日々の保育の中で気づきができるようになっています。今後も、チェックリストを定期的に活用して、職員の理解が深まることを期待します。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して、基本に沿った対応を全職員が取れるようにしています

 マニュアルは、人権尊重、保育安全など、保育士の姿勢についてのものや、離乳食、アレルギー、衛生管理、熱中症予防など健康管理に関するもの、保育業務、勤務の心得など業務にかかわるものなど、全22項目の内容を整備しています。職員は、マニュアルに沿った対応を基本とすることで、全職員が同じ手順で行えるようにしています。人権尊重マニュアルには、人権に配慮した保育、プライバシーの尊重と保護、子どもの人権を守るためになど、法人の保育姿勢が記載されており、入職時に全職員に配付して、常に確認できるようにしています。

サービスの基本事項や手順は、常に見直しができるような体制を整えています

 職員会議や代表者会議では、毎月園の運営に関しての話し合いが行われており、サービスの基本事項について常に確認ができるようにしています。マニュアルの見直しについては、次年度以降の課題となっており、見直しを行えるようにして、現状に合った内容や緊急時にも適切に対応できるものにしていきたいとしています。また、マニュアルのさらなる活用については、人権尊重マニュアルの読み合わせを実施したり、園内研修で各項目について学ぶなど、理解を深めていけるような取り組みを期待します。

保護者の意見をアンケートで聞き取り、次年度の行事を見直していけるようにしています

 保護者には、運動会、生活発表会、保育参加などの行事後に、アンケートを実施して意見を聞き取れるようにしています。行事の実施に関しては、子どもの負担を少なくできるよう、本年度から0歳児クラスは生活発表会には参加しないように変更して、別途保育を見てもらえる機会を設けることで、保護者の理解と満足を得ることができました。保育士体験は、日ごろの保育を見たいとの要望を受けて実現化させました。今後も、保護者からの声を大切にして、子どもにとって何が一番大切であるのかについて、いっしょに考えていけるようにしています。