東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 三軒茶屋保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益(子どもの健全な心身の発達と豊かな人間性の育成) 2)保護者とともに子どもの育ちを共感する 3)職員の主体的な学び、人材育成 4)地域の子育て支援 5)地域施設との連携

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心豊かな人間性と専門性 ・人(子ども・保護者・職員)の心に寄り添い支援する ・時代の変化を読み取り、向上心をもつことができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・区の職員であるという自覚を持ち、子ども、保護者、地域住民と誠実に向き合い対応、支援する。 ・乳幼児期は人格形成において重要な時期である。大人としての責任を認識し、向上心を持って業務に取り組む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 積極的な食に関わる体験を重ね、保育と連動した活動で子どもたちに食の大切さを知らせ食べる意欲を育てています

子どもが意欲を持って食に関わる体験を重ねられるよう年齢に合わせた食育の取り組みを行っています。JAとの協力で屋上のミニ田んぼで稲作をして米の収穫体験をプランターや畑で季節ごとの野菜を栽培して生長を観察して収穫野菜を調理して食べています。給食の食材の皮むきや鞘取りの手伝いをしたり、給食室で廃棄される野菜のくずをもらってままごとの素材にする「くず野菜フェスティバル」では異年齢児活動で保育の中の遊びになっています。また4・5歳児が食材カードで分別してボードに貼るなど保育と食が連動した活動を行っています。
2 日常のコミュニケーションは良好であり、保護者会・保育参観・保育参加・保護者のサロン等の内容を工夫しています

保護者との日常コミュニケーションを大切にし、意見となるような事柄も連絡ノート利用や直接職員と話すことで解決しています。行事後や年度末にはアンケートを実施し、保護者理解を深めています。子どもの年齢に合わせた保護者会、保育参観・参加により、子どもの成長発達理解と共に園の保育も理解してもらう機会として多くの参加者を得られるよう工夫しています。保護者向けのサロンも催し、保護者同士の交流の場を設け、また、入園時からの子どもの「成長の記録」を写真や文章で記録作成して卒園時に贈り、子どもの成長を保護者と共に喜んでいます。
3 遊びに関わる環境や設定に関連した室内・園庭・運動のグループに分かれ、全職員が参加して日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます

就業状況は、勤務表による回数チェックや休暇取得状況の把握など、安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。休憩時間については、休憩表を作成し、計画的に取り組んでいます。園内研修では、遊びをテーマに室内、園庭、運動のグループに分かれ用務や調理の職員を含めた全職員が参加し、グループ毎に日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。また、リスクマネジメントや休憩推進などの委員、目標シートや地域交流、縦割りの日など、チーム活動も助け合いながら、職員集団として一丸となって目標の達成に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 求める人材像に応じたキャリアステージの周知を進め職員が長期的な展望を描けるように取り組んでいくことが期待されます

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示すとともに、受講する研修体系も連動させて作成しています。園では年間研修計画を作成し、ステージに応じた外部研修への参加がなされています。なお、今後はさらに、キャリアステージの職員への周知や十分な理解に向けて、資料の配布や内容の伝達などにより周知を進め、職員が長期的な展望を描けるよう取り組んでいくことが期待されます。
2 サービス開始時の保育や保護者対応について、支援者の考え方や言動を明文化する作業が行われることを期待します

入園時には、子どもひとり一人の健康状態・家庭状況・個性等の把握について多くの聞き取りや書類作成があり、保育者もその理解に努力しています。家庭からであれ、集団経験者であれ、子どもにとっては当園の生活は初めてのことです。1日を安定して過ごせるようになるまでは様々な保育者の配慮があると予想しますが、それが経験や感覚で済まされているように感じます。このサービスの開始時から生き生きと通園するようになるまでの大切な時期の保育者の支援を明文化することにより、改めて保育や保護者対応の見直しや確認となることを期待します。
3 限られた環境の中で自然な異年齢保育の遊びの継続のため、職員が工夫して環境構成をしてさらに発展させる取り組みを期待します

子どもたちがそれぞれ好きな遊びができるよう遊具の量を増やす工夫をしています。遊びの環境や発展をさせるよう保管する場所やコーナーを設けて工夫していますが、クラス保育別活動もあり場所や広さに限りがあります。縦割り保育や合同保育を行う場合、多人数で過ごす時間が多く子どもが落ち着かない状況も見られています。理想的な自然な異年齢保育を維持していくために職員が遊び方を工夫しながら、遊具の出し方や設定の仕方、時間配分などの検討をして継続的な活動を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ リスクマネジメント委員を中心に園内のリスク管理と職員意識の向上に取り組んでいます

園運営のリスクに対してリスクマネジメント委員を設置し、年間活動計画を作成し、定期的な打合せや分析、対策の検討等を行っています。また、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアルの整備や、様々な想定を行いながら毎月、避難訓練を実施しています。避難訓練では、職員による不審者対応、消防による通報・消火訓練や防災教育,などの機会があり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。さらに、プール前の救命救急講習、夏季の熱中症予防、感染症時期の嘔吐処理講習など、季節に応じたリスクへの対策にも取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 自然な異年齢保育ので子どもたちが育ちあい、職員も子どもの特性を把握しています

行事に向けて設定した縦割り活動を行うとともに、恒常的に3~5歳児室を3つの遊びのコーナーに分けて自主的に遊べる自然な異年齢保育を実施しています。設定したクラス活動のみでなく他クラスを自由に行き来して遊ぶ年齢を超えた日常的な関わりがあります。異年齢の子どもの中で思いやりや憧れや助けあう自然な姿が見られ、5歳児が年下の子に優しく接する姿をみて、4歳児も同じように関わっています。職員も担任だけでなく、全員の子どもの特性を把握して幅広い対応で子どもを理解し、保護者とも共通の話題を持って対応ができています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域に開かれた保育園を目指し、良好な関係を築こうと積極的に努力しています

当園は地域交流に力を注ぎ、パンフレットである「ネバーランド三茶」を園周辺地域に始まり、区内関係諸機関の会議に持参配布し、その先の施設からの配布も依頼しているので、当日は地域の子育て家庭や保育ママ・認証保育園からも来園し、園児と時間を共にしています。また、JAの協力により作物の収穫や稲を育て収穫する体験しています。近隣の小学校との交流もあり、小学生が来園したり、園児が小学校の行事に参加し、小学校体験もしています。お話ボランティアや支援員研修・中学校の体験学習等の来園もあり、多くの方々と触れ合う機会があります。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(88名)に対して、世帯数は74世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 74世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 74人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 51.4%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」50.0%、「満足」50.0%、を全て足すと100.0%の回答率となっており、園に対して全ての回答者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、全ての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、子どもたちも先生方を信頼し、お友達同士の思いやりのある行動が取れているように感じるなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の97.4%を占め、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、特に傾向は見られませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の92.1%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、給食の献立が工夫されているなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の68.4%を占め、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が5.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、小さいので機会は少なめですが、これから色々なイベントがあると伺っているので楽しみにしているなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
この項目では、29人が「はい」と答え、全体の76.3%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が7.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、急なトラブルなど対応していただけたので、ありがたすぎて涙が出ましたなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の73.7%を占め、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が2.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、園の入口は保護者が簡単に開けられるため、少しだけ気になるなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、20人が「はい」と答え、全体の52.6%を占め、「どちらともいえない」が39.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、発表会と卒園式を別にして、午後保育をしていただけるのはありがたいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の89.5%を占め、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が2.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、色々相談させていただいており、これから更に信頼関係を築いていきたいと思うなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、30人が「はい」と答え、全体の78.9%を占め、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が5.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、細やかに清掃していただいているなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の89.5%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、問題ないが、以前に比べ先生から挨拶をしてくるということが減ったと思うなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の84.2%を占め、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が2.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、怪我した時は、すぐに病院に連れて行っていただいて助かりましたなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の68.4%を占め、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が2.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、過剰に報告してもらっている印象ですなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の94.7%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、とても寄り添ってもらっていると感じるなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、29人が「はい」と答え、全体の76.3%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、特に傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の89.5%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、分かり易いと思うなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の84.2%を占め、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、本当に不満に思ったことがあった時、伝えること自体が躊躇される気がするなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
この項目では、20人が「はい」と答え、全体の52.6%を占め、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が13.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、特に記述はなく、傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議の中で全体的な計画等を確認し、保育内容と目標を連動させ理解を深めています

保育理念や目標等は、事務所・各クラスへの掲示、保育の心得や全体的な計画、園のしおりへの記載、ホームページへの掲載などにより、広く周知しています。職員には、年度当初の職員会議で内容の検討、方向性の確認を行っています。また、保育目標等について、年間の会議の中で全体的な計画等を確認、周知し、具体的な保育内容と目標を連動させながら職員の理解を深めています。保護者には、園内掲示や配布等で周知し、入園説明会や各クラス保護者会では資料を配布し、園で大切にしている事などイメージが出来るよう丁寧に説明しています。

経営層は、危機管理や緊急的な事について、速やかに決定し方向性を示しています

経営層の役割や責任は、組織表等で組織体制が明確に示されています。また、「園長の手引き」および「副園長の位置づけ」で、園長の心得、園長・副園長の役割、保育の運営・運営補佐など、運営管理に関する内容が示され、行動指針となっています。年度当初の職員会議では、保育目標や年間予定、運営の方向性を示し、共通理解を図っています。経営層は、検討・判断に際して、職員からの相談手順や順番を明確にし、最終決定することを心がけ、危機管理や緊急的な事柄については、速やかに決断し方向性を示すようリーダーシップを発揮しています。

各種会議を設定し、それぞれの会議での検討を踏まえ職員会議や昼礼で決定しています

会議体系は、職員会議、クラス会議、乳・幼児会議、リーダー会議、昼礼等が設定されており、年度当初に確認し、明確化しています。重要な案件等は、クラスや乳・幼児会議やリーダー会等の検討を踏まえ、職員会議や昼礼で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、会議での報告を基本とし、会議不参加者には会議録・昼礼ノートの閲覧・確認などで周知しています。非常勤職員等には、副園長から一人ひとりに口頭で伝達し、周知に努めています。保護者には、園便りや文書の配付、園内掲示、保護者会での説明等によりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の福祉ニーズを収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事や園の取り組みに関するアンケート、利用者アンケート、第三者評価受審時の利用者調査など、園から働きかけ保護者の意向を収集、把握しています。収集した意向は、集計・とりまとめを行い利用者ニーズに対応しています。職員の意向は、ヒアリングや意向調査、日常のコミュニケーション等を通じて把握しています。また、子育て支援ネットや近隣保育園との連携、地域交流アンケート、見学者等を通じて地域の福祉ニーズを把握しています。駅の近くにあり、幅広い地域からの利用がなされている特性等、園運営の状況を把握しています。

中長期計画や単年度計画、短期的な活動の計画等を作成し、園の方向性を示しています

中長期計画は、平成27年度から36年度の「こども計画」が策定されており、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。中長期計画を踏まえ前年度の評価・反省と利用者アンケート結果等を基に単年度の目標シートが作成され、園運営の方向性が明確化されています。目標シートは各クラスで検討しリーダーがとりまとめ、全体で最終決定しています。年間指導計画、食育計画、保健計画等や、短期的な行事計画が作成され、担当者が計画性をもって取り組んでいます。予算に関しては、消耗品歳出簿等で確認しながら、適切な執行がなされています。

各種計画の推進および実行に向けて、評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、日常の保育では、年間および月間指導計画等に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われています。園運営における目標シートでは、中間期と年度末の評価・反省により職員全体で達成状況を把握しています。園内研修のグループではそれぞれ計画、実行、報告がなされ、職員全体で達成状況を把握しています。さらに、職員が作成する自己申告書では、目標シートに基づく目標設定と評価、反省が行われており、職員個人の年度目標と連動した達成状況の把握もなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、研修等の学びの機会を通じて職員全体で理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、公務員倫理ハンドブック、職員の心得、保育安全マニュアル等に明示され、日常保育を通じて心がけられています。また、新人研修や経験年数別研修で法、倫理、規範等の学ぶ機会が設定されており、職員の周知徹底が図られています。非常勤職員向けの基礎研修も開催され、保育園に関わる職員全員への周知に取り組んでいます。園では、「保育の質ガイドライン」に基づきチェックリストを作成し、毎月各クラスで確認するなど、倫理、法令順守等への意識の向上と理解を深めています。

利用者意向に対しては、園長・副園長への報連相が行われ速やかな対応に努めています

保健福祉サービス苦情審査会制度があり、外部委員へ申し立てできることが明示されおり、入園説明会や保護者会で周知しています。連絡帳や口頭で利用者意向を把握した場合は、児童票への記録や苦情・要望対応記録等を行い、園長・副園長が組織として速やかで適切に対応するよう努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、保育の質ガイドラインや事故防止チェックリストを活用し、毎月振り返りを行っています。虐待等の発見や情報を得た場合などには子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携が図れる体制を整えています。

ボランティアや体験学習等を受け入れ、地域社会の一員として貢献しています

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、透明性の確保に努めています。ボランティアや実習生(子育て支援員含む)、近隣中学校の体験学習等を受入れ、地域に開かれた組織として取り組んでいます。また、小学校等の運営員会への参加、近隣保育園との交流など、地域の子育て支援の拠点として積極的に取り組んでいます。なお、近隣に保育園等の施設が多く、連携を進めていくための時間や機会等には課題も伺われることから、今後は園運営の視点で可能な範囲を見極め、地域連携を進めていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメント委員を中心に園内のリスク管理と職員意識の向上に取り組んでいます

園運営のリスクに対してリスクマネジメント委員を設置し、年間活動計画を作成し、定期的な打合せや分析、対策の検討等を行っています。また、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアルの整備や、様々な想定を行いながら毎月、避難訓練を実施しています。避難訓練では、職員による不審者対応、消防による通報・消火訓練や防災教育などの機会があり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。さらに、プール前の救命救急講習、夏季の熱中症予防、感染症時期の嘔吐処理講習など、季節に応じたリスクへの対策にも取り組んでいます。

BCPに則り防災マニュアル等を整備し、災害後の再開への対応が計画されています

区として保育園業務継続計画及び応急保育実践計画が策定され、それに則り、保育園防災マニュアルが作成されています。防災マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認、停止した業務を代替する手順、実施するために必要な連絡先など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。また、昨年度に引き続き防災マニュアルの検証訓練が行なわれ職員の周知を図っています。園の検証結果を基に業務継続計画の見直しと改善に取り組んでいます。再発防止対策では、事故やヒヤリハットの事例検討、集計による要因分析・検証を行っています。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

区統一の情報セキュリティ実施手順書で管理体制、情報資産の分類、セキュリティポリシーなどが明確化され、非常勤職員等を含めて口頭や書類配布等により周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止するとともに、文書管理の規定に基づき定期的な更新がなされています。情報等のセキュリティ管理は、アクセス権限の設定がなされ外部とのやりとりは制限されています。個人情報については、承諾可能な事項へのチェックと取り扱いについての「同意書」への署名を保護者から得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望等を把握し、経験年数や全体のバランスを考え適材適所に配置しています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。臨時職員は園で採用が進められており、ホームページでの募集やポスター掲示などを通じて必要な人材の確保に努め、園ではほとんどが学生となっています。将来や育成を見据えた人材構成については、区の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。園内の人員配置は、年3回および随時のヒアリングや自己申告書等で職員の意向を把握し、個人の特性や経験年数など、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置を行っています。

経験年数毎に役割、能力、専門知識等を明確にし、キャリアステージを示しています

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示すとともに、受講する研修体系も連動させて作成しています。園では年間研修計画を作成し、ステージに応じた外部研修への参加がなされています。なお、キャリアステージの職員への周知や十分な理解には課題も伺われることから、今後はさらに、周知を進め職員が長期的な展望を描けるように理解を深めていくことが期待されます。

勤務時間や休暇取得の把握、休憩時間の確保など、働きやすい環境づくりに努めています

就業状況は、勤務表による回数チェックや休暇取得状況の把握など、安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。休憩時間については、休憩表を作成し、休憩推進日を設定し一時間確保できるようにするなど、計画的に取り組んでいます。園内研修では、遊びをテーマに室内、園庭、運動のグループに分かれ、グループ毎に日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。また、チーム活動としては、リスクマネジメントや休憩推進などの委員、目標シートや地域交流、縦割りの日など、目標の達成に取り組み、学びの共有化と組織の能力向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年明けから年長の活動がかなり忙しくなってしまい、卒園式、発表会のための練習、それにまつわる製作活動など、日常の保育(あそび)がほとんどできなくなってしまうことから、今まで長く当たり前となっていた保育を見直そうという意識を課題と捉え、利用者アンケートの結果を基に、日常大切にしていきたい保育を考え、「行事の見直しに伴う保護者との共通理解をしっかりしていく」を目標に設定しました。
具体的には、①行事の日程や方法、取り組みの仕方の検討、②行事内容の見直し、③行事のねらいを捉えた回数の検討、④行事の大小規模の検討(準備やつくりもの含む)、⑤行事設定をするために散歩や戸外遊びの時間の見直し、などに取り組みました。
取り組みの結果、職員のスキルアップにつながる小規模な行事(集会形式)が増えた、より目的にあった行事の見直しが行われた、などの達成が図られました。また、取り組み結果を受けて、冬の保護者会で決定事項を伝え、保護者への周知を図り、十分な了承を得ることができました。
振り返り(検証)結果では、発表会の日にちを12月に決定し、各クラス、運動会後からの活動計画への変更が反映されています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今まで長く当たり前となっていた保育を見直そうという意識を課題と捉え、日常大切にしていきたい保育を考え「行事の見直しに伴う保護者との共通理解をしっかりしていく」」を目標に設定しています。
設定した目標に対して、行事の日程や方法、取り組みの仕方の検討、行事内容の見直し、行事のねらいを捉えた回数の検討、など、具体的な取り組みがなされています。より計画性を高めるには、具体的な実行計画(スケジュール、中心メンバー、内容など)を明確にしていくことも考えられます。取り組みの結果では、行事の見直しが具体的になされたことにより、設定した目標に対する達成度を評価・把握しています。
振り返り(検証)結果を受けて、次年度の行事の見直し、変更を計画に反映させています。また、行事の変更に伴い、日常の散歩の回数を増やしていくことも次年度に反映させています。組織運営としてPDCAサイクルに沿って取り組みがなされています。なお、設定した目標に対する達成度の評価では、さらに、計画当初と計画実施後の変化を具体的に把握し、明確化していくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 怪我が起きたときのヒヤリハットの抽出が多くなっていたので、ヒヤリハット様式の見直し、集計等、改めて検討することを課題と捉え、「リスクマネジメント委員を中心に危機管理意識の向上を図る」を目標に設定しました。
具体的な取り組みとして、昼礼ノートに記載していたヒヤリハットの様式の見直し、変更を行いました。また、ヒヤリハットの集計、園舎見回り(全職員による分電盤や消火器の位置の見周りと確認)、不審者訓練等の企画や検証などを行いました。さらに、集計・見回り等の結果を中間おおび年度末に報告を行いました。
取り組みの結果では、委員の中での計画を実施することができました。一方で、ヒヤリハットの記入への意識がなかなか定着しなかった、ヒヤリハット記入が怪我の案件に偏ってしまった、などの課題も抽出されました。
振り返り(検証)では、取り組み結果の反省を踏まえて、怪我につながる前の職員の気づきを増やす、という意識改善を次年度の計画に反映させています。また、「子どもに直接かかわらないヒヤリハットを減らす」という目標を設定し、記入用紙の改善を計画に反映しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ヒヤリハット様式の見直し、集計等、改めて検討することを課題と捉え、「リスクマネジメント委員を中心に危機管理意識の向上を図る」を目標に設定しています。
設定した目標に対して、リスクマネジメント委員を中心に具体的な計画作成と実行がなされています。具体的には、ヒヤリハットの様式の見直しや変更、ヒヤリハットの集計、園舎見回り、不審者訓練等の企画や検証など、計画的な実行に取り組んでいます。
取り組みの結果では、設定した目標に対して、計画性を持った具体的な実行を達成と評価できる結果と、課題が残り十分に達成できていない結果の両面が伺われました。
振り返り(検証)では、取り組み結果を踏まえて、継続的に取り組むことを次年度の計画に反映させています。さらに、課題として残った結果に対して、具体的な取り組み方法などを次年度への計画に反映させています。
組織運営としてPDCAサイクルに沿って取り組み、次年度につなげています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
自治体の情報提供と併せて、園独自のしおりや地域交流の案内を作成し活用しています

区のホームページや区立保育園一覧において保育園情報を提供していますが、その他に園独自の「三軒茶屋保育園のしおり」を作成し、利用希望者が知りたいであろう情報を簡潔に記載しているので、区作成の「保育園のしおり」は英語版を用意しています。また、区内公立保育園共通の「保育の質ガイドライン」や「子育てトライアングル」という冊子においても子どもの成長の姿や保育園紹介を掲載しています。地域交流の案内は保育園紹介を兼ね園独自に作成し、園の掲示板を活用したり、近隣や関係機関に配布したりして参加を呼び掛けています。

子育て支援や保育に関わる様々な会議に参加し、情報交換が盛んになされています

区保育課や園長会・副園長会等の定例会に加え、地域の子育て支援を目的とした児童館・保育園・社会福祉協議会・子ども家庭支援センター・区担当課等による「子育てネット」や、保育の質の向上を目指した区内公私立保育園・認証保育園・小規模保育・家庭的保育等の「保育ネット」等の場においても各部署からの情報提供やテーマに沿った検討会が行われています。更に、バックアップ園とも定期的に連携を図り、必要に応じて情報共有をしています。避難所にあたる近隣小学校とも運営委員会において連携をとっています。

多い見学者に丁寧に対応し、地域交流参加や保育士体験を呼び掛けています

園の見学希望者は多く、施設見学予定日を複数日設け、保育の様子が見られる午前10時頃を勧めていますが、その他にも要望に合わせて日程や時間を個別に調整しています。案内は主に副園長が行い、独自の園のしおりを用いて保育園の理念から丁寧に伝え、区の取り組みや近隣施設との関わり等も説明し、質問に答えています。その際、更に園の様子がイメージできるように、地域交流の日の案内を配布し参加を呼び掛けています。更にホームページやチラシでは、「保育士体験してみませんか」と保育体験ができることもアピールしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に個別面談や説明会を行い、サービスについて説明し、同意を得ています

入園内定者には2月に園医による健康診断や入園時面接を実施し、子どもの健康状態や生活把握をしています。保育時間に関する意向やアレルギー対応についても細かく確認しています。個人情報保護については、児童票・視診簿・緊急連絡カード・健康手帳・連絡帳・氏名の掲示や写真、ビデオについても確認し、同意書を作成しています。また、入園初日に説明会を行い、園生活に関する基本事項を伝え、「保育園のしおり」を中心に、保育理念や園生活の概要、災害時の対応や保険制度についても説明し、質問を受け、確認した上で同意を得るようにしています。

新入児個々の状況に応じて受け入れ、保護者とのコミュニケーションを密にしています

入園時の子どもや家庭の様子については、面接時の記録や提出された生活調書により事前に全職員が把握し、子どもが安心して個々のペースで園生活に慣れていけるように環境作りをし、支援しています。保護者の就労時間や子どもの年齢、集団保育経験の有無等、個別に配慮しつつ無理のないように保育を進めていきます。また、保護者にも家庭での様子を聞き、園での様子を伝え、早く安心してもらえるようコミュニケーションを図っています。最近は様々な国や文化を持つ新入児も多いので、言語も含め食文化や考え方についても理解に努めている。

安心して就学できるよう支援し、転園や卒園後も来園しやすい雰囲気があります

卒園・就学に向けては、日々の送迎時や個人面談の機会に保護者の不安や疑問を聞き取り、必要に応じて関係機関とも連携をとり情報提供し、安心して卒園の日を迎えられるように支援し、児童要録の開示も行い、支援シートの作成にも携わっています。転園や卒園の際には子ども・保護者共に、いつでも来てくださいとの声を掛け、写真や保護者と園のコメント入りの冊子「成長の記録」や健康手帳や作品集を手渡すが、その後も、日常的にも行事の折りにも実際に来園する機会は多くあり、近況報告を聞き、時には相談を受けることもあります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
記録と振り返りの仕組みが整備されています

子どもの心身の状況や生活状況は定期的に身体測定・健康診断の記録・児童票・月間指導計画の反省等に記録され、日々の記録は日誌や連絡帳に記録されます。更に、園独自に作成している「成長の記録」に発達状況や生活状況を記録し、児童票や成長の記録には成長過程や発達の指標を達成した時期を明記しています。個人面談や保護者会、日常的には連絡ノートや送迎時の会話からも保護者のニーズを把握し会議に反映させています。アセスメントの見直しは月・期・年の区切りに行い、11月には計画の達成状況を振り返り、後半の取り組みに繋げています。

保育の計画や内容は作成単位ごとに保護者に開示されています

保育の理念や方針については入園時に説明し同意を得ています。保育指針や区担当課作成のプログラムに基づき全体的な計画を作成し、年間保育計画、月間保育計画、週案と下ろし、年間保健計画や年間食育計画もたてられ実施されています。保育目標とクラス目標は各保育室に掲げ、各クラスの週の活動計画表は全体に掲示されています。年度初めの保護者会において、年間の計画やクラス目標を保護者に知らせ、年度末にはその達成度を確認しています。成長発達の著しい時期にある3歳未満児は子どもの様子をみながら個人のねらいを月毎にたてています。

個別支援についての共有や職員間の情報の共有に努めています

特別な支援が必要な子どもの指導計画は巡回指導担当者や関係機関と連携して作成し、同様に、食物アレルギー児も医療所見と保護者、園とで情報共有し、毎月の確認を行っています。毎月の職員会議においてクラスの活動や個々の支援について確認し合い情報を共有し、次回の指導計画立案に反映させています。更に、毎日の昼礼参加により職員体制やクラスの活動・個々の支援・ヒヤリハット等について申し送りや引き継ぎを受け、不参加者も昼礼記録ノートにおいて情報を共有のサインをし、また、各クラスノートも活用されています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自主的に遊び込めるようコーナーの工夫や遊具を設置しています

入園時の提出書類で発達の過程や子どもの姿を把握し、健康や発達は定期的児童票に記録しています。2階の1歳児は生活、遊び、食事の部屋に分かれゆとりのある空間で、興味によって遊びが集中するよう担任がゆったりと関わっています。幼児は一人ひとりが遊びを選べるよう保育室に遊びを設定し遊具の位置を種分けして集中して遊びべるように設定しています。ブロックや積み木など作りかけの作品は子供の気持ちを受け止め、続きができるようにコーナーーが設け、廊下の図書コーナーは一人で遊べるよう子どもが主体的に遊べる環境を設定しています。

異年齢の関わりや異文化の理解を深め、小学校との連携も積極的に進めています

設定した縦割り保育活動も定期的に行い、恒常的には子どもたちの自然な関わり深め、子どもの意志で遊びを選ぶ異年齢保育をしています。園庭遊び・集団遊び・ままごと・積み木など日々の自然な関わりの中で異年齢遊びが広がっています。年齢枠を超えた自然な関わりの中で憧れや優しさや思いやりの気持ちが育っています。文化の違いは日本の方言や外国籍の子の関わりやスポーツなどで関心を持ち国旗や図鑑・地図などで知識深めています。小学校との連携では小学校の行事に招待されたり、一年生を迎える会に参加するなど就学に期待感を高めています。

配慮の必要な子の適切な支援を行い、子どものトラブルの対応に努めています

配慮の必要な子や気になる子は専門機関と連携をしながら支援できる体制を整えています。区の巡回指導では個々の子どもの特性に応じて、支援シートを作成し、支援方針や援助方法を学んでいます。個別に通所施設に通っている子は保護者と面談をして支援の仕方を聞き、会議で状況を話し合い、全員で同じ対応ができるようにしています。子どものトラブルは乳児の場合は危険のないように場所を変えて見守り、幼児は子どもの気持ちを尊重し、話し合いで解決するようにしています。保護者には子どもの成長発達の姿として話をして理解をいただいています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳や掲示物で保護者に子どもの様子を知らせています

子どもと家庭の連絡は受け入れに視診と同時に担当職員が口頭で子どもの様子を把握しています。聞き取った情報はクラスの視診簿と全体視診簿に記録しています。さらに個々の連絡は区統一の連絡帳を使用し、1・2歳児は一日の家庭と園の生活面の状況を細かく記載して、幼児は家庭からの連絡と同時に担任も気づいた1、2言を記述しています。お迎え時は個別に日中の様子を一言会話することを心掛け、週案とともにその日のクラス活動を掲示し、壁新聞は専用掲示板に貼り、クラス便りや行事はタイムリーに掲示して玄関や延長など時間帯で移動しています。

家庭と連携を図り、個々の状態に応じて基本的生活習慣の自立を支援しています

年度初めの保護者会で年齢ごとの発達のめやすや取り組みをプリントを配布して、映像で知らせています。生活習慣の自立に向けて家庭と連携を図りながら進め、連絡ノートや会話などで様子を知らせています。1・2歳児は個々の成長に応じて個別計画を作成し、排泄は個々の排尿間隔を把握し時間排泄をしながら行い、着脱は着換え時に手助けや言葉かけで意欲を促し自立を図るようにしています。箸は3歳後半から箸遊びをしながら正しい持ち方を知り、4歳から個別に使用しています。幼児は衛生面・片付け・身辺整理など日々の生活の中で身に付けています。

個々の体調やリズムに合わせて睡眠をとり、年長児は休息の時間として体を休めています

保育時間の長い子どもが落ち着いて園生活の中で無理なく休息がとれるように、個々の体調や生活のリズムに合わせて日中の活動を見て時差で睡眠をとるようにしています。睡眠時は明るさ・室温・湿度を調整して落ち着いた雰囲気の中で一定時間眠れるように配慮するとともに幼児は眠れない子は布団の中で休息をとるようにしています。睡眠時は定期的に午睡チェックを行い健康状態を把握しています。5歳児は就学に向け徐々に入眠時間を短縮し、休息の時間として室内遊びで過ごしています。子どもの体調や必要な子は午睡がとれるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に遊び込める環境や、集団活動の中で気持ちを調整する力を学んでいます

子どもが主体的に遊べるようクラスごとに遊びを分けて設定しています。3歳児室はごっこ遊びの部屋・4歳児室はままごと・5歳児室は構成遊びや製作遊びにしています。それぞれ遊びたい部屋に行って好きな場所で遊びを選べるよう自主性を尊重して遊び込める時間を作っています。自然な異年齢児の関わりがあり、自由に遊び込める環境を作っています。園庭では砂場で山やトンネルなど大胆な砂遊びやドッチボールや鬼ごっこな集団あそびが盛んで遊びの中でルールや約束事があり、守ることで楽しく遊べる大切さを学び気持ちを調整しています。

さまざまな活動や表現遊びを通して、言葉につなげることを大切にしています

乳児は行動や思いに寄り添い発語を促して語彙を増やし、幼児は自分の気持ちを伝えたり体験発表などみんなの前で発表するなど言葉の感覚を養っています。表現遊びではピアノに合わせたリズムや拍子とり、体のバランス感覚を養い、体操や運動遊具を使って運動機能やバランス感覚を養い、音楽は毎月の歌や楽器を使ってリズム打ちや合奏をしています。絵画では絵の具やクレヨンで経験画や自分の思いを表現してイメージ画、のりや素材を使っての製作などしています。廊下に掲示したりクラスで展覧会をするなどさまざまに表現遊びを楽しんでいます。

豊富な自然の中で季節の変化を知り、栽培・収穫・飼育活動で豊かな感性を養っています

園庭の金木犀の木や姫リンゴ・梅の木があり自然物でままごと遊びをしています。園の周辺には緑道や山や公園など歩き散歩や、季節の移り変わりを体験しています。花を育てたり、クラスごとに季節の野菜を栽培し、水やりや生長を観察して収穫した野菜はピザや炒め物など調理保育をしています。またミニ田んぼでJAとの協力で稲作を行い苗植えから刈り取り、脱穀までの一連の体験をして、収穫後の藁はかかしを作り劇遊びに使用しています。カブトムシやカメの飼育では生態を観察し、散歩でみつけた虫の世話をするなど活動の幅が広がっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの活動が主体となった行事を行い、協力して達成感を味わっています

毎月歌の日のミニイベントでは5歳児が人形劇や手話・合奏などを披露し、誕生児にインタビューをしてお祝いしています。伝統行事では縦割り保育で企画した遊びや集会をして製作を持ち寄り、歌や紙人形劇や紙芝居で由来を説明をしています。子どもの日は「ミニ運動会・さんちゃこ」を5歳児が企画して進行しています。お店屋さんごっこでは縦割り活動の中で5歳児を中心にみんなで協力して、お弁当・アイスクリーム・わたあめ・たこ焼きなど分担して作り、ポスター貼りをしてクラスに宣伝してみんなで買い物ごっこを楽しみ、達成感を味わっています。

行事は日々の活動から継続した過程と、興味と関心をもって取り組めるようにしています

保護者参加の園の2大行事運動会とお祝い会があります。運動会は園庭や運動遊びで各クラスのお遊戯・バルーン・ポンポン・かけっこ・リレー・玉入れなどの子どもの競技や趣向を凝らした親子競技を工夫し、見てわくわくするようなネーミングをつけています。お祝い会は生活遊びの発表で子どもが親しんできた好きな物語から取り入れて、歌やリズム遊びなどアレンジしながら創作して興味を持たせ、言葉のやりとりや簡単なセリフを入れたりしています。5歳児はセリフや動き、振り付けを考え、道具や背景など自分たちが作り満足感と自信につなげています。

行事は保護者とともに楽しみ、成長を喜び合えるよう事前のお知らせを工夫しています

年度当初全体保護者会で年間行事予定表を配布して、保護者参加の行事の協力をお願いしています。毎日の活動の取り組みはクラスの掲示でクラスの準備物の協力や活動の様子を知らせています。行事の直前にはプログラムを配布して園だよりで見どころ集を書いて期待を持って参加できるようにしています。保護者参加の親子競技や保護者同士の競技や卒園児競技もあり、みんなで楽しめるよう企画しています。保護者参加の行事後はアンケートを配布して意見や感想を聞いて次回に反映するようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の活動に変化を持たせながら、情緒の安定できる環境を工夫しています

長時間保育園で過ごす子供たちが落ち着いて遊び、くつろいで過ごし気分転換できる場所を工夫しています。集団に疲れたときは廊下の絵本コーナーでくつろぎ、ままごとコーナーに敷物を敷いて落ち着ける空間を作っています。気分が高揚したときは事務所で机に座り、クラスのおもちゃや園長私物のおもちゃで遊び、時にはいっしょに食事をして気分転換をして室内に帰っています。また子供の近くに飼育動物を置いて動きを見て安らぎを感じたりスキンシップで気持ちを落ち着かせています。夕方も園庭で体を動かして落ち着いて過ごせるよう配慮しています。

家庭的な雰囲気の中で異年齢児の関わりを持ち、安心して過ごせる環境を設定しています

夕方も1歳児は環境の変化を少なくして延長保育まで室内で過ごしています。2歳児は人数と子どもたちの様子を見て5時30分以降は幼児クラスと合同保育になります。非常勤の職員は固定にして子どもたちが安心して過ごせるようにしています。6時15分から延長保育になり全員合同保育になります。敷物を敷いて部屋を区切ってコーナーを作り異年齢児が遊び、絵本コーナーでは延長専用のブロック遊びをしています。延長の引継ぎ時は全体視診簿で行い、延長時は延長保育日誌に記録して、保護者からの伝達事項は翌日に伝達して漏れのない体制があります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食事ができるよう雰囲気作りや、行事食を工夫し見た目にも配慮しています

区統一の献立表は和、洋、麺類をバランスよく取り入れ、旬の食材を使って出汁で薄味に調理し、切り方や彩りや盛り付けに工夫しておいしく食べられるようにしています。テーブルの設定を変えて会食にしてBGMを流したり、バイキング形式にするなど雰囲気を変えています。行事の時はランチ皿や弁当風にして黒豆・煮物・なますサラダ・七夕寿司・そうめん汁・イワシのやいかがし・ひな寿司など由来にちなんだメニューにしています。食事中は調理員が巡回して子どもの喫食状況を見たり、食材の話をするなど子どもと会話をして確認しています。

アレルギーのある子どもや個別の状況を配慮して給食を提供しています

食物アレルギーを持つ子は、入園時に医師の指示書に基づいて面談をしてに把握しています。初めての食材は家庭で試してから使用しています。月に一回保護者と面談をして除去内容に沿った個別献立表を確認して除去や代替で対応しています。提供時は園長、給食、担任など複数で確認をして名前と除去食材を記した個別トレイで配膳をして別テーブルで職員がついて誤食のないよう注意しています。文化の違いで豚肉が食べられない子は献立表でチェックをして家庭から代替え食を持参しています。体調不良の子には消化のいいものを配慮しています。

職員が連携して食と一体化した栽培活動や調理活動で食の大切さを学んでいます

子どもたちに食の関心を深め、食べることを楽しめるよう食育計画を立てています。日常の保育活動で園庭で野菜を栽培し、収穫した野菜はその日のうちに食べる一連の活動で、ピザトーストやポップコーンなどを調理しています。毎日の食材の皮むきや豆の鞘取りの手伝いや給食で使って廃棄するくず野菜で皮むきや切ってままごと遊びにする「くず野菜フェスティバル」も食と連動した保育活動となっています。栄養指導では食事のマナー、食事と体の関係を知り、4・5歳児が毎日の献立の食材をボードで栄養三食に分別して食の大切さを学んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常生活の中でけがや病気の予防をするとともに、体幹を鍛える遊びを取り入れています

子どもたちに自分で身を守ることの大切さを知らせるために、園庭や遊具の使い方や約束事を教え意識を高めるようにしています。職員は毎日ヒヤリハットした場面を記録して改善状況を分けて安全の確認をしています。また職員は、クラスごとのチェックリストを作成し定期的に点検して事故防止につなげています。子どもの体力つくりに毎日リズム体操で機敏な動きを養っています。バックアップ園の看護師かうがいや手洗いチェッカーでの実践指導、手洗いの大切さや咳・くしゃみの仕方などイラストを用いて指導し、感染症予防の意識付けを学んでいいます。

園医や看護師と連携を図り、子どもの健康状態に留意し、緊急時の対応に備えています

子どもの健康状態は面接時の書類や保護者からの聞き取りや連絡帳で把握するようにしています。熱性けいれん、日光アレルギーの塗り薬、アトピー性皮膚炎など医療的ケアが必要な子は医師の与薬指示書に基づいて預かり、事務所の薬品棚で管理し園長、担任が複数で確認して担任が対応しています。子どもの症状や気になる場合は園医やバックアップ園の看護師と相談できる体制があります。職員はアナフィラキシー補助治療剤の使い方、心肺蘇生、応急手当、AEDの講習が年一回、消防署職員から講習を受け緊急時の対応に備えています。

感染症の予防や発生時の情報を提供するとともにSIDSの予防も行っています

園のしおりで保健衛生に関することや感染症の病名や主要症状について一覧表で掲示しています。園で感染症が発生した場合は区で統一した書式にそって感染状況を掲示し注意を促しています。さらに区のサーベイランスで地域の発生情報も同時に掲示しています。SIDS(乳児突然死症候群)の防止に向けて検証カメラで記録し、同時に1歳児は5分、2歳児は10分、幼児は15分ごとに目視と呼吸チェック、触診で確認し、午睡中は職員は子どもの巡回に努めています。保護者には2階の乳児室にプリントを掲示して家庭での注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
アンケート実施や保護者会内容の工夫で相互理解を深めています

保護者の体調不良や残業等による急な保育時間延長には出来る限り柔軟に対応しています。利用者アンケートを運動会後・発表会後卒園式後と2月に実施しています。ご意見箱を設置していますが利用はなく、連絡ノートを利用したり、直接職員に話す等、コミュニケーションは良好です。年間2回行われる保護者会では、園生活の様子を写真や動画で知らせたり、子どもの年齢発達について資料を配布したり、グループ分けをして懇談の場を設けたりしています。また、1歳児組は親同士の交流、年長組は就学に向けての話題と、年齢により内容を工夫しています。

保護者向けのサロンを催し、保護者同士の交流を図っています

保護者向けの「三茶でサロン」を年間2回開催し、夕方の迎え時間帯を30分ずつ3回に分けて、保護者が集える場を提供しています。その日は夏祭りや食育の取り組み・散歩等、保護者は参加していない園行事や日常のビデオを流し、保護者同士がくつろぎながら会話できる雰囲気になるように飲み物も用意しています。保育参観と保育参加については時期はクラスごとに異なり、同時に個人面談も実施していますが、保育参観・参加共に兄弟関係や保護者の都合により、時期に関わらずいつでも受け入れており、個人面談も必要に応じて行っています。

日々の保育から卒園までの長期に至るまで、子どもの成長を保護者と共に喜んでいます

保護者と共に子どもの成長を喜び合える取り組みとして、年間2回、その時の子どもの様子を保護者と園と共に写真や文章で記録する「成長の記録」を入園時から作成し、卒園時には冊子に仕上げ記念に手渡されます。日々の子どもの様子は連絡ノートに加え、掲示板や壁新聞、クラス便り等からも知らせています。また、行事の日程や内容変更について保護者会に提案したり、保育参観や保育参加の日程やお知らせを再考したりと、多くの保護者の参加を期待して努力しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣施設と良好な関係を保ち、園児は貴重な体験をしています

JAの協力により、地域の畑で作物を収穫させてもらう機会を設けており、今回はジャガイモやサトイモの収穫体験をしました。同様にJAの協力のもと、イネを育て収穫し、米として食するという貴重な経験もしました。近隣の小学校では年1回のフェスティバルや祭り、小学校体験に、年長組を招待参加させてくれており、小学校1年生が招待に来ることもあります。園長は学校運営委員会・避難所委員会に参加し、校長は卒園式に出席します。また、年中長組を対象にお話しのボランティアが月1回来園し、手遊びをしたり素話を聞かせてくれます。

地域の子育て支援の拠点となるべく努力しています

地域交流事業を月1回開催しており、「ネバーランド三茶」というパンフレットを作成し、地域に配布したり、区の関係諸機関が集まる会議に持参し、参加を呼び掛けています。内容は室内外の遊びや季節的な水遊びもあり、お話し会や看護師による心肺蘇生や栄養士による離乳食の話し等を提供しています。同日に園庭開放や身体測定・育児相談も実施しており、保育ママも子どもたちを連れて来園したりと、参加者は多数の時もあります。また、認証保育園に水遊びの場所提供や絵本の貸し出し等を実施し、地域にひらかれた保育園となれるように努力しています。

地域施設の連携強化を新しい課題と考えています

園職員が他園を見学に行ったり、逆に当園に来たりする施設めぐりの機会があり情報を取り合うことができます。合わせて、実習の場として園を提供し、子育て支援員研修や中学校の体験学習等の受け入れをしています。区のホームページを利用し、地域交流や保育体験等のお知らせを提供していますが、保育体験については参加者がおらず、また、この地域は様々な規模の保育園が点在しているので、子ども達だけでなく職員も情報交換交流ができる雰囲気や風土の基盤を作っていきたいと考え、地域施設の連携強化を課題に捉えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては説明し、その都度保護者の同意を得ています

入園決定後の面接時に個人情報についての利用目的や取り扱いについて、保護者に細やかに説明し同意を得ています。この説明時内容以外の個人情報提供が生じた場合には、その都度保護者の同意を得ています。個人情報の取り扱いについては「保育の心得」において職員倫理を確認しており、非常勤・アルバイト・実習生・ボランティアにも同様に守秘義務について確認し、注意を促しています。

日常的にプライバシーの保護対策をとっています

子どもの羞恥心やプライバシーの保護については「保育の質ガイドライン」に基づき取り組み、昼礼や会議においても折に触れ確認しています。プール遊びやシャワーの際には、遮光ネットやカーテンを用い、外部からの目隠しを施し、タオルで体を覆うことも指導しています。同様に衣服の着脱時には、裸にならずに着替えができるように指導しています。トイレの個室ドアは年齢に応じて取り付けられており、オムツ交換時もついたてを置き、周囲からは見えないように配慮しています。

多様化する価値観や生活にも接点を見出し、意思を尊重して個々の園児を支援しています

食事や睡眠も含め、園児一人ひとりの家庭環境を個人面談や日々の連絡帳で把握し、実際の様子を見ながら保育を実施しています。最近は保護者の価値観や生活習慣が多様化し、また、外国人の園児もいるので文化や言語の異なりはありますが、その意図するところを尊重し、接点を探し支援しています。職員も日々の保育や会議において子どもの権利や意思を尊重しているか、「保育の質ガイドライン」に基づき確認し合っています。虐待に関する取り組みは「児童虐待防止と対応マニュアル」により対応し、時には関係諸機関とも連携をとることもあります。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立保育園マニュアルと園独自のマニュアルを用いて手順を明確にしています

区立保育園共通のマニュアルは保健・虐待・散歩園外保育・与薬等に組織図も加え、事務所の所定の場所に置いてあり、必要があるときはいつでも開いて確認し活用することができます。また、園の実情に合わせた園独自のマニュアルも作成され、職員ひとり一人が保有し、年度始めには内容の確認をしています。園児の健康管理のため特に保健衛生面を重視し、毎月保健マニュアルに基づき「事故リスク軽減のためのチェックリスト」を行い、必要な基本事項を踏まえた保育をしているか見直し確認をしています。

昼礼やテーマ研究も職員の共通理解の場になっています

当園は昼礼を行っており、この機会をフルに活用し早急な案件についても確認し共通理解と全体周知に活かされています。ヒヤリハット記録もありますが、最近はヒヤリハットになる前の予防や安全対策を強化する動きが働いています。職員を運動・室内コーナー・園庭の3グループに分けテーマ研究を行い、会議や昼礼の場において報告したり、日常保育の中で実践もし、子ども達も楽しんで参加しており、その様子は保護者にも伝えました。また、期末や年度末には行ってきたサービスについて振り返りを行い確認し、必要に応じて改変も行います。

職員の意向を踏まえた研修計画があり、報告会により全体にフィードバックされます

クラス担任はベテラン層と若手が組むようにしており、新規採用者の指導者はOJTを行い、その要所要所で報告・検証・確認等を行います。研修計画は、区からの研修案内や参加のものも含め、職員個々の希望や経験・職層に応じてたてています。園内研修は職員自身が取り組みたいものを優先し、研修後は会議の場において必ず報告会を実施し、全体の情報や知識へと還元できるようにし、「保育の質のガイドライン」にも則り、保育の向上に努めています。