東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 新町保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)命の大切さ、生きる力をはぐくむ。 2)保護者とともに、心豊かな子育てを目指す。 3)地域社会の資源を活かし、地域の子育て力を向上する。 4)職員の質の向上を図り、主体性をはぐくむ保育を目指す。 5)子どもの健康と安全を確保し、災害時に備える。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども一人ひとりへ豊かな愛情を注ぐことのできる人間性と保育技術、知識の専門性の向上に努め、保育にあたる。 職員一人ひとりが習得した技術、知識を職員間で共有し、職員の能力向上に取り組むと共にチームの力で目標達成していく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもや保護者との信頼関係づくり ・コミュニケーション能力 ・専門的知識と保育技術の向上 ・危機管理意識と対応力

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年長児の自主的な当番活動を見て、年下の子が憧れや尊敬の気持ちを持ち代々引き継がれています

園の年齢児の縦割り活動は定期的に行われるほか、自由遊びでも行き来して遊び常時関わりを持っています。年長児は年上の自覚を持ち、活動は常に中心的にみんなをリードしています。遊びだけでなく当番活動でも動植物の世話、くつ箱掃除、給食当番、2歳児の寝かしつけやお世話など自主的に行っています。園の歴史とともに長年飼育している3匹の亀の飼育当番では、甲羅掃除、飼育槽の掃除、えさやりなど、代々年長児に引き継がれています。このような姿を見て年下の子が尊敬や憧れの気持ちを持ち、当番活動も引き継がれています。
2 子ども一人ひとりの自主性、自発性を尊重し、人と人との関わりを育む保育環境構成に努めています

子どもの生活環境は、2階の1歳児は、生活・遊び・午睡の部屋があり、月齢や興味に合わせた環境づくりを行い、テラスでは砂場遊びやコンビカーなど運動遊びを楽しんでいます。1階は、コーナー保育を充実し、教材を揃えて室内と広いテラスと両方で遊び込めるようにしています。園庭では木・コンテナ・マット・タイヤなど子どもたちが自在に組み合わせ、主体的に遊べる環境を設定しています。縦割り保育「でこぼこフレンズ」では、サーキット遊びや製作、積み木遊び、異年齢で行う事など、回を重ねる中で優しさや労りや憧れの気持ちが育っています。
3 ガイドラインに基づき保育実践を振り返るとともに、園内研修を通じて保育の質の向上に取り組んでいます

保育の質ガイドラインを深めるため、「今日のガイドラインチェック」の様式を使って、各テーマの実践状況について「している」「午後は意識する」「今日は反省 明日頑張る」など、自己の保育実践の振り返りを毎日行っています。さらに園内研修では、経験年数別(ベテラン・中堅・若手)で小グループを編成して、年間を通じて実践研究方式でテーマを深め、学びと実践の効果的な展開に取り組んでいます。さらに、実践報告の機会を設けて、全員で各グループの報告(成果)を共有するなど、保育の質の向上に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 地域交流、園庭開放について広報活動のさらなる工夫をして、参加者の増に取り組まれることを期待します

 保育ネットなどを通じて、民間園との連携に努め、関係者と協働して活動に取り組んでいます。さらにバックアップ園の看護師、栄養士と協力して、民間園の研修を支援するなど、地域の保育水準向上に取り組んでいます。また地域交流、体験保育、子育て相談など、地域の子育て家庭の支援に取り組んでいます。活動では記録ノートを用意し、身体計測、手型、足型を記録できるなど、参加者の関心をひくよう取り組んでいます。一方、地域交流、園庭開放の参加者は少ない状況です。広報活動にさらなる工夫をして、参加者の増に取り組まれることを期待します。
2 地域環境やニーズを積極的に把握し、地域の施設や行事に参加するなど地域に根ざした保育園作りに努めています

園は地域との関係も良好に培われています。近隣には大小さまざまな公園、緑豊かな環境に恵まれ、地域の保育園と合同ドッジボール大会や児童館の音楽会に招待されたり、小学校見学等交流を図っています。地域の子育て家庭対象にホームページや園外の掲示板、区のネットワークで子育て支援にも積極的に取り組んでいます。今後は地域性の状況や地域のニーズや地域で行われている活動など把握して積極的に参加して交流をもつなど地域の中に根ざす保育園作りに取り組み、異世代交流で子どもたちの社会性を育めるよう検討を期待します。
3 園と家庭が食を通してともに意見やアイデアを出し合い、さらなる食育の推進に期待します

給食のレシピや人気メニューレシピを作成して園の給食に関心を持ってもらうように定期的に掲示しています。「MOGUMOGU通信」で家庭での食事の様子や食育のヒントになるような課題を出してもらって、意見やアイデアを話し合う機会があれば、より有意義な食育につながるものと思われます。園と家庭が協力できる食育の推進に期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハット分析を通じて傾向把握し、チェックリストにより園内点検を行っています

リスクマネジメント委員会を設置しています。ヒヤリハットの様式を書きやすいよう修正するほか、昼礼時に作成時間を設けるなど、情報が集まりやすいよう工夫しています。「ヒヤリハット、事故報告」では場所・時間・クラス・状況別にデータをグラフで整理し、事故等の傾向分析、事例検討を行っています。「事故チェックリスト」で園内の点検を行い、危険箇所の改善につなげています。さらに園内編とプール編の「リスクマップ」を作成し、注意喚起を行っています。このような取り組みを園だよりで広報し、保護者の安心につながるよう努めています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 園内研修で会食を通して、異年齢児が食事の準備、片付けなどマナーを学んでいます

年間食育計画の中で職員の研修テーマの食育では、子どもたちが楽しくおいしく食事ができるよう食育担当が保護者共有・食事の雰囲気作り、三大栄養のマグネット作りと3つの視点で調理と連携をしながら年間計画を立てて実施しています。毎月の縦割り活動の後ではランチルーム・レストランごっこで会食を行い、異年齢児が一緒におしゃべりを楽しみながら食事をし、食事の準備や片づけなどのマナーを学んでいます。栄養指導で三大栄養素で食と体の関係に気付かせるよう食材のマグネットを作り、毎日掲示して子どもたちに食の大切さを知らせています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ クラスの目標・活動を保護者との共有化を進め、信頼関係の向上が図られています

園の子育てについての様々な取組によって保護者との理解の共有を図っています。保護者会では年度当初には年間目標・園からのお願い事・年齢ごとの発達の特徴を伝え、子どもたちの姿をビデオ、写真等によって見てもらっています。年度末には、年間の振り返りを伝えることで保護者の安心に繋げています。また、子どもの園での生活に触れる楽しみを感じてもらえるように、園の保育活動(保育参観・参加)に呼びかけ子どもと登園から一緒に過ごすことで、園での子どもの様子を知る良い機会を設定しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(85名)に対して、世帯数は75世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 85人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 54.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」53.7%、「満足」36.6%、を全て足すと90.3%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」などは、「はい」の回答率が95.1%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の95.1%を占め、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が2.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、ほぼ保育園に育ててもらったと言っても過言ではないなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の95.1%を占め、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が2.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎日楽しく通っていて、保育園大好きですなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の87.8%を占め、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、ハイカラで良いなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、31人が「はい」と答え、全体の75.6%を占め、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が7.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、午睡後の外遊びがあまり見られないので、午後も外遊びの機会を設けて頂ければと思うなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、29人が「はい」と答え、全体の70.7%を占め、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、土曜日出勤の日や体調不良の際、嫌な顔一つせず保育をしてくれ、本当に感謝しているなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の82.9%を占め、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が4.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
この項目では、18人が「はい」と答え、全体の43.9%を占め、「どちらともいえない」が41.5%、「いいえ」が14.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、ある部分は配慮されるが、致し方なくそうでないものもあるなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の82.9%を占め、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、担任とはあるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の92.7%を占め、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が2.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、古いですが、整理はされていると思うなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の82.9%を占め、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が7.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の92.7%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が7.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、昨年度の反省から気にかけてもらっていると感じているなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の63.4%を占め、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が7.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、今のところ経験(いさかい、いじめ等)はないですが、適切に対応してくれていると思うなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の90.2%を占め、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が2.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、皆様を信頼し、安心していますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の78.0%を占め、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、31人が「はい」と答え、全体の75.6%を占め、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が4.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、説明(ボードなど)はありますが、置いてある所がクラスから遠いなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
この項目では、31人が「はい」と答え、全体の75.6%を占め、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が4.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、とても、よくやって頂いていますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 10人  無回答・非該当 9人 
この項目では、19人が「はい」と答え、全体の46.3%を占め、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が24.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、そういった掲示はないように思うなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目標実現に向けた具体策を話し合い、保育実践に活かしています

年度当初の職員会議で保育方針、保育目標の確認を行い、園内研修を通じて理解を深めています。さらに全体的な計画、目標シートの作成を通じて、目標実現のための具体策を話し合い、保育実践に活かしています。入園説明会や各クラス保護者会では、保育方針、保育目標と実践の関係を分かりやすく説明するとともに、園だよりを通じて周知に努めています。今回の利用者アンケートでは「目標等の説明を受けた」「共に子育てしていると感じる」の項目で、9割を超える保護者が「はい」と回答するなど、目標等に対する認識が高い結果となっています。

職員会議を通じて、区の保育政策の方向性を共有しています

区立保育園共通の「園長の手引き」には、園長の心得、園長の役割、保育の運営など、園長が果たすべき運営管理の内容が示され、園長の行動指針となっています。園長はこれを踏まえながら、職員会議や研修の機会を通じて、自らの役割と責任、副園長の位置づけ、職員に求める役割等を整理し、伝えています。園長は、職員会議を通じて区が進める保育政策の方向性を職員と共有するよう努めています。この実現に向けて課題と目標を整理して、具体的な実践方法を職員とともに考えるなど、リーダーシップを発揮して組織の運営に取り組んでいます。

園長、副園長は課題を整理して、重要案件を職員会議等で検討、決定しています

園長、副園長は案件に応じて検討、決定の方法を確認しています。課題を整理したうえで、職員会議、昼礼、リーダー打合わせ、乳児・幼児打合わせで検討、決定を行っています。会議での検討経緯、決定事項は、職員会議、昼礼の機会を通じて周知するとともに、会議録、昼礼ノートの回覧を通じて共有を図っています。さらに情報の伝達状況を確認するため、各自チェックを行うようにしています。また、子どもや保護者に関わる案件は、内容、時期に応じて保護者会での説明、園だより、文書配布、掲示等を通じて周知し、協力を得るよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートや行事アンケートを通じて、保護者の意向把握に努めています

利用者アンケートや運動会、夏祭り等の行事アンケート、声BOX、連絡帳などを通じて、保護者の意向を把握に努め、取り組んでいます。年度初めの職員会議では、行事や研修などのほか、公立園に求められる課題などに対する職員の意見交換を充分に行い、計画や企画に反映するよう努めています。保育ネット玉川、要保護児童支援対策協議会などに参加し、地域の福祉課題の把握に努め、関係者と協働して解決に向けて取り組んでいます。主管課からの情報提供、保育団体広報誌等を通じて福祉事業全体の動向を把握し、回覧を通じて共有しています。

保育政策の方向性を踏まえ、園の課題抽出に取り組んでいます

区の「子ども生活実態調査結果報告書」や、「区立保育園のあり方検討部会報告書」などの調査報告や政策情報などを収集し、回覧や報告を通じて共有しています。さらに保育政策の方向性を踏まえながら、取り組むべき園の課題抽出などに役立てています。また、園長会、所管課を通じて予算要求するほか、予算措置の内容を確認するなど、経営に影響する区の保育予算の把握に努めています。さらに今年度は「子ども計画」「子ども・子育て支援事業計画」の見直し時期であることから、計画作成のための基礎調査、審議会などの情報収集に努めています。

目標シートを通じて、園全体、クラスの一体的な保育実践に取り組んでいます

中長期計画の「子ども計画」「子ども・子育て支援事業計画」の方向性を踏まえ、毎年度4月、全員が参加して目標シートを作成しています。目標シートはクラス別にも作成するなど、全体、クラスの一体的な実践に取り組んでいます。12月に中間評価、3月に最終評価を行い、次年度に向けた課題、提案を行うなど、組織としての目標管理に取り組んでいます。さらに全体的な計画、年度、月、週の指導計画を作成し、定期的に目標とねらいの達成状況を検証、評価し、必要に応じて見直しを行うとともに、次期の計画に反映して実践に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
公務員倫理・人権研修に参加し、報告書作成、会議での報告を通じ成果を共有しています

保育士の倫理は、保育の質ガイドラインの「職員に求められる資質」、保育安全マニュアルの「保育従事者の心得」に示され、職員会議で読み合わせを行うほか、日常的に参照するよう努めています。さらに公務員の立場では「公務員倫理、人権研修」に定期的に参加し、報告書作成、会議での報告を通じて成果を共有しています。苦情解決は、保健福祉サービス苦情審査会の説明を入園説明会等で行うほか、掲示を通じて一層の周知に努めています。利用者からの意見は、職員会議、昼礼で共有し、具体策を協議して組織的な対応に取り組んでいます。

「今日のガイドラインチェック」を通じて自己の保育実践の振り返りを行っています

日常的に「保育の質ガイドライン」を参照して、子どもの心を傷つけない言動、対応の振り返りを行っています。さらに「今日のガイドラインチェック」を使って、各項目の実践状況について「している」「午後は意識する」「今日は反省 明日頑張る」など、自己の保育実践の検証を毎日行っています。虐待等についてアセスメントシート等を活用して作成し、課題を抽出したうえで具体的な支援に取り組んでいます。さらに事実を把握した場合、保育課、子ども家庭支援センターと連携しながら、速やかに対応する仕組みが整っています。

情報開示に努め、開かれた運営に取り組んでいます

ホームページ、第三者評価の受審、施設見学、掲示板などを通じて、園の情報開示に努め、開かれた運営に取り組んでいます。体験者と子どもたちにとって実りある体験となるよう、準備を整えて実習生、職場体験を受け入れています。地域交流、体験保育、子育て相談などの子育て家庭の支援のほか、地域の民間施設に園で実施する栄養士、看護師からの指導、研修等情報提供し、地域の保育水準の向上に取り組んでいます。保育ネット玉川、子育てネットワーク、地域園長会などに参加し、地域における共通課題に対して協働して解決に向けて取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
昼礼時にヒヤリハット報告の作成時間を設け、効果的な収集に努めています

リスクマネジメント委員会を設置しています。ヒヤリハットの様式を書きやすいよう工夫し、昼礼時に作成時間を設けるなど、情報が集まりやすいよう工夫しています。「ヒヤリハット、事故報告」では場所・時間・クラス・状況別にデータをグラフで整理し、事故等の傾向分析、事例検討を行っています。さらに園内編とプール編の「リスクマップ」を作成し、注意喚起を行っています。「事故チェックリスト」により園内の点検を行い、危険箇所の改善につなげています。このような取り組みを園だよりで広報し、保護者の安心につながるよう努めています。

引き取り訓練では、保護者と園の連携方法を明確にしています

区では事業継続計画を策定し、発災から時間別に業務と開始目標時間を体系的に整理しています。これを踏まえた保育園防災マニュアルに従って、園では自衛消防訓練を年間を通じて行っています。机上訓練、基礎訓練、火災訓練、地震、地震から火災、総合訓練、年間反省など、様々な事態に応じた実践的内容になるよう努めています。さらに引き取り訓練など、保護者参加の訓練も行い、園と保護者の役割、連携方法等を明確にしています。感染症対策では、インフルエンザの罹患情報を掲示により伝え、保護者、職員に予防の注意喚起を行っています。

個人情報の保護については、区の手順に従い管理を徹底しています

個人情報保護については、職員はもとより、実習生、ボランティアの方にも書面と口頭で説明し、守秘義務の徹底を図っています。保育に必要な個人情報は、区ファイリングシステムに従って管理しています。児童票などの紙資料、デジカメ・SDカードなどは鍵付き書庫に保管し、持ち出しの管理を徹底しています。電子情報は、区情報セキュリティ手順書に沿って管理し、パスワードによりアクセス制限を行っています。保護者には、入園説明会、新入児面接時に、個人情報保護条例による情報の利用目的、管理方法などを説明し、書面で同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園内の人員配置は、適材適所となるよう配慮しています

区ホームページには「世田谷区に就職を希望する方へ」のサイトを設け、試験情報、研修・福利厚生、よくある質問などのほか、職員メッセージのコーナーで先輩保育士が仕事を紹介し、求職者が求める情報を提供しています。非常勤職員、臨時職員の募集は区で行い、臨時職員については園長面接が行われています。11月の職員の意向調査、配置状況を踏まえ、12月に保育課との園長ヒアリングが行われ、翌年度の人員配置が行われています。毎年度の担任の人員配置は、希望、スキル、相性、人材育成の視点から、適材適所となるよう配慮しています。

園では人材育成・研修計画を作成し、計画的に職員の自己研鑽を支援しています

区はキャリアパスとして「保育者育成指標」を構築し、基礎・中堅・管理職の各ステージの到達目標を示しています。「研修体系」ではステージ別の保育士像、研修内容を示し、毎年、研修実施計画を作成しています。これらを踏まえ、園では職員育成・研修計画を作成し、園内研修のほか、外部研修に職員を派遣しています。さらに職員は毎年度「自己申告書兼評価書」を活用して、専門職としての能力開発、自己啓発など、目標管理に取り組んでいます。新人職員の指導では、担当職員が区のOJT研修に参加し、指導技術の習得、実施に取り組んでいます。

園内研修では意見交換が活発になるよう、小グループ編成で行っています

自己申告書兼評価書を活用した目標管理や、能力・態度・業績考課などによる適正な人事考課制度を運用しています。また、年1回ストレスチェックを行うほか、就業状況や年休取得状況を把握し、必要に応じて指導・助言を行っています。さらに、職員のヒアリングにより仕事への意識や悩みを把握するほか、職員間のコミュニケーションの円滑化に配慮しています。園内研修では、経験年数別(ベテラン・中堅・若手)に小グループを編成するなど、意見表明しやすい環境づくりに努め、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度、改正保育所保育指針の施行を受け、子どもの主体性を大切にした保育を進める必要性を再認識しました。この実現のためには、今まで以上に職員の資質、専門性の向上が課題であることを確認しました。そこで本年度は「園内研修を充実し、職員の専門性を高めるとともに、質の高い保育を目指す」ことを目標としました。取り組みでは、学びたいテーマを協議によって3つに絞り、テーマ別にグループを編成しました。テーマは「保育の質の向上」「食育」「運動あそび」としました。その上で各グループで計画に沿って実践研究を行い、12月に発表を行うことで全体で共有しました。取り組みの結果としては、当初、グループによって進捗に差が出ましたが、課題を共有して意見交換するなど、全体でサポートしました。取り組み結果の検証を行ったところ、テーマ別に専門的な知識、技術を学び、この実践を通じて子どもたちの姿に期待する変化が現れるなど、成果を確認しました。一方、テーマに応じた「ねらい」を明確にすると共に、職員が自発的に進めていくことの必要性を確認しました。これを受けて、本年度は全職員が共有しやすいようテーマを一つに絞って、同様に実践研究に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 改正保育所保育指針の施行を受けて、職員の資質向上、専門性の向上という具体的な課題設定が行われています。この課題の解決に向けて、当園では「園内研修を充実し、職員の専門性を高めると共に質の高い保育を目指す」ことを目標としています。設定した目標に対する取り組みは、実践研究方式による職員の専門性の向上です。グループでは、必要な資料を収集するほか、外部研修に参加して成果を共有しています。これら参考資料をもとに検討を重ね、実践を通じて成果を確認し、必要な見直しを行っています。12月にグループ別の発表の機会をもち、全員で成果の共有を図りました。取り組みの結果を検証したところ、職員はテーマ別に専門的な知識、技術を共有し、その上で理論を実践に生かすよう検討を行うなど、専門性の向上を図ることができています。また、検討内容を実践に活かし、子どもたちの姿を通じて、期待する効果を把握することができています。これら検証結果を踏まえ、「ねらい」を明確にするとともに、これを一人ひとりが意識して取り組むことが課題であることを確認しています。この課題を踏まえ、今年度は一つのテーマに絞って、取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  平成29年度、ヒヤリハット・事故報告をもとにした改善策の共有が不十分だったとの反省から、「一人ひとりが意識的にリスクマネジメントに取り組む」ことを課題としました。そこで平成30年度は「危機管理意識を高め、職員一人ひとりの対応能力の向上に努める」ことを目標としました。取り組みとしては、リスクマネジメント委員会設置と防災担当者の選任など体制を整えました。プールや散歩などの活動では、前年度の記録をもとに注意点を確認しました。ヒヤリハットの集計、分析を毎月行い、傾向に応じて園内点検を行うほか、事故が起きた場合は検証と改善策を共有しました。災害対策では、マニュアルをもとに役割の確認と、年間を通じて訓練に取り組みました。取り組みの結果、リスクマネジメント委員会の活動は概ね計画通りに進みました。一方、防災対策では全体、担当別のマニュアルを整備しましたが、担当の交代があることから、いざという時の対応に不安が残ると振り返っています。取り組みの検証を踏まえ、今年度も事業を継続し、特にリスクマップの作成に重点を置くこととしています。さらに防災の担当交代なども見越したうえで、個人の役割分担を整理していくこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 平成29年度の反省から課題を明確にし、この解決に向けて、平成30年度の目標では「危機管理意識を高め、職員一人ひとりの対応能力の向上に努める」こととしています。前年度の反省を踏まえて課題を設定し、この解決に向けて具体的な目標を設定しています。取り組みでは、体制上の整備としてリスクマネジメント委員会設置と防災担当者の選任を行っています。また、プールや散歩などの活動を計画するにあたり、前年度のデータをもとに事故予防対策を図ると同時に、新たにヒヤリハットのデータを積みあげ、直近の傾向を踏まえた環境整備に取り組んでいます。さらに防災担当者を中心に、年間を通じて自衛消防訓練を実施するなど、目標達成に向けて具体的な取り組みが展開されています。これらの結果を検証したところ、リスクマネジメント委員会の活動は概ね目標を達成し、一方、防災対策では職員の担当交代による実効性の担保など、新たな課題も明らかにされています。これら目標の達成状況を踏まえ、今年度はリスクマネジメント委員会の活動を継続するとともに、防災の各担当の交代を見越した役割の整理など、本年度の活動に向けて課題を明らかにしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区内の支所を単位に利用相談窓口を設置し、施設や子育て支援事業を紹介しています

区の統一的な仕組みとして、保育に関する相談窓口を区総合支所の生活支援課・子ども家庭支援センターに設置しており、利用希望者向けに冊子「保育のごあんない」を配布しています。この冊子では、保育に関する利用案内を中心に説明しており、各園については「園名・所在地(住所、地図)・電話番号・定員・保育開始月齢・延長保育定員」等の基本的な情報を掲載しています。また、各支所で施設案内を発行し、前述の資料を補っています。さらに、子育てネットワークを単位として子育て支援事業を紹介する情報誌を発行しています。

区のサイトでは区立園として統一的に情報を発信し、園の特徴も紹介しています

インターネットを通じた情報発信として、区のウエブサイトに各園のページを設けています。各園個別の情報として「施設の概要(所在地・連絡先・開園時間・構造・地図・園舎平面図等)・保育方針・職員数・開設年月日・特徴・お知らせ・イベント」を掲載しています。加えて、区立保育園が統一的に取り組む「在宅子育て支援事業・質の向上への取り組み・園の取り組み・子育てトライあんぐるの紹介・健康ひろば・食育ステーション」を掲載しています。園では健康な身体づくり・身近な自然や小動物に触れて・収穫の喜びと食育が写真で紹介されています。

施設見学は随時受け付けし、担当者を定めて利用者ニーズに即した説明を心がけています

施設見学は随時受け付けし、可能な限り希望者の都合に合わせています。対応は、園長・副園長のリーダー層が行い、可能であれば地域交流と施設見学を同日にし独自のリーフレットを配布し利用者の質問に答えながら丁寧に説明しています。地域交流の際1歳児クラスを案内し過ごしたり、在園児と関わる場面もあります。園からのPRとしては「テラスも園庭も広いのでのびのび遊べ自然な異年齢交流・地域に自然が多く駒沢公園も近くにあり小動物に身近に触れられる」等を伝えています。また、育児相談、地域の子育て情報誌の案内をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別説明で保育について説明し、同意確認を得ています

入園が決まった利用者に対しては、入園前の個人面接・健康診断・入園説明会を実施しています。入園説明会は、区立園共通のしおりを作成・配布し、区の理念、方針・保育の概略・給食・園と家庭の役割・登園や降園時の心くばり・保育料等について、合わせて園の目標・方針・園からのお知らせについて保護者に分かりやすく説明しています。持ち物については、写真や実物を用意しています。なお、これらの機会や資料を通じた「保育園の取り組み・個人情報利用目的」の説明内容について区立園統一様式による「同意書」を得ています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園時の子どもや家庭の様子は、入園前の面接(新入児面接にあたり)や生活調書を通じて把握に努め、健康状態(既往歴や予防接種の状況・体質的な特徴等)について児童票に記録しています。これらの情報は職員会議を通じて職員間の共有を図っています。その上で入園当初はにあたっては徐々に長時間の園での生活に慣れるように職員体制を厚くし担任と直接話せる時間をつくり個別に対応し職員との信頼関係保てるようにしています。その際保護者の就労状況・個々の子どもの状況に合わせて保育時間を設定し環境の変化によるストレスの軽減に努めています。

関係機関と協力して見守り体制を築き卒園児とのコミュニケーションを行っています

退園する利用者には、メッセージカード・育ちの記録等を渡しています。また、区として継続した支援の必要性が認められる場合には、子育てネットワークや要保護児童対策地域協議会で情報を共有して見守り体制を築いています。就学支援に向けては、希望する保護者には個人面談の機会を設けています。保育要録については小学校へ届け子どもの様子を丁寧に伝えています。卒園児には、卒園後、夏祭りの案内を渡すなど引き続き身近で安心して相談できる存在であることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌、児童票等を活用し子ども一人ひとりの発達状況の把握に努めています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などを児童票に全園児期毎に記載しています。また毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて家庭との連携を図り記録簿で情報を把握し、乳児日誌の個人別記録、幼児は週案と日誌を連動させて作成しています。連絡帳、日誌や月の指導計画から得た個々の子どもの発達や課題、保護者からの要望については、職員として毎日の昼礼や職員会議で情報共有し、各クラス担当職員が記録しています。

全体的な計画をもとに各種計画を作成し、保護者に保育や目標を伝えています

全体的計画に基づき、指導計画会議を経て年間指導計画及び月・週案・日指導計画を作成しています。乳児及び配慮児の個別の指導計画・個人別ねらい・配慮、幼児の月の指導計画は週案と連動させて計画を作成しています。これら指導計画は週・月・期・年度末で自己評価、見直し反省を踏まえて立案し、クラスとして見通しをもって展開されるように作成し次の計画に繋げています。うち「保育理念・目標・方針」年間指導計画等については年度初めの保護者会で資料配布説明しその後の園便り等で伝えクラス目標は掲示しています。

児童票に発達の推移を記録し、子どもや保護者の情報を共有化しています

園での日々の保育は、月の指導計画・週・日指導計画案に基づいて実施され、個別の様子や活動状況などを保育日誌・昼礼ノートに記録しています。個人面談では保護者の意向を把握し、保育日誌や連絡帳、面談から得た支援内容の推移を児童票に成長の姿として記録しています。なお各会議で子どもの様子を職員間で共有し、子どもや保護者の状況の変化は昼礼、昼礼ノート、クラス視診簿、延長日誌に記録するとともに確認しています。非常勤職員への対応としては、安全面・健康面、日々の出来事についてクラス職員から口頭で個別に伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べるよう室内やテラスを広げ、園庭遊具も工夫しています

子どもの生活環境は入園時の資料をもとに、健康や発達状況を定期的に記録し全体的な姿を把握しています。2階の1歳児は生活・遊び・午睡の部屋があり、月齢や興味によって遊びを分け、テラスは砂場遊びやコンビカーな運動遊びに分けています。1階の保育室にはコーナー保育を充実し、教材を揃えて室内と広いテラスと両方で遊び込めるようにして、異年齢が自由に行き来して遊び、製作途中の作品を置くスペースを工夫しています。さらに園庭では木・コンテナ・マット・タイヤなど子どもたちが自在に組み合わせ、主体的に遊べる環境を設定しています。

異年齢のグループ活動や異文化の理解を深め、小学校との連携も積極的に進めています

幼児クラスの縦割り保育「でこぼこフレンズ」では異年齢児を6グループに分け、月1~2回交流しています。4月にはグループ名を決め、グループカラーのポスター作りをして、サーキット遊びや製作・積み木遊びなどのほか、異年齢で行う行事や回を重ねるごとに優しさや労りや憧れの気持ちが育っています。外国籍の子からその国の話を聞いて異文化に興味をもち、絵本や図鑑を見ながら特徴を調べて知識を広げています。近隣の小学校からイベントの招待を受けて参加したり、職員が学校公開見学に行き、保護者に校長先生の話など就学支援をしています。

配慮の必要な子の適切な支援に努め、子どものトラブルにもさまざまに対応しています

配慮の必要な子どもに対する支援の仕方は、職員間で個々の課題や保育のねらいについて話し合い、共有した支援が行えるよう努めています。また区の専門機関と連携を取り、職員の育成、保育技術向上のため、巡回指導を受けています。子どものトラブルは、その子の気持ちに寄り添いお互いの気持ちを尊重し、話し合いで納得できるようにして保護者には状況を説明しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳で家庭と連携し、日々の保育活動を掲示板で可視化を図っています

子どもと家庭の連絡は受け入れ時に視診と同時に担当職員が口頭でこどもの様子を把握しています。聞き取った情報は引継ぎノートやクラスの視診簿に記録しています。個々の連絡は区統一の連絡帳を用い、1歳児は時系列の生活と家庭と園の様子、2歳児は家庭と園の様子、幼児は必要事項を記載しています。お迎え時は乳児は連絡帳に幼児はクラスボードでクラス活動を掲示するとともに、保育中のエピソードや子どものつぶやきをなど写真を添えてタイムリーに発信しています。全体掲示板でクラス便りや行事など壁新聞で園の様子を視覚で知らせています。

子どもの意欲を大切にしながら、発達に応じた生活習慣の自立を支援しています

年度初めの保護者会で年齢ごとの発達のめやすや一年間の子どもの成長の姿をプリントや映像を用いて説明しています。基本的生活習慣の自立に向けて家庭と連携をして進めています。1・2歳児は個々の成長に応じて個別計画を作成し、排泄は排尿間隔を把握して時間排泄をしながら段階的に自立に導き、着脱は着換え時の手助けや言葉がけで、意欲を促し自立を図るようにしています。箸は、3歳後半から箸遊びを正しい持ち方を教え、できた子から使用しています。幼児は衛生面、片付け、身辺整理など日々の生活の中で身に付けています。

午睡は休息の時間として捉え、静かな環境の中で眠れるようにしています

保育時間が長い子が落ち着いて園生活の中で、無理なく睡眠がとれるよう日中の活動や様子を見て配慮しています。1歳児は月齢や体力の差を考慮して、必要な子は午前寝をして食事がスムーズにできるようにし、成長に応じて一回寝に移行しています。午睡時は明るさ・室温・湿度を調整して職員がそばに寄り添っておちついて眠れるようにしています。年長児は就学に向けて3月から短縮し、室内で静かに遊びながら休息の時間としていますが、子どもの体調や保育時間を考慮して必要な子は横になれるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊び込める環境を整え、集団遊びで気持ちを調整する力を育てています

子どもが自主的に遊び込めるように分散したコーナーを作っています。ままごと遊びは食材や人形など手作りにして数を増やし、ごっこ遊びを広げたり、カプラ(木製組立て積み木)や各種ブロックで構成遊びを楽しみ、子どもの発想でさまざまに組み合わせて大型品を作っています。園庭では木・コンテナ・マット・タイヤなどを自由に組み合わせ、家や基地・電車など大胆な遊びが広がっています。ドッジボール・鬼ごっこの集団遊びも盛んでルールや約束事があることを知らせ、楽しく遊ぶには相手の気持ちを思い耳を傾けて折り合いをつけています。

年齢に応じた働きかけで言葉の発達を促し、表現遊びで豊かな感性を養っています

子どもが片言、二語文、ごっこ遊びなどで年齢に応じた働きかけで経験したことや考えたことを言葉で表現し相手の話を聞こうとする意欲や態度を育て言葉に対する感覚を養っています。運動遊びは毎週、園庭で体操をして、運動プログラムでバランスや反射能力を養っています。季節の歌を歌い、様々な楽器を使って合奏を楽しみ、絵画では絵の具、クレヨン、素材を使ってイメージした作品作りをしています。「絵本貸し出しの日」の読み聞かせでは物語等を聞いて想像力を膨らませるなど、絵本に親しむ機会を設けています。また、劇遊びにも発展しています。

四季を通じて自然や栽培物で季節の移ろいを感じ、飼育活動で命の大切さを学んでいます

園庭にはぶどうや梅など実のなる木や桜の木があり、花壇の花など自然物でままごと遊びをしています。園の周辺の公園マップでは写真やイラストをつけ、遊具や特徴を知らせています。公園を散策して虫探しや木の実拾いをしながら自然の移り変わりを体験しています。花壇には花やおじぎ草やクローバーなど遊びに使っています。プランターでは季節の野菜を育て収穫を楽しみ、近隣の畑で里芋・大根・じゃが芋・さつま芋の収穫を体験して、調理保育をしています。また、年長児は代々飼育している3匹のカメの世話をして掃除、餌やりを意欲的に行っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本古来の伝承行事と絡めた遊びや、子どもの発想から企画したごっこ遊びをしています

季節ごとの伝承行事では集会を開いて、製作物を持ちより歌を歌って職員の出し物で昔からの由来を知らせています。夏祭りは七夕の日に行い、飲食・鑑賞・ゲーム・製作コーナーでそれぞれ係を分担して、親子や卒園児が参加し夏の夕べのひと時を楽しんでいます。縦割り保育でお店屋さんごっこは皆がアイデアを出し合って企画し、かき氷・ドーナツ・果物狩り・病院・足つぼマッサージなど売り手と買い手に分かれ園全体で買い物を楽しみました。昼食はレストラン風の会食でランチ皿に盛り付けて好きな場所に座って食べて達成感と満足感を味わっています。

日々の保育活動とのつながりを持たせた行事で、子どもが積極的に取り組んでいます

保護者参加の行事があります。運動会では園庭や運動遊びなどの姿を年齢別にまとめています。鉄棒、滑り台やボール、サーキット、手押し車、縄などの遊具を組み合わせ、物語風にして流れを作り親子競技や遊戯を披露しています。発表会は子どもたちの生活遊びで、子どもが好きな絵本や物語から内容をアレンジしながら創作し、言葉のやりとりやセリフを入れています。年長児はセリフ、動き、振り付けなど考え道具、衣装、背景など自分たちで作るなど達成感と充実感を味わっています。

行事は取り組む過程を大切に、保護者とともに成長を共感できるよう工夫しています

年度当初の保護者会で年間行事予定表を配付し、保護者参加の行事は日程の協力をお願いしています。子どもが行事に取り組む経過はクラスだよりやクラスボードで経過を知らせ、行事直前にはプログラムを渡し園だよりで見どころ集を知らせ期待を持って参加できるようにしています。運動会は親子競技や保護者競技もあり、子どもとともに楽しむと同時に子どもの成長を共感できる機会になっています。保護者参加の行事後は、アンケートを配付して意見や感想を聞いています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の園生活を考慮し、子どもの気持ちに寄り添ってくつろげる環境を工夫しています

長時間保育園で過ごす子どもたちが落ち着いて遊び、気分転換をしながらくつろいて過ごせる場所を工夫しています。室内遊びは保育室、テラス、ホールに分けて少人数で遊べるようにしたり、玄関のフリースペースに観葉植物を置いて手づくり椅子を置いています。園庭では木陰でベンチやバスマットを敷いて、遊びの居場所を作ったり、事務所に来て一人遊び用の遊具で遊べるようにしています。またテラスに飼育している亀を見に来て声をかけたり、座って動きを飽きずに見て気分転換をするなどさまざまに工夫しています。

家庭的な雰囲気で異年齢児の関わりを深め、保護者への伝達の仕組みも整えています

夕方も体を動かす遊びをして発散させた後、夕方保育に入ります。部屋の移動や遊びを継続するために遅番までは各部屋で自由遊びで過ごし、人数を見ながら部屋を縮小して合同保育にして補食を食べた後は3歳児室で延長保育で合同になります。延長保育担当の非常勤職員は固定にして子どもたちが安心して過ごせるようにしています。室内に敷物を敷いて細かいブロック、組立積み木、パズルなどそれぞれ好きな場所で異年齢が関わっています。延長時は視診簿から引き継ぎボードで行い、延長時は延長日誌で保護者からの伝達は翌日に伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食べる環境を作り、盛り付けや彩りを工夫した行事食で食べる意欲を育てています

区統一の献立表は和、洋、麺類をバランスよく取り入れ、旬の食材を使って出汁で薄味に調理し、切り方や盛り付けに工夫しておいしく食べられるようにしています。縦割りの日はグループごとにテラスや部屋でテーブルに花を飾って、会食にして自分でランチ皿に盛りつけ楽しい雰囲気で食べています。行事のメニューは係りと調理が相談して決め、七夕そうめん・雛寿司・イワシのやいかがしなど由来にちなんだメニューやお楽しみ会は子どもの好きなものをトレイに盛り付けています。食事中は調理員が喫食状況を確認して記録しています。

アレルギー食の対応や子どもの体調など状況に応じて食事の提供をしています

食物アレルギーを持つ子は入園時に医師の指示書に基づいて面談をして詳細に把握しています。この情報を基に毎月面談を行い、個別献立表を作成して事前に保護者・園長・担任・調理で内容をチェックして、除去や代替え、持参等で対応をしています。提供時には事前に園長が検食をして、配膳時は名前を付けた個別トレイに除去内容を書いてラップをかけ、複数で確認して別テーブルに職員がついて誤食のないようにしています。また、子どもの体調が悪いときは、保護者と相談しながら提供するようにしています。

食育活動や栽培活動で食の関心や興味を育て、食べ物の大切さを学んでいます

子どもたちに食の関心を深め食べることを楽しめるよう食育計画を立てています。日常の保育活動と連携して季節ごとの野菜の栽培や世話をして、収穫した野菜はその日のうちに調理して食べています。自然教室で近隣の畑で大根・じゃがいも・さつまいも・小松菜の収穫体験で豚汁・いももち・小松菜パンなど調理活動をしています。バックアップ園の栄養士から食事のマナーや三大栄養素や食べものバランスについて話があり、食育の担当者が色分けした三大栄養素バランス表で食材マグネットを毎日全体掲示板に貼り、食の大切さを知らせています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常生活の中でけがや病気の予防をするとともに、体幹を鍛える遊びをしています

子どもたちが自分で身を守ることの大切さを知らせるために、園庭や室内外の場面に応じて子どもの目線に立って約束事や決まりを教え、意識を高めるようにしています。リスクマネジメントでヒヤリハットの分析をまとめ、チェックリストを作成して毎月安全確認をしています。危険回避プログラムの実施訓練や交通安全教室で道の歩き方・信号の渡り方を学んでいます。バックアップ園の看護師から冬の健康や手洗い指導を受けています。毎週のラジオ体操や運動プログラムで、さまざまな身のこなしが体験できるように機敏な体作りでけがの予防をしています。

専門機関やバックアップ園と連携して、さまざまな子どもの健康管理に留意しています

医療・相談・保育など関係する専門機関やバックアップ園と連携して、保育園での管理面や園児との関わりなど園生活の中でみんなで支援しています。熱性けいれんや食物アレルギー・アトピー性皮膚炎などで与薬が必要な子は医師の指示書のもと事務所で預かり、園長や担任が対応して与薬後はサインをしています。子どもの発達や健康の気になる子の相談は園医やバックアップ園の看護師と連絡体制があり、職員はアナフィラキシー・AED・心肺蘇生・けがの応急処置について講習を受け緊急時の対応に備えています。

感染症の予防や発生時の情報を提供し、午睡時のSIDSにも細心の注意をしています

園のしおりで保健衛生に関することや感染症の病名や主要症状について一覧表で掲載しています。園で感染症が発生した場合は病名・クラス名・主要症状と潜伏期間を知らせ、区のサーベランスでも地区の情報があり同時に掲示して注意を促しています。SIDS(乳幼児突然死症候群)では検証カメラを設置するとともに午睡時に体位・体調など触診で行い、1歳児は5分、2歳児は10分、3歳以上は15分ごとに記録して、担当職員は専任で巡視しています。保護者には都のパンフレットを配付していますが、拡大して常時掲示することをお勧めします。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況に配慮し、柔軟な対応に努めています

園では、子育てと就労が両立できるように支援しています。保護者の就労状況は入園手続きにおいて得た個人面接や児童票などの記録で確認しています。その際病後児保育施設の登録も勧めています。また、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配布し、園便りでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるように配慮しています。区立園ではスポット(日ぎめ)利用による延長保育を実施しており、できる限り柔軟に対応し個別の相談、事情を聞き入れて保護者の就労上の配慮に努めています。

クラス保護者会等を通じて園の理念・活動について保護者との共有化に努めています

保護者同士の交流の機会として年度当初の保護者会では、年間目標・年間行事予定表・園からのお願い事・年齢ごとの発達の特徴・生活の場面を映像によって子どもの姿を見てもらっています。年度末には年間の振り返りを伝えることで保護者の安心に繋げています。5歳児のクラス懇談会では「就学までに育ってほしい10の姿・心身の健康・自立心」等を園と家庭で見守って行きましょうと挿絵をそえてクラス便りで伝えています。そのような題材を基にフリートークでお互いの話に共感することで交流が図られています。

さまざまな行事を通して保護者との信頼関係に向けた情報の発信に努めています

子どもの園での生活に触れる楽しみを感じてもらえるように、乳児の保育参観、幼児の保育参加を開催し日頃の子どもの様子を見てもらっています。幼児については、一緒に集団遊び・散歩・親子クッキング等の活動をすることでより深く子どもの成長を見る機会をつくっています。また個人面談、育ちの記録を1から4歳児は年1回5歳児年2回発行し担任と保護者とで子どもの育ちを共有しています。ほか父母会主催のイベント、交通安全指導、夏祭り開催等へ協力し園は日々保護者との信頼関係づくりに努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な体験、交流を通して子ども達の社会性を育てています

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。児童館での音楽鑑賞、地域の保育園3園とのドッジボール大会、自然教室で農園の方から収穫物について学び、収穫体験もしています。小学校見学では1年生体験として、文字やランドセルを背負わせてもらう等の経験もしています。ほか中学校の職場体験や大学生の保育士体験等園は地域と連携を図りながら、子ども達は様々な人との出会いや体験・交流を通して社会性を育んでいます。今後も地域の情報交換に努め公立保育園の役割を果す事に期待します。

園は、子ども達が多様な体験や交流ができるような機会を設けています

子育て家庭に地域交流の活動を知ってもらえる手段として、ホームページ、施設見学、地域のネットワークなどで周知を図っています。地域交流事業、「みんなであそぼう会」では(お庭であそぼう・親子で踊ってみよう・シャボン玉あそび・だしの飲み比べ・お正月あそび)等地域の子育て家庭が保育園で多様な体験ができるよう支援しています。ほか園庭開放、手形・足型をとるなども行っています。その際必要とする保護者には区で作成した子育てに関する情報誌を配布し相談にものっています。子ども達は様々な人達との関係を築いています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
さまざまな取組を通じて、個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮に努めています

個人情報保護の規程や目的を策定しており、利用目的と併せて同方針を明示し、保護者への説明と入園時の同意書による確認を行っています。同意書には、項目と利用目的が記載され、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。なお急な子どもの画像等を必要とした場合には、その都度保護者に確認、署名をもらっています。羞恥心への配慮としては、おむつ交換、着替えは固定の場所で行い、シャワー時はブルーシート等で目隠しをしています。年齢に応じたプライベートゾーンについて話しをし羞恥心について学んでいます。

個々の家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した支援に努めています

入園以降の保護者との日々の会話や定期的な個人面談などから各家庭の生活習慣や価値観などを把握し配慮に努めています。また区職員の人権理解向上に向けた取り組みとして、入職時に研修担当課による研修を行うとともに個人情報やプライバシーの保護に向けて、職員は区個人情報保護条例および同施行規則に則して遵守事項を確認しています。また保育従事者の心得において「接遇・守秘義務・保育従事者の姿勢」等で理解しています。ほか保育の質のガイドラインで週毎に項目を取り上げて確認し権利・人権について学んでいます。

虐待等の早期発見に努め、勉強会、関係機関との連携体制を整えています

虐待防止に向けた区の「虐待防止マニュアル」が整備されています。また登園時や着脱時などに外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配り、虐待やその兆候などが見受けられた場合には区の子ども家庭支援センターまたは保育課に通告する仕組みとなっています。配慮が必要な家庭については、担任だけではなく全職員に周知し、子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有を図っています。また個別の対応はケース会議をおこない支援に繋げています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えた区のマニュアルの様式を整備しています

保育園で活用するマニュアル類は、区として統一的に作成し職員として各マニュアル類をもとに保育を進めています。マニュアルとして保育安全・給食・保健・情報関係・園外保育安全マニュアル等が整備されています。臨時職員・非常勤・入園関係・実習生・ボランティアマニュアル等事務所にて職員が活用しやすい状況で管理しています。安全・衛生面に関する手順等はリーダー層の現場巡回時や会議時での随時指導等で実践までの徹底を促し、チェックリストで確認しています。今後はどの職員も同じ対応ができるよう園独自の手引書の作成が望まれます。

職員の気づきと保護者の要望・意見を業務等の改善に反映しています

保育サービス提供の見直し等は、月・期毎・行事毎・年度末会議で行なっており、反省と課題を共有し必要に応じてその都度見直しをし次年度の計画に活かしています。日常の保育に関わる内容は状況を昼礼、職員会議で提示、報告して職員間で共有しています。保育園運営全体に関わる業務等の見直しにあたっては、区と調整を行い改善に努めています。なお行事後のアンケート、園全般に関わる利用者アンケートにより要望・意見を聞いて次年度の保育運営に活かす事でより良い保育の提供に繋げています。