東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛真会
事業所名称 南原台保育園
評価機関名称 株式会社 ティーアイ・メディカル

コメント

保護者へのアンケート調査は、評価機関へ直接郵送する形式と園内設置の回収箱へ提出する形を併用し、より多くの保護者からの意見・意向を把握できるように努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)当園に関わる職員全員が子どもへの愛情を常に持ち続け、それを表現し続けていくこと 2)在園児のため安全で過ごしやすい保育環境を作っていくこと 3)職員の表現方法の違いを認めること 4)特に休養と給与の面で職員が働きやすい職場環境を整えること 5)保護者の声(要望・苦情)を取り入れることと、園として職員としての在り方を守ること、その両方を同時に大切にしていくこと

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自身の家庭環境や体調の変化によらず、子どもへの愛情が常にもてる職員であること ・同僚に対し褒めるべきところは褒め、いさめるべきところはいさめることができる職員であること ・園全体の価値が向上していくことに関心がもてる職員であること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

(1)と同様

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 毎月の献立・行事食等の工夫、特に準備万端の体験型食育活動を用意、食に関心を持つ機会や楽しく食事をする時間の取り組みを評価したい

献立や行事食を毎月の会議で検討、併せてアレルギーや異文化に配慮した個々の子どもの除去献立表も作成している。食事時間には食事準備や片付けの役割分担を決め、年齢別に取り組みをしており、担当する子どもの自信や楽しみの時間に繋がっている。特に食育活動は、綿密な実践マニュアルシートを作成し海苔巻や足踏みうどん作り等体験型ばかりではなく、その日のメニューに合わせた食育も実施している。例えば主食がパンの日には、食事前に国々で主食が違う事をパネル等で説明し、子どもが食材に関心を持ちながら楽しく食事をする取り組みをしている。
2 子どもの健康・安全維持の為に定期健診・避難訓練・予防活動を実施し、更に保護者や医療関係者との連携にも努めている姿勢を評価したい

定期的に年齢別の健康診断を健康維持の為に実施し、絵本や紙芝居で病気予防を説明、職員が手洗い等実践して示している。実際に子ども達はトイレの一連の動作に自然と手洗いをする等の成果が出ている。火事や地震の避難訓練では、怪我予防として自分自身で身を守る術と大切さを知る時間になっている。又感染症の流行時には、看護師と職員が一体となり保健、クラスだよりへ情報を提供している。特に注意喚起が必要な時期はクラス掲示板を活用し保護者への情報を掲載している。定期健診、避難訓練、保育活動を通して子どもの健康・安全に日々努めている。
3 0歳から年長クラス全員に発達段階にそった個別月案の作成、子どもの一人ひとりの様子の把握、興味・関心を持つ環境の工夫をしている

個別月案でクラスおよび一人ひとりの目標や狙いを職員間で共有、発達経過記録に記し振り返りをしている。子ども一人ひとりの発達段階に応じた保育がされている。0、1歳児クラスでは基本的な生活習慣、情緒の安定、アレルギー支援、保護者支援を大切に、2歳児は発達支援を大切に、3、4歳児は遊びを大切に、年長児は性格やこだわりを大切に、それぞれの段階での興味やどの遊びを楽しんでいるか、他の子どもとの関わりなどを子どもの姿として記載している。保護者には連絡帳の他、クラス毎の掲示板で日案での様子、連絡事項を記載している。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもに対する対応について、最重要課題として取り組み、保護者の満足度向上を図ることを期待したい

当園では「職員全員が子どもへの愛情を常に持ち続け、それを表現し続けていくこと」を大切にしており、子どもへの対応については、虐待防止をテーマにした園内研修を実施する等、様々な取り組みを実施している。また、苦情発生時は臨時の職員会議も開催し、再発防止策も協議している。一方で、保護者からは職員の子どもへの対応について改善を求める声も寄せられている。一部の保護者とはいえ、子どもの人権に関わることでもあり、園として最重要課題の1つとして位置付け、再発防止を徹底し、保護者の満足度向上に向けて取り組むことを期待したい。
2 多世代との交流や積極的な情報提供により、園の透明性を高め、地域に開かれた園となることを期待したい

当園では、和楽器コンサートを開催して地域住民にも参加を呼び掛けたり、近隣の農家で芋掘り体験をさせてもらう等、地域との交流を深めている。一方、実習生やボランティアの受け入れ人数は少なく、ホームページやブログ、SNS等を活用した地域社会への情報提供についても課題があるのが現状である。小中学生や大学生、高齢者等、子どもが様々な世代と関わる機会を提供するとともに、第三者委員の活用等により、地域に開かれた園となり、園の透明性を高めていく取り組みに期待したい。
3 個別の育成計画や外部研修、職員間のチームワーク向上に努め、園全体のレベルアップを図ることを期待したい

当園では、職員が行事を通して新しいことに挑戦したり、文化芸術体験を通して感性を磨く機会を提供する等、園内研修以外にも様々な取り組みを通して職員の育成を図っている。また、29年度からリーダーを配置したことにより、中堅職員のレベルアップを図っており、着実に成果をあげている。今後は、職員一人ひとりの得手不得手、要望等を考慮した個別の育成計画を作成し、積極的な外部研修受講を促すと共に、職員間のチームワーク向上にも努め、園全体のレベルアップを図ることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修を通して、守るべき法・規範・倫理について理解を深めている

園では、虐待防止に向けて様々な取り組みを実施している。今年度4月の職員会議では、児童福祉法や児童虐待防止法の改正について園長が解説、体罰や虐待の定義が更新されているなかで、自分達の認識も最新のものに更新していく必要があることを伝えている。5月の園内研修でも、子どものためのルールブックに基づいて、職員一人ひとりが考える機会を作り、10月は虐待防止をテーマにした関連書籍を配布し、園長が補足説明、12月はルポライターが語るシングルマザーの貧困と孤立をテーマにし、様々な角度から権利擁護について理解を深めている。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 作品展を通して子どもの豊かな感性を育み、自由な表現を楽しんでいる

園でのメインイベントの1つとして、作品展がある。作品展は前期と後期に分け、前期はクラスで大型作品の制作、後期は個人で出展、今年度前期はあえて昨年度と同じテーマ「ひかりとかげ」を設定している。身近であるが不思議な現象について様々な素材を使って楽器を作ったり、ペットボトルでトンネルを表現したり、照明器具を活用して様々な仕掛けも作り、光と影を表現している。子ども達は勢いのある大胆な色使いで、豊かな感性を養っており、様々な表現を楽しんでいる。子どもの個性を大切にし、自由な表現を楽しむ取り組みを高く評価したい。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ わくわくクッキングやおさかな市場等、様々な食材に触れ、食への興味関心を深めている

園では食育に力を入れて取り組んでおり、うどん作りや瓶を使ったバター作り、旬の野菜に触れる等のわくわくクッキングを実施している。また、移動水族館で魚を間近で見るだけでなく、おさかな市場も実施して解体ショーも見学、生の魚に触れる機会もある。さらに、近隣の農家の協力のもと、3・4・5歳児はお芋掘り体験もある。保護者も参加するおやこ給食会は特に人気で、各クラス年2回(0歳児は年1回)実施し、親子で給食を楽しみ、保護者が園の活動を理解できる機会にもなっている。管理栄養士2名を含む栄養士3名の充実した体制を整えている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で登録している利用者全員が対象。園児の年齢は0歳から5歳児まで。


調査方法:アンケート方式  
調査票を事業所から利用者へ渡し、利用者は園内設置のア ンケート回収箱へ入れる形式か、直接郵送する形式を併用した無記名アンケート調査。

利用者総数 97人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 71.1%

総括
総合評価では、回答した64名中42名が「大変満足」または「満足」と回答している。保護者からは、「先生方がしっかりと保育してくださるおかげで、安心して働けます。子どもにはとても合っている園で、感謝しています」等の声が寄せられており、半分以上の保護者が満足している。一方、園の安全対策や子どもに対する職員の言動については、改善を求める声も寄せられている。一部の保護者ではあるが、園の運営上、重要事項であり、改善に向けた取り組みを期待したい。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
保護者からは、「帰宅すると、当日の出来事を楽しそうに話してくれる」等の声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
保護者からは、「たくさん本を読んでくれたり、手遊び等、いろいろと覚えて帰ってきます」等の声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
保護者からは、「手作りおやつが子どもにとても好評です」「好き嫌いの多い子どもですが、園の給食は好きなようです」等の声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
保護者からは、「1年を通していろいろあるので、楽しんでいる様子です」「園内でのお泊り保育や親子遠足があると、なお良いと思います」等の声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 8人  無回答・非該当 3人 
ほとんどの保護者が「はい」と回答しているが、さらなる柔軟な対応を求める声もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 14人  いいえ 12人  無回答・非該当 0人 
多くの保護者が「はい」と回答しているが、園入口の門について、さらなる対策を求める声も寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
多くの保護者が「はい」と回答している。親子給食や運動会、お楽しみ会について、実施方法の再考を求める声も寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
保護者からは、「担当の保育士さんには、感謝しかございません」「先生にもよりますが、通っているクラスの担任の方は、とても信頼できる先生達です」等の声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
多くの保護者が「はい」と回答しているが、さらなる改善を求める声も寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 20人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
多くの保護者が「はい」と回答しているが、さらなる改善を求める声も寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
保護者からは、「ケガをしたときは、きちんと報告してくれる」等の声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
多くの保護者が「はい」と回答している。また、経験がないため「どちらとも言えない」とする声もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 16人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
多くの保護者が「はい」と回答しているが、さらなる改善を求める声も寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
自由記述は特になし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
保護者からは、「最近、説明が増えて良くなったと思います」「ホワイトボードに毎日何をしたのか記入してくれるので、分かりやすい」等の声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 21人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
保護者からは、「いつも話を聴いてくれるので安心」等の声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 11人  いいえ 25人  無回答・非該当 10人 
保護者からは、「説明がなかった」等の声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
4月の職員会議にて今年度の目標や計画内容を確認し、研修を通して理解を深めている

当園では、子どもへの愛情を常に持ち続け、それを表現し続けることを大切にしており、理念や基本方針への理解を深めるために、職員に対しては4月の職員会議にて今年度の保育目標を周知・説明している他、参加者全員で全体的な計画の内容を確認及び承認している。また、園内研修でも保育や教育に関する様々な書籍を読む機会を提供し、園の方針を再確認しながら職員が自ら考え、行動することを促している。保護者に対しては、入園前説明会にて個別に説明している他、年2回の父母会や4月の園だより、クラスだよりでも伝えている。

乳児・幼児リーダーを含む3名が中心となって園を運営している

園の運営は、理事長を兼務している園長が統括し、乳児及び幼児のリーダー2名が園長を補佐している。園長は、保育・看護・給食が協力し合うこと、子どもに愛情を向けること、保護者には傾聴しながらも明確に意思を伝えること等、自らの考えを職員に伝えるとともに、職員の心のケアにも配慮している。また、保護者に対しても必要に応じて手紙にて園や自らの考えを伝えているが、今年度は職員の子どもに対する接し方について保護者から様々な要望が寄せられており、リーダーへの権限委譲を含め、園の体制を確立していくことを期待したい。

重要事項は理事会や職員会議等で決定し、会議録を回覧して職員に周知している

人事や給与、就業規則及び諸規定の変更、補正予算編成等の重要事項は理事会にて決定する他、毎月の職員会議やクラス会議でも行事の打ち合わせ等を実施、必要に応じて臨時の職員会議も開催し、会議録を回覧して決定事項を全職員に周知している。また、朝礼は毎日、昼のミーティングは随時開催し、重要事項を周知している。保護者に対しては、行事案内や変更のお知らせ等を園の玄関及び各クラスに掲示するとともに直接配布、父母会や園だより、クラスだよりでも伝え、父母会欠席者には別途文書を配布し、重要事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育園協会を通して地域や業界全体の動向を把握し、課題を抽出している

園を取り巻く環境について、保護者の意向は3年に1度受審する第三者評価の保護者アンケート調査で把握し、職員の意向は2名のリーダーが中心となって把握のうえ園長と打ち合わせし、課題を検討している。地域や業界全体の動向については、市内の園長や行政担当者等が参加する保育園協会を通して把握している。子どもが減り、競合他社が増える中で、今後は、地域の動向やニーズをより詳細に把握して園の運営に活かしながら、保護者に対する園独自のアンケート調査も実施し、意向を反映できる仕組みを構築していくことを期待したい。

園長とリーダーが1年間を振り返り、全体的な計画に基づいて各計画書を作成している

当園では、今年度からの10年間を長期、3年間を中期として中長期計画を作成、特に園舎の老朽化と職員の定着・育成を課題とし、園舎については現在協議中であり、独自の保育と教育を確立していくことを目指している。また、単年度の事業計画は、全体的な計画に基づいて指導・行事・保健・食育及び研修・防災計画等を作成している。作成にあたっては、園長と2名のリーダーが1年間を総括して課題や改善点を翌年度に繋げ、新しい職員体制を踏まえて、行事や園庭整備等の役割分担も決定し、4月及び5月の職員会議にて発表・説明している。

職員会議で計画の進捗状況を確認し、行事・イベントは前回の振り返りを活かしている

事業計画を着実に実行していくために、まず4月の職員会議では今年度の保育目標を確認し、新旧担任保育士による引継ぎを実施、その後の毎月の会議でも作品展や父母会等、行事・イベントの打ち合わせを実施し、計画の進捗状況を確認している。また、行事・イベント開催にあたって、テーマやねらいは職員同士で話し合うこともあれば、園長が提案・助言することもあり、今年度の作品展は、園長があえて昨年度と同じテーマを設定、子どもをもっと楽しませることだけでなく、職員が新たな挑戦をすることを意図しており、前回の振り返りを次回に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者の意向は、連絡帳や登降園時の会話、父母会、アンケート調査等で把握している

社会人として守るべき法・規範・倫理については、必要に応じて随時口頭にて伝えている。苦情解決制度については、入園時に説明のうえ玄関にも掲示し、4月の園だよりにも掲載している。保護者の意向は、連絡帳や登降園時の会話、個人面談、父母会の他、第三者評価の保護者アンケート調査を通して把握しており、アンケート調査終了後は、回答可能な範囲で園としての方針や対策を掲示して保護者にフィードバックしている。また、苦情発生の際には、臨時に職員会議を開催のうえ、現段階での園の現状や今後の対策等を書面にて直接伝えている。

苦情に対する再発防止策の徹底と第三者委員の活用等、さらなる改善を期待したい

子どもに対する職員の言動については、園内研修を通して児童福祉法や児童虐待防止法への理解を深める他、関連書籍を職員に配布して自らの言動を振り返る機会を提供している。一方、アンケート調査や苦情対応記録からは、一部の職員の言動について改善を求める声も寄せられている。園としては、「厳しい保育」の範囲内であったのか独自の判断基準に基づいて振り返るとともに、保護者と対面した時の自分自身の言動も自己分析し、分析結果を踏まえた今後の対策も講じている。再発防止策の徹底と第三者委員の活用等、さらなる改善を期待したい。

コンサートには地域住民に参加を呼び掛けており、ホームページは現在作成中である

当園では、現在独自のホームページを作成中であり、今後は地域社会に対して園の情報を積極的に発信し、透明性を高めていきたいと考えている。また、尺八や津軽三味線等のコンサートを園内で開催しており、近隣の団地等に参加を呼び掛けている他、お楽しみ会には保護者だけでなく、祖父母や親戚も参加できるように配慮、卒園児や農家との交流もあるが、ボランティアや実習生は少ないのが現状である。園の立地条件等の問題はあるものの、地域に開かれた園として専門性を発揮しながら地域と協力・連携し、共に子どもを育てていく環境作りを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
散歩ルートの点検・見直しの実施等、園内外における事故防止に取り組んでいる

リスクに対する優先順位については、園長とリーダーによる話し合いにて決定している。事故防止については、他園での事故事例等も踏まえ、今年度は散歩ルートの点検・見直しを実施した他、園庭安全確認チェック表等を活用して事故防止に努めている。不審者侵入対策としては、市からの情報を共有し、防犯カメラを設置のうえ、入口の門は常に閉めるよう心掛けているものの、保護者からは安全対策の強化を求める声も寄せられている。警察署と連携・協力した実践的な訓練や地域のボランティアによるパトロール等、対策を強化していくことを期待したい。

大規模災害を想定した事業継続計画を作成し、職員や保護者に周知している

感染症については看護師が中心となって職員と連携し、クラスでの掲示を通して直接保護者に情報発信することもあり、発熱時の保護者連絡の必要性は園長が最終判断している。災害に対しては、防災計画に基づいて毎月訓練、引き取り訓練の際は一斉メール配信テストも実施している。また、大規模災害を想定し、保護者に対して引き渡し時の留意事項等を記載した「保育中における災害時の対応について」を配布、事業継続計画についても職員及び保護者に周知している。さらに備蓄品は3日分を備え、半年程で見直し、停電対策として小型発電機も備えている。

個人情報保護をテーマにした園内研修を実施し、情報管理への理解を深めている

情報管理について、書類は月案や保育日誌等、種類別及び個人別に適切に記録・保管している。個人情報保護については、個人情報保護方針を定め、園内研修にて個人情報保護のハンドブックを配布のうえ読み合わせし、当園の個人情報取り扱い基準について資料を配布のうえ、園長が補足説明も行っている。保護者に対しては、行事中の写真撮影やSNS投稿について、園だよりにて注意を促しているが、今後は園内での取り扱いも含めて同意書による確認を実施していくことも期待したい。また、ICT化による効率化や書類の簡素化、園内整備にも注目したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望に基づいて、経験・能力・相性等を考慮しながら担当クラスを決定している

当園では、子どもへの愛情を常に持ち、職員一人ひとりの価値観等の特性も認め合うことを大切にしている。採用は、ハローワークや派遣を活用し、園長が面接、面接前の園見学や見学のみも可能である。クラス担任の決定については、職員の希望に基づいて、経験・能力・相性・園全体のバランス等を考慮しながら、可能な限り持ち上がりとしている。キャリアパスについては、都のキャリアアップ研修を活用、乳児・幼児リーダーについて求める能力や職務内容を明確化しているものの、今後は育成計画と連動させたうえで全職員に周知することも期待したい。

関連書籍や資料を配布し、職員が自ら考え、気付きを与えることで育成に繋げている

育成については年度毎に研修計画を作成し、感性を磨く文化芸術体験や保育技術の向上等の研修テーマを設定、目的や実施時期、対象者を明示している。園内研修では、虐待防止や人権等をテーマに関連書籍や資料を配布し、園長が補足説明したり、園内で起こった対応に苦慮する事例に基づいて園長がヒントになる題材を与え、職員一人ひとりが自分の考えを述べる機会もあり、その取り組みを評価したい。今後は、年度始めに設定した個人別の目標と育成計画を連動させると共に、外部研修への積極的な参加と園内での共有化にも期待したい。

待遇・就業状況改善等、職員が働きやすい職場作りに向けて取り組んでいる

職員の意欲向上に向けた取り組みとしては、都のキャリアアップ補助金を活用した待遇改善の他、週休2日制として土曜出勤の際は必ず振替休日を取得、残業減少等の就業状況改善にも努めている。また、業務や職場の人間関係等、職員一人ひとりの様々な悩みについて、園長は必要に応じて面談や書面にて助言することもある。現在、園としては職員同士のチームワーク向上には課題を感じている。今後は、園全体が一丸となって園の運営改善に取り組み、職員アンケート調査でも、より前向きで積極的な意見・意向が出されることを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 30年度の重要課題として当園では、「保護者に理解を得る」ことを掲げている。課題設定の理由としては、数年前から園では「お散歩の時間が短い」「行事が少ない」等の声が保護者から寄せられているものの、実際には様々な活動をしており、園での活動が正確に保護者に伝わっていないことが課題になっていた。具体的な取り組みとしては、毎年保護者に配布している年間行事予定表について、30年度は色分けして保護者が参加できる行事を分かりやすく表示している。保護者に人気のおやこ給食も、「夫婦で参加したい」との声にできる限り対応している。また、保育時間中の活動内容やその時の子どもの様子について、口頭や連絡帳、掲示物、クラスだより等を通して積極的に保護者に情報提供していくことを呼び掛け、園内での共通認識を図っている。取り組みの結果として、散歩や行事等の保育内容に関する不満は減り、職員自身も保護者に対する積極的な情報提供の必要性を再確認したことが成果としてあげられた。今年度も引き続き取り組むこととし、「受信と発信を丁寧に」を目標に、子どもができたことを褒め、保護者に伝えることを大切にしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定については、前回の第三者評価のアンケート調査結果やここ数年の保護者の意見・意向を踏まえたものであり、適切な設定である。また、園が大切にしている考えの一つとして、「保護者の声を取り入れること」を掲げており、園の方針とも合致している。取り組み内容について、クラスだよりでは作品展やおさかな市場等、様々な活動を紹介、連絡帳は乳児クラスだけでなく、幼児クラスでも利用して保護者とコミュニケーションを図っている。また、誕生日や年度末に写真をプレゼントし、おやこ給食会等の保護者参加のイベントも実施する等、園での活動内容をより正確に保護者に提供しようとする姿勢がうかがえる。今年度の第三者評価のアンケート調査においても、「ホワイトボードに毎日何をしたのか記入してくれるので、分かりやすい」「最近、説明が増えて良くなったと思います」「保育園での様子がよく分かり、ありがたいです」等の声も寄せられており、30年度からの継続的な取り組みが成果をあげている。園長自身も、職員が自信をもって保護者と向き合っていることを実感している。課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスが適切に機能している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 30年度の重要課題として当園では、「中堅職員の育成」を掲げている。課題設定の理由としては、29年度に乳児・幼児リーダーを2名配置し、園長と共に園を運営してきたが、リーダー2名のさらなる育成とリーダーを補佐できる人材を育てたいと考えていたことがあげられる。また、現場において中堅職員が新人職員を指導しているが、その指導方法にも課題があると感じていた。具体的な取り組みとしては、まず2名のリーダーと月2回程度の話し合いの場を設定し、現場の課題や職員一人ひとりの状況から個性に至るまで、様々な情報に基づいて今後の園としての対策を講じている。また、2名のリーダーの苦手分野を克服するために、園長が直接指導・助言も行っている。取り組みの成果としては、現場職員がリーダーに相談をもちかけたり、課題解決に向けて協力を依頼することが多くなり、リーダーとしての立ち位置が確立されてきたことがあげられる。また、リーダーとの打ち合わせを通して、各クラス及び職員個人の詳細な情報を収集し、園全体を的確に把握することができた。検証の結果、翌年度も引き続きリーダーを育成していくと共に、リーダーになり得る職員の選出も行っていくことも位置付けている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定について、職員育成は園を継続的に運営していくうえで最重要課題の1つであり、職員の定着や保護者との信頼関係構築にも繋がるものであることから、適切な設定である。また、単なる育成ではなく、中堅職員に焦点を当てた明確な課題設定でもある。取り組み内容については、30年度は幼児教育リーダー研修や中間組織スタッフに必要な知識・スキルを養うことをテーマにした外部研修に参加する等、重要課題に合わせた研修テーマとなっている。さらに、園長と月2回程度の打ち合わせを実施し、現場の様々な課題に対して園長と共に解決に向けて話し合ったことは、園の理念や方針の理解、リーダーとしての自覚や仕事に対する意識の向上、具体的な指導方法の習得にも繋がるものであり、その継続的な取り組みを評価したい。さらに、リーダー2名の個々の苦手分野を把握したうえでの育成も成果が出ていることがうかがえるため、今後はさらに職員個々の課題を踏まえたうえでの、職員全員を対象にした個別の育成計画作成にも繋げることで、園全体のレベルアップにも期待ができる。課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスが適切に機能している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市の保育所一覧に掲載、保育方針、目標を丁寧に開示している

市の保育所一覧に掲載の他、育児関連サイトで地域の子ども支援の情報掲載、福ナビの事業所情報に一時保育の掲載をしている。園のホームページで保育方針・連絡先、アクセス、定員、障害児保育などが、園には「入園希望の皆様へ」のチラシを用意している。方針を子ども達の発達段階にそって詳細に計画、未来を創り出す基礎づくりとし目標として?養護の環境で生命の保持情緒の安定②基本的な生活習慣,心身の健康③自然や社会現象に豊かな心情や思考力の基礎づくり④多くの体験で創造性の芽生え⑤生活を通して道徳性の芽生えとしている。

市の育児関連サイトに園庭開放、育児相談事業を掲載、関係機関と連携している

市地域子ども家庭支援センターに園庭開放、はちおうじっ子子育てほっとラインに育児相談事業の掲載、園長は、行政や他園の園長などが参加する都・市の私立保育園協会への参加、児童相談所とも連携し情報を提供している。直接来園された方にはチラシを用意、園の成り立ち、保育理念、保育の特色(はだし保育、布おむつを活用したトイレトレーニング「保護者の費用負担なし」、外部専門家や講師によるイベント)などを記している。園が標榜している多くの地域子育て支援の取り組みを、園の入り口などのよりわかりやすい工夫を期待したい。

見学は全て個別対応、育児相談、入園相談も受けている

問い合わせや見学対応は園長が担当している。見学は保護者の都合に合わせているが、午前中の子ども達の活動時間帯を勧めている。お子さん同行の場合で希望があれば保育士に預けて園内見学できるよう、また、外国籍の子どもの入園相談では、家族の同行にも対応している。利用を希望しているクラスの状況(1日のスケジュールや10時頃からの設定保育の内容、午後のクラス別保育、戸外遊びの様子や年間行事)などを丁寧に説明、0歳児から5歳児までの各クラスを案内している。育児相談では、オムツ外し、離乳食、園での布おむつなどの質問がある。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会および個別面談の実施、入園のしおりなどに沿って説明をしている

3月に入園説明会および個人面談を実施、園長および担当保育士から入園のしおりなどを用いて丁寧に説明している。保育方針(子だも一人ひとりの発達段階にそって評価と計画をたて保育)、記入の必要な個人情報(生活状況把握表、保護者の勤務状況表、緊急連絡先、アレルギー調査表、予防接種記録「母子手帳」)の説明、1日の流れ、行事、送迎時に保護者に見て頂きたい作品展や給食展示、園と保護者との情報共有のツール、入園までに協力頂きたいことを内容としている。アレルギーなど特別な配慮を必要とする場合は専用の書類の提示を依頼している。

子どもの個別事情を把握、保護者の就業事情などに配慮した慣れ保育を実施している

入園書類の確認や面談内容の確認、アレルギーなどの個別事情を児童票に記録、必要な同意書を頂いている。受入日前に保育および給食の職員全員で月案を周知し慣れ保育の実施をしている。慣れ保育は、0歳児はミルク飲みの工夫や午睡の状況から2時間づつの延長、1週間程度の目途としている。保護者の就業事情や初めて保育園を利用する保護者の心配事(ミルクの量や離乳食など)にも配慮、栄養士による対応をしている。乳児は、食事、オムツ交換、着替えなど生活に密に関わる部分は同じ職員が関わって状況を記録、保護者と密な連携を図っている。

要録で小学校との連携を図り、卒園児に園行事などの情報提供をしている

要録に加えて校長先生や担任が、小学校の月間予定を届けてくれるなどや幼保小連携による交流スケジュールにそって5歳児の就学への期待が高まる取り組みをしている。園内においても少人数やひとりでも自分のやりたい遊びを落ちついて楽しめるように場の工夫をしている。卒園時には、在園児の参加、卒園までの作品や毎年1ページづつ作成した写真のアルバムと卒園証書の授与で保護者に成長を実感して頂いている。転園児にはクラス別に送別会の実施、アルバム・作品集の授与を、卒園児には運動会などに招待、参加してよい種目では賞も授与している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況やニーズの把握は手順を定めている

生活状況把握表、特別な配慮にかかわる書類、保護者の保育観などで保育に必要な情報を把握、入園後は、児童票、気になる子ノートなどで把握している。園では、0歳から5歳児まで個別月案を作成しておりクラス毎に児童表ファイルを作成している。子どもの心身の発達の状況、課題は保育の中で観察し、指導計画に関わる項目ごとに発達経過記録と振り返りを記し、クラスごとの日々の記録、保健日誌で子ども一人ひとりの姿を職員間で共有している。保護者の要望などは、父母会、連絡帳や送迎時、個人面談で必要に応じて児童票への加筆・修正をしている。

年間・月間指導計画を作成、父母会や園・クラスだよりでお知らせしている

全体的な計画作成にあたっては、季節や行事予定、前年度の評価と反省をふまえて作成、担任およびリーダーが同時進行で年間指導計画、月案、週案の作成をしている。全体計画は年度初めの職員会議で全員に配布、情報共有と活用をしている。週案は金曜日に振り返りと月案に反映、月案はクラス担当が交代で作成、月2回の乳児・幼児のリーダー、園長によるリーダー会議を経て職員会議で情報共有をしている。保護者には、父母会の他、園・クラスだよりでお知らせをしている。定期見直しは期別、月および週単位で規程にそって実施している。

子どもに関わる記録をもとに、朝礼、クラス会議や職員会議で情報共有をしている

日々の申し送り・引継ぎは、全クラスの当番が出席する朝礼(当番から各クラスに伝達)において、クラスの個人状況および変化を話し合い計画に反映している。子ども達の喫食状況の把握は乳児の離乳食会議、幼児には喫食状況チェック表を用いた給食会議で把握の他、幼児クラスの喫食状況報告書でも把握をしている。看護師、栄養士は職員会議に参加、食育や保健日誌、保健だよりに情報の反映をしている。情報共有の会議体制は、毎朝の全体朝礼、月1回のクラス別会議、職員会議をしている。また、必要時に昼ミーティングやリーダー会議を実施している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども全員の個別月案で子どもの様子の把握と興味・関心をもつ環境の工夫をしている

園では、子ども全員の個別月案を作成、連絡帳や送迎時の保護者との会話、視診で子ども一人ひとりの全体的な様子の把握をしている。個別月案ではクラスおよび一人ひとりの目標やねらいを職員間で共有、発達経過記録に記し振り返りをしている。子どもの興味・関心をもつ環境の工夫には、生活指導、絵画指導、音楽リズム、自然観察、集団遊び、紙芝居、絵本、食育、戸外遊びなどで、散歩では地域の方との挨拶、木々の色や虫など四季の自然に触れる取り組みなどを実施、気になる子ノートには見守りの経緯を詳細に記している。

自由保育を日常的に実施、文化習慣の違いなどを自然に受け入れている

朝夕の合同保育の時間の他、クラス毎の自由遊びの時間を作っている。0歳から2歳の乳児クラスは低い棚で仕切られ、互いのクラスからは絵本の読み聞かせや手遊び、元気な返事や一生懸命に保育士の手を真似ている様子がみえる。園には外国籍の子どもが複数人在園し、食事(宗教)への対応以外は、登園時のクラス担当からの声かけで皆の輪にはいるのを待っている。園では文化の違いを音楽や世界の食事献立などで子ども達の理解を深めている。また、外国籍の子どもたちは子ども同士の遊びのなかでの会話でことばの習得をしている。

子どもの気持ちや思いを受け止め伝わる会話をし、就学への準備に取り組んでいる

発達の途上ででるトラブル(けんか、かみつきなど)について、職員は受容しすぎず、言葉の先取りをせず、お互いのその時の欲求や状況を聞き言葉にかえて伝え直している。また、ケガやかみつきの様子をみて痛かった感覚も言葉で寄り添うようにしている。双方の保護者には担当職員から直接説明し記録をし保存をしている。就学の準備には、子ども達同志で給食に関わるグループ名きめや役割分担や当番ぎめ、外部講師による「さかあがりやでんぐり返りなど」の運動、キットパスを個別にもって文字や数字などの就学準備をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子ども全員に連絡帳があり会話や看護師による子どもの把握、保護者と連携している

保護者から家庭での様子の聞き取りや連絡事項を伺い、子ども一人ひとりの確認をしている。特に、寝不足や朝食抜き、前日欠席、病後の休み明けの子どもは、顔色、表情、活気等を把握、看護師は午前の巡回の他、保育時間中の体調不良なども保健日誌に記している。朝の様子は朝礼で報告し職員全員に周知して一人ひとりを見守り、個別事情の子どもの戸外活動や午睡時間などの園スケジュールには無理のないようにしている。また、連絡帳で細かい様子を記載し遅番チェック表に記載、当番より保護者にお伝えし、園と家庭の生活の継続に留意している。

食事、排せつなどの基本的な生活習慣は個別月案で身に付くよう援助している

入園までのお願いに・就寝と起床の習慣・登園前の朝食 ・食事やおやつ時間にしっかり食べるなどがあり、幼児期でのしつけを重要としている。食事、排せつ、着替えなどの基本的な生活習慣に対して、子ども一人ひとりの発達の状況にあわせながらも他の子のまねができる手順や絵本などを通して学ぶ環境をつくり、早寝早起きを中心とした生活リズムづくりをしている。また、看護師と連携し、必要に応じて休息や早め、遅めの午睡、眠れない子どもには絵本など静かな遊びの対応をしている。年長児は就学近くの時期に午睡について検討をしている。

各クラスのボードで日案(エピソード)や保護者への案内と連絡帳で連携をしている

お迎え時は当番保育士が保護者対応をしている。クラス毎のボードにその日の活動や子どもが楽しかったこと、うれしかったこと、保護者へのお伝えなどを記載している。当番保育士は連絡帳のお渡しをし保護者からの連絡をきき、家庭保育につながるよう取り組んでいる。ケガやケンカなどの特別事項があった場合は、担当職員が直接、双方の保護者対応をしている。園では年間写真スケジュールを作成、写真でも子ども一人ひとりの成長がわかる取り組みをしている。また、ボードでのお知らせを必要に応じて紙面でお渡しの検討もしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
設定保育時間の中でクラス毎に自主的に遊びこめるプログラムに取り組んでいる

設定保育時間の取り組みには、生活指導、絵画指導、音楽リズム、自然観察、集団あそびなどがある。進級時の幼児クラスの子ども一人ひとりの引継ぎの遊びの項目には、得意な一人遊びや集団あそび、得手や不得手、性格などの記載があり、自主性、自発性を伸ばしていきながら、挑戦も引き出す取り組みをしている。外部講師による運動指導では、なわとびが不得手の子どもには、縄で床に梯子の形やへびにみたてて電車ごっごや小さなジャンプに挑戦、マット運動や跳び箱、鉄棒など小学校の運動内容を実施している。子ども毎にできる場をつくっている。

交流食事会、交流会、わくわくクッキング、作品展などでさまざまな表現を楽しんでいる

さまざまプログラムで集団生活への関わり、言葉に対する感覚、表現を楽しんでいる。プログラムの実施にあたり職員が目標をもって取り組んでいる。ルール遊びを集団で楽しめる雰囲気を大切にする、個々の作品を持ち寄り1つの大きな製作物を協力して作り上げる、食育ではクッキングの他、日本の伝統的な食事文化、調理器具の使い方、食材の変化を観察しながら皆で協力して作るなどとある。子どもも職員の話をよくきき、できない時は言葉でたすけを求めることで発語の意欲を高め、子ども一人ひとりがやりきった達成感・満足感を味わうようにしている。

戸外活動を通して季節の移り変わりや交通ルールなどの社会的なものも視野にいれている

園庭安全チェック表があり、ボールを投げたり蹴ったりに十分な広さがある。また、園外活動で四季折々の自然に触れたり、遠足の実施、暮らしのルールなどにふれる機会をもっている。園の周りには子ども達の徒歩圏内に多数の公園があり、途上で仕事をする車や飛行機の音、電車をみたり、草花や季節を感じられるどんぐり拾いなどの遊びをし、図鑑で植物の名前を調べて関心をもてるように工夫をしている。交通ルールは徹底して教え、信号の色や自転車に注意し保育士の注意で歩道の外に出ないよう安全確保をしている。地元農家の農地借用も検討している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の活動の中で、行事実施前に子どもが行事に関心や興味を持てる設定保育をしている

年間行事は節分・雛祭り・七夕の季節行事や移動水族館、お魚市場等の体験型行事を計画している。行事実施前に、紙芝居やパネルシアターで行事に関心や興味を持つ様に工夫している。節分の豆まきや柊の意味を紙芝居に取り入れたり、又七夕まつり前には職員が、おり姫やひこ星役になり、天の川はパネルシアターで表現する等工夫をしている。移動水族館は、絵本で見ている魚が間近かに泳ぐ姿が見られ、又お魚市場は給食に出てくる魚やタコの解体経験で生態を学べる人気の行事になっている。行事に興味や意欲を持つ取り組みは日々の活動中に行われている。

子ども達が協力し合いやり遂げて可能性を見出させる行事を保育方針に沿い実施している

保育方針の「自分に限りない可能性がある事を知っていて、他者の中にもそれを認められる子ども」に沿い、子ども達が協力して活動出来る行事を縦割り保育で実施している。それらの活動成果を発表するプログラムをお楽しみ会で用意している。協同作品展は絵本の主人公を題材にして自分達の身長よりも大きい洋服や靴の被物を作成。又タンバリン、木琴、ピアニカ等各々得意な楽器を担当する演奏会や年少組は皆で揃ってのお遊戯などを発表している。節分は全クラスがホールに集合、段ボールの手作り鬼を相手に一緒に豆まきをして季節行事を楽しんでいる。

行事に参加し子どもと一緒に楽しんで頂く事が、保護者の一番の理解や協力と考えている

保護者参加の行事も計画しており、実施にあたり行事に参加して頂く取り組みをしている。えんだよりやクラスだよりで行事に向けた各クラスの取り組みや行事の趣旨・目的を発信している。さらにクラスだよりでは、行事参加へのお誘いや行事に必要な服装や持ち物のお願いも併せて掲載している。保護者参加行事は、お楽しみ会・運動会・親子給食としているが、園ではそれ以外の行事でも希望があれば参加して頂きたいとしている。運動会の保護者プログラムに綱引きや騎馬戦等を用意しており、保護者に求める協力は参加し一緒に楽しんで頂く事と考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
早朝・延長・土曜保育等長時間過ごす子どもに、安心してくつろげる環境を配慮している

早朝保育と延長保育の時間帯は、縦割り保育に沿って同じ一部屋を使用し、又土曜保育の場合は食事・午睡・遊びに分け3部屋を使用し安心してくつろげる保育時間になる様に対応している。年少児のスペースには、ソフトマットを敷き過ごしやすい環境にしている。子どもの対応は、生活調査表の発達状況や性格、連絡帳の家庭での様子、保育日誌の日中の様子などの情報から判断している。日頃から職員はスキンシップを心掛けているが、特に早朝や延長保育時に不安そうな子どもには職員が膝の上で絵本を読み聞かせるなど安心してくつろげる様に配慮している。

午前と午後のそれぞれの保育プログラムは、子どもが自ら選択して楽しみを見つけている

保育5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)を意識したプログラムを設定している。午前は生活指導・絵画・音楽・自然観賞・集団遊びを取り入れ、午後は紙芝居や絵本の時間とし年長組は合同で戸外遊びも楽しんでいる。集団遊びは一人ひとりが自由に遊び道具を選んで時間を過ごしている。年少組は、赤ちゃん体操で身体を動かし、人気のブロック遊びはソフトタイプを使用。又年長組にも人気な遊びで発想と個性を光らせ道具や乗り物を作っている。その他のお絵描き・パズルの他、数字・平仮名・片仮名練習も子ども自らが選択する遊びになっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども達が楽しみながらできる食事の設定は食事の準備から片づけまでの時間としている

子どもが楽しく食事を摂れる雰囲気作りをしている。年少組から年長組の年齢差により食事準備の開始時間を設定し、余裕のある食事時間を取っている。年長組には、役割を担ってもらう為に給食当番制を実施している。当番担当の子ども達は、手順に沿って厨房から料理を運んだり配膳の手伝いをしており、誇らしげな子どもの姿も見られる。「頂きます」の歌で食事を開始し、「ご馳走様」の掛け声で自ら進んで片づけをしている。年少組のお片づけは、各々使用したエプロンとタオルをくるくると巻き、得意げな笑顔で職員に手渡し、食事時間を楽しんでいる。

喫食状況報告書等を基に、毎月の献立やアレルギー対応の献立表と食材の検討をしている

毎月の離乳食や給食会議で喫食状況報告書や保育日誌を基に献立表を検討し、併せてアレルギー対策で各々の子どもの除去献立表も作成している。献立内容は、食材を活かした味付け、行事色を意識して七草粥やちらし寿司等を提供している。誕生会にはおやつケーキ、バイキングは、主食・副食更にデザートを揃えた子ども達が盛りあがるメニューになっている。アレルギーや宗教上の対応は、毎月の献立表に沿って各々の除去献立表に食材を豚肉から鶏肉、魚から肉等に変更している。更にアレルギーリスク軽減は配膳時にトレイを使用するなどの工夫もしている。

食育は綿密な実践シートを作成、食材にふれる体験など関心が持てる取り組みをしている

食育活動の事前準備として食育実践マニュアルシートを作成している。シート内容は、準備段階から実践までのテーブル位置の図面化、子どもの活動と併せて職員の補助方法を詳細に記載している。調理活動は、身近にある子どもに人気の食材のバナナやトマトを使用し、バナナケーキやトマトソースが出来あがるまでの工程を実施している。又海苔巻や足踏みうどん作りの挑戦時は、調理に興味を持ってもらう為にピーラーや包丁にも挑戦する機会にしている。更に、献立に使用するそら豆や筍などの旬の食材にも、目で見て手で触れる機会も食育の一環としている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
遊び、散歩、行事を通して子ども自身が健康や怪我への意識を持てる取り組みをしている

保育設定の時間や行事時に、子どもが自分自身で健康や安全に関心を持てる内容を取り入れている。虫歯予防の歯磨きや病気にならない為の手洗い等の大切さを伝えるツールの一つとして絵本を活用し、併せて職員が声掛けに努めている。実際に子どもが、トイレでの一連の動作に自然の流れで手洗いをしている姿が見られる。又日々の遊びの最中での声掛け、散歩中の信号や横断歩道の説明をする事で怪我予防に繋げている。更に、火事や地震の避難訓練は毎月実施され、落ち着いて行動する様に指導し、自分自身の身を守る方法と大切さを理解する機会としている。

子どもの健康維持の為に専門医による定期的な健診、対応や指導などの連携を取っている

子どもの心身の健康維持の為に、定期的な健診を実施している。0才児対象に毎月嘱託医による内科検診を、1才~5才児は年2回の健康診断を行っている。特に、子どもの手術や怪我の後は担当医師から保育時間中の対応の指示を受けている。歯科健診は、各々の子どもが受診している歯科医師からの歯科健診受診報告書を基に、年1回実施している。その際に、担任職員や看護師は配慮が必要な子どもの歯磨きの指導も受けている。緊急受診の必要時には、徒歩圏内の嘱託医の他に、近隣にある脳神経外科や整形外科があり、専門機関との連携が可能な環境にある。

連絡帳の情報交換、保健だよりの情報提供で保護者と健康維持に向けた連携に努めている

保護者との連携による子どもの健康維持に努めており、保護者には日々の連絡帳への情報提供をお願いしている。アトピー・乾燥肌・花粉症等の子どもへの配慮は入園前の情報に基づいた対応をしている。特に発熱時は体温のボーダーラインを決め、保護者へ連絡、看護師などと検討し対応している。インフルエンザや感染症が流行した際には、毎月発行している保健だよりやクラスだよりで取り上げ、看護師からの専門知識を保護者へ提供し感染予防に努めている。更に、クラス掲示板を活用して感染症についての注意喚起を掲載し、保護者との連携に繋げている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭環境に配慮した支援と併せ保護者と育児の共通認識を持つ取り組みをしている

入園前の個人面談で、家庭環境や子どもの発達状況・性格・既往歴・食事・着脱状況を把握、併せて保護者の勤務時間・勤務体制・変則勤務も確認している。それらの状況を踏まえ、保護者の要請に沿い早朝・延長・土曜保育の対応を検討している。又登園・降園時間は各々の家庭のケースに合わせ、7時半から18時半の範囲で対応している。入園前に子どもの発達と育児の共通認識を持つ為、保護者に協力事項を提示している。それらは、「登園時間を意識した就寝と起床の習慣」「自分の要求を出来るだけ言葉で表現する促し」「朝食の習慣」をお願いしている。

保護者参加行事は、保護者の交流機会と子どもの成長を共感できる機会として行っている

保護者参加行事は、保護者同士の交流や保護者の養育の参考にして頂く機会とし参加のお誘いに努めている。参加行事には、子どもの挑戦する姿を見て頂く事が出来る運動会・お楽しみ会・お店屋さんごっこ、更に保護者の養育参考になる父母会・おやこ給食会など様々な機会を設けている。特に父母会では、嫌いだった食材を食べる様になった事、着換えやトイレ動作が少しずつ進歩した事、室内や戸外の遊びの様子等、日常の子どもの成長の様子を伝えている。行事は保護者同士が交流する事で、保育のあり方や子どもの成長を共感できる時間になっている。

保護者との信頼関係の構築に送迎時、行事、お便り等で会話機会や情報発信に努めている

職員は、登園・降園時・父母会等の会話の機会を保護者との情報交換の場と考えている。その他に連絡帳・クラスだよりは情報発信のツールとしている。園長は、職員に連絡帳は丁寧に判り易く記載し、喧嘩、噛みつき状況も報告をする様に指導している。毎月発行しているクラスだよりでは、毎月の食育・体育指導の様子、歯科健診のお知らせ、更に怪我リスク軽減に女子の髪飾りタイプの見直しの提案等も発信している。延長保育の子ども等が怪我をした際にも、職員はお迎え時間まで待機し連絡帳ではなく口頭で状況説明をする等信頼関係の構築に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、公園や近隣農家・消防員等との交流や体験機会の確保をしている

地域に開かれた社会資源を活用した体験や交流を確保する為、5領域にかかわる要素を踏まえて、指導計画を作成し設定保育に取り入れる事に努めている。散歩コースの公園では、季節の変化を色で教えてくれる大きな銀杏の樹などがあり、自然と触れあえる場所になっている。又、近隣農家の畑を提供して頂き「いも掘り」を体験、頑張って収穫したさつま芋は、食育や給食の食材に活用されている。さらに消防員とのふれ合いで、消防車が来園した際には、説明途中で出動命令が入るなどのエピソードがあり、子ども達には忘れられない交流の体験になっている。

行事等の住民参加の呼び掛けに努めているが地域の社会資源として更に活用を期待したい

園の年間行事の中で地域の方々へ参加を呼び掛ける取り組みをしている。桜まつりでは、地域の和太鼓演奏団体を招待して和楽器コンサートを開催、その際には子ども達も演奏のお披露目をしている。又コンサートに関しては、近隣住民の方々の来場を呼び掛けるお知らせをポスト投函した結果、近所の団地住民が来園され子ども達と演奏を楽しんでいる。更に地域全体の子育て支援を視野に入れた園活動として、子育て支援センターの会報紙等に園庭開放の情報提供を発信しているが、十分に主旨などが行き渡らず利用者が少ない現状があり今後の活用を期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護の徹底や成長の個人差、性差、性格に留意して羞恥心に対応している

入園前の面談で特定個人情報取扱基準に沿い、保育期間中に個人情報を嘱託医・医療関係・小学校・福祉関連機関等への相談業務、各報告書で提供が必要の旨説明をしている。又保護者には、SNSなどの掲載写真は、ご自身の子どものみを扱う事をお願いし、併せて了承頂いている。羞恥心に関しては、成長の個人差、性差、性格等を留意して排泄や着脱、注意方法に配慮している。排泄の失敗時には他の子どもに気づかれない対応を、着脱時に性差を意識する子どもには男女の区別をする対応を、問題行動がある子どもは個別に呼んで注意する対応をしている。

成長過程を踏まえて保護者と生活習慣の見直しや研修による保育技術向上に努めている

職員は子ども一人ひとりを尊重する心得として、成長過程や性格などを把握し対応をしている。成長の個人差等で作業速度に差が出る事があるが、その際に職員は少し見守り体制をとり状況により補助する事を心がけている。又多動性やこだわりが強い子どもに対しては、常に目を離さない配慮をしている。入園前に起床・就寝時間、朝食習慣等を把握しているが、子どもの成長過程を踏まえ保護者にそれらの見直しの提案もしている。更に職員は、保育技術向上研修に参加し子ども観の多様化等を学習、職員会議で他の職員に研修内容を報告し保育業務に役立ている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日々の業務の積み重ねを手順書としてまとめ、園の財産にしていくことを期待したい

業務の標準化について、園長はまずサービスとは何かについて説明のうえ、標準化の効果として業務の効率化や事故及び苦情の減少をあげ、個々人の思い付きや単発的な気遣いではサービスは長続きしないことを伝えている。また、会議の際、誰がどんな提案・発言をしたのか記録し、日々の保育でもより細やかなやりとりについて記録することで、それらが園の財産となることを伝えている。現在、当園では、感染症マニュアルや各種チェック表があるものの、業務全般の手順書整備には課題があり、日々の業務の積み重ねを園の財産としていくことを期待したい。

ミーティングノートを活用して業務水準の見直しを図り、改善に向けて取り組んでいる

当園では、ミーティングノートを活用して業務水準の見直しを図っている。具体的には、職員からの新しい遊び方の提案、事故及びヒヤリハット事例の原因と再発防止策、行事の打ち合わせや反省、保護者からの要望等があり、ノートを閲覧した園長からの提案やアドバイスも記載している。また、乳児・幼児クラスのリーダー2名と園長は定期的に話し合いの場をもち、職員や保護者の意見・意向、園全体の現状及び課題を踏まえて業務の見直しを実施し、午睡布団の持ち帰り制度廃止や午睡時間変更等、改善に向けて取り組んでいる。

園全体のレベルアップを図り、業務の一定水準確保に努めている

業務の一定水準を確保するため、新人職員に対しては、まず入職時にオリエンテーションを実施して園のルールや業務の流れ、1年間の行事予定等を説明することで園の概要を理解してもらっている。配属後はOJTを実施し、クラスの先輩職員が指導に当たっており、指導者となることが本人の育成にも繋がると考えている。OJT実施期間は職員の経験や能力等を見極めながら数カ月間実施し、連絡帳の書き方について園長が見本を示すこともある。また、短時間勤務のパート職員にも研修参加を促しており、園全体のレベルアップを図っている。