東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ピノーコーポレーション
事業所名称 ピノキオ幼児舎月島園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)『のびやか保育』の理念とし、遊びや生活の中から、好奇心を芽生えさせ、想像力を養い、思いやりの心を育てる。 2)常に「子どもにとって何が一番良いのか」を判断基準としている。 3)子どもの目線に立って一緒に遊び・笑い・共感する。 4)一人一人の子どもが愛されていると感じられるように笑顔と思いやりを持って子どもに接する。 5)保護者と共に、子どもたちについて一緒に考え進んでいく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人一人が保育者としての自覚を持ち、責任を持って携わってもらいたい。 業務において意欲的に取り組むことができ、子どもの成長と発達に貢献する発想に満ち、 他の職員を尊敬し、協調し合いながら、安全で楽しい園をつくり『のびやか保育』の実践ができる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人生において、大切な時期である乳幼児期に関わる仕事への責任と誇りを持ってほしい。 また、自分が感じたことを恐れずにチャレンジする気持ちを持ち、子どもたちと過ごす時間を楽しんでほしい。 保育は一人ではできないので、相手に寄り添い、頼ることを学んでほしい。 そして、感謝の気持ちを持ち、伝えられるようにしましょう。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの姿や思いを園全体で温かく受け止めながら保育が実践されている

子どもの成長をしっかりと記録し、申し送り等を通じて職員間で情報を共有している。保育計画はねらいと目標を明確に言語化することに努め、子どもの姿や成長に沿った計画を作成することに取り組んでいる。保育室はワンフロアで他のクラスの様子もわかり、職員同士が声を掛け合い連携して保育を実践している。また、担任以外の大人が身近にいるため、子どもたちもいろいろな大人に関わることがで きる。パート職員を含む職員皆が子ども個々を把握し、個々の状況を共有して、園全体で子どもの姿や思いを温かく受け止めた保育が実践されている。
2 保護者が前向きな気持ちで子育てができるよう支援をすることに園全体で取り組んでいる

今年度から受け入れは2歳児までとなり、在園児は乳児主体となっている。思いを言葉で伝えられない子どもも多いので、保護者から家庭の情報を細やかに聞き、日々の会話を通じて関係を構築し、また、掲示等で丁寧に情報を伝えて、保護者が安心して子どもを預けることができるよう注力している。乳児期の子育ては周りからのサポートがとても大事であるが、小規模でアットホームな雰囲気の中、保護者との良好なコミニュケーションを基盤として、保護者が前向きな気持ちで子育てができるような支援をすることに園全体で取り組んでいる。
3 水辺の立地を生かして船を見たり、いろいろな場所に出かけるなど、環境を十分活用した保育が行われている

園内には近隣のスポットや危険箇所などもわかりやすく記載されたお散歩マップが掲示されている。公園や運動場が近くにあり、また、川沿いの環境でもあり、晴れの日は積極的に戸外遊びに出かけている。船を間近で見ることが出来たり、川にはクラゲや魚が泳いでいて川沿いならではの生き物を見ることができる。周辺の公園では体を思い切り動かして伸び伸びと自然や季節を感じる事ができ、夏は川面に近く明るい園庭でプール遊びを存分に楽しみ、雨の日は室内で体を動かす遊びを取り入れる等、環境を生かし年間を通じ充実した遊びを楽しんでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 将来的なクラス編成を見据えた活動や行事内容等の検討について、着実に取り組んでゆくことが期待される

今年度から対象児が0歳児から3歳児までとなり、将来的には2歳児までの保育園となる予定がある。行事内容や地域交流のあり方については、これまでの内容だと年齢に合わない部分も生じることから、乳児に合わせた活動への変更が中期的な課題となっている。本年度を振り返ったうえでの気づきを参考に、今後、乳児がその時期に楽しめる行事や年齢にあった環境づくりなど、環境変化に伴い保育計画をより深めることもしながら、次年度以降の保育を構想し、実現してくことを期待したい。
2 中期の視点を取り入れた具体的な事業計画を作成して、園運営の諸課題に取り組んでゆくことを期待したい

園運営は内外の環境を踏まえた意思決定がなされ、計画的に進められている。園の事業計画では現状と課題、改善策が明らかにされ、計画に沿って実行がされているが、具体的な目標や達成度合いを意識すると、より実行しやすく、達成状況の把握も行いやすくなる。また、園としての中期的な重要課題も明らかになっているため、中長期の視点で園として検討・実施すべき事項を明確にして計画化してゆくことも勧めたい。
3 安全性を一層高めてゆくために、現在の取組を継続し発展させていくことが期待される

安全性の確保については全園共通のマニュアルが整備され、研修も実施されており、事業継続計画も作成されている。職員が理解すべき事項についてはマニュアルの読み合わせなどを通じて再確認してゆく意向があり、実施、定着化させていくことで、リスクに対する備えをさらに高めてゆくことを期待したい。また、ヒヤリハットの活用による事故予防の取組についても、引き続き改善・向上を目指し、一層の安全性確保に向けた取り組みを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ グループ本部が園のサポートを充実させて組織力の向上を強力にバックアップしている

キャリアパスに応じた人材育成制度が整備され、階層ごとの研修などが体系的に設定されており、園長自身にも本部との面談や成長目標が設定されているなど、職員各自が職務や研修を通じて学び、成長できる体制が整備されている。また、グループ園でチームを形成して、チームごとに理念の浸透が図られているほか、毎年テーマを決め、保育環境の向上等、諸課題の解決に取り組んでいる。職員の意向はES調査で把握し、親睦交流で横(入社年度)のつながりを深め、職員が自発的に学べる「ピノキオ研究所」の設置など、園と職員を手厚くサポートしている。
1 ★ 知識や情報を共有し、職員全員で「学びあう」ことを推進している

廊下には「他園の活動を見てみよう」という掲示があり、離乳食や幼児食について、子どもの身体について等、分かりやすくまとめられた掲示物が掲示されている。また、職員が研修を受講した後は、ミーティングや申し送りの時間を10分から15分程度使い、極力早期に研修報告をしている。社内研修、外部研修についてもすべて報告しており、例えば、園にあるAEDを使用して操作方法や手順の確認を行うなど、園として情報共有を大切にして学び合っている。伝達研修の報告内容も素晴らしく、工夫して伝達し共有することに力を入れて取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 日々の保育の中で、子ども達がさまざまな経験ができるよう取り組んでいる

例えば、制作活動では色々な素材の廃材を用意し、保育者がテーマを決めたあとは子どもたちが作りたいように作っている。夏は全身を使った遊びができるよう、絵の具を手足につけ、模造紙や段ボールに色塗りをしたり、思い思いに楽しんでいる。
また、食育では、2歳児以上は毎年夏野菜を栽培しており、育てたい野菜を自分たちで決め、買い出しにも出かけている。野菜の生長過程が分かるよう、写生をして形などについて言葉にして保育者と楽しんだり、野菜スタンプをして野菜の形を知ることができるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:18 家庭数:18  

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に事業所の独自項目(14項目)を付加して実施した。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 18人
利用者家族総数(世帯) 18世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 18人
有効回答者数 12人
回答者割合(%) 66.7%

総括
 総合的な設問の「満足度」は「大変満足」「満足」がともに回答の50%であり、回答者全員が「大変満足」「満足」を選択している。  総合的な設問の自由記述では「本当にこちらの保育園に預けられて良かったと思っている。職員の方々がとても感じよい。」「子供が楽しそうにしているので、満足しています。いつもありがとうございます。」「温かく保育して頂いてありがとうございます。」等、園の保育への満足感を伝える回答や、職員対応への謝辞が多くみられた。意見や要望では受け入れ時の環境整備や行事日程に関する内容があった。  個別の設問では、「いいえ」の回答は、設問4の「身近な社会や自然とのかかわり」のみであった。また、自由回答では「保育所での活動が子どもの心身の発達に役立っているか」を問う設問1と、「園内空間の清掃・整理整頓の状況」を問う設問9で他の設問と比較して保護者からの回答がやや多く得られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の83%が「はい」を選択している。自由意見には「色々な子どもや色々な先生がいる中で驚くほど たくさんのことを学んで来て こちらが驚いている。親といるだけでは経験させることが出来ない点を吸収してくるので良い刺激になっていると実感している。」「言葉が増えてきた。話そうとする意欲が増えたように感じる。」「少人数、狭いながらも毎日、保育士さんがたが協力して、工夫して楽しませてくださる。」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。自由意見では「毎日色々な歌や踊りを覚えて来て こちらが勉強になっている。」「年齢に応じて分けてくださったり、反対にできるものは一緒にやったり。おかげで自然と小さな子を可愛がれるようになりました。」という回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」を選択している。自由意見では「食育・ごはん・おやつについては、本当に大満足です。」という回答のほか、「保育園は大勢の子を一括で見ている事もあり、その点は考慮はあまりされない。」旨の回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の67%が「はい」を選択している。自由意見では「認証保育園なので 園庭がなく その点では思い切り遊べる環境ではないのが残念だが、温かく子育てしてくれているのが分かるので親としてはありがたく思う。安心・安全な環境が一番大切だと思っている。」という回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の選択は回答の58%であった。この設問では「非該当・無回答」の回答も多く、「非該当・無回答」を除く全員が「はい」を選択している。自由意見では「今回 最大級の台風が来ても通常通り預かってくれて ありがたく思っている。先生方も出勤が大変だったと思うが 先生の方がこちらを気づかってくれて感謝している。」という回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の選択は回答の75%であった。自由意見では「色々と配慮して頂き ありがたく思う。」という内容の回答があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の83%が「はい」を選択している。自由意見では「日程は配慮されているが、場所が遠すぎる。」「本部が遠いので アートフェスタや運動会など大きなイベントには参加出来ないのが残念。小さい子連れでは なかなか身動きが取れないので 近場で開催されると助かる。」という回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の83%が「はい」を選択している。この設問に特に意見などはなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 7人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の選択は回答の58%であった。自由意見では「施設が古いので、どうしても色々ガタがきているような感じがします。仕方ないのですが。」「先生方の手洗い場が少なく、すぐに手を洗えないように思う。各園児の棚と園児のいる場所が遠いことから、園児から目が離れるのではないかと思う。」という回答のほか、子どもの排せつ時に使用する間仕切りについての回答などがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」を選択している。この設問に特に意見などはなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の92%が「はい」を選択している。自由意見では「一緒に心配してくださったり、様子見してくださるのは本当に心強いです。」「打ち身などには 冷やしたりしてくれているようです。」という回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の選択は回答の50%であった。この設問では「非該当・無回答」の回答も多く、「非該当・無回答」を除くと「はい」の回答率は86%となる。自由意見では、保護者が過去に目にした場面から「先生は根気よく回答していた。子ども同士のケンカであっても そのように対応してくれると思う。」という回答があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」を選択している。自由意見では「いつも声がけしてくれて、その日の体調や様子に合わせてくれている。」という回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の選択は回答の50%であった。この設問では「非該当・無回答」の回答も多く、「非該当・無回答」を除くと「はい」の回答率は86%となる。自由意見では「守ってくれていると思う。」という旨の回答があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。この設問に特に意見などはなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の選択は回答の75%であった。自由意見では「伝えた要望について改善がみられていない」旨の回答があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の選択は回答の41%であった。この設問では「非該当・無回答」の回答も多く、「非該当・無回答」を除くと「はい」の回答率は71%となる。この設問に特に意見などはなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
本部での活動や、園内における唱和、事例などを通じて理念を伝え、浸透が図られている

ピノキオグループでは企業として100年を超えて受け継いでいくこととして、「人を思いやる」「感謝と謙虚」「自分ごとにする」「挑戦を楽しむ」などの規範をクレドとして定めており、グループの園長会議などで唱和して浸透が図られている。園内では事務所内に掲示し、月に1,2度唱和しているほか、朝と昼の申し送り時に、現場において気になることなどの事例を交えて園長から伝えられている。また、職員が深く理解できるよう本部での新人研修でも周知されている。保護者には入園時に園の方針を伝え、入園後は保護者会実施時などに周知されている。

園長の役割と責任を明確にして、保育の理念を伝え園運営にあたっている

園長の役割・責任は「園長の成長目標」として明記されており、園の運営から経営までのすべてに責任を持ち、取りまとめることとして、人材育成および保護者対応や外部との交流、保育者の指導・育成など運営に関する細目が明確にされている。保育の現場は主任が主導し主任からの報告を受けて園長が指導している。園長はミーティング実施時などに、職員に向け保育や業務について、保育の理念である「のびやか保育」に基づいて伝えている。職員個々の個性を活かしていく事に意欲を持って取り組んでいる。

直営園の園長会議の情報を園内で共有し、業務や保育に生かしている

直営園の園長会議は月に1回開催されており、グループ内のチーム会議も同様に月に1度開催されている。園内では全体ミーティングを月1回、クラスミーティングを週1回、日々の申し送りを1日2回実施しており、園内で周知する事項については内容に応じこれらの会議の場で職員に周知され、園内部での共通理解が促されている。保護者向けの連絡事項は年2回開催されている保護者会や運営委員会の場で周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者調査と職員意識調査を実施し、利用者・職員の意向を把握している

毎年、本部がグループ全園の利用者アンケートを実施し、全園の集計結果を基に本部にて問題や課題の把握と向上・解決策の検討がなされている。また、園にも報告され改善に活用されている。そのほか、年に2回開催されている運営委員会ではアンケートを取るなどで運営全般について意見を収集している。園としては行事後のアンケートなどを実施しており、園運営から行事に至るまで、幅広く保護者の意向を確認している。
職員についても本部が隔年職員意識調査を実施して意向を把握しており、グループ全体の施策決定の参考にしている。

区や関係機関、法人園長会の取組などにより、地域や保育の情報を収集している

グループ全体の取り組みとしては、園長会議とエリア別・事業種別のグループ会議で全体的な課題の抽出と解決に向けた取組がされている。また、本部役員と園長との年2回の面談や、収支状況についての本部との面談によるフィードバックなどで、園の課題を把握する仕組みがある。園としては中央区との連絡・連携や区の認証保育所会議への参加、近隣の認可保育園との定期的な交流の中で地域福祉や保育事業の現状把握に努めており、事業計画立案の際には、利用者や職員、地域の状況を踏まえ、園の課題を具体的に把握して解決に向け計画化されている。

長期的なビジョンと中期計画に基づき、年度事業計画が策定され進捗管理がされている

法人として長期的なビジョンを描き、2021年度までの中期的な経営計画が策定されている。これらのビジョンや計画は法人の園長会議でも周知され、その内容は園長から職員に伝えられている。単年度の事業計画書にはビジョン、方針、保育理念、行動指針、重点目標、保育目標が明記され、保育士人材の育成、保育の質、地域との関わりについて園の現状を踏まえた課題とその改善策が明らかにされており、半期で進捗状況を確認し、年度末に実績を振り返って次期の事業計画につなげられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修体系の中で社会人としての規範や考え方等を学び、園内でも浸透に取り組んでいる

本部の研修では新人研修やマナー研修などが開催されており、基本理念の理解や言葉がけなどのほか、論語を研修に取り入れるなど充実した研修制度により、社会人として、また、保育サービス従事者としての心構えや行動を職員が学んでいる。園内ではマニュアルの読み合わせを行っているほか、本部研修を受講したときには園内で周知したり、新人の育成システムとして運用しているチューター制度の中で個別にマニュアルの理解を促すなどにより、倫理観や行動規範を職場全体に浸透させることに取り組んでいる。

苦情についての情報をグループ園で共有し、対応と情報公開がされている

苦情解決制度については園内に掲示し、入園時の面談の際には重要事項説明書に記載して保護者に周知している。また、園内で受け付けた苦情についてはピノキオグループの本部チーム担当者およびチームリーダーに報告し、グループ全園で内容が共有される仕組みがある。そのほか運営委員会においても事故などと同様に周知して情報の公開に努めている。苦情記録には内容と要因、対応と保護者の反応を記録しており、また、基本的に1人1回は本部の研修体系の中で苦情対応に関する研修を受講する等、適切な対応をするための体制がある。

虐待に関する定例研修を職員が受講しており、情報を共有して対応する体制がある

虐待対応については対応マニュアルが整備されており、本部が開催する虐待・マルトリートメント研修で講義とグループワーク、事例検討などにより職員が学んでいる。また、新人職員はマニュアルを読み上げる研修で知識を習得しており、研修体系の中に学習が位置づけられている。園では年3回開催される区の認証保育所会議などで対応策を確認したときは内部で周知している。認証保育所の会議のほか、幼保小の連絡会にも参加しており、地域ネットワークの中で虐待対応以外にも広く情報を得て連携をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全に関するマニュアルを整備し、マニュアルに沿って対応している

本部主導で「ピノキオ安全サイクル」の取り組みがあり、子どもの安全について園で年2回のサイクルに合わせ目標を設定して安全性の向上に取り組んでいる。安全対策についてはマニュアルが作成され、災害発生時の対応などが示されている。
防災訓練は火災や地震、津波などについて様々な想定をして、毎月の避難訓練では災害時の初期消火や通報訓練、引き取り訓練などを盛り込んで実施している。また、嘔吐処理は動画を見て職員が実践できるよう取り組んでいる。感染症発生の際は、消毒を徹底して蔓延を防止している。

事業継続計画が整備され、緊急時の連絡手段も確保されている

事業継続計画(BCP)は本部で策定した計画に準拠している。情報伝達手段や復旧想定時間、運営再開プロセスの時間、完全復旧までの時間等を明らかにしており、再開の判断は本部が行い、再開を判断する上での確認を園で行うことになっている。緊急時の連絡手段としては職員間では伝言ダイヤルや本社の緊急連絡用PHS、利用者との通信手段はホームページの掲示板やメール一斉送信システムで確保している。

個人情報保護については研修を通じて職員に周知されている

個人情報の扱いや情報管理については実務ガイド・マニュアル内に記載されている。また、本部の社内研修を通じて個々の職員が理解するようにしている。子どもや家庭、職員の個人情報や人事データなどの重要書類は鍵付きの書庫に保管しており、園内で利用している保育システムはIDとパスワードを設定して階層ごとに権限を設定し情報の保護と共有をしている。個人情報の利用目的や開示請求の対応については重要事項説明書や契約書に記載して保護者に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用と配置に本部のバックアップとサポートがあり、評価・育成の体制が整備されている

採用は基本的に本部で行っているが、勤務形態などにより園で採用面談なども実施している。配置のシフトは園内で作成しており、常に人数に余裕を持たせることに留意している。人員配置については本部グループ園のサポートがあり、研修やパート職員の勤務状況などにより人員が足りない時はグループのチームマネージャーに要請して助け合う仕組みがある。
定期的な自己評価と目標設定、およびその評価を行っている。自己評価シートには会社が期待する姿が明確にされており、例えば保育者向けであれば保育の指針となる項目が網羅されている。

職員個々が現状からのキャリアアップを図れる研修とOJTの仕組みがある

職員との面談は年2回、園長が面談を行い職員に対してフィードバックが行われているほか、園長による随時の面談が行われている。職員の育成についてはグループ全園で統一した研修体系があり、入社1年、2年目、チューター研修、主任、園長研修などが設定され、階層ごとに職員に期待する姿が明確にされている。外部研修にも参加でき、研修後はレポートを作成して園と本部で確認されている。新人職員の教育はチューター制度を取り入れ、現場のOJTで実施されている。

職場内での話し合いを大切にして、研修の内容は迅速に共有化している

研修受講後は社内、社外研修、すべてについて極力迅速にミーティングや申し送りの中で必ず報告をして共有している。例えば、救命救急訓練の中でAEDを使用した際は、園にあるAEDを使用して操作方法や手順の確認を行うなどのほか、調理者が講習の内容についてパソコンでレポート作成して報告をしている等、徹底して取り組まれている。また、申し送りやミーティングなどで話し合うことを大切にしており、チームワークや連携については職員自己評価も比較的高い。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) これまで、スペースの問題で2-5歳児を一緒に保育していた。発達の差や2歳児にとっての保育環境を考えるうえで、ハード面での制約が、子どもの発達や興味に沿って保育内容を考えてゆく中でネックとなり保育者にとっても負担になっていた。
そのため、クラスを0歳児・1歳児・2歳児・3歳児~5歳児の4クラスに分けることで、子ども達の発達や成長に合わせた保育の提供をしてゆくことを目標として取り組んだ。
取組としては社員とパート職員を組み合わせ、なるべく複数担任となるようにした。また、主任をフリーにして各クラスの保育に入り、アドバイスをしながら担任のサポートをすることができるようにした。加えて他クラス同士が助け合うことで、それぞれのクラスがスムーズに保育を行うことができるよう環境を整えた。
この取組により2歳児の保育計画が立てやすくなり、トイレトレーニングや衣服の着脱等、年齢児に必要な支援もゆっくり年齢に合わせてできるようになった。30年度の結果を踏まえ、今年度も子どもに関わる時間を尊重し、ミーティングと申し送り、クラスミーティングの中で情報を共有して保育に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現状の課題から目標と実施事項を明らかにして取り組み、結果として目標が達成されている。子ども同士のかかわりがじっくりできるようになったことや、保育者がその子に向き合えるようになった等、配置の工夫などを行なって環境を整え、園の目指す保育に現状の保育を近づけることができている。
30年度の結果を通じて、今年度の取組も明らかにしておおり、重要課題についての目標設定と行動、結果の振り返りを次期目標につなげることができている。事業計画の内容の中で、PDCAが明確に確認できるよう課題として取り組み向上出来るとさらに良い。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園内の意思伝達、報告・連絡について課題があったため、保育者間のコミュニケーションを取ることで相互理解を深め、報告・連絡・相談・確認ができるようにしていくことを目標として取り組んだ。
具体的には、クラス内のミーティングを週1回実施できるようにスケジュールを設定し、クラスでの目標や子ども達の様子について、担任同士が理解し合う事ができる環境を作った。また、年度の途中から、朝も申し送りをすることで、前日の子どもの様子や伝達事項が伝わりやすいよう変更した。
取組の結果、クラスとしての方向性や共通認識が持てるようになってきた。また、園全体として、毎朝申し送りを行うことで、短時間職員にも会社としての方向性やクラスの様子、その日の予定が伝わるようになり、よりスムーズな保育ができるようになっている。
振り返りの結果を踏まえ、今年度は、引き続きミーティングや申し送りが継続できる環境づくりを行い、園全体で、子ども達一人ひとりの成長を見守る環境の向上を図っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員間の意思伝達と報告・連絡に関する課題については事業計画書に記載して年度末に実施状況を振り返り、31年度の事業計画にも伝達について、園長の取組として記載されている。今年度は取り組みが定着しているという認識を園長は持っており、計画→振り返り→検証結果の次年度計画への反映がされている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
WEBページやパンフレットなどには園の情報がわかりやすく記載されている

ウェブページでは保育方針や大切にしていること、特徴などを掲載している。また写真ギャラリーというコーナーでは子どもたちの日常の保育や生活の様子がわかりやすく伝えられており、職員や保育室なども紹介して温かい雰囲気のページとなっている。パンプレットには年齢別の定員、保育時間のほか、料金については詳細が掲載されている。また、理念、保育方針などのほか、入園に関する資料、PLP(ピノキオラーニングプログラム)の説明等も掲載して、園の特徴や保育に関する情報を提供している。

地域の利用希望者等には、園の情報のほか子育て支援に関する情報提供がされている

ウェブページはグループ園で統一された情報と園独自の特徴がそれぞれ掲載されており、利用者が閲覧したときに、ほしい情報を見つけやすい構成となっている。区には毎月、その月の行事や園児数、空き情報などを報告書の項目に沿って提出している。また、問い合わせや見学の時に必要に応じて区の情報や近隣の一時預かり保育の情報、ファミリーサポートの情報などを提供しており、利用希望者等に向けた情報提供がされている。

見学希望には柔軟に対応し、特徴や必要事項をもれなく伝えるよう配慮している

園見学の希望があったときは、問い合わせの際に日程を伝え、1回の見学時に4、5組の保護者を受け入れて見学会を設けている。都合が合わない場合は個別で対応している。見学者には園の基本方針、保育室の環境の説明、給食やおやつを手作りで提供していること、持ち物や園の1日の流れなどを、園長、主任が担当となり保護者に伝えている。質問にもその場で対応して不明点が残らないよう配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時は重要事項を丁寧に説明し、また、家庭の情報を詳細に聞き取って共有している

入園時に保護者の記入が必要な書類と一緒に重要事項説明書を配布し、入園面談では園長または主任が重要事項説明書の項目に沿って丁寧に説明することに留意をしている。また、面談時に契約書、写真同意書に署名・捺印をしてもらい同意を得ている。家庭での生活状況や発達の状況、ミルクのメーカーや飲み具合、寝かせ方や癖など確認した事項は細やかに記録して保育に繋げている。また、個人面談時には必ず保護者の意向を確認して、入園面談表に記録し園全体で共有することにしている。

子どもと保護者に極力不安が生じないよう、利用開始直後の細やかな対応がされている

登園開始当初は個々の状況に合わせて、保育時間を少しずつ伸ばしながら、子どもたちのストレスや不安が極力生じないよう留意している。また、保護者が安心して預けられるよう当初の保育について丁寧な聞き取りを行なっており、例えば、保護者の就労時間や開始日を確認し、余裕がありそうな場合は、慣らし保育の期間を1ヶ月設けることもある。当初の期間は水分補給、食べない、飲まない、眠れないなどの子どもの状況を把握して、保護者にその日の様子を丁寧に伝え無理のない保育を行うことに努めている。

卒園後の不安が生じないよう支援を行い、子どもとのつながりを保つよう取り組んでいる

退園・卒園する子どもの保護者には、その後の不安が解消できるよう、相談があれば対応したり、転園先の園の情報などを伝えている。また、卒園後、退園後でも気軽に園に顔を出してもらえるように、年賀状や夏祭りの案内状を送付する等を行ない、地域交流の機会などを通じて卒園児とのつながりを保つよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの姿と保育を振り返り、把握して保育計画につなげている

成長の記録は乳児は毎月、3歳児は期ごとに記録し、コメント欄に子どもの成長の姿を記録しており、主観を入れずに個々の成長を記録することに留意して作成している。保護者との毎日の連絡ノートは2歳児まで利用し、3歳児は必要時に双方で記入する連絡用ノートを用いている。また、子どもに関する変化、家庭状況の変化などはその都度、児童票に追記している。毎月のミーティングでは記録も参考にして、子どもの姿について話し合いを持ち、状況を把握して計画につなげている。

保育者の思いを記載しねらいを明確にして、子どもの姿に合わせた計画作成に努めている

全体的な計画に基づき、年間、月、週の各保育指導計画と個別計画を作成している。カリキュラムはクラスごとに月、週、日々の保育が連動性を持って展開されるよう考慮して作成されている。また、担任が子どもの姿を把握し、理解して作成することにも留意し、ねらいや目標を明確に言語化できないときなどは園長がサポートして、保育者の思いをしっかりと計画に記載し、子どもの姿や成長に合う計画を作成することに努めている。振り返り、見直しは各計画期毎に実施されており、子ども個々にその保育がどのように影響したかを検証することにしている。

子ども個々を把握し、園全体で対応すべく職員全員での情報共有に取り組んでいる

毎日2回の申し送りで情報を共有することにしている。朝の申し送りや毎週のクラスミーティングは、伝達や意思疎通の向上を意図して開始し、定着している取り組みであり、子どもと関わったときの気づきなども職員間で伝え合うことで、子ども一人ひとりについて園全体で把握し、対応できるようにしている。情報共有のための記録についても書式や内容を工夫しており、確実な伝達、情報の共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
個々に寄り添うことを大切に考え、気持ちを温かく受け止めて保育が実践されている

保育の中で子ども一人ひとりに寄り添うことを大切にしている。訪問時は、子どもたちへの対応でその点を大切にして言葉掛けや対応をしている様子が確認できた。また、クラス間、職員間での連携が臨機応変にされており、日常的に園全体で子どもたちの個々の状況や様子を把握し、対応できていることが推察された。子どもたちの姿や思いを園全体で温かく受け止めながら保育が実践されている。

子ども個々の発達に合わせ、子どもの気持ちを尊重して主体的な活動の援助をしている

写真付きの玩具リストが作成されており、年齢や成長に合わせた玩具を購入し使用している。また幅広い年齢の保育者が配置され、日常の関わり合いの中で様々な大人と関わることができる環境がある。子どもの主体性を大切にした取り組みとしては、例えば、アートフェスタへの参加では、子どもたちが何を作りたいから開始し、お菓子の家を作りたいという意見が出て、どんな家を作るかを子どもたちがみんなで考えて作製した。完成したお菓子の家は、お菓子袋や箱の廃材が貼られ、色を塗ったりとみんなで楽しく作り上げたことが見て取れる作品であった。

子どもの姿を捉え、気持ちのケアをして異年齢等、子どもたちの交流を援助している

合同保育の時間や日常の保育の中で異年齢児が一緒に活動したり散歩に行く機会を持っている。小さい年齢ながらお姉さんお兄さんである意識を持ちお世話する姿が見られたり、関わりの中での自然な気持ちを大切に見守る温かい対応がされており、個々の小さな成長や姿を把握している様子であった。子ども同士の関係性等については、言葉で伝えられなくても、ジェスチャーや表現の仕方等、その子どもの姿を見逃さずに捉え、子どもの主張を受け止めたり、子どもの気持ちのケアも十分に行えるよう配慮をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園全体で個々の子どもの様子を把握し、細かな点も引き継いで保護者に伝えている

小さな保育園であり、職員以外も日常から子どもの様子を見ているため、受け入れ時は担任でなくとも子どもの様子を把握できる環境がある。登園時は保護者から必ず家庭での様子を口頭で確認し、申し送り簿に記録してクラスに伝えている。降園時は園の様子を口頭で保護者に漏れなく伝えることに留意しており、例えば、0歳児は園でのミルクの飲み具合や食べ具合、睡眠などについて、申し送り簿の記録に詳細に記入して、担任以外の職員でも丁寧かつ詳細に子どもの様子を伝えられるようにしている。

発達や成長に合わせ、気持ちや意欲を考慮して生活習慣の獲得に向けた援助がされている

個々の発達や成長に合わせて食事、排泄などの基本的生活習慣が身につくように配慮、援助している。訪問時も個々の気持ちや意欲などを察知して、着替え時の着脱や手洗い、靴の着脱も個々に合わせた声掛けや対応がされていた。子ども個々の援助のねらいは子どもの負担にならないよう設定し、個々の目標に沿い子ども個々に応じた援助ができている。個人面談では0歳児、1歳児はちょっとした成長も伝えながら、生活のペースやオムツ外しのこと、食事の進め方、睡眠などについて保護者の意向を確認し、共通理解を持って進められるよう留意している。

子ども一人ひとりの生活リズムやペースに合わせた保育ができる環境にしている

0歳児の睡眠は個々の生活ペースに合わせており、午前睡を取る子どももいるので、クラスの活動をしながらも個々のペースに対応して保育をしている。個々の生活ペースに対応することでクラスの活動が止まってしまったり、他の子の遊びが遮られたり、待たせてしまうことがないよう、職員同士が声を掛け合い、連携・協力をして保育ができる体制にしており、個々のペースに合わせ子どもたちが安心して生活し遊ぶことができる環境となっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
各クラスでは前向きな言葉を用い、子どもの意欲につながるような援助がされている

0歳児は生活スペースと遊びスペースを仕切りで分けて、遊びスペースでは子どもたちが安全に遊べるように配慮している。各クラスでは子どもたちの成長や姿に合わせて、保育者が仲立ちをしたり、遊びを広げていけるよう声掛けをしたり、子どもの意欲につながるような援助がされている。これから友達や他者との関わりが増え、言葉を確立してゆく時期の子どもたちがほとんどなので、前向きな言葉掛けやプラスの声かけを意識して保育を実践している。

子どもの発した言葉に保育者が耳を傾け、個々の思いを汲み取る対応がされている

遊びや生活の中でその子の発した言葉に、保育者がしっかりと耳を傾けている。オウム返しで保育者の言葉を真似たり、知っている単語を発したり、指差し、喃語などでも伝えようとするその子の声を大切にして対応している。また、0歳児などは泣き声などにもその子の伝えたい思いがあることを汲み取る対応がされている。保育者もゆっくり伝えたり、わかり易い言葉、優しい言葉かけ、声のトーンや大きさに工夫して子どもたちが興味を持って耳を傾けたり、返答してくれるような工夫をしている。

日常的に制作に親しみ、2歳児からは造形活動が年間を通じて取り入れられている

年齢に応じて制作を楽しめるよう、絵の具やスタンプ、のり、シール、折り紙などの道具や物品を用意して、日常的に制作活動を実施しており、各クラスには季節を感じられる制作物が展示されている。用紙を用いた平面の制作物はクラスによっては綴じて保管しておき、年度末に保護者に渡すことで成長の姿を追って感じられるような工夫もしている。また、2歳児からはPLP(ピノキオラーニングプログラム)の講師による造形活動が年間を通じて実施されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年齢に合わせ季節ごとに子どもが楽しめるさまざまな行事を開催している

季節ごとの行事やジャンボリー(運動会)への参加、誕生日会など子どもたちが楽しめる行事を行っている。誕生日会は誕生児にカードを用意し、おやつの時間にみんなで祝ったり、保育者が出し物をしている。今年度から対象児が0歳児から3歳児までとなったことで、これまでの行事の取り組み方とは変えてゆく必要性を認識している。乳児が楽しめる年齢に合わせた行事となるように検討しており、今年度の気づきを次年度の行事計画に反映させていくことを予定している。

子どものやりたいことを汲み、協力してやり遂げることができる行事を実施している

行事は子どもたちがみんなで楽しめる内容となるよう、子どもたちがやりたいことなどを聞き、意見を取り入れて実施している。アートフェスタへの参加では、子どもたちが協力して作品を作った。また、ジャンボリー(運動会)、ミュージックフェスタ(発表会)等、グループ園の中の認証保育所だけで行う行事への参加もしており、本番に向けた練習に取り組み、本番は他園の園児たちと合同で一緒に発表する体験などもしている。

年間行事予定を保護者に伝えており、準備をしやすいよう配慮している

保護者には年間予定表で行事の日程を伝えている。それぞれの行事に関する詳細については、行事の開催に合わせて、別紙で詳しい内容を伝えて保護者が準備できるように配慮している。行事後にはアンケートを実施して、保護者の感想や意見を収集し、得られた意見を次回実施の際に参考にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
スキンシップなどの関わりで子どもを受け止め、様子を保護者にも伝えている

年間カリキュラムに長時間保育のねらいと配慮の項目を作成し、内容に基づき一人ひとりに対応した温かい保育を心がけている。個々の甘えもスキンシップや保育者との関わり合いで受け止めている。保護者には、好きな玩具を独り占めしてゆっくり遊べたことや、1対1でいっぱい甘えることが出来たことなど、その日の保育の様子を伝えており、安心してもらえる声かけを園全体で意識し、それを高めていくことが指向されている。

一人ひとりの生活リズムを大切にして、子どもが楽しく過ごせる環境設定に留意している

長時間保育の子どもについては、保育時間が長くなっても一人ひとりの生活リズムを大切にして過ごせるよう考慮している。また、日頃から子どもたちとの関わりを多く持ち、子どもが不安にならないよう配慮するとともに、日中の保育中は使用していない玩具や、少人数だから使える玩具などを出して、保護者のお迎えを待つ時間が少しでも楽しい時間になるように配慮している。

子どもが毎日落ち着いて過ごせるよう、延長時の子どもの様子を職員間で共有している

遅番や早番担当の職員は日によって変わるのため、子どもが遊ぶ玩具がいつも同じものにならないように、どんな玩具で遊んだかなども伝えあっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
手を焼きすぎず、個々の子どもの発達や意欲に合わせた介助をしている

食事のスペースは遊びのスペースと分けて、安定した場所で落ち着いて食事ができるように環境を整えている。食事は「楽しく食べる、感謝して食べる、元気な体を作る」という「ピノキオのお約束」があり、室内に掲示して意識して取り組めるようにしている。食事は1歳児であれば、月齢の高い子どもや意欲的な子どもはできるだけ自分で食べられるように声かけをしたり、子どもが持つフォークに手を添えて自分で食べやすいサイズにほぐしたりするやり方を丁寧に教えてあげているなど、手を焼き過ぎず、個々に合わせた介助をしている。

子どもの様子を確認して、味付けや具材の固さ、大きさに配慮した食事を提供している

献立は本部の管理栄養士が作成している。和食を中心として、素材を活かした薄味に注意し、日本の伝統食やお楽しみで他国のメニューなども取り入れ、子どもたちが楽しくおいしく食べられるような献立の工夫をしている。調理者は毎日食事の様子を見に来て、直接子どもの食べ具合を確認して味付けや調理の工夫に生かしている。離乳食は、大きさや硬さが適切かを必ず確認し、保育室と連携して子どもの状況に合わせた対応をしている。アレルギー児への対応が必要な場合は、アレルギーマニュアルに沿ってアレルギー除去食、代替食の対応をしている。

子ども主体で楽しめる調理保育(クッキング)や栽培保育が実施されている

調理(クッキング)や野菜の栽培などを行い、経験を通して食を楽しむことに取り組んでいる。育てる野菜を子どもたちが決め、トマト、パプリカ、オクラを栽培した。苗も子どもたちと一緒に買いに行き、、水やり、観察、写生もして食に対する興味を育んでいる。調理(クッキング)は2、3歳児がおにぎり、月見団子作りなど行い、1歳児は飾りつけを楽しんだり、作る過程で食材に触れる機会などを持っている。保護者には毎月レシピを発行して園で人気のメニューを紹介しているほか、その日の離乳食、幼児食は写真で掲示し、食材の生産地も伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
手洗いの習慣は毎日の実践等によって身につけられるよう取り組んでいる

子どもたちは登園したら毎朝必ず手洗いうがいをしており、取り組みが手洗いの習慣化に繋がっている。手洗いの仕方はポスターを掲示して、子どもたちが見て理解できるようにしているほか、正しい手の洗い方は紙芝居などを用い、関連したお話をする機会を設けるなどで、子どもが興味を持って楽しく取り組めるよう配慮している。

健康状態について保護者と確認しあい、連携して健康維持に取り組んでいる

定期検診や毎月の身体測定の結果を保護者に伝えるともに、日常の様子の中で気になることや体調の変化があればその都度口頭で伝えている。必要は場合は発達相談等、専門機関との連携を図り、専門機関からのアドバイスなどを参考に保護者と相談し、また、その子どもにあった保育ができるよう配慮している。

感染症やSIDSの予防については、園全体で共通認識を持って取り組んでいる

感染症が出た際には症状などを掲示で周知し、子どもに症状が出ている場合は病院での受診を依頼している。乳幼児突然死症候群については午睡チェック表で個々の状況を確認し、申し送りの際に職員間で伝えあっている。また、保育室に午睡時の注意点を掲示して、園全体で共通認識を持ち、意識して対応することに留意している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
定期的な面談で保護者の意向をくみ取り、子どもの状況を共有している

入園時の個別面談では保護者の就労状況や家庭の意向を個々に確認し、変更があった際にはその都度確認と記録をして把握し、支援に繋げている。また、年2回個人面談を行なっており、園での様子や子どもの成長の様子を個々に時間をかけて伝える場を持っている。
保護者会は年2回開催している。今年度から平日に行い、保護者同士がコミニュケーションを取れるようにフリートークでお互いの子育ての悩みなどを気軽に話せるような時間を設けており、今後も子どもや子育てを通じて交流する機会を充実化してゆく意向を持っている。

日々の会話などで保護者との信頼関係を高め、園全体で子どもを見守る環境としている

小さな保育園であるため、職員は保護者を皆知っている環境であり、毎日、朝や帰りに顔を合わせる際には会話をして、保護者とのコミュニケーションを大切にして保育をしている。今回の利用者調査からは日々の会話の中で子どものことや生活の様子が保護者に十分伝えられていることが推察された。保護者の安心が子どもの安心感にもつながり、園全体で子どもたちを温かく育てる環境が形成されているものと推察された。

希望者が参加できる本社主催の子育てシンポジウム等で、子育ての認識共有に努めている

本社では、毎年テーマに沿った講師を招き、誰でも参加可能なピノキオ保育シンポジウムを主催している。二部制となっており、一部は講師による基調講演、二部は参加保育者と保護者でグループディスカッションを行なっている。チラシを作成して案内し、参加希望者を募っており、今年度は4名の保護者が参加している等、二部の中でグループになって話す時間を設け育児についての情報を提供したり、子育ての認識共有や保護者の養育力向上のための取り組みとなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園で他園の子どもたちと一緒に遊んだり、他園との交流が実施されている

公園へ遊びに行った際に他園の子どもたちと一緒に遊んだり、散歩道の途中にあるお店の人と交流を持つ機会などもある。区内の体験施設の見学などにも出かけている。現在預かっている子どもの年齢が現在も乳児中心であり、将来的には乳児園となるため、地域との交流機会も変えてゆく必要性があり、現在は近隣の認可園との交流などもを行なっているが、今後は、乳児でも可能で子どもの年齢にあった交流機会をどのように計画してゆくかを課題としている。

「おはなし会」や夏祭り、日常の散歩などで地域の人たちと触れ合う機会がある

地域交流の一環で「おはなし会」を行い、近隣の方が参加している。また、卒園児や退園児が園の行事に参加してくれることも多い。夏祭りについても将来的には幼児がいなくなるので、乳児が楽しめる内容で地域との関わりが持てるような機会にしてゆく意向がある。2歳児までの受け入れとなったのは今年度からであるため、時間をかけて地域との交流について形づくってゆくことを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども個々のプライバシー保護に配慮している

子どもの写真の利用に関しては、入園時に全家庭に説明したうえで、同意の有無について書面で確認している。また、ウェブページ等に写真を掲載するときはその都度、掲載前に確認をして同意を得ることにしている。保育の現場では、例えば、おむつ交換の際は決められた場所で行い、衝立を使用して他からの視界を遮られるようにしているなど、子ども個々のプライバシーに配慮して保育をしている。

優しい対応で子どもの気持ちを受け止め、寄り添う保育が各クラスで実践されている

家庭での様子を個人面談などでとても細やかに確認して保育に反映している。視察時の各クラスの保育では、例えば、給食の時にエプロンをつけたくない、まだお腹が空かないなどの子どもの気持ちに寄り添いながら、決して無理強いせずに優しい対応をしていた。その場で解決しようとせずにその子どもの状況や様子を捉えて温かく受け止める対応があり、少人数の保育で個々の思いや声に寄り添った保育を実践していることが確認できた。

研修の受講や適宜の周知で職員が虐待防止の意識を常に持てるよう取り組んでいる

虐待に関しては本部で実施している研修に参加して職員各自が理解を深めている。また、園内では会議時に適宜、ニュースで取り上げられた内容などを園長から伝え、虐待防止、早期発見の視点を職員が持ち、共通認識して日々の保育にあたれるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本手順は本部作成のマニュアルに沿いつつ、園の状況に合わせて改定し活用している

運営から感染症、衛生管理、防災対策、安全確保・危機管理、児童虐待の早期発見、クレーム、アレルギー、けが、SIDS、個人情報保護等、業務全般に関するマニュアルが整備されており、職員に対しては、研修のほかチューター制度の中でマニュアルの読み合わせを行うことなどで、基本事項を身につけている。事故防止や連絡手順などの園内の手順については、本部のマニュアルを基本としながら職員が話し合い、実態と照らして見直し、園としての基本事項を定めており、職員が手にしやすい場所に設置して活用されている。

職員の意見や子どもの様子などを考慮して、業務や保育の基本事項を見直している

サービスの基本事項の見直しは、年度末に園内で話し合い、職員からの意見を踏まえ、その年度の子どもの様子や人数などをの要素を考慮して、園の実態に応じて見直している。見直しの際は本部と連絡し、確認を取ったうえで実施している、会議など、話し合いの場では職員からの発言を促すこともしながら、職員個々の意見を大切に考えて園運営をしている。

業務水準を高めるための本部主導の取組があり、園に周知されて改善に活用されている

毎年、テーマを掲げて委員会を組織しており園から職員が参加をし、今年度は環境委員会を設置して戸外活動やヒヤリハットの収集・分析および情報共有の推進、書類の見直しなどをしている。そこでの取り組み事項は園に周知され、業務水準の向上や改善に生かされている。そのほか、保育環境や衛生、運営、職員の資質等について、グループ園内にいくつか組成された本部のチーム担当や役員による巡回訪問で確認がされ、その中での助言や指摘を受けたことをもとに業務改善・向上に役立てられている。