東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 町田市
事業所名称 町田市立大蔵保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)豊かな愛情をもって接し、一人ひとりの発達に配慮した保育をします。 2)子どもたちがすこやかに育つ環境づくりを、地域や家庭と協力してすすめます。 3)健康安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自分を十分に発揮できるようにします。 4)子どもの気持ちを受け止め、共感し豊かな人間性をもった子を育てます。 5)保護者の状況や、その意向を理解・受容し、要望や意見・相談に対して速やかに対応します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人ひとりの発達段階を踏まえ、養護と教育を一体的に行うスキルを有する職員。 利用者とのコミュニケーションを大切にし、共感しあえる豊かな心を持つ。 また地域に開かれた保育園の職員として子育て・子育ちをサポートする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

多様な保育ニーズの対応と共に、きめ細やかな支援を行う。 創意工夫により改善を試み、向上心を持ってより質の高い保育を提供する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりとの信頼関係のもと、目の前にいる子どもの思いを引き出し、受け止めながら、園での生活の基本となる遊びを展開している

訪問時、園庭では1・2・5歳児一人ひとりが自分を出しつつも、遊びがぶつかることもなく展開されていた。5歳児が順番に楽しんでいたターザンロープは、子どもたちのターザンごっこから発想し、保育士が取り入れた本格的なものであるが、子ども同士や子どもと職員の間に信頼関係が築けているからこそ、順番を待てる子どもたちの姿があった。園庭遊び後、1歳児室では保育士の介助によって順番におむつ替えをしていたが、一人ひとりが落ち着いて待てる雰囲気からは、遊びきった満足感と、子どもと職員の間に一定の信頼関係があることがうかがえた。
2 毎日のおいしい食事の提供と、身近に経験できる取り組みを通して、子どもの食への関心や興味を育てている

子どもの目線でも調理のようすが見えるよう、調理室前の廊下に大きな窓を設置している。配膳時には絵本の読み聞かせなどをしながら落ち着いた雰囲気をつくり、子どもたちと職員が一緒に食事と会話を楽しむ経験を重ねている。市内の公立園共通の献立を基本としながら、季節の食材、行事の日のお楽しみメニューを取り入れるなどの工夫をし、調理職員は夕刻にミーティングを行い、喫食状況などを今後の調理へ活かしている。栽培活動に力を入れており、敷地内の豊かな畑で子どもたちが育てたピーマン、大根、ブロッコリーなどを食材として使用している。
3 福祉資源としての保育園となる充実した取り組みと環境で、乳幼児を抱える在園児以外の親子を、孤独な親子としないために貢献している

園庭開放、室内開放をほぼ毎日行い、地域の子育て家庭を受け入れている。生後8週間からの一時保育は、多くの利用登録がある。平日の定員は6名で、事前申し込み制であるが、希望の多い日にはキャンセル待ちとなることもある。一時保育専用の部屋があり、専任の職員3名を配置している。同じ建物内に子育て相談センターがあり、保護者からの相談内容などによっては、即座に引き継ぐことが可能な環境にある。子育て相談センターとは、連携しながら地域の子育て拠点としての役割を果たしていくため、毎月一回、双方の職員による共有会議を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の学び合いに基づく室内環境の見直しが定着し、一層の充実が図られることで、保育の質のさらなる向上につながることが期待される

昨年度から、主に幼児部門の学習会での学びを踏まえて、おもちゃの置き方やコーナーづくりなど、保育室内の環境の一層の充実に取り組んでいる。4歳児室の手づくりのお店屋さんごっこのカウンターなどはその一例で、各保育室で工夫の成果が見られる。今後は、各クラスの取り組みを蓄積し、さらなる環境改善へ活かされることが望まれる。定期的な見直しを行い、成果や反省、課題を記録するとともに、改善を重ねることで、子どもが関心を持ち、手に取って遊びこめ、明日も続きをやろうと登園の目当てとなる室内環境の保障につながることを期待したい。
2 保育士が子どもたちをどう捉え、だからこそ大事にしている視座や援助の過程を保護者へ伝えるための、さらなる工夫が望まれる

本園では、日々の生活の中で信頼関係を築きながら、一人ひとりの気持ちや状況に配慮した、ていねいな保育を行っていることが、訪問調査でも確認できたが、利用者調査からは、保育のようすや保育者としての考えを保護者へ伝えることに、まだ課題があることがうかがえる。子どもたちをどう見立て、だからこそ大事にしている保育士としての視座、援助の関わりを言語化して伝えるさらなる工夫が望まれる。各場面で職員がどういう思いで、どう関わったかが十分に伝わることで、これまで築いた保護者との信頼のパイプをより太くすることに期待したい。
3 すべての保護者との信頼関係が深められるよう、日頃の対応や声かけなどについて、園全体の課題として再度点検、確認されることが望まれる

本園では、日々楽しそうに園で生活する子どもの姿と保育実践を伝えることや、要望に応えることを基本としながら、保護者との信頼関係を築いているが、利用者調査によると、ちょっとした接し方などで、保護者とのすれ違いとなってしまったことなどが、まだ一部にあることが読みとれる。今後は、保護者の気持ちを受け止め、すべての保護者との信頼関係が構築されるよう、非常勤を含む全職員の日頃の対応や声かけなどについて、NGワード集や職種別チェックシートなどを活用しながら、園全体の課題として再度点検、確認されることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の意見や、他地域での事故事例などを踏まえながら、安全対策の充実を図っている

マニュアルに定めた評価と改善のしくみに基づき、利用者アンケートの結果を次年度の目標設定の根拠としている。利用者アンケートでの安全対策への指摘を踏まえて、現在は安全対策のさらなる充実を園の重点課題に位置づけ、例えば門の解錠ボタンを子どもの手が届かない場所へ設置し直し、出入りの際は必ず大人が施錠するよう、保護者へも呼びかけた。他県での園児を巻き込んだ交通事故事例を踏まえて、散歩の手順書を改定し、お散歩マップも作成しており、マップは保護者とも共有予定である。現在は、園舎角へのカーブミラーの設置を検討している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 非常勤職員も組織の一員として連携し、業務を進めるための取り組みを様々に行っている

非常勤職員も多く勤務していることから、業務手順の共有や意向把握の工夫によって、雇用形態に関わらず職員集団として連携し、積極的に業務に取り組めるようにしている。毎朝のミーティングの内容は、非常勤職員も「一日の確認事項」の書面で確認するようになっている。非常勤職員連絡会では、月2回の職員会議の内容を報告する他、業務上で困ったことなどを話し合う機会としている。年2回の非常勤職員の全体会では、業務上の確認事項や保育園の職員として身に着けておくべきことを学ぶ機会も設けている。非常勤職員の園長面談は年1回行っている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 地域交流の年間計画に基づき、地域の様々な世代の人との交流の機会をつくっている

隣接する高齢者施設と交流会を毎年行い、今年度は5回、3~5歳児が順に出向いて歌やダンス披露した。市内のグループによる絵本の読み聞かせが恒例となっており、今年度は7回受け入れた。市内のグループによるお花とお茶の教室、卒園生の保護者による英語の講座も恒例となっている。地域の中学生の職場体験や、中高生による保育ボランティア、保育学生の実習は、園児と、生徒や学生との交流の機会になっている。5歳児の就学準備として小学校との交流もある。園の施設を利用した園庭開放や子育てひろばでは、日常的に地域の親子との交流機会がある。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年11月1日現在の施設の利用者(保護者) 93世帯(利用者総数 118名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 118人
利用者家族総数(世帯) 93世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 66.7%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 37%、「満足」が 47%となっており、満足と答えた人が 84%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか ( 95%、59人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 94%、58人) 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか ( 92%、57人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 90%、56人) 問5.急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか ( 85%、53人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
出来ることや、やりたいことが日々増えていくのは保育園のおかげだと思う、友人や先生との触れ合いの中で、対人能力や自分の在り方を考えて身に付けていると思います、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
先生方が色々工夫されて、子ども達が楽しめる遊びや興味を持てる遊びなどを自ら創作されています、保育園での出来事をうれしそうに話をしてくれます、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
うちの子どもが偏食で、先生が親身になって戦ってくれて助かりました。ありがたかったです、栄養バランスが整っていて助かります、アレルギーにも細かく配慮頂いて助かっています、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
乳児でも園外へお散歩など連れて行ってくれる、遠足やハイキングがある、回数も多くなくお弁当などの負担が少なくて良いと思う、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
柔軟に対応していただき感謝しています、家族の病気、入院した時20時まで保育園やってますからと声掛けて頂いた、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 20人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
近くの住宅街で事件があったとき、保育園の門に職員さんが立っていて、対策を取っていると感じた、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
配慮して頂けてるとは思うのですが、たまたま今年は都合がつかない日が多かったです、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
お迎えの時のちょっとした時間でも、子の様子を伝えてくれ話しやすい、別途面談や参観の場を設けてくださりありがたく思っております、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
小さな変化も見逃がさず報告して頂き助かっています。早めに病院へ行けるよう配慮していただいていると思います、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
特に意見なし。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
帰りが遅いと、しくしくする子どもの気持ちを受け止めてくれて有難く思います、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
特にそういうこと(知られたくない事)がない、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
不満に思うことは何もない、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 17人  いいえ 8人  無回答・非該当 10人 
そういう事が起こらなかった、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念・方針・目標を、職員と保護者が共有し、ともに実現を目指している

保育理念・保育方針・保育目標を、園のしおり、各クラスの掲示、4月の園だよりなどで明示している。新入園児の保護者へは、入園説明会、入園のつどいなどで理念・方針・目標を説明している。在園児の保護者へは、年度初めのクラス懇談会で確認し、在園のしおりを毎年配付する他、必要に応じて随時確認している。見学の保護者に対しては、見学者用のしおりを用いて説明している。職員間では、年度後半に、次年度の理念・方針・目標の確認を行い、年度初めの職員会議で周知している。新採用の職員へは採用時に説明している。

経営層を構成する園長・担当係長の役割を明確にし、全職員へ周知している

経営層を構成する園長、担当係長(副園長としての位置づけ)の役割が、市作成の保育園マニュアルの「園長の職責および職制別責務表」に記載されている。マニュアルは事務室に常備し、非常勤を含む全職員がいつでも確認できるようにしている。園長は、年度初めの職員会議などで自らの役割を職員へ伝え、日々の職務にあたっている。担当係長は、各職員の指導の中心となり、園長の補佐役としての役割を果たすことになっており、各部門会議でのアドバイザー、部門リーダーの支援、人材育成に関わる指導などに努めている。

重要な決定事項の職員への周知を図り、必要に応じて保護者へも伝えている

園内の各会議の位置づけを、市立保育園マニュアルの「内部コミュニケーション」の項に示し、運営リーダー会議を決定機関としている。決定事項は正規職員による月2回の職員会議などで周知し、会議へ出席できなった職員は、議事録で確認している。非常勤職員へは、毎月1回ずつ行う朝夕の非常勤職員連絡会やクラスを通じて伝えている。毎日の伝達事項はクラスの代表による朝ミーティングで周知するとともに、職員は「一日の確認事項」の書面を確認している。重要な決定事項は必要に応じて、書面の配付や掲示、クラス懇談会などで保護者へ伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
市の中・長期計画を踏まえて年間事業計画を作成し、理念と目標の実現に取り組んでいる

市の中・長期計画や子育て支援に関する中期計画で掲げられた目標や施策を受けて、単年度の事業計画を示すことで、市立保育園として果たすべき役割と行うことを明確にし、保育理念の実現に取り組んでいる。事業計画は、今年度は、保育の質を高め、ばらつきのない対応で信頼関係を築き、安心して預けられる保育園を目指すことを重点目標とし、安全・防災、保健、食育、環境、地域交流、職員研修、行事、保護者参加行事の各項目について計画を立てている。事業計画は、年度末の振り返りの会議の中で検討し、確定したものを職員会議で周知している。

保護者の要望を施設運営へ役立てるとともに、計画の検討や評価の根拠としている

保護者の要望は、利用者アンケート、行事後の感想、年2回のクラス懇談会、年1回の個人面談、ご意見箱などで把握し、可能なものは施設運営や保育実践の向上へ役立てている。利用者アンケートの結果は、報告書を保護者へ配付し、職員間で共有し対応を検討する他、次年度の目標や部門計画の検討へ向けた課題抽出や評価の根拠として活用することを市立保育園マニュアルに明記している。苦情の受付責任者は担当係長、解決責任者は園長であることを玄関の掲示などで示し、苦情があった場合は責任をもって対応するとともに、苦情解決用紙を記入している。

地域のニーズや最新の子育て支援の動向を把握・整理し、共有している

本園が行う一時保育の利用者や、併設の地域子育て相談センターの利用者からの相談内容などを、必要に応じて記録し、今後の計画へ活かすようにしている。地域子育て相談センターとは定期的に打合せを持ち、地域情報の共有に努めている。見学者の感想や、園として参加している地域の会議などでも地域のニーズを把握している。所管課から届いた文書などは回覧したり、必要に応じてマニュアルファイルに収録したりして共有している。子育てや保育、福祉に関する社会の動向、記事などは、周知後に必要に応じてファイリングをして、事務室で保管している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園の職員として守るべき倫理・規範を明確にし、周知の徹底に努めている

保育園の職員としての心得を示した「大蔵保育園の職員として」を毎年改定し、非常勤を含む全職員へ配付している。保育園で使ってはいけない言葉の例を記したNG用語集を、年度初めの職員会議で確認し、各部門会議の中で話し合っている。朝夕の非常勤職員に対しては、非常勤職員への連絡会や全体会などの際に周知をしている。年度途中採用の非常勤職員へは、採用時に説明をしている。非常勤を含む全職種の職員が、子どもへの向き合い方を含む自らの姿勢や振る舞いを自己点検する、職種および雇用形態別の「チェックシート」を、年2回記入している。

中・高生の職場体験、保育実習などを受け入れ、地域の次世代育成に貢献している

地域の中学生、高校生の職場体験を受け入れ、園児と生徒の交流の機会になっている。実習生も積極的に受け入れており、昨年度は保育系の学生11名を受け入れるなど、地域における福祉資源として、次世代育成の点でも貢献している。ボランティアとして、市内のグループによる絵本の読み聞かせ、お花とお茶の教室や、卒園生の保護者による英語の講座など、様々に受け入れている。受け入れにあたっては、「ボランティアを始める前に」などの書面をもとに、守秘義務などについて説明し、登録カードにサインを得るなど、遵守を徹底するためのしくみがある。

地域の団体や施設などとの交流の機会を活かし、連携や情報共有に努めている

地域の団体が参加する青少年健全育成地区委員会、地域ネットワーク会議などへ園長が参加し、地域情報を得ている。隣接する高齢者施設との交流会を毎年行い、今年度は5回、3~5歳児が順に出向き、歌やダンス披露した。小学校との関係では、就学準備として5歳児が学校見学へ行ったり、学校長が5歳児保護者の懇談会の時に、就学へ向けた講話をしてくれたりしているが、今年度は、新たに中堅の教員の研修を受け入れた。就学へ向けては、5歳児は近隣の学童保育クラブの見学にも出かけている。併設の子育て相談センターとは日常的に連携を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの安全確保のための手引や対応方針を明確にし、必要に応じて改定している

「大蔵保育園手順書」に地震時対応、火災時対応、不審者対応、事故対応手順などの項目を立てている。今年度は、他県での園児を巻き込んだ交通事故事例を踏まえて、各クラスで話し合いながら散歩の手順書の改定を行った。各保育室では、地震時、火災時にとっさにやるべきことを簡潔に記載したリストを、目に付きやすい場所へ掲示している。市として、認可保育所などを対象とした災害対応ガイドラインを策定し、現在は事業継続計画ガイドラインを検討中である。保護者へは、園のしおりに防災と安全管理の項目を立てて園の対応方針を周知している。

個人情報保護法、市の条例などに基づき、個人情報保護に取り組んでいる

個人情報保護法、市の条例などに基づき個人情報保護を行っている。職員には入職時の研修で周知し、条例を例規集に収録していつでも確認できるようにしている。ボランティア、実習生へはオリエンテーション時に個人情報の扱いを説明するとともに、ボランティアは園内で知り得た情報は一切口外しないことを誓約するサインをボランティア登録カードへ記入し、実習生は所属校などの指定した誓約書へ押印するなどして、統一して遵守している。保護者には「個人情報保護の取り扱いについて」の書類で園の個人情報取り扱いの方針を説明し、サインを得ている。

重要書類やデータは、アクセス制限と持ち出し時の管理を徹底し、厳重に管理している

児童票などの重要書類や、ノートパソコンは鍵のかかる棚に保管し、厳重に管理している。デジタルカメラは鍵のかかる場所に保管し、持ち出し時と返却時には管理ノートに記録を残している。デジタルデータや書類のうち、個人情報を含むものはマークをつけて明確にし、デジタルデータについては、一人ひとりのIDカードとパスワードを持っている職員以外のアクセスを制限している。パソコン内のデータは、市内の公立保育園共通の「ファイル保存基準表」に基づき整理されており、必要なデータを引き出しやすくなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己評価と園長による面談を行い、職員の意識や、今後の目標と課題などを把握している

園長と正規職員との面談時、職員は、自己分析シートを提出している。自己分析シートは、期初に自身の業務への目標、課題を記入し、期末に振り返り、目標に対してどこまで達成できたかの実施状況と理由、自己評価を記入するようになっており、一人ひとりの意向把握と、振り返りや自己点検の機会となっている。職員は職種ごとのチェックシートでの自己評価も行っている。チェックシートを用いた非常勤職員の面談は随時行っているが、来年度からの地方公務員法、地方自治法の改正に基づく制度変更へ向けて、今年度は全非常勤職員の面談を行っている。

職員は個別研修計画を踏まえて園外研修へ参加し、職員会議などで報告をしている

市として、各職員の職層、経験年数を踏まえた「キャリアアップデザイン表」を作成している。正規職員は、「キャリアアップデザイン表」を踏まえて立てられた個別研修計画に基づき、園外研修へ参加している。園外研修へ参加した職員は、市の様式による報告用の書面を記載して所管課へ提出するとともに、必要に応じて職員会議で報告し、職員間で共有している。その他、自主的に参加してきた研修については、職員会議で口頭で報告し、入手してきた研修資料などを所定のファイルに綴じ込み、事務室で保管していつでも確認できるようにしている。

職員の気づきや得意なことを活かしながら、園運営や保育の充実に取り組んでいる

職員の気づきや発意をもとに、業務の手順、職員の対応などを語り合いながら、園運営や保育の充実へつなげている。具体例としては、延長保育で使用する部屋について、準備や片付けに必要となる職員数を考慮して変更したこと、5歳児の日常の保育の中や散歩先で発見したものを記していく「ルックカード」を取り入れたことなどがある。各自の得意分野を活かした例では、室内環境づくりの一環となるお店屋さんごっこのカウンターを、ダンボールに木目の紙を貼って手づくりしたことや、日常的なウクレレ演奏、園庭でのターザンロープあそびなどがある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年度の利用者アンケートに基づき、ともに子どもたちを育てていくパートナーとして、保護者との信頼関係を一層向上させ、安心して預けられる保育園にするための重点課題を、「保育の質のさらなる向上」と設定して、様々な学びと取り組みを行っている。昨年度は、保育士チェックシートに基づく職員の自己評価でも課題となっていた「子どもの主体性について」を幼児部門の学習会テーマに設定して、学び合いを重ねた。学習会の具体的な内容は、保育室内の環境づくりと、子どもが遊び込めるような職員からの声かけや介入方法についてである。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度から、各クラスでの実践に取り組み始めており、おもちゃの整理や入れ替え、おもちゃの置き方やコーナーづくり、子どもと一緒に遊ぶ時には肯定的な声かけを意識することなど、人的な面も含めた保育環境の一層の充実に取り組み始めている。実践を重ね、振り返りも行う中で、特に職員同士のコミュニケーション不足に課題があることが浮かび上がってきたことから、今年度の学習会のテーマを「職員同士のコミュニケーション」とすることになった。具体的には、互いのことをもっと知り合おうということで、コミュニケーションにあたって心がけていることや、相手から言ってもらってうれしかったことなどを、立場を超えて出し合うなどしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年度の利用者アンケートで、職員の対応のバラつきや伝達漏れの指摘があったことや、職員間でも伝達漏れや報告の不十分さについて課題意識があったことから、昨年度、組織として情報共有の再徹底を図ることを重点課題と設定した。本園は、非常勤職員を含めて様々な職種、雇用形態の職員が勤務する、職員数の多い組織であるが、すべての職員が本園の職員としての自覚を持ち、報告・連絡・相談・確認を行い情報共有の徹底を図るため、日常的に、毎朝のミーティングの引き継ぎ簿にあたる「一日の確認事項」を全職員が確認することと、クラス会議、部門会議などにおける周知や報告を徹底した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度末の反省としては、職員の意識や判断力の弱さなどから報告が遅れるケースがあったこと、部門によっては報告が不十分なケースなどが確認された。また、昨年度の利用者アンケートにおいても、職員の対応のバラつきについての指摘が残ったことから、引き続き今年度も情報共有の徹底を図る必要があることを職員間で確認した。具体的な改善点としては、正規職員による職員会議の内容について、従来はリーダーや各クラスから非常勤職員へ伝えていたが、必要に応じて非常勤職員連絡会を持ち伝えるようにしたところ、その場で出た意見についても検討することができた。今年度は現在までに事例がないが、緊急時の報告は、リーダーを招集し、もれなく全体周知をしていくこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市のホームページや子育てひろばカレンダー、子育て情報誌などで情報を提供している

市のホームページのまちだ子育てサイト、市の子育て情報誌「のびっこ」、市の保育コンシェルジュブックなどで園の情報を提供している。市のホームページのまちだ子育てサイトでは、施設長名、定員、所在地、開所時間とともに、園庭、乳児室、幼児室の写真、プールでの保育のようすの写真などを掲載している。園の特徴として、豊かな自然に恵まれた環境、一人ひとりを大切にし、伸び伸びと育つ子どもの保育を進めていることなど、環境と保育の姿勢を伝えている。見学者には見学者用しおりを配付している。

ホームページでは、園の情報と子育てひろばなどのサービス、制度の情報も提供している

見学者用しおりには、利用希望者が知りたい情報を絞ってわかりやすく掲載し、見学時には見学者の意向に合わせてさらに説明を加えるようにしている。市のホームページは日本語版、英語版、韓国語版がある。一時保育の案内は、英語版がある。ホームページのまちだ子育てサイトでは、子育て広場事業のコーナーで、子育てひろばでのイベント情報を掲載している。本園の過去の第三者評価の結果も掲載している。園の情報は市の所管課、市立園長会、青少年健全育成地区委員会へ提供している。

保育の実際を見てもらいながら、具体的に説明し、市のサービスの制度も紹介している

見学の受け入れは基本的に平日10時としつつ、柔軟に対応している。予約表と見学者記録がある。担当係長または園長が対応し、見学者用しおりをもとに保育理念、概要、保護者参加行事などを説明している。子どものようすを見せ、保育内容、園の特徴を具体的に説明している。一方的にならないよう、見学者の知りたいことを優先し、育児相談も受けている。体験保育、一時保育など、本園や利用できる市のサービスを紹介し、市の事業であるマイ保育園の登録へつなげている。一時保育利用者で支援が必要な場合は、子育て相談センターと情報共有している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で重要事項を説明し、保護者は後日、同意書などを提出している

入園説明会は入園する子どもの保護者全体に対して行っている。園のしおり、児童票、健康カード、個人情報の提供について、スポーツ振興センターの申し込みについてなどを入園説明会資料として配付し、園長、担当係長、看護師、保育士が、資料をもとに担当分野を説明している。入園説明会での説明後、児童票、健康カード、災害共済給付制度同意書、緊急連絡用保護者メールアドレス登録申込書、緊急連絡および災害時引き渡し票、個人情報の取り扱いについて、授乳及び離乳についてなどの書類を、保護者が園へ提出している。

個人面談で把握した発達のようす、保護者の意向を記録し、職員会議で共有している

入園説明会の後に個人面談をして、事前に提出した延長保育申請書、19時以降の延長保育予約票、児童票、健康カードを確認している。食物アレルギーや薬の預かり、発達のようす、成長歴などを把握し、保護者の意向を確認して面談記録に記録している。食物アレルギーについては市の「保育施設等における食物アレルギー疾患生活管理指導表」を提出してもらっている。年度初めに個別情報共有会議を開き、情報を共有している。一時保育利用者は登録時に児童連絡票を記入してもらい、管理している。

入園の集いの後で保護者に話を聞き、懇談会を開いて、保護者の安心につなげている

入園の集いの後、0歳児は子どもが遊んでいる間に担任が保護者の話を聞き、離乳食後の懇談会で保護者の質問や相談を受け、保護者同士の交流を図っている。入園当初の子どもが慣れる期間、新入園児の多いクラスには、職種を超えて園全体で連携して関わり、同じ職員が受け入れるなど、子どもと保護者の不安軽減に努め、子どもとの信頼関係の構築に努めている。転園・退園が事前にわかっている場合は、クラスで子どもたちとお別れ会をしている。転園、退園、卒園の場合もいつでも相談などの支援ができることや、園から他機関へつなげることを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の状況を把握し、個別の課題を明確にして、見直しをしている

入園後の子どもや家庭の状況は、連絡帳、送迎時の会話、年2回のクラス懇談会、個人面談などで把握し、保育日誌、保健日誌、連絡帳、懇談会記録、個人面談記録に記録をしている。定期的に健康カード、児童票へ記録をして、指導計画、個別指導計画へ反映させている。子どもや保護者のニーズや課題は連絡帳、送迎時の会話、個人面談、保護者懇談会、保育参加などで把握し、保育日誌、個人面談記録、懇談会記録などに記録し、必要に応じて職員会議で検討している。市が作成した「帳票の記入のしかた」に基づき、見直しの時期を定め、実施している。

職員会議で前年度の全体的な計画を見直し、子どもの実態を踏まえて計画を作成している

年度末の職員会議で、年齢のつながりも含めて全体的な計画を見直し、これをもとに各クラスで年間指導計画、月案、週案を作成している。毎月の振り返りを各クラス、各部門で行い、週案は赤字で修正している。0・1・2歳児と、個別な計画が必要な子どもには個別記録を作成し、3期に分けて振り返りをしている。玄関に幼児クラスの一日のようすを掲示している。保護者には園のしおり、在園のしおり、年間行事予定表を配付し、年度当初の保護者懇談会で、年間目標を伝え、月の目標、行事日程をクラスだよりで伝えている。

各会議での周知の他、緊急を要する情報をタイムリーに周知する工夫をしている

子どもの個別の情報は、連絡帳、保育日誌、個別記録、個人票へ記録し、学期ごとに児童票へ記載して推移を把握している。市の「帳票の記入のしかた」に示された日誌の書き方に基づき、保育日誌を記載している。指導計画の内容や個人の記録はクラス会議、部門会議、職員会議、ケース会議で周知している。朝夕の非常勤職員との連絡会をパートリーダーと担当係長で毎月行い、職員会議の内容などを伝え、非常勤職員からの意見を聞いている。子どもに関することは「伝言メモ」に記載し、「一日の確認事項」で急を要する内容の周知をタイムリーに行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味を受け止め、継続できる面白さを提供する環境を、連携してつくっている

子ども一人ひとりの発達過程や生活状況は連絡帳、送迎時の会話、個人面談、懇談会などで把握し、児童票、個人面談記録、保護者会記録、健康カード、発達の記録、3歳未満児の月案個人記録、保育相談票などに記録している。子どもの気持ちをどれだけ汲み取れるか、興味関心を瞬時に拾って実行できるか、明日もしたいと継続できる面白さなど、職員の持ち味を活かして対応できるよう、職員が連携して保育に臨んでいる。昨年度、子どもの主体的な環境を考える園内研修をし、おもちゃの収納コーナーやごっこ遊びの工夫など、研修を活かして取り組んでいる。

日常の遊びや高齢者との交流を通して、互いを尊重する気持ちを自然な形で育てている

日常の生活の中で、異年齢で園庭で遊ぶ時の思いやり、行事を通したふれあい、定期的な高齢者との交流、地域の方と一緒の川の清掃活動などを通して、互いを尊重する気持ちが自然に育っている。特別な配慮の必要な子どもには、無理なく参加できるように、ホワイトボードや絵カード、時計などの視覚提示を取り入れながら個別対応をする、全体の中に入るなど、状況に合わせて一緒に生活する場面を大切にしている。保護者の了解を得て、市の発達支援課の職員が巡回し、アドバイスを受ける取り組みがある。

子ども、保護者、職員が、それぞれ連携するしくみをつくり、円滑な移行に努めている

子ども同士のトラブルは、双方の気持ちを受け止め、代弁するなど、言葉で理解できる時は子ども同士で解決できるように支援している。保護者へは園で起きたことへの謝罪をし、状況と対応を双方の保護者へ伝えている。子どもの訴えに気づき対応できるよう、さらに努めたいと、園では考えている。学校見学での1年生との交流、学童保育の見学など、子どもが小学校生活への親近感を持てる機会をつくり、5歳児のクラス懇談会では、小学校長の話を聞く機会を設けている。教育センター主催の園、幼稚園、小学校、発達支援センターとの連携会に参加している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの健康観察と昨日からの子どもの状態を保護者に確認し、伝言メモに記載している

登園時、担任または当番職員が子どもの表情、顔色、機嫌など子どもの健康観察をし、保護者に昨日からのようすを聞いている。0・1・2歳児は連絡帳を確認し、保護者からの伝言や気になる健康状態などは伝言メモに記載している。特に前日の遅番職員またはクラスから、前日体調が悪かったことや、けがなどの記述に対しては、保護者にていねいに確認している。朝の当番職員から担任への伝達は、伝言メモと口頭で引き継いでいる。0・1・2歳児は連絡帳を活用している。

保護者と連携しながら、個別対応と、園生活の中で互いに育ちあえる配慮をしている

年齢ごとの懇談会や個人面談、クラスだよりで、子どもの成長発達の特徴、生活習慣の自立については個人差があること、個別の対応をしていることなどを伝えている。散歩時に靴下や靴を履くこと、ままごとで人形の洋服を着替えさせたることなど、日常の園生活の中で、子ども同士が互いに育ちあえるように保育を進めていることなどを伝えている。手洗い、うがい、ブクブクうがいなど、一人ひとりと向かい合い、指導しながら、子ども自身でできるように進めている。

連絡帳や掲示、保護者サイトを使い、子どものようすをわかりやすく伝えている

低年齢児では、年齢や体調など状況に応じた個別対応を心がけている。5歳児は就学に向けて3学期から午睡をしない日を設けている。SIDS予防として、0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳以上児は30分ごとに健康状態を記録している。園でのようすは、0・1・2歳児は連絡帳、3・4・5歳児はクラスごとに一日のようすとして玄関に掲示をしている。保護者へ子どものようすを伝える時は伝言メモを活用し、担任から伝えた時は黒、当番からは赤でチェックしている。保育内容、クラスのようすはインターネットの保護者サイトを通して伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
発想を転換し、楽しい活動へと広げられる職員間の信頼関係が、子どもに反映されている

子どもの気持ちを汲み取り、職員の持ち味を活かして遊びをつなげ、広げる職員間の信頼と連携が、子どもに反映している。園庭での異年齢合同の遊びでは、各自が自由な動きをしていきいきと活動している。5歳児だけになると1階ベランダから砂場の棚までのターザンロープが始まる。子どもが縄を棚にひっかけていたことから職員が発想したものである。禁止せずに楽しい発想へつなげ、しっかり掴まり自分の背丈に合わせて足を縮めて渡る子ども、順番を待つ子ども、見守る職員、互いの信頼関係がしっかり育ち、心地よい緊張感と楽しさを共有している。

様々な表現活動の体験の積み重ねが、子どもそれぞれの日常生活の中で活きている

低年齢の時の授乳やおむつ替えでの、ていねいな言葉がけから信頼関係が育ち、お友だちに「どうぞ」と砂を入れたカップを渡せるなど、伝えあう楽しみが育っている。ボランティアの協力もあり、絵本や紙芝居を通して言葉遊びを楽しみ、当番活動や行事では、自分の意見を言い、友だちの意見を聞く積み重ねをしている。日常の散歩、戸外活動、制作、体操、音楽、ボランティアのお茶やお花の教室、英語教室、読み聞かせ、川の清掃活動、サッカー教室など、日常の活動が子どもの体験の積み重ねとなり、日常の生活の中で、子ども一人ひとりの中で活きている。

子ども自身の感性での気づきを引き出す工夫をして、豊かな感性を育てている

計画に基づき、恵まれた環境を活かした戸外活動をしている。川の清掃活動では地域の環境に親しみ、奉仕の心を育て、虫探し、木の実や木の葉遊び、制作にと、次の活動へつなげている。園にはグリーンスペースがあり、乳児も気軽に触れ合えている。畑の土づくりをして育てた野菜が収穫期に野生動物に食べられてしまう驚きの体験もしている。幼児は「ルックカード」を使いトンボ、雲の形、つるつるなど、子ども自身の感性で気づくきっかけを工夫している。自分たちで野菜の水やりの順番を決めるなど、日常の中で決まりをつくり、守る経験を重ねている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちがイメージを表現しやすいよう、素材を準備し、保育士も一緒に楽しんでいる

全体的な計画をもとに、子どもが興味、関心を持てる行事を計画している。お楽しみ会に向け、3歳児は日常の保育の中で好きな絵本のお話のごっこ遊びを取り上げ、役を交替して楽しみ、お楽しみ会では、日常の延長として楽しみながら、自分のやりたい役を演じている。4・5歳児は前年度の行事からイメージがあり、目的を理解し、積極的に話し合っている。5歳児は作品をつくるところから子どもたちと相談し、子どものイメージと表現する楽しさを実行できるよう、用具や素材の準備と取り組みやすい雰囲気をつくり、保育士も一緒に楽しんでいる。

目的を理解し、一緒に準備して、やり遂げたよろこびを共有する機会をつくっている

3歳児は、お楽しみ会で好きなごっこ遊びを取り上げて話し合い、わら、木、レンガの家は、各自のイメージの色を塗り家の形に貼ってつくり上げた。色や形を指定せず、子どもの発想を大事にし、一つの形にすることで、お楽しみ会への期待を膨らませている。さらに、初めての舞台での練習に緊張して真剣になり、当日は保護者の拍手に安堵感、達成感を感じている。4歳児は、当日、自分のセリフをしっかり言い、自分たちで考えたくいしんぼうおばけの歌を元気いっぱい歌ったことが記録にあり、やり遂げた体験の積み重ねが自信と次へのやる気になっている。

行事の目的、取り組みをおたよりや掲示、配信で伝え、感動を共有する工夫をしている

年度当初に年間行事予定表を配付し、目的やねらい、行事に向けた取り組みのようすを園だより、クラスだより、一日のようすの掲示などで伝え、行事直近には当日の子どもの緊張のようす、保護者の観覧方法のお願い、当日の舞台や子どもの配役などを、臨時クラスだよりで配付し、子どもと一緒に楽しみ、よろこんでもらえるように配慮している。子どものようすやおたより、写真は保護者サイトにも配信しているが、見逃してしまうこともあるとの意見もある。年1回の利用者アンケート、行事後のアンケートにより意見感想を把握し、次年度に反映させている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
小集団で自分の遊びが楽しめるよう、合同保育になる時間帯と保育室を工夫している

朝7時から8時30までは、0歳は自室、1・2歳は一時保育室、3・4・5歳児は5歳児室で過ごしている。夕方は、0・1・2歳児は2歳児室で、3・4歳児は遊戯室で、5歳児は多目的室で、18時に補食を取り、全クラスが一時保育室で合同保育をしている。朝の保育では手づくりの布製ままごとの人気がある。特に幼児は夕方の人数が多いため2室を使い、コーナー別の遊びを設定し、クラスから好きなおもちゃを持って来ることもある。遊戯室の壁際の戸棚は扉を外し、絵本などを置けるようにして、子どもが自分で選んで遊べる環境を工夫している。

少人数や1対1でなど、子どもが興味を抱いた遊びを一緒に楽しめるよう配慮している

夕方の保育は当番保育士と非常勤職員となり、非常勤職員はできるだけ同じ職員が入るように配慮している。補食後は一時保育室で合同保育をしている。一時保育室は低年齢児の玩具や絵本が充実しており、幼児向けにオセロやカルタ、ぬりえなど、日中の保育では使わないものを用意し、少人数や職員と1対1等、状況や子どもに合わせてゆったり楽しい時間となるように配慮している。担任から保護者への個別の伝言は伝言メモに記載して伝え、延長保育当番から明朝の保育者への伝言も伝言メモに記載し、翌日への連続性を確保している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
職員と一緒の日々の楽しい食事時間と、行事の日の工夫で食事の楽しさを身につけている

0歳児は成長発達により椅子に背もたれを付けるなど個別配慮をしている。配膳前に絵本や紙芝居を読み、子どもと職員の席を配慮するなど、落ち着いた環境をつくるようにしている。食前にメニューを発表することで食事への興味をもち、楽しく会話しながら落ち着いて食事ができるように配慮している。市の食育推進計画をもとに園独自の年齢別食育計画を作成している。給食をお弁当箱に詰めて出かけるお弁当散歩を計画し、行事によっては異年齢で会食するなど、食事スタイルを変え、行事に合わせた雰囲気をつくり、食事が楽しい時間となるよう努めている。

朝のミーティングでアレルゲンを確認し、職員へ周知をして安全な食の提供に努めている

市の栄養士が献立を立て、1カ月間毎日違う献立として、胚芽精米を使用するなど、食材を吟味している。食物アレルギーは入園面接で把握し、市保育施設等における食物アレルギー疾患生活管理指導表を提出してもらっている。食物アレルギー疾患生活管理指導表に基づき個別に対応し、調理職員、保育士、保護者で献立表をチェックして提供している。朝のミーティングでアレルゲンの確認を行い、職員へ周知している。配膳はトレーや食器の色を変え、複数回の確認をしている。食事には職員が必ず付き、他児との暖かい雰囲気は保ち安全を確保している。

調理活動、伝統文化の継承、おいしく食べるために必要なことを伝える工夫をしている

年齢に合わせて野菜栽培、収穫、クッキングなどを実施している。栽培では収穫間近のトウモロコシを野生動物に食べられてしまったことで人間以外の生き物のことを知り、玉葱の皮むき、クッキングで食材や食事への関心を育てている。七草がゆ、餅つきなど、日本の伝統の意味も大事に食育活動に取り入れている。栄養士による食育集会で、おいしく楽しく食べるために、食具と姿勢、マナー、歯磨きなどについて伝えている。離乳食献立表、保健だよりで年齢に合わせた食事の情報を提供し、保護者はメールで翌日の献立や材料を確認している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を立て、年齢や季節に応じて教材を工夫し、保健集会を実施している

年間保健計画を看護師が作成し年間を3期に分け季節や年齢に応じ教材を工夫し保健集会を実施している。10月は好き嫌いをしないをテーマに0・1・2歳は兎と犬のパペットを使い、3・4・5歳児には保育士が出演してバランスよく食べ、元気な身体をつくることを伝えている。感染症を防ぐために手洗いうがいの指導を定期的に行い、熱中症対策としての水分補給や休息を呼びかけ、ミストを有効に使って園庭遊びを楽しめるように配慮している。交通安全集会等安全に対する指導をし、けがや体調不良を大人に伝えることができるよう指導している。

健康維持のため、朝夕の非常勤を含む職員全体で、嘔吐処理研修などに取り組んでいる

医療的ケアの必要な子どもについて、今年度から市として受け入れ体制をとっており、今後へ向けて研修に参加し、保健検討会で話し合っている。園での感染症の際は園医、保健所との連携がある。今年度の運動会は感染症流行に際して保健所と連絡を取り、アドバイスを受けて検討し、年齢ごとの実施、子どもの気持ちを考慮した開始時間の変更などの工夫で、感染予防に成果を上げた。緊急時対応シミュレーション、ノロ対応、嘔吐処理のロールプレイなどの研修には朝夕の非常勤職員も参加し、プールの前の安全点検、AEDの使い方などの研修もしている。

地域、園での感染症発症や健康の情報を速やかに提供し、予防と拡大防止に努めている

SIDS予防として、0歳児は5分ごとに直接観察と午睡センサーを使用し、1・2歳児は10分ごと、3歳以上は30分ごとに確認と記録をしている。看護師が毎日視診をして体調を把握して職員で共有し、必要に応じて保護者へ伝えている。内科健診、身体計測の結果は健康カードで家庭と情報共有している。地域の感染症や健康情報を収集し、保健だよりで情報提供をしている。園で感染症が発症したら、掲示や口頭などで速やかに情報を伝え、予防に努めている。感染症にかかっている保護者が送迎する場合は玄関で対応するなど、感染拡大防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者懇談会では話しやすいテーマを選び、保護者同士が交流できる機会としている

入園面接や個人面談、連絡帳、送迎時の会話、懇談会などで、子育てや就労など個々の事情を把握し、状況により保護者と相談し、柔軟に対応している。急な残業などの対応について、利用者意見でも高い評価を得ているが、今後に向けても延長保育事などについて市の決まりなどを説明し、理解を得ていきたいとしている。懇談会ではわが子について自慢したいこと、名前の由来、子育てで日ごろ悩んでいることなど、保護者が話しやすい内容で交流できる機会をつくっている。誕生会や夏祭りなど、保護者の参加も自由としており、交流の機会となっている。

子どもの情報を共有し、保護者に寄り添い、ていねいに対応するように努めている

信頼関係を深めるため、保護者に寄り添い、送迎時には子どものようすを伝えるなど、ていねいな対応を心がけている。子どもの園での生活を伝える方法として、懇談会、個人面談、保育参加、連絡帳、今日のようすの掲示、クラスだよりと、今年度からはインターネットの保護者サイトでの発信もしている。保育参加の設定は年1回ある。希望に応じて、保育参加、参観ともにいつでも可能である。わが子以外のクラスの子どものようす、職員との関係も見ることができ、本園の保育への理解にもつながりつつある。個人面談も希望があればいつでも受け付けている。

子どもの発達や育児について共有意識を持てるよう、懇談会などを実施している

年度初めの懇談会では年間目標、保育の取り組みを伝えている。5歳児クラスの1月の保護者会では、1年間の振り返り、今後の取り組み、小学校長から入学に向けた話をしてもらい、5歳児のクラスで、お兄さん、お姉さんがいる家庭の保護者から、就学後の生活のようすなどを話してもらっている。2月の5歳を除くクラスの懇談会では、進級に向けての話と意見交換をしている。園だより、クラスだより、給食だより、保健だよりなどで、保育や育児についてや、保護者参加行事の案内などをしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の奉仕活動や高齢者との交流など、地域とのつながりを大切に取り組んでいる

赤十字奉仕団の話を聴き、川の清掃をすることで奉仕の気持ちを育て、地域を知り親しみを持つ機会となっている。地域の高齢者施設へ主に4・5歳児が定期的に出向き、3歳児も施設の文化祭へ見学に行き、交流をしている。近隣の保育園の子どもたちの絵画を一堂に展示する新春子ども絵画展に、4・5歳児が作品を出し、家族で見に行く機会をつくっている。図書館で自分で本を選んだり、散歩を積極的に取り入れ近隣公園で季節の変化を感じたりしている。近隣の小学校へ行き、小学生と交流し、学童保育を見学するなど、地域とのつながりを大切にしている。

ボランティアなど、多様な人との交流の機会をつくり、生活体験の幅を広げている

読み聞かせのボランティアグループが来園し、1歳~5歳までと、0歳児も年度途中から加わって年齢ごとに読み聞かせをしてくれ、内容を掲示して保護者との共有を図っている。卒園児の保護者がボランティアで、5歳児のために月1回の英語教室を開催してくれている。子どもにゆったりとした経験をさせたいとボランティアがお茶とお花の先生もしてくれている。職場体験の中高生や保育実習生との交流、園庭開放や子育てひろばに来た子どもたちとの交流、地域のスポーツ団体のサッカー教室など、職員以外の人との交流機会をつくり、生活体験を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報の取り扱いについては、毎年度、保護者の同意を得て確認している

園のしおりの、個人情報、プライバシー保護についての項に、プライバシー保護の方針や、園で撮影した写真や動画の扱いについて明示し、入園時に保護者へ説明して同意書へサインを得ている。在園児の保護者からも毎年3月に同意書へサインを得るなど、全体へ周知している。写真、氏名の使用については、同意書の提出時と、掲載の際の二重チェックをしている。新たに同意が必要な事案が生じた場合も説明し、同意を得ている。子ども発達支援課との個人情報の交換は、子ども発達支援課の「連携承諾書」に基づき実施している。

非常勤を含む職員全体で、子どもの気持ちに寄り添う姿勢の共有のために工夫をしている

保育園で使ってはいけないNGワード集を全職員へ配付している。職員は、チェックシートで自己評価をしている。シャワーや水遊び時、乳児用には1階のテラスに目隠し兼日除けを、幼児用には2階のテラスに目隠しを設置している。おもらし時の布団干しは園児名が見えないようにし、トイレのガラス面に子どもの壁画作品を掲示して中が見えないようにするなど、配慮している。一人ひとりを尊重し子どもの気持ちに寄り添う姿勢を共有するため、発達支援センターから講師を招き、非常勤を含む全職員を対象とした園内研修を行い、実践に努めている。

子どもや保護者の事情に合わせて、保護者と相談しながら個別の対応を心がけている

子どもや保護者の価値観や生活習慣の把握は、連絡帳や送迎時の会話、個人面談、保護者懇談会などで把握し、家庭の背景にある事情や配慮などを内容により職員会議で検討周知し、保護者とさらに面談しながら、適切な対応を心がけている。ケース会議など、事例検討の機会を設け、虐待防止マニュアルの内容の周知を図っている。虐待や育児困難家庭に対しての意識を常に持てるよう、さらに継続的に職員間の共有の機会を持つことを期待する。併設の地域子育て相談センターとの定期的な会議や子ども家庭支援センターとの連携ができている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
市立園共通のマニュアル、園独自の手順書を作成し、定期的に点検と見直しをしている

市立保育園マニュアルは15項目で構成されている。市立園共通の帳票の記入のしかた、財務関係マニュアル、庶務事務関係マニュアル、調理員のしおり、離乳食のしおり、保健のしおり、用務の仕事、園独自の手順書、大蔵保育園の職員として、NGワード集などにより、基本事項や手順を明確にしている。マニュアルや手順書に沿い、職種ごとにチェックシートなどを用いて定期的に点検と見直しをしている。市立保育園マニュアル、園の手順書は、それぞれ一覧を付けて、必要な情報をすぐ取り出せるように工夫している。

マニュアル、手順書は、活用頻度に合わせて一括、各部門、個人と、保管を工夫している

各種マニュアル、手順書は、すべて事務室に保管し、いつでも活用することができる。市立保育園マニュアルを部門ごとに保管していたが、活用しやすくするために正規職員へ配付し、大蔵保育園の職員としてNGワード集などは全職員へ配付している。園の保育園手順書は各部門が保管している。地震・火事の対応など、緊急時の対応手順は、各保育室に掲示をして活用しやすくしている。市立保育園マニュアル、職種別のマニュアルは、園の代表者で構成している各検討会が1年単位で検討と見直しをして、園長会の承認を得て改定し、改定年月日を記載している。

保護者、職員の意見や提案は会議で検討し、改善に努めている

提供している基本実行や手順などへの保護者意見や提案は、随時検討し、今年度は門の開錠ボタンの位置を改善している。職員の意見は会議の中で検討、見直しをしており、今年度は散歩コースを確認して見直し、散歩手順書の改定をしている。3・4・5歳児は、日中の保育から環境の変化を持たせたいとして、夕方の保育場所を多目的ホールと遊戯室に変更している。このことにより、子どもは新たな気持ちで遊びに取り組めるようになった。今年度の運動会は感染症の流行のため、保健所の指導を受けて職員会議で検討し、実施方法を変更している。