東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 若竹保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの主体性を大切に、気持ちに寄り添う保育 2)保護者の思いを受け止めつつ、ともに子どもの成長を喜び合える関係の構築 3)職員が健康で気持ちよく仕事ができる職場つくり 4)公務員としての自覚を持ち(区施設で働くものとして公務員と同等の意識をもち)、専門職(保育・調理・用務)としての質の向上に向けた人材育成 5)地域の子育て力向上に努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を第一に考え、子どもの主体性を大切に保育していく。 ・乳幼児保育に関する理解を深め、適切な環境を構成し、一人ひとりの子どもの発達の状況に応じた保育・幼児教育を行う力を養い、実践していく。 ・公務員としての自覚を持ち(区施設で働くものとして公務員と同等の意識をもち)、園児のみならず地域の子どものために職務を遂行していく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どものことはもちろん保護者に対しても傾聴の姿勢で、何に困っているか、どこに不安を感じているかを丁寧に聞き、対応していくこと。 ・公務員としての自覚を持ち(区施設で働くものとして公務員と同等の意識をもち)、専門職(保育・調理・用務)としての質の向上のために自己研鑽していくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を尊重して意欲を育み環境を整えています

子どもの発想を大切にして、遊びの中から発展したごっこ遊びを園全体で楽しめるようにしたり、運動会の競技では日ごろ取り組んでいる運動遊びを取り入れ子どもに発表する競技を選ばせています。夏祭りでは子どもの得意な分野を認め、意欲や興味が持てるように働きかけ、作品作りにつなげています。また、子どもの制作した作品を写真にとり子どもが満足感や意欲をもてるようにしています。運動会の種目は前年度に行ったものを子どもがやりたいと言って取り入れるなど子どもの思いや意見を尊重し意欲や主体性が発揮できるように援助しています。
2 保護者と共に子どもの成長を見守っていけるように園の取り組みを積極的に振り返り、保育環境を整えています

保護者と共に子どもの成長を見守っていけるように、保護者会や園だよりの活用などで交流を深め、互いの思いを共有していけるように様々な取り組みを行なっています。また、保護者が保育参観に参加しやすいように設定方法を見直し、成果をあげています。さらに、送迎時には、近隣住宅への配慮も兼ねて保護者の憩いの場を園内に設けるなど、お互い快く子どもに向き合えるように園としてできることを日々模索し、積極的に改善につなげています。保護者と共に地域との調和を図り、地域全体で子どもを見守る保育を目指しています。
3 年齢や経験年数の近い職員で構成する「リーダー会」「若手会」を設けることで、職場の活性化につなげています

指揮命令系統の「タテ」の関係に加えて、「ヨコ」の関係による職場の活性化に取り組んでいます。具体的には、年齢や経験年数の近い職員で情報交換、相談ができる場として、「リーダー会」「若手会」を設けて、不定期に集まっています。同じ立場としての悩みの共有や助言など、意見を交換することで、職場の良好な人間関係構築にも役立っています。職員一人やクラスだけで解決できない課題については、全職員で協働して取り組む必要がありますが、組織的に「ヨコ」の関係を織り交ぜることで、全体の一体化に好影響を与えています。

さらなる改善が望まれる点
1 勤務形態の多様な職員に対する情報伝達の工夫、改善に取り組まれることを期待します

公立園は、通常保育に加えて、地域交流事業や地域の保育施設の交流・支援など、様々な役割が求められ、業務の種類、量とも増えています。また、雇用形態も多様で非常勤職員やアルバイト職員もいます。入職時のオリエンテーションで基本的事項の周知に努め、担当者と連携して業務を円滑に進めています。一方、非常勤職員等は勤務時間が多様なため、会議の決定経緯や伝達事項を適切に伝えることが難しい、としています。必要な情報が正しく伝わらないと、運営に支障が生じることから、伝達方法の工夫・改善などに取り組まれることを期待します。
2 利用希望者や地域の子育て家庭を対象とした地域交流活動の一層の利用拡大に期待します

当園では地域の子育て家庭を対象とした地域交流活動を定期的に実施しています。栄養士による栄養指導や図書館司書を招いての読み聞かせなどを行なうほか、今年度からは2階のテラスにある乳児用の砂場も開放していますが、あまり活用されていない現状もみられます。一方で、園児の活動に関しては近隣の関係施設との連携を深め、多彩な活動が実現しています。地域交流は園の取り組みを紹介するよい機会でもありますので、アピール方法の工夫などの再検討を行ない、リピーターの獲得や新規利用の拡大につながることを期待します。
3 子どもが食材に触れたり野菜くず遊びなどを行っていますが、これからも継続して「食」に関心を持てる取り組みをされることを期待します

食の関心に向けて、食材に触れたり、野菜の栽培などを積極的に行い、野菜くずを使いままごと遊びに使っています。じかに野菜に触れることで匂いや形・色なども分かるようになり、本物の野菜を使うことでままごと遊びが楽しくなっています。また、給食室との関わりも多くなり、食が身近になっています。行事などがあるとなかなか遊びが出来なくなっていますが、これからも継続して野菜くず遊びや食材に触れる機会を多く持つようにして、遊びの中から野菜や食全体に対しての興味が広がるような取り組みをされることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハットの集計、分析を行い、園内危険マップを作成して注意喚起しています

 リスクマネジメント委員会を設置し、年間計画により事故・感染症・侵入・災害などをテーマに対策を講じています。実施状況は、職員会議でリスク反省として振り返り、次の対策につなげています。夏場のプール遊びにおいてシャワー、遊び、水分補給、職員配置などを時間帯別、年齢別に整理したスケジュール(行動)表を作成し、熱中予防に配慮した保育に取り組んでいます。また、毎月クラス別にヒヤリハットを集計し、月末の職員会議において行動分析を行うほか、危険個所を示す「園内危険マップ」を作成し、職員に注意喚起をしています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 異年齢の関わりが自然に行われ優しさや思いやりの心が育まれています

2~5歳児室は1階にあり、テラスを行き来したり、廊下にはイスやテーブルがあり異年齢で遊んでいます。異年齢交流は4・5歳児が始め、その後3歳児も加わりコーナーで遊んだり、食事を一緒に食べています。5歳児は2歳児を寝かすとんとん当番を行ったり、午睡後はくつをはかせるなどお世話をしています。また、3・4歳児が散歩に一緒に行ったり、5歳児のリズム遊びに2歳児が参加したりするなかで、年上の子は年下の子を可愛がり、年下の子は年上の子の真似をしたり憧れを持つようになり互いに相手を思やる優しい気持ちが育ぐくまれています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保育参観の設定の仕方を見直したことにより、参加者も増えています

進級クラスの様子を実際に見ることで不安を払拭できるように乳児クラスは参観を春に、幼児クラスは秋に数日設け実施していましたが、保護者の就労の都合なども考慮して、年度初めに保護者が参加しやすい月を聞き、その前月に具体的な園のスケジュールを提示して参観日を決めるように工夫したところ、保護者側にとっても予定を立てやすく、両親揃って参観する家庭も増えています。参観後に個人面談を合わせて実施するよう変更したことで、保護者が二度予定を立てなくても良いようにも配慮しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(76名)に対して、世帯数は69世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 76人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 69.6%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」50.0%、「満足」39.6%、を全て足すと89.6%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」などは、「はい」の回答率が97.9%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の97.9%を占め、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく特に傾向は見られませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の97.9%を占め、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく特に傾向は見られませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の89.6%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、おやつにケーキなど甘いものが提供されているなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の85.4%を占め、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、午後にも外遊びの時間を取り入れてほしいなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の79.2%を占め、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の85.4%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が6.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、地震が発生した際の初動を見て、連携が取れていると感じましたなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が8.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育参観実施に関して、希望した月に割り振ってくれるように変更されたことが大変ありがたいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が4.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、入ったばかりだからわからないうなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の85.4%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が4.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、園長先生自らが毎朝廊下を掃除されている姿が印象的ですなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の95.8%を占め、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述はなく、特に傾向は見られませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が2.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、昼食を食べられたかどうか、具合が悪いときは気になるので教えてほしいなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、33人が「はい」と答え、全体の68.8%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、柔軟な対応に感謝しているなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、プリント、お知らせが都度見やすいですなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が4.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生方にとても信頼を置けると思うなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の70.8%を占め、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述はなく、特に傾向はみられませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入園説明会では、写真や文書を挿入したプレゼン資料で理念、目標の説明をしています

保育理念、保育方針、保育目標などは、ホームページ、園のしおり、全体的な計画への記載、園内掲示などにより、職員、保護者への周知に努めています。さらに職員に対しては、年度当初の職員会議で確認し合い、理念・目標を保育実践にどう反映するかを話し合っています。職員は日頃の保育実践で判断に悩んだ際、保育目標を参照するなど、実践の指針としています。保護者には、入園説明会で写真や文書を挿入したプレゼン資料で理念と実践の関係を説明するほか、保護者会ではクラス目標を示して共有するなど、園に対する理解を深めてもらっています。

経営層は年度当初の職員会議において、進むべき方向性を示しています

区立保育園共通の「園長の手引き」には、園長の心得、園長の役割、保育の運営など、園長が果たすべき運営管理の内容が示され、園長の行動指針となっています。園長はこれを踏まえながら、年度当初の職員会議において、園が取り組むべき課題に対して方向性を示すとともに、年間を通じて職員会議(週1回)、昼礼(毎日)を通じて、個々の課題解決に向けて職員と協働して取り組んでいます。園長は最終責任は自らが負うことを前提に、職員の自主性、自発性を尊重しながら園運営に努めるななど、経営層としてリーダーシップを発揮しています。

保護者会で説明を行うほか、「事務所だより」を通じて重要な案件を周知しています

園内の会議体は、職員会議、リーダー会議、乳児・幼児打合わせがあり、扱うテーマによって、それぞれの会議で検討を行うこととなっています。また、全体で取り組むべきテーマは、内容に応じて園長と副園長で具体案を作成し、リーダー会議の協議を経て、職員会議で決定しています。決定事項が円滑に実行されるよう、職員会議の会議録を作成し、欠席者も含めてチェック方式によって周知状況を確認しています。さらに重要な案件で保護者に周知すべき内容は、保護者会で経営層が口頭説明を行うほか、「事務所だより」によって周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート結果には、要望に応じた今後の取り組みを明らかにしています

利用者調査や行事アンケートを実施し、利用者の意向を把握して運営に反映するよう努めています。また、集計結果を作成して、具体的要望に応じて「今後の取り組み」を示し、保護者の理解を得るよう努めています。昨年、混乱するという意見があったことから、運動会の案内とお知らせを一本化し、参加者の利便に配慮しました。職員会議での意見交換のほか、年2回面談を行い、職員の意向を運営に活かしています。自治会や地域園長会、保育ネット北沢に参加し、地域の福祉、保育ニーズの把握とともに、関係者と協働して課題解決に取り組んでいます。

園の運営に影響する区の保育予算の把握に努めています

公立園長会での提供資料や、主管課からのメール情報、保育団体広報誌、保育雑誌を通じて、福祉事業全体の動向把握に努めています。収集情報は回覧を通じて共有し、例えば保育指針への対応や、地域の具体的ニーズへの対応など、職員会議で検討し、課題解決に向けて取り組んでいます。また、園長会、所管課を通じて予算要求するほか、予算措置を確認するなど、経営に影響する保育予算の把握に努めています。さらに今年度は「子ども計画」「子ども・子育て支援事業計画」の見直し時期であることから、ニーズ調査、審議会などの情報収集に努めています。

目標シートを活用して、PDCAサイクルで目標管理を行っています

中長期計画の「子ども計画」「子ども・子育て支援事業計画」の方向性を踏まえ、毎年度4月、職員全員が参加して目標シートを作成しています。12月に中間評価、3月に最終評価を行った上、次年度に向けた課題、提案を行うなど、PDCAサイクルで目標管理を行っています。同様に保育計画では、年度、月、週の指導計画を作成し、職員会議で目標の達成度合いを評価し、次期につなげています。さらに勤務や庶務、園児、保健など、業務を7分野に分けて担当者を決めて、年度末に振り返りを行うなど、業務の評価・反省を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育従事者の心得」の抜粋を資料にまとめ、日常的に参照しています

職業倫理は「保育安全マニュアル」に示され、年度当初の職員会議で確認すると共に、「保育従事者の心得」の抜粋を資料にまとめ、日常的に参照するよう努めています。さらに公務員倫理は、倫理・接遇・個人情報・人権など、テーマ別の区職員研修に定期的に参加し、報告書作成、発表を通じて成果を共有しています。苦情解決は、保健福祉サービス苦情審査会の説明を保護者会で行うほか、掲示、口頭説明を通じて周知に努めています。保護者アンケートでは「わかりやすく伝えてくれた」との回答者が7割を超すなど、啓発活動の成果が現れています。

「保育の質ガイドライン」を参照して、日頃の言動、対応の振り返りを行っています

意見・要望は、対応策を職員間で共有して口頭、文書、事務所だよりを通じて、保護者に取り組みを伝えています。子どもの心を傷つけないよう、毎月のクラス反省時に「保育の質ガイドライン」を参照し、日頃の言動、対応の振り返りを行っています。気になる子の情報は、関係機関と共有するほか、疑いのある場合、子ども家庭支援センターなど、関係機関と連携する仕組みが整っています。ボランティア、実習生、職場体験の受入は園長、副園長が対応し、子どもと体験者双方にとって実りある機会となるよう、職員全員で連携、対応して取り組んでいます。

近隣の高齢者施設を訪問し、子どもと高齢者の世代間交流を行っています

ホームページ、施設見学、地域交流などを通じて情報開示に努めています。地域交流事業(Coming遊)では、読み聞かせ、ふれあい遊び、看護師のお話などのメニューのほか、育児相談、二階の砂場開放、身体測定などを行っています。さらに、高齢者施設で歌、クイズ、あやとりを楽しみ、世代間交流も定期に行っています。保育ネット、要保護児童支援協議会などに参加し、地域の共通課題に協働して取り組んでいます。参加の小規模保育園に対して、園庭開放、起震車体験、環境教育体験などの機会を提供するなど、地域の保育水準向上に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメント委員会では、園内危険マップを作成し、注意喚起しています

リスクマネジメント委員会を設置し、年間計画を作成して事故・感染症・侵入・災害などをテーマに対策を講じています。実施状況は、職員会議でリスク反省として振り返り、次の対策につなげています。例えば、夏場のプール遊びにおいてシャワー、遊び、水分補給、職員配置などを時間帯別、年齢別に整理したスケジュール(行動)表を作成し、熱中予防に配慮した保育に取り組んでいます。また、毎月クラス別にヒヤリハットを集計し、月末の職員会議において行動分析を行うほか、危険個所を示す「園内危険マップ」を作成し、職員に注意喚起をしています。

けいれん、食物アレルギー等の緊急事態に備え、独自のマニュアルを作成しています

区では事業継続計画を策定し、発災から時間別に業務と開始目標時間を体系的に整理しています。これを踏まえた保育園防災マニュアルに従って、園では自衛消防訓練を年間を通じて行っています。訓練には起震車体験、引き渡し訓練、不審者対策などもあり、様々な事態に応じた実践的内容になるよう努めています。さらに、けいれん、食物アレルギー等の緊急事態に対応するため、園独自のマニュアルを作成し、対応の訓練を行っています。感染症対策では、サーベイランス情報をもとに「流行マップ」を作成し、保護者、職員に予防の注意喚起を行っています。

区の情報セキュリティ手順書に沿って、電子情報の管理を徹底しています

個人情報保護については、職員はもとより、実習生、ボランティアの方にも書面と口頭で説明し、守秘義務の徹底を図っています。保育に必要な個人情報は、区ファイリングシステムに従って管理しています。児童票などの紙資料、デジカメ・SDカードなどは鍵付き書庫に保管し、持ち出しは管理簿で管理しています。電子情報は、区情報セキュリティ手順書に沿って管理し、パスワードによりアクセス制限を行っています。保護者には、入園説明会の際、個人情報保護条例による情報の利用目的、開示請求への対応などを説明し、書面で同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
担任の選考は、本人の希望、能力、人材育成などの視点から行っています

区ホームページには「世田谷区に就職を希望する方へ」のサイトを設け、試験情報、研修・福利厚生、よくある質問などのほか、職員メッセージのコーナーで先輩保育士が仕事を紹介し、求職者が求める情報を提供しています。11月の職員の意向調査、配置状況を踏まえ、12月に保育課との園長ヒアリングが行われ、翌年度の人員配置が行われています。さらに看護師、栄養士は在籍園から派遣されるなど、適切な人員配置が行われています。毎年度の担任の選考は、職員の希望を踏まえて能力、保護者との関係、人材育成などの視点から配置を行っています。

新人職員の指導担当者は、区のOJT研修に参加し、指導技術の向上に努めています

区はキャリアパスとして「保育者育成指標」を設定し、基礎・中堅・管理職の各ステージの到達目標を示しています。「研修体系」ではステージ別の保育士像、具体的研修内容を示しています。これらを踏まえ、園では年間研修計画を作成し、園内研修を開催するほか、ステージに応じた外部研修に職員を派遣しています。さらに職員は毎年度「自己申告書兼評価書」を活用して、専門職としての能力開発、自己啓発など、目標管理に取り組んでいます。新人職員の指導では、担当職員が区のOJT研修に参加し、指導技術の習得に努め、新人教育に活かしています。

研修プロジェクトを設置し、環境、絵本、記録などのテーマ別研修を行っています

自己申告書兼評価書を活用した目標管理や、能力・態度・業績考課などによる適正な評価が行われています。また、ストレスチェックを行うほか、年休や休憩の取得状況を把握し、必要に応じて指導・助言を行っています。さらにヒアリングにより仕事への意識や悩みを把握するほか、経験数に応じたリーダー会や若手会を設け、同じ立場での悩みを共有し、助言しあうことで良好な関係づくりとあわせて、日頃の気づきや工夫について話し合っています。園内研修のプロジェクトを設置し、課題に応じて環境、絵本、記録などテーマ別の研修を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成29年度の振り返りの結果、日々の日誌をもとに、主体性をとらえたその子の成長、育ちを保護者と共有していくことを課題として設定しました。そこで平成30年度は、「育ちの記録」について全クラスで発行回数を増やすことを目標とし、その実現に向けて取り組みました。「育ちの記録」とは、その子がいま何に興味をもち、夢中になっているのか、写真と保育士の文章により保護者に伝える媒体です。前年度は年1回の発行だったことから、1、2、3歳児は年2回、4、5歳児は年3回を目標としました。また、その子の成長や興味に応じてタイムリーに発行することを心がけました。取り組みの結果、時期を画一化しなかったので無理なく目標回数を達成でき、子どもの主体性を大切にしながら、基礎資料となる保育日誌も肯定的に書くことができました。さらに、日誌の記述方法が育ちの記録にも活きてきました。一方、振り返りの結果、伝えたいことをうまく表現できない、成長の捉え方が漠然としている、などの反省点もありました。そこで今年度は、回数・時期は同様とし、専門職としての応答的な関わりを意識した記録・実践に取り組むとともに、職員間で互いの記録の振り返り、研修に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、前年度の振り返りを踏まえて、課題として「日々の日誌をもとに、主体性をとらえたその子の成長、育ちを共有していく」こととし、課題解決に向けて「育ちの記録」の発行回数を増やすという目標を設定しました。目標を数値化することで、目標管理を適切に行うことができました。さらに、発行時期を特定することなく、成長、興味に応じてタイムリーに発行する、という弾力的な対応が、目標達成に寄与しています。育ちの記録のもととなる素材は、日々の日誌であることから、計画段階から、子どもの主体性を尊重し、行動、言動を肯定的に記述するよう意思統一を図りました。この取り組みは、日誌の質の向上はもとより、育ちの記録にも反映できました。一方、取り組みを検証して、伝えやすい表現力、成長の捉え方の明確化が課題となりました。この解決に向けて、今年度、研修プロジェクトでは、環境、絵本に加え、「記録」をテーマに園内研修に取り組んでいます。さらに記録にあたっては、会話を通じて子どもと保育者の相互作用を見込む応答的関わりを意識して行うほか、職員同士でお互いの記録を共有、評価するなど、記録技術の向上に全職員で取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成29年度の振り返りの結果、「保護者の思いに寄り添いながら、子育て支援に取り組む」ことを課題とし、これに応じて「親子で触れ合えるコーナー」「絵本の貸し出しコーナー」を設置することを平成30年度の目標としました。具体的な取り組みは、玄関の棚に季節に合わせた絵本や玩具を設置して、親子で触れ合えるコーナーとしました。また、絵本については、1歳児が2階受託室に本棚を設置し、2~5歳児は事務所前に本棚を設置しました。貸出数は1回2冊までとし、期間は2泊3日としました。取り組みの結果、親子で楽しそうな関わりをもっている姿が見られました。さらに絵本貸出しは、1歳児で8割、2~5歳児で9割の家庭が利用しました。保護者からは「図書館が遠いので、園で貸してもらえるのは助かる」などの評価の声もありました。取り組みを検証した結果、本年度は利用者の利便に配慮し、親子で触れ合うコーナーの場所を変更すると共に、親同士の交流が弾むよう日頃の保育が写真で分かるドキュメンテーションを置くことを検討しています。絵本については、利用率も高いことから、絵本の数を増やすとともに、絵本の内容の紹介コーナーの設置を検討しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「親子で触れ合えるコーナー」は、前年度の振り返りの結果、近隣との関係で帰宅時に隣接する公園で遊べないことから、これに代わる場を提供したい、また、ほっと一息をできる場を提供したいとの考えから計画したものです。同様に、前年度の利用者アンケートにおける「絵本の貸し出し」を求める保護者の要望に応える形で計画したものです。目標設定はコーナーの設置ですが、実施上の工夫として季節に合わせた絵本、玩具を置くことで、親子の触れ合いが進むよう環境設定しています。さらに絵本コーナーは、貸出の受付期間をクラスごとに設定するなど、不満が生じないよう公平性を担保する工夫をしています。取り組みの結果を検証したところ、親子で触れ合う姿が頻繁に見受けられることから、さらなる利用を期待して、今年度は保護者の利便に配慮してコーナーの場所を変更しました。さらに親同士の交流の場も見受けられることから、交流の材料として写真とコメントで保育実践を紹介するドキュメンテーションを置くことも計画しています。また、貸出の利用率を数値化し、これを根拠として今年度は、冊数を増やすとともに、さらなる利用増を見込んで、絵本の紹介コーナーを設けています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
行政や近隣関係施設との連携を深めて園の情報を幅広く提供しています

園に関する情報は、区のホームページや地域の子育てネットの取り組みなどを通して広く公開されています。ホームページには園の概要のほか、保育方針や保育の特徴・日頃の様子なども掲載して、園の様子をイメージしやすいように工夫しています。また、保育園一覧の冊子や配布物なども作成し、区役所や子育て支援センター、近隣園との連携を深めて地域の方に配布できるように努めています。さらに、行事を開催する際には、町内会や近隣の方、日頃の交流活動や施設利用で連携を深めている関連施設などに開催のお知らせを配布し、地域に伝えています。

子育て支援活動やしおりの作成で園の取り組みをわかりやすく紹介しています

園の取り組みや様子を身近に感じてもらい、子育ての参考にしてもらえるように、毎月地域の子育て家庭を対象とした地域交流活動を実施しています。活動の日には、遊びの提供や身体測定のほか、連携園の栄養士による出汁の試飲や図書館司書による読み聞かせなども行なわれています。また、今年度から2階のテラスにある砂場も開放しています。さらに、区で作成している園のしおりは英語や中国語版も用意され、当園独自のしおりは過去の見学者から質問があったことや、利用希望者に必要な情報を簡潔にまとめてわかりやすく作成しています。

利用希望者や地域交流参加者の要望に応じて園内見学を実施しています

見学の要望があった際には、園生活をイメージしやすいように、子ども達が活動する午前10時頃の来園を薦めてはいますが、利用希望者の都合に合わせて柔軟な対応が行なわれています。また、要望があれば地域交流活動の後にも園内を案内しています。園舎を案内する際には園長または副園長が対応し、クラス構成や年間行事などをまとめた当園独自のしおりをもとに、見学者の質問にその都度丁寧に答えることで理解を深めてもらえるように配慮しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園生活の概要は、入園説明会でスライドを活用してわかりやすく説明されています

当園の基本的ルールや重要事項は、4月1日の入園説明会にて全体の場で説明されています。公立園である為、区で共通の内容と当園に関する園生活の概要などの具体的な説明が行なわれますが、今年度からは、園児の写真を活用したスライドを用意し、映像でわかりやすく伝えられるように改善しています。全体説明の後にはクラスの懇談会を実施している為、わからないことや不安なことは担任に直接相談することもできます。園の説明に関する保護者の意向は、個人情報の取り扱いへの同意と共に書面にて確認しています。

園生活を始める際には、子どもの様子や保護者の事情を総合的に考慮して対応しています

園を初めて利用する保護者の為に、持ち物やサイズなどをイラストでわかりやすく伝える冊子を作成しています。また、子どもがスムーズに園生活に入り、保護者の不安を少しでも早く解消できるように、入園前の個人面談で一人ひとりに関する情報をこまかく把握し、全職員で共有しています。1歳児からの受け入れ園である為、他保育室からの転園というケースもありますが、子どもが園生活に慣れている場合は慣らしの期間を短めに設定して様子を見るなど、保護者の都合や要望、子どもの状況などを総合的に考慮して柔軟に対応しています。

最終登園日にはお別れ会などを催したり、就学先への引継ぎを行なって支援しています

卒園児に関しては、卒園式の後も3月31日まで保育が実施されていますが、最終登園日となる日には改めて園全体でお別れ会を催し、転園児に関しても、全園児に伝えて子ども達からの絵や集合写真などを贈っています。また、在園中に園と保護者で交わしていた「育ちの記録」には写真と共に成長の記録が綴られており、卒園(退園)の記念として贈られています。さらに、子どもや保護者が安心して就学できるように、必要な情報を記載した保育所児童保育要録や希望があれば支援シートも作成して就学先の小学校に持参しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報を個別に記録・管理する書式が整備されています

子どもに関する情報は、入園時に提出する児童票やその他の提出書類、日々の視診簿(引継ぎ表)、日誌などに細かく記録して心身状況や生活状況を把握しています。また、日々のコミュニケーションや個々の連絡帳、保護者会、個人面談などの機会を積極的に設け、保護者のニーズや状況の把握に努めています。個々に関する特記事項があればその都度記録し、児童票に綴っています。さらに、月・期・年の単位でその時期ごとに個々の発達や対応を振り返り、日々の保育に反映しています。

各種保育計画を作成し、「育ちの記録」で保護者と子どもの育ちを共有しています

園の全体的な計画は、区の保育理念に基づいた園の方針や子どもの状況を考慮して作成されています。また、年齢毎に年間指導計画・月間指導計画・週の活動案を作成するほか、1・2歳児と3歳児以上の配慮の必要な子どもに関する個別の指導計画も毎月作成しています。さらに、保護者と子どもの成長を共有している「育ちの記録」は、昨年度から1・2歳児は年に2回、3~5歳児は年に3回の発行に増やしています。保育計画に保護者の意向も反映できるように保護者のコメントを記入する欄も設けています。

昼礼や視診簿、個々の児童票などで情報共有に努め、保育の振り返りも行なっています

個々の児童票には、育ちの記録や特記事項、面談記録、アレルギー面談など、その子どもに関する情報を綴り、日々の健康状態や変化などについては昼礼や視診簿で共有しています。また、毎月保育反省を実施してクラスの活動内容や個々への支援を振り返り、次月の計画に反映しています。さらに、進級する際には、一人ひとりの子どもの姿や配慮などを書面にまとめ、新しい担任と共有しています。非常勤職員に関しても、日々の対応で必要なことはその都度伝え、同じ対応ができるように配慮しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握し、思いを尊重したり活動を保障しています

子どもの姿や家庭の状況は入園時の各種書類や面談などでを把握し、入園後は日々の保護者とのやり取り・連絡帳・個人面談などで子どもの状況を捉え、個別記録・日誌・発達の推移を児童票に記録しています。1歳児室は2階にあり、2グループに分かれ、食事の時間をずらすなど少人数での活動を保障しています。1階にある2歳児室は隣りにあるホールも利用してゆったり過ごすようにしています。幼児はコーナーなどで好きな遊びを選んだり、積み木を継続して遊べるようにしたり、完成した作品を写真に撮るなど子どもの思いを尊重しています。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもについては個別に適切な支援を行い、クラスの子どももとともに成長出来るように、専門機関との連携や研修で学んだ事を参考にして職員間で話し合い、共通理解のもと援助を行い、子どもが一人で過ごせるように場所の設定もしています。子ども同士のトラブルが発生した時は年齢に応じた対応を行い、互いの思い汲み取り、見守りや援助を行います。保護者会では年齢における発達の特徴を伝え、トラブルが悪いことではなく、成長発達の姿であることや園では子どもの気持ちをしっかり受け止めた対応を心がけていることを説明しています。

異年齢交流を行ったり就学へのスムーズな移行に向けて準備しています

幼児は定期的に縦割り活動を行い、4・5歳児から始め夏まつり後位から3歳児も参加しています。内容は積み木遊び・野菜くず遊び・絵画などのコーナーを設定し好きな遊びを選び遊べるようにしています。また、1歳児が2階から降りてきた時に靴を出してあげたり、園庭で一緒に遊んだりしています。今年度の夏祭りは「世界の国」をテーマにジャングルを設定し、サボテン輪投げ・ピザ投げなどを行い、さまざまな国の文化や国旗・世界地図・地球儀などに関心を持つようにして、小学校とは連携を取り交流を行い、就学への期待を持てるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者との丁寧な対応に努め、子どもの情報をやり取りしています

登園時に保護者には笑顔で挨拶をして、子どもの視診を行い、健康状態や家庭での様子を聴き取ります。前日具合が悪かったり何かあった時は特に丁寧に聴くようにしています。昼礼では朝の状況から日中の子どもの様子・連絡事項などを職員間で共有し、お迎え時にはその日の子どもの様子を伝えています。1・2歳児は連絡ノートで食事・睡眠・排せつなどの状況や家庭や園での様子を記述しています。3歳以上児は必要な時に連絡ノートをやりとりして、クラスの活動内容は玄関に掲示したり、ミニお便りやクラス便りを出して親子の会話につなげています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的生活習慣の自立に向けて援助しています

生活リズムの大切さは、保護者会で話したり、バックアップ園の看護師が子どもに話をしています。基本的習慣の自立に向けては家庭と連携を取りながら毎日の生活の中で、手洗いやうがいなどを習慣づけるとともに感染症のはやる前にはバックアップ園の看護師より、ブラックライトを使い手洗いの指導を受けています。衣服の着脱は本人のやる気を認めながら援助し、トイレトレーニングは個々の発達や家庭での様子を聴きながら無理なく進めています。箸の使用は3歳半ばより遊びの中で始め4歳児ではスプーンを併用して個別に進めています。

休息や午睡は、子どもの生活リズムに配慮して行っています

休息や午睡は、個々の子どもの生活リズムを配慮して行われ、食事の済んだ子どもから入眠したり、ひと遊びしたり、保育士が紙芝居や絵本を読んで落ち着いてから休むなど、その日のクラスや子どもの状態に応じて援助しています。午睡室は温度・湿度・換気・採光に配慮して快適な睡眠がとれるようにするほか、1歳児から5歳児まで睡眠チェックを行いSIDSの確実な対応に努めています。乳児は保育士がそばについて安心して眠れるようにし、幼児は身体を休めるように話をしています。また、年長児は今年度は年明けより午睡を無くしていく予定です。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動出来るように環境を整えています

各クラスには年齢や発達にふさわしい玩具や絵本を揃え、子どもが遊びたくなるような環境設定の工夫に努めています。1・2歳児は手先を使う玩具を多く用意しごっこ遊びが出来るように、キッチンセットや人形を備え、幼児は積み木やブロック等の構成遊びや制作・机上の遊びが出来るようになっており、ともに玩具棚の高さを配慮したり好きな遊びを選び集中して遊べるようにするなど主体的に活動出来るようにしています。また、登園時間に遊びが途切れないようにする工夫や中学校の格技室や中学校の校庭を借りて運動面の発達を保障するようにしています。

子どもが言葉によるやりとりを楽しんだり、さまざまな表現活動を行っています

乳児は保育士との信頼関係の中で言葉を発しようとしたり、友だちとの遊びの中に保育士が仲立ちをして言葉のやり取りを楽しんでしています。幼児は当番活動や誕生会などでみんなの前で話したり、話合いの中で人の意見を聞いたり自分の考えを話しています。また、しりとりや伝言ゲーム・「え」のつく言葉などの言葉遊びを楽しみ、絵本コーナーで本を読んだり図書館に行く機会もあります。ほかに、リズム遊び・わらべ歌・季節の歌・造形遊び・劇遊びなどの表現活動を楽しんでいます。各クラスには子どもの作品が飾られ温かい雰囲気になっています。

戸外活動を通して季節の変化を感じたり、ルールの大切さを学べるようにしています

園外保育や散歩・園庭遊びを通して季節を感じられるような活動を計画しています。積極的に戸外に出て、桜・どんぐり・紅葉・落ち葉など四季を通じて自然に触れ合うようにし、プランターや畑で野菜や花を栽培して季節を感じるようにしています。また、カメや昆虫を飼育して命の尊さに触れています。また、生活や遊びの中に決まりがある事をイラストなどで分かりやすく知らせ、自分たちで気づいていけるようにしたり、集団遊びの中でのルールを学び、繰り返し行う中で我慢をしたり、待つなど気持ちを調整できるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って行事に取り組めるように援助しています

さまざまな行事を保育計画に取りいれ、子どもが興味や関心を持てるように援助しています。年長児が興味を持ち行ったひまわりパーク(お店屋さんごっこや郵便屋さんごっこ)では、年下のクラスも招待して盛り上がり楽しんでいます。今年度の夏祭りは「世界の国」をテーマに年長児はジャングルを想定し得意な絵を活かし、ジャングルをにいる動物の絵を描いたり、サルが木登りする工作など意欲を持って取り組み、ピザ投げやサボテン輪投げのゲームなど子ど達が興味を持ち満足できるものを職員が考え、協力して取り組んでいます。

行事に取り組む中で友だちと力を合わせて、達成感や満足感が味わえるようにしています

年度の始めから取り組んでいるフラフープや鉄棒・縄跳びを運動会の競技にとり入れ、子どもが得意なものを発表出来るようにして、運動会を楽しめるようにし、リレーや縄跳びなどは前の年の年長が行っていたものを見てやる気や興味を持ち行っています。また、クラスで力を合わせて取り組む中で達成感を得られるようにしたり、当日は成長した姿や頑張る姿を保護者に見てもらい満足感を感じられるようにしています。ほかに発表会や季節の行事・伝承行事・遠足・誕生会など多彩な行事があり、子どもたちの生活に潤いを与えています。

保護者が行事や活動などに理解を深められるように配慮しています

年度の始めに保護者に年間行事予定表を配付し、保護者参加の行事が分かるようにするほか保護者会でも行事の説明を行っています。行事の前には子どもたちの取り組みの様子を連絡帳やクラス掲示・クラス便りで知らせ、競技の子どもの順番や位置はクラス便りに記載し、見所は運動会のおたよりで知らせ楽しみが持てるようにしています。行事の後にはアンケートを行い、さまざまな意見や感想をプリントにして配付し、次年度の参考にしています。保護者が参加しない行事は壁新聞で全体掲示やクラス掲示・ミニお便りで様子がよく分かるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが長時間の保育を楽しめるように、環境や活動を工夫しています

保育時間の長い子どもが楽しく安心して一日を過ごせるように、午前中は思い切り身体を使ったり、集中して課題に取り組み、食事をした後はゆっくり休み、午後は好きな遊びをするなどメリハリのある、バランスの良い一日を過ごすようにしています。1歳児室はマットや手作りの遊具の中に布団を置いて横になったり、くつろいで過し幼児は保育室や廊下にテーブルやイス・ベンチなどほっと出来るコーナーを設けたり、事務所は1人になりたい時などに利用しています。また、玄関や各保育室には季節の飾りや小物を置いて安らぎを感じられるようにしています。

長時間保育の玩具を工夫したり、保護者の連絡を漏れのないようにしています

早番・遅番の時間に使用する玩具はクラスの玩具とは違うものを用意し、マンネリにならないように入れ変えを行っています。延長時は子どもの人数も少なく異年齢で家庭的な雰囲気の中で過しています。延長は2歳児室で行い幼児は2歳児室の玩具を楽しんで遊んだり、幼児の為のカード遊びなどを行っています。延長の担当者はお迎えの保護者に、担任から引き継いだ伝言を伝えたり子どもの様子は口頭で話をしていますが、内容によっては担任が伝える事もあります。保護者からの伝言は延長保育日誌に記載し、次の日の早番に引き継いでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しい雰囲気の中で食事が出来るように配慮しています

献立は区の栄養士が栄養バランスにも配慮して、旬の食材をとり入れた内容になっています。園ではたくさん遊んでお腹を空かして食事に向かうことを大切にして、食事の量も個別に考慮し、おかわりをしながら食べ切った満足を得られるようにしています。調理師は毎日子どもの食べる様子を見回り、喫食状況を見たりマナーについて声をかけています。また、「食作法」の栄養指導を調理師が行い、食器の置き方や食事の姿勢・箸の持ち方・食器に手を添えるなどの指導をしています。ほかに行事食などは子どものお楽しみメニューになっています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した食事を提供しています

アレルギーを持つ子どもの給食は、区のマニュアルに沿って、医師の診断書に基づき、除去食や代替食を提供しています。毎月、保護者・園長・調理士・担任がアレルギー面談を行い献立を確認しています。提供する時は名前付き個別トレイで、給食室と配膳者、クラス内では担任同士が声をかけ合い、テーブルを別にするなど誤食防止に努めています。また、行事食はアレルギー児も食べられる内容にするなど配慮をしています。体調のすぐれない子どもには、保護者に確認をして、出来る範囲で量を調整したり、牛乳をお茶にするなどの対応をしています。

子どもが食に関心を持てるように栽培活動や調理活動を行っています

園庭のプランターではエダマメ・ピーマン・ミニトマト・キュウリ・ゴーヤなどを栽培し収穫した喜びを味わっています。また、給食室からもらった野菜くずをままごとに使って、食材に触れています。給食室の手伝いではトウモロコシの皮をむいたり、調理活動ではおふを戻す・チリメンジャコやヒジキに触る・おにぎりを握るなどの経験をしています。さらに収穫した野菜でラタトゥイユや豚汁を作る中で、苦手な野菜を食べるようになったりしています。バックアップ園の栄養士は栄養三食や箸の使い方を教えるなど食に関心を持てるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味を持てるように援助しています

年度の始めには園庭での遊び方や遊具の正しい使い方を折に触れて教え、プールが始まる前には危険なことをイラストを使い分かりやすく説明しています。毎月、避難訓練を行い火事や地震から身を守るようにしたり、外遊びの前には準備運動をしてけがの防止に努めています。また、散歩時には横断歩道の渡り方や歩き方を教えています。ほかに、「プライベートゾーン」についてや「うがい・手洗いの大切さ」についてバックアップ園の看護師より指導をしてもらうなどさまざまな方法で子どもが自ら健康や安全に関心が持てるように援助しています。

園医やバックアップ園の看護師と連携して、子どもの健康を守っています

子どもの日々の健康状態は視診や家庭からの情報により把握しています。健康診断は年に3回、歯科検診は年に1回行われ、身体測定は毎月行いともに保護者に知らせています。与薬が必要な場合は医師の診断により処方したものを与薬出来る体制を整え、アレルギーなどによる塗り薬は医師の診断により預かっています。また、緊急なケアが必要な場合の対応は手順など紙面で確認できるようにしています。職員はバックアップ園の看護師より心肺蘇生やAEDの使用方法を学んだり、アナフィラキシー補助治療剤の練習をするなど子どもの健康管理に努めています。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、おたよりで知らせています

園内で感染症が発生した時は直ちに病名や主要症状・潜伏期間・注意事項を全体やクラスに掲示し、拡大防止に努め、いつもより入念に消毒などを行い、合同保育を配慮したり、嘔吐等の症状がある時はままごと遊びをしないようにしています。欠席の連絡を受けた時は園内の感染状況について個人情報に配慮しながら、受診の手掛かりになるように対応をしています。区で発行する保健便り「大きくなあれ」では感染症や季節でかかりやすい病気や予防を知らせ注意を喚起し、SIDSについては入園時の面談で1歳児の保護者に話をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の交流の場としても活用してもらえるように様々な工夫を実施しています

保護者が見通しをもって予定を立てられるように年度当初に年間行事予定を配布していますが、毎月の園だよりでも見やすく確認できるように、2か月分の予定をカレンダー形式で掲載するように改善しました。また、昨年からは貸し出し図書も開始し、送迎時の保護者同士の交流の場としても活用されています。さらに、保護者会が子育てについて保護者同士で話し合い、悩みを解決したり共感できる場となるように、保護者会の出欠票で話し合いたいことや質問などを募っています。

各々の保護者や職員の思いを共有できる画期的な取り組みを行なっています

園では毎年保護者アンケートを実施するほか、いつでも意見や提案ができるように常時「みんなの声BOX」という意見箱を設置して保育運営の参考にしています。また、保護者から食事の相談があった際に参考にしてもらえるように、各家庭から「我が家の人気メニュー」を募り、配布・掲示してその悩みや具体案を共有しています。さらに、昨年までの園だよりには保護者が投稿できる自由欄を設け、今年度は職員のペンリレーとして思い思いの投稿を掲載するなど、保護者同士や職員との関わりを深める画期的な取り組みが行なわれています。

保護者が参加しやすいように保育参観の設定を工夫しています

保育参観は、保護者が希望する月に日程を案内するように工夫したことにより参加者も増え、同日に試食や面談の時間も行なっています。また、保護者会の際には子どもの年齢に応じたおおまかな発達などの資料を配布し、保護者からの質問にも具体的に答えられるように配慮しています。さらに、子どもの育ちを保護者とより深く共有できるように、昨年度から「育ちの記録」の発行回数を増やし、1・2歳児は年に2回、3歳児以上は年に3回発行しています。「育ちの記録」に記入されてい保護者のコメントは保育にも反映されています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や中学校、図書館などを活用し、多彩な活動を取り入れています

当園は住宅街に位置する保育園である為近隣の中学校との連携を深め、第二校庭や体育館、格技室などを定期的に借りられる関係を構築しています。この連携により、園児は存分に身体を動かすことができ、中庭の池で飼育されている魚や亀も楽しみの一つとして視野を広げています。また、図書館で本を借りる経験も重ね、司書の方による読み聞かせも実現しています。さらに、近隣の公園を活用し、桜や紅葉・どんぐり・落ち葉など、四季折々の自然事象を経験できるように配慮しています。

近隣施設や職員との関わりを深め、子ども達の視野を広げています

地域の子育て家庭を対象とした地域交流活動には園児も一緒に参加して地域の親子との関わりを楽しんでいます。また、近隣の方からいただいたメダカやおたまじゃくしに子ども達は日々えさをやり、その成長を楽しみにしています。さらに、中学生の職場体験や実習生の受け入れ、高齢者施設との交流を深めるほか、環境学習や防犯訓練の際には警察署の職員の協力を得て、不審者対応などの話を聞ける機会を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報は、保護者の意向に沿って適正に扱われています

子どもに関する情報の取り扱いに関しては、入園時にその利用目的などを説明し、書面にて保護者の意向を確認しています。また、近隣施設との交流などで写真を撮影する際も、互いに顔を映さないという約束の下で撮影しています。日頃の保育においても、プール遊びやシャワーの際にはすだれや遮光ネットを使用して外部の視線に配慮し、おむつ交換の際にもついたてを使用して配慮しています。さらに、連携園の看護師にプライベートゾーンの話をしてもらい、子ども達の意識を高めています。

子どものアイディアを発展させ、子どもの主導の保育を展開できるように努めています

職員は一人ひとりの子どもに寄り添い「明日も保育園に行きたい」「あの遊びの続きをしたい」と思えるような保育展開を目指して職務にあたっています。また、子どものアイディアを発展させて子ども主導の保育ができるように園内研修を重ねています。入園時には家庭の状況に近い形で対応できるように配慮し、日々の生活においてもその子どものその日の思いや出来事などを把握したうえで一人ひとりの育ちを肯定的に捉えられるように配慮しています。さらに、リーフレットの回覧や研修報告の共有などで人権に関する知識や理解を深めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育マニュアルを臨機応変に活用できるように工夫しています

当園は公立園である為、区の保育マニュアルを基本として保育にあたっていますが、随時臨機応変に活用できるように、必要なものを抜粋して掲示したり、各種関係書類に添付しています。また、保育中の配慮や留意点は「保育従事者の心得」に記載して活用しています。避難訓練など、園の状況によるものはその都度園の状況に即した内容に修正し、非常勤職員にも必要なものはいつでも確認できるように工夫しています。さらに、安全マニュアルは日常業務の点検にも活用し、月末に確認を行なっています。

日々の保育内容や保育環境を定期的に見直し、保護者アンケートも参考にしています

日々の保育内容に関しても、月・期・行事毎の振り返りや年度末の年間反省を行ない、毎年実施している保護者アンケートからの意見を保育に反映しています。また、リスクマネジメント委員会を中心として、日頃の気づきや危険個所を共有できるしくみが整えられており、園内・園庭の地図を事務所に掲示して一人ひとりの職員が付箋を貼っていけるように工夫しています。さらに、問題が起きた際にはすぐに昼礼や職員会議にて共有・検討し、自分に置き換えて考えることで問題意識をもち、レベルアップにもつなげています。