東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランドひばりヶ丘
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、サービスの現場に一定時間滞在する中で、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 経営理念:園児の幸せ、保護者の幸せ、職員の幸せを実現する 2) 保育理念:個を受容し共感する中で主体性を育む 3) 一人ひとりを大切に受け止めることで、安心してのびのびと過ごせるようにします。 4) 一人ひとりの子どもの欲求に丁寧に応え、自らの育つ力が発揮され成長できるようにします。 5) 子どもたちが安心して過ごすことのできる生活の場を提供し、保護者との連携を密にし信頼関係を築いていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直な心、感謝の気持ち、高い意欲を持ち続け、自ら考え自ら行動することで社会に貢献する人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

深く幅広い専門知識を身につけ、情熱をもって、保育士としての使命感を持って仕事を全うしてほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全職員が全園児の担任である意識と子どもが安心して過ごせるよう、子どもが自ら行動を起こすことを尊重しています

園では、人的・物的環境を整え「個を受容し、共感のなかで子どもの主体性を育む」を理念に全職員が全園児の担任である意識と子どもが安心して過ごせ、保護者も安心して預けることのできるを園を目指しています。子どもが穏やかに過ごせる環境として子どもを観察する事を意識し、子どもの姿を捉え、言葉のかけ方・見守る保育を実践しています。手洗い・排泄・着脱・靴をはく等、生活場面では子どものペースに合わせ時間をかけ見守り、子どもが自ら行動を起こす事を尊重しています。
2 子どもが考えて行動できるよう、玩具や教具は発達や興味・関心に応じて設置し、自ら選び遊び込めるよう環境構成をしています

園ではモンテッソーリの教具を使用し、発達に見合った遊具を選定し園長が中心になり遊具の扱い方や育ちについて園内研修をしています。事務所脇の壁には、子どもの発達と遊具の関係の表を掲示しています。乳児は保育士が扱い方を示し棚には、写真をはり、場所を指定しています。また、コーナーで仕切る事で遊びが分散し集中できる環境構成にしており、幼児は異年齢合同で過ごす中で大きい子の姿や行動から学びを得て、自己肯定感や主体性を育んでいます。保護者に対してもクラスだよりで毎回、写真と玩具と知的機能を紹介しています。
3 人的環境・物的環境を整えることに注力し、当園の保育を確立すべく保育士として、組織人としての意識を持ち取り組んでいます

当園の方針として園長は就任以来、「ひばりヶ丘の保育とは」、「ひばりヶ丘における教育とは」、「ひばりヶ丘のバリュー」について当園の保育方針を変わることなく職員に伝え続けています。法人の理念である「個を受容し、共感のなかで主体性を育む」に対して、どういう方法を取っているのは、アクションはどうなのかということを考える機会を持ちました。「全子どもと家族の把握をしよう」と、職員は一丸となり、人的環境・物的環境を整えることに注力し、当園の保育を確立すべく保育士として、組織人としての意識を持ち取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 事業の中期的展望を踏まえ、具体的な事業計画の作成と、取り組んだ結果と課題がわかる事業報告の作成が期待されます

事業全体を取り巻く課題にも事業部と各園がどのような方向性で今後取り組むのか、事業自体の中期的な展望は特に明記はしていないため、中期的な展望を見据えた仕組みの構築が期待されます。また、事業計画は今年度から様式を変更し、園長の言葉で今年度の重点課題となる事項を含めて方向性を示していますが、具体的な行動計画は薄く、園運営に関する重点目標を達成するための計画というには改善の余地があり、事業報告についても実施後の結果や課題の記載が薄く同様です。PDCAを意識した計画の立案や振り返りを行うことが期待されます。
2 職員が保育に関することだけではなくコンプライアンスや取り巻く情勢について学べる機会を研修計画に盛り込むことも期待されます

法人では研修の機会として、内定者研修、キャリアアップ研修など年間を通して研修内容を企画して取り組んでいます。外部研修への参加も促しており、職員が主体的に取り組むことを促進していますが、職員が受講する研修内容は、保育に関することが主となっており、保育業界に関係する制度やコンプライアンスに関することは管理職が受講して必要な内容を職員に伝達するという状況が見受けられます。職員が保育内容だけではなくコンプライアンスやリスクマネジメント、取り巻く情勢について学べる機会を研修計画に盛り込むことも期待されます。
3 地域の子育て支援家庭のニーズを把握しながら、当園だからできる企画を職員間で出し合い取り組むことが期待されます

4月から移転して認可保育園としての運営が開始されます。地域支援では、園から「公開保育中」と誘いの看板を出しプール水遊びや散歩等呼びかけていますが、実績はまだ少ない状況にありました。今後は、就学に向けて小学校との連携や、市の園長会とのつながりを強化しつつ、地域の子育て支援家庭のニーズを把握しながら、当園だからできる企画を職員間で出し合い、認可保育園として認知度が地域に広がるよう取り組むことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ アルバイト職員の協力のもと保育環境の充実を図り、お互いの利益につながっています

実習生やボランティアの受け入れは仕組みはあるものの、これまでは保育の安定や職員の成長を実感してからと園長は考えていました。現在は必要に応じてボランティアの受け入れを行っており、その際は、当園の大切にしている視点を説明し、今の職員をよく見て動いてほしいと伝えています。現在、夕方から専門学校生のバイト職員がおり、保育教材を手作りしてくれています。そのバイト職員の名前を用いた「○○ノート」としてその人は作成してくれたものや職員から依頼したいことがやり取りされています。双方の利益となる有効な取り組みです。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 声掛けで子どもを誘導するのではなく、子どもの発する言葉や行動を尊重しています

「言葉で子どもを動かすのではない」ことを園長から職員に常に伝えています。「何しているの?」と、職員は声掛けに頼るのではなく、「なぜ?」と子どもの行動を観察し、解決策を見つけて子どもへの手助けとなること、子どもの「今」を満たしていくことを探ってほしい、観察力を身につけることに注力するよう職員に伝えています。子どもの発する言葉や行動を尊重している姿は、散歩に出かける際も子どもに「早く」などの声掛けで急がせることなく、自分の意思で動くことを見守る姿がありました。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 乳児は落ち着いて食べられるような配慮や、幼児はバイキング形式で楽しく食べています

1歳児室は食事のコーナーがあり、0歳児も一緒に食べます。食事中に保育士は必要以上に動かず介助する事で落ち着いて食べており、保育士間で意識的に実践しています。ゆったりした中で、集中して食べている姿が見られました。2歳児からバイキング形式で2歳児はまとまって食べており、幼児はテーブルに花を飾り、バイキングは見本の盛り付けを置き、配膳台の主食・おかずを自分でよそい、トレーで運び好きなテーブルで食べています。せとものの食器・お椀を使用しています。和やかな雰囲気で子ども同士の会話も聞かれました。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は利用者総数44名、世帯数40世帯で実施。回答者のうち、記入者の年齢は、20歳代10%・30歳代55%・40歳代25%、無記入10%。親の勤務形態が常勤(フルタイム)の割合は父親80%・母親80%

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるように配慮しました。

利用者総数 44人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 50.0%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて100%と非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、16設問中2設問にて「はい」と回答された方が100%、16設問中6設問にて「はい」と回答された方が90%以上、4設問にて80%以上となっており、個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では14世帯から率直な意見が寄せられており、肯定的な感謝の意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は100%と非常に高い満足度が示されています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は95%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は5%、「いいえ」と回答された方はいまぜんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は90%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が5%、「無回答・非該当」が5%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は95%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は5%、「いいえ」と回答された方はいまぜんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は90%と高い満足度が示されています。「無回答・非該当」が10%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は75%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は25%、「いいえ」と回答された方はいまぜんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は80%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は20%、「いいえ」と回答された方はいまぜんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は70%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が25%、「いいえ」と回答した方が5%でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は100%と非常に高い満足度が示されています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は95%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は5%、「いいえ」と回答された方はいまぜんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は85%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が10%、「いいえ」と回答した方が5%でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は70%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が20%、「無回答・非該当」が10%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は95%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は5%、「いいえ」と回答された方はいまぜんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は80%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が10%、「無回答・非該当」が10%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は65%とです。「どちらともいえない」と回答した方が25%、「いいえ」と回答した方が5%、「無回答・非該当」が5%でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は85%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が10%、「無回答・非該当」が5%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答された方は60%とです。「どちらともいえない」と回答した方が15%、「いいえ」と回答した方が5%、「無回答・非該当」が20%でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念を可視化し、より職員の理解が進むよう「理念体系」をまとめました

法人内全園長がそれぞれテーマを設定してグループに分かれて検討を重ねている「こども未来会議」があります。この会議内の1グループが3年かけて法人理念を可視化し、より職員の理解が進むようまとめたポスターを作成しました。保育理念を軸にビジョン、目指す人材育像、保育目標(めざす子ども像)、保育方針、事業運営方針、ミッション(使命)を明記するとともにキャッチフレーズ「ぽけっとの中は夢限大」を掲げました。これは理念体系として記載していますが、記載している順番などまだ改善の余地があります。今後の検討も期待されます。

当園の保育方針を変わることなく職員に伝え続けています

当園の方針として園長は就任以来、「ひばりヶ丘の保育とは」、「ひばりヶ丘における教育とは」、「ひばりヶ丘のバリュー」について当園の保育方針を変わることなく職員に伝え続けています。法人の理念である「個を受容し、共感のなかで主体性を育む」に対して、どういう方法を取っているのは、アクションはどうなのかということを考え、「全子どもと家族の把握をしよう」と、園のミッションと捉えて取り組むことをスライドも使用して職員に伝えています。組織人として、保育士として取り組むべき方向性を示し続けています。

園長が参画している各種会議での検討事項は園長から職員に周知しています

法人内全園長が集まり開催している、「全体園長会」は年3回開催されており、事業本部からの議題、チーフ園長会からの議題、理事の方針・挨拶、部門長の方針を発信し周知をしています。各園の園長が集まる会議としては全体園長会の他、ブロック園長会もあり、これらの議事録は全園、園長の共有フォルダで確認することができ、必要な情報は園長より職員に伝え、組織全体の動きも共有することで、保育だけではなく事業全体の理解につながるよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業本部と各園が一体となり、中期的な展望を見据えた中期計画の策定が期待されます

事業本部にて中期的な収支計画を立てていますが、その根拠となる事業自体の中期的な展望は特に明記はしていません。当年度の重点的な取り組みについてはチーフ園長会、全体園長会などで共有はなされていますが、事業本部の重点目標と各園で掲げる重点目標は連動性が薄く、各園での経営という感がぬぐえない状況にあります。認証から認可への移行など、事業全体を取り巻く課題も事業本部と各園がどのような方向性で今後取り組むのか、各会議も年間計画を立てて重要目標に取り組むなど、中期的な展望を見据えた計画的な仕組みの構築が期待されます。

事業計画・報告はPDCAを意識した計画の立案や振り返りを行うことが期待されます

事業計画は、昨年度の事業報告の様式変更に伴い、今年度から記載内容を変更しています。巻頭に「今年度の方針」として、園長の言葉で今年度の重点課題となる事項を含めて方向性を示しています。計画書では保育事業計画として様々な計画が記載されていますが、保育における「全体的な計画」に類似しており、園長の打ち出す園運営に関する重点目標を達成するための計画というには改善の余地があります。事業報告も実施した結果の記載や分析、課題抽出には不十分な点が見受けられます。PDCAを意識した計画の立案や振り返りを行うことが期待されます。

保護者への説明も行い、スムーズな認可化移行を最優先課題として、取り組んでいます

次年度は近隣で新たに認可保育園としての経営が始まります。認可での事業開始に伴い、市と様々な協議を行いながら準備を進めてきました。認可化に向けた申請手続きなどを通して、事業本部との連携も強化していきました。保護者に対しても認証から認可に移行した際に保護者がデメリットと感じるであろう部分についても理解を得られるよう伝えています。認可化後は、園児定員も40名から79名と倍増します。スムーズな認可化移行を最優先課題として、職員育成、保育計画の検討など通常の運営を安全に行いつつ取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令遵守に関する事項について、職員が理解を深める機会の創出が期待されます

年1回開催する「ビジョンミーティング」や、入職時研修等の中で、社会人として、組織の一人として、保育士としての意識を高めるべく、コンプライアンスに関する内容を伝えています。また、入職時に「三幸手帳」が配布され職員の行動指針など、職員に求める資質が明記されています。コンプライアンス関する事項など入職時以外で各職員にて確認し合う機会は少ない状況にあります。制度が変わり、職員も入れ替わる中、常に職員が共通理解のもと従事していることは必要と推察されます。「三幸手帳」の活かし方も含め、検討することが期待されます。

苦情解決制度をはじめ様々な方法で保護者が意見を発信できるよう仕組みを整えています

毎年法人が実施している年度末でのアンケート実施のほか、苦情解決制度について入園時に重要事項説明書を説明する際、保護者に伝えています。また、保護者代表が参加して開催している運営委員会においても忌憚のない意見をいただく場として活用し議事録も丁寧に作成し配布もなされています。事業本部に寄せらせた苦情についても、後日、園長にも伝えられ、法人としての取り組みを決定して対応がなされています。園に設置している意見箱、年度末のアンケート、苦情解決制度と、様々な方法で保護者が意見を発信できるよう仕組みを整えています。

アルバイト職員の協力のもと保育環境の充実を図り、お互いの利益につながっています

実習生やボランティアの受け入れは仕組みはあるものの、これまでは保育の安定や職員の成長を実感してからと園長は考えていました。現在は必要に応じてボランティアの受け入れを行っており、その際は、当園の大切にしている視点を説明し、今の職員をよく見て動いてほしいと伝えています。現在、夕方から専門学校生のアルバイト職員がおり、保育教材を手作りしてくれています。そのアルバイト職員の名前を用いた「○○ノート」としてその人は作成してくれたものや職員から依頼したいことがやり取りされています。双方の利益となる有効な取り組みです。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
現在検討中の事業継続計画は早急に作成し、周知することが期待されます

防災に関する取り組みとしては毎月避難訓練を実施し、子どもの安全を守るべく、いざという時に迅速な対応ができるよう準備がなされています。様々な自然災害の場面を想定した時の対応として現在、事業継続計画(BCP)は作成検討中です。当園は次年度より場所も近隣に移転し認可保育園としての経営がスタートとなります。商業施設の一角に位置するため、災害時の対応はこれまでとは若干変更は必要となることも想定されます。地域性なども踏まえ当園で必要な情報を盛りこみ、早急に事業継続計画を作成し周知することが期待されます。

ヒヤリハットを一覧表にまとめ迅速に共有できるよう工夫しています

当園では独自に「ヒヤリハット・事故報告」という一覧表を作成し、職員間で迅速に共有し対応できるよう整理しており、ヒヤリハットは必要に応じて報告書にも落とし込むよう工夫しています。事故は軽度・中度に分けて事故報告書を作成し検証が行われています。事故後の再発防止策を講じたあとの経過観察も行われており、丁寧な検証が行われていますが、軽度事故報告書は発生状況を記載する欄がわかりにくく、保護者対応の伝達内容に記載していることで補填されている状況にあります。「なぜ起きたのか」を検証できるよう様式の見直しも期待されます。

情報管理について改めて職員に周知・確認する機会の創出が期待されます

個人情報保護方針は、法人で行う内定者研修や入職時に常勤職員、非常勤職員ともに個人情報に取扱いについて、誓約書、契約書上にて同意、捺印を取り交わしています。また、個人情報保護マニュアルを作成しており、職員はいつでも確認できる環境もあります。しかしながら、これらについて職員間で確認・共有する機会は入職時後はあまりなく、情報に関するリスクも慣れてしまうと見逃してしまうことも懸念されます。個人情報保護法改正後の内容とマニュアルが一致しているかなど、改めて職員に周知・確認する機会の創出が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「スキルアップシート」による人材育成を強化すべく取り組みが始まります

園長がそれぞれ選択して取り組んでいる「子ども未来会議」のプロジェクトの一つで「スキルアップシート」による人材育成を強化すべく取り組みが行われています。新人、中堅、主任、園長等、各階層に求められるスキルを明確にすることで求められている期待値を知ることができます。また、法人全体で実施している「360度評価」の評価基準にもなり得ます。今度、運用する場合はスキルアップシートでの自己評価と360度評価における結果とすり合わせをしていくことで納得性のある結果が生まれると推察されます。今後の取り組みが期待されます。

実施している評価の根拠を職員がより理解できるよう伝えることが期待されます

法人全体で年1回実施している「自己申告書」は理事長に直接提出できるものと園長に提出するものと分けて作成できるようになっていますその他、職員同士、職員が園長を評価する「360度評価」もあります。今年度より、マネージャーによる園長面接が始まり、園の職員に園長評価のフィードバックが行われるようになりました。その一方で園長からのマネージャー評価は行われなくなりました。それぞれの評価を実施する根拠は何かを職員が知ることで、より効果的な評価が行われると推察されます。賞与等にも影響があるため、今後の明確化が期待されます。

法制度や取り巻く情勢について学べる機会を研修計画に盛り込むことも期待されます

職員のスキルアップにつながるよう、法人では研修の機会として、内定者研修、キャリアアップ研修など年間を通して研修内容を企画して取り組んでいます。外部研修への参加も促しており、職員が主体的に取り組むことを促進しています。職員が受講する研修内容は、保育に関することが主となっており、保育業界に関係する制度やコンプライアンスに関することは管理職が受講して必要な内容を職員に伝達するという状況が見受けられます。職員が保育内容だけではなく法制度や取り巻く情勢について学べる機会を研修計画に盛り込むことも期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度まで、当園の職員の残業時間が全組織内でも最も多かったこと、適切に残業時間を管理するためのルール設定から見直しを行う。特に書類や行事準備での残業に追われ、日常の保育質向上への取り組みが困難だったことから改善を図るため、労務管理(残業申請のルール徹底、残業理由の妥当性と精査)、持ち帰り残業の実態把握を重点課題としました。取り組みとしては、残業申請の申告と上長の承認により勤務時間の把握を徹底、残業理由の妥当性を判断したうえで残業申請書を記載し、残業となる原因がどこにあるのか見極めて、ポイント的な指導を行いました。書類はICTを導入、PCを保育士数分導入し同時進行できる環境にするとともにアルバイトや非常勤職員のスポット採用を行い事務作業時間の確保も行いました。さらに最も大きい行事の運動会や発表会は乳児クラス参加を廃止し、保護者会も土曜から平日夜の開催として見直しを図りました。その結果、大幅な残業時間の削減に繋がり、ICTの導入も書類業務のスピードがあがりました。今年度は短い時間で効率よく集中して行う意識しつつ、時間管理、内容管理をクラスリーダーに担ってもらえるよう育成することが次の課題としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
働き方改革関連法案に基づき、残業内容の把握から、全クラスの仕事の進捗管理および課題も管理し、残業の仕事に分担、時間の使い方にその要因があったことに気づきを得ることができました。また、ICT化による効率化と共に通常業務時間内に事務的な業務を行う時間を確保するための職員採用も行い、職員にもわかりやすい改革を進めることができました。行事等の見直しなど思い切った改革により、プライベートな時間が保証されることで日常保育や行事もより精度を上げようとする保育士の意識も上がったと感じられる結果が得られています。人材定着にもつながる取り組みでもあり、今後、その役割を園長からリーダーの役割に移行していくための取り組みも期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の入れ替わりがある中での安定的な保育を提供していくことを課題とし、正規職員とパート職員の雇用形態の違いやなどに捉われh、保育の質向上に取り組むことを目標としました。取り組みとしては、保育所保育指針の改定に伴い、保育課程から全体的な保育への変更を行い、「3つの視点」、「10の姿」を意識した計画となり、これを基に年間、月間、デイリープログラムへと連動した計画策定により、毎日の保育を組み立て取り組みました。各種会議においてその経過観察と補正、調整を行い、子どもたちの実情にあった保育活動を計画的に実施するという点では、計画の見直しまでには至らず、次年度に向けた課題として残りました。今年度はICT化を進めた中で、連動性のある保育計画の策定と実行を行うべく、充実した保育環境(人的環境・物的環境)を整えることに取り組むことを掲げました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所保育指針の改定に伴い、保育計画の視点はさらに細やかな部分が求められています。職員は正規、非正規に関係なく、子どもの前では一保育士であることには変わりないため、安定的な保育を行うための情報共有や会議内での周知などに取り組み、各クラスにおける保育の質向上につながるよう取り組みました。当園のおける保育方針である、「一人ひとりの子どもの欲求に丁寧に応え、自らの育つ力が発揮され成長できるようにします」を実践するために、園長自らも外部での学習機会を作り、職員育成と保育環境を整えるための取り組みを行いました。今年度の取り組みとしては、ICT化による保育計画の作成では、まだ連動性が薄く改善の余地はあります。今後も継続した取り組みは期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページは各園での更新が可能となっており見る側が知りたい情報を発信しています

法人が管理するホームページはぽけっとランド全園の情報を得ることができ、利用希望者だけではなく、各園の保護者も他園の取り組みを知ることができる有効な情報発信源となっています。園の特徴、園長のあいさつ、園の様子、園内マップ、保育料金の他、入園状況で空き状況を伝えており、見る側が知りたいと思われる情報を集めて発信しています。ホームページは各園での更新が可能となっており、当園では、行事ごとにブログを更新し、写真を多用してその時の雰囲気が伝わるよう工夫しています。

入園のしおりは気を付けてほしい箇所は赤字で記載し、工夫しています

入園のしおりは、保育理念、保育方針、保育目標から始まり、入園に向けて必要な準備に関することや過ごし方などを詳しくまとめています。利用開始直後の慣らし保育について、園内のルール、保健や食事に関すること、各クラスで持ち物に関すること、デイリープログラムなどがイラストを用いて記載されています。特に気を付けてほしい箇所は赤字にするなど工夫もあります。更なる取り組みとしては、園でも細やかなチェック体制で対応しているSIDS(乳幼児突然死症候群)に関する注意喚起も記載しておくと保護者への周知につながると推察されます。

見学者には入園してからミスマッチがないよう丁寧に説明しています

当園は次年度より認可保育園に移行するため、4月入園希望者に対して、土日も含め11月に希望者数に合わせて全体説明会を行いました。これまでの直接契約とは違うため、必ず入園できるという確約はできないことも伝え、入園してからミスマッチがないよう丁寧に説明しています。見学者には園長から必ず伝えている保育方針とともに、子どもたちに育んでもらいたいものの一つとして、体操の活動を取り入れていること、英会話を異年齢で行っていることを説明しています。子ども一人ひとりが課題と向き合い取り組むための活動です。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
運営方針と保育方針等について保護者が理解しやすいよう整理することが期待されます

入園にあたり、契約書、重要事項説明書、入園のしおりにてこれからの園生活に関する説明を行っています。重要事項説明書では、園の概要、運営方針、入・退所について、苦情・相談窓口等、周知が必要なことを伝えています。その中で、重要事項説明書内で記載されている運営方針と入園のしおりに記載している保育方針、ぽけっとランド理念体系のポスターに記載している事業運営方針は全て使用している文言が違い、少しわかりにくい状態です。保護者が法人の運営方針とぽけっとランドの保育方針の理解が深まるよう整理することが期待されます

児童環境記録、児童票等にて子どもと保護者の情報を整理しています

子どもや保護者に関する情報は、①児童環境記録、②児童票・入園までの生活、③食物アレルギー調査票にて把握しています。これらは保護者が記入し園に提出していただきます。児童環境記録では園児の家庭での呼び名や緊急時の連絡先、主な送迎者、健康状態などを把握し、児童票では、食事、睡眠、排泄、着脱、発育、遊びなどの他、既往症、受けた予防接種など保健に関すること、園への要望をまとめています。細かく情報収集した中で保護者との良好な関係を構築して子どもの成長に合わせた保育が行えるよう取り組んでいます。

子どもが新しい環境に少しずつ慣れていけるよう保護者にも協力をお願いしています

入園直後は慣らし保育の期間を設けており、保護者の就業状況も考慮しつつ子どもが新しい環境に少しずつ慣れていけるよう保護者にも協力をお願いしています。これまでは、職員1名は担任を持ちあがりとしていましたが、2歳児以上はほぼ子どもたちの入れ替わりもないため、一人ひとりの成長度合いに合わせた環境を整えることで新たなクラスでの生活を送ることができるよう変更しました。なるべく職員体制の厚いところに新入園児を入れることで、職員との関わりの中から落ち着いた生活につながるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育ソフトの導入により、全クラスの計画や記録を確認できる利点が生まれました

保育所保育指針の改定に伴い、これまでの保育課程を基に、全体的な計画を作成しました。全園で保育ソフトの導入があり、全体的な計画から年間指導計画、月案、週案が作成できるようになりました。保育ソフトの導入により、全クラスでそれぞれの計画や記録を確認できる利点が生まれました。他のクラスの記録を見ることは、新たな気づきを得られる機会となることが推察されます。保育ソフト導入の利点を活用できるよう取り組むことが期待されます。

全体的な計画を基に、各年齢における年間指導計画を作成し保育が行われています

3歳児から5歳児の年間指導計画は、全体的な計画に基づき、子どもの姿と育てたい側面を養護で、教育は5領域に基づき立案しています。養護・教育については、週案や保育日誌にも養護・教育の言葉を記載して、それぞれを意識した計画や記録となるよう工夫しています。その一方で、全体的な計画では、0歳児から2歳児について「子どもの保育目標」として3つの視点を意識した立案がなされていますが、年間指導計画、月案への連動が不十分な状態にあります。保育指針改定の柱であることから、連動性のある計画策定が期待されます。

正規職員とパート職員の全員が参加して話し合う機会を毎日設けています

各クラスでは、クラスノートに「子どもの様子」、「ヒヤリハット」の他、すべての子どもの姿を記載して、職員間で共有しています。また、クラス会議は毎日開催し、正規職員とパート職員の全員が参加して子どもに対する対応に仕方や保育の方向性について話し合う機会を設けています。その日のうちにクラス内で様々な事案について直接話し合う機会があることは、子どもへの迅速な対応につながり有効と推察されます。子どもの発達記録の整理についても進捗管理が行われており、子どもの「今」に必要な対応ができるよう注力しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
乳児の月の個別計画・連絡帳やクラスノートで個々の姿を把握し保育に繋げています

乳児の月の個別計画のねらいは、養護と教育の項目で立てられ、評価・反省を記録化しています。月の個別のねらいを保護者に伝えていませんが、とも育ての観点から家庭にねらいを伝えで一緒に育ちを支援していくと良いでしょう。連絡帳では、家庭での様子を把握し体調等個別の状況に合わせ保育を実践しています。担任はクラスノートにクラスミーティングを通して個々の子の姿やコーナー・環境の様子、保育の中での気づき・振り返り等、保育士の思いを記録化し、会議で報告したり情報を共有し一人ひとりを把握し保育を構築しています。

保育士の関わり方では職員間の共通理解の基、子どもの主体性を引き出しています

園の理念である「個を受容し、共感する中で主体性を育む」にそって年間指導計画を作成し領域を意識し日々の活動に繋げています。遊びや生活の中で主体性を育むには、保育士は子どもに指導的な声がけをしない・教具は保育士がやり方を見せ教具をしまう時は「上手に戻せたね」と認めています。幼児の異年齢保育では個々の子の発達に応じた遊びが出来るようコーナーの場所は動かさずに玩具・教具を配置しており、文字や紐通し・縫い刺し等児の興味を引き出し遊びが継続するよう見守っており、子を尊重する保育が構築されています。

噛みつき等のトラブルでは子どもの気持ちを尊重した対応をしています

年齢による、発達段階でのかみつきについて、同じ子が?んでしまう時は、保育士が子につき未然に防ぐ様にしています。噛みついてしまった時は、お互いの気持ちを受容し保育士が言葉で子の気持ちを代弁しています。2、3歳児の噛みつきがあった場合や子の近くに行くだけで押してしまう行動が見られた時は、家庭での様子を聞き、家庭と園と同じ関わりが出来るよう配慮しています。ヒヤリハットに記録化し職員間で情報共有をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、口頭で子どもの様子を確認しお迎え時には園での様子を丁寧に伝えています

登園時には、口頭で子どもの様子を目視・0・1歳児は連絡帳で確認し受け入れており、朝保育は引き継ぎ表で家庭からの伝言を記録化しています。0歳児は健康記録表に個別に毎日の保健面・連絡事項を記録化しています。その日の園での様子は、ホワイトボードに記載し保護者に伝えています。受け入れ時やお迎え時には園での様子を丁寧に伝えています。玄関の廊下を挟み両側に保育室があるので、園長は玄関で保護者との会話を大切にしています。

個々の発達に合わせ、食事や排せつ等個別対応をし生活習慣が身につく様支援しています

個々の発達に合わせ、生活の場面を大切にしており、手洗いでは急がせず子が納得するまで待つ場面や、靴下・靴も1歳児は自分での気持ちを大切にしています。園外から帰ったら帽子をカゴにたたんで入れる等生活習慣が身につく様支援しています。排せつは0歳児はお座りがは出来るようになったら、トイレの前でおむつ替えをし、1歳児が便器に座る場面を見たり、便器に座れるようになったらトイレトレーニングをしており、個々の状況に応じて支援しています。2歳児クラスからはトイレは自分の意思で行っています。

その日の状況に合わせ午睡時間の調整をしています

0歳児は入園当初は家庭のリズムに合わせ、午前寝・夕寝をしており、散歩中もベビーカーで寝てしまう子もおり連絡帳から個々の体調や家庭での様子に合わせ調整しています。寝たくない子については、無理に午睡はせずコーナーで過ごします。幼児はコーナーを片付けず、空いた所にマットを敷いて寝るので、ばらばらの状態で寝ていますが、地震等、災害時の安全面での配慮が必要と思われます。年長児は就学に向け夏から午睡をなくしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
好きなコーナーで自ら遊べるよう、発達に合わせた遊具の選定や環境構成があります

園では、モンテッソーリの教具を取り入れコーナーには、発達にあった遊具を選定し、遊び方を保育士が手本を見せ興味・関心を引き出しています。会議で園長が子どもの発達に合わせた具体的な対応と環境作りを話しており、職員間で共通理解をしています。1歳児室には、スイッチ・鍵の玩具が置かれ、幼児のフロアには、木のパズル・紙切り・制作のコーナーや糸まきにフェルトを巻きボタンで止める等自ら遊びを見つけ遊び込む姿が見られました。保育士は玩具・教具と子どもを繋げ見守る保育ですが、数名の保育士の表情が薄いのが気になりました。

外部講師による体操教室や領域を意識した活動を実践し育ちを支援しています

外部講師による体操教室は月1回1歳児から実施しており、転んでも手がでるようバランス感覚を養い、マット・鉄棒・テーブルを使いサーキットで発達に応じた遊びをしています。英語教室は週1回日本人講師が幼児に歌・英語の物語のセリフを英語で言う等遊びの中で覚え発表会では、クリスマスソングを英語で歌い保護者に披露しています。職員以外の人と関わり活動の幅も広がり、子ども達には楽しみの時間になっています。月指導計画の領域を意識し、熱帯魚の観察・造形活動・公園での集団あそび・表現等遊びも実践しています。

午前中は園外で活動し、自然に触れる環境があり季節を体感し五感を養っています

天気であれば、午前中は園外活動を取り入れています。お散歩マップがあり、近隣には公園が多数あるので目的に合わせ出かけています。滞在時は園から5分位の公園に0・1歳児と行きましたが、他園の年長児がアスレチックで遊んでおり、同じ空間で0歳児はシートに座り保育士と遊び、1歳児は好きなところへ散って遊び、2~3名で砂利をマスに落として遊ぶ姿や保育士と一緒にかけっこをしたり、固定遊具で遊んだりと思い思い思いの場所で遊んでいました。また、公園で松ぼっくりや葉を拾い造形活動に繋げており自然に恵まれた環境があります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
幼児は日常的にコーナーで製作活動をしたり、行事に向け表現活動を実践しています

幼児のコーナーには、はさみ・切り紙・セロテープ・のり・折り紙・ひも等、制作活動が自由にできるコーナーやひらがなスタンプ・日本地図のパズル等があり、制作物は壁に展示したりと日常で造形活動をしており、4・5歳児はお話し劇遊びで使用する大道具を子ども達が中心で作成したり、週1回の英語遊びでの中で物語のセリフを英語で行ったり、クリスマスソングを英語で歌ったりと保育の延長線上に行事を繋げており子ども達が主体的に取り組んでいます。

運動会・発表会では、皆で協力しやり遂げる満足感を味合わせています

運動会は小学校の体育館で実施し0歳児は自由参加で、初めの言葉は年長児が行い、リズム・障害物・リレーや体操教室で取り組んでいるサーキットは、マット・平均台・鉄棒などから自分の出来るものを披露しています。発表会では、0歳児は親子で舞台で歌ったり、幼児は手話で歌や4・5歳児のハンドベルは練習時は保育士が側で合図を送り援助していましたが、本番では子ども達だけで演奏し、緊張の中でもやり遂げた喜びを味わっており自信に繋げています。

保護者会・行事は園だよりや年間予定を配布し掲示で保護者の協力を得ています

年間行事予定表を年度初めに配布しており、毎月のクラス通信にクラスの月のねらいを掲載し保護者に伝えています。また、ハロウィンや行事に取り組む様子は写真も掲載し情報提供をしています。発表会に向けて当日の服装等の協力依頼を前月のクラス通信に掲載したり行事前の準備等は掲示しています。園だよりの中にほけんだよりの見出しで、冬の肌荒れ対策等季節に応じた内容を記載し保護者に啓発しています。利用者調査では、保護者の満足度は非常に高く、園に協力的です。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕保育は保育室を移動する事で気分転換が出来ています

朝保育は0・1歳児が多い為、1歳児室で年長児までが合同で過ごしています。2歳児以上の保育室が玄関の廊下を隔ててあるため、2歳児から廊下に出て保育室に戻る形ですが、移動する事で気分転換になるようです。夕保育はまた、17時30分から1歳児室に移動して過ごしています。幼児クラスの子には、1歳児室は懐かしく、落ち着ける場所でもあります。0歳児からの合同なので、異年齢との関わりを持ち過ごしています。

異年齢で過ごす中での遊びを提供し、楽しく過ごせる様工夫をしています

自園の書式の引き継ぎ表があり、クラス別に朝保育への引き継ぎ事項・園児名・契約・出欠・食事・夕食・家庭からの連絡・遅番への引き継ぎの項目で記録化しています。夕保育時の遊具は折り紙・ブロック・積み木・塗り絵等家庭に近いものを用意しマットの上でゴロゴロしたり好きな遊びをしています。延長保育は20時30分までですが、利用が週に1回程で夕食を出しています。またスポット利用もあります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた環境を整えテーブルには花を飾り幼児はバイキング形式で食べています

1歳児は保育室が広く、食事コーナーがあり食事中に保育士は必要以上に動かず介助する事で落ち着いて食べており、職員間で意識的に実践しています。一人づつの口拭きが用意されており2歳児からは、ワンフロア―ですが棚で仕切り2歳児だけで食事をしており自からトレーで運びます。幼児はテーブルを繋げ花を飾りランチの雰囲気を作り、配膳テーブルに主食・副食を置き盛り付けの見本があり、バイキング形式で自分でよそいトレーに乗せ食べており各自で挨拶をして食べています。自分で判断し量を決め食しており食育として身についています。

食物アレルギー児は代替えの食材を取り入れる日もあり、給食を楽しいものにしています

食物アレルギー児は、マニュアルに従い医者の指示書をとり、献立表で除去の確認を保護者と行いますが、米粉使用や魚メニューの代替えで肉に替える等全員で同じものが食べられるよう工夫と配慮があります。皆と同じ食材で食べられるので、食事が楽しいものになっており良い取り組みです。除去の子は食器の色を変え、名前・除去名・トレーを置く場所を決め誤食のない様にしています。職員会議の中でも味付け等クラスからの感想や状況を報告し次回に反映させており、見た目や味・香りで楽しめるよう工夫があります。

ジャガイモ芋堀りや葉もののちぎり等クラスに応じた食育を実施しています

食育年間計画が作成され、栄養士・保育士で連携し食育活動をしており、4・5歳児は7月に畑へジャガイモ堀りに行き収穫した物を食材にしています。クラス年齢に応じ、葉のちぎりや幼児はうどん・お米とぎ・おにぎり・梅干しつくり等の調理活動を計画的に実施し様子は写真をとり、クラスだよりに掲載したり、写真を廊下に掲示し保護者に知らせています。今年度はプランターでの栽培はしていませんが、散歩の途中で畑を見る機会もあり食育に繋げています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
手洗い・歯磨き等の健康維持や安全面に関して支援しています

手洗い・うがい・鼻かみ・歯磨き等衛生面での指導を丁寧に行っており、手洗いは1歳児は自ら行い見守り急がせたり声かけでの誘導はしていませんが習慣化しています。歯磨きは1歳児から椅子に座り歯ブラシに慣れ仕上げは保育士が行っています。安全面ではヒヤリハットを記録化しており、情報共有をし対応しています。交通指導では横断歩道は一旦立ち止まり、保育士は安全を確認してから渡っており公園では、遊ぶ前に約束や遊び方を話してから遊んでいます。

ケアが必要な子は専門機関や嘱託医と連携を取っています

食物アレルギー児は個別にファイルしており、指示書を基に除去しています。熱性けいれん児は、個別に座薬預かり・発熱したら保護者に連絡、対処は園長・主任・担任と決めており共有ノートに記録化しています。嘱託医は0歳児の健診や定期健診時に感染症の情報やアドバイスをもらい連携を図っています。職員間で情報共有が出来ています。

健康カードや感染症の情報提供をし午睡時のチエック表で予防をしています

個別の「大きくなったね」カードでは、毎月の身体測定を実施し保護者の確認印で子の成長確認をしています。感染症が出た時は事務所前の掲示板や0・1歳児は保育室の入り口の掲示板に感染症名・発症日時・クラス名・症状等を掲載し保護者に情報提供しています。一斉メールも流し予防の啓発をしています。午睡チェックは個別に0歳児は5分毎、1歳児以上は10分毎にチェックしSIDSの予防をしています。年長児は夏から午睡をなくしていますが、体調を見ながら午睡をする子どももおり、個別の対応がなされています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
2か月に1回、お迎え時にお茶会を実施し保護者間の交流の場になっています

園では、2か月に1回お迎え時の17時から19時まで「お茶会」をしています。幼児室の一角のスペースを使用しおやつの試食とお茶・コーヒーで雑談し保護者のほっとタイムにしています。子ども達がお茶を入れ運ぶ手伝いをしており、栄養士と保育士が1~2名参加し毎回10~15名が参加しています。子育てについてや情報交換をする場として保護者が一息できる時間を提供しており、良い取り組みなので継続されると良いでしょう。

送迎時に保護者との会話を大切にお茶会で保護者と信頼関係を構築しています。

園児数が少ないので、送迎時に保護者と会話を大切に家庭での様子やお迎え時は園での様子を丁寧に伝えており、保護者からの相談等は毎日のクラス会議で共有しクラスノートに記録化しており、リーダー会議でも報告し職員間で対応等の確認をし、職員が同じ認識で保護者対応が図られています。また、「お茶会」では、栄養士や保育士も参加しているので、保護者との信頼関係を構築する場になっています。

個人面談・保育参観・参加で園での様子を伝え、保護者と子どもの様子を共有しています

個人面談・保育参観・参加は年間を通して保護者の希望で実施しています。個人面談については、希望者のみとの受け止め方の保護者がいるので、園から情報提供したり、面談月間を設ける等工夫すると良いでしょう。保育参加・参観は保護者が選び事前に希望を把握し、参加の前に園長から子どもの関わりについて話をしています。保護者はマスク・保育士のユニホームを着て園での様子を見てもらい給食の試食も行いアンケートを取っています。保護者には、保育内容の知育玩具の遊び方や友達・保育士の関わりを見てもらう良い機会になっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の保育園や認証園児、実習の受け入れ・消防訓練等で交流があります

近隣の保育園とは消防訓練・煙体験のイベントに参加していますが今後は幼児クラスと保育園児との交流を図り多様な体験が出来る機会を作る事も検討すると良いでしょう。滞在時に公園で他園の年長児と一緒になりましたが、挨拶をし年長児が1歳児の子ども達と触れあい一緒にかけっこをしたりと自然な交流の場面が見られ日常的に挨拶や触れ合う機会があり継続すると良いでしょう。法人の学生実習生を4~5名受け入れており、学生と触れ合う機会があります。

ハロウィンでは、商店街の方達と触れ合ったり、夏まつりに卒園児を招待しています

ハロウィンは子ども達が楽しみにしている行事で、0・1歳児はドラえもん・ぷーさんの帽子をかぶり仮装して商店街の地域の方にお菓子を配り、感謝の挨拶をしお菓子を頂いて練り歩き、地域の方と触れ合う機会になっています。夏まつりに卒園児を招待し交流を図っています。園では月1回「公開保育」の看板を掲示しプール水遊び・散歩等の誘いをしていますが、今年度は1組の親子の参加のみでした。認可園になるので、地域支援に向けて職員間で園で計画的に企画し地域に向けて積極的に広報活動等を検討する事が望まれます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に基づき対応していただくよう注意喚起が行われています

入園時に重要事項説明書と個人情報保護方針について説明し、「保育園利用に関する同意書」を取り交わしています。入園のしおりには、写真撮影に関する注意事項を記載しており、個人情報保護に基づき対応していただくよう注意喚起が行われています。個人情報の取扱いについては、利用目的を細かく明示し保護者から同意をいただき適切な対応に努めています。今後さらなる取り組みとしてはSNS(ソーシャルネットワークサービス)についてもルールを決めて共通理解のもと対応いただけるよう周知することも期待されます。

声掛けで子どもを誘導するのではなく、子どもの発する言葉や行動を尊重しています

「言葉で子どもを動かすのではない」ことを園長から職員に常に伝えています。「何しているの?」と、職員は声掛けに頼るのではなく、「なぜ?」と子どもの行動を観察し、解決策を見つけて子どもへの手助けとなること、子どもの「今」を満たしていくことを探ってほしい、観察力を身につけることに注力するよう職員に伝えています。子どもの発する言葉や行動を尊重している姿は、散歩に出かける際も子どもに「早く」などの声掛けで急がせることなく、自分の意思で動くことを見守る姿がありました。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「こども未来会議」の中で様々なマニュアルの作成が行われました

園長が各テーマ別に検討を重ねている「子ども未来会議」の中で様々なマニュアルの作成が行われました。外遊び、危機管理、救急法、児童虐待防止、栄養・調理管理、衛生管理・感染症、食物アレルギー対応、実習受け入れ、苦情処理、個人情報保護と園運営に必要なものが整理されています。見直しについても今後、未来会議内で行うこととしています。マニュアルの活用という点では、職員自己評価においても課題と捉えています。職員が目にする機会を敢えて作ることで有効活用できることも推察されます。今後の工夫が期待されます。

運営委員会や保護者会で意見を収集し、園運営に活かしています

保護者から園の運営に関して直接意見を収集する機会として、保護者会と各クラスから保護者代表が参加して開催される運営委員会があります。保育方針に関すること、今年度、乳児の競技を廃止して自由参加としたこと、保護者会も土曜日開催から平日夜に変更したことなど様々な事案について話し合いがなされています。できること、できないことを整理して議事録にまとめ保護者への説明もなされています。保護者の気持ちも受け止めつつ、円滑な園運営につながるよう取り組んでいます。