東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人正和会
事業所名称 てんじん保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)利用者(子ども)第一主義(子どもの最善の利益) 2)毎日が新鮮な感動と新しい発見がある保育園 3)保護者が安心して働けるよう援助する(保護者の就労支援) 4)地域社会との連携と貢献(地域に根ざした保育園) 5)職員が誇りを持って働ける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分で考え、判断して行動する職員 ・自分から主体的、積極的に行動する職員 ・良い職員になるのではなく、幸せな職員となる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・現状に満足してしまうのではなく、常に向上心を持ち続けて自らを高める努力をする ・「先生」と呼ばれる事の重さを自覚し、常に自分を律する意識を持って欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 開放的な保育環境において、子どもたちの関心を引く遊び心に満ちた工夫が詰め込まれています

園舎は保育室の仕切りを少なくするとともに、吹き抜けの玄関ホールや2階フロアーの中心に広いスペースを確保しています。また、多様な玩具を取りそろえ、子どもが自ら取り出せるようにしています。階段や玄関、オープンスペースには木のおもちゃや観葉植物を豊富に配置し、子どもが毎日新しい発見をできるようにしています。一方、子どもの身長に合わせたトンネルを設けて海中に見立てた絵を壁に描くなど、環境に変化を持たせています。生き物の飼育も行い、子どもの関心を引いています。明日も来たくなる環境を作り、子どもたちを迎えています。
2 完成度の高いマニュアルの活用と資格取得の支援などにより、保育の質を高い水準で確保しています

「ポリシーブック」と「職員勤務マニュアル」を作成して全職員に配布し、法人職員としての規範を示すとともに、保育に関する基本的な考え方や業務手順を示しています。これらのマニュアルは完成度が高く、考え方に対する実際の行動事例をわかりやすく示しています。また、園長がまとめた保育に対する考え方を掲載した園だよりを「スタディ版」としてファイルし、保育を理解する資料として各クラス毎に配置しています。さらに、キャリア支援の内容と方法を職員に分かりやすく説明し、「オモチャ・インストラクター」等の資格取得を義務付けています。
3 ホームページを通して、財務状況や活動内容を開示して園・運営法人の透明性向上や保育の見える化に取り組んでいます

ホームページに運営法人の決算書、定款、園の事業報告・事業計画書、定員の空き情報などを掲載して、地域社会に対して活動内容など組織の透明性を高める取り組みをしています。保護者に対しては、プライバシーポリシーを掲載して、個人情報の利用目的など個人情報の取り扱いを明記しています。更に、WEBカメラによっていつでも保育参観ができる仕組みをホームページ上に設けています。保護者がユーザー名とパスワードを入力すると、パソコン画面から保育参観できる仕組みになっています。写真も併用して保育の見える化に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 子育て支援事業や地域交流の機会について充実を図ろうとしており、その成果が期待されます

次世代の育成を目指し、中学生の職場体験や学生ボランティアの受入れを行っています。また、園長が小学校の学校経営協議会に参加し、幼稚園・保育園・小学校との連携に取り組んでいます。ただし、子育て支援事業の取り組みは、現在は育児相談等にとどまっているため、充実を図る余地があります。そこで、園としても次年度に向けて園庭開放の実施を予定しています。同時に、子どもが地域の人々と交流する機会も徐々に増やそうとしています。このような取り組みの成果が期待されます。
2 職員に対して、先を見通す専門性と保育実践に際して生じた疑問に対して自ら解決を図る能力の向上を目指しています

キャリアパスを設けて計画的な人材育成に努めています。今後ますます施設職員全体の技能・能力の底上げに取り組むとともに、中堅職員・リーダー層職員の育成を図っています。同時に、若い職員にも行事の担当など具体的な役割を担わせて、主体的に園運営に関わる環境を整え、成果を上げてきました。一方で、異年齢合同の保育実践に際しての職員間の連携方法や、テレビ等の活用方法について、さらなる改善点を見出しています。そのような抽出された課題に対して、職員自らが気づき解決する能力を高めるための外部研修への参加機会も設けています。
3 保育のコンセプトを示す新たなキーワードをホームページなどで示していくことが期待されます

保育のコンセプトとして、子ども一人ひとりの秘めたる可能性を「種」として捉え、その種を大きく育てるための「種育」を行ってます。5つの種として、「やる気の種=がんばる力が育つ」「好奇心の種=自然の中で遊ぶという原体験」「こころの種=思いやりや人と関われる力」「げんきの種=生きる力を育てる食育」「まなびの種=考えるって面白い」を設定した取り組みを説明しています。この考え方について、現在は説明の仕方が変遷してきているということであり、今後ホームページの更新に合わせて、あらたなキーワードを示すことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の採用と育成に注力し、園の伝統となる保育を作り上げようとしています

従来より、「てんじん保育園の伝統」となる保育を職員と一緒に作り上げていくことを目指しています。その実現に向け、キャリアパスを設けて計画的な人材育成に努め、今後ますます職員全体の技能・能力の底上げに取り組むとともに、中堅職員・リーダー層職員の育成を図ってきました。 併せて、職員の育成と就労に対する満足度の一層の向上を目指しています。前年度以降の取り組みとしては、若い職員のキャリア支援に重点を置いて取り組み、主体性の発揮を促しました。また、職員の採用についてより一層注力していくことを確認しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 保育の可視化と情報開示に積極的に取り組み、利用者の信頼を得られるようにしています

ホームページを作成し、「園の紹介・年間行事・一日の流れ」等のコンテンツを設けています。また、ライブカメラやホームページ上の利用者専用ページにおける写真の公開等により園生活の様子をわかりやすく伝えています。さらにデジタルカメラを活用して子ども達が楽しそうに活動する様子や笑顔をドキュメンテーションとして掲示して、「保育の見える化」に努めています。次年度にはホームページをリニューアルして新たに動画による保育内容の紹介を行うなど、より深く保育園の事を知ってもらえるようにコンテンツの充実を図ろうとしています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ ビジョンを実現するために必要な資格の取得を義務付けて、保育力の向上を図っています

園は全ての保育士に上級救急救命講習の受講と「おもちゃインストラクター」の資格取得の義務づけています。また、「おもちゃインストラクター」の上級資格である「おもちゃコンサルタント」についても、職員に資格取得を促しています。そうして学んだ経験を生かして、様々な新しいゲームや玩具を取り入れることにより子ども達の学びが一層深まることを狙いとしています。その他、都の社会福祉法人協議会などの福祉団体が主催する外部研修には可能な限り参加するように取り組んでいます。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:49世帯(在園児60名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 89.8%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」70.5%、「満足」20.5%、「大変満足」と「満足」を合わせて91.0%の回答率となっています。「どちらともいえない」2.3%、「不満」「大変不満」がいずれも0.0%、無回答が6.8%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。回収率は89.8%でした。個別設問では、問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」、問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」について「はい」の回答率が100.0%で最も高く、問16「利用者の不満や要望は対応されているか」では「はい」の回答率が68.2%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.7%を占め、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」「無回答・非該当」がいずれも0.0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.7%を占め、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」「無回答・非該当」がいずれも0.0%という結果でした。自由記述では、園生活を楽しんでいる様子について満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.7%を占め、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」「無回答・非該当」がいずれも0.0%という結果でした。自由記述では、給食の献立や調理方法について満足を示す声が多く寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」「無回答・非該当」がいずれも0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が15.9%という結果でした。自由記述では、延長保育の柔軟な対応について満足を示す声が多く寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が2.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.2%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」「無回答・非該当」がいずれも0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.6%を占め、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」「無回答・非該当」がいずれも0.0%という結果でした。自由記述では、気軽にコミュニケーションがとれる環境であることについて満足を示す声が複数寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」「いいえ」「無回答・非該当」がいずれも0.0%という結果でした。自由記述では、園内の衛生環境について満足を示す声が多く寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.7%を占め、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」「無回答・非該当」がいずれも0.0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.7%を占め、「どちらともいえない」「いいえ」がいずれも0.0%、「無回答・非該当」が2.3%という結果でした。自由記述では、病気やケガへの対応について満足を示す声が多く寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が6.8%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」「いいえ」「無回答・非該当」がいずれも0.0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の79.5%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が6.8%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.1%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.2%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が6.8%、「無回答・非該当」が20.5%という結果でした。自由記述では、要望への丁寧な対応について満足を示す声が複数寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が4.6%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指す子ども像を掲示したり復唱して、職員への浸透に取り組んでいます

保育理念や園の目指す子ども像(「自分で考えて行動する子ども」など5項目)は、園のしおり、パンフレット、保育システム(マニュアル)に明記しているほか、玄関や事務室にも掲示しています。職員に配布される「職員勤務マニュアル」にも記載して、職員会議(カリキュラム会議)で園長は繰り返し話したり、「目指す子ども像」を復唱して職員の理解を深めています。

経営層は常に卒先して行動し、園をリードしています

経営層の役割について、「職員勤務マニュアル」の職務分担表や事業計画書に明記しています。園長と主任保育士は常に卒先して行動し、職員の手本として園をリードしています。園内の会議では効率的に議事が進行するように工夫したり、全ての職員が主体的に参加できるように様々な配慮をしています。

職員会議で重要案件を決め、会議録などで職員に周知しています

重要な案件については、正規職員が出席する職員会議またはカリキュラム会議(カリキュラムをテーマにした職員会議)で全体で協議して決定します。決定された事項は会議録に記載して、全職員に写しを配布して周知徹底しています。利用者に関係する事項については、園だよりや告知を印刷・配布して知らせるほか、緊急の連絡事項は玄関の掲示板にも掲示して周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後にアンケートを実施して、利用者の意向の把握に努めています

親子遠足、運動会など保護者参加の行事の後には必ずアンケート調査を行って感想や要望を収集し、利用者の意向の把握に努めています。また栄養士による家庭での食事に関する調査や、看護師が発熱時の連絡意向調査を行っています。さらに、行事や送迎について利用者の意向を直接把握するための工夫をしています。保護者との個人面談で把握した事項は一覧表にしてまとめ、職員間で情報共有しています。園が把握した利用者の意向や意見を毎朝の朝礼や職員会議で報告して共有すると共に、会議録を回覧して周知しています。

市や都の福祉や保育のネットワークに参加して情報収集しています

11月に行っている職員面談の際に、園は職員の意向を聞いて把握しています。地域の福祉の現状について、市の地域推進協議会に幹事として参加し、他分野の社会福祉法人代表者と懇談して情報交換しています。また、都の社会福祉法人協議会や民間保育園協会、全国私立保育園連盟に委員や部員として参加して、様々な情報を収集しています。職員からは「新しい情報を常にチェックし、必要な事は迅速に取り入れる」園の姿勢を評価する声が聞かれました。

中・長期計画には修繕計画や公立園の受託に係るビジョンが描かれています

中・長期計画は5年毎の小規模修繕、10年毎の大規模修繕が柱になっています。今後、市内で公立保育園の民営化計画があった場合には、積極的に受託することも計画に盛り込まれています。年度単位の計画は事業計画書の中で策定されています。事業計画は毎年2月頃に立案、3月に策定されます。年間の行事計画では行事毎に担当者を決めて、担当者が中心となり企画から実行まで着実に計画を遂行しています。計画の遂行に当たり、職員会議で検討・見直しを繰り返しながら実行しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員勤務マニュアルにおいて、社会人としての基本や人権の理解について説明しています

「職員勤務マニュアル」には、項目を分け具体的な事例を挙げて説明しています。「社会人としての基本」の項目では、仕事上のルールを明記しています。他には「差別用語は使わない」「虐待について」「セクシャルハラスメントについて」など、人権に関わる項目について具体例を挙げながら分かりやすく説明しています。「職員勤務マニュアル」は全職員に配布しており、職員はいつでも読み返して内容を確認することが出来るようにしています。

園の情報や保育風景を公開して、透明性の高い運営に努めています

園の情報(定款・事業計画書・事業報告書・決算報告書など)をホームページに公開して透明性を高めています。併せてSNSも利用して、積極的に園の取り組みを紹介しています。また、定期的に第三者評価を受審し、結果をホームページに掲載して誰でも閲覧出来るようにしています。さらに、保護者はライブカメラを通じていつでも保育の様子を確認することが出来る環境としています。

保育士を目指す若い世代の育成に取り組み、職場体験やボランティアを受け入れています

「保育士を目指す若い世代の育成」を保育園の社会的使命と位置づけて積極的に受け入れています。ボランティアの受け入れに際しては「体験ボランティア実施手引」に基づくオリエンテーションなど、受入れ体制を整備しています。夏の体験ボランティアや保育の仕事職場体験の高校生を受け入れたり、地元中学校の職業体験や家庭科授業として学生の体験受け入れを積極的に行っています。また、地域の子育て支援として、ホームページやメールで子育てに悩む親の育児相談を行っています。次年度においては、園庭開放を行うことも計画しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
大手警備会社の緊急通報装置を設置するなど不審者対策に積極的に取り組んでいます

毎月1回避難訓練をして災害に備えています。また、「災害対策マニュアル」には事業継続に向けた対策(BCP)なども明示しています。職員に配布している「職員勤務マニュアル」には、食中毒や細菌感染について予防方法などを詳細かつわかり易く示しています。さらに、不審者対策では、大手警備会社の緊急通報装置を事務所などに設置したり、ネットランチャーを配備しています。ケガや事故が発生した場合には事故簿に記録・入力して、職員はパソコンで情報を共有できるようにしています。

アクセス権限を設けて情報を管理するとともに、職員は個人情報の保護を誓約しています

電子データは、職員にパスワードを付与するとともに、アクセス権限を設定して管理しています。書類は誰でも閲覧出来るものと出来ないものに区別され、機密性の高い書類は鍵のかかる書棚で保管しています。収集した情報は項目ごとに分類してファイリングし、必要な時にはすぐに取り出せるようにしています。一方、職員からは「個人情報保護誓約書」への署名を得て個人情報の守秘を義務付けています。個人情報に関する書類は持ち出しを禁止して、情報漏えいを防止しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパス一覧表を作成し、キャリア支援の方法を分かりやすく示しています

新卒職員の採用募集は養成校を中心に行っています。さらに保育園フェアに参加して知名度を高める活動も行っています。また職員に向けてキャリア支援の内容と方法を分かりやすく周知するため、「保育園キャリアパス一覧表」としてまとめ、必要なスキルや研修について記載しています。「保育園キャリアパス一覧表」は賃金表とも連動して、人事評価が賃金に反映される仕組みになっています。

職員の研修参加や資格取得の機会を多くして、能力向上に取り組んでいます

「保育園キャリアパス一覧表」には研修計画が盛り込まれています。まず、全ての保育士に上級救命講習とおもちゃインストラクターの資格取得を義務付けています。学んできた内容や取得した資格を活かして、新規にゲームや玩具を取り揃えたことにより、子ども達の遊び・学びをいっそう充実させています。併せて、園のニーズや職員の能力に合わせて、研修に参加できるように配慮しています。

健康管理と労務管理に留意した対応を積極的に行っています

毎年11月から12月に、面談と「目標達成シート」で職員の意識や希望を把握し、働き甲斐の向上に努めています。また職員の代表が様々な親睦事業を企画・実行し、園は費用負担などを支援しています。チーム力向上を目指して、「チームビルドと課題解決」をテーマとした郊外研修を実施しました。乳幼児の健全育成のためには保育士が健康であることが必要との観点から、職員の健康管理と労務管理に留意した取り組みをしています。看護師が各種の健康診査を勧めたり、ストレスチェックを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員に期待することとして、「自分で考えて判断し、自らを高める努力をする」ことを挙げています。特に若手職員には自ら考えさせたり、経験をさせるように取り組みました。具体的な取り組みとして、クラス担当を若手とベテランを組み合わせて、連携や情報共有をしやすくする体制作りと人間関係の潤滑化に努めました。園長が保育室に入り、職員と共に子ども達と遊ぶようにしました。高尾山での集団研修ではチームで協力して課題に取り組む術を学びました。学年を越えて活動を共有したり職員同士の打ち合わせを多くして、職員が各々コミュニケーションを取るようにしました。入職1年目におもちゃインストラクターの資格取得させるなど、自らを高めて能力向上に取り組むようにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
リーダーに据えた3年目の職員が大きく成長したことで、園は若い職員が自ら考え挑戦していけるような指導や環境作りに取り組み、人材育成の充実を図っています。そのような取り組みの結果、職員一人ひとりが自覚と自信を持つようになり、自分で出来ることを考えるようになりました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 夏季の戸外活動は熱中症の危険があるため、園内での子ども達の体験をより豊かにしたいという狙いで、子ども達が園内プール遊びで安全に過ごすことができるように取り組みました。具体的な取り組みとして、職員は外部講習に参加して「プールの中でも熱中症になるので、水中は安全な場所ではない」ことを学び、熱中症の発生可能性を指数で計測する装置を導入しました。この装置は一定の数値を超えると、入水禁止の警報を発します。園は毎朝9時に計測して、プール遊びの可否を判断しました。さらにプールの監視員を配置し、また、プールの使用開始を早めました。これらの取り組みの結果、熱中症を予防することが出来て、子ども達は安全にプール遊びを楽しむことが出来ました。今期は大型のプールを購入して、子ども達に水泳指導を行う計画を立てて、実行しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は夏季の水遊びを過度に自粛することなく、子ども達の安全や健康を確保しながら体験をより豊かにできたと感じています。プール遊びの可否判断を具体的な数値に基づいて行うことで、職員の取り組みが標準化されました。職員の自己評価結果においては、職員からは「暑さ指数の導入により、基準が明確になって良かった」「暑さ指数の導入で熱中症を予防」と好意的な意見が確認されました。保護者に対する周知は今後の取り組みとなります。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市役所の窓口において利用案内や施設情報が手に入る環境となっています

保育サービスに関する情報は市が集約し、利用手続きを案内する「保育園入園のしおり」を作成し、利用希望者に配布しています。また、市役所の窓口で私立保育園協会で作成した私立保育園案内を配布しています。一方、園では卒園児の保護者が、デザイン協力を得ながらリーフレットを作成し、見学者などの来園者に配布しています。これらの資料によって、園の考え方や施設の概要、利用手続きに関する流れを確認することが出来るようになっています。

海をイメージしたホームページには園生活が楽しみになるような情報を掲載しています

海をモチーフにしたデザインのホームページを作成し、「園の紹介・年間行事・一日の流れ・お問い合わせ・Webカメラ・様式ダウンロード・定員の空き状況・おもいでアルバム・プライバシーポリシー」等のコンテンツを設けています。また、イラストを多く用いて優しい雰囲気を表すとともに、写真を多く掲載して園生活が楽しみとなるようにしています。さらに、SNSなども活用して迅速に最新の情報を提供するとともに、園内の様子は地図情報サイトでも見られる環境にしています。

見学時には保育内容や園内を丁寧に説明し、大切にしている取り組みを紹介しています

見学は希望に応じて随時受け入れし、約1時間程度かけながら保育サービスの内容を丁寧に説明・紹介しています。案内は主に園長が担当し、園舎やクラスの様子、活動の様子などの説明を行い、保護者からの質問に対応しています。その際、子どもの利益を第一に考えながら保育していること、自らが体験する機会を多く設けて子どもの「種(可能性)」を育んでいること、充実した遊び環境の中で学びを深めていることや自然環境教育に力を入れていること、などを紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定者にはポリシーブックを配布してより詳しく園生活を説明しています

入園(4月入所)が内定した場合、入園前の2月末から3月にかけて健康診断と個別面談を、3月中旬の土曜日に説明会を開催しています。面談では発達状況調査票に基づき、0歳児を担任と園長、看護師、栄養士等が、1歳~2歳児は主任保育士や担任が担当して聞き取りを行っています。また、説明会ではプレゼンテーションソフトを使用して画像や映像を交えながら、「園生活のしおり」に沿って利用方法や園生活の流れ等を説明するとともに、保育の考え方を丁寧に説明しています。

入園児の面接を通じて利用者個別のニーズを把握し、職員全体で共有しています

入園に際して、面接質問票や発達状況調査票の提出を受けながら面接を実施し、聞き取りした内容を一覧表にまとめて職員全員が確認し、利用者に関する情報を共有しています。あらかじめ保護者の育児観や希望・要望(冷凍母乳に関する希望、生活時間、子どもの呼び名など)を把握することにより、可能な限り個別のニーズに沿った対応ができるよう心がけています。

ならし保育期間を設けて、子どもが徐々に園生活に慣れるように配慮しています

利用開始直後は、1週間程度を目安として「ならし保育」を実施しています。1日目は親子登園し、保護者から食事を与えてもらうよう促し、普段の関わり方を把握するようにしています。保育開始時は事前の聞き取り内容を踏まえ、お気に入りの遊びが見つけられるような環境設定を行っています。また、家庭で使っているお気に入りの玩具や道具がある場合は、それを園に持ってきて家庭と同じような生活が出来るよう配慮しています。なお、保護者の就労状況や子どもの様子を見ながら、ならし保育の実施期間を個別に調整しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
業務支援ソフトを活用しながら子どもやクラスの様子を記録しています

園内の記録について、保育業務支援ソフトを活用して、保育日誌・個別日誌・個人記録・指導記録等をデータで管理しています。記録はあらかじめ設定された指標や選択項目をチェックして行える仕様となっており、新任職員でも評価の視点が統一され、客観的な記録ができるという点で利点を高めています。また、それを補うように個別配慮や個人面談記録等について手入力で記録を加えることが出来ます。また、家庭と共有する連絡ノートについては、同ソフトに含まれる様式を用いず、別様式に職員が手書きで記入しています。

保育理念や全体的な計画に基づき、発達に応じた指導内容を具体化しています

指導計画は、全体的な計画および年齢別発達指導計画案に基づいて個別に立てており、年間計画、月間計画、日週案の各期間に応じて支援の内容を具体化しています。なお、保育支援システムを導入し、指導計画は全体的な計画との連動性や領域毎のバランスを確認しながら作成する事ができています。また、見直しは各クラスで行っており、全職員が参加するカリキュラム会議で報告し、全員で確認しています。一方、保護者にはホームページで全体的な計画や年間保育計画を開示するとともに、個人面談やクラス懇談会で保育の見通しを説明しています。

会議や申し送りノートを活用して子どもの情報を共有しています

カリキュラム会議を全職員参加で行い、各クラスや子どもの様子について報告するとともに、支援の方法を協議・確認しています。併せて、個別指導計画を全員に配布し、子ども一人ひとりの状況を職場全体で共有しています。また、朝礼では日々の子どもの様子や保護者からの連絡確認、園としての事務説明を行っています。勤務中の引き継ぎ事項については、クラスごとに「受け渡しノ―ト」を作成し記録しています。保育園での様子や連絡事項などはノ―トの個別記入欄に記載して、担当者間で情報共有できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
生活動線を確保しながら、子どもやクラスの成長や個性に応じた保育環境を整えています

保育環境は、広々とした空間を中心に設計されており、優先的に生活動線を確保しています。その上で、子どもやクラスの成長や個性に応じた保育環境を整えています。日常の生活環境では、多様な種類の玩具を取りそろえるとともに、子どもが自ら出し入れできるようにしています。職員全員がおもちゃインストラクターの認定を受けているため、おもちゃ選びに関する知識が豊富で、園の特色となっています。階段や玄関、オープンスペースには木のおもちゃや観葉植物を豊富に配置し、子どもが毎日新しい発見をできるようにしています。

小規模園であると同時に2学年合同の保育を行い、いたわりや憧れの心を育んでいます

定員60名の小規模な保育園であり、全ての子どもについて全職員で状況を把握し、子どものペースに寄り添って保育しています。保育は年齢に応じた3つのグループ(0・1歳、2・3歳、4・5歳の2学年を1グループとして設定しています)で行っています。2学年合同の保育を通じて、大きい子は小さい友達に優しく接し、小さい友達はお兄さん・お姉さんに憧れて育っていかれるようにしています。また、就学に向けた準備として、学区域にある小学校と連携して5歳児を学校に招待してもらい、1年生との交流を行っています。

指導計画を個別に立てており、一人ひとりの状況に応じた配慮を尽くしています

全園児に対して指導計画を個別に立てており、一人ひとりの状況に応じた配慮を尽くしています。子ども同士のトラブルが生じた際は、子どもに「お友達との関わり方」を教える良い機会と捉え、どうしたらケンカにならないか、どう仲直りすれば良いのかなど、毎回ていねいに教えるようにしています。一方、配慮を要する子どもの保育に際して、市の仕組みにより言語療法士等の専門職が定期的に巡回指導に訪れ、専門的な助言を受けながら個別のニーズに応じられるよう援助の方法を確認しつつ適切な保育体制を整えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳を取り交わし、子どもの体調や生活リズムについて家庭と情報を共有しています

登園時には、当番の正規職員やクラス担任が窓口となり、子どもの受け入れを行っています。その際、保護者と直接言葉を交わし、口頭で前日の体調を確認するようにしています。また、受け入れ時の健康状態ついては健康視診マニュアルに則して確認しています。降園時にも、担当保育士が一人ずつ受け渡しを行っており、その日の様子を保護者全員に話すようにしています。併せて、毎日連絡帳を取り交わし、乳児の場合は子どもの体調や生活リズムを24時間連続して把握しています。

子どもの成長と支援のあり方を家庭と共有しつつ、子どもの自発性を促しています

子どもの成長過程については、ポリシーブックや保育課程、年間保育計画等により子どもの特徴的な姿や支援の方法を説明するとともに、クラス懇談会(年3回)と個人面談(年2回)の機会にも生活リズムや食事の大切さを繰り返し伝えています。トイレトレーニングなどは保護者と話し合って進めており、個別の状況に合わせて段階的に行っています。子どもに対しては、自立支援のポイントとして、服をたたむ作業など生活の中で教える際に「早くやった子には次にいいことが待っている」ことを教えるようにしています。

休息は午睡時間を設定するとともに個別のリズムで取れるように配慮しています

休息について、0歳児は午前寝も含めて個別の状態に応じて生活リズムを整えるとともに、1歳時以上は12時30分頃から14時30分までの2時間程度を午睡時間と設定しています。早く目覚めてしまった子は別室で静かに過ごしたり、なかなか目覚められない子はしばらく寝かせておいたり、食事前に少し寝かせるなど個別のリズムを尊重しながら対応しています。5歳児クラスでは、就学支援の一環として、1月頃から午睡時間を短縮し、3月には午睡をしない生活に移行しています。なお、午睡環境として2歳以上になるとコットベッドを使用しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
法人共通の保育理念および方針の下、園として保育目標を掲げ計画的に指導しています

法人の保育理念および保育方針、そして経営理念の下に、遊びや生活を通して経験を豊かにし年齢に応じた感覚や運動の機能を発展させるとともに、保育目標を『めざす子ども像』として示し、「自分で考えて行動する子ども/主体的に生活する子ども/豊かな感性を持った心優しい子ども/自然を愛し、自然から学べる子ども/社会のルールがわかり守れる子ども」と掲げています。そのような目標(子ども像)に対して、全体的な計画や指導計画を設定して、子どもの成長段階に応じた指導にあたっています。

「種育」と名付けた独自の保育実践を行い、子どもの可能性を育んでいます

子ども一人ひとりの秘めたる可能性を「種」として捉え、その種を大きく育てるための「種育」を行ってます。また、教育の5領域に即した日常的な取り組みとして、様々なカードケームやボードゲームを取り入れることで、人と関わって遊ぶ機会を多く取り入れています。また、2月のクラス懇談会では「ミニ発表会」としてオペレッタや遊戯の発表を行ない、表現活動を育んでいます。力を合わせて作り上げたり、一緒に考えて作り上げるような活動が展開するよう、各種の玩具やブロック等を用意しています。

緑豊かな遊歩道や公園にも隣接しており、戸外活動を充実させています

ゴムチップを含む人工芝の園庭には固定遊具を配置し、安全な環境で体を動かせるようにしています。また、緑豊かな遊歩道や公園にも隣接しており、自然環境に恵まれています。そのため、年齢に応じて積極的に園外に体験学習に出ていき、季節の変化、草木・生き物等との出会い、近隣の方々とのふれあいなど様々な体験を通じて、生きていくために大切な事を学んでいます。ボール遊びも散歩先で楽しんでいます。なお、自然環境を活かした保育を行なうために、職員に対して「保育ナチュラリスト」や「こども環境管理士」の資格を取ることを推奨しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通じた多様な体験により、子どもの感性や可能性を広げています

主な行事として「新入園児入園・親子遠足・じゃがいも掘り・プール遊び・さつまいも掘り・運動会・七五三祝い会・クリスマス会・お餅つき・節分豆まき・雛祭り会・卒園式」を行い、季節や子どもの成長に沿った体験・発表の機会としています。また、月例で誕生日会を行い、全体でお祝いしています。さらに、姉妹園と合同で初詣にも出かけています。運動会では皆で力を合わせてパラバルーンの演技や力いっぱい和太鼓を叩いて演奏したり、2月には簡単なオペレッタを練習して懇談会の後にミニ発表会を行なうなど、達成感を感じられる行事を設けています。

親子参加の行事を設け、ともに子どもの成長を喜べるようにしています

保護者参加の行事として、「親子遠足・運動会・卒園式」を実施しています。併せて、2月のクラス懇談会後に「ミニ発表会」を開催しています。また、「懇談会・保育参観・個人面談」を通じて、家庭と保育園が子どもの様子を伝えあうことで成長を喜んだり、子どもへの理解を深めることが出来るようにしています。なお、行事日程は事前に周知し、行事の目的や効果を伝えるとともに、参加に向けて日程を調整できるようにしています。同時に、行事の目的や効果、準備の様子なども含めて知らせるようにしています。

学生・生徒らと交流する機会を設けるとともに、地域の祭りに作品を出展しています

中学生や小学生の職場体験を受け入れたり、中学校の家庭科の授業でクラス単位の保育体験を引き受けたりしています。また、保育実習生を多く受け入れており、年間を通じて学生・生徒らと交流する機会を設けています。さらに、子ども達が作った灯篭を「小平グリーンロード灯りまつり」に出展したり、祭りの準備を手伝う等、地域との関わりを持っています。なお、地域の方を行事に招待したり、ボランティアを受け入れたりする実績については、今後上げていくことを目標としています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保護者の就労ニーズに応じて19時までの延長保育や産明け保育を実施しています

同園では、7時から18時までの11時間保育と、18時~19時まで延長保育を実施しています。延長保育の時間帯には、合同保育を行うとともに、個別のペースで静的な遊びを中心に落ち着いて過ごせるようにしています。補食を提供して生活リズムや体調が崩れないよう配慮しています。また、産後57日目からの産明け保育を実施しています。このように保護者の就労状況や保育ニーズに対応しています。なお、延長保育の実施規定は園生活のしおりに綴じ込んで説明しています。

開放的な環境において、子どもの関心を引く工夫を尽くしています

真新しい園舎は保育室の仕切りを少なくするとともに、吹き抜けの玄関ホールや2階にもフロアーの中心に広いスペースを確保し、開放的な空間としています。また、大きな窓枠を設けることで、高い採光性を獲得しています。一方、子どもの身長に合わせたトンネルを設けて海中に見立てた絵を壁に描くなど、環境に変化を持たせています。さらに、玄関でインドホシガメや熱帯魚を飼育したり、園庭のミカンの木についたアゲハ蝶の幼虫を玄関ホールで飼育するなど、子どもの興味や関心を引く環境を築いています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの喫食状況を見ながら、安全でおいしい食事を提供しています

献立について、食材は天然のものを使用し、調理の仕方は味付けが濃くならないようにしています。また、毎日日替わりの献立にして、いろいろなメニューを食べてもらえるよう子どもに働きかけつつ提供しており、好き嫌いがあっても無理に食べさせないよう配慮しています。各クラスでは、職員が「喫食アンケート」を取って子どもの嗜好を把握するとともに、子どもの食べ具合や分量、見た目などを確認して「給食感想カード」に記録し、給食会議で意見交換をしています。栄養士も子どもが食べる様子を直接確認し、おいしい食事づくりに取り組んでいます。

食事環境が楽しいものとなるよう工夫するとともに、食材にふれる機会を設けています

食事環境について、子どもの成長に合ったイスやテーブルを用意するとともに、食器は安全性に配慮して陶器のものを使用するとともに、かわいいイラストが入ったデザインのものを使用しています。また、食に対する関心を高める取り組みとして、年間の中でトウモロコシの皮むきやプランターを使った野菜(トマト、ナス、ピーマンなど)を栽培するとともに、散歩で畑の中を通って野菜の成長を見たりしています。保護者には、クラスだよりや給食だよりの発行や、降園時に写真を見せて活動の様子を知らせています。

成長発達やアレルギー等の個別のニーズに合わせて食事を提供しています

乳児用の給食について、献立は家庭で食べているものを考慮したメニュー作りを心がけています。また、0歳児クラスでは離乳食進行表を作成しながら発達に沿った調理を行っています。一方、食物アレルギーを持つ子どもへは、誤食防止のために専用のトレ―を用意して配膳しています。体調がすぐれない時や宗教上の理由による食事変更にも、柔軟に個別対応しています。なお、食材の安全性を確保することはもちろんのこと、使用する水もろ過機を用いています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全教育を計画し、子ども自身が安全や危険を意識できるよう働きかけています

看護師が中心となって、子ども達の健康管理やケガの予防のための安全教育を計画的に行なっています。けがや病気につながる事に関しては「生活習慣上のお約束事」として保育士から子どもたちに教えています。交通安全については、紙芝居などで安全に注意するよう呼びかけるとともに、散歩に出かけた際に指導しています。一方、職員は気づきをヒヤリハット報告するとともに、公園や散歩経路の危険個所についても朝礼等の場面で互いに情報交換をし、安全に配慮しています。

看護師を中心に医療ケア体制を築き、子どもの健康管理に努めています

子どもの健康は、看護師を中心に見守りの体制を築いています。また、職員は消防署が開催する救命講習を受講して知識と技術を学んでおり、全員が上級救命技能認定を受けています。また、子どもの様子で気になる事がある場合は医師と連携して相談や必要な診察の依頼などをしています。入園当初の説明や、1階玄関への掲示により、その旨を保護者にも周知しています。園で必要なケアを行った際は、保護者に経過を報告するとともに、検診・再診を勧めています。

SIDSおよび感染症について園全体で対応策を整え、保護者にも情報提供しています

SIDS対策として、「SIDSを理解するために」を職員に配布するとともに、職員勤務マニュアルにも対応方法を記載して園全体で確認しています。具体的な取り組みとして、0歳児には午睡時に体動センサーを使用して常時呼吸チェックを行い、さらに0・1歳児の睡眠時には「顔の向き」等も記録しながら5分毎に呼吸の状態を確認しています。また、感染症対策として、嘔吐処理用のお掃除キットや消毒等を準備するとともに、対応マニュアルも完備しています。なお、感染症が発生した場合は、保健だよりや園内掲示により速やかに周知を図っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労など、個別の事情に配慮して丁寧な対応をしています

個人面談や送迎時の連絡で保護者の状況把握に努めています。発熱時の連絡方法に関しては、入園直後の4月に全家庭に対して「保健アンケート」を行って確認をしています。対応方法を細かく確認し、個別の状況に合わせた連絡ができるようにしており、大変丁寧な取り組みとなっています。さらに、0歳児を含めて19時までの延長保育を引き受けたり、産明け保育を行ったり、病院受診後の登園を受け入れるなど、保護者の事情に配慮した受け入れの体制を設けています。

親子参加の行事を通じて、保護者同士や職員と保護者が交流する機会を設けています

クラス懇談会開催時は、保護者の悩みや疑問をアンケートで事前に聞き取り、それらの意見を懇談会のテーマとして取り上げ、保護者主体で意見・情報交換ができる場面としています。欠席した保護者へもクラスだより等で情報を提供しています。また、運動会や親子遠足、芋煮会など、保護者同士や職員と保護者との交流ができる機会としています。さらに、懇談会ではミニ講座の時間をセットしており、看護師から生活リズムや水分補給、感染症や虫歯の予防に関する事等、子育てのヒントとなる話をして保護者と理解を共有できるよう働きかけています。

ライブカメラや写真の公開等により園生活の様子をわかりやすく伝えています

ライブカメラの設置や写真を豊富に掲載しながら園生活の様子を紹介する壁新聞の作成を行っています。特にライブカメラについて、園としては、送迎時に子どもが泣いた場合でも、日中は落ち着いて生活している様子を見てもらうことで、保護者の安心感と園への信頼感を高める効果を期待して設置しています。また、ホームページ内にSNSをリンクさせることにより、保育園での活動の様子やトピックスを紹介することで園での様子をよりわかりやすく紹介しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保育実習や体験学習で学生・生徒を受け入れ、多様な人とふれあえるようにしています

夏の体験ボランティアや職業体験の高校生を受け入れたり、地元中学校の職業体験や家庭科授業に協力して生徒を受け入れ、保育を体験する機会を提供しています。また、保育実習生も多く受け入れています。一方、同世代の子どもとふれあう機会として、姉妹園や関連園の子どもたちと一緒に遊ぶ機会を設けています。このような取り組みは園児にとっても職員以外の多様な人とふれあう良い機会となっています。

イベントへの参加や防災館、農園の利用により、地域とふれあう機会を作っています

地域とふれあう機会として、子ども達が作った灯篭を「小平グリーンロード灯りまつり」に出展したり、祭りの準備を手伝う等、地域との関わりを深めています。また、4歳児と5歳児が近隣の防災館に行き、火災や地震の疑似体験をしています。地域のひろばで運動会を行う際も、近隣にある団地や住宅の方々と交流しています。さらに、農園の方から簡単な指導を受けながら芋ほりを体験しています。このように地域資源を活用し、体験の幅を広げています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報等利用者のプライバシーについて保護する規定を設けています

子どもの情報を外部とやり取りする場合は、プライバシーポリシーに則して行うとともに、保護者の了解を得て対応しています。また、個人情報の取り扱いについては、入園時に園生活のしおりで利用目的について説明しています。その中で、怪我や病気で医療機関にかかる必要が生じた場合などは個人情報を提供することを伝えています。また、園で導入しているライブカメラについても、保護者の理解を得た上で使用しています。職員には職員勤務マニュアルにプライバシーに関する注意事項や接遇方針を規定して理解と普及を図っています。

職員は人権についてよく理解し、利用者に適切に接するよう努めています

職員には、勤務マニュアルの中で「人権・プライバシー・差別用語」について説明し、規範を示しています。子どもの人権を守るための使ってはいけない言葉と話し方などは職員勤務マニュアルに詳しく記載しており、様々な事例を挙げて解説し細心の注意を払っています。併せて、「ポリシーブック」を職員全員に配布しています。利用者に対しては、年3回行われる個人面談で各家庭の価値観や子育ての考え方等を聞き、可能な限り尊重するようにしています。保護者の事情も考慮し、気になる時は話し合いを多く持つよう留意しています。

虐待や育児困難のケースは専門機関と連携して対応しています

職員には、会議やマニュアルを通じて育児困難家庭の支援や虐待を予防・早期発見する方法を確認しています。外部研修にも参加し、理解を深めています。その上で現場で気になる事があれば速やかに報告するようにしています。また、要保護児童対策地域協議会および児童虐待防止実務者会議に看護師、園長が参加して、関係機関と連携できるようにしています。虐待や育児困難に係るケースが発生した場合は市の保育課に連絡するとともに、子ども家庭支援センターを中心に児童相談所等の関係機関と連携しながら対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを配布して職員としての規範と保育に関する基本的な考え方を示しています

主なマニュアルとして「職員勤務マニュアル」を作成して全職員に配布し、法人職員としての規範を示すとともに、保育に関する基本的な考え方や業務手順を示しています。また、「感染防止・事故防止対応・アレルギー食対応・給食衛生・災害対応・保育実習の手引き」等のテーマに応じた実務的なマニュアルを整備しています。さらに、園長がまとめた保育に対する考え方を掲載した園だよりを「スタディ版」としてファイルし、各クラスに配置して職員がてんじん保育園の保育について理解を深めることができるようにしています。

職員が提案できる機会を持ちながら、会議を通じて業務の見直しを図っています

保育時間中は主任保育士が日常的に各保育室を巡回し、現場の状況に応じたアドバイスを行ったり、随時相談を受けています。また、サービスの基本事項や業務手順について見直しが必要な場合は、カリキュラム会議において職員の意見を聞いて改善案を検討しています。併せて、内容に応じてプロジェクトチームを編成して対応しています。さらに、各クラスや職員の提案や意見については、職員会議の議題として取り上げ、職場全体で意見交換をする機会を持っています。

キャリアパスを設けながら、計画的に職員のキャリア育成を支援しています

キャリアパスを設けて、経験年数ごとに参加するべき研修を一覧にして研修計画を立てており、計画的に職員のキャリアを育成しています。「新任・若手・中堅」等のキャリアに応じて民間研修機関が開催する研修の受講を義務付けるとともに、おもちゃインストラクター研修を就業1年目の必修項目としています。併せて、東京都社会福祉協議会や民間保育団体等が主催する研修に参加して保育技術と知識の向上を図っています。さらに、リーダー候補者を経営理念や接遇トレーニングを学ぶ特別研修に派遣するとともに、マネージメント研修の受講を薦めています。