東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人健生会
事業所名称 よつぎ永福保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は今年度、新規に開園した。初めての第三者評価への取り組みである。職員の自己評価票配布時には、評価者より制度の趣旨、標準項目の内容、回答の方法などについて説明をさせていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人格を尊重し、心身共に健やかに育成する 2)子どもの最善の利益を守り、最もふさわしい生活の場を提供する 3)発達過程に応じた保育をする 4)養護と教育の一体的な保育をする 5)家庭・地域などと連携して広範な子育て支援をする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心身共に健やか 向上心を持ち最後までやり遂げる責任感がある 穏やかでしなやかさがある

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

組織の一員としての自覚を持つ 様々な情報を柔軟に受け止めそれを選択し発信する 職務に対し誠実に実行する力を持つ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが周囲に興味や関心を持ち、自ら行動してじっくりと遊び込める環境を整えている

子どもの「何だろう」という興味に職員が寄り添い一緒に考えること、たくさんの大好き・面白いを子どもが見つけながらいっぱい遊べることを大切にしている。散歩や園外活動に積極的に出かけ、自然や様々なものに接する機会を設けている。厨房は子どもが調理の様子を見えるよう、低い位置に大きなガラス窓がある。保育室の玩具・絵本等は子どもの目の高さに収納して、自由に手に取り自分で選べるようにしている。室内をパーテーション・カーペット・テーブル等で分けて、じっくりと遊びに取り組める場所を設けている。
2 保護者と保育者が連携し一緒に育む「共育て」のために、子どもの様子を丁寧に伝えている

保護者と保育者が子どもへの思いを共有して一緒に育む「共育て」を目指し、そのためにも、子どもの様子を丁寧に保護者に伝えようとしている。登降園時は保護者と言葉を交わし、1人ひとりに園でのエピソードを伝えるように努めている。食事・排泄等の生活習慣は、保護者と相談しながら発達に合わせて援助している。クラスだよりでその様子を伝え、保護者を支える配慮がある。活動・行事の様子を写真で伝えたり、保護者が参加する行事では保育参加、調理体験の参観、作品の展示などを行い、子どもの成長が見えるよう工夫している。
3 開園初年度で3歳児が一番大きい年齢という構成のため、今年度は普段の活動を発展させた無理のない内容で行事に取り組んでいる

行事は3歳児が一番大きいという年齢構成を考え、普段の活動を発展させて一緒に何かをすることを楽しめるように内容を工夫して実施している。初年度計画では七夕・うんどうかい・クリスマス会・豆まき・大きくなったことを祝う会などの行事、誕生会・保育参観・保育参加を企画して順次開催している。ハロウィン・お散歩遠足・書初めなどの季節行事も、普段の活動を発展させた形で年度途中に計画し実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 開園初年度であるため、職員内で曖昧になっている点を統一していく

当園は今年度、新規に開園した。園長・主任は法人内他園からの異動、職員も法人内で異動してきた方に加え、他法人からの転職、新卒と多様である。今回の職員自己評価では、手探り状態の中でも話し合いを重ね協力しながら保育を行えたことを良い点として挙げる声が聞かれた。一方で要改善点として、職員によって保育観に違いがある、もっと話し合う機会を作るべき、などが挙げられていた。園としても、曖昧になっていることを整理して整えていきたいと考えている。
2 働き方のルールについて、職員間の疑問を解消していく

開園初年度であるため、子どもの数は、定員に対して約4割となっている。そのため、職員の業務負担は重くなく、時間外勤務がないことを良い点として挙げる職員が多かった。一方で休憩、休暇、給与の面では改善したい点として複数の職員から意見が聞かれた。来年度以降、子どもの数が増えてくる前に、働き方についての再確認が必要と思われる。
3 行事やおもちゃなど、今回寄せられた保護者の声を踏まえて計画を立てていく

今回の保護者アンケートでは、回答者のほぼ全員の方が総合的な感想として満足感を示されていた。一方、行事や玩具などについて、意見や要望が聞かれた。現在の利用者は乳児が中心であるが、来年度以降徐々に幼児も増えてくるため、保護者の意向を踏まえて計画を立てていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 戸外・園外での活動を多く取り入れ、近隣の公園や遊歩道で自然に触れて遊んでいる

天気が悪くない限りは積極的に園外へ出かけている。近隣に複数の公園や遊歩道があり、樹木や草花も様々で、自然の中で季節の変化を感じながら遊ぶことができる。共同製作で拾い集めた落ち葉を紙に貼り付けて絵を描き、大きな作品を完成させていた。公園には大型のアスレチック遊具、芝生広場、砂場等があり、身体を使って動的な遊びができる。散歩マップを作成して、散歩ルートや公園の各所のカラー写真を貼り付け、自然と触れ合える場所、遊びの種類を書き込んでいた。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 年齢に合わせた食育に取り組んでおり、食材に触れて簡単な調理も行っている

給食は独自の日替わり献立で、昼食・おやつ・補食を手作りで提供している。初年度のため4・5歳児クラスはなく、3歳児クラスまでを対象に、年齢に応じた食育を日常の中に柔軟に取り入れている。トウモロコシの皮むき等を行い、子どもたちが食材に触れる機会を設けている。十五夜の団子は子どもたちが丸めて作った。秋には保育参観に合わせて芋煮会を開催した。3歳児クラスが食材の買い物に出かけ、2・3歳児クラスで野菜の皮をむき、食材をちぎり鍋に入れ、出汁を味見する調理体験を行った。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者と連携して子育てができるよう、コミュニケーションを大切にしている

「共育て」を目指し、保護者との信頼関係構築に努めている。子どもの発達や育児に関して話すことができるよう、普段から保護者とのコミュニケーションを大切にしている。また、懇談会や保育参観・参加などの機会を通して保育方針や活動内容を説明し、家庭と保育園との連携の必要性を理解してもらい、園と保護者が協力して子育てに取り組めるよう働きかけている。保護者から寄せられた意見・要望などは職員間で検討し、次回の計画に反映できるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は27名、世帯数は25世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 27人
利用者家族総数(世帯) 25世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 80.0%

総括
20名の回答があり、回答者割合は8割であった。総合的な園の感想として「大変満足」が9名、「満足」が9名と、有効回答数の9割を占める結果となっている。 自由意見では「とても良い園に出会えたと思っています。周りの人の他の保育園の話を聞いていると、とても恵まれていると感じます。娘が体調不良の時は親より早く気付いてくれたり、日常の小さなケガでも真剣に対応してくれて、大変信頼できます」「先生達の子どもに対する接し方、関わり方など、素晴らしいと思います。普段の活動や様子など、細かく連絡してくれるので安心して預けられます。新設の保育園だったので少し不安でしたが、今の園に入れて良かったと感じています。何より子どもが保育園が大好きで、先生との信頼関係が結べているんだなと実感しております」「いつも丁寧で園児を大切に見て頂いており、本当に感謝しております。お友達や先生と過ごすことで社会性を身に付けていって、成長しています。今後ともどうぞ宜しくお願い致します」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「保育は「保育」をメインでやっていることはわかりますが、「保育」以外に知識なども勉強できれば幸いです」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割の方が「はい」と回答している。意見・要望として「リトミックや英会話(外国人の先生で)を取り入れてほしい。週1回ぐらいのペースで」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割の方が「はい」と回答している。意見・要望として「新しい保育園だから仕方ない。おもちゃなど少ない」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割の方が「はい」と回答している。意見・要望として「保育園のごはんはおいしいと食べているのはうれしいですが、おやつ(15:00)におむすびや、おなかにたまる物だと夕食にひびくので、もう少し軽い物が望ましいです」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割弱の方が「はい」と回答している。「園庭がないのですが、代わりによく公園に行くと聞きました」などのコメントがあった。意見・要望として「近隣に体育館、砂浜ビーチ、老人ホーム、ろう学校があるのでもっと関わっていって(利用)もらいたい」「園庭がないので公園で遊んでいるようですが、晴れている日はできる限り外で遊ばせてほしい」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
8割の方が「はい」と回答している。「まだ利用した事がないので分かりません」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割の方が「はい」と回答している。「不定期(シフト制)の休みなため、行事は早く教えてほしいと伝えたところ、なるべく早めに教えていだたけるよう配慮して下さってます」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての方が「はい」と回答している。「服装や髪型などは決まりをつくらず、色々な個性にふれることができて良いと思う」などのコメントがあった。意見・要望として「若い先生が多く、言葉遣いは幼い印象がある」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割の方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割弱の方が「はい」と回答している。「まだ、起きた事がないためわからない」などのコメントがあった。意見・要望として「先生が見てないところで叩かれたり、かまれたりしたことが何回かあった」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての方が「はい」と回答している。「いつも楽しそうに笑顔で対応してくれてありがたい。引き続き職員には心に余裕をもって働けるよう環境を整えてあげてほしい」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
7割の方が「はい」と回答している。「疑問に思ったことはないです」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。意見・要望として「お迎えの時、誰と仲良く遊んでいたとかもっと様子を知りたい」「良い事は毎日たくさん伝えてもらっているが、ダメだったことやおこった場面もききたい」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
8割の方が「はい」と回答している。「保育参加の日を間違えたのですが、柔軟に対応していただきました」「まだありませんが、おそらく」などのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
4割の方が「はい」と回答している。「まだ困ったことがないので、紹介もない(掲示物ではみたことある)」などのコメントがあった。意見・要望として「教えてもらったことは一度もない」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
今年度に開園したが、職員間で話し合いを重ね、協力しながら保育を行えている

当園は今年度、新規に開園した。園長・主任は法人内他園からの異動、職員も法人内で異動してきた方に加え、他法人からの転職、新卒と多様である。手探り状態の中でも話し合いを重ね、協力しながら保育を行えている。保育理念、保育方針、保育目標などを事業計画書や重要事項説明書に明示している。職員間では、年度初めの研修で読み合わせをして確認した。対外的にはホームページやパンフレットなどで伝えている。法人案内の冊子を作成しており、法人内各園の紹介をしている。

各役職の職務、選任基準、解任基準、選任・解任者などは、就業規則に明示している

経営層を含む職員の役割と責任は、園規則や組織図、職務分担表に示している。組織として、園長の下に主任、副主任、クラスチーフを置いている。各役職の職務、選任基準、解任基準、選任・解任者などは、就業規則に明示している。常勤職員が参加する職員会議を毎月1回夕方に開催している。同会議では、クラスの情報を共有することと、職員間で意見交換ができるよう配慮している。議事録を詳細に作り、会議に欠席した職員は議事録を読んで確認印を押す。このほか、今年度はチーフ会議を毎週開催し、様々なことを検討した。

法人内各園の園長、主任、看護師、栄養士、経理担当者がそれぞれ定期的に会議を開く

法人内各園の園長、主任、看護師、栄養士、経理担当者がそれぞれ定期的に会議を開き、法人内の共通の課題を協議している。当園の案件の決定においては、開園初年度であるため、職員会議などで十分に話し合いを行い、共通理解を持つことに努めた。理事会や法人園長会での決定事項や決定の経緯は、その都度職員会議で報告している。決定事項について、保護者に対しては、懇談会や園だより、クラスだよりなどで知らせている。また、園玄関の掲示板やクラス前の掲示などにより、確実に伝わるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人内には認可園7園などがあり、法人内園長会では様々な情報を共有できる

朝夕の送迎の際の会話や、連絡帳、個人面談などで利用者の意向を把握するようにしている。また、今回の保護者アンケートも職員間で共有し、改善につなげていきたいと考えている。職員の意向は、園長との個別面談の他、チーフ会議や職員会議で意見交換して把握している。地域の子育てニーズは、区の園長会などで把握している。区内の保育園が増加しており、待機児童は落ち着いてきていると認識している。また、法人内には認可園7園、小規模保育所2園があり、所在の市も複数に渡っていることから、法人内園長会では様々な情報を共有できる。

稼働率を上げていくため、ホームページなど対外的なPRに力を入れていく意向である

中長期の計画は、理事会・法人園長会で検討している。法人として社会福祉充実計画を公開している。社会福祉充実残額を、法人内の保育園の増改築に使用するとともに、子育てニーズに対応して新規園の開設費用に充当することとしている。当初の計画を前倒しして、当園を含めて新規園2園が今年度開園した。法人全体で、職員の確保、育成、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。現在、定員に対して利用者が約4割となっており、稼働率を上げていくためにホームページなど対外的なPRに力を入れていきたいと考えている。

各行事では、担当者の役割やスケジュールを明確にしている

法人内各園の園長、主任、看護師、栄養士、経理担当者がそれぞれ定期的に会議を開き、法人内の共通の課題を協議している。年度単位の事業計画では、行事、月の目標、安全管理、防災訓練、人材育成などの計画を盛り込んでいる。計画書は事務室に備え置き、職員のほか、保護者などにも公開している。各行事では、担当者の役割やスケジュールを明確にしている。担当者を決める際は、職員の希望も踏まえている。事業計画と年度予算を連動させ、予算の執行状況を毎月確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育士の対応基準チェックシート」を年度当初の職員会議で説明した

職員が守るべき規範や倫理に関しては、就業規則に服務の章を設けて明示している。また園規則の中でも職務の心得を示している。「保育士のためのマニュアル」の中で、マナーや心得について明記している。5月の園内研修では、マニュアル類の読み合わせを行った。また、職員倫理規程を策定しているほか、「保育士の対応基準チェックシート」を年度当初の職員会議で説明した。第三者評価を開園初年度から取り組んでおり、結果を開示していく予定である。園のホームページは、内容を充実させていく意向である。

職員に気軽に声をかけてもらえるよう、職員紹介の掲示を一年中行っている

苦情解決の仕組みを整備し、玄関の掲示板に掲示している。重要事項説明書にも記載し、入園時の面談において説明をしている。苦情解決のための第三者委員を1名委嘱している。苦情があった場合には、緊急の職員会議やチーフ会議で内容を検討し、申出者に謝意と対応方法を示していく。公開できる苦情内容については、掲示板などで解決結果報告を開示していく意向である。苦情になる前の段階で職員に気軽に声をかけてもらえるよう、職員紹介の掲示を園玄関に一年中行っている。

実習生や職場体験の学生などの受け入れは、要望が有れば対応していく

法人として、実習生とボランティアの受入規程を策定し、基本方針を明示している。今年度は実習生や職場体験の学生などの受け入れ実績はなかったが、要望が有れば対応していく意向である。地域の子育て家庭に対する支援、近隣の他園との交流、高齢者施設との交流など、今後検討していきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
火災や地震など様々なシナリオを想定した避難訓練を毎月実施している

安全性の確保のため、危機管理、防火・防災、不審者対応、虐待対応、アタマジラミ対応、食物アレルギー対応、感染症予防など、多くのマニュアルを整備している。マニュアル類は園内研修で読み合わせを行っている。火災や地震など様々なシナリオを想定した避難訓練を毎月実施している。事故が発生した際には、事故報告書で反省と今後の対応を明確にし、職員会議等で再発防止を徹底している。付箋を活用し、ヒヤリハット事例を数多く収集できるよう工夫している。看護師が集計をして、事故予防のための園内研修を行った。

AEDを導入し、職員は順次、上級救命講習を受講している

セキュリティに関して、電子錠の門扉を整備している。一日中施錠して来訪者にはインターフォンで確認してその都度事務所から解錠する。防犯カメラを複数台設置して録画をしているとともに、夜間はセキュリティシステムが作動している。AEDを導入し、職員は順次、上級救命講習を受講している。児童票など子どもや保護者のプライバシーに関する機密性の高い書類は、鍵のかかる書庫で管理している。

保育ソフトを導入して、タブレット端末を活用するICT化を進めている

法人で個人情報保護規程を策定している。外向けに子どもの写真や名前を出さないよう配慮している。職員に対して、園長より守秘義務についての教育をしている。保育ソフトを導入してICT化を進めている。各クラスでは職員がタブレット端末で写真を撮り、その中から業者が販売を行っている。その他、登降園、午睡時のSIDSチェック、日誌、指導案などの機能を活用し、今後さらにICT化を進めていきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新規職員の採用にあたっては、心身ともに健康であることを重視している

職員の採用は法人で行っている。学校訪問や就職相談会に積極的に参加したり、職員からの紹介も受け付けている。新規職員の採用にあたっては、入職後のオリエンテーションや研修で徐々に社会人・保育士としての心構えを教育する方針であり、心身ともに健康であることを重視している。翌年のクラス配置は、事前に希望を把握したうえで、経験やバランスなどを考慮して決定している。法人内他園への異動についても希望を把握している。

今年度は職員体制に余裕があったため、外部研修に積極的に参加させている

職員の能力向上の希望は、年1回の園長と職員との面談で把握している。6月に法人研修を行ったほか、マニュアル読み合わせ、感染症予防などの園内研修を行った。今年度は職員体制に余裕があったため、外部研修に積極的に参加させている。どの職員もまんべんなく参加できるよう配慮している。リーダー層のキャリアアップ研修も積極的に参加させている。外部研修に参加した後は、報告書の作成と職員会議等での報告を行い、知識の共有を図っている。

上下関係をあまり意識させないようにするなど、働きやすい職場の雰囲気作りに努めた

法人として、奨学金返済支援手当の新設、住宅手当の見直し、基本給のベースアップ、非常勤職員の時給アップなど、処遇の改善に取り組んでいる。また、働きやすい職場づくりとして、土曜日の3週2休の導入、保育ソフトの導入によるICT化の推進などを行っている。職員配置を厚めにして、有給休暇を取りやすくしている。連続した休暇も取得が可能としている。時間外勤務もほとんどない。職員内で上下関係をあまり意識させないよう配慮し、働きやすい職場の雰囲気作りに努めた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は今年度、新規に開園した。園長・主任は法人内他園からの異動、職員も法人内で異動してきた方に加え、他法人からの転職、新卒と多様である。職員により保育観が異なることが考えられ、そこをすり合わせて同じ方向を向いて進んでいくことを課題とした。まず、杉並区の保育実践方針を全員で読み合わせ、基本的な考えをここに合わせた。単純な言葉で、「自分の子どもを通わせたくなる保育」を目指そうと伝え、自己の保育を振り返る基準としてもらっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
開園初年度であるため、上記の活動の取り組み中である。職員が自分の中でどう理解し、保育につなげていくかを見る意味でも、ある程度任せて見守っている。話し合いの時間が圧倒的に少ないと感じており、チーフ会議を定例開催するようにした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は今年度、新規に開園したため、定員に対する子どもの数は約4割となっている。区内に保育園が増えていることから、待機児童数も落ち着きを見せてきていると感じている。稼働率の向上が課題となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
評価項目1の通り、職員の意識を統一する中で、地域にアピールできる「核」となるものを作り上げていきたいと考えている。そして、園のホームページの内容を充実させ、地域の方々に認知してもらえるよう取り組む意向である。地域の子育て家庭に対する支援、近隣の他園との交流、高齢者施設との交流など、地域との関わりを深めていくことも今後検討していく。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページやしおり、パンフレットなどを用意して、園の情報を提供している

法人のホームページに、園の情報を掲載している。また、入園のしおりやパンフレットなどを用意している。パンフレットは見学者の方に配布している。パンフレットには、園の概要、保育理念、保育目標、保育方針、保育時間の明記や季節の行事の様子を写真を盛り込み分かりやすく紹介している。

区には定期的に情報を提供しており、区のホームページなどでも園の情報を得られる

園の情報は、メールや電話などで定期的に区に提供しており、連携を図っている。また、区のホームページや入所案内、保育施設MAPなどに、園の所在地などの基本情報を掲載して、利用希望者に必要な情報が届くようにしている。

問い合わせや見学の要望があった場合には、個別に対応している

問い合わせや見学の要望があった場合には個別に対応している。見学の要望は事前に電話連絡を受け、見学希望者の都合に応じて日時を調整している。対応は、主に園長が行っている。見学者にはパンフレットを渡し、子どもの様子を見てもらいながら、園の方針を理解してもらえるように丁寧に説明を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に個別に面談を行い、各担当が重要事項の説明や確認などを実施している

入園決定後、園長、主任保育士、担任保育士、看護師などが同席し、全員個別に面談を行っている。入園のしおり、面接書類などを用いながら、重要事項や基本的ルールなどの説明を行っている。また、子どもの家庭での様子、既往歴、離乳食の進み具合、アレルギーなどの生活・健康面などについて状況の把握と保護者の意向を確認して、保育に反映するように努めている。面談で聞き取った内容は、児童票・個人記録に記録して子どもの支援に必要な個別事情や要望を把握している。

入園直後は準備保育期間を設けることで、子どもの不安やストレスに配慮している

利用開始直後は必要に応じて、準備保育期間を設けている。個々の子どもの様子や保護者の就労状況に配慮して、話し合いの上で、期間を決定している。また、連絡ノートなどを活用して保護者との連絡を密に取るようにしている。子どもの様子について家庭と情報の共有を図り、その後の支援に活かすことができるよう配慮している。

サービスを終了する場合には相談に応じているが、開設初年度の為まだ卒園児はいない

途中退園や転園などでサービスを終了する場合には、希望があれば相談に応じており、継続した支援に繋げている。開園初年度のため、まだ卒園児はいない。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育ソフトを導入してICT化を進めており、今後も活用を予定している

子どもに関する情報は、主に児童票・個人記録に記録を行う。日々の子ども1人ひとりの様子は、連絡ノート、ホワイトボードでの掲示、送り迎えの際に口頭で保護者に伝えるとともに、保育日誌に記録している。保育日誌は、0~2歳児は個別に毎日の様子を記録している。ICT化を進めており、保育ソフトを入れて現在は登降園、午睡時のSIDSチェック、日誌、指導案、写真販売などで活用している。今後さらに進めていきたいと考えている。

乳児クラスでは、毎月個人案を作成して保育にあたっている

全体的な計画を基に、年間、月間、週ごとの各種指導計画を作成している。0~2歳児に関しては、毎月個別の指導計画を作成している。子どもの年齢や発達過程に応じて計画作成を行っており、懇談会や個人面談時に寄せられた保護者の希望なども踏まえて作成する。毎日の生活状況や家庭での様子を日誌に記し、その内容を0歳児は毎月、1歳児からは3ヶ月ごとに、児童票に保育経過記録としてまとめている。

朝礼や各種会議、引き継ぎ簿などを活用して情報を共有している

毎朝の朝礼を行い、1日の流れ、前日の状況、その他の報告・連絡事項等について情報の共有を図っている。さらに、毎月の職員会議、毎週行うチーフ会議、クラスごとの会議があり、その中で子どもに変化があった場合の情報共有も行っている。会議の内容について資料を配布して職員全員が共通認識のもと保育にあたっている。また各クラスに用意している引き継ぎ簿に子どもの1日の様子を記入し、降園時に担任以外の職員が対応する場合にも、その日の様子を伝えられるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
1人ひとりの状態を児童票・個人記録等に記録して把握し、職員間で共有している

子ども1人ひとりの全体的な姿は、入園時面接・個人面談、登降園時の保護者との会話などから情報を得て、児童票・個人記録にまとめて把握している。0~2歳児の連絡ノートは複写式で、日々の記録になっている。さらに、発達の経過を0歳児は毎月、1~3歳児は3ヶ月ごとに記録している。これらの情報を職員間で共有し、クラスごとに個別の配慮を話し合っている。職員会議ではクラス報告を行い、必要に応じて個々の状況も取り上げている。特別な配慮が必要な子どもはいないが、区の巡回相談があり、園全体の取り組みについても相談している。

子どもが周囲に興味や関心を持ち、自ら行動できるよう環境を整えている

子どもが興味・関心を持ち、自ら行動できるように、玩具・絵本等は子どもの目の高さに収納して自由に手に取れる。厨房は子どもが廊下から調理の様子を見学できる。人との関わりの中で成長できるよう、自由遊び・散歩・食育等で異年齢児が一緒に過ごす機会を設けている。公園で他の保育園児に会った時は、一緒に遊べるように保育士が関わっている。子ども同士の交流やトラブルは、発達過程のひとつとして保護者が理解できるよう、クラスだよりで日常の出来事を紹介している。子どもに対しては、気持ちを受け止めて対応することを心がけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡ノート・掲示板で園での様子を伝えるほか、保護者と直接話すことを大切にしている

登園時は職員が1人ひとりに声をかけて、子どもの様子を保護者と口頭で確認している。0~2歳児は連絡ノートを使い、家庭と園での子どもの様子を記入して情報を共有している。職員間では引き継ぎ簿があり、子どもの様子、伝達事項を記入し申し送りを行っている。降園時はクラスごとにその日の活動の様子を書き、保育室前に掲示している。対応する職員は、1人ひとりにその日の様子や出来事を伝えるよう努めている。クラス担任も週1回程度、遅い時間帯の当番に入り、迎えに来た保護者と直接会う機会を作っている。

基本的な生活習慣は子どもの発達等に合わせて、保護者と連携しながら援助している

子ども1人ひとりの発達に合わせて指導計画を作成し、基本的な生活習慣が身に付くよう個別に援助している。家庭と連携し一緒に育む「共育て」を大切にして、保護者と相談しながら適切なタイミングを見極めている。手洗い・うがい、衣服の着脱、片付け、トイレへの移行、箸の使い方等の援助を、子どもの興味や様子、状況に合わせて対応している。園での取り組みをクラスだよりで紹介し、保護者も一緒に取り組めるよう、子どもへの配慮や援助の方法を伝えている。

休息(午睡)は年齢別の保育室で、子どもの体調・生活リズム等も考慮して設定している

休息・午睡は子ども1人ひとりの体調・生活リズム・発達段階に応じて、時間帯を設定している。特に乳児は時間が個々に異なるため、保育室内を遊び・食事・休息のエリアに分けている。3歳児クラスは乳児に比べて午睡時間を遅く、短くしている。それぞれの保育室に布団を敷いて休んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味を尊重して、自分で選んで手に取り、遊び込める環境を整えている

子どもの「何だろう」という興味に職員が寄り添い一緒に考えること、たくさんの大好き・面白いを子どもが見つけながらいっぱい遊べることを大切にして、玩具・絵本等は子どもが自分で選び、取り出せるようにしている。室内をパーテーション・カーペット・テーブル等で分けて、じっくりと遊びに取り組める場所を設けている。教材・玩具は子どもが何に興味を持っているか、何ができるようになったかを考えて、子どもの発達に合わせて入れ替えている。職員が工夫した手作り玩具も多く取り入れている。

言葉を交わす楽しさや人との交流、様々な表現を、遊び・活動を通して体験している

3歳児クラスはみんなで行うゲーム、ボール遊び等を取り入れて、遊びを通してきまりを守る大切さを理解できるようにしている。10月からは当番を決めて、挨拶やお手伝い等の役割を日替わりで担当している。言葉の感覚を養えるよう、子どもの意思表示や言葉に丁寧に応えて、伝わる楽しさを大切にしている。絵本の読み聞かせ、ごっこ遊び、子どもが好きな話を題材に劇遊びなども行っている。様々な表現活動では音楽に触れて、楽器を使ったリズム遊び、様々な素材を使った製作、伝承遊びなど、多彩な体験ができるよう設定している。

積極的に散歩や園外活動に出かけ、近隣の公園や遊歩道で自然に触れて遊んでいる

園庭が狭いので、天気が悪くない限りは積極的に園外へ出かけている。近隣に複数の公園や遊歩道があり、樹木や草花も様々で、自然の中で季節の変化を感じながら遊ぶことができる。共同製作で拾い集めた落ち葉を紙に貼り付けて絵を描き、大きな作品を完成させていた。公園には大型のアスレチック遊具、芝生広場、砂場等があり、身体を使って動的な遊びができる。散歩マップを作成して、散歩ルートや公園の各所のカラー写真を貼り付け、自然と触れ合える場所、遊びの種類を書き込んでいた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちの年齢を考慮し、普段の活動の延長線上で楽しめる内容を工夫している

今年度に開園し、子どもたちは3歳児クラスが一番大きい構成のため、集団での大きな取り組みは年齢的に難しいと考えた。行事は普段の活動の延長線上にあると考え、一緒に何かをすることを楽しめるように内容を工夫している。初年度計画では七夕・うんどうかい・クリスマス会・豆まき・大きくなったことを祝う会などの行事、誕生会・保育参観・保育参加を企画して順次開催している。さらに、ハロウィン・お散歩遠足・書初めなどの季節行事も、普段の活動を発展させた形で年度途中に計画し実施している。

行事の様子をおたより・掲示板等で保護者に伝え、成長が見えるよう配慮している

行事の目的や内容をおたよりなどで保護者に伝え、理解と協力を求めている。保育室前の廊下には、活動・行事を撮影したカラー写真、子どもたちの作品、その日の活動を伝える掲示板などがあり、訪れた保護者が自由に閲覧できる。保育参観に合わせて芋煮会を開催し、子どもたちが調理に参加する様子を保護者に見てもらった。2月の懇談会では、クラスごとにミニ発表会を予定している。今年度は職員・保護者ともに初めての行事だったので準備・内容等を見直すとともに、園児数が増えて規模・年齢構成が変化することも考慮して検討していく。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
静・動の生活環境を整え、子どものペースで快適に過ごせるよう配慮している

今年度開園した新築の園舎で、子どもたちがくつろげるよう、明るく温かみがある色調で統一している。乳児の保育室はクッションフロアで、床暖房を設置している。温度は夏・冬の適温を設定して保育室ごとに調整ができる。乾燥を防ぐため加湿器を稼働し、さらに濡れタオルを干して調整していた。保育室内は年齢に応じて遊び・食事・休息のエリアを分けて、静・動の両方の環境を整え、子どものペースで過ごせるよう配慮している。夕方は17時まで年齢別クラスで過ごし、その後、0・1歳児、2・3歳児に分かれている。

普段から異年齢交流をして一緒に過ごすことに慣れて、遊びを選べる設定をしている

17時~18時は1階の保育室を使い0・1歳児クラス、2・3歳児クラスに分かれて過ごし、18時以降は人数が減ると1室に集まっている。普段から散歩や遊びで異年齢の子ども同士が交流しているため、合同保育で一緒に居ても同様に遊んでいる。玩具・絵本等は子どもの年齢・興味に応じた種類を用意して、子どもが遊びたいものを選べるよう選択肢を多くする配慮がある。今後、人数が増えた時には、保育形態や環境設定などを再び検討しようと考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
独自の日替わり献立は旬の食材を取り入れ、薄味を心がけ手作りで提供している

食事は栄養士が作成した独自の日替わり献立で、昼食・おやつ・補食を手作りで提供している。季節ごとに旬の食材を取り入れ、出汁を使い薄味を心がけている。調査を実施した1月は七草粥、鏡開きのお汁粉を献立に組み込み、給食だよりで保護者に風習を紹介していた。伝統行事や風習に合わせた特別メニューも工夫している。栄養士が保育室を訪れて食事の様子を観察したり、保育士から感想・意見を聞き、献立・調理の参考にしている。職員会議に栄養士が参加しており、会議でも食事を検討することがある。

食物アレルギーは主治医の指示に従い、個別に除去食・代替食を提供している

食物アレルギーは主治医の指示に従い、個別に除去食・代替食を提供している。月1回、保護者と栄養士・クラス担任保育士によるアレルギー会議を開き、献立の確認を行っている。配膳の時には専用のトレー・食器を使い、調理担当者とクラス担任で確認している。離乳食は初期・中期・後期・完了期があり、保護者とクラス担任が子どもの食事の状況を打ち合わせながら進めている。必要な場合は栄養士も加わり相談している。

年齢に応じた食育を日常の中に柔軟に取り入れ、食材に触れ簡単な調理もしている

初年度のため4・5歳児クラスはなく、3歳児クラスまでを対象に、年齢に応じた食育を日常の中に柔軟に取り入れている。調理を行う厨房は廊下に面した大きなガラス窓があり、子どもが中の様子を見ることができる。トウモロコシの皮むき等を行い、子どもたちが食材に触れる機会を設けている。十五夜の団子は子どもたちが丸めて作った。秋には保育参観に合わせて芋煮会を開催した。3歳児クラスが食材の買い物に出かけて、2・3歳児クラスで野菜の皮をむき、食材をちぎり鍋に入れ、出汁を味見する調理体験を行った。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
避難訓練や園外活動で危険を防ぐよう意識付け、手洗い・うがいを習慣化している

毎月、様々な想定で避難訓練を実施している。引き取り訓練では、紙芝居・絵本等の教材を使い火災・地震の話をして、子どもたちに意識付けた。散歩中の注意、遊具・玩具の遊び方等はその都度伝えている。近隣の消防署で消防車を見学する機会があった。今後、消防署・警察署と良い関係を築きたいと考えている。病気の予防では、月齢・年齢に応じた方法で手洗い・うがいに取り組み習慣にしている。保育室内の手洗い場所には、手洗い・うがいの方法をイラストで掲示している。

医療的な配慮が必要な場合は、看護師・嘱託医と連携し主治医の指示に従い対応する

食物アレルギー・喘息・熱性けいれんなどのように医療的な配慮が必要な場合は、入園前面談で保護者と話し合い、主治医の指示を確認している。入園前面談は看護師も同席して、子どもの健康に関する情報を児童票に記入し把握している。子どもの健康管理は嘱託医と連携して取り組み、ケガ等が発生した時は嘱託医に相談し対応している。玄関ホールにAED(自動体外式除細動器)を設置し、職員は上級救命講習を受講して、AEDの操作や救命処置を学んでいる。

保健だよりや玄関ホールの専用掲示板で、保護者に健康管理に関する情報を伝えている

身体測定・健康診断結果を保護者に伝えるとともに、毎月、保健だよりを発行して健康管理に関する情報を提供している。玄関ホールに専用掲示板があり、予防接種・感染症などの健康に関する最新情報を掲示している。園内で感染症が発生した場合は、その日のうちに掲示板に状況を掲示するとともに、保護者に伝えている。乳幼児突然死症候群の予防は、午睡中に0歳児は5分ごと、1歳児以上は10分ごとに呼吸・姿勢・顔色などを確認し記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な時間延長に対応しており、延長保育は20時30分まで実施している

2時間の延長保育を実施している。急な保育時間の延長は、早めに連絡をもらうことで対応している。土曜保育は金曜日の朝までに利用の有無を申し出てもらっている。保護者からの相談には、随時対応している。保護者が参加する行事については日程や曜日などを配慮し、保護者が参加しやすいよう工夫している。ベビーカー置き場があり、預かることができるようになっている。

行事や懇談会、保育参観・参加などに参加するなかで交流できるようにしている

当園では保護者会は組織されていない。保護者が参加できる行事として、運動会などがある。行事に参加・協力するなかで、保護者同士が交流している。また、懇談会や保育参加・参観の際に、保護者同士が顔を合わせることができるよう機会を作っている。「共育て」を目指し、子どもの発達や育児に関して話すことができるよう、普段から送迎時の保護者との会話を大切にしている。

方針や活動内容を説明することで、協力して子育てに取り組めるよう働きかけている

懇談会は年2回実施する。保育参加・参観は期間を設定して実施している。その後希望者に個人面談を実施している。懇談会や保育参観・参加などを通して保育方針や活動内容を説明し、家庭と保育園との連携の必要性を理解してもらい、園と保護者が協力して子育てに取り組めるよう働きかけている。また、保護者の意見・要望を把握し、計画に反映している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
開園初年度のため地域交流は難しかったが、今後充実させたいと考えている

今年度、運動会は隣接する地域の体育館の施設を利用して実施した。また、土曜日だったが高齢者施設が行った夏祭りに参加した。消防署に見学に出かけ、消防車を見せてもらったり乗せてもらうなどして交流した。開設初年度であり、地域との交流はほとんどできなかったと認識している。地域の子育て家庭に対する支援、近隣の他園との交流、高齢者施設との交流など、今後検討していきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、入園時に同意書で意思の確認を実施している

法人として個人情報保護規程を定めている。個人情報の取扱いに関しては、入園時に同意書で意思の確認をして、保護者に同意を得ている。職員は子どもの年齢や発達に合わせて羞恥心に配慮した対応を心がけている。幼児トイレに扉を設置したり、オムツ替えは見えない場所で行うなど配慮している。夏場のプールの際には室内で着替えを行い、外部から見えないよう目隠しが施された園庭で実施している。

子どもの個人差を踏まえ、1人ひとりの子どもの気持ちを尊重した保育に努めている

事前に把握した価値観・生活習慣などに配慮した対応を心がけている。日常の保育では子どもの心身の発達段階など個人差を踏まえ、一人ひとりの子どもの気持ちを尊重した保育に努めている。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視などが行われることのないよう、職員会議などの場で、保育士の対応基準チェックシートなどを基に職員間で話し合いを行うことができるようにしている。

虐待の情報を得た場合には、関係機関に連絡を行う体制を整えている

虐待の事実を把握した場合には、担任の保育士からクラスチーフ、副主任、主任、園長の順番に報告を行い、園内で状況の確認を行った後、園長の判断により関係機関に連絡を行う体制を整えている。また、虐待を受けている子どもや保護者の情報は、経過を観察した上で、定期的に報告を行い、連絡を取り連携できる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備しており、事務室とクラスに置き確認できるようにしている

各種規定や手順をまとめたマニュアルを整備している。危機管理、防火・防災、不審者対応、虐待、食物アレルギー、保育士のためのマニュアル、園外保育、乳児保育などのマニュアルを整備している。各種規程やマニュアル類は事務室とクラスに整備し、職員がいつでも確認できるようにしている。手順に変更があった場合には、再度会議にて見直しを行い周知している。

チーフ会議を実施し、現場や保護者の声を拾い上げて改善の参考としている

法人内各園の園長、主任、看護師、栄養士など各担当ごとに定期的に会議を開き、法人内の共通の課題を協議している。毎週チーフ会議を行っており、その中で現場や保護者の声を拾い上げて改善の参考としている。職員一人ひとりの具体的なサービスの提供方法については、クラスチーフ、副主任、主任、園長が助言・指導・相談などを行っている。