東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人たけの子福祉会
事業所名称 府中保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)家庭的な雰囲気を大切にする 2)子ども達一人一人を大切にする 3)子ども達が自分の力で歩いていく力をつける 4)地域と共に子どもを育てる 5)常に子ども中心の考え方をする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○子ども達の心を明るくする笑顔 ○何事にも粘り強く前向きに取り組む姿勢 ○子ども達の手本として礼節を大切に心を込めた挨拶ができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○理念を共有できること 〇子どもの利益を最優先する姿勢 ○常に柔軟であること(新しいことを受け入れる姿勢)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「はだし保育」の実践を象徴したマスコット「トコトコちゃん」を活用した広報が効果的に園を印象付けています

本園では伝統的に「はだし保育」を実践し、足形をモチーフにした「トコトコちゃん」を園のマスコットとしています。ホームページ・パンフレット・リーフレット・園生活のしおり、園の位置を示す看板などの媒体で登場し、園を印象付けています。園庭には設立30周年を記念したモニュメントも設置しています。また、リーフレットでは園が作成したオリジナルCD「九九のうた」をアピールしています。併せて、本園のリーフレットでは大型遊具のある自慢の広い園庭を、パンフレットではユニークな室内装飾を施した園内風景を紹介しています。
2 教育の目標を明示した多様なプログラムを設け、積極的に園児の成長を支援しています

園を訪れて最も記憶に残ったのは、園児たちの元気な挨拶でした。ホームページにおいても、保育の特色の一つとして、「毎日の保育の中で、子ども達が自発的に挨拶ができるように園全体で挨拶を意識して過ごしています」と紹介しています。また、「運動あそび・音楽(リトミック)・プール教室・英語教室」などのプログラムを紹介しており、教育に熱心な園であることがうかがわれます。特に「プール教室」は年間を通して定期的に25m温水プールに通っており、本園ならではの取り組みとなっています。
3 職員アンケートを実施して業務上の改善点を把握し、働きやすい職場作りに繋げています

年に2回(夏と冬)、職員に対して業務改善アンケートを実施しています。職員一人ひとりの気づきや提案を園全体の業務改善に繋げるとともに、職員の働きがいの向上も目的としています。また、年度末には常勤職員全員が事業計画案を策定して園長に提出する仕組みを設けており、業務全般への関心や参画意欲を高めています。一方、就労条件にも配慮し、定時退社や希望有給休暇制度など居心地の良い職場作りを行い、職員が働き方改革を実感できるように務めています。その成果として、都の働きやすい職場宣言の認定園になっています。

さらなる改善が望まれる点
1 利用希望者の知りたいであろう情報を抽出し、広報媒体に掲載する情報を最新の状態に保つことが期待されます

充実している広報媒体ですが、最新の情報に更新していく余地と、利用希望者のニーズに寄り添う余地が認められます。例えば、本園と分園でそれぞれに作成しているリーフレット「園のしおり」において、分園のものに本園の写真のみが掲載されていたり、オリジナルCD「九九のうた」を紹介していたりします。ただし、分園の設定クラスは0歳児と1歳児のみであり、その時期の子どもを預ける保護者の関心事に沿った情報提供の方法を見定めることが出来そうです。これを例として、あらためて利用者ニーズに沿う情報を抽出し直すことが期待されます。
2 保育実践(採用しているプログラムなど)の特徴を裏付ける学びの環境やテキストをより取り揃えていくことが期待されます

例えば、園が伝統的に取り組んできた“はだし保育”について、以前は人気のキーワードの一つとして多くの保育園で実践されていました。その後、保育の価値観が多様化する中において、現在ではその取り組みを止めてしまった保育現場も多くあります。しかし、本園においてはそのスタイルを継承しており、その理由(子どもの成長に対する利点)を自らアピールしていく価値が高まっています。したがって、職員はその科学的な根拠を学ぶとともに、園として保育の実践方法や経験をテキスト化していくニーズがあると思われます。
3 職員のキャリアに応じた役割と利点をより具体的に説明するとともに、経営的な素養を育む研修等の機会を充実させることが期待されます

本園職員の平均勤続年数は10年を超えており、非常に安定した運営体制を築いています。そのような中、キャリア支援も具体化し、職員一人ひとりが自らの役割を再確認しています。一方、法人として事業規模を拡大する計画を有していますが、そのような状況を踏まえて職員のキャリアに応じた活躍の環境や立場もより具体的に用意していくことが必要となります。キャリアパスシートにおいては職員にとっての利点を強調するとともに、研修テーマについては経営への参画につながるような内容を充実させることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の資質向上を今年度の重点運営方針に掲げて取り組んでいます

園が策定した今年度の事業計画には職員の資質向上が重点運営方針に掲げられています。都のキャリアアップ研修への積極的な参加と、カリキュラム会議の時間帯を活用した園内研修が柱になっています。また、市私立保育園研修会や、東京都社会福祉協議会などが主催する外部研修に参加できるように環境整備して、受講した職員が講師となり、研修で習得した技術や知識などの成果を他の職員と共有する機会を設けることに取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 職員アンケートを実施して業務上の改善点を把握し、働きやすい職場作りに繋げています

年に2回(夏と冬)、職員に対して業務改善アンケートを実施しています。職員一人ひとりの気づきや提案を園全体の業務改善に繋げるとともに、職員の働きがいの向上も目的としています。また、年度末には常勤職員全員が事業計画案を策定して園長に提出する仕組みを設けており、業務全般への関心や参画意欲を高めています。一方、就労条件にも配慮し、定時退社や希望有給休暇制度など居心地の良い職場作りを行い、職員が働き方改革を実感できるように務めています。その成果として、都の働きやすい職場宣言の認定園になっています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 保育・教育を専門とする大学教授の指導により、新規プログラムの導入を図っています

保育・教育を専門とする大学教授を招き、前年度より4・5歳児クラスで鉛筆の持ち方について指導を受けています。同時に担当職員も指導を受けています。5歳児が使用するワークを見直し、幼児用の専用鉛筆を用い、3歳児から鉛筆に触れ、4歳児で鉛筆に慣れ、5歳児で50音を書けるようになるという指導の流れを作り、幼児クラスの「ひらがな指導」計画を改定しました。専門ワークの活用を進める中で、園児たちは数の概念や物の名前なども同時に学んでいます。また、保護者との理解の共有に向けて、同大学教授による子育て講演会を実施しました。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:122世帯(在園児144名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 144人
利用者家族総数(世帯) 122世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 122人
有効回答者数 81人
回答者割合(%) 66.4%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」45.7%、「満足」48.1%、「大変満足」と「満足」を合わせて93.8%の回答率となっています。「どちらともいえない」1.2%「不満」2.5%「大変不満」が0%、無回答が2.5%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。ただし、回収率が66.4%にとどまっており、3割ほどの利用者の意見が反映されていません。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」について「はい」の回答率が95.1%で最も高く、問5「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」及び問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が45.7%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 76人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.8%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 77人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.1%を占め、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が1.2%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、「園で実施している行事やプログラム」について満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 75人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.6%を占め、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が1.2%、「無回答・非該当」が2.4%という結果でした。自由記述では、「食事の内容」について満足を示す声が多く寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 67人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.7%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が1.2%、「無回答・非該当」が2.5%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 19人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が4.9%、「無回答・非該当」が23.4%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 65人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.2%を占め、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 67人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.7%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が4.9%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、「行事開催の日程」について改善を期待する声が複数寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.2%を占め、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、「職員の対応」について改善を期待する声が複数寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 75人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.6%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が1.2%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 74人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.4%を占め、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 74人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.4%を占め、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が1.2%、「無回答・非該当」が3.7%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の71.6%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が1.2%、「無回答・非該当」が16%という結果でした。自由記述では、改善を期待する声が複数寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 73人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.1%を占め、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、「職員による対応差」について改善を期待する声が複数寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75.3%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が1.2%、「無回答・非該当」が9.9%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 67人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.7%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が1.2%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の74.1%を占め、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が7.4%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 17人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が21%、「無回答・非該当」が3.7%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
利用者には入園時や入園後の個別懇談、保護者会などで理念などを伝えています

法人の経営理念・保育目標・保育方針は法人のホームページや園内に掲示されています。また、毎月開催するカリキュラム会議で理念等を唱和して、職員の理解が深まるように努めています。利用者には「入園のしおり」に記載し、入園説明会で詳しく説明するとともに、入園後の4~5月の新入園児保護者との個別懇談でも伝えています。進級児童の保護者には保護者会でも伝えています。さらに、園だよりや行事プログラムにも記載して、園が目指していることの周知をしています。園が実施したアンケート調査では、利用者のほぼ全員に周知されていました。

経営層は組織表に記載された役割と責任を職員に説明しています

法人の「職務権限及び役割分担に関する規定」と園の組織表には園長や主任などの役職者の職務内容が明記されています。園長は職員会議で組織表を説明して、自らの役割と責任を職員に伝えており、自ら毎朝クラス回りをして、挨拶や行動の規範を職員に示すなどリーダーシップを発揮しています。職員調査では全職員が園長はリーダーシップを発揮していると評価していました。園長は、職員が園に馴染んでくれるように努めることを自らの重要な役割と考えて率先垂範しています。

重要な案件は、園長が原案を理事会に報告し、理事会で決定しています

重要な案件は、ブロック会議、リーダー会議、園長・主任など経営層の会議での検討を経て、原案を理事会に報告して理事会が決定しています。決定された事項は評議委員会で報告・承認されて正式に決定されることになります。決定内容を園長が職員会議で報告し、更に議事録をパート職員を含む全職員に回覧して周知徹底しています。利用者に対しては、保護者会やクラス懇談会で園長が直接説明しています。会議の欠席者には説明文書を配布して周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査での利用者の意見・要望に対する回答はホームページ等で開示しています

園は大きな行事後と保護者会前に利用者アンケート調査を実施しています。アンケート調査で収集した要望や意見に対して、園はQ&A形式でホームページへの掲載や園内の掲示で調査結果と園の対応・回答を利用者に周知しています。職員の意向に対しては、8月と1月の年2回、業務改善アンケート調査を実施して、把握に努めています。また、園長は地域自治会活動や私立保育園連絡会に参加して、地域の福祉や業界動向などを情報収集し、ニーズの把握に努めており、新聞やインターネットからも必要な情報を収集し、職員と共有しています。

新園舎建設を盛り込んだ中・長期計画を策定しています

運営法人は平成29年度から10年間の中・長期計画を策定しています。今回策定された中・長期計画には2022年度新園舎建設計画が盛り込まれており、園は様々な地域ニーズに応えるべく、現園舎の隣接地に時代に対応した新園舎の建設を目指しています。計画の策定にあたっては、年度末に職員全員から事業計画案を募り、園長は職員から提出された提案や企画などを検討し、次年度の事業計画に反映させています。また、事業計画に合わせて、園長は予算編成を行っています。

行事計画の推進は工程表を作成して進捗状況を確認しています

クラス毎に行事計画を策定し、行事毎に作業工程を明確化した工程表も作成しています。工程表を掲示して、全職員が確認できるようにしており、行事の際には、予行演習後に反省会を4~5回行い、周到に振り返りをし、進捗状況を確認したり、計画の修正をしています。保育計画では、毎月のカリキュラム会議にほぼ全職員が参加して振り返りをしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修などで倫理やビジネスマナーを説明して、マナーの向上に取り組んでいます

園は倫理綱領が記載された「実践業務マニュアル」を職員に配布して、職員のコンプライアンス意識の向上を目指しています。また、毎年自己チェックリストにより意識の点検をしており、身だしなみなど職員としての規範・ビジネスマナーを園内研修や会議で園長などが説明しています。利用者調査では、職員の接遇などマナーに対して、利用者から90%を超える高い評価でした。園は組織の透明性を図る観点から、外掲示板を設置したり、行事のポスターを地域の各所に掲示して園の活動内容を伝えています。

虐待に対し組織的な防止対策と対応をしています

園の苦情規定をホームページや園パンフレットに掲載したり、毎年保護者会で説明することで苦情解決制度を利用者に周知しています。利用者から意見が出た場合には、園内掲示などで園の対応を周知しています。職員は虐待防止関連の研修に参加したり、園長が職員会議で虐待への対応や虐待事例を説明して職員の理解を深めるようにしています。また、虐待対応マニュアルと虐待対応フローシートで虐待の疑われる時点から関係機関への通告に至るまでの道筋を分かりやすく説明しており、虐待発見シートで自己評価して、組織的に防止対策を徹底しています。

園は多数のボランティアを受け入れたり、保育人材の育成に取り組んでいます

園は複数の学校から多数の夏ボランティアを受け入れています。また、職場体験の小・中学校生や実習生を積極的に受け入れて、保育人材の育成に取り組んだり、地域のボランティアが来園して手品などの特技を披露しています。さらに、施設を開放して、来園した親子がクラスに入り給食体験などをしたり、外部講師による講演会に地域住民を招いて、子育て支援や幼児教育について教示する機会を設けています。その他、園長は私立保育園連絡会や地域のスクールコミュニティーに参加し他園園長や小学校校長、警察・消防など幅広く地域交流しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル類の整備や、職員への訓練を実施し危機管理能力の向上に取り組んでいます

全ての職員がリスクに対応できるように項目ごとにマニュアルを作成しています。「実践業務マニュアル」には地震、火災、不審者侵入の際の職員の動きなどを示して、各リスクに対応しています。感染症や安全衛生に関しては「危機管理マニュアル」に対応が記載されています。このように、園はマニュアル類の整備と様々な訓練を実施して、組織の危機管理能力の向上に取り組んでおり、研修の際には、マニュアル類を使用して、職員が研修内容を理解して対応できるようにしています。なお、月1回の避難訓練は全て日程時間を伝えずに抜き打ちで行っています。

ヒヤリハット報告をパソコンに入力して、発生事例を共有しています

ヒヤリハットの発生事例の報告をパソコンに入力し、職員が共有できるようにしています。事故やケガについても、所定の書類に記録したり、引継ぎ簿で翌日の朝礼で報告して職員間で共有し、再発防止に努めています。また、不審者訓練やAED装置の使用訓練などを定期的に行ったり、遊具点検表によって、定期的に安全点検を実施しています。さらに、事業継続計画を策定して大災害に備えており、姉妹園と連携した研修会を実施し専門の講師から講義を受けたり、最近の災害事例を参考に計画の見直しを講師と協働して行っています。

園のホームページに個人情報の利用目的など取り扱いを明示しています

ホームページにプライバシーポリシーを掲示して、個人情報の利用目的など個人情報の取り扱いを明示しています。園だよりやホームページに園児の写真が掲載される際には、予め同意書で同意を確認しています。パソコン内の電子データはパスワードを設定して管理しており、児童票など個人情報が記載された文書は施錠付きの書棚で保管しています。なお、職員は入職時に個人情報保護について誓約書を提出しています。ボランティアには受け入れマニュアルに明記し、オリエンテーションで個人情報の守秘義務などを説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新入職員の採用募集には、卒園生や実習生の応募もあり、園は歓迎しています

新入職員は法人が一括して採用しており、系列園の園長も加わって採用面談をしています。法人は、就職説明会の実施や就職フェアーへの参加、求人サイトの利用などで職員の確保に取り組んでいます。卒園生や実習生の応募もあり、園をよく知っているので永く勤務してもらえると園は歓迎しています。園の職員体制は安定しており、若手職員の定着率は高く、出産後も働き続ける職員が増えています。系列園間の異動はありません。職員の年齢構成は20代と40代が約30%,30代と50代が約20%と、バランスの取れた人材構成になっています。

資格取得につながるよう外部研修を積極的に勧めています

職員には、階層別の研修計画を策定してキャリアパスを明示しており、年度末に「個人別研修希望表」などで職員の希望を把握して、翌年度の6月頃に個人別の育成計画を策定しています。外部研修には資格取得などのメリットがあるので、園が声掛けして参加を促すこともあり、折り紙や運動遊びなど研修で習得した知識や技能を職員が講師となり成果を共有しています。また、新人職員の指導は年齢があまり離れていない職員が担当し、クラスリーダーなどが担当者を支援しています。その他、業務継続計画の関連研修にはパート職員も参加しています。

毎年業務改善を行い、働きやすい職場作りに取り組んでいます

園は毎年職員に業務改善アンケート調査を実施し、意見を参考に業務改善を行い、働きやすい職場作りに取り組んでいます。園は、東京都の「働きやすい職場宣言」の認定園になっています。有給休暇希望表や勤務表で職員の就業状況を把握して職場環境の改善に努めており、看護師が腰痛体操を指導したり、ストレスチェックを行い、健康管理と労働環境の向上に取り組んでいます。研修参加後は研修報告を実施して、研修内容を共有しています。懇親会などには、ほぼ全職員が参加して職員間の親睦を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改定に伴い、身近な知育の保育実践として、ひらがな指導と数の概念、モノの名前や言葉に触れるなど知育の充実を課題として、専門教材の「もじかずぽん」の導入に取り組みました。具体的な取り組みとして、大学教授から昨年度始めに4,5歳児クラス園児が鉛筆の持ち方の指導をうけました。同時に職員も「もじかずぽん」の進め方の指導を受けました。3歳児は幼児用の専用鉛筆を用いて鉛筆に触れる、4歳児は線のワークで鉛筆に慣れる、5歳児で50音を書ける指導の流れを作り、幼児クラスのひらがな指導計画を改定しました。取り組みを進める中で、園児達は数の概念やモノの名前なども同時に学びました。また、子育てを家庭と共有する取り組みとして、保護者会で指導教授の子育て講演会を実施しました。取り組みの結果、鉛筆の持ち方や「もじかずぽん」の授業に4,5歳児が集中して取り組み、5歳児は卒園時にひらがな50音を読み書き出来る子が約60%に達しました。同時に数の概念、モノの名称なども習得していく様子が見られました。今年度も教授の鉛筆の持ち方と「もじかずぽん」の授業を継続的に行うことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は昨年度の取り組みの振り返り(検証)の結果、園児達がより興味を持って取り組めるように、授業方法を見直しました。3~4人の少人数グル-プの2交代、全テーブル毎に担当を付ける体制を取りました。クラス全員で行っていた時に比べて、各グループに担当を配属したことで集中度が強まり先生の話を良く聞くようになり、この取組みに対して、クラス懇談会で保護者から好意的な意見がありました。昨年度は5歳児で50音の読み書きできる子どもが卒園時に60%に達し、従前の40%から大きく改善し、大きな成果が見られました。今年度は卒園時に50音を読み書き出来る子が70%に達することを目標にしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1~3年目についての職員育成は計画的に取り組む土壌がありましたが、その後のリーダー育成に関してクラス毎のOJTが中心となっていました。今後組織的にキャリアアップ制度にも対応していくため、1年目、2,3年目、4~7年目、8年目以上と階層を分けて、キャリアスキルに応じた研修を年間で計画するなど階層別の園内研修の実施と対象職員のキャリアアップ研修への参加に取り組みました。初年度新人については、年8回、1回2時間程度の園内研修を実施し、法人理念や園方針の確認から保健対応など基本的な部分のヒヤリングなどを年間で計画し、主任、副主任、看護師などが指導に当たりました。取り組みの結果、新入職員は基本的な事項の演習、確認を行い各々の到達度を少しずつ上げていくことができました。中堅層の入園4~7年目職員は、次世代リーダー育成という意識を育む研修を年2回行いました。取り組みの結果、キャリアアップを含めた今後の自身の立場を理解、成長するための研修後、後輩指導への意識が上がったという感想が聞かれました。園は検証の結果、園内研修の大枠は変えずに今年度も継続的に取り組むことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の資質向上を今年度の重点運営方針として、力を入れて取り組んでいます。新入職員には前年同様に年8回の研修を行って基本的な事項の演習を行い、日々の保育を楽しんで実践するための知識、技術の習得を目指します。同時に年齢があまり離れていない職員を指導担当としてOJTで人材育成していく方針です。4~7年目の職員は若手の指導的立場、次世代のリーダーとして必要な基本的知識や心構えの向上を目指すことにしました。研修を保育現場に活かすために、園は数か月に及ぶ大きな行事の仕切り役を任せて育成しています。また、園の歴史を保護者に語れる人材になるよう希望して、人材育成に取り組んでいます。職員からは「園内研修の充実」を園の良い点として評価する意見が散見されました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
足形をモチーフにしたマスコットを作成・活用し、園の取り組みを印象付けています

本園では伝統的に「はだし保育」を実践し、足形をモチーフにした「トコトコちゃん」を園のマスコットとしています。ホームページ・パンフレット・リーフレット・園生活のしおり、園の位置を示す看板などの媒体で登場し、園を印象付けています。園庭には設立30周年を記念したモニュメントも設置しています。また、リーフレットでは園が作成したオリジナルCD「九九のうた」をアピールしています。併せて、本園のリーフレットでは大型遊具のある自慢の広い園庭を、パンフレットではユニークな室内装飾を施した園内風景を紹介しています。

園の取り組みは情報量が豊富なホームページで一括して紹介しています

最も丁寧に園の情報を集約しているのがホームページです。ホームページには、理念・保育の特色・施設案内・防災関連・園の一日・保健だより・献立表等のコンテンツを掲載するとともに、ニュースとして日々の活動や食育活動・健康指導の様子を報告し、制作物や絵本、おさんぽマップを紹介するなど、園の取り組みを網羅しています。なお、府中市のウェブサイトで園の空き情報などが紹介されるとともに、本園ホームページにリンクが張られています。

見学者には園児の活動の様子や、はだし保育を行っている点などを紹介しています

園見学の希望に対して、主に主任または副主任が応対し、1組40分程度をかけて園児の活動の様子を紹介しています。その際、はだし保育を行っている点などを紹介しています。また、メール登録を呼びかけ、後日行事などの情報を個別に発信しています。その他、地域子育て支援の取り組みとして、一時保育・育児講座・園庭開放・行事招待・体験保育等を行っており、園に親しむ機会が充実しています。希望があれば、子育て等の相談にも随時対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書や「園生活のしおり」を配布するとともに、入園説明会等を行っています

4月入園が内定した世帯を対象に、2月に入園説明会を開催し、重要事項説明書や園生活のしおりに沿って利用上の約束を確認するとともに、スライドを用いて園生活の様子などを紹介しています。その際、説明内容に対して書面で同意確認を行っています。併せて、保育士・看護師・栄養士等との個別面接を実施しています。また、園生活のしおりを配布するとともに、4月以降の入園式・保護者会・クラス懇談会などの場を設けて、より深く理解できるようにしています。なお、しおり等の内容を見直し、変更があった場合は全ての利用者に配布しなおしています。

園児にとっての必要性を重視し、受け入れ時には慣れ保育期間を設けています

新入園児の受け入れに際して、入園面接で個々の事情を記録し、園全体で情報の共有を図っています。また、慣れ保育期間を設け、個別のニーズに応じながら園児が無理なく園での生活になじめるようにしています。ただし、園児にとっての必要性を重視し、必ず1日以上は慣れるための時間を確保してもらっています。なお、ニーズの多様化が認められる中において、本園においては慣れ保育期間を長く設定することを希望する利用者が多い状況となっています。

学童保育事業を行い、卒園児にとっては慣れ親しんだ環境で生活できるようにしています

本園は地域子育て支援事業に注力するとともに、子育て支援のネットワークに積極的に参加しています。中途退園した利用者がいた場合、必要に応じてコミュニケーションと見守りを継続するとともに、ネットワークと連携して必要な支援を行えるよう機能する仕組みを設けています。また、卒園児に対しては、学童保育を行う「たけのこクラブ事業」で預かることもしており、子どもは慣れ親しんだ環境で放課後(20時まで)過ごすことが出来るようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児の様子は情報を集約して定期的に記録し、事務所で一括管理しています

園児一人ひとりに関する情報は、入園時に保護者が記入する児童票や、入園までの生活状況健康管理カード・健康診査結果・非常時における児童引きとりカードなどをはじめ、個別に記録する教育および子どもの活動、個別計画・心身の発達記録・保育日誌・連絡帳などで、把握しています。心身の発達記録については、年齢毎に発達段階の項目をチェック方式で把握し、期毎に記述式で発達記録を記入しています。なお、個人記録は個別にファイルして事務所で一括管理しています。

計画や記録のICT化により、スムーズな情報の共有に繋げていこうとしています

全体的な計画を基に、年齢別年間指導計画・年齢別障がい児年間計画・月の計画をはじめ、行事計画・食育計画・保健計画、3~5歳児を対象にした年間保育計画・ひらがな年間指導計画・運動遊び年間指導計画等を作成しています。カリキュラムはブロック会議と園長主任副主任会で検討し、全職員にコピーを配布して全体カリキュラム会で検討しています。なお、これらの計画や記録について業務支援ソフトへの移行(ICT化)を進め、よりスムーズな情報の共有に繋げていこうとしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児の発達や関心に応じた環境やプログラムを提供しています

保育環境には遊びや生活に応じたコーナーを設けています。特に遊びの環境では、「ままごと・絵本」について常設するとともに、静的な内容と動的な内容で空間を分けています。また、玩具はクリアケースにしまってあり、園児が選べる環境にしています。生活に応じた環境では、0歳児室に匍匐スペースを設けたり、食事・午睡等に適した環境を整えています。一方、プログラムについて、例えば運動遊びにおいて3歳児から跳び箱やマット運動などを通じて体力づくりを始め、5歳児になると逆上がりにも挑戦するなど、発達状況に配慮しています。

異年齢の子どもとの交流や英語指導などを通じて、園児の経験の幅を広げています

異年齢の子ども同士が親しむ機会として、4・5歳児はランチルーム会食として毎日一緒に食事し、3歳児も加わってホールで午睡しています。行事の場面でも一緒に活動する機会があり、自然と交流が図られています。また、多様な文化に親しむ機会として、5歳児クラスでは専門講師を招いて英語教室を実施しています。希望者は別途契約に基づいて指導を受けることも出来ます。さらに、特別な配慮を要する子どもがいた場合、保護者や専門機関と連携して個別の支援計画を作成するとともに、他の園児と一緒に過ごせるようにしています。

場面を問わず園児の気持ちに寄り添い、気持ちが安定するよう寄り添っています

園児同士のトラブルが生じた際は、当事者双方の気持ちを汲み、特に被害を受けた園児の気持ちや痛みを共感できるように促しています。小学校への進学に際しては、個別に保育要録を作成し、園長が進学先に持参して園児の様子を引き継いでいます。また、地域ネットワーク(園長が地域スクールコミュニティーに参加)で連携している小学校の協力を得て、小学校教諭から5歳児クラスの保護者に就学後の状況を直接語ってもらう機会を持つことを計画しています。学習面では、「九九のうた」を覚えられるよう支援しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭の様子と園内での様子を園と保護者が共有できるようにしています

生活リズムを整えるために、9時までに登園することを促しています。受け入れ時には、職員から保護者に「変わりありませんか?」と声かけし、園児の心身の状態を確認しています。確認した内容は、連絡ノートとともに引継ぎ、職員間で共有しています。また、降園時には、クラス担当から保護者に対して、その日の園児の様子や体調の変化、怪我等の状況を伝えています。その日のクラスの活動は夕方引継ぎ簿に記載し、担当ではないクラスの保護者にも応対できるようにしています。

個々の発達状況に合わせて生活習慣の自立が図られるよう支援しています

生活習慣の自立に向けた指導の時期や方法について、年間指導計画により目安を示しています。その上で、個々の発達状況に配慮した個別のカリキュラムを作成しながら、排泄トレーニングや箸の使用などについて指導を行い、保護者への働きかけも担当により異なることがないようにしています。なお、1~2歳児クラスにかけては排泄トレーニングを実施し、3歳になると家庭での箸使用を働きかけています。併せて、遊びの中で指先の運動や手首の動きの発達を支援しています。

発達の状況や年齢(就学準備期間など)に応じて午睡時間を調整しています

休息について、乳児は12時、幼児は12時30分に入眠し、14時45分に起床するスケジュールとなっています。その上で、登園時間や個々の体調などに配慮して、入眠時間を調整しています。特に0歳児は、午前寝や夕寝にも対応しています。眠れない子がいた場合は、布団で体を休めるよう促しています。5歳児クラスでは、就学準備として年末にかけて午睡時間を減らし、年明けから午睡を取らない生活に移行しています。なお、寝具はマット(0・1歳は薄いもの)を使用しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
挨拶の指導や運動あそび・リトミック・英語教室などのプログラムを取り入れています

保育の特色の一つとして、園児達が自発的に挨拶ができるように指導しています。また、外部の専門講師による運動あそび・リトミック(幼児クラス/月1回)や、英語で遊ぼう(5歳児クラス/月1回)、近隣の25メートルプールで行うプール教室(4・5歳児クラス/年4回)などのプログラムを設けています。さらに、言葉による伝えあいを経験する場面として、幼児クラスでは毎週月曜日に休日発表の時間を設け、一人ずつ前に出て休みの日の過ごし方を発表しています。

日頃の生活の中で就学に向けて必要な学びと経験が出来るようにしています

独自プログラムとして、大学教授の指導を受けながら「もじかずぽん」を取り入れています。3歳児より鉛筆の持ち方の指導を行い、4・5歳へ繋げて文字や数字を書くことに楽しんで取り組めるようにしています。特に5歳児は月1回の頻度で行い、正しい姿勢や鉛筆の持ち方が身につくようにしています。また、カリキュラム環境の中で交通安全・プールの決まり等のルールを学んだり、当番活動として3歳児から、あいさつ・給食を、5歳児からはお掃除・お座敷・給食・乳児のお手伝いを行ったりしています。

園庭遊びと散歩を組み合わせて、体を動かしたり自然と触れたりする機会を設けています

開園当初から足の裏の健康を大切にする考えから「裸足保育」を実践しています。園舎内では1年中、園庭では3月末~10月末まで園児全員が裸足で過ごし、足の裏を刺激することで土踏まずをしっかり形成し、心身の健やかな成長・発達につなげています。日々の保育の中で園児が裸足で土の感覚を喜ぶ姿があり、卒園児が小学校でリレーの選手になったと報告に来る状況が永く続いているということです。また、戸外遊びは週2回散歩に出かけ、週2回は園庭遊びを行っています。散歩に出かけた際は、落ち葉やどんぐりを拾い、製作の素材としています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
成長を発表するような行事では園児が主体となって準備と運営を進めています

主な年間行事として、入園式・親子遠足・保育参観・七夕会、夕涼み会・プール遊び・お孫さんと楽しむ会・運動会・秋の遠足・卒園児遊ぼう会(本園のみ)・乳幼児発表会・おもちつき会・節分・ひなまつり会・卒園式を行っています。小学校の校庭で行う運動会では、事前に職員が校庭を整備し、当日は全員裸足で出場しており、組体操やパラバルーンなどの競技で日頃の成果を発表しています。「子どもたちが作り上げる運動会」をスローガンとし、園児全員で製作物を仕上げたり、当日は5歳児を中心に競技のお手伝いをしています。

保護者ニーズに応じた開催方法を検討するとともに、協力・参画を得て開催しています

家庭と共に園児一人ひとりの成長を分かち合っていく機会として保護者の理解を得ていくために、先ず4月に行事日程カレンダーを配布しています。保護者参加の機会として入園式・全体保護者会・親子遠足・夕涼み会・運動会・乳幼児発表会・卒園式を設定していますが、あらかじめ日程調整が可能となるよう配慮しています。これらの行事については実施後にアンケート調査を行い、意見や要望を受けて開催方法を見直しています。有志で構成されるパパの会からは、行事の手伝いや屋上プールの設置・解体などで協力を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
日中の保育環境から、園児の状態に応じて個別に対応できる空間を確保しています

園内のくつろげるスペースとして、保育室内では椅子やマットを用いてパーソナルスペースを設けています。段ボールで園児だけの空間を作ることもあります。また、キッズルームが多目的に使えたり、個別対応が必要な場合は事務所でも対応しています。室内環境の機能としては、2階4歳児室に隠れ家的な空間が設けている他、ロールカーテンで空間を仕切れるようにしています。

延長保育時の合同保育も、乳児と幼児を分けて個別の配慮をしやすくしています

延長保育時間は18時から20時までとなっています。この時間帯は、本園では1階のホールと5歳児室を使用しています。乳児と幼児を分けて保育し、特に0歳児用の布団とおんぶ紐を用意して個別の対応が図られるようにしています。園児たちは主に椅子に座って出来る静的な遊び(塗り絵・アイロンビーズ・工作など)をしたり、ままごとコーナーで過ごしています。また、補食として毎日18時10分になるとおにぎりを提供しています。夕食は多目的室をディナールームに設定して、落ち着いて取れるようにしています。

夕方以降は、特に5歳児クラスでは毎日学童児童と一緒に過ごしています

本園では15時30分より学童保育サービスを行っています。そのため、園児にとって異年齢交流の機会にもなっています。特に5歳児は毎日45分間一緒に過ごしており、学童児がコマ回しの師匠として憧れの存在になっている場面も見受けられます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
調理業務は専門業者に委託し、工夫を凝らした献立で食事を提供しています

当園の給食は、外部専門業者に委託し、昼食・おやつ・捕食・夕食すべて手作りの献立で提供しています。検食に加えて毎日各クラスが記入する給食日誌を参考にし、調理の仕方を工夫しています。献立の特徴として、おかずが3品と充実しており、「全国のお味噌紀行」と称し、全国のお味噌を使ったみそ汁を提供する取り組みも行っています。また、リクエストメニューを設けて、園児にとって給食が楽しみとなるようにしています。人気のメニューはレシピ用紙やホームページで紹介しています。

園児の状態に合わせて、食事の調理方法と環境が適切なものであるようにしています

給食は、成長発達に合わせて4段階の離乳食と通常食を用意しています。喫食状況を「食育チェック表」で引き継ぎ、盛り付け量を個別に調整しています。また、希望に応じて冷凍母乳を預かっています。アレルギー児に対しては、アレルギー委員会で園児の健康状態を把握しながら、個別に献立を立てています。提供する際は、保育士と栄養士で色分け献立のクロスチェックを行い、専用のトレイと色付き食器を用いて誤食の防止に努めています。食事環境は椅子と机の高さや形状が園児にとって適切な状態になるよう調節しています。

畑などで栽培・収穫した野菜を給食材として取り入れ、「食」への関心を深めています

「キッズファーム」と名付けられた畑ではキュウリ・ナス・ピーマンなどの野菜を栽培しています。収穫した野菜はサラダやみそ汁に取り入れて食しています。また、園庭にあんずの木があり、ジャムにして食べています。調理保育は3歳児クラスから行いピザ作りを体験したり、お芋ほりで収穫したさつまいもはスイートポテトにしています。そのような食育活動の様子は、掲示「食育広場」において保護者に伝えています。さらに、地域の魚屋さんが来園して幼児クラスを対象に鮭の解体ショーを行い、解体した鮭はおやつで提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園児自身の意識を高めるよう、健康・安全指導や環境整備の機会を設けています

保健指導として、看護師によるうがい・手洗いの指導を実施し、園児達に感染から身を守る術を教えています。特に5歳児クラスでは、「命の話」として母親のおなかの中で生命が育まれる様子を説明しています。また、毎月避難訓練を行うほか、警察や運送会社の社会貢献活動により、交通安全指導を受けています。さらに、裸足で生活している園であるため、乳児を含む園児と一緒に園庭整備(石拾いや砂場の整備など)を行っています。

看護師を中心に健康管理に取り組むとともに、嘱託医や専門機関と連携しています

日々の健康管理について、登園時に保護者との会話や連絡帳により家庭での園児の様子を確認するとともに、職員が視診に努めています。また、定期健康診断を行うほか、嘱託医によるインフルエンザ予防接種を園で実施しています。医療的なケアが必要な園児がいる場合、家庭と保育園で連携を取りつつ、巡回相談員や臨床心理士の定期的な指導を受けて、適切な関りが持てるようにしています。けがや体調不良が生じた場合は、嘱託医に相談するとともに、必要な場合は保護者と連絡を取り合いながら医療機関で診察を受けています。

家庭と連携して感染症対策に努め、園でインフルエンザ予防接種を実施しています

感染症対策として、感染症情報を発信し、毎月発行の「保健だより」で季節毎に注意を呼び掛けています。また、感染症が発生した際は「保健ボード」で速報的に伝えています。さらに、インフルエンザの罹患・流行を抑止するために、園において園嘱託医による「インフルエンザ予防接種」を実施しています。一方、SIDS対策として、午睡時には個別の健康状態に変化がないか、0歳児では5分、1歳児では10分、幼児クラスでも30分毎にチェック表に記録しながら確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
スケッチブックを活用して活動内容を知らせるなど、報告の仕方を工夫しています

保護者がお迎えに来た際に当日の活動内容を伝える方法について、前年度より全クラスのホワイドボードをスケッチブックに移行しました。それにより、写真や絵、カラフルなペンを用いて、「今日の保育の様子」をより積極的に伝えようとしています。また、スケッチブックを保存することで過去の活動の様子を振り返ることもでき、園児の成長の様子を家庭と共有する材料となっています。さらに、園児一人ひとりの成長の様子は、全家庭年1回、任意1回の頻度で行う個人面談で伝えるとともに、保育参観(年2期間)で直接見られるようにしています。

懇談会の持ち方の工夫やリサイクル活動により、保護者同士の交流を支援しています

保護者同士の交流を深める機会としてクラス懇談会を年2回開催しています。クラス懇談会では、クラス担任が撮影した保育映像を15分程度に編集して上映するなど共通の話題を提供しています。開催日程は平日と土曜日を組み合わせて設定することで、多くの保護者が参加できるよう配慮しています。4・5歳児クラスでは保護者連絡係を決め、卒園の準備やクラス懇談会の開催に向けて連携しており、このような活動では園施設を利用出来るよう支援しています。その他、本園には「まごころBOX」を設置し衣類や玩具等のリサイクル活動を行っています。

保護者の関心事に対して職員が寸劇を構成するなど、育児で役立つ情報を届けています

園と保護者が学びを共有する機会として、従来大学講師を招いて話を聞く機会を設けていましたが、現在は保育士が「お迎え時に子どもが帰らない際の対応」「家庭の中での子どもとの会話」等を寸劇にして披露し、より身近な場面で役に立つノウハウを伝えています。また、保護者が関心を寄せているテーマを事前のアンケート調査で把握し、職員が主体となって保護者会のあり方を工夫しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園児たちが地域の多様な人々とふれあう機会を豊富に設けています

園児たちは、園職員以外の多様な人ともふれあっています。「夕涼み会」では毎年地域のお囃子グループを招き、地域文化に触れたり、読み聞かせを行う市民グループが、毎月来園して園児たちと交流しています。また、年2回、地域ボランティアの方々がお誕生日会に来てマジックショーを披露してくれたり、音楽家を招いたコンサートやパフォーマンスショーなどを開催しています。自治会の会長が誕生日会にも来てお祝いしてくれています。その他、保育実習、近隣中学3校の体験学習、ボランティア等で訪れた学生等と交流しています。

散歩などに加えて、清掃や社会科見学を目的として地域とふれあう機会を設けています

園児たちは日々の散歩を通じて地域とふれあっています。幼児クラスでは、近隣の畑で芋ほり体験を実施する際に、管理する農家の方と交流しています。また、地域の方と一緒に公園の草取りやごみ拾いを行っています。さらに、5歳児クラスでは、社会科見学として「郵便局・高齢者福祉施設・ごみ処理場」を訪れています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園児の羞恥心に配慮して、場面により他児や外部の視線を遮るよう配慮しています

個人情報の取り扱い方針は、入園時に重要事項説明書に沿って説明し、書面により同意確認を得ています。また、園児のプライバシーや羞恥心への配慮として、年齢に応じて扉のついたトイレを使用するようにしていますが、0歳児クラスにおいてもおむつ交換をする際などに衝立を用いて視線を遮るなど配慮しています。また、服の着脱時には裸にならない着替え方を指導したり、屋外でプール・水遊びをする際は柵やシェードで目隠しを施しています。さらに、看護師から性差による体の違いやプライベートゾーンについて話をしています。

倫理綱領を全職員に配付するとともに、OJTにより適切な関りを指導しています

倫理綱領「わたしたちの誓い」を全職員に配付し、園児たちの最善の利益を尊重し、人権に配慮していくことを確認しています。また、日常においてリーダー層の職員を中心に互いの気づきを伝えあい、名前の呼び捨てや乱暴な言葉遣いなどが行われないよう指導しています。また、園の内外で虐待や育児困難が疑われる事例が生じた際は、市の子ども家庭支援センターを中心とした要保護児童対策地域協議会等のネットワークで対応を図ることとしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類は重要なものを個別に配布するとともに、必要に応じて見直しています

倫理綱領、事業計画、実践業務マニュアル等の資料は職員に個別配布しています。また、事務室や保育室に危機管理に関するマニュアルを配置したり、パソコンからアクセスできるデータベースにおいて、園内で管理・活用するマニュアルにアクセスできるようにしています。さらに、年に2回(夏と冬)、職員業務改善アンケートを行い、そこで抽出された課題を踏まえて業務手順等の改善を図っています。併せて、保護者アンケート・利用者調査アンケート・行事後アンケート等で保護者の意見を聞き、検討の上で反映できるよう努めています。