東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人造恵会
事業所名称 府中めぐみ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配布し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員シートの配付時に、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封して、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安心・安全・成長・つながりの保育(組織力の向上・コンプライアンス・事務の効率化) 2) 保育内容の充実・丁寧に、やさしい保育(基本的人権の尊重・保育所保育指針の理解・保育の標準化) 3) 学び続ける保育者の人材育成(感性・知識を培う園外・園内研修の充実) 4) 職員の雇用・処遇の安定と健全な財政基盤の確立(職員間の連携と組織力の強化) 5) 地域の子育て支援(保育園の力を、地域の子育てに活かす)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・豊かな想像力と新たな課題に積極的に取り組む実行力を持ち、園児や保護者から信頼され、親しまれる職員 ・日々の実践からの学びと研究することを通して、“自ら学び続ける保育者”として、職務に専念する職員 ・組織の一員であることを認識し、意欲的に保育に取り組む職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に学ぶ姿勢を持っていること ・保育園で働こうとした初心を忘れず、高い志と大きな希望を持ち、園児や保護者から認められるよう努めることこと ・コミュニケーション能力を身に付け、園児や保護者の目線に立ち、好かれ愛されるよう努めること ・何事においても目標を持ち、計画と実践、評価を行い、次につなげていくよう努力すること ・組織人として、課題解決(P・D・C・A)ができるよう努力すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小規模園の特色を活かしたきめ細かい保育

0~2歳までの人生の基礎がための時期にある子どもを受け入れる保育園ならではの質の高い保育の実現を目指し、全職員で取り組んでいる。全ての子どもを全ての職員で見ていくという姿勢は、法定員数よりも手厚い職員配置も相まって、今回の評価に合わせて実施した保護者アンケートにおいて「寄り添う保育」、「手厚い保育」、「自由にのびのび」、「よく見てくれている」といった保護者からの評価も高いものとなっている。子ども一人ひとりを大切にしたきめ細かい保育は、府中めぐみ園の一貫した特色となっている。
2 地域の子育て中の親への積極的な支援事業展開

地域の子育て保護者への支援に力を注いでいる。具体的には、①園内開放:園の保育や行事への参加、②育児相談:園の専門分野の人材を活用して子育て中の不安を解消し乳幼児の健全育成を支援、③公園での交流:在園児の園外活動に参加しての体づくり、?情報発信:「めぐみっこ」を発行して地域の子育て情報、健康や食の情報、遊び・玩具・子育ての知恵、近隣の遊び場などを発信、⑤高齢者との交流:いろいろな世代の人たちとのふれあい親しむ、⑥連続講座:子育てについて勉強や語り合える場の提供など、全職員が協力して支援事業を支えている。
3 保護者との共育て共育ちを目指す姿勢

園では子どもについての指導計画について保護者と内容を共有しながら進めるとともに、一人ひとりの子どもについて子どもの姿がどのように変わったかを写真4枚に園からのコメントを添える形で保護者にフィードバックして、子どもの育ちについて保護者と共通認識を持てるようにしている。また、連絡帳の記載や送迎時の会話の充実、保護者向け講座の実施、保護者が相談しやすい雰囲気づくりにも意識して取り組まれており、保護者アンケートでは園との信頼関係について、回答した保護者全員が評価する結果となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 様々な取り組みによる業務水準のさらなる深化

園では、毎年新年度の打ち合わせにより園による様々な支援についての振り返りをしており、園を取り巻く環境変化も踏まえる形で業務水準の向上に取り組まれている。保育園に求められるものは年々高まってきており、限られた資源の中で何に対してどこまで支援をしていくことができるのかについては、不断の見直しが必要になる。そのためには過去を振り返りつつ意識を新たにしていくことが必要となるが、園では現在園の保育についてまとめた冊子の作成に取り組まれており、その一助となるものと期待される。
2 ICT化の進展等も活用した業務改善のさらなる推進

子どもや家庭の個別事情にきめ細かく配慮した支援を実践していくためには、職員の日々の業務負荷もそれに見合ったものにならざるを得ない面がある。園ではICT化の推進等により、話し合いの時間の確保や外部の研修に行ける体制づくりに取り組まれている。今後も継続して取り組むことで、業務水準の維持・向上と職員の働き方改革の両立を目指していくことに期待したい。
3 処遇改善制度も活用してのさらなる組織力向上への取り組み

園では公的な処遇改善制度に合わせて組織を見直し、副主任制度、専門リーダー制度を設け、様々な職員の層から意見を取り入れる仕組みを構築している。今後のこれらの仕組みをさらに活用して深めていくことで、より組織が活性化して新しい時代に対応した子ども・家庭支援の場となっていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 様々な研修の実施や会議の開催により組織力の向上に取り組んでいる

園では毎月1回の定期的園内研修、外部講師による実践的研修、研究期間を1年とって行なうテーマ別研究会、法人内の姉妹園と合同で実施する合同研修、他の地域で先駆的保育に取り組んでいる保育園を視察する視察研修、副主任保育士や専門リーダー保育士を対象とするキャリアアップ研修、府中市が実施する研修、民間保育園の団体が実施する研修、社会福祉関連の団体が実施する研修等様々な研修に参加して、組織力の向上に取り組まれている。これらに加えて、副主任保育士による副主任会議も実施され、未来のリーダー育成に取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 指導計画を保護者と共有するための取り組みがなされている

園では一人ひとりの子どもの月ごとの指導計画を立案した後に、保護者に対して指導計画のねらいについて連絡帳に書いたり口頭で補足説明を行なったりして保護者に伝え、保護者から要望等があればさらに見直していく仕組みを導入している。保護者が園に保育についてお任せするのではなく、保護者にも積極的な保育への参加を促し、保護者の養育力を強化していく取り組みとしても、評価できる。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 子どもたちの発達に合わせて無理なく食事がとれるように配慮している 

離乳食については栄養士、担当保育士、保護者が連絡を取り合いながら、1人ひとりに合わせた献立を考えて対応している。テーブルや椅子等は年齢や発達に合わせたものを選んで使用し、食器や食具も子ども達が食べやすい形のものを使用して保育者と向き合って小人数で食事をとっている。テーブルや椅子等は、年齢や発達に合わせたものを選び、食器・食具も子ども達が食べやすい形のものを使用している。保育者が気を配りながらテーブルごとに子どもの喫食状況を把握したり、話しかけたりしながらゆったりと楽しい雰囲気になるように心がけている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する子どもの総数36名の保護者世帯(36世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のシートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 66.7%

総括
「園についての総合的な満足度」の質問に、回答者の全てが、「大変満足」(約83%)または「満足」(約17%)と答えている。「どちらともいえない」・「不満」・「大変不満」との回答はみられない。総合的な意見として、多数の感謝や信頼の言葉とともに、「子ども達に寄り添う保育」、「小規模園ならではの手厚い保育」、「忘れ物などしても毎回優しく対応」、「子ども一人ひとりをよく見てくれる」、「保護者にも優しい」など園と保護者の信頼関係を感じさせる感想や意見が寄せられている。一方で、3歳児以降のクラス設置に関する要望やさらなる園からの情報発信等についての率直な意見もみられている。各質問では、17項目中13項目の質問において、肯定的な回答(はい)が全体の80%以上を占めている。特に、園の活動に関する問1、問2、保護者と園の信頼関係に関する問8、職員のマナーに関する問10、子どもの気持ちを大切にする姿勢に関する問13については、「はい」の回答が100%を占め、保護者の評価・満足度の高さがうかがえる。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは、「たくさんの経験をさせてもらい、また丁寧な保育をしてもらっていると日々感じている」との意見がみられている。回答者の全員が園の活動が子どもの心身の発達に役立つと評価していると考えられる結果となっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは、「紙人形劇や体を使う室内遊具など、家ではできない遊びをしてくれて刺激をたくさん受けていると思う」との意見がみられている。回答者の全員が園の活動が子どもが興味や関心を持てるものであると評価していると考えられる結果となっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約92%が「はい」と回答している。回答者からは、「実際食べても毎回本当においしい」、「給食・おやつのところに手書きの説明があるが、ポイントが分かりとても良い」との意見がみられている。回答者の大多数が、園の配慮を評価していると考えられる結果となっている。一方で可能であればさらなる個別対応をしてもらいたいとする意見や、おやつについてのさらなる工夫を求める意見もみられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が「はい」と回答している。回答者からは、「地域密着型のイベントなど、職員の準備は大変だと思うが楽しい企画だと思う」との意見がみられている。回答者の大多数が園生活での自然や社会との関わりを評価していると考えられる結果となっている。一方で、さらなる外遊びの機会を求める意見もみられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の約79%が「はい」と回答している。回答者からは、「通院で遅く登園するときも受け入れてくれて、助かっている」、「急に延長をお願いすることが多々あるが、『慌てず、気をつけていらして下さい』など優しい言葉をかけてもらえるので感謝している」との意見がみられている。非該当とした回答者に中には、時間変更を必要としない回答者が含まれている可能性があり、回答者の多数が園の柔軟な対応を評価していると考えられる結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約88%が「はい」と回答している。回答者からは、「すべての職員が子どもの顔と名前を憶えてくれているのは安心材料の一つ」との意見がみられている。回答者の多数が園の対策を評価していると考えられる結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約92%が「はい」と回答している。回答者の大多数が、園の配慮を評価していると考えられる結果となっているが、一方で「仕事と重なることが多く、親子で参加できないことが多く残念」とする意見がみられている。保護者の勤務形態が多様化するなかで、対応の難しさをうかがわせるものとなっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは、「園での出来事をよく教えてくれ、話しやすい雰囲気がとても良い」との意見がみられており、園に対する総合評価でも同様の意見が複数みられている。回答者の全員が、園との信頼関係を評価していると考えられる結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が「はい」と回答している。回答者からは、「きれいではあるが、面積としては小さく感じることがある」との意見がみられている。回答者の大多数が園の清掃、整理整頓を評価していると考えられる結果となっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。意見は特にみられていない。回答者の全員が職員の接遇・態度を評価していると考えられる結果となっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約92%が「はい」と回答している。回答者からは、「熱が出たからすぐに迎えに来てください、という連絡ではなく様子を見てから連絡をくれるので助かる」との意見がみられている。回答者の大多数が職員の対応を評価していると考えられる結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答者の約58%が「はい」と回答している。回答者からは、「けが等些細なこともすぐに教えてくれるのでありがたい」との意見がみられている。他の項目と比べると「はい」とする割合が低いものとなっているが、0歳から2歳の子どもを対象とする保育園であることから、子ども同士の大きなトラブルが考えにくく、それが「どちらともいえない」、「非該当」という結果になっている可能性があり、それをうかがわせる回答もみられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。意見は特にみられていない。回答者の全員が園のこどもの気持ちを尊重した対応を評価していると考えられる結果となっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の約83%が「はい」と回答している。回答者からは、「プライバシー保護の対応だと思うが、逆にもう少しオープンでもいいのでは?と思うことがある」との意見がみられている。回答者の多数が園の取り組みを評価していると考えられる結果となっている。一方で、園内での子どもへの支援のあり方についての意見が一部にみられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約92%が「はい」と回答している。回答者からは、「毎月口頭できちんと説明してもらっている」との意見がみられている。回答者の大多数が、職員の説明を評価していると考えられる結果となっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答者の約79%が「はい」と回答している。回答者からは、「面談で職員に伝えたことを改善して取り組んでくれた」、「担任以外でも申し送りがきちんとされていると思う」との意見がみられている。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の約79%が「はい」と回答している。回答者の多数が園からの伝達を評価していると考えられる結果となっている。直接この質問項目に関連するものではないが、「利用していない」との意見もみられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本理念やビジョンについて周知が図られている

園の目指すものについては新年度の始めに行なわれる打ち合わせ会議の資料ビジョン、園の目標、理念、基本方針の形で記載され、打ち合わせの中で確認、徹底が図られている。新人職員に対しては、法人で行なわれる研修の中で周知が図られている。保護者に対しては、園のパンフレットへの記載、園内の掲示、見学時の説明等で伝えられていることに加えて、園だよりの中でも随時説明がなされている。

職務分担が明確に定められ組織的な運営に取り組んでいる

園では職務分担が明確化されており、園長は主として運営法人と連携して処理すべき案件や対外的な案件を担い、副園長は主として園内の案件を担当する体制が構築されている。その下に現場のリーダーである主任や副主任が置かれ、組織だった運営ができるよう体制が構築されている。園長は職員の考えや思いを面談の機会等を利用して把握することに努め、個々の職員のやる気を引き出して園運営に繋げていくように取り組んでいる。

会議の種類と役割が明確化され決定事項についてもスムーズに伝わるようにされている

園では職員会議が月1回開催され、園内の基本事項についての決定がなされている。法人の重要事項については理事会・評議員会で決定される形となっており、法人と園との連携が取られる形になっている。決定事項については、保護者に対しては文書の形で掲示・配布する形で周知が図られ、職員に対しては職員会議での報告や検討、資料の配付等の形で周知が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な手法で園に求められているものの把握に取り組んでいる

毎年行なわれている園運営全般に関するアンケート調査、行事に関するアンケート調査、保護者との間で日々行なわれている会話や連絡帳におけるやり取りにより保護者の園に関する要望の把握に努めている。地域や事業環境については、府中市の園長会への参加や姉妹園の園長による東京都の民間保育園の団体への参加等の業界活動等により把握に努めている。

職員の意見を取り入れながら計画的な園運営に取り組んでいる

園では中長期的な視点とその年度における重点項目を盛り込んだ事業計画を策定して、計画的な園運営に取り組んでいる。事業計画は経営層のみで策定するのではなく、今後園運営の現場を引っ張っていくことが期待されている副主任も参加する形で策定がなされており、職員面談における個々の職員の意向把握も踏まえつつ現場主導の運営になるよう取り組んでいる。

会議での検討等により計画の進捗状況等を把握・検討している

計画通りに園運営が行なわれているかどうかについては、園内における職員会議等による把握・検討に加えて月2回開催される法人の本部会議で把握・検討がなされている。そこでは法人の理事長・グループ園の園長と副園長により情報交換とそこで把握された課題についての検討・解決に向けた話し合いがなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園としての専門性を地域に還元すべく取り組んでいる

園では地域の住民が参加できるプログラムを多数実施し参加を呼びかけ、地域の子育て家庭への支援の場や地域の人の交流の場を提供している。また、将来の子育て支援に関する人材育成に繋がるものとして、0歳から2歳までの小さな子どもを保育する園であるが、実習生を積極的に受け入れている。また、地域の学生に保育園のことを知ってもらう場として中学生や高校生の受け入れもしている。

保育事業に携わる者としての意識付けを図っている

園では保育に携わる者としての基本的な服務規律の確保に関する事項を定め、年度初めの職員打ち合わせ資料にも盛り込み、定期的な意識付けを図っている。そこでは子どもに対して使ってはいけない言葉や服装、電話対応、守秘義務に関する事項等盛り込まれている。これらに加えて、職員心得九カ条が定められ、毎月の職員会議で唱和することを通しても意識付けが図られている。

様々な手法で園に関する情報を発信している

園では、社会福祉法人として求められる情報の外部への開示に加えて、ホームページ開設による園活動の外部への開示や、地域向けの情報誌の発行、園の玄関などにおける掲示等様々な方法で園に関する情報発信を行ない、透明性の高い園運営に取り組んでいる。これらに加えて、定期的な東京都福祉サービス第三者評価の受審およびその結果の公表を通しても、園情報の発信に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
関連機関と連携してリスクに対する備えをしている

消防署との連携のもと、非常災害訓練計画が定められ、リスクの重要性に応じた優先順位のもと、訓練が計画的に行なわれている。訓練は保育園における様々な場面を想定して、時間帯や場所を変えて行なわれている。警察署とは子どもも一緒に交流を図りつつ、園の外出行事について届け出を行ない見回りをしてもらう等の連携がみられている。これらに加えて園内の看護師による手洗い・うがいの指導を保育士が受けたり、行事の際に行事担当者とは別にリスクマネジャーとしての保育士を配置する等して組織的に園におけるリスクに取り組んでいる。

園内で発生したリスク等については組織的な分析・検討に取り組まれている

園内で発生したリスクや事故については、ソフトウェア、ハードウェア、環境、人の観点から分析する手法を取り入れ、再発防止に努めている。事故の手前で起こるヒヤリハット事例についての検討を充実させることで、事故が発生する前で食い止めることに注力することを目標としている。これらの取り組みに加えて、感染症等が発生した場合における早期の園内掲示や、災害時の一斉メール配信等も活用してリスクの拡大防止を図っている。

個人情報については規定に基づいて管理がなされている

法人として個人情報保護に関する規定を設け、それに基づいた管理がなされている。紙媒体の情報については、園内の事務所に鍵付きのキャビネットで保管され、利用者に関するものは副園長管理、一般事務に関するものは園長管理とされている。パソコン上のデータについては、パスワードを設定してアクセスできる者を限定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
幅広い層の職員の意見を取り入れた運営に取り組んでいる

園を運営する際には園長や副園長からのトップダウンによる運営ではなく、幅広い職員の意見を取り入れる形での運営に取り組んでいる。今後の現場リーダーとしての役割を期待される副主任については、事業計画策定に参加させることに加えて、副主任会議で園運営についての検討を行なってその結果を職員会議にかける等の役割を与え、その役割を果たせるようにグループ園の副主任を対象とした研修も実施している。また、非常勤職員についても定期的にミーティングの機会を設けて意見を募り園業務に活かしている。

職員間において知見の共有化を図っている

園内では、職員会議に加えて献立会議、カリキュラム会議、副主任会議等様々な会議が開催され、そこでの話し合いを通して職員の知見の共有化が図られている。また、グループ園の看護師や栄養士による会議も開催されグループとしての知見の共有化を図る場となっている。園内研修の実施や外部研修に参加した際の研修報告の取り組みと合わせて、知見の共有化を図ることで組織力の向上に取り組んでいる。

子どもにとってどうなのかという観点から職員の採用・配置に取り組んでいる

採用に関しては法人として取り組み、理事長・グループ園の園長と副園長が参加する形で採用試験を実施し、園のもとめる保育に合致した人材かどうかを今後の伸びしろ等も踏まえて採否を決定している。採用後は、職員と定期的に実施する面談の結果も踏まえて、子どもにとってどのような配置が望ましいかという観点を中心として、経営層が合議して配置を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2018年度から施行となった保育所保育指針において、0~2歳児の保育が3歳児以降の成長に大きな影響を与えるものとして告示がされたことを踏まえ、従来より取り組んできた0~2歳児を受け入れる保育園としての取り組みをよりブラッシュアップすることが必要であるとの認識のもとに、より専門性を高めるべく取り組まれた。①目の前にいる子どもの発達を捉えた保育、②見えない主体性への働きかけを探求した保育、③「学びの芽生え」をしっかり捉えた保育、④はじめて集団保育を経験する子どもと保護者が安心できる保育、⑤発達の連続性を捉えた2歳児クラスから3歳児クラスへの保育、の5つを基本的な目標として掲げてそれに向けて取り組んだ。①~③については、乳児保育専門リーダーを中心とした園内研修の実施、④~⑤については、子どもの様子を全職員が伝えられるように取り組むとともに、月の指導計画についてはそのねらいについて保護者に伝えるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
従来より0~2歳の子どもを対象としたきめ細かい保育に取り組んできた保育園であるが、保育指針の改定を1つのきっかけとしてさらなる充実を図ったことは、子どもや保護者に対する支援力の向上といった観点から評価できるだけでなく、保育園に求められているものの変化を素早く察知して行動に移すといった、事業環境の変化に対応する取り組みとしても評価できる。本年度も園内研修や保護者との密な連携については継続的に取り組まれていることが、本年度の事業計画の中に「人間の“基礎”が育つ時期を大切に」、「乳児保育のエキスパートを目指す」といった文言が盛り込まれていることや、訪問調査の際の実践例についてのヒアリングからも確認できた。今後も継続して深めていくことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 従来より取り組まれてきた環境の整備をさらに進める形で、園内の物的環境についての見直しと、おもちゃや園内・園外の環境を活用した保育の充実に取り組まれた。園内の環境整備については、壁修繕と玄関への雨よけや日よけとなるテントの設置、使用済みオムツの業者回収に取り組まれた。壁修繕についてはシックハウス症候群やにおいへの配慮に留意して進め、従前から課題となっていた園内のにおいの改善については使用済みオムツの業者による回収を導入することで改善を図った。おもちゃの活用については、おもちゃプロジェクトによる検討を通して子どもの遊びの連続性の観点から見直しを図り、コーナーと玩具の充実に取り組んだ。園内の環境の活用については、遊びのコーナーについて子どもが安心して落ち着いて遊びこめる環境の整備の観点から見直しを図った。散歩については、散歩マニュアルを見直して子どもが主体的に安心して遊べるように取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
建物の経年変化という環境の変化に対するハード面への対応や、保護者からの意向に応える形での使用済みオムツの業者回収については、常に事業環境の変化や保護者の意向に適応していこうとする園の姿勢であると評価することができる。おもちゃの活用や園内環境の整備、散歩の充実については今後も継続した取り組みとなるが、いずれも本年度の事業計画の中に「環境構成 子どもの感性を引き出す」、「自然の中で体をつくり、完成を育みます」といった形で盛り込まれており、継続した取り組みがなされていることは訪問調査でも確認できた。今後の継続した取り組みによりさらに深まっていくこと期待できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
.園の情報を利用希望者等が入手できる媒体で提供している

園の情報はホームページやしおり、市の情報誌などを通して利用希望者に提供している。ホームページには、法人の理念、園の保育目標、概要、行事、子育て広場などの内容について掲載している。ホームページの更新を素早くして、園の行事や現在の保育内容などをアップして利用者に届けられるように心がけている。A4サイズ3つ折りのパンフレットは、パステル調のトーンで、イラストを使用したり、レイアウトにも工夫して親しみやすいものにしながら、目指す保育園像、基本的な考え方、目標などが記載されており、園の姿勢をわかりやすく伝えている。

事業所の情報や内容を、行政や関係機関等に提供している

園の情報は、地元の警察署・消防署など、市の関係セクション、社会福祉協議会、こども家庭支援センターなどの専門機関の他、近隣の公立保育所・小・中学校などに提供している。行政関係機関へは、運営状況や食育や喫食状況、感染症の状況、避難訓練計画書など必要な状況報告を行なっている。さらに、市のホームページや情報冊子(「子育てのたまて箱」)等の関係広報物にも、情報を掲載している。

利用希望者等の問い合わせや見学については、随時受け付けている

見学については利用希望者の都合に応じた柔軟な対応と時間に余裕をもった対応を行っている。保育の説明、施設案内は、担任を持たないフリーの充実保育士と副園長が担当しているが、見学は全職種に関わってくることとして、対応マニュアルを作成して見学者対応のレベルアップを目指している。見学者も多く、丁寧な施設の案内や保育の内容や行事への取り組みなどについて、記録写真を通して分かりやすく説明している。平日見学が難しい利用希望者に対しては、土曜日の見学会も受け入れ、映像による園の紹介とともに給食の試食も実施している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
子どもや保護者が安心して園を利用できるように対応している

入園一日目の保護者全員が出席できる時間に入園説明会を開き、「保育のしおり」と「重要事項説明書」にそって説明をしている。給食や健康など、専門分野の説明は栄養士や看護師が行なっている。説明内容は、文書で配布し、誤解のないように配慮している。質疑応答の時間を設けて十分に理解が得られるように対応して、説明会後に同意書を提出してもらっている。入園時前に個別面談を行ない、配慮してほしいことなどを確認して、職員会議で面談報告会を開いて情報を共有している。保育園に望むことは児童表に記され事務室で一括管理している。

入園間もない子どもや保護者が安心して過ごすことができるよう対応している

入園当初は、保護者の意向を踏まえて集団保育準備期間の内容を作成して、子どものストレスをしっかりと受け止め、少しでも軽減できるように配慮している。受け入れにあたっては、玄関や室内での元気で明るいあいさつを心がけている。保護者に集団保育準備期間の必要性を説明し、利用開始直後の子どもの様子や保護者の就労状況なども踏まえて必要に応じて保育時間を調整するなど、徐々に長時間保育に移行する配慮をしている。おおむね一週間を目安にして保護者と相談しながら期間を決め、書面においても説明を行なうなど丁寧な対応を行なっている。

継続保育に向けて近隣の公立保育所と交流し連携を実施している

2歳児までの保育を行なっているため、卒園後も保育園を利用する場合には、他園の3歳児クラスへの移行が必要となる。移行に際し子どもたちの環境の変化と戸惑いの緩和が図れるように、近隣の公立保育所と交流を持ち、円滑に利用できるように連携して、保育の継続性に配慮した取り組みをしている。また市から担当者が来園して、市主催の継続保育説明会を開催して保護者と個人面談をして、移行に対する保護者の不安軽減につとめている。年度途中で退園する子どもについても、職員からプレゼントを手渡すなどの取り組みがある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
毎月指導計画会議を開催して全職員で検討している

入園前の子どもの心身状況や生活状況は、児童状況表、児童票、成長発達の記録、個人面談記録等で把握し、入園後は成長発達の記録、健康状態は健康ノートで把握している。年度当初に全体的な経過を踏まえ、年間指導計画を立案している。さらに、年間の計画で養護・教育に分けて月間指導計画を立て、会議等で全職員で検討している。毎年6月に保護者個人面談を実施し、4期からの指導計画を確認の上、指導計画に反映している。毎月指導計画会議を開き、反省・自己評価を踏まえて、翌月の計画に反映している。  

保護者の意向を聞きながら指導計画を微調整して子どもの保育に当たっている

全児童の個別指導計画を毎月作成し、課題や配慮事項を設定している。作成した個別計画を会議で提案して、承認を経てから保護者に知らせている。個別の指導計画は連絡帳に記載すると共に、日常の会話の中で口頭で伝え、保護者の意向を聞きながらそれを踏まえて微調整している。指導計画は、子どもの状況や保護者の状況の変化に応じ、職員が把握した上で、毎月作成、見直しをしている。全体的な保育の指導計画は、懇談会で説明し、懇談会に欠席した保護者には、後日口頭で伝えるようにしている。

誰もが同じ対応が出来るようにして全園児の保育に当たっている 

年間指導計画は、前期と後期に分けて反省・評価を行ない、月間指導計画は月末、週案は週末に評価反省を行ない、翌月や翌週の立案に活かしている。気が付いたこと、必要な情報があった場合には、保育日誌、児童票などに記載したり、必要に応じてコピーを活用したりしながら年齢ごとに発達の記録を記入している。月間指導計画・週案には経過や評価反省欄があり、翌月や翌週以降の立案の参考にしている。全体会議で全職員で検討し共有している。非常勤職員には、“非常勤ミーティング”や口頭で伝え、誰もが同じ対応を出来るようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達の過程や生活環境などから子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育している

入園前の子どもの発達の過程や生活環境、健康状態などは、入園面接時に母子手帳・児童状況表を通して把握している。園での子どもの様子は日々の生活と遊びを通して、子ども一人ひとりの全体的な変化を把握して保育を進めている。経験年数の浅い保育士は、子どもの発達を促すための適切な援助の方法を経験豊富な先輩保育士から学び、先輩保育士は自分の保育を省察しながら指導する気持ちを持ち、お互いの保育の質の向上に努めながら職員が共に学び合う風土をつくっていけるように心がけながら保育にあたっている。

特別な配慮が必要な子どもも他の子どもも共に成長できるよう援助している

特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、子どもの状況に応じて1対1の個別対応で保育をしている。給食時のアレルギー児には、担任が1対1で付き添って食事対応したり、障害を持つ子どもには、専任保育士を加配しながら健常児と共に育つことを目標にしている。園独自で、府中市の紹介による専門家を招いて年8回の巡回相談を受けている。巡回相談時のカンファレンスを園内研修と位置付けて、全職員が参加し、障害の特性や対応の仕方を学び、それぞれの保育に反映させている。

園内研修の充実を図りながら職員が学び合える風土になるように心がけている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対しては、お互いの気持ちを代弁しながら、子どもの気持ちを肯定的に受け止めて声を掛けて対応している。また、ヒヤリハットの記録などを活用しながら、トラブルが生じた要因を追求しながら、環境構成を見直すなど、職員が学び合える職場風土になるように心がけている。子どもの行動の分析や、子どもの気持ちの読み取りや子どもの気持ちを尊重した対応の仕方、子どもの思いへの寄り添い方などについて、園内研修を充実させながら学び、専門性を高めていけるようにつとめている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
その日の家庭での状況や園での様子を交換し合いながら保育にあたっている

入園時の面談で、母子手帳・児童状況表などを通して得た情報に基づいて、日々の家庭での状況を把握しながら保育にあたっている。保護者による登園時の検温後、健康観察を行ない、前日の家庭での様子や起床後の子どもの機嫌や様子などを聴き取ったりして、朝のミーティングで全職員に伝えている。また、連絡帳を通して、家庭での前日の夕食、朝食などの喫食状況、睡眠時間、排便、体調などを確認し、園からは園での喫食状況や排便、その日の遊びや活動の様子などを連絡帳や口頭できめ細かく伝えている。

保護者と連携しながら、休息や昼寝の長さに配慮している。

休息や昼寝の長さや時間帯は、保護者と連携しながら、一人ひとりの発達状況や生活時間、その日の体調にあわせて配慮している。子どもたちの人数や発達状況に照らし合わせながら保育室の一角を区切って、子どもがいつでも横になりたいときになれるような場所を設定している。降園時に、その日の子どもの状況や様子を、保護者一人ひとりに担任から直接伝えるようにしている。遅い降園時間の関係で他の職員が保育に入るなど担任から伝えられない場合には、引き継ぎノートを利用して口頭で保護者に伝えるようにしている。

食事・排せつなどの基本的習慣は子どもの発達状況に合わせてすすめている

食事の仕方については職員が一緒に食べながら、食前食後の挨拶や食器やスプーン・箸の扱い方など、自然に示しながら、その子どもの指導計画や発達の状況に則して無理なく伝えるようにしている。発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している。食事のおかわりなどは、一緒にいる保育者が子どもの好みや喫食状況にあわせて子どもに聞きながら盛り付けている。トイレトレーニングや着脱の指導については、保護者と連携しながら、無理なく進めるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間に配慮にしている

保育室には子どもの発達に合わせた玩具や絵本があり、子どもが自主的に関わって取り出せるように配慮されて設定されている。園庭や広いホール等が無い為、お天気の良い日には毎日近隣の公園等に出かけて、広い自然の中で体を動かし、様々な事象に触れられるようにしている。自然事象の不思議さを身近に感じたり、探索活動で自然物に触れたりして自らの気づきを大切にしている。毎日出かける散歩ではあるが、しっぽ取りを計画している時の公園、ドングリ拾いをしたいときの公園といったように、保育計画に則した場所を設定している。

散歩を通して集団で遊ぶ楽しさや主体的に行動する楽しさを伝えている

散歩時には(担任を持たない)充実保育士が参加して、同行する職員数の充実を心がけている。散歩先では、ゆったりとした雰囲気を大切にしながら、保育者が、仲立ちとなって集団で遊ぶことの楽しさを感じられるように援助したり、公園での探索遊びや固定遊具を利用した遊びなど、興味・関心をもって主体的に遊びこみ、学べるように配慮している。散歩道での自然物の変化や自然事象、季節の移り変わりなどを感じ取れるように、保育者から子どもに語りかけたり、子ども自身が自分の言葉で表現したりする機会を大事にしている。

子どもの発達に応じた環境構成や保育内容の充実に取り組んでいる

子どもの興味関心を捉えて指導計画を作成し、週案・日案をたてて保育を進めているがいるが、出先での子どもの動きから、散歩時の危機管理を徹底することが今後の課題でもあると考えている。また、一人ひとりの子どもの興味・関心を見極めわめるための保育者の感性や力量、子どもが主体となって遊びこめるような年齢に合った環境の構成、自然事象・自然物についてなど、子どもに分かりやすく伝えられるような保育の工夫などといったことについて、実践を通した研究に取り組もうとしていることから、今後の保育の一層の充実が期待される。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の予定は年間行事予定表を配布したり園だよりで伝えたりしている

行事の実施に当たっては、3月の職員会議で行事ごとの担当者を決めている。担当者は、前年度の評価反省を踏まえて立案し、子どもたちにやさしく楽しく、無理のないように計画しながらすすめている。行事に向けては、丁寧に遊びの中で話をしながら、一人ひとりの子どもが興味や関心を持って、「やってみたい」「やってみよう」と思って主体的に参加できるように工夫している。実施にあたっては、変更したことがあれば職員間でしっかりと周知していったり、大きな行事では、進捗状況の確認を行ないながら全職員が一体となって進めるようにしている。

行事は日常保育の一環であると考えて無理のないように取り組んでいる

日本の文化を大事にしたいと考えて、子どもの日、七夕祭り、お月見、もちつき会、節分会、ひなまつり会などの伝承行事を取り入れて、子どもたちが取り組みやすい参加型の行事にしている。行事に向けて、行事にちなんだ絵本や紙芝居を読んだり、お話しをしたり、行事にちなんだ歌を歌ったりして行事の意味を伝えている。行事は日常保育の延長線上にあるものと位置づけて、日常の保育の中で折り紙を折ったり、切ったり、糊でつないだり、行事に関連ある小道具などを作ったりするなどしながら、伝承行事に対する意識を高めている。

行事を通して子どもたちの成長を伝えられるように工夫している

保護者参加の行事は、懇談会・保育参観・誕生会・総合防災訓練・運動会・修了式などであり、基本的には土曜日に設定している。4月当初に年間行事予定表を配布して伝えるとともに、ひと月前にはめぐみ通信(園だより)でも知らせている。運動会は近隣の小学校の体育館で「親子で楽しむ運動会~輝けみんなが主人公~」を掲げて、終日親子で身体を動かして楽しめるように計画したが、今年度は荒天のため中止となり、予定していた形とは異なる形で実施された。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちに不安感が生じないように配慮している

0歳児の延長保育は0歳児保育室で行ない、1・2歳児は1歳児保育室で行なっている。複数担任制であるため、できる限り担任が入るようなローテーションを組み、子どもたちに不安感が生じないように配慮している。通常保育よりも小人数になるため、異年齢とのかかわりが多く持てたり、自分を出しやすく、のびのびとしている。 それぞれの保育室では6時に補食のおやつを出して、家庭での食事につないでいる。

保育時間が長くなる中で、異年齢で楽しく過ごせるように配慮している

小規模園の利点を生かして、全職員が全園児の様子を口頭で伝えられるように努めていることや、早朝・延長・土曜保育や行事・散歩等を通して異年齢で関わる機会があるため、延長保育で、担任以外の職員や子どもたちと接することに不安感は見られない。一人ひとりの発達に合わせて、子どもが主体的に遊べる玩具や遊具を用意して、子どもたちが自由に関われるような環境を設定している。クラス担当ではない職員が担当する場合は、口頭やクラス引き継ぎノートで確実に連絡を行なっている。次の日の早番への伝達は、園日誌や口頭で各担当に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや味付けなどに工夫を凝らしている

食材や味付けが単調にならないように、様々な食材や味を体験できるように配慮したり、職員間でアイディアを出し合って新しいメニューや味付けの見直しができるようにしている。乳児でも野菜の量を無理なく摂取できるように、汁物などに具材を多く取り入れて柔らかく煮込んだりしている。保育参観時には、給食の試食を提供するとともに、その場で栄養士が献立や食材などについて話をしたりして保護者への理解を深めている。アレルギー児への対応は医師の指示の下、全職員で情報を共有し、マニュアルに沿って誤食がないように対応している。

五感を通して季節の食材に触れたり感じとったりして食への関心につなげている

地域商店から良質な食材を入手して、給食を提供している。献立のマンネリ化を防ぐために、新しい献立を研究して取り入れている。2歳児を中心にした食育活動では、近隣の畑やプランターで、なす・ピーマン・枝豆・じゃがいもなどを栽培して給食の食材にしたり保護者に届けたりして、五感を通して季節の食材に触れたり感じとったりすることで食への関心につなげている。毎月届けている給食だよりでは、旬の食材とともに栄養価や健康保持に向けての食に対する心構えや注意、行事にまつわる食の話、家庭で役立つメニューなどを掲載して届けている。

給食担当職員と保育士との連携によりおいしく楽しい食事になるようにしている

昼食の際には、保育士も子どもに声掛け等をしながら一緒に食事をすることにより、子どもにとっておいしく楽しい食事になるようにしている。給食担当職員も昼食やおやつの際にはクラスを回り子どもの食べる様子を確認して、以後の献立や調理方法等に活かしている。法人内では栄養士による会議も開催され、子どもにとって食事が充実したものとなるよう取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が自分の健康や安全に関心を持って行動できるように援助している

よく寝て、よく食べて、よく遊ぶを目標に置き、全職員が連携して子どもの健康や安全に気を付けて保育している。 日々の散歩時には、散歩マニュアルを念頭に置いて、道路の危険個所や歩き方の注意、交通ルールなどをその都度子どもに伝え、子ども自身が安全に関心をもって目を向けられるように働きかけている。公園の遊びでは、足・腰を鍛えるような遊びを多く取り入れ、転倒した時に両手がつけるようにしている。毎月「ほけんだより」を発行して、保健行事予定や健康・発達に関してその時期に気を付けることや保健情報などを伝えている。

子どもの健康維持に向けて保健マニュアルを活用している

0歳児には午睡センサーの導入とともにともに目視でも5分置きに、1、2歳児は10分おきに睡眠時の姿勢や顔色、呼吸の状態などをチェックして、乳幼児突然死症候群(SIDS)や感染症等の予防に努めている。医療的なケアが必要な子どもには、保健マニュアルに沿って徹底した看護に努めるとともに専門機関等との連携に基づく対応をしている。配布済の「保育のしおり」の保健連絡の項目で、家庭と保育園との連携について伝えるとともに、園の看護師がいつでも子どもの健康上の疑問に答えることも知らせている。

医療ケアの必要な子どもについては勉強会を実施し誰もが対応できるようにしている

看護師が、全園児の家庭での体調や、使用や内服している薬剤を毎朝連絡帳を通して把握して体調管理につとめるとともに担任に伝え、内服薬の副作用やけがの防止につとめている。医療ケアの必要な子どもについては、毎年、全職員対象に勉強会を実施し、誰もが対応できるようにしている。今後も子どもの行動を見据えて気配り・目配りを交わし合いながら、子どもに対する健康観察力、洞察力、初期対応能力向上につとめていきたいと考えている。保育室に空気清浄機及び加湿器をとりいれ、保育室内の空気の入れ替えを実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間の急な延長には子どもの不安解消に努めながら柔軟に対応している 

交通事情や職場の都合など、緊急の事情によるスポット延長保育には柔軟に対応している。また、土曜日保育も可能な限り受け入れている。保育参観・懇談会はそれぞれ年2回行なっているが、参加できない人には、保育参観はいつでもできることや、懇談会の内容などを知らせていつでも面談出来ることを伝えている。全職員が子どもの状況や保護者の個別事情を把握しているので、お迎え時間の急な遅れや親の参観不参加時に不安を覚える子どもには、一対不安一対応で接しながら担当保育者から事情を分かりやすく伝えて、子どもの不安解消に努めている。

指導計画につながるような子どもの様子を写真に撮って届けている

子どもの発達や育児などについて保護者と共通認識を得る取り組みを行なっている。子どもを真ん中に据えて、園だよりや懇談会・保護者会で全体の様子を伝えるほか、個別に送迎時や連絡帳、個人面談を通して子どもの様子を伝えている。個別指導計画をたてて保護者に伝え、月末には指導計画につながる子どもの様子などを撮影した写真四枚をプリントアウトして保護者に渡している。保護者アンケートでも「毎月、子どもの生活を写真にとり、コメントを入れて下さるのでとても楽しみにしています」との感謝の言葉が届けられている。

保護者が参加しやすいように、主な行事や子育て支援事業を土曜日に設定している

子育てについて共通認識が得られるように、主な行事や子育て支援事業は土曜日に設定して、出来るだけ多くの方に参加を呼びかけている。託児有りの連続講座を実施したり、父親の参加を中心にした父親講座を開催したり、テーマを決めて講師を招いて一堂に会して話を聞いたり、グループワークを行ったりしている。保育参観・懇談会を年に2回開催して、園の保育活動に参加することを通して保育への理解を促している。当日参加できない保護者には、常時参観できることを伝えて柔軟に受け入れて、保護者の養育力向上をめざしている。 

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源として子育て家庭に対して支援活動を行なっている 

園を開放して、親子での遊びの場、子ども同士の遊びの場などとして、保育園生活の一端を体験しながら、子どもを育てている親の子育て仲間作りに役立つように場や情報を提供して子育て家庭の支援に当たっている。専門の講師を招いて近隣の公園で月2回取り組む2歳児の「体育遊び」を出前保育と位置付けて、地域の子育て家庭の親子に参加を呼びかけている。毎月「めぐみっこ」を発行してホームページにのせたり、パートナー登録をしている人に郵送で送ったりして、解放している園の行事や様々な支援事業の情報を伝えている。 

保育保健講座を開催して、いつでも育児相談を受け付けられる体制を整えている

子育て家庭支援事業の一つとして、保育士・看護師・栄養士などの園職員の専門性を活かして、保育保健講座を開催している。保育・健康・食事に関わる内容で、マンションのコミュニティルームで開催して参加者から好評を得ている。講座とは別に、離乳食やトイレトレーニング、発育についてなど育児に戸惑った時などには1人で悩まずに気軽に園に相談にくるように呼びかけて、いつでも対応できるように体制を整えている。子育てする楽しさや専門職ならではの知識や技術を伝えることで、乳幼児の育ちについて理解が深められている。

子どもたちが園の職員以外の人たちとの触れあう機会を設けている 

園の行事に地域の人たちに参加を呼び掛けたり、地域の文化祭に参加して、作品を提示してもらったり、高齢者の集いに参加して手作りのペンダントをプレゼントして交流したりして、子どもたちが職員以外の人たちと交流できる機会を設けている。日々の散歩で、道や公園で出会った近隣の人たちに積極的に挨拶の言葉をかけたり、ウオークラリーを開催して、お付き合いのある近隣の商店を親子で挨拶しながら回ってスタンプを集めて景品をもらうなどして、地元に根付いている保育園として地元の人たちや地域商店の人たちとの関わりを大切にしている。 


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに対する支援が不適切なものとならないよう法人・園で取り組まれている

法人研修の形で子どもの権利条約について学習する機会が設けられている。学識経験者を講師として招き、保育についての基本的な考え方について統一的な考えを持てるように取り組んでいる。園では子ども家庭支援センターや児童相談所との連携体制を構築するとともに、子どもの前で保護者の話をしない、子どもの前では良いことを話すように心掛ける等の取り組みにより権利擁護に取り組んでいる。

子どもに関する情報の利用については保護者の同意を取りながら行なっている

写真や個人名等の取り扱いは重要事項説明書に記載し、入園時に保護者への説明会を実施する中で、園の個人情報保護についての基本的な考え方を伝えている。入園説明会後には、子どもの個人情報の利用について保護者から同意書を得ている。怪我等で通院する場合には、緊急時以外には保護者にあらためて同意を取りながら行なうようにしている。

子どもや家庭の価値観等を尊重した保育に取り組んでいる

日々の保育の中で子どもの言葉を丁寧に受け止めたり、月案についての保護者への説明や日々の保護者との会話を通して把握した子どもや保護者の価値観・意向を大切にして、それを保育に活かすようにしている。手厚い保育士の配置も活かしつつ、子どもや保護者とのコミュニケーションを密にして、丁寧な保育に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に関するマニュアルや手順書を整備している

記録等の保育全般に関するものに加えて、保健関係、食事と食育、保護者連携、延長保育、危機管理、防災、虐待防止、ボランティア等の受け入れ、子育て支援、見学者対応等幅広くマニュアルや手順書が作成され、園における支援の標準化が図られている。業務の手順については、新年度当初に行なわれる新年度打ち合わせの中で資料に基づいて再確認がなされ、必要に応じて見直しが図られている。それ以外にも、日常業務の中で気づいたことがあれば適宜改定がなされている。

職員の意向把握やアンケートの分析を通して業務水準の向上を図っている

マニュアル教育やOJTの機会を通して職員に園の支援のやり方を伝えるとともに、職員との毎年の個人面談の機会を活かして意見を聴取したり、行事等についての保護者や地域からの参加者に向けたアンケート結果の分析、年1回の保護者面談の成果を活かすこと等により、業務についての振り返りを行ない、継続的な業務改善につなげている。