東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人葛飾福祉館
事業所名称 東立石こひつじ保育園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は調査票にクラス名を記入してもらい、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させてもらうとともに、給食時の様子の見学も行い実食させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)   歴史と実践の継承をします。 2) その価値に寄り添い共感します。 3)   地域のニーズを掘り起こします。 4)   専門職として専門性を追求します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

?子どもの幸せはみんなの幸せ”という保育理念を念頭に、施設内利用の子どものみならず、地域住民に目を向け、人としての愛情や品格を保ち真摯かつ積極的に取り組み「気づき」を大切にし自発的に行動する姿勢。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育実践と共に保育所に通うご家庭のみならず、地域子育て力の向上に貢献しうる実践への使命感 ・法人の歴史的実践であり理念でもある地域活動に対し、使命感を持って取り組む姿 ・乳児保育(0歳~2歳)は人としての心の育ちの基本であることを理解し深い愛情を持って関わる姿

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を引き出す保育実践

「主体的に行動する子」を園の保育目標で掲げ、主体性・自主性を育む「運動あそび」の取り組みを通じて、運動機能の発達のみならず、心の育ちや意欲の向上に繋げている。行事の企画や実施にあたっても、内容や子どもの配役を決める際など、子ども同士での話し合いを通じて決めることで、興味や関心を持って、主体的に取り組めるように配慮している。2019年度後半からは、子どもが自己決定のもとで自由に遊べる「選べるタイム」の取り組みを開始し、遊ぶ場所や遊ぶ方法を自ら考えることで、主体性の向上や異年齢交流の更なる広がりが見られている。
2 個々の成長に応じた細やかで丁寧な保育

個々の成長発達に応じた保育実践に向けて、職員は担当する子どもだけでなく、全員の子どもについて、児童票・保育日誌・個別記録等により情報を共有している。また登降園時の保護者との会話や、連絡ノートを通じ、保護者の意向や家での生活状況等も十分に把握し、家庭との連携を重視した保育を行っている。保育方針の検討や見直しは、年齢別カリキュラム会議で行い、担当クラスの保育士だけでなく、他のクラスの代表者も参加するなど、幅広い視点で計画の妥当性や課題点等を評価・検証することで、愛着関係の築かれた丁寧な保育実践に取り組んでいる。
3 保育の質の向上に向けた積極的な「環境整備」の取り組み

前回の第三者評価において、改善点で挙げさせていただいた「雨漏りによる外壁などの修繕」について、屋上及び外壁全体の防水工事が既に実施完了されており、課題に対して園として迅速に対応している様子が伺える。また、園の外部には防犯カメラと夜間照明を設置したほか、園舎前の道路に「飛び出し注意の電光看板」を設置することで、子どもの安全確保についても迅速な対応がなされている。園庭には新たにボルダリングウォールも整備されており、保育理念の実現と保育環境の充実に向けて組織として具体的かつ計画的に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 災害対策の強化

災害等の深刻な事態においても、職員及び子どもが冷静な判断と行動をとれるように、地震を疑似的に体験する「起震車体験」や、避難訓練・不審者訓練等を計画的に実施している。また、職員には、災害ごとの具体的な対応方法や、職員の役割分担、発災直後の職員の動きなどを集約した、ポケットサイズの「防災マニュアル」を配布し、職員会議を通じて内容を周知している。しかしながら、緊急事態において事業を継続し、または早期に復旧するための具体的な計画であるBCPが整備されていないことから、災害対策強化に向けた更なる取り組みが期待される。
2 ホームページやSNS等の活用でさらなる情報発信

透明性のある組織運営に向けた情報発信として、第三者評価の定期的な実施・結果の公表や、法人の機関誌「福祉かつしか」の配布及び新聞折り込みの実施により法人の情報を発信している。また、ホームページも平成29年度にリニューアルしている。法人の事業は保育事業が主な事業となっており、情報発信の対象は、保護者等が中心になってくると考えられる。保護者の世代は、紙媒体よりも、WebやSNSで情報を収集していることが想定されることから、ホームページやSNS等を活用した、更なる情報発信に向けた取り組みが待たれるところである。
3 「東立石こひつじ保育園ぶっく」の更なる活用

法人理念や保育理念、保育方針のほか、日常の業務で遵守してほしい職員の行動や感染症対策、応急処置など、職務上の対応を含む、多彩な内容で構成された「東立石こひつじ保育園ぶっく」を作成して職員に配付している。しかしながら、人材育成の項目や、保育者に求める具体的な行動についての記載が少ないなど、一部において活用の際に使いにくいと考えられる部分も見受けられる。内容を項目ごとに分類したり、根本的な部分で、職員に期待すること等をより具体的に明記することで、業務の標準化に向けた更なる活用が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経験や体験の幅を広げる多彩な行事

園では、七夕会・夏祭りごっこ・芋ほり遠足・敬老会・ハロウィン・豆まき会・ひな祭会など、日本古来の伝統行事や季節行事を実施しており、各行事の意味や由来を事前に伝えることで、伝統文化の大切さを実感できる機会としている。また、親子遠足・運動会・クリスマス会・バザー・人形劇・餅つき会など保護者が参加できる行事も実施することで、保護者が子どもの成長を実感できる機会となっている。更に、地域の方が参加可能な行事も多数実施することで、保護者・地域住民・保育者の皆で、子どもの育ちを温かく見守る園の運営が目指されている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
2 ★ 保護者との信頼関係の構築

家庭生活との連続性を重視する考え方から、保護者の意向や、家庭状況・育児不安などを丁寧に聞き取る取り組みをしており、登園時・降園時のコミュニケーションや、年2回、個人面談を実施して意向等を丁寧に確認している。急な延長保育の依頼にも柔軟に対応し、職員も参加する保護者会主催の「保護者会新年会」の開催や、年に3回実施する「クラス懇談会」、保護者が参加可能な各種季節行事や、保育参加・保育参加など、保護者との連携を強化し、家庭での子育てがしやすくなるような取り組みや細やかな配慮が随所に見られ、信頼関係が構築されている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 地域との連携を重視した実践

約50年前、地域が抱える保育への切実なニーズの解決を図るために保育事業を開始した経緯から、地域連携を重要方針とした事業を展開してきた。地域資源を活用して、子どもが多様な体験ができるよう、図書館・プラネタリウム見学、教習所での交通安全教室、消防署見学などを行っているほか、園児のみならず地域の親子も対象とした親子遊び、地域の小学生対象のサマーキャンプ、中高生等を対象としたワークキャンプを行うなど、幅広い活動を継続的に行っている。地域活動の取り組みは、機関誌「福祉かつしか」を通じて広く地域社会に発信している。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:東立石こひつじ保育園を現在利用している全57名の利用者の内46世帯数を対象に調査を行った。兄弟で利用している場合は1世帯1回答としている。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、回収はBOXへの投函と機関への郵送をしてもらう形をとった。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 69.6%

総括
総合的な満足度では「大変満足」が75.0%「満足」が21.9%と満足以上への回答が96.9%、「不満以下」が0%と全体的な利用者の満足度は非常に高いものとなっている。各設問では「園での活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「園での活動は興味や関心をもって行えるようになっているか」「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」の3項目で、回答した全ての利用者が「はい」と回答し、100%の満足を示しているのを筆頭に、他7項目で90%以上、3項目で80%以上の満足が得られる結果となっている。利用者コメントからも「伸び伸びと楽しく通っており、個性を尊重し、自主性・主体性を大切にしてくれているのでとても良い保育園だと思います。感謝しています」「個々に合わせて対応してくれている。子どもが苦手な分野でも楽しんで出来るように伸ばしてくれる」「すべての先生が子供の名前、親の顔を覚えてくれている。子ども一人ひとりをきちんと見てくれている」など、理念方針に基づいて提供されている高品質な保育、また日々の職員の取り組みや丁寧な対応等への心からの感謝や肯定的なコメントが寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、100%の満足が示された特筆した結果となっている。設問ごとのコメントとして『◆保育園に入れたお陰で遅れもなく成長してくれています◆子どもの個性や主体性を最大限引き出してくれ、身体を動かす機会も多く、とても楽しそうに通っています◆親が教えていないことができるようになっている』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、100%の満足が示された特筆した結果となっている。設問ごとのコメントとして『◆子どもの思いを最優先に考えてくれており感謝しています◆年齢に合ったおもちゃや体操などをしてくれているので楽しめていると思います◆保育園の活動内で何に興味があるのかはまだ話せないのでわかりませんが良好だと思います』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、100%の満足が示された特筆した結果となっている。設問ごとのコメントとして『◆とてもおいしいと言っています◆季節のもの、イベントに応じたものを取り入れてくださりとてもありがたいです。手作り素材でのおやつ、色々な果物を出してくださるのも嬉しいです◆季節の食材・メニューでおいしそうです。手作りが本当に信頼できるしイベント事も大切にしてくれている◆アレルギーの子は別で作ったりととても良いと思います◆市販のお菓子はやめてほしい』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が93.8%「どちらともいえない」が6.3%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆園庭が狭い分お散歩や公園に頻繁に行っているので良いと思います◆園外保育の機会が多く、公園などでめいいっぱい遊ばせてもらっています◆様々な公園に行ってくれて交通マナーも身についています』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が81.3%「どちらともいえない」が6.3%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆仕事の残業などが多く、いつも急に伸びたりするのですが良くしてくれるので本当に助かっています◆まだそういった状況になったことがないのでわからない』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が84.4%「どちらともいえない」が15.6%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆避難訓練の回数が多く安心できます。特に水害が怖いのでよろしくお願いします◆安全対策は十分取られているが、一階に男性の先生がいたら不審者が来たとき更に安心できる◆園の前がすぐ道路なので少し心配ですが、最近光る飛び出し注意の看板が設置されたので良かったです』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が71.9%「どちらともいえない」が21.9%「いいえ」が6.3%となっている。設問ごとのコメントとして『◆年間行事を開示してくれているので計画しやすい◆特に今まで困った事はない◆GW直前日程の遠足は参加しにくい◆運動会が小学校の運動会とかぶっていた家族を見ると気の毒に思う◆小学校の運動会と同日でした。9月末開催だったので練習時期の暑さも気になりました。従来通りの10月の3連休のところでの開催を強く望みます』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が96.9%「どちらともいえない」が3.1%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆とても話しやすい◆他のクラスの先生に相談しても対応してもらえる所が良い◆他クラスの先生も情報共有されていて理解してくれています。子育ての相談も出来るので有難い◆登園時や連絡帳でいつでも相談させてもらい、親切に聞いてくれて助かっています◆ベテランの先生は良いアドバイスをくれる』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が96.9%「どちらともいえない」が3.1%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆建物もきれいで室内も整理されていると思います◆在園中も1度は掃除機をかけてもらいたいです。特にお散歩、外遊びの後はお着替えの場所に砂がたくさん落ちています』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90.6%「どちらともいえない」が9.4%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆皆さん清潔感があり、言葉遣いも丁寧です。ここの保育園の良い所です。男性の先生もとても良いです◆気になったことはありません』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90.6%「どちらともいえない」が9.4%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆保険の先生が直接電話してきてくれるので安心できる◆以前のクラスの時はクラス内で同じ病気にかかっている子や治って登園した子の様子なども教えてくださり不安なことも聞いてくれて、この後同様に治っていくのかなと少し気持ちが落ち着く事が出来ました』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が81.3%「どちらともいえない」が6.3%「いいえ」が3.1%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆年齢に合った対応をしていて満足です◆子どもの対応している場面は見たことがありませんが、お互いの子ども達の気持ちをしっかり聞き出して両者納得ができるようにしてくれていると思います。少しの傷でもお迎えの際に報告してくれます』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が93.8%「どちらともいえない」が6.3%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆登園の際、親と離れられない時なども何が嫌だったのか等も優しく気持ちを汲み取ってくれます◆一人ひとりの性格に合わせて対応してくれている』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が71.9%「どちらともいえない」が9.4%「いいえ」が3.1%となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90.6%「どちらともいえない」が9.4%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆日々の変化を報告してくれるのでとても分かりやすいです◆コラージュを作成して頂き写真とコメントで記して頂くので毎回楽しみです。時期ごとの一日の流れも教えてもらいたいです。運動遊びの場合その内容はわかりますが、お昼寝後は何をしたかは不明です』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が75.0%「どちらともいえない」が9.4%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆とても対応が良く助かっています◆保護者間トラブルの対応はとても良い。保護者会役員の役員選出時には不満がある』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が56.3%「どちらともいえない」が15.6%「いいえ」が0%となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の目指していることの明文化

地域との関わりを大切にしながら、50年にわたって、保育を中心とした社会福祉事業を推進し、子どもからお年寄りまで皆が支えあい、家族のような温かいコミュニティの創出を目指している。法人の基本理念では、利用者の思いや価値観寄り添ったサービス実践を行うための、職員の姿勢や判断の基準として6つの項目を掲げている。また、法人の基本理念をもとに「子どもの幸せは、みんなの幸せ」という保育理念を明文化し、子どもを中心として、深い愛情と丁寧な関わり、無限の可能性を引き出すようなプログラムの展開が目指されている。

理念・方針をサービス提供に活かす取り組み

法人の基本理念や方針、園の保育理念や保育方針は事業計画書に明示し、年度末に開催する法人の全体会議を通じて、全職員に配布のもと、理事長や管理者が説明して周知している。採用時面接においても、理事長が理念や方針について説明している。また、園のビジョンやミッション、求める人材像等を明示した「東立石こひつじ保育園ぶっく」を職員に配布し、職員会議での読み合わせや、保育実践で必要に応じて確認できるようにすることで、園が大切にしている、子どもの主体性や愛着関係の築かれた、丁寧な保育実践に活かす取り組みが目指されている。

理念・方針を保護者や地域に広く発信する取り組み

法人の基本理念やビジョンは、沿革とともにホームページに明示している。また、法人の基本方針や、理念に基づく実践を掲載した機関誌「福祉かつしか」を年3回程度発行し、利用者やご家族への配布のほか、新聞折り込みや郵送、子育てひろば事業の利用者への配布等を通じて、広く地域社会に情報を発信している。園の保育理念や保育方針・目標は、児童憲章とともに「園のしおり」に明示して、保護者会総会にて、配布・説明するとともに、パンフレットやホームページにも明示することで、様々な方法で、利用者・ご家族に周知を図る取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者意向・地域ニーズの把握とサービス提供への反映

保護者参加の行事を実施した後には「行事アンケート」を配布し、内容を集計・分析して、翌年の行事運営に反映することで、利用者の意向をサービス提供に活かす取り組みを行っている。また、保護者会活動への職員参加や、子育てひろば事業での相談事業、地域活動の取り組み、私立保育園連盟での活動等を通じて、地域の福祉ニーズや業界全体の動向について、広く情報収集を行っている。収集した情報は、運営会議や職員会議等を通じて内容を検討し、翌年度の計画等に反映することで、利用者や地域のニーズに即したサービス提供が目指されている。

園の方針実現に向けた計画の策定

園を運営する法人において、理念及びビジョンの実現に向けた、中・長期計画を策定している。園では、中・長期計画をもとに、全体的な計画やクラスごとの保育目標・保育方針等、単年度の「事業計画書」を策定するとともに、解決すべき課題の中で、特に重点的に取り組むべきことを「重点取り組みテーマ」として掲げることで、着実な実行が目指されている。事業計画書は法人全体会議において、全職員に配布し、理事長・園長が説明して周知するほか「東立石こひつじ保育園ぶっく」にも具体的な内容を掲載し、職員が携帯する体制となっている。

計画の着実な実行にむけた取り組み

園では「子どもの幸せはみんなの幸せ」という保育理念の実現に向けて、事業計画やビジョン・ミッションを明示した「東立石こひつじ保育園ぶっく」を全職員に配布している。事業計画書の策定にあたっては、日々の申し送りや、毎月の園会議などを通じて把握された情報をもとに、園長や副園長等が前年度の計画達成状況の検証を行い、計画の着実な実行が目指されている。これまでも、保育環境の改善にむけた園舎の改修工事を複数回実施するなど、子どもが主体性を発揮しながらのびのびと育つ保育の実現に向けて、組織一丸となって計画的に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理の周知と遵守に向けた取り組み

「子どもの幸せはみんなの幸せ」という保育理念を軸に、園として大切にしたい考え方や、価値・倫理・職員規範等を、全職員に配布する「東立石こひつじ保育園ぶっく」の中で明示し、年度末の職員会議において読み合わせを行い周知している。また、毎月実施する園会議において、園長が必要に応じて内容を説明しているほか、法令順守の研修や倫理・人権の研修など、各種外部研修に職員が参加して、研修報告を通じて職員に周知することで、園としての社会的な責任を果たし、守るべき法・規範・倫理の遵守に取り組んでいる。

意見・要望・苦情の把握と対応

利用者の意向を園の事業運営に活かすため、苦情解決責任者・苦情受付担当者及び2名の第三者委員による、相談苦情対応の窓口を設置している。相談・苦情の申し出方法は入園児の保護者会にて説明しているほか、苦情の受付方法や、解決に向けた話し合いの方法、担当者の氏名や連絡先などを明示した「苦情申出窓口の設置のご案内」と相談苦情体制をチャート式に図示したご案内を配布することで利用者に周知している。園内には、意見箱である「もしもしボックス」を設置することで、多様な方法で利用者の意向の把握に努め、事業に活かす体制を整えている。

創立当初から継続している地域活動の取り組み

創立当初から地域との連携を特に重視しており、地域の子育て世帯を対象とした親子あそびや、小学生を対象としたサマーキャンプ、中高生や大学生などを対象としたワークキャンプ、住民参加のファミリークリスマス会、バザーなど地域に根付いた取り組みを継続的に行っている。また、地元老人会への施設開放や、子育てひろば事業を通じた地域の子育て世帯への支援・保育ママとの連携・町会行事への参加協力・夏の学生ボランティアや、実習生・職場体験の受け入れなど、園の専門性を地域の公益的な取り組みに活かし、開かれた組織運営が目指されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全確保に向けたリスクマネジメントの取り組み

怪我や事故・感染症など、園での生活で生じるリスクに対しては「東立石こひつじ保育園ぶっく」に、想定されるリスクごとの具体的な対応や判断基準等を明示し、職員会議等を通じて周知している。事故やヒヤリなどの事例が発生した場合には、事故・ヒヤリハット報告書に必要事項を記載のうえ、職員会議等において要因及び対応を分析し、再発防止策の検討を行っている。また、園の外部に防犯カメラと夜間照明を設置したほか、園舎前の道路に「飛び出し注意の電光看板」を設置することで、子どもの安全確保に向けた取り組みを計画的に行っている。

災害等の危機を想定した対策

災害等の深刻な事態が発生しても、職員及び子どもが冷静に判断して行動をとれるように、地震を疑似的に体験する「起震車体験」を実施し、実際の揺れ方を子ども・職員が体験し、具体的な避難計画や、訓練に活かす取り組みを行っている。また、職員には、地震・火災・水害など災害ごとの対応方法や、職員の役割分担、発災直後の職員の動きなど、重要な項目を集約した、ポケットサイズの「防災マニュアル」を配布し、職員会議を通じて内容を周知することで、職員の防災意識の向上と、実践的な対応力の強化が目指されている。

個人情報の保護と管理

園児の健康や保育に関する記録等は、保育支援システムを通じて記録され、重層的なセキュリティ対策を行った外部サーバーでデータを管理している。また、園内にも最新のセキュリティ対策のハードウェアを導入の上、各パソコンにもID及びパスワードを設定している。職員に対しては「東立石こひつじ保育園ぶっく」において、個人情報保護の方針を明示して周知するとともに、採用時に誓約書による同意をとっている。保護者に対しては、年度初めの保護者会全体会において、情報保護について説明を行い、個人情報保護同意書による同意をとっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育理念やミッションの実現に向けた人材の採用

園が求める人材の確保ができるよう、採用時の面接においては、理事長が法人理念や創立当初から大切にしてきた地域活動の取り組み、園長が保育理念やビジョン・ミッション等を十分に説明している。また「東立石こひつじ保育園ぶっく」において職員に期待する行動を明示しているほか、就業規則の服務原則で、職員に求める基本姿勢を示している。採用は面接及び小論文による選考と、実際に保育に入り子どもと接する時間を作ることで、人間性及び知識・技術・価値感を総合的に判断して決定し、園の理念やミッションの実現に向けた人材の採用を行っている。

キャリアパスと人材育成に向けた取り組み

職員の育成は「勤続年数別の望ましい保育者像」を文書で明示した上で、自己の目標を設定した階層別の自己評価表を記入し、園長との個人面談を定期的に実施して振返りを行うことで、達成水準の確認と、次なる目標設定に繋げている。また、研修計画表を作成し、キャリアパス対応研修や、各種外部研修への参加のほか、園内での事例検討や内部研修の実施を計画的に行うことで、園の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる。研修参加時は、勤務時間の調整や、研修費用の補助・振替休日の付与等を行い、参加しやすい環境作りを行っている。

働きやすい職場作りに向けた取り組み

質の高い保育実践を行う前提として、働く職員同士の信頼関係と円滑なコミュニケーションが行える風通しの良い職場作りを大切にし、自由な意見が出せるような会議の工夫や、園長による定期的な面談、副園長・リーダー層による現場の意見や要望の把握を行い、職員が不安なく働きがいをもって保育にあたれるように努めている。暑気払いや忘年会・歓送迎会の実施のほか、区の宿舎借上支援制度の導入や、就職お祝い休暇制度・お誕生日休暇制度の導入など、人材の定着と働きがいの向上に向けた取り組みを組織的に行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員間の連携と信頼関係の構築に向けた園内研修の取り組み
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育方針に掲げる「子ども一人ひとりに優しく丁寧に関わる保育」の深掘りと実現を、園としての重要課題として位置づけ「子ども・保護者・職員との共感的な信頼関係の構築」を目標として掲げた上で、テーマを決めて毎月1回の園内研修を実施している。今年度は目標達成にあたり重要な要素となる、職員間の連携と信頼関係の構築に向けて園内研修を通じて「コミュニケーション力の向上」「相談しやすい職場環境創り」に取り組み、個々の職員が保育の中で大切にしていることを議論しあうことで、相互の価値観や保育観の理解を深める取り組みを行っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの「挑戦したい」を引き出す運動あそびの取り組み
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「丈夫で元気に主体的に行動する子」という保育目標の達成に向けて、うんどう保育士の指導のもと、子どもの「挑戦したい」という気持ちの芽生えを大切にした運動遊びのプログラムを計画的に実践している。現在は幼児を中心に運動遊びのプログラムを実施しているが、子どもの発達の連続性を重視する観点から、乳児期における動きの獲得と体の基礎作りを重要課題として位置づけ、今後は運動あそびの要素を取り入れた「あかちゃん体操」や「目的をもったお散歩コースの設定」を乳児クラスにも導入する方向で職員の共通認識を深める取り組みを行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保護者・地域住民に対する情報発信

園のパンフレットは、園内及び法人が運営する保育所・学童保育クラブ・訪問介護・通所介護などに設置しているほか、地域の子育て世帯が幅広く利用している子育てひろばにも設置して広く情報を提供している。また、法人の機関紙である「福祉かつしか」を毎回10,000部、年2・3回程度発行し、新聞折り込みや郵送・保護者への配布などを通じて、園や法人の取り組みを発信している。法人のホームページもリニューアルされ、園の基本情報や行事・地域活動の取り組み等を公開することで、情報の公開と、透明性のある園運営が目指されている。

提供する情報の内容及び表記の工夫

「園のしおり」には、児童憲章と児童福祉法第1条、園の保育理念を掲げ、入園を希望している保護者に対して、子どもを主体とした保育方針を明確に示すとともに、園での1日の過ごし方や季節ごとの行事・食育計画・病気や怪我・緊急時の対応などがイラストや表を使い、わかりやすくまとめられている。クラス便りや行事のお知らせ・連絡帳等、提供する情報によっては、外国人の保護者に配慮した「ひらがな表記」を行っているほか、英語版のパンフレットを用意しており、利用希望者の特性に応じた細やかな配慮がなされている。

利用希望者等の要望に応じた柔軟な見学対応

入園希望者の見学については、時間帯や曜日など要望に応じて柔軟に対応し、休園日や時間外でも園長または副園長が対応するなど、希望者の意向に沿った対応を行っている。見学時は、園長または副園長等が園内を案内し、園の特徴や力を入れている取り組み、保育理念や保育方針など、サービスを選択する上で必要な情報を説明している。また、医療的ケアやアレルギーなど、特別な配慮を要する場合は必要に応じて看護師も相談に応じるなど、希望者の意向を十分にくみとり、一人ひとりを尊重した、丁寧な保育実践にいかしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時の保護者に対する十分な説明

新入園児の受け入れにあたっては、家庭生活との連続性や、保護者の不安に配慮し、4月に保護者会全体会を開催し、園のしおりを配布の上、運営方針や基本的ルール・体調不良時の対応・緊急時の対応等の重要事項を説明している。職員は全員が出席し、保護者が担任だけでなく園全体の職員を知ることができるよう配慮するとともに、職員も全体の保護者を把握するよう心がけている。また入園前面接を行い、就労状況表やアンケート調査表を活用して、生活状況や発達の状態を確認することで、個々の発達や特性に応じた、丁寧な保育実践に活かされている。

一人ひとりの発達や特性に配慮したサービス開始時の対応

個人面談やアンケート調査を通じて把握した成育歴や生活状況・健康状態等の情報は、新入園児一覧及び児童票・健康記録に記録し把握している。初めて園を利用し始める時は、環境が大きく変わることから、短い保育時間を設定して徐々に園生活に慣らしていく「慣らし保育」を実施し、家庭生活との連続性や環境変化による子どもへの影響を最小限に抑えるように配慮している。また乳児における、排泄や着替え・睡眠・食事などの生活面は、原則担当制とすることで、人格形成の基礎が培われる乳児期に、愛着関係の形成と情緒の安定が図れるよう配慮している。

サービス終了後の環境変化に配慮した取り組み

卒園児の多くが通う近隣の学童保育クラブは、自法人が運営していることから、小学校就学後も保育園生活と同じ方針のもとで、子どもの育ちを継続してみることが可能となっている。小学校への就学に向けて、学童保育クラブの先輩と交流を図ったり、年長児の小学校体験・見学会の実施など、卒園後の生活を、子どもが具体的にイメージし、不安なく就学できるよう配慮している。また、小学校就学後に参加できるサマーキャンプや中高生対象のワークキャンプ等、卒園後も成長に応じた経験や体験ができる機会を法人として提供している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々に応じた生活状況・心身状況の把握と家庭との連携

家庭での生活状況等は、就労状況票及び家庭状況票で情報収集して把握し、園での子どもの生活状況や心身状況・発達の度合い等は、セキュリティ管理された保育支援システムの保育日誌・保健日誌等に入力して一括管理している。また、保護者が子どもの園での生活状況等を把握する機会として「保育参加」・「公開保育」・「個人面談」を実施している。園での子どもの様子を見ることで、成長度合いや、保育士の子どもへの関わりを見る機会とし、園と家庭が相互の状況を把握し、連携しあうことで、家庭生活との連続性に配慮した保育の展開が目指されている。

個々の成長や発達度合いに応じた計画の作成

保育理念・保育方針を軸に、年齢別の保育目標や保育のねらいを整理し、子どもの成長を連続して捉えた「全体的な計画」を作成している。「全体的な計画」は、職員会議等を通じて各保育士の意見を集約した上で、園長及び副園長が編成するとともに、養護と教育の各領域や全体的な計画を踏まえた年間・月間・週間で個別の各指導計画を作成することで、年齢や期ごとのねらい、個々の成長・発達度合い等に応じた計画を作成している。指導計画は、年度初めの職員会議で確認し、必要に応じて見直しを行うほか、保護者に対しても懇談会等の中で説明している。

子どもの成長に関する記録と職員間での共有

指導計画に応じて提供した保育内容や、一人ひとりの変化は、個々の保育日誌や個人記録・児童票等に記録して管理している。計画に沿った具体的な支援内容と、その結果としての子どもの状態変化については保育日誌等に記録し、毎日実施する昼礼や月に1回実施する年齢別カリキュラム会議・職員会議を通じて共有し、担当する園児だけでなく、園全体の子どもの動向を把握している。引き継ぎ事項は、引き継ぎノート・連絡ノートに記載して職員間で共有し、遅番を利用する保護者にも、子どもの変化や様子を申し送れる体制となっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性を引き出す保育と環境構成

子ども同士が相互の教え合い・学び合いから、協調性や主体性・思いやりを育むことができるよう、異年齢交流を実施している。園では、主体性・自主性を育む「運動あそび」を実施しており、運動機能の発達のみならず、心の育ちや意欲の向上に繋げている。また、年中・年長児が遊ぶ場所や方法を自ら選択して遊べる時間「選べるタイム」を設けており、個々の興味や関心にあわせて、主体性を発揮して遊びこめる時間的・空間的な配慮を行っている。また、子どもが興味にあわせて自発的に遊びこめる環境として、コーナーのある保育環境を整えている。

子ども一人ひとりについて環境面を含む全体的な姿で把握する取り組み

子どもの生活基盤である家庭との連携を大切にし、連絡ノートや、登園・降園時の保護者とのコミュニケーション、保護者会やクラス懇談会・個人面談などを通じて、子どもの成長のみならず、家での生活環境を含む全体像で子ども一人ひとりを把握している。成長の過程は、保育記録や児童票に記録し、職員会議や年齢別カリキュラム会議を通じて、職員が全ての園児のことを把握する体制としているほか、子どもの成長や小さな変化を見逃さず、保護者に伝えていくことで、家庭との連携と一人ひとりの個性を尊重した、丁寧な保育を展開している。

子ども同士が互いを尊重できるように支援している

子どもが年齢や文化・習慣の違いを認め合い、互いを尊重する心の育ちを目的とした「お泊り保育」等の行事を実施し、互いの生活に触れる機会を作っている。特別な配慮が必要な子どもの保育については、苦手な部分を認めつつ、保育者が個々の特性に応じてお友達関係を築く上での環境設定や働きかけを行うことで、様々な刺激を受けながら共に成長できるよう援助している。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、自分の気持ちや相手の思いに気づく大切な場面と捉え、保育者の受容的な関わりを通じて、子どもが自ら答えを見つけられるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との連携と生活の連続性を重視した保育の取り組み

子どもの家庭での様子は、保育士による登園時の視診と保護者への声掛けにより確認している。早番を利用する子どもについては「引き継ぎノート」に保護者からの申送り事項を記載して、早番担当がクラス担任に伝えるとともに、「連絡ノート」により情報を収集し、必要に応じて昼礼等で申し送り、職員間で共有している。降園時についても、園での様子や連絡事項を連絡帳に記載し、引き継ぎノートにより、担任や遅番担当者が園での子どもの様子や変化を保護者に適切に伝えられる体制となっており、家庭との連携と生活の連続性に配慮した保育を行っている。

基本的生活習慣の獲得を重視した保育

乳児における、離乳食や排せつなどの生活面は担当制としており、子ども1人に対し1人職員がついて個別の対応を行うことで、愛着関係のもと安心して成長できるよう配慮している。離乳食の種類も準備期・初期・中期・終期と四段階にわけており、家での対応や保護者の意向も確認した上で実施している。幼児は、お当番活動等を通じて、見通しの中で主体的に基本的生活習慣を培えるよう配慮している。基本的生活習慣に関する記録は、保育記録に記録し、乳児の食事や排せつなどの状況は連絡帳にも記載することで、家庭との連携を重視した保育を行っている。

子どもの状況に応じて充分な休息がとれる環境となっている

年齢ごとの生活リズムや子どもの体力、家庭生活などを考慮のうえ、標準的な午睡時間を年齢別に設定している。午睡時間中は室内の温度設定を一定にし、照明を落とすなど、十分な休息がとれる環境設定を行うとともに、休日明けなど子どもの朝の様子を見て、特に寝不足な状態であると判断した場合などには、午睡時間以外でも必要な休息をとれるよう配慮している。家庭での睡眠の状況についても、必要に応じて連絡ノートを通じて把握することで、家庭との連携のもと、子どもの健康状態・体調に合わせた柔軟な休息時間の設定を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性・主体性を発揮して遊びこめる環境設定

保育室内には、様々な知育玩具等を用意し、内容に応じた各コーナーを設けることで、一人ひとりが好きな遊びを選び、自主的・主体的に遊びこめる保育環境作りを行っている。園庭には、新たにボルダリングウォールが設置されており、お友だちとの遊びを通じて、必要な動きを自然に習得し、意欲や主体性を育むことができる環境になっている。4歳・5歳児については、一人ひとりが遊びの内容や、遊ぶ場所を自由に選ぶことができる「選べるタイム」を日々の保育の中で取り入れることで「主体的に行動する子」という保育目標の実現が目指されている。

言葉による伝えあいや表現を楽しむ保育実践

子どもが異年齢交流を通じた日々の遊びの中で、手遊びや絵本の読み聞かせ、言葉による伝えあい等を通じて、楽しみながら言葉に対する感覚を養えるようにしている。また、月に1度、地域の図書館に行き、年齢にあった絵本に触れる機会を作っているほか、わらべ歌を専門とする保育士による、わらべ歌や手遊びなどを月に2回実施し、子どもが様々な表現を楽しめる工夫を行っている。幼児は、子どもの自由な発想で考えたものを形にしていく各種制作活動を日々の保育の中で実施しており、主体性や感性豊かな心の育ちを目指している。

戸外・園外活動を通じた豊かな経験の機会

園の保育方針として「戸外遊びを通して、自然と触れ合い季節感を育んでいく」を掲げており、専用携帯電話の所持や、防犯対策を行った上で、天候不良以外は概ね毎日お散歩や園外保育に出かけている。周辺にある公園は自然豊かで広々としており、お友達との主体的な遊びや昆虫や動植物との触れ合いを通じて、四季の変化を五感を通して感じる機会になっている。また公園までの道中では、保育士が子どもたちに交通ルールを教えたり、身近に潜む危険を教えるほか、地域の方とのあいさつや交流を通じて社会性の基礎を自然と身につけられる環境となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
経験や体験を通じて感性豊かな心を育む多彩な行事

園では、七夕会・夏祭りごっこ・運動会・芋ほり遠足・敬老会・ハロウィン・クリスマス会・餅つき会・豆まき会・ひな祭会など、日本古来の伝統行事や季節行事を計画的に実施しており、絵本などを通じて各行事の意味や由来を事前に伝えることで、伝統文化の大切さを実感できる機会としている。また、お泊り保育や林間保育など、年齢に応じて、親元から離れてお友達との共同生活を体験する宿泊イベントを実施し、子ども自身が様々なことを自分で行い、できないことはお友達と協力し合うことで、自立心や協調性・やり遂げる達成感を育む機会としている。

子ども一人ひとりを大切にし、主体的に取り組める行事の工夫

行事の企画や実施にあたっては、内容や子どもの配役を決める際など、子ども同士での話し合いを通じて決めることで、興味や関心を持って、主体的に取り組めるように配慮しており、園の保育目標で掲げる「主体的に行動できる子」の実現が目指されている。また、子どもが主体となった「ごっこ遊び」を計画的に取り入れることで、遊びを通じて、楽しみながら創造力や主体性・社会のルール等を習得できる機会にすると共に、異年齢での交流を通じた育ちあいの機会となっている。乳児については無理強いせず、生活リズムや子ども自身の意欲を大切にしている。

保護者や地域との連携を重視した行事の実施

行事については、保護者の理解が得られるように、入園時や全体会にて説明するほか、事前に行事案内を出している。また、親子遠足や運動会・クリスマス会・餅つき会など保護者が参加可能な行事を多数実施し、保護者が子どもの成長を実感できる機会にするとともに、保護者同士の交流の機会としている。保育理念では「地域社会との関わり」を重要テーマとして掲げており、親子あそび・人形劇・地域向けバザーや桜祭りなど、地域住民の参加と交流ができる行事を積極的に実施することで、子どもの育ちを地域とともに温かく支える園運営が目指されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の利用でも落ち着いて過ごせるような環境設定

保育室は、定期的な清掃により清潔感があり、換気や適度な温度設定を行うことで、子ども達の体調を考慮した環境設定となっている。延長保育の子どもが過ごす1階フロアには、熱帯魚のアクアリウムが設置され、癒しと安らぎを与えるとともに、必要に応じて横になれるくつろぎスペースを設けることで、保育時間の長い子どもが、疲れたときに気軽にくつろげるような環境面の配慮をしている。日中の活動内容や、家庭での睡眠状態、疲労の度合い等によっては、保育者が個別に休息を進め、体調や体力に応じた、柔軟で細やかな対応を行っている。

子ども・保護者ともに安心して利用できる延長保育の体制

延長保育室には、日常の保育玩具とは異なる延長保育専用の年齢別玩具を用意し、特別感を持たせることで、長時間の利用でも子どもが楽しみながら過ごせる工夫を行っている。また、延長保育専任の保育士を配置することで、子どもの不安を軽減できるようにするとともに、長時間利用による子どもの疲労や、小さな変化に早期に気がつける体制となっており、安心して利用できる体制となっている。1時間の延長保育の子どもは基本的には補食のおにぎり、2時間延長の子どもには夕食を用意しており、保護者の急な延長保育の依頼にも、柔軟に対応している。

職員間での引き継ぎと保護者への対応

園での子どもの様子を、職員から保護者に丁寧に伝えることは「一人ひとりに優しく丁寧に関わっていく」という保育方針で掲げている重要な要素の一つである。延長保育の利用により、お迎え時に日中の子どもの様子を担任が直接伝えられない時には、連絡ノートや、引継ぎノート・口頭による申送りを通じて、延長保育の担当者が保護者に一日の様子を報告している。登園・降園時の保護者とのコミュニケーションからは、子どもの体調変化だけでなく、連絡ノートでは把握できない保護者の育児不安などに対しても早期に察知し、対応する機会として捉えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができる食事

栄養士を中心に、年齢に応じた調理法や質・量・栄養が考えられた献立表を作成し、保護者に配布している。また、お誕生会やひな祭り会・クリスマス会・節分などの行事食を食育計画に位置付けた上で実施し、季節折々の情緒的な行事とそれに伴う食文化を体験することで、楽しみながら食への興味・関心を深め、子どもの豊かな感性の育ちが目指されている。お泊り保育では、調理体験だけでなく、子どもたちが地域の商店で食材を購入するところから調理体験としており、料理が口に入るまでの一連の過程を体験する機会となっている。

家庭との連携を大切にした食育の取り組み

食育に関する取り組みは「年間食育計画表」として園のしおりに掲載し、入園説明会で取り組みの内容を予め保護者に説明している。また、日々の給食を展示食として入り口に展示することで、食育に関する取り組みを保護者に伝えるほか、人気のメニューや食育に関する季節ごとの話題等を盛り込んだ「給食だより」を発行して食育への取り組みを保護者に伝えている。食物アレルギーのある子どもについては、家庭との連携のもと、園長・栄養士・看護師と相談の上で、除去食又は代替食の提供を行い、定期的に医師の診断書も確認することで安全に配慮している。

食への関心を高める調理保育と野菜の栽培

園では、食育計画に基づき、園庭で稲の栽培や夏野菜の自園栽培を行っている。野菜は苗の植えつけから、栽培・収穫・下ごしらえ・調理までの一連のプロセスを体験することで、五感を使って食に触れる機会にするとともに、自然の恵みへの感謝の心や、豊かな感性の育成が目指されている。また、秋のお団子作りやさつまいものおやつ作り、おにぎり作りなど、様々なクッキング保育を行う中で、楽しみながら食への興味や関心を高め、調理を通じてお友だちと協力することの大切さを学ぶほか、食に対して主体的に関わることで苦手な食材の克服にも繋げている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が気づきのなかで安全への関心を持ち、事故や怪我を予防する取り組み

怪我や事故が発生した場合は、発生状況や被害の程度、要因等の内容を記録し、職員会議で情報の共有と再発防止に向けた検証を行っている。園内及び園外の危険個所は、日常の保育の中で子どもたちと一緒に確認し、子ども自身が危険性を深く考えることで、園生活だけでなく自宅における安全面も自然と意識化できるような働きかけを行っている。また、ブラックライトや手洗い歌を使った手洗い指導・うがいの指導・幼児の歯磨き指導等を行うことで、子どもが健康管理に関心を持ち、日頃から自主的に怪我や病気を予防することができるよう配慮している。

健康管理に対する職員の資質向上と関係者との連携

大切な子どもの命を預かる園として、子どもの健康や安全確保は大きな使命であるとの考えから、保育士等の救命講習受講を定期的に実施している。また、毎月1回の0才児健診、全園児を対象とした年2回の内科検診と歯科検診を行っており、嘱託医・嘱託歯科医と密接に連携している。保護者には、全園児を対象とした『健康カード』を年に3回配布し、予防接種や発達健診、持病や怪我について確認を行うとともに、予防接種が未接種の場合は必要性も含め保護者に話をして理解を促すなど、保護者との連携を大切にした、健康管理の取り組みを行っている。

感染症への対応と対策

感染防止マニュアルを作成し、会議を通じて職員間で内容を周知している。保護者には体調不良時の対応方法や感染症の疑いがある場合の対応を「園のしおり」で示している。感染症に関する情報は看護師が集約し、園の出入口に近隣の発生状況などの情報を掲示しているほか、必要に応じて「感染症に関するお知らせ」の発行や、保健だよりに内容を掲載して周知している。万一感染症が発生した場合には、保健所や区役所に相談して指示を受けるとともに、マニュアルに従い必要な処置を行うことで、子どもが心身の健康を維持できるよう支援している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭状況や保護者の育児不安などにも丁寧に向き合う保育

家庭生活との連続性を重視する考え方から、園として保護者の意向や、家庭状況・育児不安などを丁寧に聞き取る取り組みをしており、登園時・降園時のコミュニケーションや、年2回、個人面談を実施して意向等を丁寧に確認している。利用者調査においても「お子さんの気持ちや様子・子育てについて職員と話したり相談することができる信頼関係があるか」という設問において、96.9%の保護者が「はい」と回答していることから、家庭の状況や保護者に寄り添った園の取り組み姿勢が、保護者との信頼構築に繋がっていることが伺える結果となった。

園と保護者及び保護者同士の相互連携の取り組み

保護者同士で気軽に相談しあえる繋がりを構築し、安心して子育てをすることができるように、保護者会活動を園としてバックアップしている。春には、保護者会主催の「新年会」が開催され、職員も参加することで、保護者の声を直接聞き、園の運営に活かす貴重な機会となっている。また、年に3回「クラス懇談会」を開催しており、園での子どもの様子を保護者と共有するほか、家での子どもの様子などを共有することで、相互の連携のもとで、家庭生活との連続性に配慮した保育に活かされている。

家庭での養育力の向上に向けた取り組み

保護者が園での保育に触れる機会として、餅つき会や・バザー・運動会・クリスマス会など、保護者が参加できる各種行事を定期的に開催している。また、保護者が園での保育に触れる「保育参加・保育参観」を実施して、園での子どもの様子や保育士の関わりに触れるとともに、家庭生活だけでは見えない子どもの一面を共有することで、家庭での養育力の向上が目指されている。保育参加や保育参観では、食育計画に位置づけした「給食の試食」も受けつけており、離乳食や年齢別の給食を体験することで、家庭での食事作りの参考になるように配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携を重視した園の方針と実践

約50年前、地域が抱える保育への切実なニーズの解決を図るために保育事業を開始してきた経緯から、園の方針として地域活動を重要事業として掲げて事業を続けてきた。園児のみならず地域の親子を対象とした親子遊び・法人内のデイサービスでの世代間交流・地域の小学生対象のサマーキャンプ・中高生等を対象としたワークキャンプを行うなど、地域との連携により、子ども達が幅広い体験や経験をする機会を継続的に作り続けている。地域連携や地域活動の取り組みは、機関誌「福祉かつしか」を通じて、新聞折り込み等で広く地域社会に発信している。

地域の幅広いニーズに対応した事業運営

地域の子育て世帯が抱える、幅広いニーズに対応するため、子育てひろば事業や緊急一時保育・障害児保育など事業を実施するほか、法人において訪問型緊急一時保育・訪問型病後児保育・病後児保育・学童保育クラブ・訪問介護・デイサービス等を運営し、乳幼児から高齢者、障がい児・者への支援等、地域に根差した多岐にわたる事業を展開している。また、ヨガ教室や整体・ダンス教室・葉画教室等、地域住民の生きがいやサークル活動の拠点としても園や施設を開放し、地域に開かれ、地域とともに子どもの育ちを見守る園の運営が目指されている。

地域資源の活用と地域活動を推進する仕組み

園では地域の資源を活用して、子どもが多様な体験ができるよう、図書館の利用やプラネタリウム見学・教習所での交通安全教室・消防署見学などを行事計画に位置付けて、計画的に実施している。また、法人の重要事業でもある「地域活動」を推進する仕組みとして、保育園・学童保育クラブ・訪問介護・デイサービス・本部の職員で構成された「地域活動委員会」を組織しており、月1回会議を開催して、地域活動の取り組み方法や反省、翌年度の計画等について議論することで、地域との連携のもとで地域に根差した組織運営が目指されている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の徹底

個人情報の取り扱いについては、入園時の説明会で詳細に説明し、「個人情報保護の同意書」で保護者から同意のサインをとっている。各種広報誌やホームページなどへの写真の掲載については、その都度、実際の写真で保護者の同意を得ているほか、園児に関する情報の他機関への照会についても保護者の承諾を必ず取るようにしている。また、夏のプールを実施する際には、園の主要な場所によしずや、目隠し等を設置して、園児が直接外部の目に触れないように配慮しており、子どもたちの人権やプライバシーの保護を徹底している。

家庭ごとの価値観や生活習慣に配慮した保育

家庭での生活状況や生活習慣は、新入園時面接において「家庭状況調査書」で把握し、全体会議を通じて必要事項を職員で共有している。共有した情報をもとに、各会議を通じて保育方針や保育計画に位置付けた上で、家庭ごとの価値観や生活習慣に配慮した丁寧な保育実践に活かしている。また、保護者支援の方法や、児童虐待対応、障害児への保育の在り方などについては、外部研修や内部での伝達研修を通じて学びを深めているほか、訪問型保育を現場で実践している保育士が職員の中にいることで、実践の方法や価値について職員会議等を通じて共有している。

子どもの尊厳を尊重する取り組み

園では「子どもの幸せはみんなの幸せ」を保育理念として掲げ、子どもの心に寄り添い・受け止め・認めていくことで、子ども自身が道を切り開いていく力を育めるように取り組んでいる。乳児の排泄や食事などの生活面は、原則担当制としており、子ども一人ひとりの尊厳を尊重し、愛着関係のもとで健やかに成長できることを目指している。また、日常的な子どもへの保育士の声掛けを個々を大切にする上での重要な要素として捉え「東立石こひつじ保育園ぶっく」の「保育士一人ひとりの心もち五か条」の中で、理想とする具体的な声掛けや表現を明示している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の一定水準を確保するためのマニュアル等の整備

園の保育理念の実現と保育目標の達成に向け、保育や保健、防災や保護者対応等の、各種マニュアルを整備して、事務所内の閲覧可能なキャビネットに設置し、必要に応じて活用している。また、法人の理念や歴史的変遷、ビジョンやミッションなどの基本方針、サービス提供の基本事項・手順等を解りやすくまとめた「東立石こひつじ保育園ぶっく」を作成して職員に配付し、全体会議において内容の周知と共通理解を深めるとともに、必要に応じて内容の検討や見直しを行い、業務の一定水準の確保と、サービスの質の向上に努めている。

マニュアルの活用と業務水準向上に向けた人材育成

わからないことが起きた際や、業務点検の手段としてマニュアルを活用できるように、園の方針や保育内容・保健・保護者対応等の基本事項を1冊にまとめた「東立石こひつじ保育園ぶっく」を作成し職員に配布している。また「勤続年数別の望ましい保育者像」を園で作成しており、経験年数に応じた職場内での望ましい姿を、保育実践・保護者支援・地域支援の3つのカテゴリーごとにまとめている。職員の育成については、内部研修の敵的な実施と園長面談を行い、達成状況の確認や振り返りを行うことで、無理なく業務の一定水準を確保できるよう努めている。

サービスの内容の見直し

保育制度の改定や、保護者からの意見、職員からの提案等を受けて、必要と判断した場合には、リーダー会議や全体会議等で検討の上、「東立石こひつじ保育園ぶっく」に記載しているサービス提供の基本事項や手順等の見直しを行っている。また法人内の各事業所長が集まる運営会議や法人内の園長会議を通じて、各園での実践や反省点などを共有するとともに、保育内容の充実に向けて、必要に応じた業務水準等の改定や見直しを行っている。