東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクひばりヶ丘保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)従来の保育所の基本的な考え方である【子どもの為の保育所】に加え、【保護者の為の保育所】であり【地域の為の子育て拠点】であることを目指します。 2)安全(セーフティ)&安心(セキュリティ)を第一に 施設設備の安全、健康管理の安全、食品衛生の安全、職員体制の安全を確保し、子どもたちが伸び伸びと一日を過ごせる理想的な保育環境の提供を目指します。 3)いつまでも想い出に残る施設であること 子ども・保護者双方にとって『卒園後も心に残る保育所』となることを目指し、楽しい想い出づくりのお手伝いをしています。 4)本当に求められる施設であること 保護者の仕事と子育ての両立をできる限り応援するために、延長保育や夕飯提供を実施しています。また、地域に開けた保育所を目指し、地域子育て支援や育児相談なども積極的に行っています。利用者の声に耳を傾け、本当に必要とされているサービスを提供します。 5)職員が楽しく働けること サークル活動、メンタルヘルスチェックなどサポート体制をつくり、会社を挙げて職員が健康で楽しめる職場環境づくりに取り組んでいます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

誠実でまた人の話を素直に受け入れられる人は、伸びしろのある人だと思います。園の職員には、子ども一人ひとりを大切にし、愛情を持って誠実に関われる人であって欲しいと思っています。保育およびその他の業務であっても、常に積極的に取り組み、知識を深めるために自ら学ぼうとする意欲や向上心を持ち、努力し続ける人であって欲しいです。 経験豊富な職員は後輩職員へのサポートや指導が適切に行えるよう常に自分自身のスキルアップをはかると共に、園全体の状況把握やこれからの動向を見据えた園運営にも力を発揮してほしいと思っています。 全ての職員が自ら考え、自身の考えを積極的に発信し、お互いの意見を誠実に受け止め、話し合い、問題解決し、園全体が向上していきたいと考えています。  

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

運営理念を踏まえ、保護者の方から大切なお子様、大切な命をお預かりしているという責任感、使命感を持ち、子どもたちが安全で安心して園生活を送れるよう心遣い、気配りをしながら業務に取り組んでほしいと思います。 また、個性豊かな子どもたち一人ひとり、全ての子どもたちに笑顔で楽しい保育(生活)、思い出に残る保育(生活)を提供できるよう、保育力のアップを目指し、向上心を持ってほしいです。 子どもたちや保護者の方々に寄り添い、心温かい人であると同時に自分自身のことも大切に、心身ともに健康で安定した生活が送れるように心掛けてほしいと考えています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 明確なねらいや意図をもって工夫した環境やきめ細やかな対応により、子どもの心や身体機能を育み、日々の生活を豊かなものにしています

職員は、子どもの成長や体調、自然事象など、その時々の状況を総合的に考慮し、子どもの発想や五感を促し、運動機能などをより一層高められるような視点で環境を整えています。また、ちょっとした工夫やひと手間かけることで人との関わりを広げたり子どもの視野を広められるようにきめ細やかな対応が行なわれています。子どもを取り囲む環境の一つ一つに明確なねらいをもって対応することによって子どもの心や身体機能を育み、日々の生活を豊かなものにしています。
2 子どもや保護者にとって卒園後も心に残る保育園を目指し、多彩な取り組みを行なっています

当園では、ペアクラスとの関係性を深める異年齢交流と、様々な関わりを楽しむ異年齢保育を定期的に実施することで子ども達の興味や関わりを広げています。また、保護者に対しても、保育の様子を少しでも見てもらえるように送迎時に声をかけたり、親子クッキングや行事などを通して親と子の関わり、保護者同士の関わりも深めています。在園中のそのような関わりは、卒園した小学生が遊びに来るような良好な関係にもつながっており、就学への期待を膨らませたり、支援の継続性としても貢献しています。
3 「子どもの笑顔が一番」をキーワードに職員全員で全園児をみる保育の姿勢が浸透し、職員の自主性も育ってきています

「子どもの笑顔が一番」をキーワードに挙げ、話し合いが行われる際には常にキーワードを大切にしています。また、職員全員で全園児をみるという保育の姿勢が浸透しています。昨年度から取り組んでいる職員の自主性を育てる活動の成果が徐々に表れてきており、たとえば職員会議の中でキーワードを基準とした判断ができるよう、職員一人ひとりが意識を高くもって意見を出し合うようになってきています。トップダウンではなく、現場からの意見を挙げてもらうことで職員の向上心を育て、受け身ではなく自ら考えて保育にあたる姿勢がみられます。

さらなる改善が望まれる点
1 中期計画と事業計画との連動性が十分に確認できず、また職員アンケート結果では計画的な運営と実行に関する理解度に課題がみられました

中期計画は園長が現場中心に考えて作成し、事業計画は本部が作成する仕組みになっています。本来であればこの2つの計画にはつながりが求められるところですが、現在の仕組みではその部分が十分に反映できていないようです。また、職員アンケートでは「保育園の計画的な運営と実行」のカテゴリーに対する回答ポイントが最も低い結果となり、理解度に課題がある状態といえます。計画作成から実行に至るまでの過程を見直し、保育園全体としてより計画的な運営体制を整備していくことが望まれます。
2 職員がより働きやすくなるよう、園と本部がより連携して環境を作っていくことを期待します

職員アンケートにおいて、職員体制を改善に挙げる意見が複数みられました。人員に余裕がないことから、職員一人ひとりに一定の負担がかかってしまっている印象を受けます。昨今、保育業界では人材不足が課題となっており、当園でもその影響が少なからず出ているようです。国の基準等は当然ながら遵守していますが、現場の職員がより働きやすい環境を作っていくために現場の声に耳を傾け、本部が協働していくことが不可欠になってきます。職員の採用から育成、定着へとつながる流れを園と本部がこれまで以上に連携していくことを期待します。
3 保護者との良好な関係が築かれていますが、保育方針に対する理解の充実を図り、同じ視点で子どもの成長を見守っていけることに期待します

保護者への積極的な保育公開や日々の配信によって保育方針は十分に理解され、行事などの際には保護者から手伝いの申し出があるなど、良好な関係が築かれています。また、きめ細やかな対応や、子どもの気持ちを尊重する保育への理解も見受けられます。一方で、戸外遊びに関しては改善に期待する声も寄せられています。園庭にあえて遊具を置かない意図や活動のねらい、活動報告をより明確に説明することで理解の充実を図り、保護者との連携の下で共に子どもの成長を見守っていける糸口を見出していけることに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長が方針を明確に示し、園全体として統一の認識を持って活動しています

認可保育園としてスタートして3年目を迎える今年度は、より職員の自主性を育てることを重点課題としています。そして、全職員が保育理念および方針を理解し、統一の認識を持って日々の活動に取り組める環境にしていくことを園長として大切に考えています。これまでは控えめな職員が多く、職員からの意見がなかなか出なかったことから、今年度は職員中心の意見で進めていくこととし、職員会議の方法などを工夫しています。その成果により、徐々に職員の自主性がみられるようになってきています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 昨年度からヒヤリハットの活用を工夫し、職員の危機管理意識を高めています

職員の危機管理意識を高める取り組みが昨年度から行われています。以前はヒヤリハットの活用があまりされていなかったため、まずはヒヤリハットを書くことを1年目の目標に掲げました。そして2年目の今年度は、職員会議や昼礼で本部からのアクシデント速報と合わせて園内での事例を報告し、共有するようにしました。また、各クラスで挙げられた事例をヒヤリハットボードにまとめ、職員間で共有できるようにも努めました。その結果として、事故が今年度は減ったという成果に結びついています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 職員の共通認識の下で子どもの笑顔を大切に育み、保護者の安心にもつなげています

職員は、「子どもの笑顔があふれる園は、自然と保護者にとっても、職員にとっても楽しく心地よい園になる」という信念をもって、子どもと共に計画する保育や環境設定の工夫・異年齢保育の充実など多彩な保育を実践しています。また園長は、機会あるごとに「成果よりも子どもの表情に注目してほしい」と保護者にも伝えており、一人ひとりに寄り添う姿勢が保護者にも高く評価されています。子どもの笑顔につなげる保育を考える職員の表情も自然と穏やかであり、子どもにとって、何より安心して自己発揮できる環境が整えられています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者80名69世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果47名から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 68.1%

総括
利用者80名69世帯に対し、有効回答47世帯で68.1%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が25名(53.2%)、「満足」が19名(40.4%)、「どちらともいえない」が2名(4.3%)、「無回答」が1名(2.1%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の93.6%で、利用者家族の多くが事業所に満足していることが伺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「保育園を安心できる場所、楽しい場所と思えるのは先生方の存在が大きいかと思います。」「保育の目標、カリキュラム、行事など内容がキメ細かく、個別にしっかり対応してもらえ、親も気がつかないような成長の変化に合わせて、たくさんの遊びを提供してもらっている。」等の回答がありました。一方で「外遊びがもう少し充実できるとうれしいです。園庭が充実するとよいのではと思います。」「職員配置など配慮が必要と感じる時がある。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果で、利用者家族の多くが保育所の活動は子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが伺えます。自由意見は「先生やお友達との関わりを、とても楽しんでいます。」「その日あった事、たくさん教えてくれます。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%という結果で、利用者家族の多くが保育所の活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが伺えます。自由意見は「歌や手遊びや、どろんこ遊びなど、今でもお話してくれるので楽しんでいると思います。」等の回答がありました。一方で、「クッキングとか。もう少し園外散歩が増えるとうれしい。」等の回答もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが伺えます。自由意見は「毎日の食事が展示されているのがいいです。」「果物や魚など、とても工夫されていると思います!」等の回答がありました。一方で、「一汁三菜で子どもたちは、いろんな食材を食べられて幸せだと思います。今後、食材が減ることで残念です。」等の回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が68.1%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が6.4%という結果になっています。自由意見は「外遊びや散歩の機会が少ないので増やしてほしい。」「去年は畑へ行って収穫したものを食べるということが多かったが、今年は全然なく残念。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が2.1%、「無回答・非該当」が6.4%という結果で、利用者家族の多くが保育時間の急な変更にも柔軟に対応してもらっていることが伺えます。自由意見は「いつもありがとうございます。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が14.9%という結果で、利用者家族の多くが安全対策が十分にとられていると感じていることが伺えます。自由意見は「床がやわらかく、扉もクッションがついてるので安全だと思います。」等の回答がありました。一方で、「子どもの数に対して職員数が少ないと感じる。時々部屋に子供だけのときがある。」等の回答もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が2.1%という結果で、利用者家族の多くが行事日程の設定は、保護者の状況に配慮していると感じていることが伺えます。自由意見では「行事が多く、とても充実しています。」「土曜日の行事では、午後の習い事で早めに帰ることが過去にあり、翌年には集合写真を早い時間に取る等、配慮していただいた。」等の回答がありました。一方で、「年間カレンダーで把握はできてるので、詳細をもっと前にお知らせしてもらえると嬉しい。」等の回答もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が10.6%という結果で、利用者家族の多くが事業所と信頼関係を築けていることが伺えます。自由意見は「連絡帳、面談、日々の会話などでいろいろ相談しやすい。」「何かあれば相談できますし、成長を一緒に喜んでくださり、信頼できる先生方です。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が2.1%という結果で、利用者家族の多くが事業所内は清潔に保たれていると感じていることが伺えます。一方で、自由意見は「2階のトイレは、子どもたちだけの利用が主だと思うので汚れていることもありますが、親も気づいたらふいたり、流したり 協力できたらと思います。」「公立よりはキレイと思うが、朝一番に行って階段や教室が汚いのは(ホコリ、砂)いかがなものか。」等の回答もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が6.4%という結果で、利用者家族の多くが職員の接遇・態度は適切と感じていることが伺えます。自由意見は「あいさつをしてくれたり、笑顔で子どもの様子を伝えてくれています。」等の回答がありました。一方で「駅から園周辺での職員の方の歩きスマホが目立ちます。」等の回答もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が4.3%という結果で、利用者家族の多くが病気やけがをした際の職員の対応は信頼できると感じていることが伺えます。自由意見は「病院へつれて行っていただいたこともあり、状況をよくみて判断していただいています。」等の回答がありました。一方で「熱がある時、できればお昼寝中などなら様子を見てほしいと感じる時がある。虫さされにもっと注意、対策してもらえたら嬉しい。」等の回答もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が10.6%という結果になっています。自由意見は「子どもが輪に入れない時に、寄り添ってくださって、それがあったから、今、楽しく園で過ごせていると思います。」「おもちゃの取り合いの時の対応など教えてもらっている。」等の回答がありました。一方で、「先生が見ている場合は先生の対応を信頼できるが、見えていない場合が、ありそうで心配。」等の回答もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が2.1%という結果で、利用者家族の多くが事業所は子どもの気持ちを尊重してくれていると感じていることが伺えます。自由意見は「子どもが保育園が嫌だった時に、担任の先生がいつも寄り添ってくれて、不安を少しでも減らそうとしてくれました。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が2.1%という結果で、利用者家族の多くがプライバシーは守られていると感じていることが伺えます。自由意見は「休みの理由なども他の子のことも詳細は話されないので、信頼できる。」等の回答がありました。一方で、「こちらの事情を話されたことがあった。」等の回答もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が21.3%という結果になっています。自由意見は「今日何をしたとか、こんなことが不安そうだったなど教えてくださいます。」等の回答がありました。一方で、「連絡帳をほとんど使わない分、ハグノートで1日の保育内容があるとわかりやすいです。」等の回答もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が8.5%、「無回答・非該当」が6.4%という結果で、利用者家族の多くが不満や要望に応えてくれていると思っていることが伺えます。自由意見は「親の声もよく聞いてくれます。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 17人 
回答割合は、「はい」が42.5%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が6.4%、「無回答・非該当」が36.2%という結果になっています。自由意見は「困ったことはありません。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・目標を職員がより身近に意識できるように日々のかかわりの中で伝えています

企業として、保育園としての方針は入社前研修で職員へ説明しているほか、園内の廊下に掲示していつでも見ることができるようになっています。毎年度始めに園長から説明し、また日頃から単なる言葉の羅列にならないよう具体的な保育の中ではどういう意味合いを持つのかを伝えることで、職員への浸透を図っています。昼礼での話し合いの際にも、迷った際には常に立ち返るようにしています。保護者に対しても、入園前に重要事項説明書を用いて説明しているほか、運営委員会や園だよりを通じて浸透を図っています。

「子どもの笑顔が一番」をキーワードにして、園長はリーダーシップを発揮しています

園長をはじめとした各職員の役割は、業務マニュアルに明示しています。大きくは園長、主任保育士、保育スタッフに分けられ、職務内容が示されています。年度初めの職員会議では園長は目標を伝え、職員間で確認しました。また、園長は「子どもの笑顔が一番」をキーワードにして職員へ伝え、リーダーシップを発揮しています。年度初めには、園長の考えと全員で取り組んでいくべきことを職員連絡ノートに書き、共有しています。

重要な決定事項は園と本部が連携して周知を図っています

今年度から運営本部の体制が見直され、より現場が活動しやすい環境作りが進められています。近隣にある園が複数集まって、その中で情報共有を図ったり意見交換をするエリア会議が定期的に行われるようになりました。そこで話し合われた内容は園内の職員会議で共有しています。今年度は秋からの制度改定に伴い、給食内容の変更がありました。このことは保護者へ書面で通知するほか、臨時保護者説明会を開催して説明しました。このような重要な決定事項については本部の担当者と連携して、周知する体制となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、職員から意見を募るほか、広く情報収集に努めて課題を抽出しています

園における様々な課題を抽出する取り組みを行っています。保護者からは行事後にはアンケートを実施して意見を募っているほか、運営委員会を年3回実施するなど情報収集の機会を設けています。職員とは面談をして、一人ひとりから直接意見を聞くようにしています。そのほかにも、市の園長会や私立園長会に参加して地域の情報を収集し、本部からは定期的に保育業界に関する情報が送られてくるようになっています。なお、収入などの経営状況に関しては本部の担当者が中心に管理する体制になっています。

中期計画は園が作成し、事業計画は本部が作成しているため連動性が課題です

平成29年から3か年の中期計画を策定しています。環境を整え向上を図ることや、異年齢交流を充実させるなどの項目について具体的な内容を示し、前期と後期で振り返り年間の総評を記録する書式になっています。この計画は園が中心となって作成していますが、単年度の事業計画は本部が作成することとなっているため、2つの計画に連動性が図れていない点は課題といえます。園と本部が連携し、それぞれの計画が連動して実践される仕組みづくりを期待します。予算については、児童の受け入れ状況から本部が中心となって作成しています。

計画の進捗状況を各クラスで振り返り、運営委員会で保護者へ発表しています

年度毎に「係り分担表」を作成し、行事や園運営に必要な役割を職員間で分担して目標達成に向けて活動しています。保育に関しては常に目の前の子どもの状況を基にして行っており、随時見直し、検討しています。年度の半期が過ぎた時点では、各クラスで上半期の振り返りをして、運営委員会で保護者へ発表しています。そのほか、毎月の事務処理等やらなくてはならない業務に関しては、本部の内部監査室から毎月チェックで来所する仕組みを設けることで、ミスを未然に防ぐようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士自己評価やチューター制度の活用などで職員が自身の活動を振り返っています

職員の規範等は就業規則に定めているほか、マニュアルに「勤務の心得」として基本心得や身だしなみについて記載しています。日頃の職員の言動に関しては、園長が定期的に保育に入りならがら確認し、気になることがあればその場で指導したり、必要に応じて面談で伝える事をしています。また、職員が自分の活動を振り返るために保育士自己評価を使ってセルフチェックしています。新卒職員には先輩職員が付いて指導するチューター制度があり、先輩職員との定期的な振り返りで自身の言動を確認しています。

年3回運営委員会を開催し、組織的に保護者からの意見に耳を傾けています

苦情解決制度については、入園前の面談で園長から重要事項説明書を用いて保護者に説明しています。園内の廊下に苦情窓口の案内を掲示もして、周知を図っています。なお、第三者委員には行事や運営委員会にも参加してもらい、保護者へ紹介しています。しかし、利用者調査の結果では第三者委員について知っていると回答したのは約4割に留まっています。保護者等との意見交換をする場として年3回の運営委員会を開催し、そのうちの1回は合同運営委員会として本部からも担当者が1名参加し、保護者からの意見に耳を傾けています。

子育て支援活動に取り組み、地域の子育て中の家庭と交流しています

地域に開かれた保育園として、子育て支援活動に取り組んでいます。これは前回(平成29年度)の第三者評価で改善事項として指摘を受けており、その後の取り組みにより改善されていることを今回の評価では確認することができました。園庭開放を通年を通して行っているほか、地域の子育て中の家庭に声をかけ、園児と共にかかわり園での遊びを体験しながら交流し合える機会を設けました。なお、ボランティアの受け入れもしており、ガイドラインを備えて小学生や学生ボランティアを随時受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルの整備やCPR研修の受講などにより保護者に安心を与えています

リスクマネジメントとして「地震・防災マニュアル」「衛生マニュアル」を備え、子どもの命を守ることを第一に安心・安全を心掛けています。保育園にはAED(自動体外式除細動器)を備え置き職員はCPR(心肺蘇生法)研修を毎月受講しているほか、施設設備チェックは毎日、火災・地震を想定した避難訓練を毎月、不審者想定の防犯訓練を年2回、看護師による嘔吐物処理の園内研修など、各リスクに備えています。事業継続計画(BCP)は現在、本部で検討中になっています。

ヒヤリハットの活用を工夫するほか、本部からのメール配信で安全の意識を高めています

事故防止活動の1つとしてヒヤリハットの活用に取り組んでいます。各クラスからヒヤリハット事例が起きた際には、即日中にヒヤリハット掲示板に掲示し全職員へタイムリーに周知し、さらに毎月の職員会議で改善状況を確認しています。また、本部からはグループ内で起きた事故の事例を共有する「アクシデント速報」と呼ぶメールが1日2回配信されてきており、特に重要度の高い事案については昼礼などの場ですぐに共有、確認しています。地域で感染症が発生した場合には、看護師が掲示して保護者へ早い段階から周知することで注意喚起を促しています。

記録管理はICT化し、アクセス権限を設定して管理しています

園内で扱う情報の管理についてはICT化が進められています。個人情報を扱うサイトでは役職によってアクセスできるページを区分できるように設定して管理しています。入園時には保護者に個人情報の取扱いについて説明し、写真の取扱いや肖像権についても触れ同意書を書いてもらっています。なお、保護者間のSNSによる連絡や投稿については園の管理外となっており、保護者の判断に委ねることを基本としています。その他の各書類の取扱いに関しては、保管期間をまとめた一覧表を作成し、適切に管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長が応募者と直接面接することが双方のメリットにつながりそうです

職員の採用は本社の採用課が窓口となって、企業説明会や採用面接を行っています。今年度からの新しい取り組みとして、希望勤務地に近い園の園長が面接を担当するようになりました。配属される可能性のある園を直接見れることは応募者にとってのメリットになり、また園側としてもどのような人材が入社してくるかを事前に把握することができることにつながっています。面接をする園長への負担を考慮しつつ、その成果が来年度に現れることを期待したいです。新人職員には先輩職員が月1回面談をするチューター制度を導入しています。

保育士育成ビジョンと個人別年間研修計画は連動しておらず、運用方法は課題といえます

職員の長期的育成方針を示す「保育士育成ビジョン」が策定されています。「安全」「保育力」「保護者対応」「社会性・協調性」の4項目について、入社年次ごとに目標、方法と内容が一覧表になって示されています。しかし、個人別年間研修計画はビジョンを意識して作られておらず、会社としての目指すべき人材像と一人ひとりの目標が連動していません。この点は会社全体の課題といえますので、運用方法に関して改善が望まれます。なお現在は、園長が考える人材育成計画を職員との面談で伝えています。

個人面談やストレスチェックなど組織的に職員の働きやすい環境作りに取り組んでいます

職員の働く意欲を向上させる取り組みの1つとして、人事考課制度を導入しています。「査定シート」による自己評価と、その後園長が査定をして個人面談でその内容をフィードバックしています。働きやすい環境作りにも取り組み、シフト作成時には休みの希望を確認し、有給休暇の取得を促しています。組織的には年1回ストレスチェックを実施して、職員の状態を把握するようにしています。その他、日頃から個別の相談等があれば常に話せる環境を作り、職員一人ひとりとのコミュニケーションを大切にして、意欲と働き甲斐の向上に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【前年度の課題と目標】
会議などの話し合いの場において、職員からの意見が出ずに園長の意見で決定してしまうことが多い状況でした。職員の受け身の姿勢が園長の懸念材料となっていました。
そこで、職員一人ひとりが自主性を持って話し合いに参加する姿勢を身につけてもらうことを目標にしました。

【取り組み】
・「保育室内の環境構成」をテーマに園内研修を行いました。少人数グループに分かれて、1年間同じメンバーで意見を出し合うこととしました。
・職員会議の議題を予め周知し、自分の意見を持って話し合いに参加することというルールを作りました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの検証】
職員が意見を出すようになり、かつリーダーシップを発揮して話し合いを引っ張る人が以前よりも増えました。しかしその一方で、相変わらず受け身の姿勢の職員も一部でみられました。

【検証結果の反映】
・「全員が必ず意見を発し会議を作る。全職員で園運営を考える」ことを目標にし、職員会議や昼礼の司会を当番制としました。意欲的に話し合いに参加する意識の向上を目指しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【前年度の課題と目標】
各クラスの担任が子どもの状況を把握するのに時間がかかり、常に子ども一人ひとりを大切にした保育の実践ができていない時期がありました。そのため、年度の切り替え時に情報共有の方法を見直し、常に子どもの状態の把握に努め、連続性のある保育を実践することを目標にしました。

【取り組み】
・年度末に前担任が子ども一人ひとりの特性や1年間の発達過程、家庭の状況などの情報をまとめました。
・園児全員の状態を常勤職員間で共有し、非常勤職員には書面で確認してもらうようにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの検証】
予め子どもの状態を把握することで、新年度の担任が支援方法などに対する戸惑いが無くなりました。

【検証結果の反映】
・園児全員分の資料を作成することは職員にとって負担がかかることになりましたが、子どもの状態を把握し適切な支援をすることができ効果的でした。そのため、今年度末にも同様に取り組みを行うこととしています。ただし、職員への負担軽減を考慮して資料の作成方法については検討し、作成期間を伸ばし負担軽減を図ることとしました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやパンフレットによって利用希望者に提供されています

園のホームページは本部によって作成され、保育室の写真とともにアクセスマップ、開園時間、保育の対象年齢、定員などが掲載されています。現在の園舎には2017年に移転し、認証保育園から認可保育園へ移行してスタートしています。園庭開放を通年を通して行っており、園の様子を知りたい保護者には子どもを連れて遊びに来てもらうことも勧めています。また、園のパンフレットも用意し、1日の保育の流れや主な年間行事、給食・おやつについての情報が示されています。

園の利用状況は市のホームページにも公開されています

ホームページの中に「園日記」が設けられており、日常の保育や行事の様子が写真と文章で伝えられています。更新時期にややバラツキがみられますので、定期的な情報発信ができるとなお良いと思われます。また、市が作成している保育園一覧の冊子やホームページでも園の紹介がされています。園の利用状況は市へ定期的に情報を伝え、定員に空きが出た場合には市のホームページで公開することになっていますが、今年度はこれまでのところ空きが出ていない状態です。

見学時に短時間の保育体験を勧めています

見学の問い合わせがあった場合には、見学者の希望に合わせて日程調整を行っています。当日は園のパンフレットとお知らせを配布し、園長又は主任が園内の見学と保育内容などの説明を行った後に質問に答えています。在園児にとっても園外の人と関わることは良い機会と捉え、可能な限り通常保育の時間帯に並行して見学してもらうようにしています。また、見学時には短時間の保育体験ができるように案内しており、たとえば新聞紙あそびを一緒にしたり、看護師から手洗い方法の説明をするなどの取り組みは見学者に好評です。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には基本的なルールや重要事項を保護者に説明し同意を得ています

サービス開始前に入園説明会・個別面談を行うほか、各家庭で医療機関で健康診断を受けてもらい、入園に関して園と保護者とで様々な情報の理解と共有を行っています。入園説明会は3月上旬に設定し、全体説明会と個別面談を行っています。園のしおりを基に基本的はルールの説明を行い、重要事項説明書の説明については、説明後に保護者に同意を得るという意味で「重要事項説明に関する確認書」に署名をしてもらっています。なお、今年度から入園のしおりと重要事項説明書を分けて、それぞれ説明するように変更しています。

サービスの開始時に子どもの保育に必要な情報を記録し把握しています

入園前の個別面談では事前に送付し記入してもらった書類を基に担当職員が面談を行い、個別の状況を聞き取っています。保護者が記入する書類としては入園時家庭調査票、お子様の状況について、緊急時引渡票などがあり、子どもの生活状況や健康状態、保護者の状況などが把握できます。また、慣れ保育の進め方について保護者と話し合い、一人ひとりに合わせて4月の予定を作っています。面談を通して、子どもに関する情報を役立ててスムーズに保育が進められるように細かく聞き取りが行われ、児童票や個別の面談シートに記録され把握されています。

入園前から慣れ保育を、入園直後にアンケートを取るなどして不安軽減に努めています

子どもと保護者にとって新しい環境への不安が軽減され、無理なく園の生活に慣れていけるように、園では「慣れ保育」を勧めています。まず入園前に「親子慣れ保育」を3日間設け、親の不安軽減を図ることを狙いとしています。また、入園前の保護者同士の交流にもつながっています。そして4月以降、個々の状況に応じて慣れ保育を再度設定し、スキンシップを大切にしてできる限り同じ担当がかかわれるようにしています。なお、入園直後に保護者にアンケートをとり、口頭では言いずらいことなどの要望・意見を収集し、その後の保育に反映しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況は個別に定期的に記録されて把握されています

子どもの日々の記録は連絡帳や保育日誌に記録され、年齢ごとに決められた期間で定期的にまとめて児童票に記入されています。0・1歳児は個別の記録が日々の保育日誌に記録され、月ごとに児童票に経過が記録され、発達の評価も行い振り返りが行われています。1・2歳児は毎月、3歳から5歳児は期ごとの記録と評価・振り返りが行われています。これらの記録は個人ファイルとして事務所に保管されています。

全体的な計画を基に指導計画や月案、週案が連動し、実施後に見直しが行われています

年間の指導計画は全体的な計画を基に各年齢の指導計画が担任によって作成されています。年齢ごとに養護(生命の維持・情緒の安定)と教育(教育・人間関係・環境・言葉・表現)の領域を意識して作成され、月案に落とし込んでいます。園では、クラスのミーティングにおいて月案を実際の保育にどのように実現させるのかを考慮し、子どもの状況を考えながら、計画の見直しや柔軟な変化を試みています。なお、月案と週案を保護者に見てもらうために、保育室に掲示しています。

児童票等の記録について園長の指導により充実してきています

子どもの記録を保育日誌や児童票に記録していますが、若手の職員が多いこともあり書き方については課題があると園長はみています。そのため、園内研修で指導計画を作成するねらいや作成方法、児童票への記入の仕方を学ぶ機会を設けたほか、園長と主任が日々記録を読み、気になる表現などについて付箋を貼ってアドバイスをするなど指導をしています。日々の積み重ねにより年度当初と比べて内容が充実してきているようです。また、各クラスの指導計画を共有用のファイルに綴じて、全職員が全園児の状況をいつでもみることができるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿や成長を捉えた保育により子どもの視野や関わりを大きく広げています

子ども一人ひとりの成長や発達を職員間で共有し、個々に配慮した援助や環境設定を行なっています。また、異年齢交流や食育活動・保健指導・外部の講師による英語やリトミック・体操などの多彩な活動を通して視野を広げると共に、多くの人と関わる機会を設けています。さらに、5歳児クラスでは、その日の活動や季節などにちなんだ身近な疑問や事柄について毎日子ども達と共に調べており、子ども達からも様々な疑問が提起されるようになっています。図鑑で参考にしたページをファイリングしておくことで、子どもの興味を一層広げています。

積極的な異年齢交流の充実により、卒園児との関係も深まっています

当園では、ペアクラスを決めて兄弟関係のような関わりを深める「異年齢ペアクラス交流」のほか、ペアクラス以外のいろんな組み合わせで野菜の種まきや遊び・保健指導などの様々な活動を楽しむ「異年齢保育」という2種類の形態で異年齢との交流を深めています。また、卒園した小学生が平日ボランティアとして園を訪れる関係も築かれており、小学校の話を聞いたり、就学への期待を高める要素にも発展しています。さらに、小学校の体育館を借りて運動会を実施しており、練習を兼ねて度々小学校を訪問する機会を設けています。

子ども同士のトラブルが起きた際には両者の思いに加え周囲の子どもにも配慮しています

子ども同士のトラブルが起きた場合には、両者それぞれの気持ちに共感し、受容する姿勢で対応しています。また、保育者が冷静に対応することで、周囲の子ども達も安心できる雰囲気を保てるように心がけています。さらに、日頃から友達の存在を意識し、それぞれの気持ちを感じとっていけるような関わりや活動を取り入れることで情緒の安定やトラブルの減少につなげられるよう工夫しています。個別配慮の必要な子どもに関しては、保護者との連携や専門家のアドバイスを下に対応方法や環境構成を学び、日々の保育に取り入れています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの健康状態を共有する仕組みを整え、日々の保育に反映しています

登園時には、個々の連絡帳や保護者とのコミュニケーションを通して日々の生活状況や健康状況などを把握し、個々の生理的欲求にタイミングよくかつ柔軟に対応できるように反映しています。これらの情報を職員間でもれなく共有する為に各クラスには生活記録簿や引継ぎ票が用意されており、日中の様子も追記して迎えの際に保護者に伝えています。また、昼礼を行なって園全体での共有が図られている為、担任以外の職員でも自然と保護者に声をかけ、コミュニケーションを深めています。さらに、日中の活動はアプリケーションを活用して配信もされています。

子どもの意欲や喜びに共感しながら基本的生活習慣の習得につながる環境を整えています

基本的な生活習慣に関しては、子ども一人ひとりの年齢や月齢をふまえてできるようになってきたことや、子どもの意欲を大いに認め、自分でできることが増えていく喜びを一緒に味わい、更なる意欲につなげられるよう適時・適切な援助を心がけています。また、子どもがやろうとした時に躊躇なく取り組めるような環境や集中できる環境づくりに配慮しています。幼児クラスでは昼寝用のシーツかけを導入していますが、年齢差に応じてその取り組み方に配慮しつつ達成感を得られるように工夫しています。

個々のペースで必要な休息が取れるように体制を整えています

昼食後には、ゆったりとした時間の中で歯磨きをして着替えるというルーティーンを作り、早めに布団を敷いて個々の眠りたいタイミングで布団に入ることができるように配慮しています。また、早く目覚めた子どもや睡眠が不要な子どもには机上遊びなどで過ごせるように対応しています。5歳児に関しては就学を視野に入れて徐々に時間を短くするなどして年明けを目安に午睡をなくす方向で対応していますが、保育時間が長い子どももいる為、眠りたい子どもは眠れるように準備しています。同時に、一人で落ち着いて休息する時間の必要性も伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
当園の一日は「今日は何をして遊びたい?」という会話から始まります

当園では、子どもが笑顔になる為の活動を最優先することを保育の基本とし、常時設置のコーナーではなく、雨の日には雨を見ながら窓際に家の設定を作ったり、時には引っ越しという設定で場所を変え、新鮮な気分で遊びを楽しめるように工夫しています。また、 0歳児クラスには、3枚の鏡を高さを変えて設置することで運動機能を育み、映ることに興味をもったら鏡に模様を入れてみるなど、成長段階に応じて変化をつけています。集団活動に関しても、子ども達の話し合いから始め、立案の段階から参加することでイメージできるように配慮しています。

年齢や発達の段階を見極めて多彩な表現活動を楽しみ、いろんな可能性につなげています

言葉に対する感覚を養えるように、乳児クラスでは擬音などを取り入れた絵本などを用いて言葉のリズム遊びを楽しんだり、幼児クラスでは、日頃から子どもだけで話し合う機会を意識的に設けています。また、自分の意見を発し、人の意見を聞いて考えることが習慣づくように配慮し、休日の出来事などを発表したり、司会をする機会も設けています。表現活動においては、子どもの希望を聞きながら十分な素材を用意し、できた作品を見せ合うことで様々な表現方法があることを伝えたり、窓にセロハンを貼って、床に映し出される光の色彩を楽しんでいます。

園庭にはあえて遊具を置かないことで思い切り身体を動かしたり活動の幅を広げています

当園の園庭にはあえて遊具を置かず、走り回ったり思い切りボール遊びを楽しめる環境を確保しています。また、場所を広くとり、遊具を置かないことで子ども達に制約をすることなく存分に交流を深めることも目的としています。夏には色水やフィンガーペインティング、泡遊びや氷遊びなど、夏ならではの感触遊びをふんだんに企画し、秋には意図的に落ち葉をまいて子どもの興味を誘うなどの工夫も行なっています。四季折々の自然事象や遊具で育みたい力は散歩に出かけて公園を活用したり、室内での運動遊びの設定、野菜の栽培などで補っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味を行事につなげイメージや雰囲気を作り上げていく事で期待を高めています

行事の内容は、子どもの興味や意見を中心に構成し、絵本やイラストを用いてイメージをふくらませたり、子どもと共に園内の飾りつけをしたりすることで子どものイメージや期待をより深められるような働きかけを行なっています。また、幼児クラスでは計画を立てる前に季節や年中行事の名称などを子どもと共に調べたり考えたりすることで関心を深めています。5歳児のお泊り保育においてもTシャツ染めやキャンプファイヤー、カレー作りなど、様々な企画を行ないましたが、タイムスケジュールなども含めてすべて子どもと相談し、期待を高めています。 

子どもの意欲や取り組みを尊重し、見守る姿勢で達成感を育んでいます

運動会には年長児に司会を任せたり、それぞれが役割を担って取り組んでいます。また、どの行事も子供が中心となって準備を行ない、途中で互いのイメージが違うことに気づいたり、苦戦する場面を体験しながら作り上げた時の達成感や満足感を大切に考えています。夏祭りの際には、年長クラスがジャングルコーナーを企画し、立案や材料集め・作成・設置・当日の運営・終了後の片づけまで保育士の見守りの下で子どもを中心に進められました。子どもの意欲や取り組みを一番に考えて尊重していくことで、より一層の達成感につなげています。

保護者にも参加してもらう機会を設け、子どもの表情や取り組みを感じてもらっています

子ども主体の子どもの為の行事として捉えていることは常に保護者に伝えていますが、保護者にも同様にその成長や子ども達の表情を感じてほしいという思いもこめて、運動会の作り物などで行事の準備を手伝ってもらう機会や誕生会・ハロウィンのように共に参加を呼び掛ける機会を意識的に設けています。また、行事のねらいや内容を事前に知らせたうえで取り組んでいます。行事当日にも、できたできなかったという成果よりも子どもの表情を見てもらい、すべての子どもに笑顔と拍手を送ってもらえるように伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの願いを叶える保育や環境の工夫によって子どもの気持ちを満たしています

当園では、子どもがやりたい遊びの環境を整える保育の実践によって子どもの気持ちを満たしています。また、ゆったりと過ごせるスペースと遊びを展開するスペースの空間を分けることでそれぞれが好むスタイルで過ごせる空間づくりに配慮しており、延長時には寝転がってくつろいだりできるように暖かいカーペットや毛布なども用意しています。さらに、日頃から異年齢との交流を深めている為、担任以外の職員や子ども同士でも顔見知りが多く、安心して過ごしています。日中からの引継ぎに加えて夕方専用の非常勤職員を配置し、信頼につなげています。

朝夕の時間帯は少人数ならではの遊びを楽しめる環境を整えています

朝と夕方の時間帯には、少人数でじっくり遊べるものや、集中して読み込んでいける百科事典のような本など、日中の環境ではなかなか楽しみづらいものなどを専用の玩具として用意しています。また、遊びが単調にならないようにコーナーの位置を変えたり、目先を変えて変化をもたせられるように配慮しています。さらに、乳児のクラスでの保育となる為、幼児クラスの子どもがものたりないような際には子どもと相談して幼児用の玩具を持ってきたりもしますが、乳児と同じ空間で遊ぶうえで必要な配慮事項も共に考えながら対応しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の時間が楽しみとなるような対応の仕方を職員間で共有しています

食事中は、食事のマナーは伝えつつも、子どもを注意したり行動を制限しないように配慮し、食事の時間を楽しみに意欲をもって食べることができるように配慮しています。また、食事は頑張って食べるものではないという保育方針の下で前向きな声掛けで接していけるように心がけ、献立の具材やソースの説明などを通して食欲を誘っています。さらに、保護者と連携を深めて個々の好みや摂取量などを把握しておき、子どもの意思で量を調節しています。献立は、旬の食材を味わえるものとなっており、毎月季節や行事にちなんだ献立を取り入れています。

食物アレルギーのある子どもに安全な食事を提供しつつ子どもの心情にも配慮しています

食物アレルギーのある子どもに安全な食事を提供できるように、保護者・栄養士・保育士で随時相談・確認を行なっており、提供する際には専用のトレーを使用し、栄養士と除去食を確認後、常勤職員同士での再確認を行なっています。また、誤食のないように必ず食物アレルギーのある子どもに最初に配るようにして他の子どもとテーブルの間隔をあけていますが、子どもの心情にも配慮して職員がそばについたり、安全を守りながらも楽しく食べられるように努めています。さらに、子ども自身にもわかりやすい言葉で説明し、意識をもてるように接しています。

食べ物が口に入るまでの過程を知り、体験できるように様々な取り組みを行なっています

玄関には、毎日登降園時に保護者と生長の様子を楽しめるように、幼児クラスの異年齢保育で植えた大根や人参・ねぎのプランターやしいたけの栽培キットが設置されています。また、クッキング保育では、梅のヘタとりから行なう梅ジュースや型抜きクッキー・ごはんせんべい・パフェ作りなど、季節の食材や子ども達の興味を集める多彩な献立で興味を集めています。さらに、栄養士からも三食表の説明をしたり、毎日少人数ずつで調理室を訪れて実際に調理する様子を見たり、質問したりしながら調理職員との関わりを深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の全身運動や環境の工夫、保健指導などにより健康への意識を高めています

全身運動を通して心身の発育や健康保持を促すと共に、安全に活動する意識にもつなげています。また、幼児を中心に熱中症予防や目に関する話、朝ご飯と排便の関係などの保健指導や手洗い指導を行なうほか、歯科衛生士の協力を得て歯磨き指導なども実施しています。さらに、散歩に出る前には子どもと共に道順や危険が想定される箇所を確認したり、安全な行動の仕方を考える機会を設けています。日々の生活においても子どもが自分で気になった時にいつでも鼻をかめるようにティッシュを子どもの背の高さに合わせて設置するなど、環境にも配慮しています。

日々の健康観察や嘱託医との連携を深めて子どもの健康を見守っています

昼食時には全園児の検温を行ない、保育士や栄養士・調理師との連携を深めて個々の成長や発達に応じて適宜必要な対応を行なっています。また、嘱託医には緊急時にも連絡をとり、アドバイスをもらったり相談できる関係を築いており、保護者の了承の下で嘱託医と子どもの情報を共有し、必要に応じて相談や指示を仰いで対応しています。さらに、0歳児の毎月健診や春と秋には全園児の健診を実施するほか、予防接種の接種状況の把握に努めたり、保育室には緊急時の対応も掲示して意識を高めています。

綿密な情報取集を行ない、子どもや保護者に寄り添う姿勢で健康維持に取り組んでいます

乳幼児突然死症候群(SIDS)への対策として、園内では睡眠チェックの電子マットを導入すると共に、時間や体位・チェック者の氏名を記録し、目視でも安全確認しています。また、近隣地域や園内の感染症情報を収集し、迅速な掲示にて注意喚起に努めています。園だよりの安心・安全トピックス欄には、実際に家庭で起きた事例の紹介や注意事項などを紹介したり、保健だよりにて季節のアドバイスも行なっています。さらに看護師は保護者にも積極的に話しかけ、相談しやすい環境を整えて希望があれば時間を設けて面談にも対応しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子ども同席の懇談会や行事準備などで保護者同士の交流を深め良好な関係を築いています

保護者の事情に配慮して、急な残業や登園時間・保育時間の変更などにも臨機応変に対応しています。また、年度初めには子ども同席での懇談会を行ない、親子共に顔と名前が一致できるように工夫しています。親子レクリエーション(0・1歳児)や親子遠足、運動会での保護者競技などを企画して保護者同士で交流できる機会も設けるほか、運動会の前にはクラスの枠を超えて「準備作業をしながらおしゃべりを楽しむ会」を実施し好評を得ています。運動会の片付けには父の協力もあり、保護者同士・保護者と職員の良好な関係が築かれています。

子どもの笑顔を大切にする保育により、保護者の幸せにもつながるように配慮しています

職員は「子どもの笑顔があふれる園は、保護者にとっても楽しく心地よい園になる」という共通認識の下で保育にあたり、常に子どもの言動の裏にある理由や背景をくみとって、子どもの気持ちを中心に考えながら保護者に伝えられるように配慮しています。また、全クラスの様子や月のねらいを盛り込んだ「のびのび通信」を通して、他クラスの様子や成長・発達の目安を伝えられるように工夫しています。さらに、保護者参加の行事にはアンケートを実施したり、エントランスに「リクエストBOX」を設置して保護者の声を聴いています。

保護者が参加できる機会を数多く取り入れ、共に子どもの成長を見守っています

子どもの成長を保護者と共有する為に、誕生会やハロウィン、親子クッキングなど、保護者が自由に参加できる行事を意識的に取り入れたり、保育参観や保育士体験は保護者の希望に合わせていつでも参加できるように対応していますが、送迎時を利用していつでも保育の様子を見てもらえるように声をかけています。また、親子クッキングや試食会の際には栄養士の協力もあり、栄養士との関わりを深めるよい機会にもつなげています。さらに、保育室のコーナーや玩具作り、行事準備などでも参加できる機会を設け、保護者と共に子どもの成長を見守っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公共施設の活用や系列園、他保育園との交流を深めて子どもの視野を広げています

子ども達は、近隣にある図書館や児童館に出かけて絵本や玩具の貸し出しを体験するほか、郵便物をポストや郵便局に出しに行ったりお泊り保育や遠足前の買い物など、生活に必要な経験を重ねています。また、市が主催する観劇に参加した4・5歳児には電車やバスを利用した際に公共の場でのマナーも伝えられています。さらに5歳児は、近隣にある系列園の5歳児との交流保育でゲームなどを楽しんだり、公立園の避難訓練に参加して他園の年長児との交流も深めています。学生ボランティアや実習生なども積極的に受け入れ、子ども達の視野を広めています。

在園中の異年齢保育の関係が深められ、小学生が遊びに来てくれています

9月の敬老会には、園児の祖父母を招いておやつや制作・遊びを共に楽しんだり、日頃の園生活の様子を映像で紹介しています。また、体制が整えられる園内行事には、近隣の小規模保育園や地域の子育て家庭、見学者などにも呼び掛けて参加を募っています。さらに、在園中の異年齢保育・交流で育まれた関係から、卒園した小学生が平日の放課後にボランティアとして園を訪ねてくれる機会が度々あり、園児との交流を楽しむなかで小学校の話も聞かせてくれています。小学生には、「小学生」として振舞ってもらうことで、さらなる憧れを育んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を外部とやり取りする場合の基本的ルールを定めています

園のホームページや園日記に子どもの写真を掲載する場合などは、入園時に「肖像権の使用に係る同意書」を記入してもらい、その内容に従って対応しています。園の案内でも説明していますが、様々なケースを想定し、「当施設での取材・撮影に関するご協力のお願い」「写真や動画のSNSなどへの掲載についてのお願い」「お子様の写真などの取り扱いにおけるプライバシー保護への配慮について」などの書面を配布し詳しく説明しています。また、急な取材や撮影があった場合も保護者に個別に許可を取った上での掲載を行っています。

子ども一人一人を尊重する関わりを職員が理解し実行できるように努めています

本部の経営理念でもある「子どもたちの笑顔のために・・・」は職員の合言葉として捉えられています。「・・・」には、「自分ができること・自分がすべきこと」を問いかけ、常に考え実践することが求められています。ある職員の子どもへの言葉掛けが、保護者から見て疑問に思ったことがアンケートに記載されていましたが、何気ない言葉が子どもの気持ちを傷つけていることがあることを認識することが求められます。対応や言葉がけが不適切な時、園長が気づいた場合には、個別に声をかけて本人に考えさせるようにするほか、職員同士でも注意し合うよう

虐待防止についての情報を職員で共有しています

年度の初めの職員会議で、虐待についての話を園長が職員全員に対して行っています。一般的な事柄だけではなく実際に園で、家庭支援センターや児童相談所との関わりがあった事例を具体的に取り上げて職員会議や、昼礼で情報を共有しています。職員も身近な問題として受け止めて、園での子どもや保護者へのかかわり方の共通理解や、他機関との連携の在り方を学ぶ機会ともなっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務についてのマニュアルは整備されて毎年更新されています

マニュアルについては、本部が作成し、系列園に配布されています。保育業務の標準化を図るための保育業務マニュアルは毎年本部で更新されています。他には虐待対応マニュアル(平成26年修正)や感染症・食中毒対応マニュアル(平成24年改訂)、看護師業務マニュアル(平成30年改定)などがありますが、使用頻度としては、あまり多くないようです。マニュアルの存在は職員は知っていますが、マニュアルを保育業務に生かし、全員が内容を理解するために、職員会議の際に少しずつ読み合わせを進めていますが、非常勤職員に関しては課題です。

保育業務全般について職員の理解を深めることが望まれます

開園して3年目を迎えていますが、毎年一定数の人数の職員が変わっており、継続した業務の標準化については課題となっています。職員アンケート結果をみると、園が行っている保育業務全般について職員の理解を深める必要が窺われます。保育の業務は一定の水準が保たれれば、マニュアルに拘ることはなく、柔軟な発想や実践が重要と考え、職員が考える力をつけられるように現場から意見があがってくる体制作りを進めています。

園の保育業務についての見直しが整理され共通理解されることが望まれます

本部作成のマニュアルは、保育業務の一定水準が保たれるものではありますが、それぞれの園には特徴があり、その独自性が園の良さを表すものでもあります。開園から今まで、園で行ってきた保育の内容や子ども一人一人への対応、保護者への対応、環境構成、安全管理など実際の保育業務を振り返り、昼礼やクラスミーティング、職員会議、運営委員会で検討されたことも含め、整理し文書化していくことによって、園独自の基準書となっていきます。今年度で認可保育園として3年目を終える節目にあたりますので、これまでの振り返りをするとよいでしょう。