東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園南大井
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)みつめ愛、みとめ愛、ひびき愛(信頼、安定、共感) 2)のびやかに育てだいちの芽(自然を愛し、心身ともに健やかな子どもを育てる。) 3)自然を愛し、心身ともに健やかな子ども(戸外遊びを通して体を動かす楽しさを知り自然に親しみ思考力観察力を育む。) 4)自分で考え行動し、意欲と根気の有る子ども(子ども自ら主体的に行動し生きる力があり又良し悪しがわかり諦めない心) 5)仲間と関わり人を思いやれる子ども(さまざまな生活の中で自分の考えを言葉に出来る子ども。五感を使い表現出来る子ども。)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりが、責任を持ち自分の役割を全うする。 ・何でも前向きにとらえ、笑顔で元気に仕事をする。 ・職員会議では、自分の考えを発表したり園内研修や、外部研修に参加しスキルアップを目指す。 ・役職にあった仕事の成果と、お互いの信頼関係。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人ひとりが力を発揮し、チーム南大井としての責任を果たす。 ・イベントに対する企画力と1年を通して各係の達成感、満足感を経験する。 ・日頃の保育を通して園児や保護者との信頼関係を土台にして専門職としての仕事に携わっているという誇りを持つ。 ・常に園児に共感し、認め愛、見つめ愛、響き愛を意識した保育内容を目標に自分自身のスキルアップをしていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育園の職員として適正に業務を遂行するための心構えやスキルを身に付ける指導に取り組みました

 2年前の開園時は、主任を除いて全員が新人職員でした。保育園の職員として必要なマナーや保育業務の基本は本社の研修で学んできましたが、園での実務となると、そうした基本を守れない職員がいました。そこで、保育園の職員として適正に業務を遂行するための心構えやスキルを身に付ける指導に取り組みました。一日の業務が時間単位でわかるように園独自でマニュアルを作り、園長や主任が現場でOJT(職場内教育)にあたり、職員が適切な業務を遂行できるようにしています。
2 天気の良い日には、2回散歩に出かけて、外で遊んでいます

 園には園庭がありませんので、外遊びができるように意識的に散歩を多く取り入れています。天気の良い日は、午前、午後と2回散歩に出るようにしています。そのため園周辺の公園の情報をまとめて、散歩マニュアルやお散歩マップを作成しています。散歩マニュアルには、散歩中に交通事故にあわないように、信号のない交差点やガードレールのない歩道などの危険箇所を記載しています。またお散歩マップも、少しずつ範囲を広げて新しい公園をマップに入れるようにしています。
3 運動会や保育参加、年齢ごとの遠足は、これまで行っていませんでしたが、保護者の要望により今年度より実施しています

 開園して3年目になりますが、昨年度まで運動会や保育参加、年齢ごとの遠足は行っていませんでした。それに対して保護者からは、運動会を実施してほしい、保育参加をして子どもが園でどんな活動をしているのか見てみたい、などの要望がありました。そこで、これまでの取り組みを振り返り、保護者の要望に園として応えられることは、今年度から実施することにしました。運動会は10月に区の施設を借りて実施しました。保育参加は11月に実施しましたが、あわせて給食の試食会も行いました。遠足も年齢ごとに実施しました。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもや保護者が小学校生活を知ることのできる機会を作られてはいかがでしょう

 卒園児は昨年度、1名でしたが、今年度13名と大幅に増え、4月には小学校入学を控えています。子どもたちの小学校への円滑な接続を図るために、区では区内保育園や幼稚園、小学校が連携を図る保幼小連絡会を組織しています。連絡会では、定期的に小学校見学や授業参観などの機会を設けています。しかし当園では、小学校見学や授業参観に参加したことがありません。小学校への入学は、子どもはもちろん保護者にとっても一大関心事です。連絡会加入の申請をするなど手立てを考えられてはいかがでしょう。
2 年齢に応じた遊びのコーナーを設けていますが、さらに充実されることを望みます

 保育室内には、遊びのコーナーがそれぞれの年齢に応じて作られています。当園はまだ開園して歴史が浅く、現在、遊具やおもちゃ、ブロック、積み木、絵本などの遊び道具の充実を図る努力をしています。コーナー作りは、保育室の広さとも関係がありますが、園として独自に工夫を重ねてコーナー保育の充実を図ることを望みます。遊びのコーナーが充実した系列園を参考にするなどされてはいかがでしょう。
3 ホームページのブログの更新回数をさらに多くして、園の活動の紹介を図られてはいかがでしょう

 園のホームページに、保育園の保育を様子を紹介したブログを設けています。保育活動を写真にコメントを添えて紹介しています。現在、ブログの更新はそれほど多くはありません。ブログは地域の方々に保育園の様子を紹介するための良い手段です。園見学者が年間200名も来られますので、あらかじめ見てもらえれば園の理解につながるでしょう。さらに頻度を上げてブログを更新されてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域に貢献できるように努力をしています

 地域に根差した保育園作りに努力しています。開園当初は、園のテラスで子どもが遊んでいると、近隣から子どもの声がうるさいという苦情を受けていました。そのたびにお詫びに行き、園への理解が得られるように努めてきました。また園の活動が地域に貢献できるように、子育て相談や園行事の際には地域の方々を招待しています。散歩に出かけて、地域の方と出会ったときは元気な声で挨拶をしています。こうした地道な活動に対して、徐々に地域の方々の理解を得られるようになり、近ごろでは近隣からの苦情はほとんどなくなりました。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 職員が迷わず業務にあたれるように、園独自でマニュアルを作成しています

 園には、経験の浅い職員が多くいますので、そうした職員が迷わず業務に取り組めるようにしています。その取り組みとして、園独自で「朝の仕事」「夕方の仕事」と、業務を時間帯別に示した日常業務のマニュアルを作成しました。これにより早番や遅番の職員には、担当する時間帯に何をするのかをわかるようにしました。また、「看護師の仕事」のマニュアルも作り、看護師も迷わず業務にあたれるようにしました。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している63世帯を対象に調査を実施しました。在園児は69名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 74.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が18人(38.3%)、「満足」が28人(59.6%)で「満足」以上の回答は合計46人(97.9%)でした。  自由意見には、「保育士の皆さんから、子どもたちを大切にしてくださっている様子が伺え、感謝しています」「先生たちの仲が良く雰囲気の良い園だと思います」「人数が少ない分、みんな顔を覚えてくれていて楽しそうです。上の子どもも下の子どももいっしょに遊んでいて良いです」「体操や英語教室など家ではなかなかできないことを教えてもらえます」「給食がおいしいです」「イベントも保護者に配慮され、内容が豊かだと思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で97.9%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で95.7%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で93.6%、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で89.4%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%でした。  自由意見には、「体操や英語の教室、年齢に合わせた遊びが良いです」「先生がいろいろ工夫して、今ではびっくりする程の成長が見られています」「月に数回、体操教育や英語(外国人の先生)があるのが嬉しいです。字を書いたり国旗のパズルで遊んだりしているようで、国の名前を覚えていて驚きました」「良い意味で先生と子どもの距離が近く、いっしょに学んで成長しています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%でした。  自由意見には、「室内遊びも種類が豊富で、作ってくる作品もバラエティに富んでいます」「朝の会でピアノをひいて歌や手話をやり、子どもも興味がありとてもいいです」「体を動かしたり工作をしたり、楽しく取り組んでいるようです」「先生たちが子どもたちのために、楽しい企画をしてくれていて嬉しいです」「手洗いの仕方や、箸の使い方、遊びなど、子どもの興味を上手に引き出してくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が6.4%でした。  自由意見には、「季節の食材を取り入れ、家で食べにくい魚も上手に提供してくれています」「食事も保育参観でいただきました。とてもおいしかったです。おやつも体に良さそうで満足です」「バランスが取れています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が10.6%でした。  自由意見には、「行事も増えて、満足です」「戸外遊びのおかげで、休日の過ごし方や子どもの興味について気づかされました」「午後にもお散歩へ行き、とても良いと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が8.5%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「ICTを活用したアプリがとても便利で、急な時間変更も対応してもらえています」「いつも快く受けてくださりとても助かっています」「無理も聞いてもらえて、逆に優しい言葉もかけていただいています」「急な残業でお迎え時間に間に合わない時も電話一本で柔軟に対応していただき、こちらの気持ちも考えていただけるので助かります」「利用したことがないためわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.6%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「安全面に感しては過剰なぐらい配慮してくださっており、安心感があります」などの声がありました。  その一方で、「少し心配なことがあります」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.6%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が6.4%でした。  自由意見には、「準備する園側も大変だと思いますが、日程調整などのアンケートがあって良かったです」「基本的には配慮されています」などの声がありました。  その一方で、「土曜日が仕事の人は、行事がいつも土曜日だと困ると思います」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が74.5%、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「先生はほとんど聞いてくれます。特に経営層が話を聞いてくれるので安心です」「担任の先生は子どもの話題だけでなく家庭事情などもお話ししやすく、理解してくださっています」「先生全員が、他のクラスのかかわりの少ない子どもでも把握していて、だれに預けても安心できます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、「とてもきれいです」「整理されています」「施設が新しくてきれいで、清掃も行き届いています」などの声がありました。  その一方で、「階段にほこりがある」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.6%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「いろいろな先生がいて、とても楽しいです。気軽に話せる感じがとてもありがたいです」「先生方がみんな優しく、ていねいです」「先生にとてもよくしてもらっています」「先生たちはみんな一生懸命で、親切です」などの声がありました。  その一方で、「言葉づかいが気になる先生がいます」「挨拶を見て見ぬふりの職員もいます」などの意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が19.1%でした。  自由意見には、「すばやい対応で、親への報告もすごく細かく伝えてくれます」などの声がありました。  その一方で、「たまに、けがの報告がないときがあります」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.2%、「どちらともいえない」が29.8%でした。  自由意見には、「見ていないので、詳しくはわかりません」などの声がありました。  その一方で、「小さなトラブルも教えてほしいですが、伝えてくれなかったり、見ていなかったりします。子どもに聞いて知ります」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が12.8%でした。  自由意見には、「とても感じます」「子どもたち一人ひとりの事をよく見て感じとってくれていると思います」「子どもの成長に応じて、個々に対応してくれるところが良いです。子どもの相談にのってもらい、子どもに寄り添ってもらい、本当にありがたかったです」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「周りに聞かれないように、すぐに職員室に連れて行かれます」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、「連絡帳だけだと子どもの様子がわかりにくいのが正直なところです」「今でも不満はないですがもう少し聞きたいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.6%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「その日に対応して、次の日には解決しています」「以前、連絡帳に書いた意見もすぐに返事をしてもらって、対応してもらいました。本当にありがたいです」「不満に思ったことや要望を伝えたことがないのでわかりません」などの声がありました。  その一方で、「対応しようとしてくれますが、人手不足による問題が多いと思うので解消されないこともあります」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が53.2%、「どちらともいえない」が40.4%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「最初に、書面で見ているので知っていますが、言葉ではないです」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
こども理念や保育方針、保育目標は園の基本姿勢ですので職員や保護者に周知しています

 園のこども理念や保育方針、保育目標は、園の保育の基本姿勢であり、職員にも保護者にも周知しています。園の玄関や各保育室、事務室に文書掲示し、保護者や職員がいつでも確認できるようにしています。新人職員は入職時に本社の新人研修会で教育を受けて理解し、在職の職員は4月の第一回目の職員会議で園長から説明を受けて再確認します。保護者は入園前説明会の際に、園長から「入園のしおり」で説明を受けて理解します。その後も入園式や懇談会で再度説明を受けています。園見学者は見学日にパンフレットで説明を受けています。

園の経営層は園長と主任で、それぞれに課せられた責務を果たしています

 園の経営層は園長と主任です。経営層のそれぞれの役割と責任は職務分掌表に示されています。園長は園の最終責任者として園を統括管理しています。主任は園長の補佐をするとともに、保育現場の管理と職員の指導監督をしています。また区の保育園園長会や本社の園長会など、対外的な会合には園長が園を代表して出席しています。そうした会合で収集した情報は、必要に応じて職員に伝えています。そして園長も職員も、本社が用意した自己評価表をチェックすることで、保育が同じ方向に向かっているか確認しています。

重要な変更事項は重要事項説明書の記載内容を変更し、保護者から同意書を得ています

 法人の系列園全体にかかわる案件は、本社の園長会で審議して決定します。今年度は「おむつのレンタルサービス」や「職員の働き方改革」「臨床心理士の内勤化」「保育ガイドの改定」「英語教室の導入」なども本社で決めました。こうした案件は園に戻って職員に伝えています。保護者への説明は文書掲示や園だよりで行い、重要事項説明書の記載内容を変更し、保護者から同意書を得ています。園内業務については、担当者が計画書を作成して職員会議で検討し、園長の承認をもって決定します。決定事項は本社に必ず報告しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域や国の保育事業の動向は、区や本社の園長会などから情報を得ています

 夏まつりや運動会、おたのしみ会など、保護者参加の園行事の際は、保護者アンケートを行い園への意見や要望を聞いています。職員には園長と面談した際に園への改善提案を聞いています。地域の事業環境については区の園長会で、園の位置する地域には待機児童がまだ多数いることなどの情報を得ています。また子どもの散歩時の安全を確保するために危険箇所など道路の状況を区に提出しました。国の保育業界の動向については本社園長会で、幼児教育・保育料の無償化や職員の働き方改革などの情報を得ています。

2019年から2021年までの中期計画のもと、年間事業計画を策定しています

 2019年から2021年までの中期計画は、本社の指導を受けて園独自で策定しました。主な取り組みとしては、保育の質の向上、安全な施設環境の確保、地域支援、施設環境と、今後さらに内容を充実させていく計画を策定しています。そうした中期計画のもと、年度単位の事業計画を策定しています。園の保育目標を達成するための保育計画や健康・栄養管理、安全、保護者・地域とその他の事業、年間行事予定など項目を立てて計画を策定しています。また保育の計画としては、全体的な計画のもと年間指導計画や食育計画、保健計画などを策定しています。

計画には目標やねらいを設定し、担当の役割分担と実施までの準備作業を決めています

 年間指導計画や月案、週案、行事計画、保健計画、食育計画などは担当者が立案します。特に遠足や夏まつり、運動会などの行事については、担当者がそれぞれの計画を作成します。計画には目標やねらいを設定し、職員の役割分担と実施までの準備作業を計画します。計画の実施の後には、評価・反省を行い次回につなげています。年間指導計画の評価・反省は、期ごとに年間4回行っていますし、月案や週案は月ごと、週ごとに評価・反省を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権を尊重し、常に適正な保育ができるように努めています

 子どもを受け入れる際に、園が最も大切にしていることは、子どもの人格を大切にし、人として尊重することです。そのため、職員の業務用手引書「保育ガイド」には、人権の項目を設けていますし、保育室には「児童憲章」や「全国保育士会倫理綱領」を掲示し、常に職員が確認できるようにしています。また子どもと接するときは、言動に注意し子どもの気持ちを傷つけないようにしています。虐待防止については、子どもの体のあざや傷などをチェックしています。虐待が疑われるケースがあれば、区の子育て支援センターや児童相談所と連携します。

保護者や近隣からの苦情には早めに対応するよう努めています

 園の苦情相談窓口については、「入園のしおり」や「重要事項説明書」に明記し、入園時に保護者に説明しています。玄関にも苦情受付のフローを掲示しています。園に直接、苦情を表明しにくい保護者には、外部で苦情を受けて園との仲立ちをする第三者委員や区役所を紹介しています。開園当初、近隣から子どもの声がうるさいとの苦情を受けたことがあります。その際にはお詫びをして園の活動に理解を求める努力をしました。そして折に触れて挨拶をするようにしました。その結果、最近は苦情もなくなりました。

園の子育て支援事業には参加者が少ないので、今後の課題にしています

 地域に向けての子育て支援事業は、園行事の「夏まつり」や「運動会」、「おたのしみ会」のときに、ポスターを貼って地域の未就園児の親子の参加を呼びかけています。また「絵本の読み聞かせ」の時にも、参加を募っています。しかし参加は少なく、一人もいないこともあります。地域への貢献は今後の課題にしています。地域の関係機関とのネットワークは、区の要保護児童対策協議会に参加し、虐待防止や育児困難家庭について情報交換しています。地元町会とは、地元の夏まつりに参加していますし、ハロウィンでは商店の方々の協力を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全を脅かすリスクについては、優先順位をつけて訓練を行っています

 子どもたちの安全を脅かすリスクの中で、日常保育の中での子どもの事故とけがを最優先事項にしています。そのため「ひやり・はっと表」で園内の危険箇所をチェックしています。次は園の近くにある川の氾濫と運河の津波です。近年は豪雨による川の氾濫が各地で起きています。園でも同様の災害が起きることを想定して、3階に避難する計画を立ています。そして不審者の侵入、感染症をリスクと捉えています。不審者については、系列園の事例などを参考に男性職員を不審者に見立てて年4回、訓練を行っています。

災害発生時には、子どもをどのように守るのか、保護者に説明しています

 深刻な災害が発生して一時的に事業を中止せざるを得ない状況でも事業を継続するための計画(BCP)を、今年度、本社と作成しました。「入園のしおり」には、災害時に子どもたちをどのようにして守るのか、その対応方法を示し、入園説明会の際に保護者に説明しています。園では年1回、災害発生を想定して子どもの引き渡し訓練を行っています。また、日常の保育では、「ひやり・はっと表」とアクシデント記録でさまざまな危険を把握し、再発防止に努めています。法人は数多くの保育園を経営していますので、系列園の事故事例を参考にしています。

情報管理を徹底し、情報漏えいを防いでいます

 園では子どもや保護者、また職員など、さまざまな人の個人情報を扱っていますが、本社で定めた個人情報保護規程に従って適切に管理しています。園では子どもの名前や写真を園内掲示やおたより、ホームページのブログなどで使用していますが、入園時に保護者から個人情報使用承諾書を得ています。また、園内で知り得た情報を園外で漏らしてはいけない守秘義務についても、職員から誓約書の提出を義務付けています。園のパソコンにはパスワードを設定し部外者には使用できないようにしています。情報の管理には徹底して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は本社が主導して行っています

 職員の採用は本社の人事部が行っています。園では毎年職員に意向調査を行い、来年度も継続して勤務を望むか、転勤を望むか、それとも退職を望むか聞いています。退職希望者が出た場合は職員体制に欠員が生じますので、本社に補充の申請をします。本社はハローワークや人材紹介会社、保育士養成校に求人票を出していますが、最近はインターネット上で求人活動をしたり、地方出身者の応募を募ったりするなど、さまざまな方法で職員の採用をしています。採用後の職員の職場配置については職員から希望を聞くようにしています。

職員は今年度の成長目標を2つ設定し、目標を達成するための努力をしています

 本社では成長支援制度を設け、新人職員から園長までの職員の等級を4段階で定めています。これが本社のキャリアパスです。キャリアパスにはそれぞれの等級で求められる役割と、求められる能力の基準を示しています。個人別育成計画は成長支援評価シートで行っています。年度初めに今年度の成長目標を2つ設定し、その目標を達成するために研修を受けたり、自己研さんに励んだりしています。研修は本社の定例研修や都や区主催の外部研修などがあります。職員は成長目標を達成するために必要な研修を受講しています。

残業や休暇の取得は、職員間で不公平が生じないように管理しています

 職員の人事考課は、成長支援評価シートに基づいて行っています。結果は昇給・昇格に反映させています。勤務シフトは主任が作成し、職員の残業時間や有給休暇の取得状況は園長が確認して、職員間で不公平が生じないように管理しています。また本社では職員にストレスチェックを行い、職員が求めれば、外部の産業医に相談できるようにしています。職員のやりたいことは認めて、新しいことにチャレンジできるように支援しています。職員間の人間関係は大切との考えから、行事の後には慰労会を開いています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2年前に開園したときの職員は、主任を除いて全員が新人職員でした。保育園の職員としてのマナーや保育の業務のスキルは人それぞれで標準化が図られておらず、保護者から苦情を受けることもありました。それが原因で途中で辞めてしまう職員もいました。そこで昨年度は、保育園の職員として適切なマナーを身につけ、適正な保育業務に取り組めるようにすることを目標に職員指導に取り組みました。日常の業務については、早番、遅番チェックリストを作り、その日の業務をチェックすることで、きちんと業務ができているか確認できるようにしました。特に保育現場で気になる言動をした職員には、後で個別に指導しました。こうした取り組みの成果は、職員会議で確認していき、保護者から苦情を受けることも少なくなりました。今年度も取り組みを継続して業務の標準化と職員個々のスキル向上に努めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員のほとんどが新人職員である中で、保育園の職員として適切なマナーを身に付け、適正な保育業務に取り組めるようにすることを目標に、昨年度はチェックリストを作成して適切に行えているかどうかの確認をするなど、標準化を図る取り組みをしました。また、保育中に気になる言動をした職員などには園長から個別指導をして、個々のスキル向上に力を注いできました。結果、職員のマナーや、ばらつきのあった業務スキルについて保護者からの苦情が減少しました。これは、取り組みの成果が出ている証でしょう。また、昨年度から今年度にかけて辞職する職員が一人もいませんでした。園では職員個々のスキル向上により、職場環境の改善にもつながったと考えており、引き続き取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  開園した2年前は3歳児が一番年上でした。そのため歩く距離も短く、散歩の範囲は主に園周辺部でした。園で作成している「お散歩マップ」にも実際に子どもたちが訪れる園周辺部の公園を載せていました。昨年度になって4、5歳児が増えましたので、それに合わせて散歩は遠距離まで範囲を広げました。そのため、お散歩マップを作り変えることを目標にしました。マップには範囲を広げて、遠くにある公園と写真も掲載しました。職員間で完成したお散歩マップについて、さらに改良を加える必要があるという結論に至りました。したがって今年度も引き続き取り組み、散歩マニュアルを新たに作りました。散歩を安全に行うために、道路の危険箇所も入れました。現在も散歩に行くごとに新たな発見を盛り込んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度から4、5歳児が増えましたので、散歩の範囲が広がり、それに伴いお散歩マップを作り変えることを目標にしました。完成したマップには遠距離の公園を載せ写真も添え、子どもたちの状況に合った内容になっています。今年度はさらに進めて散歩マニュアルを新たに作りました。公園までの道順を示し、信号のない交差点やガードレールのない歩道などを新たに付け加えました。また公園の遊具とその遊び方、危険箇所も入れるようにしました。現在は、公園での遊具によって乳児と幼児の散歩のコースを決めるようにしており、場合よっては、異年齢でいくこともありますので、そうした場合も頭に入れて散歩に出かけています。安全第一を念頭に置いて、複数年にわたり戸外活動の改善に取り組む園の姿がうかがえます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページとパンフレットで、園の情報が誰にもわかりやすく紹介しています

 園のホームページは、施設からのご挨拶として園長の写真を入れて、園の保育内容を紹介しています。また本社の保育理念「みつめ愛、みとめ愛、ひびき愛」のもと子どたちを保育していることを説明しています。ホームページから園の所在地、保育時間、連絡先もわかります。見学者に渡しているパンフレットには、保育理念、保育方針、保育目標、園の一日、概要、年間行事予定、延長保育などの利用料金も載せてあります。ホームページには、園での子どもの様子を写真で紹介したブログも用意しています。

区に園の情報を提供して、区のホームページや区の窓口でも園の情報を案内しています

 園の情報は、随時区に伝えていますので、区のホームページの「認可保育園一覧」で園の情報が閲覧できます。園の定員や住所、連絡先、所在地と地図を見ることができます。また区のホームページから入園可能数も確認できます。区の担当課の窓口には、園で用意している見学者用のパンフレットを置いています。また、園の門外には地域向けの掲示板を設置して、園の行事の紹介や地域の子育て家庭向けの子育て相談などの案内をしています。

園の見学会は在園児の負担にならないよう少人数で開催し、ていねいな説明をしています

 利用希望者の問い合わせには、いつでも対応しています。園には見学希望が多く、年間200人にも及ぶため、園児の日常生活に支障がないように見学日は月4回まで、平日の11時から45分間と設定しています。1回には10人を上限として、園のしおりを渡して、園長から保育理念、運営方針について伝え、子どもの日ごろの生活を紹介しながら、保育内容を説明しています。利用希望者の質問にはわかりやすく答え、個別の子育て相談に話が及んだ時にも、園の相談窓口の紹介も含め柔軟に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会の後に新入園児面接を実施して、入園後の説明をしています

 入園説明会は3月に入園予定児の保護者全員に向けて行っています。「入園のしおり」と「重要事項説明書」に基づき、本社の「こども理念」「保育方針」と「保育目標」について説明します。保育時間と延長保育料金、行事、一日の流れ、健康診断、給食、持ち物、送迎、家庭との連絡、非常時対応、個人情報保護等について説明して同意書を得ています。入園説明会後に新入園児面接を行い、個別に保護者記入の「児童調査票」と「児童健康調査票」をもとに聞き取り「面接表」を作成しています。「面接チェック表」で保護者の説明の内容確認もしています。

子どもと保護者の状況を個別に確認して、入園時のストレスを軽減しています

 園生活に無理なく慣れていくように、入園面接時には「慣れ保育予定表」を渡して説明しています。1週間を目途に保育時間を延ばしていますが、子ども一人ひとりの身体状況や生活状況、保護者の就労状況を把握して無理のないように保育を行っています。入園準備は、新入園児面接で聞き取った「面接表」を職員会議で共有し、慣れない環境の中で子どもたちが不安にならないように配慮しています。送迎時には保護者の顔を見て、子どもの様子を話すようにしています。慣れ保育の間は、職員間でも応援体制を組んで園全体で子どもと保護者を応援しています。

保育園卒園や転園後も、園の地域子育て支援を受けられるようにしています

 園では昨年度、初めて卒園児を出しました。卒園児や転園児の保護者には何かあったらいつでも相談に来るよう伝えています。5歳児は10月からは、午睡をやめて、その時間を座って自分の課題に取り組む時間としています。名前を書いたり、時計を読んだり、保護者の名前や住所を言える練習をしたりするほか、上履きを履き、ハンカチ、ティッシュを持参する指導もしています。また入学予定先の小学校に保育所児童保育要録を提出する仕組みにしています。今後卒園児には、保育園行事への招待状を送る予定にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間保育指導計画には、具体的なねらいと内容を書き込み、振り返りを行っています

 年間保育指導計画は、園の全体的な計画に基づき、年齢ごとに保育目標を立て、養護と教育の5領域、遊び、食育、環境への配慮、行事、人権、保護者への子育て支援を考慮して作成しています。園での生活における子どもの発達過程を見通して、3か月ごとの具体的なねらいと内容を書き込んでいます。この年間保育指導計画に基づき月案、週案を作成しています。各クラスの担任は、振り返りを行って自己評価を行い、年間保育指導計画に記載しています。月案、週案にも振り返りを行うことで、より良い保育につなげています。

子ども一人ひとりの発達経過を確認しながら、保育指導計画を立てています

 0、1、2歳児と、特別な配慮を必要とする子どもには、月案以外に個別の月間指導計画を作成しています。月ごとに子どもの育ちを、発達経過記録で確認して記載し、入園時からの児童調査票や健康記録とともに、個別ファイルで保管しています。配慮の必要な子どもについては、本社の臨床心理士の巡回育児相談や、療育センターからの訪問を受けられるようにしています。毎日の保育内容と子どもの様子については、保育日誌で記録しています。0、1、2歳児はクラスの保育日誌だけでなく、連絡帳を個別日誌として保管しています。

子どもや保護者の状況の変化は、すみやかに園全体で把握できるようにしています

 年間保育指導計画は、職員会議で全体的な計画に基づき作成しています。月案、週案はクラス担任が職員会議や主任、園長と協議して作成しています。園長、主任、担任と全員が出席する職員会議で保育指導計画の内容を話し合い、会議録を全員が確認することで、子どもの様子を職員全体で共有しています。クラスごとの「申し送り健康簿」で子どもの健康状態を共有し、遅番職員に口頭で伝え、それを遅番職員が「延長保育日誌」に書き込んで保護者に伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
一人ひとりの子どもの発達を見つめながら、年齢に応じた保育を実践しています

 子どもの個々の発達を職員が共有しながら保育に取り組んでいます。例えば、乳児とは保育の中で愛着関係が築けるように1対1のかかわりを大切にしていますし、幼児の場合は自分で行動したい気持ちを大切にするなど、子どもの年齢に応じた対応をしています。園庭はありませんので、戸外活動を多く取り入れています。総定員は72名なので全職員がすべての子どもにかかわっています。2階建てのため、1階を乳児、2階を幼児に分けて少人数で家庭的な雰囲気づくりをしています。子どもが年齢に合った遊びを選べるようにコーナーを作っています。

子ども同士のトラブルにより、子どもがけがをしないように注意を払っています

 保護者会などを通して、子どものけんかやかみつきについても発達段階で起こりうることを説明しています。特に1、2歳児では、爪でけがをさせないなどの注意を保護者に促しています。実際に引っかきなどが起きた時には、「アクシデントレポート」に記入して、発生状況や対応について職員間で共有して、改善策を話し合っています。また特別な配慮が必要な子どもの保育では、子ども同士の育ち合いに力を入れていて、本社の臨床心理士の巡回育児相談を受けて、職員が適切なアドバイスを受けることができるようにしています。

5歳児が就学に向けて、小学校訪問ができることを望みます

 園では、小学校入学を見据えて、5歳児は10月から午睡をなくし、いすに座ってひらがなや数字を書いたり、造形活動などをしたりしています。また小学校の給食時間に合わせて20分以内で昼食を済ませる、大便の始末や夜間おむつをしない、言いたいことをはっきり言えるようにするなど、小学生になっても困らないように保育をしています。地域の保幼小連絡協議会は公立保育園しか参加できないのが現状です。地区の要保護児童対策協議会に参加することができたので、今後は小学校との交流ができることを望みます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者から、子どもの健康状態や家庭での様子を確認しています

 登園時には、保護者から連絡帳や口頭で、子どもの健康状態や家庭での様子を確認しています。職員は「体調は変わりないですか」と、視診をていねいに行い、乳児はその場で検温をしています。幼児は家庭で検温をして、職員が聞き取って健康管理簿に書き込んでいます。食事や排泄、睡眠時間などの生活リズムを一日の流れの中で、園と家庭が連携して把握できるようにしています。また、保護者のお迎え時間は「降園予定表」に書き込んで、お迎えに来る人の変更も職員間で周知しています。

基本的な生活習慣を身につけるために、発達に応じた無理のない進め方をしています

 トイレトレーニングは、子どもの発達に応じて、トイレに行くことをせかしたりせず、一人ひとりのリズムに合わせるようにしています。離乳食は保護者と連携を取りながら、子どもの一人ひとりの状況に配慮して進めています。「保育ガイド」を基に、残さず食べることを強制したり、偏食を直そうと叱ったりはしていません。食事のマナーを身につけ、楽しく食事ができるようにしています。野菜作りを通して無理なく好き嫌いをなくすように努めています。午睡時には、眠れない子どもには無理強いせず、本を見たりして静かに過ごすようにしています。

子どもの様子は連絡帳や掲示板を使って、また口頭で保護者に伝えています

 日々の子どもの様子は、手書きの複写式の連絡帳を使って、1日の睡眠時間や体温、食事、家庭での様子、家庭からの連絡事項、園での様子、園からの連絡事項を記載するようになっています。0、1、2歳児は、毎日保護者と担任とで相互に記入して、それぞれでファイルしています。3、4、5歳児はクラスの掲示板に、その日の保育内容と伝達事項を記載して、口頭でも子どもの様子を伝えていますが、必要に応じて連絡帳も使っています。保護者に日中の子どもの様子を伝えられるように遅番の職員は担任から引き継ぎを受けています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自主的に遊びを選んだり、集団遊びの楽しさを味わえるようにしています

 子どもたちが家庭のようにくつろげる空間を、各クラスで提供できるようにしています。0、1、2歳児のクラスでは、手作りおもちゃを用意して、遊びが豊かになるように配慮しています。3、4、5歳児のクラスでは、子どもが自ら遊びを選べるように、ブロックや電車ごっこができるような段ボール箱を置いたり、折り紙や絵、編みものなどの製作活動ができるようなコーナーを作り、内容を入れ替えています。戸外では遊具で遊ぶだけでなく、子どもの気持ちを大切にしながら、年齢に応じた氷鬼、どろけいなどのルールのある遊びにも誘っています。

散歩マニュアルの見直しをして、楽しい戸外活動を送れるようにしています

 園庭はありませんが、天候が良ければ、毎日散歩に出かけています。体調を見て可能なら午睡後も散歩をしています。出かける前に「散歩・園外保育 人数確認表」を提出し、確認して帰園して園長のチェックを受けています。各公園ごとの散歩マニュアルの見直しを行い、出発前の持ち物などの確認だけでなく、所要時間や信号の有無など、道路の安全面、公園内の危険箇所を再検討しました。公園の遊具は危険でないか確認してから遊ぶようにしています。保護者にも子どもの行き先がわかるように、廊下に公園の場所を記入した地図を貼っています。

3~5歳児クラスでは専門講師による指導を受ける機会を作っています

 園では年齢ごとに「月別指導案」を立てて、子どもたちのイメージを膨らませて表現活動を進めています。遠足や運動会の絵を描くなど、行事から導入したり、鍵盤ハーモニカ、トライアングルなどの楽器遊びもしたりしています。乳児期から絵本や歌に親しみ、言葉の感覚を育てています。絵本の読み聞かせから劇遊びに展開もしています。3~5歳児クラスでは専門講師による月2回の体操教室や造形教室を開催して、毎日の保育と連動させた表現活動を進めています。月1回の英語教室ではアメリカ人の講師による、英語と親しむ機会を作っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年齢に合わせてさまざまな日常の行事を提供しています

 入園式、月ごとの誕生会、プール開き、プール納め、ハロウィンごっこ、お正月遊び、5歳児には就学前に学校ごっこをしたりと、季節に合わせて楽しむさまざまな日常行事を取り入れています。例えば七夕の集いには、短冊にお願い事を書いたり、折り紙で星や輪飾りを準備して飾ったり、献立も七夕ちらしを用意したり、七夕の歌をうたったりなど、日ごろの保育の中で子どもが興味や関心を持てるように取り組んでいます。年齢に応じた製作活動を取り入れ、日本の伝統文化にも触れることができるように努めています。

子どもが主体となってみんなで取り組むことにより、達成感を味わえるようにしています

 運動会や夏まつり、12月のお楽しみ会は、保護者参加の大きな行事として取り組んでいます。行事への導入時に3~5歳児クラスでは、子どもを主体とした話し合いをしています。子どもの発想を大切にして、主体的に活動できるように子どもの意見をすくい上げるように努めています。日ごろ、音楽をかけて踊っているダンスや劇遊びを発展させて発表したり、日常楽しんでいる大繩跳びやかけっこを運動会の場で披露したり、行事を通して子どもたち同士のかかわりを増やし、達成感を味わうことができるよう援助しています。

懇談会で年間行事計画書を配付して、保護者に年間行事の参加と協力をお願いしています

 入園説明会では、園の行事を通じて子どもの成長を見てもらうために、保護者参加の年間行事について説明をしています。年度当初の保護者との全体懇談会で「年間行事計画書」で日程を伝えて、保護者の理解と協力をお願いしています。毎月の園だよりで再度お知らせするほかに、行事ごとに詳しいお知らせを配付して、保護者が行事に参加して子どもたちに様子や保育活動の取り組みを見てもらえるようにしています。信頼を深めるために、行事の後には保護者にアンケートをお願いしていますが、ほとんどの保護者から提出があります。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間は保護者の状況に応じて決め、柔軟に対応しています

 開園時間は、7時から20時30分までで、保護者の就労など状況に応じて保育時間を決めていますが、長時間保育利用の子どもは多数います。急な保護者の残業などで登降園の時間が変わる時には柔軟に対応しています。18時30分から、幼児と乳児の合同保育を始めます。遅番の職員は延長保育の子どもを日誌の名簿と照らし合わせてチェックしています。補食のほかに、あらかじめ保護者に確認しておいた子どもには、温めた夕食を出しています。

担任以外からも子どもの様子を伝えるように努めています

 延長保育の子どもたちについて、保護者がお迎えの時に、担任以外から一日の子どもの様子を聞くことも多いので、担任から遅番の職員へ引き継ぎをしています。日ごろから担任以外の職員も子どもたちの様子を共有しており、遅番の職員は、担任からの話を「延長保育日誌」に記入して、保護者に子どもの様子を伝えています。延長保育時も、コーナーごとに遊べるように遊具を準備したり、子どもの気持ちに寄り添いながら、家庭的な雰囲気の中でゆったりと過ごせることができるように心がけています。

日ごろから異年齢の子どもたちの交流を深めて保育時間が長くても楽しく過ごしています

 朝7時から8時までと、18時30分以降は、乳児と幼児の合同保育を行っています。日中の保育の中でも異年齢の子どもたちの交流を深めているので、延長保育時に合同保育に移行しても、子どもたちは自然に楽しく過ごしています。園全体の合同行事だけでなく、3歳児が乳児と過ごして成長を自覚する機会を作っています。4歳児と5歳児は、合同で発表会で披露する手話の練習をしたり、思い出遠足で2クラス合同の遠足に出かけたり、3~5歳児クラスは合同でプール開きをしたり、お別れ遠足に出かけるなどもしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食に関するさまざまな経験を通じて、食育活動に取り組んでいます

 3~5歳児クラスでは給食当番が前に出て献立を伝えたり、年齢に応じてマナーや箸の使い方を学んだりして、配膳や下膳の習慣を身に付けています。子どもが楽しく食事ができるように、テーブルの位置やいすの高さにも配慮しています。食育活動では、区民農園の見学、1階テラス横や屋上での栽培活動でミニトマト、パプリカ、枝豆などの生長を楽しみ収穫しました。クッキングの体験では、3~5歳児クラスでは、節分の恵方巻きを作りました。5歳児クラスでは三大栄養素を学ぶため、子どもが食べ物の絵を3色の各パートに分けました。

食物アレルギーによる除去食は、入念に4回チェックしてから提供しています

 入園前に保護者から、子どものアレルギー体質やぜんそく、食物でのじんましんについて聞き取り、書面の提出を受けています。離乳食については、家庭で2回以上食べてアレルギー反応がなかったことを「食品調査票」で確認して提供しています。アレルギーのあるものについては除去食、宗教上食べられない食材などには代替食を用意しています。アレルギー除去食は、個別の「食物アレルギー児の除去食対応シート」に従って、給食室でトレーと食器の色も変えて、給食室から各クラスへ、配膳時、食事開始時の4回チェックして誤食がないようにしています。

発達に応じたおいしい食事の作り方について保護者に情報提供しています

 栄養士は、給食の残量記録をし、毎月の給食会議で各クラスの聞き取りを行いながら献立の見直しをしています。月1回の誕生会では、特別感のあるメニューを考えています。玄関横には食事のサンプルを用意して、子どもがどのくらいの量をどの程度の形状で食べているのか保護者に伝えています。栄養士は2週間ごとに月齢に合わせた離乳食や幼児食の献立表や、作り方を載せた給食だよりを発行しています。離乳食の進め方については、保護者の不安を取り除き、安全でおいしい離乳食を家庭でも提供できるように相談にのっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園内外の安全に子どもが関心が持てるように、日々の保育の中で指導しています

 3~5歳児クラスのある2階は、入り口に施錠をして子どもたちが階段で転んで転落しないようにしています。日々の保育の中で、安全に関心が持てるように、日常保育の中で横断歩道の歩き方やはさみの使い方などを学んでいます。感染症の予防のため、年齢に応じてわかりやすいようにトイレの使い方や手洗いの徹底を教え、ペーパータオルを使用しています。また看護師から手洗い、うがい、歯磨きなどの健康指導を受けています。感染症の発生時には、注意事項を玄関ホールに貼り出して、保護者とともに感染拡大の防止に努めています。

日常の健康管理は嘱託医と看護師が連携し行っています

 法人のマニュアルでは、医療的ケアが必要な子どもには「発作が出て5分で発作が治まらない場合は救急車を呼ぶ」ことになっています。ひやり・はっと報告を職員会で行い、プール管理日誌やクラスごとの事故防止確認表をつけて事故を未然に防いでいます。毎月の身体測定、毎日の看護師による各クラスの巡回で子どもの様子を把握しています。園医による健康診断は、0歳児は毎月、1~5歳児は年2回実施して、常勤の看護師が個別に記録しています。また看護師は、毎月「保健だより」を発行し、保護者からの健康相談にも応じています。

乳幼児突然死症候群の防止には念を入れて取り組んでいます

 うつ伏せ寝は心臓に負担になることを保護者に伝えています。午睡中はあまり部屋を暗くせず、SIDS予防睡眠チェックマニュアルに基づいて、個別の睡眠チェック表を使ってチェックしています。職員がそばについて、0歳児は5分ごとに、1、2歳児は10分ごとに呼吸や顔色、体温、身体に触れて鼓動を確認したり、うつ伏せ寝にならないように注意しています。特に入園後1か月は、乳幼児突然死症候群には注意して取り組んでいます。また、固い寝具を使用する、口を塞ぐものを近くに置かない、換気や室温の管理など安全な睡眠環境を整えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮して保育時間を設定し、保護者同士が交流する機会を作っています

 入園時の個別面接や個人面談で聞き取った保護者個々の就労状況に応じ、保護者が子育てしやすいような関係づくりに努めています。保護者の急な残業などにも対応しています。また、日ごろ忙しい保護者が孤独な子育てに陥らないよう、クラス懇談会、夏まつり、お楽しみ会、運動会など、親子で参加する行事を設けています。日ごろの保育の成果を見てもらうだけでなく、保護者同士が意見交換できる場としています。行事ごとにアンケートを取って、アンケート結果を保護者にも伝えています。

園だよりやクラスだよりで保護者に情報を伝えるとともに、個別の相談にものっています

 園だよりは毎月発行しています。今月の予定や季節ごとの行事、園長として保護者に向けて伝えたい思いを書いています。毎月発行しているクラスだよりには、月のねらい、行事、誕生表、担任から保護者に向けてのメッセージや持ち物などのお願い、月の子どもの様子を書いて、楽しい紙面づくりをしています。保護者の気持ちに寄り添い、信頼関係を築いて育児相談ができるように努めています。日々の相談のほかに、年2回個人面接もしています。月1回の臨床心理士の巡回育児相談や療育センターにも、保護者と相談しながらていねいにつないでいます。

運営委員会や、苦情等解決システムにより、開かれた園運営を目ざしています

 利用者の立場に立った保育サービスを提供するために、園長、本社、第三者委員、保護者代表と、運営委員会を開催しています。保育園への要望は、担任や園長に話すほか、玄関横に設置してある「すまいるBOX」に投函することもできます。「保護者様用開示書類」「アンケート開示用」をファイルして、だれでも手に取れるようにしています。その時は、園の保育方針を保護者に伝えるようにしています。園行事は保護者に園の保育活動を伝える場ですが、事情により参加できない方には、リハーサルの見学を案内しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方との交流を深める努力をしています

 今年度は高校生のボランティアを受け入れ、また地域で読み聞かせのボランティア活動をしている方に園で読み聞かせをしてもらうなど、子どもたちの経験の場を広げるとともに、園の活動を理解してもらうことにもつながりました。そのほか、戸外活動時には公園で遊んでいる地域の子どもたちと挨拶を交わし交流を深めています。園の夏まつりや運動会には地域の人の参加も呼び掛けていますが、まだ参加者は少ないのが現状です。園の運動会のプログラムは、地区の民生委員、第三者委員の方や近隣の保育園にも配付して、リハーサルを見てもらいました。

保育園の周りを清潔に保ち、掲示板を活用して地域の方々との交流を図っています

 当園は住宅街にできた保育園ですので、清潔を保つようにしています。職員は保育園の周りの掃除を月2回行い、雑草を抜き、害虫駆除をするなど、地域の方々に安心して来園してもらえるよう環境整備に努めています。また、保育園を理解してもらうために、玄関前の掲示板に、毎月の園だよりと行事のポスターを貼って、季節感のある飾り付けをしています。保護者の情報コーナーも作りました。今では野球チームのポスターを貼ることを依頼されるようになり、掲示板を活用して地域と連携していけるのでないかと園は考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護は文書で確認し、子どものプライバシーに配慮しています

 入園時に保護者に子どもの個人情報の利用目的と範囲を説明し、保護者から「個人情報使用承諾書」を得ています。子どもの写真の提供は、写真を載せる場を本社のホームページ、本社の印刷物、求人・情報媒体、活動写真の販売会社に限定し、それぞれについて卒園後5年間を限度としての使用了解を保護者から得ています。園で受け入れている実習生、ボランティアからも守秘義務についての誓約書を得ています。プールは屋上に設置し、外部からおむつ交換や着替えなどが見えないようにし、幼児用トイレは個室にして子どものプライバシーに配慮しています。

子どもの人権については各クラスごとに掲示し、職員の意識向上に努めています

 年度当初の職員会議で、必ず職員に読み上げて確認する児童憲章や法人のこども理念、保育方針、保育目標は、玄関や各クラスごとに掲示してあります。いつも目にして、職員が子どもの人権を守る意識を向上させることを基本にしています。日常の保育の中で、子どもの気持ちを傷つけたり、強要することがないよう確認しています。子どもの気持ちに寄り添いながら、子どもからの意見を引き出し、一方的に職員の考えや思いを押し付けないように心がけています。

研修受講などにより園全体で虐待防止に取り組んでいます

 園の「虐待防止マニュアル」に基づき、虐待を受けている疑いのある子どもを発見した時には、園長が本社に連絡し、その後、関係機関と連携して対応する仕組みがあります。職員は、入職時に新人研修で虐待防止研修を必ず受けています。園では新人以外の職員も虐待防止研修に派遣して、学んだ内容を職員会議で研修報告して、園全体で虐待防止を学んでいます。業務用手引書「保育ガイド」の保育士の責務と倫理を振り返り、保育の中で一人ひとりの子どもを尊重しています。支援の必要な子どもの情報は、職員会議の中で共有して理解を深めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の基本事項や手順は、マニュアルと自己評価で一定水準を保つようにしています

 職員の業務用手引書「保育ガイド」には、まずこども理念、保育方針、保育目標を載せ、保育の計画、保育の実践、危機管理、事故防止、自己評価などさまざまな保育分野のマニュアルが載せられています。園長は職員会議やカリキュラム会議の際に読み合わせを行って、職員に周知しています。入職時に職員全員に配付する法人の「にじいろの保育」では、保育業務の標準を示し、職員が自己評価をすることで保育業務が一定水準を保つようにしています。また「保育ガイド」は、職員がいつでも確認できるように事務室に置いています。

毎日の就業時と延長保育には、園独自のマニュアルを作ってチェックしています

 園独自に「朝の仕事」「夕方の仕事」と、朝と夕方の業務の具体的なマニュアルを作り、チェックリストで確認しています。朝、出勤したら鍵を開けて換気をする、調乳用の水をセットする、各保育室の空気清浄機を入れるなど、時系列でやることをだれにでもわかるようにしています。また、夕方の仕事では、延長保育の子どもの点呼や、乳児、幼児の合同保育の開始時の名簿チェック、延長保育日誌記載時の注意などがわかりやすく示されています。また、毎月本社からスーパーバイザーが来て、園内環境などをチェックして園長と面談しています。

業務の見直しにあたり、保護者の意見を参考にしています

 業務内容や行事の見直しなどについては、園行事の際に保護者のアンケートを行い、改善できることについては次年度の向けて検討しています。今年度は会場の設定やプログラムについて、さまざまな意見が寄せられました。これらの意見は来年度の課題にしています。こうした保育サービスについては、開園してまだ2年ですので、園としてまだ一貫性がないのが現状です。今後のさらに検討して業務の標準化を進めていきたいと考えています。