東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 西弦巻保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)命の大切さ、生きる力をはぐくむ 2)保護者とともに、心豊かな子育てを目指す 3)地域の社会資源を活かし、地域の子育て力の向上に努める 4)一人ひとりの子どもの心の育ちを大切にし、主体性や思いやりの心を育てる 5)子どものありのままの姿を肯定的に受け止めていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を考え、保育にあたれること。 ・保育士という専門職としての向上心を持つこと。 ・他の職員と協調し、仕事を進められること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士、公務員としての心得を十分に理解し、責任を持って意欲的に仕事をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢の交流が生活の中で自然に行われ思いやりの心が育まれています

2~5歳児の保育室が1階にあり、各クラスの出入りが自由にできるので、朝夕の自由遊びの時には学年をまたいで異年齢の交流が自然に行われています。にしつるレストランのコーナー遊びでは、年上の子の姿を見て、「やってみたい」と憧れの対象にもなっています。0・1歳児が園庭に出てくると、靴を履かせたり、手をつないだり、年上の子が年下の子に優しく接する姿があり、そうした関係の中で相手を思いやる気持ちが育まれています。
2 地域に根付いた保育園として、さまざまな体験、交流や連携が図られています

近隣の高齢者施設への訪問では、一緒にゲームを楽しんだり、子どもたちの歌や踊りを披露したりしながら交流を行っています。また、近隣バス会社でバスの乗車体験や地元の大型スーパーでの買い物ツアー、警察の方の安全指導、図書館やプラネタリウム、農園での収穫体験など、地域との交流体験を十分行えるようにしています。多様なネットワークと関わりを図ることで社会性を育むよう努めると同時に、地域に根差した保育園となっています。
3 職員間で振り返りを行い、課題や問題に対し職員が一丸となり業務改善を図り、働きやすい環境づくりに取り組んでいます

保育の振り返りや課題に対して十分な話し合いが行えるよう、グループワークや園内研修の充実に努めています。その中で、保育の方向性や改善点を確認し、より良い保育となるようにしています。職員の気づきを全体で共有する機会やリスクマネジメントなど、チーム活動を通し、目標達成と組織の能力向上を図っています。また、業務改善を図ることで、休暇取得や休憩時間の確保につなげ、働きやすい環境づくりにも取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 求める人材像に応じたキャリアステージの周知を進め職員が長期的な展望を描けるように取り組んでいくことが期待されます

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示すとともに、受講する研修体系も連動させて作成しています。園では年間研修計画を作成し、ステージに応じた外部研修への参加がなされています。なお、今後はさらに、キャリアステージの職員への周知や十分な理解に向けて、資料の配布や内容の伝達などにより周知を進め、職員が長期的な展望を描けるよう取り組んでいくことが期待されます。
2 職員の状態・意識を把握しながら、働きやすい保育環境に向けてリーダー層が中心となり、状況の軽減が期待されます

園長・副園長主は日々職員一人ひとりとコミュニケーションを取り、言葉をかけることを心掛けています。個々の判断と責任と自分自身の中で問題点があれば話し合って解決ができる時間を設ける等、職員に寄り添うようにしています。職員の状態・意識を把握しながら職員が、自身を持って保育が勧められる環境に向けた整備を行っています。職員の個々が抱える課題に対して、寄り添いながら最善の方法を模索し改善に努めています。明確になっている問題点、課題に向けて園長と副園長の役割分担と連携による状況の軽減が期待されます。
3 午睡等の生活リズムについて、更なる検討進め、子どもにとってより良い方向性を見出すことが期待されます

幼児の午睡については、午睡を必要としない子どもがいたり、保護者からは夜の寝つきが良くないなどの意見も出ています。園では午睡の取り方について話し合いを行い、保育時間の長い子どもや体力のある子どもの様子を配慮して、その年の子どもの午睡時間の短縮や午睡をしない時期を設けています。それと同時に生活リズムの大切さも考慮しながら保護者の理解を得られるようにしています。今後も生活リズムの大切さを伝えるとともに午睡についての研修や話し合いを重ねられ、子どもたちにとってより良い方向が見い出されることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ リスクマネジメント委員を中心に園内のリスクを洗い出し、対応策をとりまとめています

園運営のリスクに対してリスクマネジメント委員を中心に年間活動計画を作成するとともに、リスクの洗い出しを行い対応策をファイリングして、活用しやすい様に整備しています。また、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアルの整備や、様々な場面を想定しながら毎月、避難訓練を実施しています。避難訓練では、消防署による通報・消火訓練,などの機会があり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。さらに、プール前の救命救急講習、夏季の熱中症予防、感染症時期の嘔吐処理講習など、季節に応じたリスクへの対策にも取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 異年齢の活動や環境を工夫し子どもの主体性を育んでいます

月に1回幼児を中心に「つるまきレストラン」を行い、いくつかのコーナー遊びを設定し、その中から子どもが選びじっくり遊び込めるようにしています。また、給食はホールに用意されたレストランに好きな時間に行き、好きな席を選べるようにして、給食は自分の食べられる量を調整して盛りつけ満足感を得られるようにしています。2~5歳児の部屋は隣り合っており、戸を開けて自由な時間はどのクラスも出入りが出来、好きな遊具で遊べる環境になっています。このように自分の行動を自分で考え、選んだりする中で主体性が育まれています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★  保育園に対する保護者の理解と信頼が深まるよう配慮しています

園は、保護者に日々の子どもの様子を伝え、個々の成長を共有できるよう、情報発信に力を注いでいます。各クラス前には週の予定のほか、乳児も含め「一日の様子」を掲示するとともに、写真も随時一緒に掲示して毎日の様子を報告しています。また日々の活動や行事の様子、成長の姿は保護者会で映像で伝えています。常に保護者に寄り添い、育児の悩みやそれぞれの家庭で抱えている問題に対して支援の仕方について模索しています。園は、保護者の理解と信頼が深まるように配慮しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(112名)に対して、世帯数は91世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 112人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 61.5%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」69.6%、「満足」28.6%、を全て足すと98.2%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」などは、「はい」の回答率が98.2%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の98.2%を占め、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生方がクラス関係なく、一人ひとりの思いや考え、健康状態まで把握してくれて、子どもも伸び伸びしているなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の98.2%を占め、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、年齢に応じた、活動をクラス毎に用意してくれているなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が3.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、給食は子どもの健康に配慮され、美味しいと思うなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、安全面に配慮しながら、アスレチック体験できるのがすばらしいなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、急な残業の時、電話で延長申請できて助かりましたなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の80.4%を占め、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、アスレチックがありますが、ケガをしないように十分注意して行っていただいているなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、配慮いただいていますが、日曜日も候補に入れていただけると嬉しいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の94.6%を占め、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生からもよく話していただけるのでこちらも話しやすく助かっているなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、リフォームもして頂き、より気持ちよく過ごせるようになったと思うなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の96.4%を占め、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、出来れば、他の子どもと比較した言い方がないともっと素敵だと思うなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の91.1%を占め、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、十分な状況説明をしてくれ、看護師の指導の下、適切な治療をしてくれたなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、成長にあわせて、子供たちのやりとりを見てから、先生方が対応してくれているなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の96.4%を占め、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、よく様子を見て、対応してもらっていると思うなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、そういう場面にあったことがないので分かりませんなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の89.3%を占め、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、お便りや朝晩での会話、催しなどで伝わりますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の80.4%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の83.9%を占め、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、園長が、ことあるごとにそのように周知しているなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・目標等を具体的に落とし込めるように取り組み、職員の理解を深めています

保育理念や目標等は、園内への掲示、全体的な計画や園のしおりへの記載、ホームページへの掲載により、広く周知しています。年度当初には、わかりやすく図式化したものを非常勤職員を含め全員に配布し、内容や方向性の確認を行っています。また、保育について、主体性とはどういうことか人的環境などポイントを押さえて検討し、具体化することにより職員の理解を深めています。保護者には、各クラスに目標を掲示するとともに、入園説明会や各クラス保護者会では資料を配布し、園で大切にしている事などをイメージが出来るよう丁寧に説明しています。

経営層は、リーダーが動き易くリーダーシップを発揮できる組織作りに取り組んでいます

経営層の役割や責任は、組織図や役割分担等で組織体制が明確に示されています。また、「園長の手引き」および副園長の位置づけで、園長の心得、園長・副園長の役割、保育の運営・運営補佐など、運営管理に関する内容が示され、行動指針となっています。年度当初の職員会議では、保育目標や年間予定、運営の方向性を示し、共通理解を図っています。また、経営層は、リーダー会議の設置などリーダーシップを発揮できる組織づくりを行い、リーダー層の動きが良く、育成がなされています。さらに、クラス運営が円滑になるよう支援しています。

組織図や会議の持ち方で指示系統や決定手順を明確化し、決定内容を周知しています

会議体系は、職員会議、乳・幼児会議、クラス会議、リーダー会議等が設定され、組織図や会議の持ち方により、指示系統や決定手順が明確化されています。重要な案件等は、園長・副園長・リーダー層等の検討を踏まえ、職員会議で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、会議での報告を基本とし、会議不参加者には会議録の閲覧・確認などで周知しています。非常勤職員等にも会議録等を配布し、周知に努めています。保護者には、事務所便りや文書の配付、園内への掲示、保護者会での説明等によりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の福祉ニーズを収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事や利用者アンケート、第三者評価受審時の利用者調査など、積極的に園から働きかけ保護者の意向や意見を収集、把握しています。収集した意見や意向は、集計・とりまとめを行い、利用者ニーズに対応しています。職員の意向は、年3回および随時のヒアリング、日常のコミュニケーション等を通じて把握しています。また、子育て支援ネットワークや近隣保育園との連携、地域交流アンケート、見学者等を通じて地域の福祉ニーズを把握しています。また、区民の声から上がったテーマについての検討・分析も行い、園運営に活かしています。

中長期計画や単年度計画、短期的な活動の計画等を作成し、園の方向性を示しています

中長期計画は、区として平成27年度から、10年間の「こども計画」が策定されており、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。中期計画を踏まえ前年度の評価・反省と利用者アンケート結果を基に単年度の目標シートが作成され、園運営の方向性が明確化されています。園の中期計画の作成も予定されています。また、年間指導計画、リスクマネジメント計画等や、短期的な行事計画が作成され、担当者が計画性をもって取り組んでいます。予算に関しては、年度当初に予算編成がなされ、消耗品歳出簿等で確認しながら、適切な執行がなされています。

計画の推進および実行に向けて、定期的な評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、日常の保育では、年間および月間指導計画等に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われています。園運営における目標シートでは、中間期と年度末の評価・反省により職員全体で達成状況を把握しています。なお、今後はさらに、目標シートをより計画的に進めるため、実行計画を示して具体化を図っていくことも期待されます。さらに、職員の自己申告書では、目標シートに基づく目標設定と評価、反省が行われており、個人の年度目標と連動した達成状況の把握もなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、研修等の学びの機会を通じて職員全体で理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、公務員倫理ハンドブック、職員の心得、保育安全マニュアル等に明示され、日常保育を通じて心がけられています。また、新人研修や経験年数別研修で法、倫理、規範等の学ぶ機会が設定されており、職員の周知徹底が図られています。非常勤職員向けの基礎研修も開催され、保育園に関わる職員全員への周知に取り組んでいます。園では、グループワークによる振り返り、事故及び保育の振り返りチェックリストによる確認など、倫理、法令遵守等への意識の向上と理解を深めています。

利用者の意向に迅速に対応する体制や虐待防止への取り組む体制が整えられています

保健福祉サービス苦情審査会制度があり、外部委員へ申し立てできることが明示されおり、入園説明会や保護者会で周知しています。利用者の意向に対しては、対応のフローや苦情・要望対応記録を整備し、組織として速やかで適切な対応に努めています。また、子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、保育の振り返りチェックシートを活用し、毎月の指導計画作成時に振り返りを行っています。虐待等については、当年度、研修を通じたアセスメントシートの活用がなされており、日常的に気づきや情報等を記録する仕組みづくりに取り組んでいます。

職場体験やボランティア等の受入れ、地域社会の一員としての役割を果たしています

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、透明性の確保に努めています。ホームページを活用して保育園での活動や様子などを、広く情報発信しています。ボランティアや実習生(子育て支援員含む)、近隣中学校の体験学習等を受入れ、地域に開かれた組織として取り組んでいます。地域交流事業では、栄養士・看護師による相談、保育園であそぼうなど園の機能や専門性を地域に還元しています。また、子育て支援ネットワークへの参加や近隣保育園との連携など、地域の子育て支援の拠点として積極的に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメント委員を中心に園内のリスクを洗い出し、対応策をとりまとめています

リスクマネジメント委員を中心に年間活動計画を作成するとともに、リスクの洗い出しを行い対応策をファイリングして、活用しやすい様に整備しています。また、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアルの整備や、様々な場面を想定しながら毎月、避難訓練を実施しています。避難訓練では、消防署による通報・消火訓練や警察による防犯訓練,などの機会もあり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。さらに、プール前の救命救急講習、夏季の熱中症予防、感染症時期の嘔吐処理講習など、季節に応じたリスクへの対策にも取り組んでいます。

BCPに則り防災マニュアル等を整備し、災害後の再開への対応が計画されています

区として保育園業務継続計画及び応急保育実践計画が策定され、それに則り、保育園防災マニュアルが作成されています。防災マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認、停止した業務を代替する手順、実施するために必要な連絡先など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。ヒヤリハットでは、各クラスの危険箇所を他クラスがチェックをしたり、ヒヤリハットマップを作成したりしています。さらに、ヒヤリハットの事例検討、年2回の集計による要因分析・検証により、再発防止対策に取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

区統一の情報セキュリティ実施手順書で管理体制、情報資産の分類、セキュリティポリシーなどが明確化され、非常勤職員等を含めて口頭や書類配布等により周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止するとともに、文書管理の規定に基づき定期的な更新がなされています。情報等のセキュリティ管理は、アクセス権限の設定がなされ外部とのやりとりは制限されています。個人情報については、承諾可能な事項へのチェックと取り扱いについての「同意書」への署名を保護者から得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望等を把握し、今後の育成や全体のバランスを考え適材適所に配置しています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。臨時職員は園で採用が進められており、ホームページでの募集や掲示、口コミ(紹介)などを通じて必要な人材の確保に努めています。将来や育成を見据えた人材構成については、区の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。園内の人員配置は、年3回および随時のヒアリングや自己申告書等で職員の意向を把握し、経験年数や今後の育成など、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置を行っています。

経験年数毎に役割、能力、専門知識等を明確にし、キャリアステージを示しています

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示すとともに、受講する研修体系も連動させて作成しています。園では年間研修計画を作成し、ステージに応じた外部研修への参加がなされています。なお、キャリアステージの職員への周知や十分な理解には課題も伺われることから、今後はさらに、周知を進め職員が長期的な展望を描けるように理解を深めていくことが期待されます。

勤務時間や休暇取得の把握、休憩時間の確保など、働きやすい環境づくりに努めています

就業状況は、ローテーションの確認や休暇取得状況の把握、休憩時間の確保など、安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。また、職員アンケートを基にクラスや職員の振り返り等を行い、思いや意識の共通理解を図り、業務改善に取り組んでいます。職員の意欲と働きがい向上に向けて、ヒヤリングや日々の保育の中で意向を把握しています。園内研修では、テーマ設定によるグループ討議を行い、日頃の気づきや工夫について学び、職員間で共有化しています。リスクマネジメントなどのチーム活動を通じ、目標達成と組織の能力向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の入れ替わりや園庭の中長期工事により、園独自の取り組みを計画的に実践し、継続させていくことが難しいことを課題と捉え、「園独自の活動(アスレチック)への取り組みを継続させる仕組みづくり」を目標に設定しました。
具体的には、活動(アスレチック)に関して、①マニュアルの見直し、②チェックリストを活用した安全確認、③設定の仕方(紐の結び方、遊具設定方法等)の伝達による後継者の育成、④年間計画に沿った計画的な活動の実施、などに取り組みました。
取り組みの結果、継続的な指導により設置方法の伝授を行い、より職員への意識向上と後継者の育成につながりました。また、日頃の実施した様子を写真つきの掲示で知らせ、運動会で取り組むことで保護者の理解につながりました。一方で、中長期工事により、実践を十分に行うことができず、活動の継続性への検証までは行えませんでした。
振り返り(検証)では、実践活動を通じた検証を行うことを次年度の計画に反映させています。また、アスレチックの取り組みだけでなく、活動全般に対して、子ども自身の「主体的に活動できる環境」の検討が必要と考え、次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園独自の取り組みを計画的に実践し、継続させていくことが難しいことを課題と捉え、「園独自の活動(アスレチック)への取り組みを継続させる仕組みづくり」を目標に設定しています。
設定した目標に対して、マニュアルの見直し、設定方法の伝達による後継者育成、計画的な活動の実施など、具体的な取り組みがなされています。より計画性を高めるには、具体的な実行計画(スケジュール、中心メンバー、内容など)を明確にしていくことも考えられます。
取り組みの結果では、継続的な指導により、後継者育成が図られたことから、設定した目標に対してある程度の達成が図れたと評価することができます。一方で、中長期工事による外的要因から、実践での検証をすることができず、達成状況としては課題も残っています。
振り返り(検証)結果を受けて、実践での検証を行うことを次年度の計画に反映させています。また、活動全般に対して「主体的に活動できる環境」の検討という新たな課題と目標を次年度の計画に反映させています。
組織運営としてPDCAサイクルに沿って取り組みがなされています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) アレルギーに対する安全性の確保、小さな事故等の再発防止等に向けたより安全な保育などを課題と捉え、リスクマネジメント計画の充実による「衛生管理、危機管理の強化」を目標に設定しました。
具体的には、①アレルギー対応マニュアルに沿った確認チェックの手順の確認、②誰が対応してもわかるような食具やトレーなどの環境整備の実施、③事故・怪我に対する具体的事例による園内研修の実施、④ヒヤリハット簿の変更、⑤ヒヤリハットや事故報告書の迅速な振り返りなど、に取り組みました。
取り組みの結果では、具体的な取り組みにより、アレルギー対応では理解度が高まり職員間の共通理解が深まりました。事故、怪我の取り組みではヒヤリハットの気づきの数が増え、子どもへのリスクが軽減しました。
振り返り(検証)では、取り組み結果を踏まえ、より安全性を高めるために、園内の危険ヶ所の把握やリスクマネジメント委員を中心にした全職員での園内・保育室内のチェックの実施等を次年度の計画に反映させました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
アレルギーに対する安全性の確保、小さな事故等の再発防止等に向けたより安全な保育などを課題と捉え、リスクマネジメント計画の充実による「衛生管理、危機管理の強化」を目標に設定しています。
設定した目標に対して、リスクマネジメント委員を中心に具体的な計画作成と実行がなされています。具体的には、アレルギー対応マニュアルに沿った確認チェックの手順の確認、食具やトレーなどの環境整備の実施、具体的事例による園内研修の実施、ヒヤリハット簿の変更など、計画的な実行に取り組んでいます。
取り組みの結果では、設定した目標に対して、アレルギー対応の理解度が高まり職員間の共通理解の深まり、ヒヤリハットの気づきの数が増え、子どもへのリスクが軽減したなど、衛生管理、危機管理の強化の面で成果が得られ一定の達成度を得ています。
振り返り(検証)では、取り組み結果を踏まえて、継続的に取り組むことを次年度の計画に反映させ、さらに、具体的な取り組み方法などを次年度への計画に反映させています。
組織運営としてPDCAサイクルに沿って取り組み、次年度につなげています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区内の支所を単位に利用相談窓口を設置し、施設や子育て支援事業を紹介しています

区の統一的な仕組みとして、保育に関する相談窓口を区総合支所の生活支援課・子ども家庭支援センターに設置しており、利用希望者向けに冊子「保育のごあんない」を閲覧できます。この冊子では、保育に関する利用案内を中心に説明しており、各園については「園名・所在地(住所、地図)・電話番号・定員・保育開始月齢・延長保育定員」等の基本的な情報を掲載しています。また、各支所で施設案内を発行し、前述の資料を補っています。さらに、子育てネットワークを単位として子育て支援事業を紹介する情報誌を発行しています。

区のサイトでは区立園として統一的に情報を発信し、園の特徴も紹介しています

インターネットを通じた情報発信として、区のウエブサイト内に各園のページを設けています。各園個別の情報として「施設の概要(所在地・連絡先・開園時間・構造・地図・園舎平面図等)・保育方針・職員数・開設年月日・特徴・お知らせ・イベント」を掲載しています。加えて、区立保育園が統一的に取り組む「在宅子育て支援事業・質の向上への取り組み・園の取り組み・子育てトライあんぐるの紹介・健康ひろば・食育ステーション」を掲載しています。園では地域交流予定表、日頃の保育園での様子を写真を添えて紹介しています。

施設見学は随時受け付けし、担当者を定めて利用者ニーズに即した説明を心がけています

施設見学は随時受け付けし、基本可能な限り希望者の都合に合わせています。対応は園長・副園長のリーダー層が行い事情が可能ならば園での子ども達の様子が見られる10時頃の来園を勧めています。独自のリーフレットを配布し利用者の質問に答えながら丁寧に説明しています。その際入園受付の早い私立園、認証保育園の案内もしています。園からのPRとしては「子どもたちが自分のタイミングで食べる経験やアスレチック活動。子ども同士の自然な交流が持てる環境」等を伝えています。今年度は地域交流と施設見学を別日にし見学を丁寧に説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別説明で保育について説明し、同意確認を得ています

入園が決まった利用者に対しては、入園前の個人面接・健康診断・入園説明会を実施しています。入園説明会は、区立園共通のしおりを作成・配布し、区の理念、方針・保育の概略・給食・園と家庭の役割・登園や降園時の心くばり・保育料等について、合わせて園の目標・方針・園からのお知らせについて保護者に分かりやすく説明しています。園で必要な持ち物については、イラスト入りプリントや実物を用意しています。なお、これらの機会や資料を通じた「保育園の取組・個人情報利用目的」の説明内容について区立園統一様式による「同意書」を得ています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園時の子どもや家庭の様子は、入園前の面接(新入児面接にあたり)や生活調書を通じて把握に努め、健康状態(既往歴や予防接種の状況・体質的な特徴等)について児童票に記録しています。また、これらの情報は職員会議を通じて職員間の共有を図っています。その上でサービスの開始にあたっては職員体制を厚くし就労状況に合わせて保育時間を設定し、個々の子どもの様子に合った丁寧な対応を尽くすことで子どもの心身の安定を支援しています。また保護者が安心できるように、送迎時の説明を丁寧にし職員との信頼関係を保てるようにしています。

関係機関と協力して見守り体制を築き、退園児へのコミュニケーションを継続しています

退園する利用者には、各クラスで工夫しながらお別れ会の開催や作品集・メッセージカード・育ちの記録のプレゼントをしています。また、区として継続した支援の必要性が認められる場合には、子ども家庭支援センターと情報を共有して見守り体制を築いています。就学支援に向けては、希望する保護者には個人面談の機会を用意し、保育要録については園長自ら小学校に出向き個々の子どもの様子を伝えています。退園後も緊急一時保育、地域交流事業の案内を渡すなど引き続き身近な安心して相談できる存在であることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌、児童票等を活用し子ども一人ひとりの発達状況の把握に努めています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などを児童票に全園児期毎に記載しています。また毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて家庭との連携を図り記録簿で情報を把握しています。乳児は個人日誌、幼児は週案と連動させた日誌を作成しています。月の指導計画については、職員としての保育の振り返りを会議で、各クラス担当職員が毎月計画を立案し、クラスとして見通しをもって保育が展開されるよう創意工夫が反映された計画に努めています。

全体的な計画に基づきクラスおよび個別の指導計画を作成し保護者に目標を伝えています

全体的な計画に基づき、指導計画会議を経て年間指導計画及び月・週案・日指導計画を作成しています。乳児及び要配慮児の個別の指導計画、幼児の月の指導計画は週案と連動させて計画を作成しています。これら指導計画は、月・期・年度末で反省、見直しをし、次月・次年度の計画に繋げています。うち「保育理念・目標・方針」保育計画等については年度初めの保護者会で分かりやすく説明しています。保育室にも、園目標・クラス目標を掲示し、保護者の理解に繋げています。

児童票に発達の推移を記録し、各種会議で子どもや保護者の情報を共有化しています

園での日々の保育は、月の指導計画・週・日指導計画案に基づいて実施され、個別の様子や活動状況などを保育日誌・昼礼ノートに記録しています。個人面談では保護者の意向を把握し、保育日誌や連絡帳、面談から得た支援内容の推移を児童票に成長の姿として記録しています。なお、各会議で子どもや保護者の状況や変化を確認し、昼礼、昼礼ノート、クラス視診簿、遅・早番ノートに記録するとともに確認しています。非常勤職員への対応としては、園長から年度初めに保育のお願い事、日々の保育に関しては掲示・口頭で個別に伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して、主体的に活動出来るように環境を整えています

子どもの状況は入園時の各種書類や面談などで把握し、入園後は日々の保護者とのやり取り・連絡帳・個人面談などで子どもの状況を捉え、個別記録・日誌、発達の推移を児童票に記録しています。0・1歳児室は2階にあり、遊び・睡眠・食事室を分け、布や段ボールを使った手作りの備品や玩具を備え、取出しやすくして、感触や手先の機能を促すようにしています。2歳児室は1階にあり予備室も使用し人数を分けて遊びや生活を保障しています。幼児室は1階にあり部屋の行き来やテラスも共有して、子どもが主体的に活動出来るようにしています。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもについては個別に適切な支援を行い、クラスの子どもとともに成長出来るように、巡回指導のアドバイスや研修で学んだ事を参考にして職員で話し合い、共通理解のもと援助を行っています。また、子どもが一人になりたい時やクールダウンには事務所や絵本のコーナーを活用しています。発達の過程で起きるかみつきやけんかは乳児は子どもの様子や気持ちの変化を見て、未然に防ぐようにして遊びの設定などを工夫しています。幼児は保育士が仲立ちをして落ちつかせてから、互いに納得できる方法で解決できるようにしています。

異年齢交流を行い、活動を通して自主性や自発性が育まれるようにしています

毎月、幼児を中心として「にしつるレストラン」の活動を行い、設定したいくつかのコーナーの中から自分で遊べるようにしています。給食は好きな時間に好きな席で食べるなど、子どもが自分で決めて行動することを尊重しています。年長児は運動会や調理活動を通し、沖縄の踊りやピザ作り、うどん作りなどを体験しています。室内には地球儀や様々な図鑑を設定することで、異文化への興味が持てる環境を整えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者とのコミュニケーションを大切にしています

登園時は、朝の挨拶とともに家庭での様子や健康状態を聴き取り、子どもの健康観察をしっかり行います。0・1歳児は爪のチェックを行い、掲示もしてケガやトラブルを防ぐようにしています。0~2歳児は連絡帳で食事・睡眠・排せつや家庭や園での様子を記述し、幼児は必要があればやり取りしています。1週間の活動予定を掲示し、一日の活動の様子はホワイトボードに掲示したり、クラス便り・ミニおたより・行事やイベントがあった時はクラスや幼児全体の様子を壁新聞で伝えています。お迎え時には子ども一人ひとりの様子を口頭で伝えています。

家庭と連携して基本的生活習慣の自立を援助しています

早寝・早起き・朝ご飯を食べる・排便するなどの生活リズムの大切なことは保護者会や園便りで伝えています。基本的生活習慣の自立は家庭と連携を図りながら進めています。手洗いは1歳児後半より始め、うがいは2歳後半、着脱は本人のやる気を認めながら援助し、排泄は1歳後半より個々の様子を見ながら進めています。箸の使用は3歳児で遊びの中で行い、4歳児から個別にスプーンを併用し使用しています。幼児は衛生面・片づけ・身辺整理などを身につけるようにしています。また、看護師や栄養士から手洗いや食事のマナーの指導を受けています。

休息や午睡は、子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

午睡や休息は年齢や個々の子どもの生活リズムを配慮して行われ、食事の済んだ子どもから入眠したり、ひと遊びしてから保育士が絵本や紙芝居を読んで気持ちを落ち着かせるなどその日の子どもの状態に応じて援助しています。午睡室は温度・湿度・換気・採光に配慮して快適な睡眠がとれるようにするとともに、0歳児から睡眠チェックを行いSIDSの確実な対応に努め、乳児は保育士がそばについて安心して眠れるようにし、幼児は身体を休めるように伝えています。年長児の午睡時間は就学前には時間を短くするなど生活リズムを調整しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達に合わせたクラス環境や遊び込める環境を工夫しています

各クラスには年齢や発達に合わせた玩具や絵本を備え、子どもが遊びたくなる環境設定の工夫に努めています。乳児は手先を多く使う玩具やままごと遊びで友だちとの遊びを展開したり、幼児は木製造形組立遊びや各種ブロックなどを使いさまざまな作品を作り遊びこみ、継続して遊べるように場所を確保したり棚に飾っています。2階は0・1歳児専用のテラスがあり、運動遊びや水遊び・砂場遊びを充分に楽しめるようになっています。園庭のアスレチックは、網・登り棒・太鼓橋などを備え、運動遊びや冒険遊びが常時出来るようになっています。

子どもが言葉によるやりとりを楽しんだり、さまざまな表現活動を行なっています

乳児は保育士との信頼関係の中で言葉を発しようとしたり、友だちとの遊びの中に保育士が仲立ちをして言葉のやりとりを楽しめるようにしています。幼児は絵本・わらべ歌・ごっこ遊びなどを通して言葉の楽しさを味わえる活動をしたり、4・5歳クラスは、帰りの会で今日楽しかったことやいやだったこと、友だちの良い所を話したり、振り返りの時間を設け友達の意見を聞いたり自分の考えを話したりしています。ほかに、絵画・リズム遊び・楽器・歌・造形活動などの表現活動をのびのびと行っています。

戸外活動を通して季節の変化を感じたり、ルールの大切さを学べるようにしています

戸外活動では近くの公園に出かけ、季節により花を見たり木の実を見つけままごとや制作に使ったり、四季折々の変化を感じるように声をかけています。夏野菜の栽培・収穫や芋ほり・ダイコン堀りを通して土に触れたり、季節を知り、自然の恵みを味わっています。また、さまざまな昆虫を飼育して生態を観察し、命の尊さに触れています。年齢に応じて決まりやルールを繰り返し伝えていくとともに、集団遊びでは約束、ルールなどを覚えて我慢する、待つ、譲るなどの自制心を養い友達と楽しく遊べるように協調性を身につけるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持ち取り組んだり参加出来るように、さまざまな行事を行っています

さまざまな行事を保育計画にとり入れ、子どもの生活に潤いや変化を持たせるようにしています。夏の間は週ごとに夏ならではの経験ができる活動を行い、年3・4回行われるわくわくの日は、職員による企画で、8月は「にしつるまつり」9月は「ジャングル探検」などさまざまな動物が出てくる内容で子どもたちは喜んで参加しています。ほかに七夕・新年子ども会・節分・ひな祭り等の伝統行事や季節による行事もあり、幼児が毎月行う「にしつるレストラン」では好きな遊びを選び、自由に活動出来る楽しい1日になっています。

行事に取り組む中で友だちと力を合わせ、達成感や満足感を味わえるようにしています

園庭で行う運動会では年長児がオープニングにバルーンを行い、年齢ごとの運動遊びを競技にとり入れ、日頃の活動の様子を見せ親子で楽しんでいます。発表会は12月に行い、子どもの好きなお話ややりたいことを取り入れ、劇遊びや歌を保護者に披露して達成感や満足感を得られるようにしています。

保護者が行事や子どもの活動への理解を深め、積極的に関われるように配慮しています

年度の始めに保護者に年間行事予定を配付して、保護者参加行事の予定が分かるようにしています。保護者会では行事の内容も話をしています。行事が始まる前には取り組みの様子をクラスボードや連絡帳で伝え、クラス便りでは行事の取り組みのねらいをあきらかにして、競技の並ぶ順番や位置なども知らせています。また、見どころは行事のお便りで知らせ楽しみが持てるようにしています。行事後は意見や感想を聞いて次回の参考にしています。保護者が参加しない行事は壁新聞を全体掲示やクラスに掲示して様子がよく分かるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが長時間の保育を楽しめるように活動や環境を工夫しています

保育時間の長い子どもが楽しく安心して一日を過ごせるように、午前中は思い切り身体を使ったり、集中して課題に取り組み、食事の後はゆっくり休み、午後は好きな遊びを楽しんだり、気候の良い時期には園庭に出て遊ぶなどメリハリのある1日を過すようにしています。乳児室は天蓋があり落ち着いて遊べるようになっていたり、マットが敷かれ横になったりくつろいで過せるようになっています。幼児は各部屋にコーナーがあり部屋の行き来が自由になっていて好きな遊びをどこでも出来るようになっており、絵本コーナーでは落ち着いて本を読んだり出来ます。

延長保育は遊具を工夫したり、保育士の関わりを配慮しています

今年度は早番・遅番・延長番等に使用する遊具を新しく揃え、子どもが新鮮な気持ちで遊べるようにして、入れ替えたりしています。延長時は人数も少なくきょうだいや異年齢の関わりがあり、家庭的な雰囲気で過し面倒を見たり、乳児は遊んでいる幼児のそばに行って一緒に遊んだりままごと遊びをしています。担当の保育士は子どもたちにゆったり関わり安全で安心できるように見守り、お迎えの保護者には連絡事項を確認して伝え、子どもの様子は口頭で話をしています。また、延長保育日誌には保護者への伝達事項を記載し、もれなく伝えるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しい雰囲気の中で食事が出来るように配慮しています

献立は区の栄養士が栄養バランスにも配慮して旬の食材をとり入れ、季節感を感じられるような内容で2週サイクルで提供しています。乳児は担当の保育士がそばについて落ち着いて食事をとっています。食事は時には音楽をかけたり、花を飾ったり楽しい雰囲気の中で食べるようにしています。行事食は伝統行事にちなんだ献立のほか園独自の行事には子どもが喜ぶメニューにして、ホットドックなどを提供しています。栄養士は子どもの喫食状況や食べ方などを見回り、食事マナーや食べものと身体の話・三色栄養素の話などを子どもにしています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した食事を提供しています

アレルギー児の給食は区のマニュアルに沿って、医師の診断書に基づき除去食や代替食を提供しています。毎月、アレルギー面談を行い、保護者・園長・栄養士・担任と複数で献立を確認しています。昼礼時にも献立の確認を行い全職員に周知しています。提供する際は、記名した専用トレーを使い、給食室と配膳者、担任同士が声を出して確認し誤食防止に努めています。離乳食は子どもに合わせて段階的に進め、体調の良くない子どもには出来る範囲で食事の対応をしています。

子どもが食に関心を持てるように、調理活動や栽培活動を行なっています

園庭のプランターでは野菜を栽培し、生長を観察したり、調理活動したりしています。収穫したナスやトマト、さつまいもを使いピザトーストやスウィートポテト作りをしています。また、給食のお手伝いでトウモロコシの皮むきやソラマメのさやむきを行っています。このような活動の中で、作って食べる楽しさを味わい、苦手な野菜も少しずつ食べられるようになるなど、食に興味を持てるようになっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味が持てるように援助しています

年度初めには、園庭や遊具の使い方を幼児中心に行うほか、毎月の避難訓練で地震や火事から身を守る訓練をしています。また、防犯訓練や警察の方による交通安全教室を体験し、年長児は「はじめてのいってきます」の話を聞いて就学前に身につけるべき習慣を学ぶ機会を持っています。感染症の流行前には、手洗いやうがいの話、プール前にはプライベートゾーンやラップタオルをはずさないで着替える話を看護師から聞いています。このように様々な方法で子どもが自ら健康や安全に関心を持てるように援助しています。

園医や看護師が中心となり子どもの健康管理を行っています

子どもの日々の健康状態は視診や家庭からの報告や看護師による巡回を通して把握しています。健康診断は0歳児は月2回、1~5歳児は年に3回、歯科検診は年に1回行い健診の結果は保護者に伝え、身体測定は毎月行い知らせています。また、毎日の生活の中で子どもたちは「にしつるアスレチック」で全身の機能を使った体力づくりをしています。職員はプールの始まる前に看護師より人形を使った心肺蘇生やAEDの使い方を学んだり、嘔吐などがはやる前には嘔吐処理の仕方を確認して、子どもが健康で安全に過ごせるように対応しています。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、おたよりで知らせています

園内での感染症の発生時には直ちに掲示して、病名・主要症状・潜伏期間・注意事項を知らせ、蔓延防止に努め、区のサーベイランスで近隣の情報も提供しています。区で発行する保健便りでは、感染症や時期によりかかりやすい病気や健康に関しての情報を掲載しています。SIDSについて年度初めの保護者会において説明しています。また、0・1歳児は5分、2歳児は10分、3~5歳児は15分毎に睡眠チェックを行っています。保護者からの健康に関する相談は看護師や園医と相談して回答しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況に配慮し、柔軟な対応に努めています

個々の家庭環境や個別の事情、保護者の要望、意向は入園時の面談や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡帳等で把握するように努めています。把握した情報は記録・記載され、職員会議や昼礼で共有するとともに、個々に寄り添い配慮した支援に努めています。年度初めには、保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配付し、園便りでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるように配慮しています。なお、延長、土曜保育、スポット(日決め)などできる限り柔軟に対応し、個別の相談、事情を聞き入れて保護者の就労上の配慮に努めています。

クラス保護者会等を通じて園の理念・活動について保護者との共有化に努めています

年度当初の保護者会では、年間目標・年間行事予定表・園からのお願い事・年齢ごとの発達の特徴を知らせ、日頃の子どもの生活の映像を見てもらっています。年度末の保護者会では、年間の振り返りを伝えることで保護者の安心に繋げています。懇談の内容としては、子どもが夢中になっている遊びを体験したり、我が子の名前の由来、家庭でのマイブーム等フリートークで話合うことで共感し、連帯感を深めています。年齢ごとの発達を分かりやすい資料にまとめて知らせることによって、養育向上につなげています。

さまざまな行事を通して保護者との信頼関係に向けた情報の発信に努めています

子どもの園での生活を具体的に見せたり、体験をしてもらえるように、乳児の保育参観、幼児の保育参加を開催しています。幼児については、一緒に制作・集団遊び等の活動をすることでより深く子どもの成長を見る機会をつくっています。また個人面談、育ちの記録を全クラス年4回発行し、担任と保護者とで子どもの育ちを共有しています。ほか、各クラスのその日の出来事を連絡帳、ホワイトボート、壁新聞で、子どもの様子を保護者により分かりやすいものにし、日々保護者との信頼関係づくりを築いています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な体験、交流を通して子ども達の社会性を育てています

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。図書館に絵本を借りに行く、プラネタリウム見学、東急バスの営業所でバスに乗せてもらう、区の畑での収穫体験、近隣の散歩の場面や警察の方によるトラフィックスクールで交通安全について学んでいます。ほか、地域の大型スーパーで招待を受け、買い物ツアーをする等様々な体験、関わりを大切にしています。就学支援に向けては近隣の小学校と体制が整いしだい学校見学を予定しています。社会性が育つように、子ども達が地域の人と出合いや交流ができるよう努めています。

園は、多様な体験や交流ができるような機会を設けています

子育て家庭に地域交流の活動を知ってもらえる手段として、ホームページ、健康づくり課、園見学などで周知を図っています。地域交流事業「たまごの会」では保育園であそぼう・看護師による専門講座・栄養士による試食会・子育て車座トーク等地域の子育て家庭が保育園で多様な体験ができるよう支援しています。今年度は反省を活かし地域交流と施設見学を別日に設定しより深く在宅子育て家庭の世帯を対象に保育園の様子を丁寧に説明しています。今後も地域のネットワークに積極的に参加し情報交換に努める事に期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
さまざまな取組を通じて、個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮に努めています

個人情報保護の規程や目的を策定しており、利用目的と併せて同方針を明示し、保護者への説明と入園時の同意書による確認を行っています。同意書には、項目と利用目的が記載され、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。急な子どもの画像等を必要とした場合には、その都度保護者に確認をしています。羞恥心への配慮としては、おむつ交換、着替えは目隠しのある指定の場所で行い、シャワーの際もシャワーカーテンを設置し子ども達自身が羞恥心について意識を持てるようにしました。幼児はプライベートゾーンについても学んでいます。

個々の家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した支援に努めています

入園以降の保護者との日々の会話や定期的な個人面談などから各家庭の生活習慣や価値観などを把握し配慮に努めています。また区職員の人権理解向上に向けた取り組みとして、入職時及び定期的な研修を行うとともに個人情報やプライバシーの保護に向けて、職員は区個人情報保護条例および同施行規則に則して遵守事項を確認しています。また保育従事者の心得において「接遇・守秘義務・保育従事者の姿勢」等で理解しています。なお保育の質のガイドラインで定期的に子どもの権利・人権・保育についてチェックを行い振り返り確認しています。

虐待等の早期発見に努め、勉強会、関係機関との連携体制を整えています

虐待防止に向けたマニュアルは、区の「虐待防止マニュアル」が整備されています。また、登園時や着脱時などに外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配り、虐待やその兆候などが見受けられた場合には区の子ども家庭支援センターまたは保育課、児相に通告する仕組みとなっています。配慮が必要な家庭については、担任だけではなく全職員に周知し、子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有を図っています。また、職員は年度の初めに虐待防止マニュアルを読み合わせ確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えた区のマニュアルの様式を整備しています

保育園で活用するマニュアル類は、区として統一的に作成し、各マニュアル類をもとに保育を進めています。マニュアルとして保育安全・給食・保健・情報関係・散歩マニュアル等が整備されています。臨時職員・非常勤・入園関係・実習生・ボランティアマニュアル等事務所にて職員が活用しやすい状況で管理しています。また西弦巻保育園マニュアル一覧を作成、各クラスに置いて保育実践に活かしています。安全・衛生面に関する手順等はリーダー層の現場巡回時や会議時での随時指導等で実践までの徹底を促し、チェックリストで確認しています。

職員の気づきと保護者の要望・意見を業務等の改善に反映しています

保育サービス提供の見直し等は、月・期毎・行事毎・年度末会議で行なっており、反省と課題を共有し必要に応じてその都度見直しをし次年度の計画に活かしています。日常の保育に関わる内容は状況を昼礼、職員会議で提示、報告して職員間で共有し次の計画に活かしています。保育園運営全体に関わる業務等の見直しにあたっては、区と調整を行い改善に努めています。なお、行事後のアンケート、園全般に関わる利用者アンケートにより、要望・意見を聞いて次年度の保育計画に活かす事でより良い保育の提供に繋げています。