東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 大蔵保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)世田谷区立保育園の保育理念 すべての子どもたちは幸せに生きる権利があります。(中略)世田谷区は一人ひとりの子どもの最善の利益を第1に考え、保護者とともに保育を通しての福祉に努めます。 2)世田谷区立保育園の保育方針 命の大切さ、生きる力をはぐくみます。 保護者とともに心豊かな子育てを目指します。 地域の社会資源を生かし、地域の子育て力の向上に努めます。 3)大蔵保育園の保育理念(抜粋) 乳幼児の健全な心身の発達をはかり、子どもの最善の利益を考慮してもっともふさわしい生活の場としていく。 4)大蔵保育園の基本方針(抜粋) 子どもと保護者の安定した関係に配慮し、保育の特性や保育士の専門性を持って、その援助にあたる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員には ・人との関わりが基本となる保育園職場では、職員に高いコミュニケーション能力が必要とされる。職員には相手(子ども・保護者・同僚)との良好な関係性を築いていけるよう常にスキルを磨いていくこと ・保育をより充実させるために学び続ける意欲と、効率的に業務をすすめる能力を高めていくこと を求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・世田谷区の職員であることの自覚を持ち、住民サービスの一環として保育園の仕事をすすめていくこと。 ・保護者の要望に応えながらも、子どもの健やかな育ちを保障するため、必要に応じて保護者にアドバイスをしたり、保育園と  しての考え方を考え方を説明できる関係性を築いていけるスキルを持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 恵まれた自然の中で探索活動や自然物の採取や飼育を通して命のサイクルや不思議を学んでいます

園庭の木々は大きく育ち緑豊かな自然の中にあり、柵を隔てた隣にも広々とした公園があり、気分を変えて遊べる場所になっています。近隣にもさまざまな散歩コースがあり、写真や特徴を入れた公園ファイルで目的をもった散歩をしています。身近な自然の中で自然物の採取をして木の実や木の葉は製作やままごと遊びに使ったり、棲息する虫を捕獲して観察をしています。園庭で毎日のように生まれる青虫を捕まえ、飼育してさなぎから孵化する蝶を観察し、蝶になった日と数を表にしてみんなで園庭に放すなど自然と一体となった保育をしています。
2 職員間で話し合い、緊密に連携して仕事の質や同僚性を高められるようにしています

リーダー層は現場の育成に注力し、各種職員との意思疎通に努め、風通しの良い環境づくりに取り組んでいます。毎月の職員会議、乳児・幼児打ち合わせに加えて昼礼を毎日行い、その中でヒヤリハット・アレルギー・各クラスの意向等に応じた活動場所・内容の調整等の連携がなされています。また各種行事・係等の役割分担を現場の話し合いに委ねるなど、適宜の主体性や創意工夫の促進を図り、園内研修も各職員が保育や子どもについて語り合い、仕事に楽しさや喜びを感じられる場として活かし保育力を高めています。
3 様々な取り組みにより利用者意向を把握し、個々の保護者の特性・個性を配慮した丁寧な対応を心がけています

利用者の意向は、行事や利用者アンケート、第三者評価受審時の利用者調査など、積極的に園から働きかけ保護者の意向や意見を収集、把握しています。収集した意見や意向は、集計・とりまとめを行い、利用者ニーズに対応しています。また、新入児の保護者への対応を丁寧に行い、信頼が得られるように配慮していく、全クラスが個人面談の機会を設け、個々の保護者の要望を受け、その都度話し合いの時間を設けるなど、新たな取り組みがなされています。保護者の個性・特性に配慮しながら丁寧な対応を行い、個々の保護者ニーズへの対応に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 他の保育施設との関わりを深め、地域の子育て支援の拠点としてネットワークの充実を図っていくことが期待されます

地域に根ざした保育園の活動として、図書館に本を借りに行く、小学校の図書室に行って小学生のお兄さん・お姉さんから絵本を読んでもらうなどを設定しています。また、ボランティアや実習生、近隣中学校の体験学習等を受入れ、地域に開かれた組織として取り組んでいます。さらに、子育て支援ネットワークや近隣の保育施設との連携など、地域の子育て支援の拠点として積極的に取り組んでいます。なお、今後はさらに、他の保育施設との関わりを深め、地域の子育て支援の拠点としてネットワークの充実を図っていくことが期待されます。
2 就学に向けて学校への円滑な接続、小学校との関わりを深める今後の仕組みつくりが期待されます

保育園は、地域との関わりを深める中で子どもが成長していけるように計画的に取り組み、さまざまな体験や交流の機会を設定しています。しかし、就学に向けて小学校との連携については、小学校のスケジュールや事情により十分な関わりを持てないことを課題と考えています。今後は小学校への接続が円滑に行われるよう働きかけ、体制を整えて小学校との連携を深め、就学に向けての仕組みつくりが期待されます。
3 異年齢の子どもたちがともに育つ環境を計画的に取り組み、さらに社会性や協調性を深める取り組みが期待されます

異年齢の関わりは行事や普段の生活の中で担任同士の話し合いで自然な関わりを持っています。家庭では少子化傾向で年齢の異なる子ども同士の遊ぶ機会が減少しています。保育園という年齢の異なる集団で長時間生活を共にする中で、きょうだいのような関わりを深める機会も多く見られます。子どもが年齢を越えて共に遊び、学びあう中で社会性や協調性を養い、さまざまな刺激を受けて成長する要素があります。保育園という幅広い集団生活の中で幼児組の縦割り保育を工夫して年間計画を進めていってはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園のリスクに対しマニュアル整備や避難訓練、危機管理などに取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアルを整備しています。保護者には、事前や災害発生時の周知に活用できるように連絡メールの登録を呼びかけリスクの軽減に取り組んでいます。また、避難訓練の実施、消防署との連携による消火訓練、警察による不審者訓練、父母会による交通安全教室などの危機管理の向上に取り組んでいます。さらに、プール前の救命救急講習、夏季の熱中症予防、感染症時期の嘔吐処理講習など、季節に応じたリスクマネジメントにも取り組み、園内のリスク管理と職員意識の向上に努めています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★  保育の向上に向けて様々な意見や状況等を踏まえ改善・工夫・配慮が行われています

職員の提案・気づきから、配慮の必要な子どもへの丁寧な支援のための対応と情報共有を図るほか、保育の質ガイドラインで子どもの人権・権利について学んでいます。職員各自が振り返ることで保育実践の向上と現場への反映に努めています。また毎年の利用者アンケート・運動会・発表会等では保護者アンケートを実施して次年度の保育運営の参考としています。多様な意見や状況等を考慮した改善・工夫が行われています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ アイデアを出し合い個性あふれる企画の行事で子どもたちに喜びと満足感を伝えています

行事は担当職員を中心にアイデアを出し合い、日本だけでなく外国の行事もわかりやすく由来を知らせています。春の日の集いは趣向を凝らしたミニ運動会、七夕には各種のゲームコーナー、わくわく広場、忍者祭りは忍者になって忍者の世界を体験し、三姉妹の物語を作ったクリスマス会、魔女や仮装をしたハロウィン、十二支を知るお正月遊びなど一年間の行事をさまざまに楽しんでいます。装飾や小道具や衣装は子どもと一緒に作り、職員と子どもが一体となって行う行事は毎回楽しみを共感し、子どもの心に残る取り組みになっています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(107名)に対して、世帯数は91世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 107人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 50.5%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」50.0%、「満足」41.3%、を全て足すと91.3%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が95.7%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の95.7%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもたちの社会性が育ち、感受性も豊かになっていると感じるなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の91.3%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、工作が多く良いなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の87.0%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生たちが少人数でもきちんと教えてくれて少しでも給食を食べるように工夫してくれているなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の91.3%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、広い園庭と大きなプールに非常に満足などの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の76.1%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、かなり柔軟で助かっているなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の60.9%を占め、「どちらともいえない」が30.4%、「いいえ」が8.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、施設が古いため、エントランスのセキュリティは低く感じるなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、31人が「はい」と答え、全体の67.4%を占め、「どちらともいえない」が28.3%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、運動会以外はすべて平日に行われるので、仕事の都合で参加できないこともあるなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の76.1%を占め、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、時間もないことから十分な会話ができていないと思うことがあるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の91.3%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、用務の方を中心に日々のルーティンが確立し、清潔な空間が保たれているなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の84.8%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、対応についてはもう少しケアしてほしいこともあるなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の78.3%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が6.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、体調が悪いのに先生に言えない時があるなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目では、25人が「はい」と答え、全体の54.3%を占め、「どちらともいえない」が28.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、概ね信頼できるが、子どもたち全てに目を配ることは難しいと感じるなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の91.3%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の78.3%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が6.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の84.8%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、30人が「はい」と答え、全体の65.2%を占め、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、相談したいことはあるが、誰に伝えてよいかわからないなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の56.5%を占め、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、入園時に区のパンフレットはもらったなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育計画の作成など、具体的な保育内容と目標を連動させながら理解を深めています

保育理念や目標等は、事務室への掲示、指導計画や園のしおりへの記載、ホームページへの掲載により、広く周知しています。また、各クラスの年間保育計画を作成する際に、具体的な保育内容と目標を連動させながら理解を深めています。さらに、「保育の質ガイドライン」や「なるほどせたがやのほいく」などを活用し、世田谷区の保育士として職員自らが振り返る機会を設けています。保護者には、園内掲示や配布等で周知し、入園説明会や各クラス保護者会では資料を配布し、園で大切にしている事などイメージが出来るよう丁寧に説明しています。

経営層は、若手職員が明るく働けるような組織作りを心がけ、園運営に取り組んでいます

経営層の役割や責任は、組織図や役割分担等で組織体制が明確に示されています。また、「園長の手引き」および副園長の位置づけで、園長の心得、園長・副園長の役割、保育の運営・運営補佐など、運営管理に関する内容が示され、行動指針となっています。年度当初には、保育目標や年間予定、運営の方向性を示し、共通理解を図っています。経営層は、いろいろな職員構成の中、その時々の職員の特性、個性を見ながら、経験豊富な職員が若手の職員を伸ばすよう心がけ、明るく働けるような組織作りに向け、役割と責任の基、園運営に取り組んでいます。

組織図や会議の持ち方で指示系統や決定手順を明確化し、決定内容を周知しています

会議体系は、職員会議、乳・幼児打合せ、クラス打合せ、リーダー会議等が設定され、組織図や会議の持ち方により、指示系統や決定手順が明確化されています。重要な案件等は、乳・幼児、クラス等、それぞれの打合せの検討を踏まえ、職員会議で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、会議での報告を基本とし、会議不参加者には会議録や昼礼ノートの閲覧・確認などで周知しています。非常勤職員等には、掲示やクラス担任からの伝達などにより、周知に努めています。保護者には、園だよりや文書の配付、園内への掲示等により伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の福祉ニーズを収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事や利用者アンケート、第三者評価受審時の利用者調査など、積極的に園から働きかけ保護者の意向や意見を収集、把握しています。収集した意見や意向は、集計・とりまとめを行い、利用者ニーズに対応しています。職員の意向は、定期的および適宜のヒアリング、会議時の討議、日常のコミュニケーション等を通じて把握しています。また、地域の連絡会や近隣保育園との連携、地域交流アンケート、見学者等を通じて地域の福祉ニーズを把握しています。これら収集・把握した情報を地域支援や園運営に活かしています。

中長期計画や単年度計画、短期的な活動の計画等を作成し、園の方向性を示しています

中長期計画は、区として平成27年度から、10年間の「こども計画」が策定されており、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。中期計画を踏まえながら、全職員からの課題、振り返り、反省および利用者アンケート結果をとりまとめ、単年度の目標シートを作成し、園運営の方向性が明確化されています。また、年間指導計画、リスクマネジメント計画等や、短期的な行事計画が作成され、担当者が計画性をもって取り組んでいます。予算に関しては、年度当初に予算編成がなされ、消耗品費予算一覧等で確認しながら、適切な執行がなされています。

計画の推進および実行に向けて、定期的な評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で全体の評価、反省が行われています。日常保育では、年間および月間指導計画に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われ、計画の推進に取り組んでいます。また、単年度の目標シートにおいて、各クラスで話し合いを重ねながら中間期と年度末の評価・反省により達成状況を把握しています。また、職員一人ひとりが作成する自己申告書では、目標シートに基づく目標設定と評価、反省が行われており、年度目標と連動した達成状況の把握もなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等、ガイドラインの読み合せや振り返りなどで理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、公務員倫理ハンドブック、職員の心得、保育安全マニュアル等に明示され、日常保育を通じて心がけられています。また、新人研修や経験年数別研修で法、倫理、規範等の学ぶ機会が設定されており、職員の周知徹底が図られています。非常勤職員向けの基礎研修も開催され、保育園に関わる職員全員への周知に取り組んでいます。園では、「保育の質ガイドライン」を活用して読み合せをしたり、自らの振り返りを文書にまとめたりするなど、倫理、法令順守等への意識の向上と理解を深めています。

利用者意向を把握した場合は、対応記録等を整備し、適切な対応を心がけています

保健福祉サービス苦情審査会制度があり、外部委員へ申し立てできることが明示されており、入園説明会や保護者会で周知しています。利用者の意向に対しては、苦情・要望対応記録や対応結果記録等を整備し、組織として速やかで適切な対応に努めています。また、子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、園長や副園長による日常の対応や言動の確認、保育の質ガイドラインを活用した振り返りなどを行っています。虐待等の発見や情報を得た場合などには、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携が図れる体制を整えています。

ボランティアや体験学習等を受け入れ、地域社会の一員として貢献しています

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、透明性の確保に努めています。ホームページを活用して保育園での活動や様子などを、広く情報発信しています。ボランティアや実習生、近隣中学校の体験学習等を受入れ、地域に開かれた組織として取り組んでいます。また、子育て支援ネットワークや近隣の保育施設との連携など、地域の子育て支援の拠点として積極的に取り組んでいます。なお、今後はさらに、他の保育施設との関わりを深め、地域の子育て支援の拠点としてネットワークの充実を図っていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園のリスクに対しマニュアル整備や避難訓練、季節毎の安全確保等に取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアルを整備しています。また、保護者には、事前や災害発生時の周知に活用できるように連絡メールの登録を呼びかけリスクの軽減に取り組んでいます。毎月の避難訓練では、様々な場面の想定や、消防署との連携による消火訓練、警察による不審者訓練など、危機管理の向上に取り組んでいます。さらに、プール前の救命救急講習、夏季の熱中症予防、感染症時期の嘔吐処理講習など、季節に応じたリスクマネジメントにも取り組み、園内のリスク管理と職員意識の向上に努めています。

BCPに則り防災マニュアル等を整備し、災害後の再開への対応が計画されています

区として保育園業務継続計画及び応急保育実践計画が策定され、それに則り、保育園防災マニュアルが作成されています。防災マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認、停止した業務を代替する手順、実施するために必要な連絡先など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。また、昨年度に引き続き防災マニュアルの検証訓練が行なわれ職員の周知を図り、園の検証結果を基に業務継続計画の見直しと改善に取り組んでいます。感染症等の発生時には、保護者への情報発信を行い、適切な対応と再発防止の対策に取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

区統一の情報セキュリティ実施手順書で管理体制、情報資産の分類、セキュリティポリシーなどが明確化され、非常勤職員等を含めて口頭や書類配布等により周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止するとともに、文書管理の規定に基づき定期的な更新がなされています。情報等のセキュリティ管理は、アクセス権限の設定がなされ外部とのやりとりは制限されています。個人情報については、承諾可能な事項へのチェックと取り扱いについての「同意書」への署名を保護者から得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員意向を把握し、経験年数や園全体のバランス等を考え、適材適所に配置しています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。臨時職員は園で採用が進められており、ホームページでの募集や掲示、口コミ(紹介)などを通じて必要な人材の確保に努めています。将来や育成を見据えた人材構成については、区の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。また、園内の人員配置は、年2回および随時のヒアリングや自己申告書等で職員の意向を把握し、経験年数や職務経験を踏まえ園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置を行っています。

経験年数毎に役割、能力、専門知識等を明確にし、キャリアステージを示しています

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示すとともに、受講する研修体系も連動させて作成しています。園では年間研修計画を作成し、ステージに応じた外部研修への参加がなされています。なお、キャリアステージの職員への周知や十分な理解には課題も伺われることから、今後はさらに、周知を進め職員が長期的な展望を描けるように理解を深めていくことが期待されます。

経験年数別グループの活動を通じて、職員間の学びと組織力の向上に取り組んでいます

職員の評価は、「人事考課制度実施要領」に則り、能力・態度・業績考課を総合的に評価する仕組みとなっています。就業状況は、職員の状態を把握し、年1回のストレス調査が実施され安心して働ける環境づくりに努めています。事務の効率化に向けて、基本となる様式を決めて園便りなどを作成するようにしています。園内研修では、経験年数別のグループ分けを行い、意見を言いやすい環境を作り、日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。また、リスクマネジメント委員を中心とした年間の取り組みなど、組織としての学びと能力向上に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) リスクマネジメント委員会の事故報告やひやりはっとの分析結果から子どものケガや体幹に対して課題と捉え、保育園が重視すべき第1は「子どもの安全」であることから、「ひやりはっとの取り組みから事故の再発防止につなげていく」ことを目標に設定し、計画されています。
具体的には、リスクマネジメント委員会のメンバーを中心に「ひやりはっと」のまとめと分析に取り組んでいます。また、「ひやりはっと」を非常勤職員やアルバイトからも受け付けるとともに、とりまとめや分析結果を伝え、全ての職員でリスクの共有化と軽減を図るように取り組んでいます。
取り組みの結果、リスクマネジメント委員会による継続した「「ひやりはっと」のデータ集約と分析は、個々の子どもの特性を把握し、個別の対応や配慮につなげていくことができました。また、各クラスの「ひやりはっと」集計の結果、事故・ケガの減少が見られました。
検証結果から、引き続き「ひやりはっと」のデータを収集・分析し、環境リスクや個々の児童の特性を把握した丁寧な対応につなげていくことを次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
リスクマネジメント委員会による子どもの安全に対する取り組みから抽出した課題に対して、「ひやりはっとの取り組みから事故の再発防止につなげていく」を目標に設定しています。
設定した目標に対して、「ひやりはっと」の継続した集計・分析、非常勤職員、アルバイトを含む保育園の全職員で取り組むなど、目標の達成に向けて具体的な内容で取り組んでいます。
取り組み結果では、「ひやりはっと」のより詳細な集計・分析により、子どもの安全に対する視点の変化や個々の児童への見守り方法、事故・ケガ等のリスクの軽減などが評価として得られています。事故・ケガ等のリスクの軽減や子どもの安全の面で効果が見られ、設定した目標に対して一定の達成が図られた結果と評価されます。一方で、計画当初において比較検討できるようなより具体的な達成目標を設定することにより、職員間のさらなる共通理解を深めていく事も期待されます。
取り組み結果の検証を受けて、子どもの安全に向けてさらに視点を拡げた継続的な計画として次年度に反映させています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者の保育園への要望や思いが多岐にわたる中で、それぞれの保護者に寄り添った対応が求められるようになっていることを課題と捉え、保護者の個性・特性に配慮しながら丁寧な対応を行い、「子どもの育ちについての思いを共有できる環境を整えていく」ことを目標に設定し、計画しています。
具体的には、職員に対してより丁寧な保護者対応を心がけるように伝え、職員間での対応の違いが少ないように取り組んでいます。
取り組みの結果、保護者の情報を職員全体で共有したことにより、対応の差異が少なくなり保護者との関係が落ち着いたものとなっています。また、利用者アンケートの結果から、保育園の運営や保護者対応に対し、多くの保護者から理解を得ることができています。
取り組み結果の検証では、新入児の保護者への対応を丁寧に行い、信頼が得られるように配慮していく、全クラスが個人面談の機会を設け、個々の保護者の要望を受け、その都度話し合いの時間を設けるなど、次年度の取り組みに反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者に寄り添った対応について課題を抽出し、保護者の個性・特性に配慮しながら丁寧な対応を行い、「子どもの育ちについての思いを共有できる環境を整えていく」を目標に設定しています。
設定した目標に対して、日々の職員の保護者対応に着目し、情報提供を行い、職員の意識の共有化に取り組んでいます。
取り組み結果では、共有化が進んだことにより保護者対応の差異やアンケート結果からの評価で向上が図られ、設定した目標に対して一定の達成が図られた結果と評価されます。
取り組み結果の検証を受けて、保護者対応で新たな取り組みが図られ、丁寧な個別対応に向けて次年度に反映させています。
なお、取り組み内容と達成度の評価では、具体的な把握の面では課題も伺われることから、今後はより明確な実行計画を示していくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区内の支所を単位に利用相談窓口を設置し、施設や子育て支援事業を紹介しています

区の統一的な仕組みとして、保育に関する相談窓口を区総合支所の生活支援課・子ども家庭支援センターに設置しており、利用希望者向けに冊子「保育のごあんない」を閲覧することができます。この冊子では、保育に関する利用案内を中心に説明しており、各園については「園名・所在地(住所、地図)・電話番号・定員・保育開始月齢・延長保育定員」等の基本的な情報を掲載しています。また、各支所で施設案内を発行し、前述の資料を補っています。さらに、子育てネットワークを単位として子育て支援事業を紹介する情報誌を発行しています。

区のサイトでは区立園として統一的に情報を発信し、園の特徴も紹介しています

インターネットを通じた情報発信として、区のホームページ内に各園のページを設けています。各園個別の情報として「施設の概要(所在地・連絡先・開園時間・構造・地図・園舎平面図等)・保育方針・職員数・開設年月日・特徴・お知らせ・イベント」を掲載しています。加えて、区立保育園が統一的に取り組む「在宅子育て支援事業・質の向上への取り組み・園の取り組み・子育てトライあんぐるの紹介・健康ひろば・食育ステーション」を掲載しています。園では、主体的性を育む保育にっこにこ・豊かな想像力を育む積み木遊び等を紹介しています。

見学時には利用者の関心に応じた説明と園の特色について紹介しています

施設見学は保育園の様子が良く分かる10時頃からの来園を勧めています。都合がつかない場合は可能な限り希望者の都合に合わせています。対応は園長・副園長を中心に行い、園で独自に作成したリーフレットを配布しながら園内を案内し、利用者ニーズに沿って丁寧に説明しています。その際、園からのピーアールとして「園庭が広く戸外活動が充実している。あえて縦割り保育はしていない、その分一人ひとりを丁寧に見ている」等を伝えています。また子育て情報誌の紹介を行うなど、継続したコミュニケーションが図られるように配慮しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別説明で保育について説明し、同意確認を得ています

入園が決まった利用者に対しては、入園前の個人面説・健康診断・入園説明会を実施しています。入園説明会は、園独自の保育園のしおりを作成・配布し、区の理念、方針・保育の概略・給食・園と家庭の役割・登園や降園時の心くばり・保育料等について、併せて園の目標・方針・園からのお知らせについて保護者に分かりやすく説明しています。持ち物については、実物を用意し、丁寧に説明しています。なお、これらの機会や資料を通じた「保育園の取組・個人情報利用目的」の説明内容について区立園統一様式による「同意書」を得ています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園時の子どもや家庭の様子は、入園前の面接や生活調書を通じて把握に努め、健康状態(既往歴や予防接種の状況・体質的な特徴等)について児童票に記録しています。また、これらの情報は職員会議を通じて職員間の共有を図っています。その上で、サービスの開始にあたっては、保護者の就労・子どもの状況・集団経験の有無に応じて、職員体制をあつくし、ゆるやかな担当性を尽くすことで子どもの心身の安定を支援しています。また、保護者が安心できるように、送迎時の説明を丁寧にすることを心がけ職員との信頼関係を保てるようにしています。

関係機関と協力して見守り体制を築き、退園児へのコミュニケーションを継続しています

退園する利用者には、各クラスで工夫しながらお別れ会の開催や作品集・メッセージカード・育ちの記録のプレゼントをしています。また、区として継続した支援の必要性が認められる場合には、子育てネットワークや要保護児童対策地域協議会で情報を共有して見守り体制を築いています。卒園に際しては、子どもに小学校見学の機会を設けたり、保育要録を作成し小学校の先生に子どもの様子を丁寧に伝えています。退園後も緊急一時保育、休日保育、地域交流事業の案内を渡すなど引き続き身近な安心して相談できる存在であることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌、児童票等を活用し子ども一人ひとりの発達状況の把握に努めています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などを児童票に全園児期毎に記載しています。また毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて家庭との連携を図り記録簿で情報を把握し、乳児は個人日誌、幼児は週案と日誌を連動させて作成しています。月の指導計画については、職員としての保育の振り返りを会議で行い、各クラス担当職員が毎月計画を立てながら反省を踏まえて立案しクラスとして見通しをもって展開されるように作成しています。

全体的な計画に基づきクラスおよび個別の指導計画を作成し保護者に目標を伝えています

全体的な計画に基づき、指導計画会議を経て年間指導計画及び月・週案・日指導計画を作成しています。乳児及び要配慮児の個別の指導計画・配慮事項、幼児の月の指導計画は週案と連動させて計画を作成しています。これら指導計画は、月・期・中間、年度末で反省、見直し、次月や次年度の計画に繋げています。保育理念・目標・方針・保育計画等については、年度初めの保護者会で分かりやすく説明しています。園目標・クラス目標はクラス毎に掲示し、年間指導計画等は懇談会の資料とし配布して保護者の理解に繋げています。

児童票に発達の推移を記録し、子どもや保護者の情報を共有しています

園での日々の保育は、月の指導計画・週・日指導計画案に基づいて実施され、個別の様子や活動状況などを保育日誌・昼礼ノートに記録しています。個人面談では保護者の意向を把握し、保育日誌や連絡帳、面談から得た支援内容の推移を児童票に成長の姿として記録しています。各会議で子どもの様子を職員間で共有し、子どもや保護者の状況の変化は、昼礼、昼礼簿、クラス引継ぎ簿、全体視診簿に記録し、確認しています。非常勤職員への対応としては、保健衛生・ヒヤリハット・健康面・行事・日々の出来事等は担任から口頭で伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程を記録し、主体的に遊べる環境を設定しています

子どもの姿や生活環境は、入園時に健康、発達状態を児童票に定期的に記録して把握しています。1、2歳児は2階の保育室で基本的に年齢別に保育していますが、1歳児は月齢や発達に応じて個別に対応し、室内はロッカーや棚などコーナーを作り、少人数で遊べるようにしています。園庭と公園が直結しているので遊びによって分けて使用できる環境があります。また4・5歳児の間に屋根付きの共同のテラスがあり、大小のテーブルやベンチを置いて各種のゲーム遊び・ブロック・製作・トランプなど自主的にグループ遊びをしています。

子ども同士が行事や遊びの中で異年齢の育ちにつなげ、会食で関わりを持っています

人数や配慮児の関係で特に設定した異年齢児保育はしていませんが、共同テラスでの4、5歳児が一緒に遊び、教えたりマネをしたり、幼児がごっこ遊びの中、乳児を仲間に入れたり、5歳児が3歳児の寝かしつけ当番にいくなど自然な関わりを大切にしています。多彩な行事は全員が参加できるようにして、終わったあとはお弁当給食でホールや園庭で一緒に食べています。またオリンピックのスポーツの話題も豊富で外国について興味があり、この機会に異文化体験につなげてはいかがでしょう。今後は就学支援に向けて小学校との連携も行うことを期待します。

子どもが一緒に育ちあうことを大切に、個々の特性やトラブルに対処しています

配慮の必要な子や気になる子は区の巡回指導を受け、支援方針や援助方法を学んでいます。さらに個別に施設に通園している子は保護者と月に一回面談をして情報や支援の仕方を聞いています。職員会議で状況を話し合い、全員で同じ対応ができるようにしています。また配慮児には職員を加配してみんなと同じ活動ができるように援助し、他児もさりげなく手助けしています。子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを肯定的に受け止め落ち着ける環境を作り、幼児は状況やお互いの言い分を聞いて双方が納得できるように解決し、保護者には状況を説明しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳や掲示物で子どもの様子を知らせています

登園時は担当が受け入れをして視診をして保護者との会話をして、伝達事項はクラスの視診簿と全体視診簿に記録しています。また区統一の連絡帳は1、2歳児は家庭と園のようすを把握し、幼児は自由記述で連絡ができ、担任からも返事ができるようになっています。昼礼時も全員が子どものを様子や連絡事項を共有し、どの職員もお迎えの保護者に伝達できるようにしています。またお迎え時には週案の掲示、白板でクラス活動、出来事や行事の壁新聞などやにタイムリーに発信し、各クラスのクラスファイルなど掲示して目に見えるようにしています。

子どもの意欲を大切にしながら、発達に応じた生活習慣の自立を進めています

年度初めの保護者会で年齢ごとの子どもの姿と一年の見通しや大切にしたいポイントをプリントを配布し、映像で分かりやすく説明しています。バックアップ園の看護師や栄養士と連携して生活習慣の自立に向けて進めています。手洗い、うがいはイラストや実際に見えるように個別に指導し、排泄は個々の排尿間隔を把握してトイレトレーニングを行って布パンツに移行しています。着替えは着換え時に順番を教えながら、意欲を大切に進めています。箸はスプーンの持ち方を教え、4歳からスプーンと併用して、三指持ちが出来た子から箸に移行しています。

午睡は休息の時間として捉え、個々のリズムを把握して配慮しています

個々の生活リズムを把握して前日の睡眠時間や体調を考慮して年齢に応じて時差で睡眠をとっています。日中の静と動の活動を組み合わせ、午睡時は明るさ、室温、湿度を調節して落ち着いた雰囲気の中で一定時間眠れるように配慮しています。午睡中は定期的に体調や体位を確認して記録しています。5歳児は就学に向け入眠時間を遅らせ、眠い子は自分の意志で布団に入り、他の子は布団の中で休息をとっています。3月からは午睡のない日を作り、室内で静かな遊びをして休息の時間としています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体的な遊びから決まりを守り、気持ちを調整する力を学んでいます

年齢ごとの環境設定をして1、2歳児は子どもの手の届く所に、手作りの電車や車などを置て自由に組み合わせたり、布や木の感触を大切にした遊具を置いています。幼児はホールで巧技台で運動遊びをするほか、組み立て積木・大型ブロックなど複数で大型作品を作っています。園庭では、ワゴンに縄跳び・ボール・ロープ入れ・マット・タイヤなど自由に組み合わせ好きな場所で遊べるようにしています。園庭ではボール遊びや鬼ごっこなどの集団遊びをする中でルールや約束事を知り、順番・譲る・我慢するなどの気持ちの調整を学んでいます。

さまざまな活動や表現遊びを通して言葉につなげることを大切にしています

子どもに聞く力、伝える力を養い言葉のやり取りや話し合いを大切にしています。5歳児は体験発表や事務所への伝言、言葉遊びなどで言葉の感覚を養っています。体育遊びではサーキットや縄跳びでさまざまな跳び方をして運動機能とバランス感覚を養い、リズム遊びは年齢別にピアノにあわせて全身でリズム感を養っています。音楽は楽器、竹太鼓でリズムをとって演奏や季節の歌やクラスで決めた歌を歌ったり、絵画製作は経験画、季節の製作、廃材を使ってイメージを膨らませた作品などさまざまな表現遊びで感性を養っています。

自然の中で季節の変化や栽培、収穫、飼育活動で生命のサイクルを学んでいます

園庭は園の歴史が感じられる樹木が茂り、緑が豊富な自然があります。園周辺にも散歩に適した大小の公園があり、お散歩ファイルには公園ごとの遊具の写真や見取り図と特徴や注意事項を詳細に記載しています。虫探しや鬼ごっこ、自然物の採取など目的を持った散歩をしています。採取した木の実や葉っぱはままごとや製作にしたり、園庭で見つけた青虫を飼育し、さなぎ、脱皮を観察し蝶になった数を表にして放しています。プランターや畑では季節の野菜を栽培し、収穫表を作って収穫を楽しみ収穫した野菜は調理活動で味わっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事を、さまざまに工夫した企画で子どもたちに楽しみと由来を知らせています

毎月の誕生会や季節の伝承行事など一年間を通して担当職員を中心にさまざまなアイデアを出し合って企画して子どもとともに楽しめるようにしています。春のつどいは園庭でせんべいとり競争・夏祭りは各種ゲームコーナーやわくわく広場、忍者祭りは忍者になり切って忍者の世界を楽しみ、物語風にしたクリスマスス、魔女の登場でみんなで仮装したハロウィン、お正月遊びでは十二支の歌で由来を知らせるなど日本や外国の行事にも興味を持たせています。子どもたちは行事ごとに装飾、小道具、衣装やお面作りをして喜びと充実感を味わっています。

子どもたちが主体的に取り組み、やり遂げた自信につながる行事を実施しています

保護者参加の行事の運動会や発表会は日頃の成長を保護者に見てもらう機会となっています。運動会は年齢ごとの運動遊びを企画し、おにぎりに扮してジャンプ、滑り台・お化けに扮して巧技台、ブランコ・レスキュー隊で石渡り、一本橋・海賊に扮して鉄棒の技、さまざまな縄跳びの披露など趣向を凝らしたネーミングで物語風の種目にしています。お楽しみ会は子どもの好きな物語りをテーマに歌やごっこ遊び、劇遊びで構成し5歳児はセリフや振り付けもみんなで考え、小道具、衣装も手作りするなどみんなで協力してやり遂げた達成感を味わっています。

行事は保護者とともに楽しみ、成長を喜び合えるよう事前のお知らせを工夫しています

保護者には年度初めに年間行事予定表を配布して見通しをもって参加予定を立てられるようにしています。行事のねらいや取り組みの様子はクラス活動の掲示や壁新聞、クラス便りで知らせ、期待感を持って参加できるようにしています。行事の前は園だよりで見どころ集を知らせ保護者とともに成長を共有できるようにしています。運動会は毎年恒例の保護者競技の大縄跳びがあり、子どもたちの声援を受け保護者同士の交流もあり参加を楽しみにしています。行事後はアンケートを配布し意見や感想を聞いて次回の企画の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の園生活を考慮し、子どもたちがくつろいで遊べる場所を工夫しています

長時間の園生活で子どもたちがくつろいでホッと過ごせる場所を工夫しています。生活に静と動の活動を組み合わてメリハリをつけています。各クラスの押入れのスペースで一人遊びをしたり、他クラスの遊具で遊びを変えて気分を変えています。玄関のゆとりのある絵本コーナーでは敷物を敷いて積み木や製作遊びをしたり、絵本の読み聞かせをして少人数で担任が個別に関わっています。また気分が高揚したときは事務所に行って備え付けの絵本や、遊具やキャラクター人形で一人遊びをして、クールダウンをして落ち着いて部屋に帰っています。

子どもに無理のない部屋の移動を配慮し、安心して過ごせる環境に努めています

夕方も天気のいい日は園庭にでて体を動かして発散し気分転換を図っています。夕方保育は担任の交代や環境の変化を少なくするために、担任と一緒に過ごせるよう配慮しています。幼児は合同保育をしています。遅番時間はホール、延長保育は3歳児の部屋に移動します。担当職員は幼児と乳児の担任が交代制と非常勤職員は固定で入り子どもたちが安定して過ごせるようにしています。合同保育はカードゲーム、レゴブロック、積み木、ままごとなどで好きな遊びをし、全体視診簿で引き継ぎをしてお迎え時の伝達は延長日誌でするなど漏れのない体制があります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるよう環境つくりや行事食を工夫しています

区統一の献立は和・洋・麺類をバランスよく取り入れ旬の素材を出汁で調理し、彩理や盛り付けに工夫しておいしく食べられるようにしています。子どもが落ち着いて食べられるようテーブル設定に配慮したり、行事やイベントの時はお弁当箱に詰めたお弁当給食をホールや園庭で食べ、バイキングのランチパーティーなど雰囲気を変えています。またおやつは生クリームイチゴケーキや七夕そうめん、お花型ちらしずしなどメニューを変えて伝統食や由来を知らせています。調理の人はクラスを回り、喫食状態を確認して切り方や盛り付け、味付けを工夫しています。

アレルギーのある子や個別の状況を配慮して給食を提供しています

食物アレルギーを持つ子は入園時の医師の指示書に基づいて面談をしています。毎月保護者と面談をして状況を把握し、献立作成時は保護者、園長、調理、担任と除去、代替え食の内容を確認して個別献立表を渡しています。調理ができたら園長の検食をして、調理、担任と複数のチェックで配膳します。個別トレイに除去内容の名札を付け別テーブルで担任がついて誤食のないように注意をしています。昼礼でも毎日報告をしています。文化の違う子の食事にも対応し、体調不良の子には牛乳抜きや消化の良いものを保護者に確認し対応しています。

食と一体化した栽培活動や調理活動で食材を知り、食べる意欲を育てています

食育計画ではバックアップ園の栄養士より食事のマナー、箸の持ち方、栄養三色で食と体の関係を知らせ普段の生活の中で習慣づけています。クラスで季節の野菜を栽培し、収穫した野菜で年齢別の調理活動を行っています。食材に触れて大きさ、形、色を見たり、皮むきやさやとりの手伝いから器具を使ったいももち、スイートポテト、ピザ、夏野菜カレーなど作り食べています。自分たちで種や苗から育て生長を観察し、収穫した野菜を食べることで食に関心を持ち食べる意欲を深めています。保護者には壁新聞で様子を知らせ、レシピを置いています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常生活の中でけがや病気の予防をするとともに、身の周りの危険を知らせています

子どもの事故防止に向けてあらゆる場面のヒヤリハットを記録し「事故チェックリスト」を作成し定期的に点検をしています。年度初めに子どもたちに園庭の遊具の使い方や約束事を実際に職員がシミュレーションをしながら話しています。バックアップ園の看護師から保健指導で手洗い、うがいや咳エチケットを学び、歯科衛生士から映像を用いて歯ブラシの持ち方や磨き方を学び、歯の大切さについて3つの約束事を守っています。交通安全教室ではお巡りさんから模擬信号を使って散歩時の道の歩き方や信号や横断歩道の渡り方など交通ルールを学んでいます。

子どもの健康状態を把握し、病気、けがの予防に適切な対応に努めています

面接時に健康面の聞き取りや子どもの生育状況や熱性けいれん、アトピーなどの既往症を把握しています。「健康面に配慮の必要な子」の一覧表を作成し、医療的なケアが必要な子は医師の指示書にもとづいて処方された薬をあずかり、事務所で管理して対応しています。園児の健診は年3回あり、園医が子どもの健康などの相談も健診以外にいつでも相談でき、またバックアップ園の看護師にも常時相談できる体制があります。また職員は心肺蘇生、応急手当、AEDの使用など講習を受け、緊急時に対応できるようにしています。

感染症の予防や発生時の情報提供をするとともにSIDSの予防も行っています

園のしおりで保健衛生に関することや感染症の病名や主要症状について一覧表で記載しています。園で感染症が発生した場合は直ちに掲示してクラス名、病名、罹患状況を知らせ早めの受診を勧め感染防止に努めています。園だよりで季節に応じた健康管理を知らせ、家庭でも健康管理の注意を知らせています。SIDS(乳幼児突然死症候群)については1歳児は検証カメラで記録し、1歳児は5分、2歳児は10分、幼児は15分ごとに目視と触診で確認し、職員は午睡中は交代で子どもの様子を巡回しています。保護者にも情報提供することをお勧めします。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況に配慮し、相談・事情を聞き入れて柔軟な対応に努めています

園では、子育てと就労が両立できるように支援しています。保護者の就労状況は入園手続きにおいて得た個人面接や児童票などの記録で確認すると同時に病後児保育施設の登録も進めています。また年度始めに保護者参加行事が明示されている年間行事予定計画を配布し、園便りでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるようにしています。そのうえで、保育(送迎)時間の相談に応じています。区立園ではスポット(日ぎめ)利用による延長保育を実施しており急な残業、保護者や子どもの体調の変化があった場合等柔軟に対応しています。

クラス保護者会等を通じて園の理念・活動について保護者との理解共有に努めています

保護者同士の交流の機会として、年度当初の保護者会では理念・目標・方針・園からのお願い事・年齢ごとの発達の特徴、日頃の子どもの生活の場面を映像によって子どもの姿を見てもらっています。年度末には、年間の振り返りを伝えることで保護者との理解共有を図っています。クラス懇談会では小グループに別れて「自分が親で子どもになったとして好きなところ・嫌いなところを客観的に見る」を題材に子どもに関する事等をフリートークで話し合い楽しみながら保護者同士の連帯感を深めています。また子育て関連の資料を置いて養育力向上に努めています。

さまざまな行事を通して保護者同士や保護者との信頼関係が図られています

子どもの園での生活に触れる楽しみを感じてもらえるように、保育参観・参加に呼びかけ保護者が子どもと一緒に参加したい活動を自由に選べるように設定しています。また個人面談、育ちの記録を乳児年2回発行し担任と保護者で子どもの育ちを共有しています。幼児の保育参加では子どもと一緒に散歩に行ったり、製作するなど親子で触れ合い日頃の様子を見てもらっています。各クラスの週の予定、活動の様子をダイジェストに壁新聞を掲示することでより保護者に分かりやすいものにしています。父母会主催で英語で遊ぼう等を開催し良い関係を築いています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な体験、交流を通して子ども達の社会性を育てています

園では地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。図書館に本を借りに行く、小学校との関わりでは学校の図書室に行って、小学生のお兄さん・お姉さんから絵本を読んでもらう楽しい時間を設定しています。散歩に行く道中行き交う人と挨拶をしたり、交通ルールも学んでいます。近隣の保育園との交流では、在園児と一緒に遊ぶ機会も設定しています。園は様々な体験・交流を通して子どもの社会性を育んでいます。今後は接続して子どもを見守るとの視点から学校と連携を図り、さらなる小学校との関わりを整える事が望まれます。

園は、多様な体験や交流ができるような機会を設けています

子育て家庭に地域交流の活動を知ってもらえる手段として、ホームページ、施設見学、地域のネットワーク等で周知を図っています。地域交流事業「おーくらっこ」では(つみき・ままごと・触れ合い遊び・お話しひろば・体操・手遊び)等地域の子育て家庭が保育園で多様な体験ができるよう支援しています。必要とする保護者には、区で作成した子育てに関する情報誌を配布し相談にものっています。近隣の保育園と合同避難訓練、地域交流に招待する等今後も地域との関わりを深め地域のネットワークに積極的に参加し情報交換に努める事に期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
さまざまな取り組みを通じて、個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮に努めています

個人情報保護の規程や目的を策定しており、利用目的と併せて同方針を明示し、保護者への説明と入園時の同意書による確認を行っています。同意書には、項目と利用目的が記載され、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。急な子どもの画像等を必要とした場合には、その都度保護者に確認、署名をもらっています。羞恥心への配慮としては、おむつ交換、着替えはカーテンを締めて個定の場所で行い、シャワー時には遮光ネットで目隠しをしラップタオルを使用、看護師からプライベートゾーンについても知らせています。

個々の家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した支援に努めています

入園以降の保護者との日々の会話や定期的な面談で、各家庭の生活習慣や価値観を把握し、配慮に努めています。各会議でそれらの情報や子ども一人ひとりの状況の共有を図り、職員としての最適化を図っています。子どもの人権の尊重に関する取り組みとしては、保育の質ガイドラインを全職員に配布し個々が取り上げた内容について園内研修で学ぶことで共通理解を深めています。また保育従事者の心得において「接遇・守秘義務・保育従事者の姿勢」等で理解しています。そのような取り組みを通して保育の質の向上に努めています。

虐待等の早期発見に努め、勉強会、関係機関との連携体制を整えています

虐待防止に向けて区の「虐待防止マニュアル」が整備されています。また登園時や着脱時などに外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配り、虐待やその兆候などが見受けられた場合には区の子ども家庭支援センターまたは保育課に通告する仕組みとなっています。配慮が必要な家庭については、担任だけではなく全職員に周知し、子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有を図っています。また、職員は年度初めに虐待防止マニュアルで読み合わせ確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えた区のマニュアルの様式を整備しています

保育園で活用するマニュアル類は、区として統一的に作成し、各マニュアル類をもとに保育を進めています。マニュアルとして、保育安全・給食・保健・情報関係・散歩マニュアル等が整備されています。ほか職員の心得・臨時職員・非常勤・入園関係・実習生・ボランティアマニュアル等事務所にて職員が活用しやすい状況で管理しています。また安全・衛生面に関する手順を事務所や保育室等に掲示するとともに、リーダー層の現場巡回時や会議時での随時の指導等で実践での徹底を促し、業務安全チェックリストで定期的に確認しています。

職員の気づきと保護者の要望・意見を業務等の改善に反映しています

保育サービス提供の見直し等は、月・期毎・行事毎・年度末会議で行なっており、反省と課題を共有し必要に応じてその都度見直しをし次年度の計画に活かしています。日常の保育に関わる内容は状況を昼礼、職員会議で提示、報告して職員間で共有し次の計画に活かしています。保育園運営全体に関わる業務等の見直しにあたっては、区と調整を行い改善に努めています。なお行事後のアンケート、園全般関わる利用者アンケートにより、要望・意見を聞いて次年度の保育計画に活かすとことで、より良い保育の提供に繋げています。