東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 学校法人みんなのひろば
事業所名称 保育室スマイルエッグス
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、給食の様子の観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、多数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「思いやりがあって、自立した子ども」を育てる   モンテッソーリ教育を基本とし、一人ひとりの子どもの意思を尊重する保育に注力する 2)「幸せな未来をつくる人を育てる」 3)「子どもやご家族みんなの笑顔を守る」   毎日大切な命をお預かりし、その命を育て、間違いなくご家族のもとにお返しする 4)子どもの育ちも大事、ご家族の仕事やご用事も大事、両立ライフの支援をしていく 5)大切な乳児期を、できるだけ自然の中でいろいろな原体験をする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

幸せな未来をつくる人を育てるのが、私たちの仕事。 いつも”子どもたち”のことを一番に考えて”子どもにとってどうか?”を大切に思いながら、常に”子どもの育ち”に役立っているか?を問いながら、子どもたちにとって、安全で安心できる環境を整え、保育・教育に注力する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちにとって、「先生」が一番大切な「環境」であり、物的環境を整えること以上に大切で、難しく、奥が深く面白い。そこに自身で気づき、自分のなりたい先生像を描き、「モンテッソーリ教育」を通し、先生方自身が学び続ける人であること。また他人の良さ、そして自分の良さも知り、互いに認め合うことのできる人間関係を構築できる人であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育において人的環境となる職員像を明確にし、その職員像に近づくために、研修や話し合を重ね、保育実践につなげる努力を続けています

保育理念として「幸せな未来をつくる Our Policy ?ids First」を掲げ、幸せな未来をつくる人を育てるのが、私たちの仕事と位置づけ、さらに、幸せな未来とはそれぞれが有能で学び続ける人となり、役に立つ人間になることとしています。そのために一番大切なのは人的環境と位置づけ、子どもの対応で良かったことや、悩みが生じた時は絶えず話し合いができる仕組みがあり、人的環境についての意識向上を図っています。子どもが対峙する時は見守ること、子どもの気持ちをしっかり受け止めること等を礎に置き、保育を進めています。
2 保護者が安心して保育園に子どもを預けられるよう笑顔や保護者との会話を大切にしていることが、アットホームな雰囲気につながっています

子どもの育ちも大事、ご家庭の仕事やご用事も大事、両立ライフの支援を念頭に置き、日々の保護者との関わりをとても大切にしています。その日の子どもの保育園での状況や発達の変化などは担任が直接話をすることを基本にし、担任が会えない場合でも、きちんと伝わるようになっています。一つ一つのきめ細かな配慮は保護者の安心につながっています。笑顔を絶やさず対応していこうという姿勢について、「笑顔で対応してくれ安心して子どもを預けられます」「アットホームです」などの意見が利用者アンケートで多く出され、心の支援にもなっています。
3 園内研修会や職員モンテッソーリ研修、会議などを通して課題を共有しながら学びを深め、子どもたちの尊厳に配慮した保育を目指しています

園内研修会は4月から2月までテーマを決めて毎月実施しています。育ちの読み取りや保護者対応、秋を感じて楽しむ遊び、手遊びの共有など保育実践を始め、子どもに対して相応しくない職員の行動、虐待防止を含めた保護者支援などをテーマにしています。職員モンテッソーリ研修後には、実践していることや今年度中に取り組みたいことなどを掘り下げて実践につながる内容となっています。また、温かい保育を心がけるのためのセルフチェックなども実施しています。法人内の各施設長や学年リーダー対象の会議にも参加して法人内の情報共有を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハット報告でリスクを洗い出し、安全点検チェックリストに取り入れて定期点検するなどで事故の未然防止を図ることが望まれます

感染症対策として手洗い・消毒を徹底しているほか、園内で不審者対策の防犯訓練を警察官の指導を得て実施しています。ヒヤリハット報告の取り組みを行い、職員会議で共有しています。Kids First の理念のもとに“毎日、大切な命をお預かりし、その命を育て、間違いなくご家族のもとにお返しする”ために、園児が巻き込まれる事故などの未然防止を更に徹底することが大切です。例えば、ヒヤリハットの中から要点検事項を洗い出し、安全点検のチェックリストに取り入れて定期的に点検をするなど、事故などの未然防止を図ることが望まれます。
2 個人情報の取り扱いについて園内体制を整備してプライバシー保護の徹底に努めていますが、保育場面でも意識を高めた対応が期待されます

個人情報保護に向けて園内体制を整備して徹底に努めています。一方で、登園時の受け入れにおける保育日誌の取り扱いや、写真撮影用の携帯電話の管理方法などについては、さらなる配慮が期待されます。保護者の伝言を記録する保育日誌は、他人の目に触れないように伏せて置くなどの対応策をとることが望まれます。また、オムツ交換や、排泄後の身支度は、極力他児から見えないスペースでおこなっていますが、他の子どもたちや大人の視線がとどきやすい状況です。視線を遮ることができる目隠しで仕切りを講じるなどして配慮することが期待されます。
3 今の保育環境の設定を大切にしながら、子どもの遊びの幅を広げる環境設定をおこなうことで、遊びがさらに豊かに展開されると思われます

園庭は築山や凸凹の地面を用意し、砂場は大小の枠で区切るなど、子どもの発達を考慮した作りになっており、子どもたちがとても楽しそうに遊ぶ姿が見られています。室内はモンテッソーリ教育を礎に各年齢に即した教材が整えられ、子どもたちが落ち着いて過ごす様子が見られます。自学自習の時間では、子どもたちは自分のやりたい活動を選択しているとのことですが、例えば、子どもたちの発達に即した模倣遊びができるままごとコーナー等が常時設定されていると、遊びの幅が広がり、さらに子どもの遊びを豊かにしてくれるものと思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 倫理・規範に関する理事長講義や自己チェックシートによる自己点検で振り返っています

倫理・規範や虐待などの点検事項を掲載した自己チェックシートを使って職員全員が自己点検を実施することに力を入れています。年度初めの「法人全体研修」の中で理事長が法人全職員に向けた講義を行い、職員が守るべき倫理・規範などの遵守の重要性を伝えています。園内勉強会で、子どもの気持ちを傷つけるような言動や無理に手を引いたりしていないかなど、不適切な対応と思われる事項も含めて、自己チェックシートによる振り返りを各自が行っています。結果は皆で確認し、その様子を伝える画像を法人内グループウェアにて配信して共有しています。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ ありがとうカードや「他者の良さ」を伝える研修など、プラス思考の実践を図っています

他者の良いところを認めて伝えることに力を入れています。職員同士がグループウェアを通じて感謝の気持ちを込めた「ありがとうカード」をやりとりし、他の職員にも見える化しています。園内勉強会で「他者の良さ」を伝える、「自分の良さ」を知る研修を実施しています。他者からカードに良いところを書いて伝えられ、研修の場で発表することで皆にも見える化し、自分の良さを知ることで、自己肯定感を高め、チーム力の底上げにつなげています。これらの取り組みが意欲の向上、人間関係の向上にもつながり、新人職員の定着にも有効でした。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 子どもにしっかり関わり寄り添えるよう、入園時期をずらして慣れ保育を進めています

4月入園児、5月入園児と入園の時期をずらして設定することで、子ども一人一人に丁寧に関わり、慣れ保育を進めるよう配慮しています。新しい環境に慣れるまでは不安やストレスを生じやすいので子どもの様子に応じて時間設定をおこなっています。慣れ保育はおおむね1週間程度を目安としていますが、子どもの状態を丁寧に見極めて保護者と相談しながら進めています。また、職員の配置にも配慮しており職員自身が一番大切な「環境」であることを念頭に置き、子どもたちにとって安全で安心できる環境を整え「モンテッソーリ教育」を実施しています。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 77名
【世帯数】 70世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 87.1%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は96.7%です。「大変満足」が72.1%、「満足」が24.6%、「どちらともいえない」は1.6%、「不満」が1.6%、「大変不満」はありませんでした。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか(100%)」で、次いで問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、問11「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」、問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」(以上96.7%)となりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか(23.0%)」でした。 【自由意見】 先生方がいつも笑顔、モンテッソーリ教育が良い、子どもたちが楽しそう、保護者対応が良い、感謝している、などの良好な意見が出ています。また、保育参観を実施してほしい、ケガの報告がない時があるので知らせてほしい、などの要望が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100%となりました。 【自由意見】 貴重な体験をたくさんさせてもらっている、遊びを通じて集中力が出たり自分のことを自分でできるようになった、といった意見が出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」はありませんでした。 【自由意見】 様々な歌や手遊びなどを毎日子どもがまねしている、遊具やバスに乗ることを楽しんでいる、英語クラスもダンスしたり楽しんでいる、といった意見が出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」はありませんでした。 【自由意見】 子どもがおかわりをしている、量は配慮されている、様々なメニューを考えてくれている、といった意見が出ています。また、牛乳を与えてほしい、おやつの写真も見せてほしい、といった意見も出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」はありませんでした。 【自由意見】 毎日園庭で遊んだり雨の日は室内でも身体を動かしたりしている、畑に野菜を取りに行ったり幼稚園と関わりがあったりする、といった意見が出ています。また、行事が少ない、行事は祖父母の参加も可にしてほしい、といった意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
【回答割合】 「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が1.6%となりました。 【自由意見】 とても柔軟に対応してくれる、相談に対して親切に対応してくれる、といった意見が出ています。また、早朝保育を3日前までに連絡しなくてはいけないのはとても不便、といった意見も出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が1.6%となりました。 【自由意見】 カードキーは安心、駐車場で誘導してくれる、といった意見が出ています。また、入口の扉が開いていることがある、先生により意識・認識が違う、木材を使った建物は良いが時々手足にトゲがささっていることがある、といった意見も出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が3.3%となりました。 【自由意見】 行事は土曜開催なので参加しやすい、といった意見が出ています。また、司会進行があいまい、といった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が1.6%となりました。 【自由意見】 信頼して相談している、お迎え時に話す時間をとってくれる、相談すれば対応してくれる、といった意見が出ています。また、先生による、若い先生が多くて子育て経験がないので相談しようと思わない、駐車場が狭いので長く停車できず時間をとって話せない、といった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が93.4%、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」はありませんでした。 【自由意見】 良く清掃されている、他園から転園してきたが病気になることがなくなった、といった意見が出ています。また、換気をしてほしい、清潔ではないことがある、といった意見も出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が1.6%となりました。 【自由意見】 笑顔が素敵な先生ばかり、といった意見が出ています。また、先生の入れ替わりがある、髪型が適切ではないと感じることがある、挨拶をしない先生もいる、といった意見も出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が1.6%となりました。 【自由意見】 小さいケガについて親が知らされておらず子どもから聞くことがある、といった意見が出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
【回答割合】 「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が3.3%となりました。 【自由意見】 トラブルはない、以前スタッフが足りず子ども同士のひっかき傷があったが今はスタッフが増えている、先生による、といった意見が出ています。また、トラブル発生時に先生たちが見ていなかったので原因がわからなかった、といった意見も出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」はありませんでした。 【自由意見】 大変丁寧に子どもと向き合ってくれる、子どもの気持ちに寄り添ってくれる、無理強いをしない、怒らない、子どもに意見を求めてくれる、といった意見が出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
【回答割合】 「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」はありませんでした。 【自由意見】 特にないので分からない、といった意見が出ています。また、洗濯物に他の子どものものが混ざることがある、といった意見も出ています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が86.9%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が3.3%となりました。 【自由意見】 毎日どんな活動をしたかを報告してくれる、といった意見が出ています。また、すべてをアプリによる説明では足りない時がある、皆に同じ内容の話がくるが自分の子どもがどうだったかを知りたい、子どもの一日の行動を把握できていない先生もいる、といった意見も出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
【回答割合】 「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が1.6%となりました。 【自由意見】 不満はない、即座に対応してくれる、職員同士の情報共有も早い、といった意見が出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 8人  無回答・非該当 32人 
【回答割合】 「はい」が23.0%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が13.1%となりました。 【自由意見】 困ったことがなので分からない、といった意見が出ています。また、知らなかった、といった意見も出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念の掲示と中長期計画への掲載とともに、年度初めに理念講話がなされています

保育理念“幸せな未来をつくる Our Policy Kids First”を玄関に掲示し、中長期計画に掲載しています。職員には保育の「全体的な計画」に、保育目標“思いやりがあって、自立した子ども”とともに保育理念を記載し、年間指導計画・月案・週日案を作成する時などに確認できるようにしています。非常勤も含む全職員が参加する年度初めの「法人全体研修」で理事長からの理念講話がなされています。保育理念について記載してある「施設概要」を用いて見学者に説明し、家族には、「重要事項説明書」を通して説明しています。

経営層は、子育てを安心してできる園、先生たちの笑顔とチーム力を大切にしています

年度初めの「法人全体研修」にて法人各施設長が、保育課程の「5領域・10の姿について」、整理整頓など大人が手本となる「5Sについて」、感謝の気持ちを伝え合う「ありがとうカード」などのテーマで、理念、保育視点に関する講義を行うことを通じて自らの役割・責任を職員に伝えています。園の責任者である法人事務長は子育てを安心してできる地域の役に立つ保育園を目指すこと、施設長は子どもたちの育ちを支えていく先生たちが毎日笑顔で心も身体も健やかに務め、チーム力を上げていくことを大切にして園の運営をリードしています。

ランチミーティング(法人会議)での決定事項について職員会議などで周知しています

保育園で検討したいことを、月1回のランチミーティング(法人会議)で議題に上げ、検討決定し、決定事項を月2回の常勤職員が参加する職員会議で決定経緯も含めて周知しています。職員会議に出席できない非常勤職員にも「ミーティングノート」に内容を記載して回覧し、内容を周知しています。保護者には、保育料などに関する重要な事項は「お知らせ」を配布するなど、書面で伝えています。毎月の園内勉強会でテーマ設定してグループ討論した結果発表に対して理事長から総評を得ており、理事長と職員が対話する場として継続していくとしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者からの要望、職員の意向、地域ニーズを把握してできるだけ対応しています

保護者に向けた公開モンテッソーリ研修を年1回法人幼稚園で開催してアンケートをとって意向を確認し、法人3園合同で親子遠足を行うなど、保護者の要望に対応しています。常勤職員の意向調査を年度末に行い、幼稚園勤務希望など、極力反映しています。市の待機児童の推移を確認し、一時預かり保育を受け入れることで地域ニーズを把握しています。保育にかかわる社会的な動向については、ランチミーティングにて情報を共有しています。保護者の要望や地域のニーズに応えて、公開モンテッソーリ研修、一時預かり保育の受け入れを継続するとしています。

保育理念などの運営方針に沿った中長期計画、年度事業計画を策定しています

当園の中長期計画(2019年から5年間)を策定し、保育計画に則った保育の実施、組織の見直し、人事労務、経営基盤の確立、地域ニーズの把握などについての課題を取り上げて方向性を明示しています。中長期計画を踏まえて年度事業計画を策定しており、保育運営、職員の処遇と人材育成、施設管理、保護者対応、地域連携などについての目標を設定し、計画に合わせて事務長が予算編成しています。中長期計画の中で職員研修の目標を設定し、別途園内勉強会の年間計画をたて、毎月テーマに沿ったグループディスカッションを実施しています。

計画の進捗状況を把握するために、達成指標と時期を具体的に設定することが望まれます

年度事業計画に人材育成、地域連携などの計画を記載しています。お楽しみ会などの行事については行事計画を作成し、職員会議などで担当職員が状況報告するなど進捗確認しながら計画を実行しています。事業計画については、計画策定にとどまっており、計画達成に向けた進捗状況の把握を課題としています。目標の進捗状況を把握するために、計画を進める体制、職員の役割や活動内容を明確にした上で、目標の達成度合いを測る指標と達成時期をあらかじめ具体的に設定しておき、職員会議などでその進捗状況を定期的に確認するなどの取り組みが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
理事長による講義や自己チェックシートによる自己点検で注意喚起しています

年度初めの「法人全体研修」の中で理事長が法人全職員に向けた講義を行い、職員が守るべき倫理・規範などの遵守の重要性を伝えています。年度途中入社者(非常勤職員など)にも個別に理事長研修を実施することで、非常勤を含む法人全職員の意識を揃えています。園内勉強会で、倫理・規範や虐待などの点検事項を掲載した「自己チェックシート」で各自が振り返りを行い、その結果を皆で確認し、その様子を伝える画像を法人内グループウェアにて配信して共有しています。「自己チェックシート」の内容をさらに充実させていくことを検討するとしています。

子どもの気持ちを傷つける言動などがないか、チェックシートなどにより点検しています

保護者からの要望や苦情に対応する制度について園内掲示しています。重要事項説明書に記載していませんが、第三者委員を導入して対応することなどを入園契約時に口頭で保護者に伝えています。保護者からの要望は、理事長、法人事務長に報告しており、必要に応じて施設長面談を実施して対応しています。子どもの気持ちを傷つけるような言動や、無理に手を引いていないかなど「自己チェックシート」による自己点検を全職員が実施しています。子どもの着替え時などに不自然なあざや火傷を発見した場合には事務長経由で児童相談所に報告するとしています。

地域に向けてモンテッソーリ教育について情報発信し、講師を務める等で貢献しています

ホームページで園の概要および入園案内を公表しています。園のおたよりを毎月発行して保護者に配布しています。法人でモンテッソーリ通信を年3回発行し、モンテッソーリ教育について情報発信しており、ホームページで参照できるようにしています。高校生の福祉体験を継続的に受け入れています。施設長が公開モンテッソーリ研修で講師を務め、事務長が地域住民からメールで子育て相談を受けるなどで貢献しています。都財団の施設長研修に参加しています。一時預かり待機者等の情報を法人園で共有して優先順位の高い家庭に案内する体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している ×
講評
安全点検チェックリストで定期点検するなどで事故の未然防止を図ることが望まれます

感染症・防犯・防災・事故発生時のマニュアルを作り、職員に周知しています。感染症対策として、手洗い・消毒を徹底し、園内で不審者対策の防犯訓練を警察官の指導を得るなどして実施しています。ヒヤリハット報告の取り組みを行い、月2回の職員会議で共有して注意喚起しています。しかし、園運営上のリスク(事故、感染症、侵入など)の洗い出しと対策が十分にはできていません。事故などの未然防止を徹底するために、ヒヤリハットの中から要点検事項を取り込むなどで安全点検のチェックリストを作成し、定期的点検などに活用することが望まれます。

「非常災害対策計画」を作成し、月1回の避難訓練、消火訓練を継続的に実施しています

月1回の避難訓練、消火訓練を継続的に実施し、早朝、夕方の延長保育時間帯の対応、土曜日保育中を想定した訓練も年間計画の中に盛り込み、施設長不在時の動きも明確にしています。定期的な非常食の確保、点検補充を実施しています。近年の大雨に伴う災害危機意識を高めていけるよう「ハザードマップ」を活用し、「非常災害対策計画」を作成し、職員会議で組織図を示して役割を説明しています。「事業継続計画」として策定内容の充実と法人内で連携していける体制作りを課題としています。事故に対して原因を分析し再発防止に取り組んでいます。

個人情報の利用目的を明示していますが、開示の求めに対応することを明示していません

保育書類の管理は、施設長、事務職員で行い、職員にはその旨を伝え、提出保管場所を限定することで、管理を明確にしています。パソコンにはパスワードを設定してアクセス制限し、個人情報を含むパソコンはインターネットに非接続とし、ウイルス対策ソフトウェアを導入しています。USBメモリは鍵つきの引き出しに保管して施設長と事務職員のみに使用制限するなどの安全対策を実施しています。重要事項説明書にて個人情報の利用目的を明示して目的外利用をしないことを保護者に説明していますが、開示の求めに対応することを記述していません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアを積める体制を説明し、なりたい自分の職員意向調査を実施しています

法人本部が就職希望者説明会を実施し、求める人材の確保を図っています。次年度意向調査を毎年実施し、保育園、幼稚園と連動したキャリアを積める体制を説明しています。「私の幸せ人生設計」にて仕事や生活などについて1年・3年・10年後のなりたい自分について記載してもらい、異動、配置を配慮しています。組織的な人材育成計画として、モンテッソーリ養成校への選出を毎年行うことを中長期計画にて目標設定しています。特に、新園立ち上げ年は、幼稚園職員も含めて経験年数のある職員の意向を踏まえたうえで、異動、配置を柔軟に行っています。

個人別のキャリアアップ研修受講計画などで、キャリアに応じた研修を受講しています

年度初めの「法人全体研修」、年1度の職員モンテッソーリ研修は、非常勤職員も含む全職員参加で実施し、1年目職員はモンテッソーリ実践研修室に参加しています。「キャリアアップ研修受講計画」にて、個々の職員ごとにキャリアに応じた研修参加(中堅保育士研修、キャリアアップ研修など)を計画しています。指導を担当するリーダー層は、外部の「中堅保育士研修」に参加するとともに、各園のリーダー会議(不定期)、法人3園合同の学年リーダー会議(学期に1回)に参加して、職員育成の取り組みについての話し合いを行う場を設けています。

ありがとうカードや「他者の良さ」を伝える研修など、プラス思考の実践を図っています

職員同士が感謝の気持ちを込めた「ありがとうカード」をやりとりしています。就業状況を把握し、日頃から職員との対話に努めるなどで働きやすい職場づくりに務めています。園内勉強会で「他者の良さ」を伝え、「自分の良さ」を知る研修を実施し、自己肯定感を高めるなどで、意欲の向上、人間関係の向上につなげています。研修報告をグループウェアで行い、法人全職員間で研修内容を共有しています。会議などで改善・工夫したことを共有しています。3園合同の学年リーダー会議で話し合い、課題などを共有することで課題達成意識を高めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
「幸せな未来をつくる人を育てるのが、私たちの仕事」この法人全体の保育理念を守り、継続していくための「新人職員の育成」
【取り組み】:計画的に職員研修を実施しました。
・年度初め「法人全体研修」(2018年3月) 
・施設長研修「重要事項説明書」を用い、園概要を伝えしました。(4月)
・職員モンテッソーリ研修(8月)
・1年間を通し、計4日間の「モンテッソーリ実践研修室」に参加しました。
・毎月「園内勉強会」を実施し、保育内容、保育者間のチーム力をあげる内容など、多岐に渡る内容で実施しました。
【取り組みの結果】
・計画した研修、園内勉強会を実施でき、理解を深めることができました。
・年度末の退職希望は、1名のみ(転居理由)でした。
【振り返り(検証)・今後の方向性】:2019年度も年間を通し「モンテッソーリ教育」に関する研修を計画的実施するとしています。さらなる新人職員の育成、定着を目指し、「自分の良さ・他者の良さ」を言葉に残す形で「見える化」を実施します。日頃から対話を重ねるようにして、やや不安感の強い職員も安心できる職場づくりをするとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
Kids Firstという法人の保育理念のもとに、「新人職員の育成」という目標を設定しています。2018年度が法人内新規園3園(認可・認証・企業主導型)を立ち上げる年になるので、当園の職員も数名新規園に配属異動となります。それに伴い例年より多くの新人職員が当園に配属となるため、新人職員の育成を重要課題として計画的な研修、園内勉強会開催に取り組みました。
【組織的な活動】
保育の土台となる「モンテッソーリ教育」に関わる研修を計画的に実施し、「学び続ける人」という法人が目指す職員像を明確に伝え、理解を深めることができました。「自分の良さ」「他者の良さ」を知る、深めるというテーマで「園内勉強会」を実施し、「良さ」をみんなの中で知ることで、職員の自己肯定感を高め、チーム力の底上げに有効でした。皆がそれぞれの所属にて全力で保育にあたっていて、年度末の退職希望は、1名のみでした。2019年度も取り組みを継続するとしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
「幸せな未来をつくる人を育てるのが、私たちの仕事」この法人全体の保育理念を守り、継続していくための「働きやすい職場づくり」
【取り組み】
日頃から職員間の対話の時間を大切にできるよう、事務室兼休憩室を整え、休憩スペースの空間を確保しました。グループの垣根を越え、互いに声を掛け合えるように職員に説明しました。全職員が決まった休憩時間をとれる風土づくりを目指しました。
【取り組みの結果】
最初は非常勤職員の時間確保から始め、定着してきたところで、常勤職員の休憩時間確保の定着を目指しました。非常勤職員にも、常勤職員の休憩時間確保のために、手伝ってもらいたい部分を明確に伝えたことで、常勤職員の休憩時間も徐々に定着してきました。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
全職員でフォローし合う仕組み作りに注力し、全職員で「休憩をとる」という意識の定着へとつなげていくことができました。2019年度も継続して取り組み、さらなる心地良い空間作り、対話の生まれやすい雰囲気づくりを行うとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
Kids Firstという法人の保育理念のもとに、「働きやすい職場づくり」という目標を設定しています。2018年度が法人内新規園3園(認可・認証・企業主導型)を立ち上げる年になるので、当園の職員も数名新規園に配属異動となります。それに伴い例年より多くの新人職員が当園に配属となるため、新人職員を中心に細かくケアしていくことを重要課題として職員間の対話の時間を大切にできるよう職場環境づくりに取り組みました。
【組織的な活動】
まずはリーダー層に休憩時間の確保のため、非常勤職員にフォローしてもらいたい時間を、具体的に出してもらいました。そこからグループの垣根を越え、フォローし合う仕組み作りに注力し、全職員で「休憩をとる」という意識の定着へとつなげていくことができました。さらなる心地良い空間作りのため、事務室兼休憩室に冷蔵庫を設置し、活用しています。2019年度は休憩の時間等を利用して、少し気になる職員との対話の時間に充てたり、対話の生まれやすい雰囲気づくりを行うとしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページや入園パンフレットには園が大切にしている考えや特徴を掲載しています

ホームページには、園の保育理念・基本方針や概要、モンテッソーリ教育をベースとした保育をおこなっていること、施設内容、開所時間、対象年齢・定員、料金内容、入室手続きに必要なもの、行事の取り組みなどを掲載しています。また、見学は随時受け付けていることを案内しています。パンフレットには、「子どもやご家族みんなの笑顔のために、毎日こころに誓っていること」として、保育理念・基本方針や保育者の関わる姿勢、保育・教育の取り組み、料金内容など、ホームページとほぼ同じ内容を掲載しています。

パンフレットを関係機関に設置し、園の情報を提供しています

パンフレットを市役所の「保育のひろば」に設置し、園の取り組みや概要などの情報をひろく提供しています。また、市のホームページ「認証保育園一覧表」には、住所や電話番号とともに定員数、受け入れ年齢、開所時間が掲載されています。定員がいっぱいで案内が困難な場合には、市役所への問い合わせを勧める場合もあります。丁寧に対応するよう努めていますが、利用困難な理由を説明し、更に丁寧な対応を心がけたいと園は考えています。パンフレットは日本語版のみ作成していますが、日本語が読めない方には、英語で説明をおこなっています。

園の見学は予約制でおこない、教育内容を含む園の概要を説明しています

園内の見学は、平日10:15から予約制でおこなっています。見学希望者の個別の状況に応じて柔軟に対応しています。見学時は1組、もしくは2組で案内し、保育・教育内容を含む園の概要を、施設長もしくは事務職員が説明しています。見学時間は子どもたちが一番活発な時間帯で設定し、園での子どもたちの過ごす様子を、直接見てもらえるようにしています。外国の方の見学の際には英語で対応し、理解を得られるよう努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児面接は施設長がおこない、1家庭ずつ重要事項説明書の説明をおこなっています

入園の契約や新入園児面接は園長がおこない、1家庭ずつ「重要事項説明書」を基に説明し質問にはその場で応えて保護者の同意を得るようにしています。0歳児の離乳食や食物アレルギーに係る面接は栄養士も同席して聴き取りをおこない、かかりつけ医の指示書や離乳食段階など状況に合わせた対応を保護者と確認して保育を開始しています。重要事項説明書には1日の生活や慣れ保育、持ち物、個人情報の取り扱いについて、発熱時の連絡、健康診断、契約時間、保育料などを掲載しています。同意書は得ていませんが今後取り組む予定としています。

面接時に個々の状況を聴き取って記録し、ファイルに保管して保育に反映させています

入園までの生活状況や生育歴などを個別に聴き取り、記録をファイルに保管して、保育に反映させています。また、「新入園児記録」には、慣れ保育、子どものマークや食事、入眠方法、契約時間、集団経験などを記録して、職員間で周知し、支援方法や対応など保育に生かしています。サービスに関する説明の際には、保護者の意向を確認して「新入園児面接シート」に記録するようにしています。具体的には、0歳児の哺乳瓶について、園が用意している以外のものを希望する家庭には、園で預かり管理するようにするなどです。

入園時期をずらすことで個々に丁寧に関わり、慣れ保育を進めるようにしています

子どもにしっかり関わり寄り添えるよう4月、5月に入園児を分けて丁寧に関わるようにしています。新しい環境に慣れるまでは不安やストレスが生じやすく気持ちが不安定になり体調も崩しやすくなるため、子どもの状況を丁寧に見極めながら徐々に保育時間を延ばしていく慣れ保育を実施しています。おおむね一週間程度ですが、子どもの状態に合わせて保護者と相談しながら対応しています。また、担任に加えパート職員を増員してスキンシップや「そばにいるよ」とメッセージを送り安定を図っています。保護者にも対話を通して子どもの様子を伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の情報、生活面の詳細を記録し、保育に反映させています

「登録票」には、保護者が子どもの状況や生育の様子を記載して、0歳児グループは生活面の詳細を「生活調査票」に記載しています。施設長面談の際の個別の情報は「新入園児記録ファイル」にて管理し、担任は内容を把握して、保育に反映させています。保育に必要な情報は、一覧表にして全職員で共有しています。子ども一人一人の状況や課題を記載した「個人月案」は、毎月振り返りをおこなって翌月分の作成をするよう努めていますが、連動していない状況などばらつきが見受けられます。月案作成の手順が浸透する方策が期待されます。

全体的な計画を踏まえ、年間・個人月案、モンテッソーリ計画を連動させています

全体的な計画を踏まえた年間指導計画の作成に努めています。月の指導計画は個別に「個人月案」として作成し、個々の様子に応じて養護・教育のねらいを表記しています。職員アンケート「全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画の作成」において「できている」の回答率は27.8%でした。指導計画を保育目標や保育方針を具体化した実践計画とするために、育とうとしている子どもの意欲や態度を理解し、子どもと大人(保護者・職員)の関係性や子ども相互の関係性を読み取りながら計画や日々の記録の省察に注力されることを期待します。

個々の発達記録を職員間で共有し、子どもの状況に応じた支援に努めています

子ども一人一人の発達の様子は「心身の発達記録」に養護・教育(健康・感覚・運動・人間関係・環境・言葉)の各領域ごとに定期的に記載してファイリングしています。子どもの記録に関しては個々の育ちの様子に応じてねらいを立て子どもの姿を記録に取るようにしています。また、打ち合わせでの口頭報告、ミーティングノートによる書面報告を徹底し保育を担当する全職員が情報共有できる体制を作っています。職員間の見立てを同じものにした支援は、子どもの成長に有効的だと思われます。ミーティングノートの内容は法人本部にも提出し共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
目指す保育理念や保育方針に基づき、一人一人を大切にした援助がおこなわれています

モンテッソーリ保育に基づき、子どもたちの発達に沿った年齢別の計画を毎月立てています。手先を使うモンテッソーリ教具の充実を図っており、1歳児低月齢児グループで紐通しを行う時は、子どもたちが椅子に座り、一人一人に一個づつ教材を渡し、保育士が子どもに付きながら一人ずつ順番に遊び方を伝えています。2歳児グループは保育士と一緒にのりやハサミを使った作業に取り組み、保育士は一人一人にじっくりと向き合いながら、教材の使い方を知らせています。子どもたちは椅子に座り、自分で工夫しながら落ち着いて取り組む姿が見られています。

巡回指導を受け、職員間でよく話し合い、子ども同士の中で育ち合えるようにしています

配慮の必要な子どもに関してグループ会議の中で話し合い、アプローチの仕方や援助方法について個別支援計画に反映しています。巡回指導は、年2回、関係機関の職員が来園し、子どもの様子を見ながら職員へのアドバイスをしてくれます。巡回指導後は、その子どもの特徴や助言の内容、援助方法などを巡回指導レポートに記録し、職員間で共通認識を図り、その後の保育に生かしています。日常の保育ではその時々の活動内容を考えながら、必要に応じて保育士が一人付き、子ども同士の中で育ち合えるよう配慮をしながら実践しています。

モンテッソーリ教育の教師論を軸に、その時々の子どもの対応を深く考え実践しています

事業計画の中に保育者の関わる姿勢を掲載し、「人は人で育てる」を念頭に置き、充分な保育者数と適切な保育で常に対応することを明示しています。モンテッソーリ教育の教師論にもふれていて、「いけないことは一貫していけない」と伝える中でも、否定語にならない言葉がけを学び実践につなげています。子どもの一人一人の気持ちを受け入れることを大切にし、保育者が配慮することとして、「子どもと目を合わせながら常に言葉がけを行う」「自分でやりたいという子どもの思いを大切に受け止める」などが書かれています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との連絡を密に取り、一人一人の子どもの状況を職員間で共有しています

日々の登降園時に保護者との連絡を密に取り、子どもの状態を把握しています。担任が直接保護者と会えない時は、申し送り事項を日誌に記録する仕組みがあり職員間で共有されていますが、申し送り事項として別紙があると尚よいでしょう。子どもの家庭での様子や保育園での様子は連絡アプリを通し、時には表情が伝わるように写真を添付し、双方で全体像が捉えられるようにしています。子どもたちの様子は常に共有し、配慮の必要な子どもに対してはグループ内の保育士で十分に話し合い、必要に応じ一人付くなど寄り添える職員配置が行われています。

連絡アプリに写真をアップするなど、保護者が分りやすく把握できるようになっています

食事・排泄・睡眠・健康状態等の生活面は、連絡アプリを通して家庭との連絡を特に密に取っています。また、連絡アプリにて、月1回の個人写真、週1回グループ活動写真をアップし、日々の子どもたちの様子が、より具体的に伝わるようにしています。着脱に関しては、子どもの意欲を育むために、着脱のしやすい衣服を保護者に用意してもらっています。「スマイルエッグスおたより」、「保健だより」、「グループだより」などに日常の様子を写真入りで掲載しコメントを付けることで、より分りやすくリアルに伝わるよう工夫をしています。

子どもの生活リズムを把握しながら、適切な休息が取れるよう配慮しています

連絡アプリや受け入れ時の保護者との直接の会話で、子どもたちの生活リズムを把握し一人一人の状況に応じた午睡が取れるよう配慮をしています。また、子どもの体調などにも気を配り休息が必要な場合は、そのスペースを確保し休ませるようにしています。2歳児グループは翌年から幼稚園に行く子どもがほとんどであり、午睡も無くなることから、急激な変化を避けるため、後半は午睡時間を1時間程度と短くする配慮をしています。他にも、一人一人の子どもの状態を把握し、十分な休息が取れるよう気温や換気を含め配慮をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
玩具等は自分で遊びたいものを選べるよう分りやすく表示し、きれいに整えています

各グループの部屋には、子どもの目の高さに玩具棚があり、手先を使う玩具等を豊富に揃えています。玩具棚には、玩具の写真を貼り、子どもが片づけをしやすいような工夫があります。折り紙・のり・クレヨンなどの教材も分りやすく置かれています。絵本は子どもの発達や興味に合わせ、研究心をそそるような内容の物を選定し、子どもたちが関心をもって読んでいる姿が見られます。一日の中で自学自習の時間を年齢に応じて設定し、子どもたちが自主性を発揮し、自分のやりたい遊びを選び、じっくり遊びこめるような環境設定を行っています。

園庭には築山・起伏・芝生・土など環境を整え、発達を促進するように考えられています

園庭には乳児用のアスレチックスを設置し、砂場は大きい区画と、子どもが1?2人入れる程度の小さい区画の2つを用意しています。砂場遊びを落ちついてできるように囲まれた環境を設定し、子どもたちが楽しそうに遊ぶ姿が見られます。築山や起伏のある地面を歩くことにより、身体能力の向上につながるよう工夫し、芝や土の所では、その感触を味わっているようです。トンネル・ハウス・テーブル・椅子等の設置は、子どもの気持ちをわくわくさせています。園庭のすぐ側には畑があり、季節ごとに作物の成長が身近に感じられるようになっています。

職員の言葉がけが子どもの自主性や自発性を育てることを学び、実践につなげています

モンテッソーリ教育の研修では、「教師論」「環境論」「大人の役割」「自由と規律」を学び、人的環境である保育士の重要性を職員で再認識し理解を深めながら日々の保育を行っています。そのために、赤ちゃん言葉を使わない、正しい日本語で接する、上から物を言わない、穏やかに丁寧に接する等を全職員が心がけ、子どもの気持ちに寄り添う保育をしています。子ども同士のけんかなどについては危険が伴わない限りは見守る保育を大切にし、その中で子どもたちが自分の気持ちをしっかり表現できるよう自主性を育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
法人内幼稚園と連携し、バスで行き来しながら収穫や自然の体験をたくさんしています

法人内の幼稚園にバスで行き、子どもたちは、じゃがいも掘り・田植え見学・夏野菜の収穫・さつまいも堀り・稲刈り見学・大根掘りと、作物の収穫をたくさん経験します。自分たちで掘ったいもを食するおいも会、稲刈り見学の後はおにぎり会と行事がつながり食育活動の一環としています。子どもたちの様子は写真入りのおたよりで保護者に配信し、登録していれば祖父母等も見ることができるようになっています。行事を通し保育園への理解が深まるようにしており、利用者アンケートでも、自然体験の取り組みについて多くの好意的意見が寄せられています。

日本古来の行事に触れたり、お楽しみ会に向けて楽しんで取り組めるようにしています

七夕飾り・七五三・お正月遊び・節分・ひな祭りお祝い会など日本古来の伝承行事を取り入れ、子どもたちと一緒に楽しんでいます。3月に行われる保護者参加のお楽しみ会に向けて、普段の生活の中で、歌や短い劇遊びに親しむことが出来るように進めています。お楽しみ会では、0歳児・1歳児グループは保護者と一緒に遊ぶことを中心にし、普段の保育園での様子を知ってもらえるようにしています。2歳児グループは保護者の前で、歌や劇をみんなで発表する楽しさや、見てもらう喜びが感じられるように保育を進めています。

保護者参加の行事を通し、保護者と子どもの成長を共有し次への意欲につなげています

保護者参加の行事としてお楽しみ会があります。子どもたちに対しては、行事の出来栄えよりも、そこに向かう子どもの姿や育ちを大切にしたいと考えています。保育の中で劇遊び等に取り組む子どもの姿を、連絡アプリや口頭で密に保護者に伝え、普段から共有出来るようにしています。子どもたちは保護者を前に張り切る姿も見られ、成長を保護者と職員でともに喜び、子どもたちの次への意欲となるような保育を心がけています。利用者アンケートでは保護者参加の行事を増やしてほしいという意見もあり、保護者同士の交流を含め検討されてもよいでしょう。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い時間でも一人一人が、ゆったりと気持ちよく過ごせるよう人的配慮をしています

子どもの状況は、早番から担任へ、担任から夕延長番の保育士へと口頭や日誌に記録して引き継ぎ、担当保育士は子どもたちの様子を把握しています。子どもが多い夕保育時間帯はそれぞれのグループ担任が1名は入るようにし、体調があまり良くない子どもや、単発延長利用で不安感の強い子どもに対しては傍らに寄り添い安心して過ごせるよう配慮しています。延長保育を利用する子どもに対しては、ゆっくりできるような温かい雰囲気作りを行っています。感染症が出た場合などには合同保育を控える等、臨機応変に対応できることを園では検討しています。

部屋を移ることで環境に変化を持たせ、遊びがマンネリ化しないよう工夫をしています

夕番に入る0・1・2歳児は合同保育を行い、5時よりログハウスで過ごし、5時30分よりセンターハウスで過ごすようにしています。ログハウスには、滑り台があったり、卵形の木製ボールがたくさん入っているボールプールを置き、中に入り木の香りや感触を楽しんだり、ポトンと床に落として音を楽しんだりと、心が癒される場にもなっているようです。部屋を移ることで、同じ部屋に長時間いることが無いよう環境に変化を持たせ、遊びに飽きがこないようにしています。室内にはままごとコーナーを作り、ブロック等を出し環境に変化を持たせています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事には担任だけでなく栄養士も関わりながら、楽しく食べられるようにしています

法人の統一メニューによって給食が作られ、他施設と一緒に行う給食会議や保育園内で行う会議でメニューについて話し合われ改善をしています。1歳児高月齢児グループと2歳児グループは保育士も一緒にご飯を食べ「おいしいね」「ニンジンだね」等と声をかけながら楽しい中にもおいしく食べられるようにしています。栄養士は各クラスを回り子どもたちと一緒にご飯を食べながら喫食状況を把握し、次のメニューに役立てられるようにしています。調理師は食器を下げに行った時に「おいしかった?」等と子どもに声をかけ普段からの交流を大切にしています。

アレルギーのある子どもに対しては、誤食を防ぐための手順を決めて提供しています

アレルギー食の提供は、誤食が無いよう名前が入っている専用のトレーにセッティングし、アレルギー食がある日ない日に関わらず毎日同じように提供して、おかわりも個別の容器に入れています。担任が調理室から運ぶ時は栄養士と口頭確認をするほか、担任同士でも必ず口頭確認し、部屋ではテーブルを別にしたり少し距離を置くなどしています。6時以降の補食は、アレルギーを含まないおにぎりなどで対応し誤食を防いでいます。体調への配慮として脂っこいメニューは調理方法を変えたり、牛乳が難しい場合はチーズに変えたりとメニューを工夫しています。

畑での作物の成長を間近に見たり、作物の収穫を経験する中で食育を推進しています

園庭のすぐ側には畑があり、調理師が丹精を込めて育てる様子や、作物が成長していくのを間近に見ながら、その野菜を食する経験をしています。また、法人内にある幼稚園にバスで行き、幼稚園でできた大根・ジャガイモ・さつま芋堀りを経験させてもらい収穫に携わることで、食のつながりが感じられるような保育をしています。給食の時間には食材について話題にし、自分たちが掘ってきた野菜を食べることで、好き嫌いの軽減や食に対する意欲にもつながっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
健康維持のため、子どもたちには具体的に知らせ、保護者への啓発もおこなっています

各年齢に合わせながら、鼻のかみ方、くしゃみの仕方などを実際に見せながら、子どもたちに知らせ身に付くようにしています。保健だよりは法人内保育園に所属する看護師が毎月作成したものを送ってもらい、連絡アプリを使い保護者に送っています。保健だよりは、早寝早起き、朝ごはんの重要性、インフルエンザの予防、目の愛護デーのほか、お子様の爪は伸びていませんか等々、季節や感染症流行時期、身のまわりの健康維持と多岐にわたり掲載されています。全職員が緊急時に備え救命講習を受け、心肺蘇生法やAEDの使い方を学んでいます。

子どもたちがより快適な状態で生活ができるよう、日頃から体調のチェックをしています

入園前に入園前健康診断を実施し、子どもの健康状態を把握した上で入園しています。入園後は、毎朝受け入れ時に視診を行い、保護者と一緒に健康状態やけがの状況等を確認し、帰りは保育園での様子を伝え共有しています。子どもの健康維持のため、年2回の嘱託医による健康診断をはじめ、毎月身体計測を実施しその結果を健康カードに記載し保護者に伝えています。毎日の生活の中では、午後に検温を行い、体調が思わしくない子どもには随時検温するなどし体調の把握に努め、子どもたちが、保育園生活をより快適な状態で過ごせるよう配慮しています。

寝具の配慮や午睡チェックをおこない、乳幼児突然死症候群を防ぐ対策をしています

以前は保護者持参の布団を利用していましたが、保護者負担の軽減を図りレンタルの布団を利用しています。レンタルの布団はうつぶせ寝やおもらしに配慮した素材でできており衛生的に保たれています。乳幼児突然死症候群を未然に防ぐ方法として、午睡チェックは、0歳児は5分間隔で行い、1・2歳児は10分ごとにチェックし、午睡チェック表に記入しています。また、園内にカメラを設置し常時午睡の様子が確認できるようにもしています。保護者に、乳幼児突然死症候群について知ってもらうために、掲示やお便り等で知らせていくと更によいでしょう。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情に配慮しながら保護者との信頼関係を構築し、子育て支援に取り組んでいます

基本方針である「子どもやご家族みんなの笑顔を守る」「子どもの育ちも大事、ご家族の仕事やご用事も大事、両立ライフの支援をしていく」に基づいて、就労時間の延長や体調不良時の保育時間に対応し、保護者が安心して子育てと両立することが出来るよう支援をおこなっています。また、日常の送迎時の対話を大切にして子どもの育ちを伝え合い、保護者との信頼関係の構築に努めています。園内勉強会では「保護者対応」をテーマに挙げて、ロールプレイやグループ討議をおこなって学び合い、実践に生かせるよう取り組んでいます。

連絡アプリの活用、個人面談、各種おたよりを通して子どもの成長の共有に努めています

連絡アプリを通して園と家庭の伝え合いをおこない、個人写真やグループ写真を送信して子ども一人一人の成長を伝えています。希望者には全グループ2学期に個人面談を実施しています。また、園だよりやグループだより、献立表は毎月1回、保健だよりや食育だよりは年3回、モンテッソーリ通信などを発行して園の取り組みや子どもたちの様子を伝えています。保護者からは親子参加行事や保育参観の要望が出ていますが、職員からも「普段の様子を見ることが出来る機会を設けることは保護者の不安軽減につながるのでは」と前向きな意見が挙がっています。

園の保育活動に参加して、保育への理解を深める機会を設けています

保育の基盤となるモンテッソーリ教育の学びの場として毎年保護者へ「公開モンテッソーリ研修」の案内をおこなっています。日々のモンテッソーリ教育に対して「やりたい気持ちを大切にしてくれる」「興味・関心を大切にしてくれる」「自分で考える力や集中力を伸ばし教育的」など好意的な意見が保護者から多数挙がっています。5月に3園合同の親子遠足を実施して保護者同士の交流の場を持っていますが、「保護者同士の挨拶が少ない」と保護者から挙がっています。当園の保護者同士が交流できる場の確保により、園への理解は更に深まると思われます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
法人内幼稚園との交流を通して子どもたちが様々な体験を楽しめるよう取り組んでいます

2歳児グループの子どもたちは法人内の幼稚園に行って、広い屋根うえやプールで遊んだり、ポニーと触れ合ったり、落ち葉など自然環境の豊かな場所での交流を楽しんでいます。図書館や消防署、高齢者施設、商店街から離れているので訪問する機会は設定していない状況です。お散歩は昨年度までは実施していましたが、園の周辺の歩道の状況や交通量の多さからの危険を阻止するために、現在は見合わせて実施していません。

園の行事に招待して、職員以外の人と交流する機会を設定することを園は考えています

園行事の際に地域の方を招待する機会は持っていませんでしたが、今後は、スマイルフェスタ(あきまつり)に、地域の未就園児たちを招待して交流を持てるように検討していきたいと園は考えています。次世代育成支援の視点からも、将来に向けて地域の子育て力の向上につながるものとした小学生・中学生・高校生の保育体験なども、在園児にとってはふれあい交流となり、貴重な体験になると思われます。また、園の専門性を発揮して、地域の子育て家庭の支援なども視野に入れた地域交流の実践に期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては重要事項説明書に明示し、保護者の同意を得ています

入園の契約時に、「重要事項説明書」に明記している「個人情報の取り扱いについて」の項目を読み上げ、保護者の同意を得るようにしています。保育業務を遂行する目的以外に使用しないこと、個人情報を厳重に管理し、保護者の同意なく第三者に提供しないことなどを明記し、個人情報を含むものにはパスワードをかけ、USBの管理を徹底し、個人情報を保護するために園内体制の整備を図っています。おたよりなどへの写真掲載においても保護者の同意を得ていますので、項目に追記するとよいと思われます。

排泄の対応スペースに視線を遮る目隠しの仕切りなどの準備・工夫が期待されます

オムツ交換は極力他児から見えないスペースでおこなうようにしていますが、目隠しを施していないので他の子どもたちや大人の視線がとどきやすい状況です。パンツはき台は、保育室の中央を向いておこなうような位置に設定されているので、他の子どもの視線がとどく状況です。パンツはき台の向きを変える、目隠しなどの仕切りをして視線を遮るなど工夫があるとよいと思われます。親しみやすくセンスの良い目隠しを準備するなど、子どもの羞恥心への配慮が期待されます。

子どもを尊重した対応に努めて、一人一人の尊厳に配慮した保育を目指しています

3月末に「法人全体研修」、12月に「職員モンテッソーリ研修」をおこない、目指す職員像を理解し保育にあたるよう努めています。その中で子ども一人一人に配慮した「教師像」にも触れ、子どもへの注意の仕方について、屈辱感を与えたり、非難する伝え方にならないようにするなど、子どもの尊厳に配慮した保育を目指しています。また、園内研修計画を立て、1月には「子どもに対して先生の相応しくない行動とは(子どもの人権擁護について)」、2月には「虐待防止・保護者支援」をテーマとして、学びを深め志気を高めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを職員がいつでも活用できるよう整備して、標準化に努めています

各書類記入の流れや報告書の記入例、虐待対応、感染症、防犯・防災、事故防止及び事故発生時の対応など各マニュアルを作成し「マニュアル参考書類」として1冊のファイルにまとめています。職員が確認したい時にいつでも活用できるようにファイルの設置場所を全職員に周知しています。事故・アクシデント報告書なども記入例を示しているので職員は統一的な流れで業務を進めています。各項目の見出しを分かりやすく工夫すると更に活用しやすくなると思われます。また、マニュアルの作成・改訂年月日の記載により現状把握がしやすくなると思われます。

サービスが手順に沿っているか1年に1回、法人内施設間で見直しをおこなっています

サービスの基本事項や手順は、法人内3園の施設長間で協議して、共通の様式で作成しています。1年に1回、各園の施設長、主任、グループリーダーで見直しをおこなって、各施設長で持ち寄り、すり合わせをおこなう仕組みを作って実施していますが、十分に時間が取れない状況がありますので、見直しの時期を明確にして、それまでに各園、各職員から様々な意見や提案を引き出していけるようにしていきたい考えを園は持っています。また、今後どのようなマニュアルが必要かなども意見を聞いて検討していく方向性を検討しています。

サービスの基本事項の見直しに際して、職員や保護者の意見を反映しています

サービスの基本事項や手順を見直す前に、各グループリーダーが担当職員にも投げかけ、提案や意見を引き出す仕組みを作って実践していますが、職員アンケートの「標準的な業務水準を見直す取組」の「できている」の回答率は約4割でした。サービス向上を目指して業務水準を見直す取り組みであることの職員の認識を高めるために、目的や手順などの説明を更に丁寧におこなうことが期待されます。意見を反映した事例として、写真撮影・投稿のペースや保護者からの要望による面談の実施などがあります。