東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 港区
事業所名称 西麻布保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)ひとりひとりの子どもの人権を尊重した保育の実施 2)保護者に信頼され安心して子どもを預けられる保育園運営(預かった命を確実に守ること) 3)地域の中で必要とされ愛され頼りにされる保育園 4)保護者と保育園の共育て(初めて親になっていく過程を支援する) 5)利用者(子ども・親)職員、保育園に関わる人たちにとって「居心地の良い」保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・「働きがい」「生きがい」を持って意欲を出して働きたくなる職員。 ・保育が「おもしろい」と感じ、達成感が持てる職員。 ・子どもを大事にし、保護者の支援、指導が誠実に行える職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの「かけがえのない命」を預かり、一人ひとりの子どもの人生に大きく関わっている重みを自分の中に厳しく使命として持って、責任のある仕事をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 毎月のOJTグループ別活動で活発な意見交換が行われ、課題解決、チームワーク向上、人材育成等園運営上多くの成果が得られている

園内研修の一環として、OJTグループ別活動を行っている。近い経験年数の職員同士を組み合わせて5グループに分け、全職員がいずれかのグループに所属している。今年度の各グループのテーマは、「マニュアル見直し」、「食育」、「戸外遊び」、「ケガ、病気」及び「危機管理」となっており、各グループ内で話し合って選定した。毎月討議を行っているが、1グループ5人ほどの少人数のためもあって、活発な意見交換が行われている。職員からも好評で、課題解決、チームワーク向上、人材育成等園運営上多くの成果が得られている。
2 食育計画に基づき、野菜の栽培をしたり、クッキングをして、食への関心を高めている

食育計画に基づき、野菜の栽培やクッキング、野菜の下ごしらえの手伝いをして、食への関心を高めている。プランターを用意して、カブ、空豆、ニンジン、イチゴ、ダイコン、芽キャベツ、パプリカ、キュウリ、ナス、スイカなど夏野菜に限らず、いつも口にする食材も植えていた。訪問時カブを収穫してクッキングをおこなっていた。子どもたちが切ったり煮たりするのではなく、かぶの葉を茹でるとどう変化するか、炒めるとどう変わるかを見て学ぶクッキングであった。子ども達の見つめる目が真剣であり、関心の高さがよく分かるクッキングになっている。
3 保育参加や保育参観を実施して保育者の子どもへの対応や子どもたちと過ごすことで、保護者の養育力向上に役立てている

保護者が臨時職員になって子どもたちと一緒に活動したり、世話をする保育参加や子どもたちの様子を見学する保育参観を実施している。年間に1度は保護者の参加を希望しているがこれまでにほとんどの保護者が参加して、臨時先生の体験をしている。保育参加や保育参観を通して、子どもたちの日常の姿を見てもらっている。保育士や友達との関わりの様子を知ってもらうことで、子ども理解に?げ、保護者の養育力向上に役立てている。保育参加・参観後は一人ずつコメントや感想を書いてもらい、玄関に掲示して保護者にも読んでもらっている。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハットの集計分析をより詳細に行い、なお一層事故防止に万全を期すことに期待したい

職員は、ヒヤリハット事象を発見すると、園長又は副園長に口頭報告し、連絡会で園内周知するとともに、比較的重大なものは「ヒヤリハット・ケガ・事故事例記録表」を作成している。昨年度記録表が作成された分は、33件であった。記録表作成に至らない事象を含めて連絡会等で報告があった分についても、月毎に原因行動別に集計している。一方、それ以上の集計分析は現在行っていない。記録表作成分及びそれに至らない分を含めて、クラス別、クラス別時間帯別、年次推移等より詳細な集計分析を行い、なお一層事故防止に万全を期すことに期待したい。
2 他施設での取組みを参考にするなど、引き続きより働きやすい職場づくりに向けて検討することに期待したい

園は、就業状況の改善のため、年休取得目標に基づく休暇調整、個別面接、ストレスチェック等を行っている。一方、今回の職員自己評価において、改善事項として、慢性的な超過勤務、記録や会議時間の多さ、業務量の偏り等就業関係を挙げた職員がやや目立った。園は、夜の打ち合わせを昼にしたり、行事内容を見直すなど改善を図っている。就業状況の改善は、社会福祉施設共通の課題である。会議の見直し、業務の平準化、超過勤務の事前申請制等他施設での取組みを参考にするなど、引き続きより働きやすい職場づくりに向けて検討することに期待したい。
3 地域における社会資源としての保育園について、子育て世帯により一層情報発信していく工夫に期待したい

園では、同一建物内にある高齢者施設の行事に園児が参加するなど、地域における世代間交流などを積極的に実施している。しかし、園が実施している子育て支援事業である「保育園であそぼう」は年10回開催しているが、参加者が毎回2~3組と少ない状況になっている。園では、都心という立地条件から、地域との関わりが比較的希薄であると認識しており、より一層地域の子育て世帯に社会資源としての保育園を活用してもたうことが課題といえる。子育て世帯を対象とした情報発信のあり方を検討するなど、さらなる工夫に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 定期的な安全点検や安全マップの作成等、積極的に子どもの安全確保に努めている

毎週、「安全点検票」を使って、全体、壁、窓、天井、廊下、テラス、園庭、ランチルーム、遊具等の安全点検を実施している。点検票は、クラスの状況に応じてクラスごとにきめ細かに作成されている。点検事項は、例えば廊下については、危険な物、不要な物を置いていないか、濡れていないか、避難経路は1.2M以上確保されているかなどとなっている。また、これまでも「散歩カード」を使って園外保育の安全確保に努めていたが、現在、利用する公園や経路の安全マップを今年度完成予定で作成中であり、引き続き積極的に子どもの安全確保に努めている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 園内の掲示が充実しており、連絡帳や連絡ボードで保護者に情報提供をしている

玄関を入った正面に園の理念、保育目標、「ほいくえんだいすき」(園歌)等が掲示されている。「ふれあいボックス(意見箱)について」や「感染症に関する情報」など掲示も充実しており、保育参加の際の保護者の感想も貼られている。乳児クラスは連絡帳に一日の様子、家庭での様子、保育園での様子を記入して保護者に渡している。幼児クラスでは保護者向けの連絡ボードを作成して、写真やイラスト入りで一日の様子を紹介したり、家庭への連絡事項を周知している。送迎時の保護者との密なコミュニケーションもあり、信頼関係の醸成につながっている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 子どもの成長発達に合わせた環境設定をして、子どもが主体的に遊べるようにしている

友達と関わる楽しさを味わえるように、子どもの成長発達に合わせて環境構成を見直している。室内では棚の使い方や玩具の整理の仕方など、子どもがわかりやすいようにしている。玩具は年齢にあったものを子どもが自由に取り出して遊べる位置に置かれている。訪問時、ポリウレタン製の大型積み木をサンデッキに持ちだし、3、4人(4歳児ぐらい)の子ども達が大々的に組み立てて、遊ぶ姿に出会った。子どもたちは組み立てることに夢中で、一人ひとりが遊びに没頭していた。余計な大人の介入がなく、子ども主体の遊びがのびのびと展開されていた。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象とした。複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
郵送によるアンケート調査を実施した。園から調査票を配付して頂き、回収は評価機関へ直接郵送とした。

利用者総数 133人
利用者家族総数(世帯) 112世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 112人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 53.6%

総括
調査対象世帯112世帯中、60世帯から回答を得ることができた。満足度が高い項目は、「保育所での活動は子どもの心身の発達に役立っていますか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いていますか」「提供される食事は子どもの状況に配慮されていますか」などがあげられる。総合的な満足度では、「大変満足、満足」が58名、「どちらともいえない」が1名、「不満」が1名であった。「親・子への配慮や保育の面ばかりでなく、一人ひとりの先生が真剣に親身になりフォローし子どもの教育を考え、実践されている」「発達に合わせ保育内容を工夫している。子ども達を愛情深く見守ってくださり本当に頭が下がる思いです」「先生達の子どもへの向き合い方など保育の質まで含めて申し分ないです」「急な延長のお願いも、可能な限り対応して下さり助かります」「菜園など熱心に取り組んでくれていて子どもも毎日楽しそう」などのコメントがあがっている。また、「クラスの人数が多いので、少人数のグループ活動ももう少しあると良いと思う」「部外者の立ち入りや子どもの急な飛び出しなどへの対応策も検討してほしい」などの声も寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
60名が「はい」、「どちらともいえない」・「いいえ」の回答はみられなかった。 「家ではできない・やらない遊びもあり、保育園だからこその経験をさせてもらっている」「先生方の指導もすばらしく、また他の友達と接することで子どもの心身の成長を感じている」「集団行動、リズム運動、季節の歌など身に付いている」「園に通うようになり活発になった」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
57名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「子どもの興味・関心をひく工夫が凝らされており、個々の個性も配慮してくれている」「遊び方が工夫されていていいと思う」「とても楽しそうに作ったものや、行った活動について教えてくれて発見がある」「家ではできない水遊びや工作など、保育園の活動は大変助かります」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
56名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「とても工夫されており美味しいので、家庭でも参考にしている」「先生のサポートもありがたい」「年に一度保育参加日に一緒に給食をいただきますが、どれも栄養が考えられ素晴らしい」「自宅では作れないメニューが出たり、季節感もあってとても嬉しい」「園ではバランスの取れた食事・おやつを提供頂いている」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
55名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「近くの森や公園へよく連れて行ってくれるおかげで、虫好きの子になりました」「先生が野菜を育てたり生き物を飼育したり、とても積極的で情操教育にも役立っていて良い」「七夕まつり・ひなまつり等にもっと親が参加できる仕組みがほしい」「都会的な土地柄もあり、社会と関わるという点では少し薄い気もする」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
46名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「とても好意的に対応してくれる」「柔軟な園の対応に助かっている」「気遣いまで見せて対応いただき感謝している」「早朝にしたい、遅くなる等は急に決まるので本当に助かっている」「夕食の対応が17時までの連絡必須ですが、17:30まで対応可能だとありがたい」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
53名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「防災訓練の様子など見た事があるが、先生方の俊敏な行動に大変安心感を覚えた」「火災報知器の誤作動があった際も迅速に避難させていたのをたまたま拝見した」「火災・地震などの防災訓練・保護者の引き渡し訓練等、定期的に行ってほしい」「エントランスで誰かに付いて入れば誰でも入れるので、不審者等防犯の面で不安」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
43名が「はい」、13名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「保護者会は、夕方に設定されているので参加しやすい」「行事日程が選択制だったりとこんなに子の行事に関われるとは思っていなかった」「保護者会の時間が早く、仕事を早退しなければならない」「卒園式が土曜日だとありがたい」などのコメントのほか、早い段階での行事連絡や保護者参加可能な行事の周知の徹底を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
52名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「先生方は保護者とコミュニケーションをよく取り、日常のささいな出来事も教えてくれ素晴らしい」「連絡帳や日々の会話でいつでも相談できる。園長先生含め、全ての先生が子どもの顔を覚えていてくださるのでとても安心」「先生が忙しそうで声を掛けづらい」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答している。 「常にきれいに清掃されている」「どこを見ても埃一つなく管理の方々もとても良い方ばかりで安心」「乱れた場所がほとんどなく、いつも清潔。広くはないが工夫して整理されており、気持ちが良いし安全」「子どもが触れる所に掃除用の洗剤や用具があったりするので、掃除用具の置き場に配慮がほしい」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
54名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「とても丁寧。子どもに分かりやすく言葉を選んでもらっていてよく理解している」「優しい言葉を沢山覚えてくるので安心できる」「多くの方はとても対応や挨拶は良いが、時々挨拶など気になる方もいる」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
53名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「看護の先生がいるので、いつも適切な対応をいただいている」「こまめに連絡をくださり安心できる。必ずしもすぐ迎えに行くということではなく、親の仕事にも理解があるのでとても助かっている」「幼児クラスは先生に対し子どもの数が多くなるが、体調の変化にちゃんと気づいてもらえる」「先生方の入れ替え、引き継ぎの時間帯は特に子どもの様子を気にかけてほしい」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
39名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「何かあればすぐ報告いただける。必要な場合は話し合いの時間も設けてくれる」「きちんと報告がありとても向き合って話し合ってくれる。お互いの気持ちを代弁し、良い悪いでジャッジしない対応に好感が持てる」「今までそういうことがない」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
50名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「親以上に優しく一人ひとりをよく見てくれる。とても寄り添ってくれる」「子の性格や普段の様子をよく見てもらっている」「子どもは園が大好き。良い先生ばかりで助かっている」「子どもが失敗した時の空気、対応に配慮がほしい」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
47名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「不安に感じたことはない」「乳児であってもプライバシーに配慮し、着替えやおむつ交換などをされており良いシステムだと思う」とのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
55名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「年度始めの保護者会や送迎時、丁寧に説明いただいている」「保護者会、日頃のコミュニケーションでも不安がなくなるよう配慮してくださる」「毎日の掲示物に詳しく書かれており、必要に応じて口頭説明もある」「日々の連絡ノートやお便りだけでは、全体的な保育内容が伝わってこない」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
44名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「特に不満はなく相談しやすい。どの先生もしっかり対応いただける」「担任の先生も複数おり、きちんと情報共有してもらえるか心配です」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 14人  いいえ 8人  無回答・非該当 11人 
27名が「はい」、14名が「どちらともいえない」、8名が「いいえ」と回答している。 「年度始めの保護者会にてパンフレットをいただいた」「お知らせでよく目にしている」「特にそういう話は聞いたことがない」「よく理解していない」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育目標を掲げ、パンフレット、保育園のしおり等で伝えている

園は、「子どもたちが人として尊ばれ、愛護され、心身共に豊かな育ちが保障される保育園」との保育理念、「子どもたちが安心し、一人ひとりが主体的に生活できる環境を保障する」等4つの事項から成る保育方針、「朝から元気に遊べる子ども」等3つの事項から成る保育目標を掲げている。ホームページ、パンフレットに掲載し、地域社会に伝えるとともに、保育園のしおり、全体的な計画、園内掲示等により保護者や職員に周知している。更に今年度の園組織目標として、人権尊重、保護者からの信頼、職員のプロ意識、適正な事務執行を掲げている。

経営層は、年度当初の全体会議で、当年度運営方針等を周知している

区において「保育園業務分担表」が作成されており、園長、副園長、主査、看護師、運営管理、保育指導等の業務について任務が定められている。園の経営層は、主に全体会議で自己の考えを説明している。年度当初に当年度運営方針を周知するとともに、今年度は特に副園長制となった組織改正について、運動会を「オータムフェスティバル」に変更したこと等について職員に説明した。経営層は、巡回、日誌、打合せ等で現場の状況を把握し、その際気になったことは、経営層で協議した上で必要な改善指導をするなど日常的にリーダーシップを発揮している。

クラスリーダーは、クラスの意見をまとめた上で、リーダー会に出席している

重要案件は、園長、副園長、各クラス代表等が出席し、毎月1回開催されるリーダー会で検討し決定される手順が定着している。案件によっては所管のプロジェクトチームで検討し決定される場合もある。クラスリーダーは、クラスの意見をまとめた上でリーダー会に出席するようにしており、それによって、一般職員の意見が意思決定に反映されるようになっている。決定事項は、月1回開催される全職員参加の全体会議で周知されている。また、保護者に対しては、保護者会、園だより、通知、園内掲示等で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は、アンケート、連絡帳、保護者会、面談等各種手段により把握している

保護者の意向は、年度終了時アンケート、行事アンケート、連絡帳、保護者会、個別面談、意見箱、第三者評価に伴う利用者調査の他、毎日の送迎時に口頭により把握している。昨年度実施した年度終了時アンケートに基づき、行事の参加方法を継続し、園だよりの形態を変更した。職員の意向は、クラス会議や個別面接等で把握している。また、保育事業の情報は、園長会や区等関係機関からの配布資料で収集している。地域福祉ニーズについては、区の事業概要や保健福祉計画から情報を入手している。

区中長期計画、管理課組織目標及び園組織目標を踏まえて、全体的な計画を作成している

区は、計画期間が27年度から5年間の「子ども子育て支援事業計画」を策定している。保育施設の充実、病児・病後児保育の充実、子育てひろばの拡大等保育園を取り巻く施策が掲げられている。園は、区の中長期計画、支所管理課組織目標及び園組織目標を踏まえて「全体的な計画」を作成している。全体的な計画に、保育計画の他、当年度における家庭との連携、健康支援、食育、衛生・安全管理、防災、職員研修に関する取組みを記載している。また、管理課に対して毎年度予算要求を行っており、今年度に向けて、修繕工事や備品の更新を要求した。

年間指導計画や月の指導計画は、定期的に進行管理が行われている

全体的な計画は、前年度の計画をベースにして、職員会議で職員全員で検討し作成している。基本的な部分については継承され変更はないが、年度末の振り返りを行っている。全体的な計画に基づき、各クラスの年間指導計画を作成している。全体会議で、半期ごとの進行管理と年度末の振り返りを行っている。年間指導計画に基づき、月の指導計画(月案)を作成し、毎月クラス単位で進行管理を行っている。なお、計画の各取組みの担当は、当年度職務分担一覧、行事担当表で明示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
権利擁護に係る自己チェック結果を各クラスでとりまとめ、全体会で報告し合っている

「園マニュアル」に全国保育士会倫理綱領、園の保育理念・方針・目標、児童虐待の基礎知識等が掲載されている。毎年度、区園長会作成の「自己チェックリスト」を使用した自己点検を行っている。7章300設問から成る詳細なもので、自己評価、グループ評価を経て園全体評価を行い、園長会で集約している。とりまとめ結果について全体会で話し合うことにより、職員にとっては細かい不適切行為の再認識や振り返りの良い機会となっている。その他、守るべき倫理等については区の悉皆研修や区職員ハンドブック等により確認している。

保護者からの意見、要望は、園長に速やかに報告し、連絡会で周知している

入園のしおりと玄関に設置された意見箱(ふれあいBOX)の横のポスターに、苦情対応の仕組みが記載されている。相談窓口は園内窓口の他、相談内容別にそれぞれの窓口が紹介されている。第三者委員は区全体で設置されていない。「苦情及び要望対応マニュアル」の他、「苦情解決の手順」、「苦情解決に当たっての留意点」が園マニュアルに掲載されている。苦情を正式に受け付けた実績はここ数年ない。連絡帳や口頭で保護者からの意見・要望の申出があった場合は、クラス担当から園長に速やかに報告し、連絡会で園内に周知している。

園では、立地条件から、地域との関わりが比較的希薄であると認識している

園の情報は、区のホームページ、パンフレット、広報誌で公表している。広報誌は毎月発行し、保護者や近隣の関係機関に配布している。入園希望者を中心に月に平均20人ほど施設見学に訪れている。実習生、体験学習の高校生も受け入れている。オータムフェスティバルに地域関係者が訪れ、同じ建物内の高齢者事業所の行事に園児が参加している。また、地域貢献活動として、地域で子育てしている親子対象の「保育園であそぼう」を年10回実施し、毎回2~3組が参加している。園では、立地条件から、地域との関わりが比較的希薄であると認識している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練年間計画表が作成され、朝・夕の時間帯で訓練を実施している

リスクマネジメントマニュアルとして、「保育安全」、「行方不明」、「外傷児の処置方法」、「食物アレルギー救急時対応」等の各マニュアルを備えている。それぞれ事故発生時の対応がフローチャートで示されている。各クラスに、避難経路、発生時対応等が記載された「防災ファイル」が備えられている。避難訓練年間計画表が作成され、様々な時間帯で訓練を実施している。毎年、警察署の協力を得て不審者対応訓練を行っている。また、区にBCPが策定され定期的に区の訓練が行われているが、園としても独自にBCP訓練を行ってはどうかと思われる。

クラスごとに定めた「安全点検票」を使って、園内各箇所の安全点検を毎週実施している

職員はヒヤリハット事象を発見した際には、園長又は副園長に口頭報告し、連絡会で園内周知するとともに比較的重大なものは「ヒヤリハット・ケガ・事故事例記録表」を作成している。記録表は全員回覧し、誰でも気づいたことを意見欄に記載できるのが特徴である。リスクマネージャーである看護師が毎月集計を行っている。事故防止対策委員会が中心となって、クラスごとに定めた「安全点検票」を使って、窓、廊下、園庭、遊具等の各箇所の安全点検を毎週実施している。また現在、園外保育での散歩経路の安全マップを今年度完成予定で作成中である。

毎年度、全職員対象の個人情報保護研修を行い、意識の維持・向上に努めている

区の文書管理規程、個人情報保護条例に基づき、文書の管理、廃棄、開示請求への対応等を行っている。電子情報は、パソコンに職員一人ひとりのパスワードが設定され、アクセスが制限されている。紙媒体の利用者情報は事務室の書庫に施錠されて管理され、職員は必要な際には園長又は副園長に断って閲覧している。個人情報保護については、毎年度、全職員が情報セキュリティeーラーニングでの研修を行い、意識の維持・向上に努めている。実習生、ボランティアにはオリエンテーションで周知し、誓約書を徴取している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
配置基準の常勤職員に加えて、延長保育時等に非常勤・臨時職員を上乗せ配置している

常勤職員、非常勤職員とも区が採用し、臨時職員は園が採用している。園内の配置は、面接で把握した本人希望、経験等のバランスを考慮して行っている。各クラスとも常勤職員を基準どおりに配置し、早朝・夕の延長保育時等に非常勤職員、臨時職員を上乗せ配置している。なお、非常勤職員の活用状況については、クラス担当ではないので配置換えはなく、定例会議や職員研修には参加していない。以前から職務目標に係る自己申告と園長面接を行っており、今年度からは権利擁護の自己点検の対象にもなり、園運営への参加機会が広がっている。

個人別の年間研修計画を作成し、職員研修を計画的に実施している

区人材育成方針が策定されて、年度ごとに「区職員研修実施計画」が作成されている。園の職員研修の種類は、悉皆研修、階層別研修の区研修、外部研修及び内部研修がある。今年度の外部研修のテーマは、障害児や地域子育て等である。内部研修は、麻布地区の5保育園が持ち回りで行っている。園はこれらの研修について、個人別の年間研修計画を作成し、職員研修を計画的に実施している。新任職員には3か月のOJT期間を設定し、OJT担当がマンツーマンで指導している。また、全職員がいずれかに所属するOJTグループ別活動が活発に行われている。

クラス会議、OJTグループ活動等職員同士の意見交換の場が比較的多く設定されている

区にキャリアパス制度が構築され、人事考課制度が施行されている。職員は、自己申告書に「職務目標と成果」やキャリアシートを記載して提出し、年3回園長と面接を行っている。その際悩みや困りごと等についての話しも聞いているとのことである。自己申告書に、当年度の年休取得目標を記入することで、職場全体の調整が行いやすい仕組みになっている。なお、クラス会議、プロジェクト、OJTグループ活動等職員同士の意見交換の場が多く設定されており、今回の職員自己評価において、コミュニケーションの良さをあげる職員の声が多く寄せられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】職員全員の危機管理意識を向上させるため、園は、昨年度、「日常の安全点検や防災計画を通して、職員全員で危機管理意識を持ち、冷静、迅速な対応ができるようにする」を目標に掲げた。

【具体的な取り組み】
目標を達成するため次に取組みを行った。
①全職員参加のリスクマネジメントに係る講習会及び振り返りテストを実施した。
②園外での避難訓練や支所管理課と警察、地域保育園とともに街を歩き、横断歩道やガードレールのチェック、危険箇所の確認等を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの検証】
園は、取組みの検証を行い、次のとおりまとめた。
①定期的な訓練や安全確認を徹底したことで、職員の危機管理意識が高まった。
②SIDS訓練を、0歳児クラス、1歳児クラス、新人職員、自主参加職員を対象に実施した。嘔吐処理、誤食対応等の訓練を行ったので、対応のノウハウが身に付いた。

【検証結果の反映】
園は、検証結果に基づき、次のとおり次年度の取組みを設定した。
①定期的な訓練が有効であると分かったので、今後も継続する。
②今年度において、危機管理をテーマとするOJTグループの活動計画として、園内、園外の安全チェックを行い、マップ作りを行うこととしている。
目標(P)、取組み(D)、検証(C)、検証結果の反映(A)の一定の手順は踏んでいるが、今後の重要課題の取組みについては、検証をより組織的、実証的に行い、それを記録していくことに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
保育の質の向上には、職員のチーム力向上が必須であるが、園全体で保育に当たっていることの認識が薄い職員もいるため、昨年度、園は、「職員一人ひとりがプロ意識を持ち、保育の質の向上に努める」を目標に掲げた。

【具体的な取り組み】
目標を達成するため、次の取組みを行った。
①情報共有の仕組みづくり  朝及び昼の連絡会、乳児打合せ、幼児打合せの中で情報共有を行った。
②研修、OJTの実施  研修報告、報告書の回覧、OJTを行った。
③行事の見直し  職員で話し合い、行事の見直しを行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの検証】
園は、取組みの検証を行い、次のとおりまとめた。
①情報共有の仕組みを作ったことで、常勤職員に限らず非常勤、臨時職員にも同様の情報が行き渡るようになった。
②研修報告、報告書の回覧、OJTを行うことで、専門知識の習得がなされた。
③職員の話し合い基づき行事の見直しを行ったことで、共通意識を持って見直すことができた。

【検証結果の反映】
園は、検証結果に基づき、全体会議で話し合った結果、今後次のとおり進めることとした。
①情報共有の仕組みができたが、周知徹底がなされていないので、職員の意識づけについて検討していく。
②専門知識の習得には、研修、講習会、OJTが有効だが、業務時間内に報告会や勉強会を行ことが難しいので、日中の短時間の中で効果的にできる方法を模索していく。
③運動会、餅つきについて、昨年度までのやり方を変え、利用者の感想を把握しながら、来年度に向けて更に検討していく。
目標(P)、取組み(D)、検証(C)、検証結果の反映(A)の一定の手順は踏んでいるが、今後の重要課題の取組みについては、検証をより組織的、実証的に行い、それを記録していくことに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでの情報提供を行っており、園内の掲示も充実している

ホームぺージにて保育園の概要・目標や1日の様子などの情報を提供している。毎月の園だよりも掲載しており、園のおやつや子どもの製作物などを写真入りで紹介している。園の玄関を入って正面にある事務所の上には、児童憲章や園の理念、保育目標、「ほいくえんだいすき」(園歌)などが掲示されている。園内の掲示板には、「ふれあいボックス(意見箱)について」、「月の予定」、「感染症に関する情報」などが掲示されて保護者に周知されている。保育参加の際の保護者の感想も貼られているなど、園内の掲示が充実している。

区政や子育て支援に関する情報を提供しており、子育て広場にも出向いている

区の広報や、「みんなとKIDS」という区の子育て情報誌に園の情報が掲載されている。区政に関する情報を靴箱の上に置いて、自由に持ち帰れるようにしている。区のふれあいルームに関する情報も絵本コーナーで提供している。月1回実施している「保育園であそぼう」という子育て支援事業についてもチラシを作成している。近隣の子育て広場において、月1回地域の子育て世帯向けにシアターなどを披露しており、その際に園のイベントについても情報提供をしている。

見学希望者が多く、リーフレットも用意して丁寧に対応している

月2回見学会を設けている。1回に10組の参加を上限としているが、多くの見学希望がある。申し込みを断ることはしておらず、日程調整して見学に来てもらっている。見学者用のリーフレットも用意しており、園の行事や一日の過ごし方などを伝えている。質問などがあれば、見学後に個別に対応している。園児たちの様子なども見てもらって、園での様々な体験を通じて子ども達が成長していくことをイメージしてもらうように努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児面接の際に詳しく説明を行い、聞き取った内容は児童票に記録している

新入園児面接において、園のしおりを基に詳しく説明を行っている。しおりには、園の基本的情報に加えて、個人情報の取り扱いや苦情等に関する相談窓口、緊急時・非常災害対応などが記載されている。重要事項説明を兼ねていることから、説明後に同意をもらっている。園では「新入児面接マニュアル」を作成して、必要な情報を漏れなく伝えることができるようにしている。保護者や子どもの状況や要望など聞き取った内容は児童票に記録して職員間で共有できるようにしている。

個別対応の慣れ保育を行っており、家庭の事情や子どもの様子に配慮している

保護者の事情や子どもの様子を考慮して、慣れ保育を行っている。幼児クラスでは1日目から通常保育のケースもある。0歳児の場合には、最初は半日は園にいてもらい、子どもの様子を確認しながら徐々に保育時間を延ばして、園に慣れていけるようにしている。個別に担当保育士を決めて、「慣れ保育予定表」を作成して計画的に実施をしている。延長保育については、離乳食終了後、1歳の誕生日を迎えた翌日からの受け入れを行っている。

成長の証を確認できるようにして、小学校との接続にも配慮している

3月の後半に行う「卒園祝い会」で、個々の子どもの成長の証を確認できるように、劇ごっこや楽器演奏、ダンスなどを保護者に披露している。保護者に対する感謝の言葉も伝えている。就学に合わせて小学校に保育園児童保育要録を提出している。給食体験を行って子どもも学校に慣れることができるようにしており、小学校との円滑な接続に配慮している。学童クラブなどの学童期の子育て支援事業についても情報を提供している。同一建物内にある子ども中高生プラザの行事に参加する際に園に立ち寄る子どももいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
月間指導計画やデイリープログラムを作成して、計画的な保育となるように努めている

全体的な計画について年度ごとに職員全員で確認・見直しを行っている。各クラスで年間指導計画の作成を行い、クラスごとに月間指導計画、週案、個別の指導計画を立てて、計画的な保育が実践できるように努めている。デイリープログラムも年間を四期に分けて作成しており、時間・生活・子どもの動き・保育士の動き及び配慮事項について明記している。乳児クラスの子どもには2週間単位の個別指導計画を作成している。また、特別な配慮が必要な子どもに関する個別指導計画も作成している。計画の評価・反省も行って、次の計画作成に活かしている。

児童票から日々の連絡帳まで、必要な記録を作成している

児童票には、保育経過記録や個人面接記録、発達の目安などの記録が整理されている。乳児クラスは日々の記録簿と連絡帳を作成している。連絡帳には、一日の様子(家庭から園での生活を含む24時間)、家庭での様子、保育園での様子が記入されており、複写式となっていて保護者にも渡している。幼児クラスは日誌にて活動内容や日々の評価・反省を記入している。保護者向けの連絡ボードも作成して、写真やイラスト入りで一日の様子を紹介したり、家庭への連絡事項を周知している。月の保育目標は園だよりで保護者に伝えている。

定期的な会議・打ち合わせの実施や、非常勤・臨時職員も含めた情報共有に努めている

毎月の職員会議にて、各クラスに関する情報を職員間で共有している。「クラス報告」という文書を会議に合わせて作成し、クラスの状況や子どもの個別状況の確認、来月の予定などを各クラスより報告している。その他にも昼の連絡会、リーダー会、乳児・幼児・各クラス打ち合わせ等の機会があり、情報共有を図っている。非常勤・臨時職員も日々の連絡簿をチェックしているほか、更衣室に連絡ボードを設置して、園だよりや必要な伝達事項を周知している。非常勤・臨時職員を含めた職員全員での情報共有の機会も年1、2回設定されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の子どもの全体的な姿は決められた時期に発達評価を行い、把握している

児童票は乳児は毎月、幼児は4期ごとに子どもの発達状況を記録することになっている。また、児童票には「発達のめやす」が付記されているので、これに即して、子どもの現況を照らし合わせて発達評価を行い、子どもの姿を把握している。送迎時に保護者と交わす会話などからも家庭での様子や、保護者の生活の変化などを知り、子どもの全体像を把握している。複数担任クラスは担任同士で発達状況を確認し合い、共通認識を持って子どもへの支援をおこなっている。

月1回の異年齢児保育、わくわくタイムを通して、思いやりや優しい気持ちを育んでいる

幼児クラスでは、異年齢児活動「わくわくタイム」を通して、年齢の違う子ども同士で一緒に遊びながら、思いやる気持ちやお互いを尊重する気持ち等を育てられるようにしている。3・4・5歳児が3人1組になって、活動したり、遊んだりの体験を重ねている。乳児は「ぱちぱちタイム」と称して、3クラスが交流して関わりが持てるようにしている。同じ遊びを始めても年齢の違いで力量に差が出てくるため、年下の子どもは年上の遊び方に憧れを抱いたり、年下の子の幼さに手を貸すなど異年齢児保育を通して、思いやりや優しい気持ちが芽生えている。

子ども同士のトラブルについては、発達に応じた対応をしている

子ども同士のトラブルについてはお互いの気持ちを受け止め、発達に応じて、保育者が相手の気持ちを代弁したり、気持ちに寄り添えるように対応している。年長児などは保育者の見守る中で、十分話し合い、納得できるようにしている。トラブルについて職員の連絡会や職員会議で子どもたちの様子を報告し、共通理解が出来るようにしている。「なぜトラブルになってしまったのか」などについて、「自己点検、自己評価のためのチェックリスト」を基に、職員それぞれが保育の振り返りをしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時、直接家庭での子どもの様子を確認したり、1日の様子を丁寧に伝えている

登園時には直接保護者から、家庭での様子や子どもの健康状態などを保護者から聞いて、確認している。当番保育士は連絡事項などがある場合には視診連絡簿やクラス連絡簿に記載して、クラス担任に引き継いでいる。家庭の変化などは毎日の連絡会に報告し、職員全員が周知している。登園時の受入れや降園時には一人ひとりの子どもと保護者に丁寧に対応することを心掛けている。トラブルや怪我については、担任が状況を伝えるために、居残って保護者に直接詳しく状況を説明している。

発達過程に基づいた基本的な生活習慣が身につくように保育している

発達過程に基づいた基本的な生活習慣が身につくように指導計画を立てている。衣服の着脱やトイレトレーニングなどは年齢が来たからといって一斉に始めるのではなく、発達段階を見極めたうえで、子どもに負担が掛からないように、無理のない進め方をしている。園だけで進めるのではなく、家庭と連携して取り組んでいる。子どもの成長に合わせて、1歳児クラスからマイド―ル(自分だけの手づくり人形)を保護者に作成してもらい、情緒の安定などに役立てている。子どもにとって愛着があり、心のよりどころになっている。

休息(午睡を含む)時間は年齢、体調、活動内容を考慮して調整している

0、1、2歳児は連絡カード(連絡帳)に睡眠時間や体調などを記載している、睡眠状況などを考慮して、個別に休息時間を考慮している。3歳以上児は登園時の聞きとりで、睡眠状況を確認し、午睡時間を調節している。5歳児は就学に向けて、徐々に午睡時間を減らしていき、1月くらいから午睡なしの生活になっている。また、乳児は乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防するために睡眠チェックを実施している。0歳児は5分おき、1歳児~2歳児は10分おきに体位、顔の向きなどをチェックしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団活動の内容を深め、友達と関わる楽しさを味わうことが出来るように援助している

友だちと関わる楽しさを味わえるようにクラス打ち合わせで計画を立てている。5歳児は鉄棒や跳び箱などを好んで遊んでいたが、近ごろはラグビー熱が高まり、日本ラグビー協会の先生にラグビーボールを使った遊びを教えてもらい、チームに分かれてボール渡しリレーを楽しんだり、ラグビーのまねごとをして友だちと遊ぶ姿が見られている。子どもが興味を持って主体的に遊べるように一人ひとりの子どもの姿を確認して、計画を立て、遊びが継続できるように見守り、援助をしている。

絵本や紙芝居を保育に積極的に取り入れ、言葉のやりとりを楽しめるようにしている

日頃から、絵本の読み聞かせや紙芝居を積極的に取り入れ、子どもが感じたことや経験したことを話したり、聞いたりして、言葉のやりとりをを楽しめるようにしている。年長児は当番活動として、各クラスを回り、保育者と会話をしながら、言葉の使い方や伝え方を学べるようにしている。4歳児は絵本の題材をテーマにして、大泥棒を捕まえるための指名手配書を作成し、廊下に張り出していた。交通ルールを指導に来た警察官も巻き込んでの話に発展している。子ども達のわくわく感が伝わってくる一コマであり、子どもの意欲と活気が感じられた。

散歩をしながら、虫探しや落ち葉拾いをして季節の移り変わりを感じている

近隣には広くて自然豊かな公園がある。子どもたちは季節の草花や虫探しができる公園に積極的に出掛けている。園のテラスでは季節の野菜やハーブを育てたり、カブトムシやメダカなどの生き物を飼育している。かぶ、空豆、ニンジン、イチゴ、ダイコン、芽キャベツ、パプリカ、キュウリ、ナス、スイカなど数多くの野菜が植えてあり、子ども達が世話をしている。テラスにはつる草を乾燥させ、クリスマスのリースづくりの準備がしてあった。季節の移り変わりを肌で感じながら様々な自然との関わりで、子どもの生活が豊かに展開されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの主体的な活動を通して達成感、協調性などを育むことを狙いにしている

行事は子ども達の活動を通して、達成感や協調性を育むことを狙いにしている。又、異年齢児の関わりを大切にし、活動も一緒に楽しみながら実施している。子どもが主体的に活動し、一つのことを成し遂げていくことも狙いにしている。誕生会では、前日に公園に行って草花を摘み、保育室に飾り、楽しみに当日を待つこともしている。夏まつりや運動会などの準備も保育者は子どもが主体的に発信する声を拾い、実現していき、子ども同士が楽しみながら関わりを深め、ねらいが達成できるように取り組んでいる。

皆で協力して、行事に取り組み、やり遂げる喜びを味わえる行事を実施している

夏まつりや運動会、年末子供会、卒園を祝う会などの保護者が参加する行事では準備段階から話し合いをしたり、作業を進めたり、練習をするなど友だちと協力する機会を設けている。話し合いや作業段階で友だち同士でぶつかり合う体験を通して、他人の存在や、良いところなどに気付き、協力する大切さを学んでいる。また、保育者も一緒に楽しむ姿や喜ぶ姿に、子どもたちも楽しみながら、集団を大切にすることを学んでいる。異年齢児と共に過ごす中で、年上の子どもの力量と年下の子どもの差に気付き、優しさやいたわりの気持ちが芽生えている。

年度当初に年間行事予定表を配付して、保護者の参加を呼び掛けている

年度当初には年間行事予定表を配付して、予め保護者の予定が組めるように図らっている。また、各行事のお知らせ文やポスター、園だよりで行事の内容を周知している。行事で披露した踊りは地域の行事にも参加して披露することを保護者にも伝え、行事のためだけの踊りではなく、日々の保育の継続性を知らせ、理解を得ている。各行事後には保護者アンケートを実施して、意向を把握するようにしている。保護者の意向は次の行事の際に反映している。アンケートの結果も保護者に報告している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子がゆったり、リラックスして遊べる環境を設定している

早朝から夜間まで、13時間以上保育園で過ごす子もいる。保育室ではゆったり、リラックスして遊べるように延長児用の玩具を用意して、環境も落ち着けるように工夫している。遊び方も動の遊びよりも静の遊びを中心にして、折り紙や描画、大きな紙にのびのびと好きな絵を描くなど、遊びがマンネリ化しないように工夫している。延長時間では子どもの年齢差があるため、パズルなども年齢に合わせたものを用意している。好きな遊びをしながら、子どもたちは安心して保護者の迎えを待つことが出来ている。

異年齢児の子どもが長時間保育であっても自発的に遊べるようにしている

4・5歳児は17時15分から合同保育をしている。18時15分から延長保育の時間となり、子どもたちは1歳児室に合流している。延長保育の時間は異年齢児保育となるが、子どもが自発的に遊べるように遊具を準備したり環境を設定している。保育者は当番制であるため、毎日交代するが延長保育の時間帯は非常勤職員と臨時職員は毎日決められた人達が保育にあたっている。固定された職員なので、子どもたちの要求にすぐ応じられて、遊びが継続できるようになっている。子どもたちは落ち着いて好きな遊びに取り組むことが出来ている。

延長時間には補食や夕食が提供されている

18時15分から延長時間になるが、19時15分まで保育園にいる子どもは軽食程度の補食が提供される。20時15分まで園で過ごす子どもには夕食が提供される。補食や夕食を食べる子どもは20~27名となっている。延長時間帯は正規職員1名と非常勤職員1名、アルバイト職員3名と潤沢な職員数で対応し、最終的には正規職員1名と非常勤職員の1名の体制になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや味付け、野菜の切り方等、意見を出し合い、次の献立表に反映している

季節を感じる食材を取り入れたり、行事食などは目でも楽しめる献立作りをしている。月1回献立反省を行っており、盛り付けや味付け、食材の切り方などの意見を出し合い、次に?げている。調理員は保育室で配膳をしたり、子どもと一緒に食事をとることで、好みや食べ具合、食事の取り方などを観察し、食事提供の工夫に役立てている。訪問時給食の様子を観察させてもらった。4・5歳児はランチルームで一緒に食事をしていた。バイキング方式で、量は本人の申告により調節できるようになっている。どの子も決められた時間内に完食していた。

アレルギー児の誤食を防ぐためにアレルギーチェックを実施している

毎月、栄養士、看護師、副園長、クラス担任でアレルギーチェックをおこない、個別の献立表を作成している。アレルギーのチェックが終わると保護者確認のサインをもらい、アレルギー食を提供している。提供時には前日の昼にチェックし、当日の朝チェックをしている。できあがった給食は:ラップをかけて、上にアレルゲンを明記して事務所と調理、担任が目視でチェックする。食品は他児とは別の色のトレー(ピンク色)に載せ食器もピンクのものを使用する。アレルギー児に、自分の給食を確認させている。徹底して誤食を防ぐ工夫をしている。

食育計画に基づき、野菜の栽培やクッキング等を行い、食への関心を高めている

食育計画に基づき、野菜の栽培やクッキング等を行い、食への関心を高めている。野菜はかぶ、空豆、ニンジン、イチゴ、ダイコン、芽キャベツ、パプリカ、キュウリ、ナス、スイカと多岐にわたって栽培している。訪問時に4歳児クラスがクッキング見学をしていた。野菜を茹でるとどう変化するのかを見せるとのことで、かぶの葉を茹でた後ゴマ油で炒めて、食材の変化を見せていた。今回は、担任の保育士が調理を行っている様子を見るだけであったが、ゴマ油でいためる匂いが漂ってきて、子ども達の真剣なまなざしとびっくりした様子が印象的であった。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の保育の中等で、危険に対して身の守り方等を伝えている

危険に対する身の守り方やルールを守る大切さを日々の保育や集会などで、繰り返し伝えている。また、看護師が中心になって、感染症予防のために手洗いの正しい方法やうがい、歯磨き指導等をしている。子どもたちに分かり易く説明したり、実践指導をしている。また、散歩時の交通ルールや公園での安全な遊び方、園内の危険な箇所(階段の上り・下り)などは保育士が日常の保育の中で伝えている。どのクラスも散歩に出掛ける機会が多いが、安全確保のために職員体制を考慮して、細心の注意を払って戸外遊びを楽しんでいる。

医療的なケアの必要な子どもに対しての体制が整えられている

現在は医療的なケアの必要な子どもはいない。癲癇発作の起こり易い子どもの受け入れが決まった時には、副園長、看護師、クラス担任が主治医を訪ねて、園で必要な注意事項や発作時の対応等について指導を受けた。保護者からは園の対応の仕方と、園が直接主治医に連絡して指導を受けることに対しての同意書をもらった。区の施策によって作業部会が随時開催されて、医療的なケアの必要な子どもの受け入れに対して万全を期する用意が出来ている。

園では保護者に対して、健康に関しての情報を詳細に伝えている

保護者会で子どもの健康について話をして、健康維持についての情報を伝えている。感染症情報などは玄関に保健情報コーナーを常設し、掲示している。さらに「保健NEWS」と題したボードをカウンターに常設し、日々の感染症情報を更新している。保護者には乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のための情報を提供し、園では睡眠チェックをおこなっている。0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに保育者2人で担当し、うつぶせ寝であれば直したり、チェック表に記録している。また職員に対して、月1回SIDSの訓練を実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や親子写真の掲示など、保護者同士が交流できるきっかけ作りをしている

年に2回保護者会を実施している。各クラス保護者会の中で保護者同士の懇談の時間を設けたり、子どもの様子を画像で視聴するなどの工夫をして保護者同士が交流するきっかけを作っている。保護者会には多くの保護者が参加できるように日程や時間を工夫しているが、都合のつかない保護者もいる。オータムフェステバル(運動会)や年末子供会などの行事でも交流が図れるようにしている。また、玄関に親子写真を掲示したり、図書コーナーを設けるなど、保護者同士が交流できるように配慮をしている。

園の保育を保護者に知ってもらうことで、信頼関係を高めるよう努めている

毎日子どもの様子を丁寧に保護者に伝えることを基本にしている。合わせて、個人面談、保育参観・参加、保護者会等を通して、保育を知ってもらうことで信頼関係を構築している。日々の連絡ノートや連絡ボードは詳細に記録しているが、何より保護者は送迎時に直接保育者に今日の子どもの様子を伝えてもらうことで、安心することが出来ている。今回の利用者調査でも保護者が園に寄せる満足度は「大変満足」と「満足」を合わせて97%という大変高い評価が寄せられて、園に寄せる信頼度が高いことが示されている。

保育参観や保育参加を通して保護者の子どもへの理解につなげている

保育参観や保育参加を通して、子どもたちの日常の姿を見てもらい、保育士や友達との関わりの様子を知ってもらっている。保育参加では父母たちが、臨時保育者になって、実際に子どもたちと関わり、子ども理解に?げている。また、保育参加では父母の仕事の話を子どもたちに話してもらっており、子ども達も興味をそそられ、熱心に話を聞いている様子が見られている。身近な父母の仕事について聞く機会は少ないが、こうした試みから両親を尊敬して見るようになった子どももいる。保育参加は子どもたちに取っても嬉しい行事となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の高齢者施設や子育て支援施設のイベントなどに参加して、交流を図っている

同じ建物内にある高齢者のための施設「いきいきプラザ」で行われる盆踊りやお茶会、作品展などに参加したり、子育て支援施設「あっぴぃ」のイベントに参加している。また、都立公園の防災訓練や植栽(花植)に参加して、地域の社会資源を生かした交流を図っている。子どもたちは地域の人たちと交流したり体験をすることで、生活の幅や視野を広げることが出来ている。また、「あっぴぃ」の中の触れ合いルームには副園長など園の職員が出前保育に出向いて、手遊びやパネルシアターを上演して、子育て中の親子を楽しませている。

園の行事に地域の人を招待して子どもたちの様子を見てもらっている

オータムフェステバル(運動会)に地域の民生委員、学校の先生、同じ建物内のいきいきプラザ、あっぴぃ、ふれあいルームの職員を招待して、子どもたちの様子を見てもらっている。また、交通安全教室を開いて警察署員、避難訓練では消防署職員に来園してもらい、指導を受けたり交流を図っている。保育園職員以外の人との交流や体験は子どもたちにとって非日常的な刺激であり、興味や関心を高めることになっている。園は地域の人との関わりを大切に考え、園の職員以外の人と交流する機会を数多く設定している。

「保育園であそぼう」や給食の試食を開催して、地域の子育て支援をおこなっている

「保育園であそぼう」は年に10回開催している。水遊びなどには地域の子育て中の親子が2~3組参加している。しかし全体的に参加者が少ない。参加者を増やすことが園の課題と考えている。離乳食の試食会には10名程の参加者がいる。食については園が持つ専門性を活かせる内容であり、また、子育て中の保護者が最も知りたい内容であり、参加者も多い。「保育園で遊ぼう」の給食(離乳食)の試食会を通して、地域の子育て世代の人に、育児の助言や遊びの提案なども実施して子育て支援をおこなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の使用について説明し、プライベートゾーンにも配慮している

入園の際に、保育の記録、小学校への円滑な移行・接続、他施設との必要な連絡調整、ホームぺージ等への情報提供などの目的を明記した「個人情報使用同意書」を保護者に説明をして同意をもらっている。プライベートゾーンに配慮し、身体計測やプール遊びの着替えの際には、男女別に行ったり、タオルを巻いて全裸にならないようにしている。子ども達にも日常の保育の中でプライベートゾーンについてや、体を大切にすることを伝えている。オムツ交換は区切られた場所において個別に実施をしている。

保護者とのコミュニケーションを丁寧に実施し、子どもへの適切な関わりに努めている

外国籍の保護者や子どももいることから、価値観や習慣の違いに配慮している。保護者とのコミュニケーションを丁寧に実施して、直接顔を合わせて対応を図っている。クラス会議や職員会議の場で、子どもに対して適切な関わりができているかについて振り返りを行っている。区の児童虐待防止マニュアルを周知しているほか、外部研修に参加した職員に報告をしてもらって職員全体で共有を図っている。家庭での虐待が疑われるケースについては、子ども家庭支援センターとの連携を図って必要な対応を実施している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
西麻布保育園マニュアルを作成して、職員に周知している

西麻布保育園・保育マニュアルを作成して職員に周知している。保育をする上での留意点、全職員が心がけること、会議運営手順書、保育指導基準、報告書並びに記録の取り方など、保育の実践や業務の遂行に必要なポイントを具体的に分かりやすく示している。事務所に常備して、いつでも確認できるようにしている。園のマニュアルに加えて、「港区個人情報保護制度の手引き」、「あったかマナーみなと(港区職員接遇マニュアル)」、「緊急時対応マニュアル」なども備えており、個人情報保護や接遇、緊急時対応に必要な事項をまとめている。

マニュアルは年度末に見直しを行っており、保護者アンケートの結果も参考にしている

マニュアルは年度末に見直しを行っている。職員会議で変更点などを周知して、マニュアルに基づく実施事項について職員の意識向上を図っている。幼児年末子ども会やオータムフェスティバルなど行事の実施後や年度末に保護者アンケートを行っており、寄せられた意見や保護者のニーズについては職員会議等の場で検討をして、保護者に回答するとともにマニュアルや行事の内容を検討する際の参考としている。年度末アンケートでは、日ごろの保育や職員の対応等についても意見を聞いて、3月の園だよりで保護者に報告をしている。

OJTや職員の役割分担などを通じて、保育の水準向上につなげている

OJTというプロジェクトを組織して園の運営や保育内容の向上に活かしている。今年度は5つのOJTグループがあり、それぞれ「マニュアル見直し」、「食育に関して」、「戸外遊び」、「ケガ・病気について」、「危機管理」というテーマで話し合いを進めている。行事や係などの職員の役割分担も決められており、職員各自が責任もをって役割を果たしている。自らの担当するクラスだけでなく、他のクラスの保育を見る機会も設けており、保育の水準向上につなげている。非常勤・臨時職員との意見交換も機会も設けている。