東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区亀戸第二保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ・こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます。 ・保護者に寄り添い、子育てを支援します。 ・地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます。 【方針】 ・一人ひとりのこどもの育つ力を信じ、安心して自分らしく生活できる環境や豊かな遊びの経験を保障します。 ・保護者の方々と、こどもへの愛情や成長を喜ぶ気持ちを共感しあえる信頼関係を築き、こどものいる生活が楽しく充実したものとなるよう、子育てのパートナーとしての役割を果たします。 ・こどもと一緒に楽しく交流できる遊び場の提供や、育児に関する情報の発信などを通じ、子育て家庭の笑顔を地域に広げていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・こどもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行う人材。 ・愛情あふれる温かなまなざし、こどもの力を信じてこどもの思いに寄り添う人材。 ・こどもの成長発達を把握し、適切な援助ができる専門性を磨く人材。 ・保育士主導でなはなく、こどもが主体性を持ち自己決定ができる環境を整える人材。 ・こどもにとって最大の環境であるとの自覚を持ち、モデルとなるような人格を磨く人材。 ・園内外の保護者、家庭の背景を想像しながら、気持ちに寄り添い、共有共感に努め、子育て支援を行える人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・こどもの最善の利益を考慮し、人権に配慮し保育を行う。 ・こどもの力を信じてこどもの思いに寄り添い、適切な援助ができるように努めること。 ・こどもや保護者にとって保育園が安心でき、楽しく、居心地の良い場所となるべく取り組みや環境を工夫すること。 ・保護者や在宅子育て中の保護者と子育てについて成長の喜びや悩み・不安を共有し、健全な発達の保障に努めること。 ・職員同士がお互いを尊重し、思いやりを持ち、助け合い、チームで保育を行うこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 当園の伝統となっている和太鼓を、職員や子どもが一丸となって取り組んでいる

当園は和太鼓による表現活動の取組として、伝統の継承や打楽器のリズムに親しむことで身体の能力の向上や協力する気持ち良さ、達成感を経験することを意欲的に行っている。人事異動があっても受け継がれるように、同じ目標に向かって取り組んでいる。また、経験の浅い職員から和太鼓の基本を教えて欲しいという要望があり、経験のある職員が教えている。今年度は1~5歳児クラスの縦割りの指導計画をたて、取り組んでいる。保護者には夏フェスで和太鼓のプロの方の演奏を聞いて頂き、和太鼓の表現活動に理解と共感をして頂く機会を設けている。
2 子ども一人一人について「成長の記録」を作成して、成長のめやすを保護者と確認している

保護者と子育てについて、より良いコミュニケーションを取れるように個人面談を行い、子ども一人一人について成長の記録を作成している。これには保育園の様子を記載し成長のめやす、保育者の働きかけを保護者と確認しながら決めている。年度末に担任と保護者が子どもの様子を記載し、一年の振り返りを相互に共有している。また、年に数回懇談会を開き、どのクラスの保護者も参加でき、子育てについて情報交換、相談が出来る場を設けている。参加者の声から、育児の先輩方のお話や、アドバイスなど育児の悩みや不安が和らいだという声があがっている。
3 地域社会との信頼関係を築くため、地域とのさまざまな交流を進めている

当園は理念の一つに「地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、ともに歩みます。」を掲げ、園の機能を活かした支援や地域社会の一員としての役割を担っている。園の機能を活かした取組として、当園と近隣公立保育園が主体となった、地域の子育て支援虐待防止のハッピートレーニングを行っている。5歳児クラスは、近隣の高齢者施設を訪問し、劇などを披露して喜ばれている。また、青少年交流プラザと連携して合同避難訓練を行うとともに、中学生の職場体験や子育て支援員などの実習を積極的に受け入れている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の中・長期計画の振り返りから、園のあるべき姿を明確にすることで、園長を含めた全職員のビジョンの具現化に期待したい

園長と副園長は中・長期計画や園の理念などにもとづき、年間計画を作成し、年度当初の職員会議で説明している。また、区の長期計画をもとに、前年度の長期計画の振り返りを盛り込んで、園の中・長期計画を作成している。計画は、現状の分析やこれからの予測などを踏まえ、理念や新指針の考え方などにもとづき、園長を含めた全職員の実現したい園の姿を創る設計図である。中・長期計画や理念、実現したい園の姿を討議したうえで、中・長期計画の毎年の振り返りによる更新や各計画の作成を期待したい。
2 職員一人一人の力を引き出すとともに、成長を促し、保育や園運営に活かすための取組をさらに充実させることを期待したい

園では、目標による管理を行い、各職員の目標について、面談を実施し、当園の目標についても、方向性が一致しているのか確認し、取り組むべき方向性を示している。個々の職員は、階層研修やその他の研修に参加し、職員が研修に参加できるように、勤務の調整を行っている。園全体として、行事や特色に取り組んでいるが、それぞれの課題について、職員が主導や指導をしているが、個々の職員の能力や、集団としての総合力が発揮出来ることが好ましい。園内研修などで、年代や考え方の違いを超えた討議などにより、培うことを期待したい。
3 一人一人の子どもの発達に応じて適切な環境や関わりを構成し、遊びこめる環境になっているので、これからも進化し続けてほしい

屋上園庭のため、青少年交流プラザのレクホールを利用した秋フェスや、近くの公園を活用した散歩に行っている。今年の屋上園庭についての取組として、主体的に遊ぶ為の遊具は何が必要かなど、園内研修で話し合ってきた。遊具は、砂場や可動式遊具など用意をし、日陰を作る為のシェードを固定し、通年使用できるように環境整備を行っている。子ども達の豊かな発想から色々な遊び方が見られ、体を動かすことだけでなく、屋上園庭の遊びの充実が見られている。屋上園庭の目的性の高い整備をより一層進めることで、魅力のある空間づくりを継続してほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 複合施設に併設されている青少年交流プラザと連携しさまざまな活動を展開している

当園は複合施設内に設置されていて、同じ建物の中には、青少年交流プラザも設置されている。青少年交流プラザとの連携は前年度からはじめられ、前園長と施設長を交えて、話し合いを強化している。毎月の避難訓練では1階ロビーを借り、合同避難訓練では避難の仕方等を確認している。秋フェス(運動会)では、乳児クラスと幼児クラスは別々のホールで行っているが、乳児クラスは面積の関係上、保護者が入ることが出来ないので、モニターカメラを使い、保護者がロビーで幼児クラスの秋フェスを楽しむことが出来ている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児87世帯99人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 87世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 60.9%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」41.5%、「満足」50.9%の計92.5%であった。 自由意見では、「子ども達一人一人に合わせた保育をしてくれます」「先生方の連携が良く、情報を速やかに共有してくださっているのもありがたいです」「園庭がありませんが、十分な屋上とホールがあり、子ども達がのびのび遊べるところです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.1%、「どちらともいえない」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「発達に合った保育をしてもらい、成長を促していただいていると思います」「ダンスを覚えて踊ったり、いろいろなことを吸収してきてます」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.2%、「どちらともいえない」の回答は1.9%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.6%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「家と違って完食するので、いろいろ工夫していただきありがたいです」「手づくりのバランスのとれた食事を提供していただいております」という声が寄せられている一方、「おかわりができると良いと思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は73.6%、「どちらともいえない」の回答は18.9%、「いいえ」の回答は7.5%であった。 自由意見では、「先生方が安全に十分配慮して、外へ連れて行ってくださっております」という声が寄せられている一方、「室外の活動を増やしてほしいです」「外遊びの回数が少ないと感じます」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は83.0%、「どちらともいえない」の回答は9.4%、「無回答・非該当」の回答は7.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.8%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「いいえ」の回答は5.7%であった。 自由意見では、「とても気を配っていただいております」という声が寄せられている一方、「やはり人数が多いので、完全に目が届くとはいかないと思います」「避難通路がないと思います」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.9%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「保育参観なども候補日が多く助かります」「行事に備えた準備は大変だと思ますが、皆の都合に合わせてくれています」という声が寄せられている一方、「参観日のスケジュール表を、もう一カ月くらい早く出して記入できるようにしてもらえるとありがたいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.8%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「担任の先生方、またサポートの先生方ともに、とても話しやすくありがたいです」「子ども一人一人をしっかり見ていただいていて、子どもの小さい変化についても共有、相談しやすいです」という声が寄せられている一方、「先生がいつも忙しそうなので、あまりゆっくり話せないです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.2%、「どちらともいえない」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「施設が新しいということもあり、とても満足しています」「先生方が、いつもきれいにしてくださっています」という声が寄せられている一方、「ただ、手足口病が発生したときは、いつも以上に清潔にしてほしかったと思いました」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.2%、「どちらともいえない」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「きちんとした先生しか見たことがないです」「基本、話しやすく楽しい先生ばかりです。親しみやすい方が多く話やすいです」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.7%、「どちらともいえない」の回答は11.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は81.1%、「どちらともいえない」の回答は9.4%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は5.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.6%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「お忙しい中でも、とても大切にしていただいております」という声が寄せられている一方、「クラス人数が多いので、一人一人見てくれているか不安です」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.7%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.8%、「どちらともいえない」の回答は9.4%、「いいえ」の回答は3.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.3%、「どちらともいえない」の回答は3.8%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は77.4%、「どちらともいえない」の回答は13.2%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は5.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

理念やビジョン、基本方針などについて、職員の理解が深まるよう、全体職員会議で確認している。また、年間カリキュラムには保育目標を記載するとともに、事務所内、クラス内に掲示し、いつでも目に触れることが出来るようにしている。年度末の職員会議では、次年度の課題として、保育の質の向上、子育て支援、自己肯定感を持てる保育を挙げている。保護者に対しては、入園説明会や保護者会において説明している。欠席者には、個別に説明し全員に理解が図れるようしている。また、終了後重要事項説明書の同意書をもらっている。

園長は組織として目指すことを伝えてリーダーとしての役割を果たしている

園長は、事業所が目指している理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えるため、全体職員会議で職員のしおりを用いて役割を明示し、自園の目標について伝えている。また、園長、副園長は自らの年間計画を立て職員に役割を伝えている。園が目指している環境整備の推進に向けて、職員が取り組むべき方向性を提示している。そのため、個人の目標についてヒアリングを行い、自園の目標についても共通認識の確認をしている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、様々な行事・業務は各担当により方針や課題などが提案され、全体の打ち合わせにて決定している。行事の提案や課題などは係がレジメにし、会議の前にクラスに配布され誰もが打ち合わせ前に確認ができる。確認された内容は会議録に記録され、その場にいなかった職員にも後日、決定や経緯が確認できるようになっている。秋フェスの会場を変更した際には、理由等を保護者に文書で知らせている。また、その後もクラスの取り組んでいる様子について、写真の掲示やお知らせの配付を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、各種行事での感想や意見を集約し、検討している。保護者へは次年度へ参考にしていくことを伝え、内容を次年度に活かしている。園運営に対する職員の意向を把握・検討するため、園内研修等職員の意向、意 見を共有、把握し、討議し、職員間で考え方を共有している。今年度は、運動会を見直し、運動会ありきではなく、日常の活動の成果を見てもらう方向で「秋フェス」として衣替えを行っている。保護者にこの変更理由がつたわっていない状況が窺えるため、さらに十分な説明を期待したい。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、施設見学や子育て支援事業「マイ保育園ひろば」の利用者の感想や質問から地域のニーズの把握を行っている。福祉事業全体の動向、たとえば、行政や業界などの動きなどについて情報を収集し、課題やニーズを把握するため、東社協等の全国研修に参加し、現在の動向や、これからの保育園の在り方を考えるべく情報の収集を行っている。さらに、業界紙、専門誌などの綴りやパンフレット等を職員がいつでも見られるように事務所に常時準備している。

区の計画にもとづき、中・長期計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

区としての平成22年度~31年度の長期計画を策定している。区の長期計画にもとづいて、平成30年度~令和2年度の3ヶ年の「亀戸第二保育園中期計画」を策定している。中期計画にもとづいて園としての単年度計画を作成している。また、園長年間計画や副園長年間計画を作成し、行事だけでなく、どのような運営や保育を進めたいかを職員に示すことで、どのようなことを目指しているのか、職員が理解できるようにしているクラスの年間指導計画を着実に進めるために、職員会議で、反省を行い、計画の見直しをしながら取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のしおりに公務員、保育園職員として守るべき規範を明記して意識づけを行っている

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、職員のしおりに公務員として、保育園職員として守るべき規範を明記して、打ち合わせなどで、機会を見つけて確認している。公務員倫理研修・人権研修は全職員が順次受講している。守るべき法・規範・倫理などが遵守されるように取り組み、定期的に全職員で個人情報保護チェックリスト、子どもの人権を守る保育チェックリストを前期と後期で年2回実施している。また、職員の気になる行動や言動があった場合は、直接その場で指導したり、面談を行っている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、園内に掲示し、新入園の子どもの保護者に対しては入園のしおりや重要事項説明書に明記し、口頭でも説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会では必ず、第三者委員に相談ができること、その他の連絡手段についても説明をしている。保護者に対しては、意見や相談など何でも気軽に、担任や園長などに言ってもらうように伝えている。保護者などの意見・要望・苦情に対し、組織的に速やかに対応するため、苦情・クレーム対応のマニュアルがあり、会議や回覧で職員に周知している。

透明性を高めるために、園の活動内容を開示し、実習生などの受け入れをしている

園の運営の透明性を高めるために、ホームページにて保育園の活動の様子を情報提供している。毎月の園便り、在宅子育て支援事業の年間計画(マイ保育園ひろば)を外の掲示板に掲示している。ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの見学・実習の受け入れを行い、職員のしおりに明記し、積極的に受け入れている。副園長が担当しオリエンテーションを行い、有意義な実習がで きるように調整している。また、守秘義務等についても説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、順位付けをして、避難訓練の年間反省や年間での事故、ヒヤリハットから自園での重大なリスクに繋がる事例を抽出し、年度当初に確認している。重大な事故については、緊急会議を開き、職員で周知し、各クラスにおけるリスクの抽出、対策を討議し、事故の再発防止を行っている。大規模災害時に備え、保護者の協力のもと、引渡し訓練を年に一度実施している。引渡し訓練と共に、緊急一斉メールを園から配信し、受信訓練にも参加してもらっている。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、職員のしおりを用いて、年度当初に全体職員会議で確認、周知している。また、個人情報に関するeラーニングの研修を職員が順次行っている。個人情報は施錠できるキャビネットに保管している。緊急対応マニュアルを常時見られるところに保管している。パソコンは個人にしかわからないパスワードで管理している。小学校に保育所児童保育要録を送ることを保護者会で伝えている。開示請求に関しても伝え、職員には手続きについて、職員のしおりを用いて確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
円滑な運営と個々の能力や希望をもとにクラス配置や業務分担を行っている

区として求める人材は、人材育成基本方針に明示され、正規職員は区の採用基準により採用している。非常勤職員、臨時職員は責任を持って仕事を遂行できるか園長が面接を行い判断して採用している。人材育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んで、職員との面談を通し、円滑な運営と個々の能力や希望をもとにクラス配置や業務分担を行っている。クラス担任については、職員の意向を把握するとともに、園全体のバランスを考慮し、子どもや保護者との関係を踏まえ配置している。

キャリアパスを職員に周知し、育成研修や期待される職員像について伝えている

職責または職務内容に応じたキャリアパスを職員に周知し、区の育成方針に基づいた育成研修や期待される職員像について会議等で伝えている。職員は、職責または職務内容に応じたキャリアパスにあわせて、人材育成による研修や保育の質の向上をめざした研修に、年間を通して参加している。研修に積極的に参加できるように不規則勤務の調整をしている。様々な研修の案内を回覧したり、掲示して研修に参加しやすいようにしている。職員一人一人の育成の成果を確認し、個人別の研修計画へ反映させるため、研修報告や園内研修を行っている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、研修に参加後は、随時研修報告を行い、資料等を回覧して共有している。職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、その中で、昼礼の時間がかかるとの意見が表明され、内容の見直しを行っている。各クラスの食事報告を記載することで短時間 にし、業務削減に繋がっている。昨年度からの課題である屋上園庭の環境整備、主体的な遊びについて係りが中心になり、園内研修のテーマとして、話し合い、協力して取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・立ち止まってあいさつをする。
【取組】
・大きく掲示し、全職員に啓蒙していく。・接遇練習を取り入れていく。・10月に状況を会議で確認し、意識が少し持てていた。・2月の会議で立ち止まってあいさつと通り過ぎながらのあいさつをロールプレイで実施した。
【取組の結果】
・達成度はある程度達成できた。 ・ロールプレイを行い意識を持てる職員も増えたが、全体的には実施できていない事が多い。                    【振り返り(検証)・今後の方向性】
・保護者の送迎が集中しているときは、一人一人立ち止まっての挨拶は難しい時がある。・保護者が動いている時は立ち止まる意識は薄くなる。
・保育中挨拶がままならない時もある。・忙しく立ち止まる挨拶ができない時がある。
・あいさつが難しい時があることを職員も感じている。原因も考え、一つずつ、解決できるようにしていく。また、忙しくても好感の持たれる接遇対応を皆で考え目標としていく。
・次年度目標
・丁寧なあいさつをしよう(立ち止まり、笑顔で、アイコンタクト、名前をつければ100パーセント)
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・実感として、立ち止まって挨拶が出来ており、成果が出ている。
・毎日の個人達成度を5段階評価するなど、具体的に実施出来ているか測る指標の設定を期待したい。
・具体的な振り返りを行っているが、出来ている場合の振り返りも期待したい。
・振り返りでの気づきを、どのような形で(マニュアルやチェックリストなどで)具体的に取り入れたかを記載することを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
クラス便りで、秋フェスまでに3回告知する。
【取組】
・8月に最初の秋フェスについてのねらい、前年度からの変更事項、理由等を保護者にお便りで伝える。・9月に各クラスの取り組みについて写真を掲示した。 ・10月に各クラスの競技内容等をクラスで討議した。
【取組の結果】
・3回のクラス便りが2回となり、3回目は競技説明の内容となってしまった。1回分保護者にお知らせできなかった。・職員会議で秋フェスについて反省し、保護者にはアンケートを行う。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・秋フェスの取組について大幅に変更したことを丁寧に説明し、理解を求めることを確認した。保護者会では園長から口頭で伝えた。夏には園からのお知らせ、クラス便り配信、写真掲示を行った。取り組む競技内容の決定に時間がかかった。・保護者会アンケートを踏まえ、来年度も保護者に秋フェスについて再度知らせる。・秋フェス取組についてもお便り、写真掲示等を活用し、3回をめやすに保護者に伝える。・1階にTVモニター を設置し(青少年交流プラザに協力依頼)、幼児クラスの秋フェスの様子を誰でも見られるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・昨年度の取組と今年度の取組の時間軸と内容を明確に分けることを期待したい。
・3回知らせる事が重要では無く、保護者に秋フェスの意義を伝えることが重要であり、取組全体の構成を再考することを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおりに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、保育園の概要やサービスの提供、保育の流れなどを1面に簡単に記載し、裏面は保育の目標や活動内容をイラスト入りで書いた物をしおりとして配布し、施設見学の説明をしている。又、区のホームページにも年 6回程度掲載し、誰もが情報を入手できるようにしている。施設見学者用のしおりにルビをふり、内容を簡易的に書いている。子どものかかりやすい感染症の資料は、日本語版のほかに、英語版、中国語版がある。

園の情報を、園長会報告や書類を提出して知らせている

保育園で行っている在宅家庭支援向けの取組を区のイベントカレンダーで案内し、保育計画課に月1回子育て地域活動実績報告書で報告をしている。 また、保育園から発行している園便りを近隣小中学校の4箇所に配布、青少年交流プラザ1階ロビーに掲示している。マイ保育園ひろば年間計画予定もプラザ1階に掲示している。7月、9月に予約制の見学会を実施するほか、要望に応じて実施している。また、マイ保育園ひろばの日に見学を実施し、保育園の様子を身近に感じてもらい、給食試食会などのイベントも誘っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会にて入園案内と重要事項の説明を状況に応じながら行っている

保育園の入園が決定した後、一人一人の状況を把握するために個人面談を2月頃に行い、その際に保育園の重要事項説明書の配布説明を行っている。3月に行う入園説明会で園長が写真入のパワーポイントを用いて準備する物を説明している。その説明を聞いていただいた上で、同意書にサインをもらい確認している。その中にはプライバシーに関する個人情報に関する取扱いの同意書なども含まれている。また、面談した中で食物アレルギーのある場合や医療的に配慮が必要のある場合は、保護者と園長、主任と面談を行い内容の確認を行っている。

サービス内容の説明は、入園説明会と保護者会で行っている

サービス開始にあたり、子どもと保護者に不安軽減のため基本的ルールを入園説明会や年度当初の保護者会で説明をしている。その時に出た保護者からの要望や意見、質問などの対応の時間を設け、児童票に記録として残している。各年齢の担任やその他の職員に共有を図れるようにしている。

サービス開始とサービス終了後は不安を軽減できるように配慮している

サービス開始にあたり新入園児の面接では、新しい環境に慣れていくために、お子さんの状況やご家庭の状況を確認しながら、入所から段階を追って保育時間を決めている。担任以外、早遅延長番保育士にも必要な情報は伝え、子どもに負担がないように状況に合った対応を行っている。就学する子どもには、保育所児童保育要録を小学校に堤出している。小学校とは就学までに育ってほしい10の姿を伝えることで継続した支援をを行っている。転園の子どもには、継続した保育ができるように区内公立の保育園には児童票のやり取りを行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を詳しく聞き取り把握に努めている

児童票には、園児一人一人の家庭状況や健康、生育歴、保育の中での重要事項などが記録されている。毎月の身体測定や健康診断の結果を発達記録に記入している。1・2歳児の日誌は個人の状況の欄に毎日の状況を記述している。支援の必要な子どもに関しては、年間や期ごとにその子の姿の変化を記述している。職員のしおりの中の運営体制についてという項目の中に園運営決定と見直しの流れが明示されていて、その流れに沿って、保育の見直し等行っている。また、成長の記録は年2回、児童票への記述は成長の記録を含め4回更新している。

計画を保護者にわかりやすく説明している

全体的な計画を基に養護と教育の領域ごとに年間指導計画を作成している。年度当初の保護者会では年齢に応じた子どもの発達の様子について伝え、年間目標や計画の説明を行っている。説明では保育内容の写真等を取り入れて、計画をわかりやすく伝える工夫をしている。また、一人一人に合った援助ができるように園児全員の個人別年間保育計画を作成している。計画の作成や見直しは、面談時に保護者の意向や要望を確認し担任と相談の上で決定し、きめ細かい配慮ができるようにしている。

計画の見直しや変更は必要に応じて行っている

年度当初に各クラスで作成した計画について、年間を4期に分けて期ごとの振り返りを行い、必要に応じて計画の見直しを行っている。子どもに関する情報を連絡帳や、送迎時の口頭でのやり取りの中で情報を共有している。また、保育日誌、児童票の記入に関しては10の姿を捉えて記述できる様に、10の姿の紙を添付し、記述の参考にしている。アレルギー対応の必要な子どもの計画や実施手順、献立の確認など毎月1回アレルギー会議を開き、クラス代表者が参加している。会議に参加できなかった保育に携わる職員には必ず会議録で確認してもらっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
家庭での様子や職員全体で子どもを見守ることで子どもの姿を把握することに努めている

保護者との日頃の交流や面談などを通して家庭での姿の情報共有に努め、一人一人の子どもの発達の現状を把握することを目指している。入園時に児童票の生活状況を基に面談を行い子ども一人一人の全体的な姿を捉え、個別に必要な援助や配慮した保育を行っている。子どもが自ら遊びを見つけ遊べるように定期的に遊具の入れ替えや環境の構成を変化させている。また、日々の子どもの姿から、興味関心を捉え、考察をすることで、次の保育につなげている。

3~5歳児のグループ活動をする中で子どもの育ち合う姿を確認することができる

自園の教育プログラムの一つである、ファミリープログラムの活動の中で、様々な人の交流やふれあいを計画し、自分も相手も大切にする心を育んでいる。3~5歳児の異年齢保育として活動する仲良しグループは、年度当初の顔合わせから行事ごとに活動を経ることでグループ自体が成長する姿をみせる活動となっている。年長児としての役割や責任感を持ち小さい子への思いやりが育ち、年中児として年長児へのサポートをする中で翌年の自分の姿を投影したり、年少児は年長児への憧れをもつなど、それぞれの年齢や個性の中で個々が育ち合う取組を行っている。

要支援児の個別計画を作成して、その子に適した対応ができるように努めている

特別認定支援児に対して、個別年間指導計画や月別個人カリキュラムを作成し、必要な援助や配慮を確認しながら、日々保育にあたっている。子どもたちは、要支援児の個性として認め、必要に応じて自然に手を差し伸べる姿が現われている。けんかなどへの対応は子どもの年齢によっても異なるが、危険がないことを確認しながら自分の思いを相手に伝えられるようになることを支援している。年度当初の保護者会では、成長の中でひとつのステップを超えるためには小さなけんかなどが必要になることを伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的生活習慣については一人一人の状況に合わせて個別対応をしている

登園時に子どもの顔つきや様子で元気がどうか、怪我やあざの有無を視診し、保護者への声かけをし、変化があった時は、両者で確認をしてクラスの担任に伝え、必要に応じた配慮や援助をしている。基本的生活習慣については、一人一人の状況に合わせて個別対応をしている。一対一の援助から一人で出来るようになるまで、その子の発達に合わせて、1・2歳児では担当制保育をする中でより身につくために援助している。3歳以上クラスは担任や保育に関わる人が個々の発達を共通理解し、励ましたり、喜んだり、褒めたり、認めたりしながら支援している。

子ども一人一人の生活のリズムに配慮した保育を臨機応変に行っている

年齢や個々の状況に合わせて、休息(午睡など)の時間を設けている。その日の状況によって体を休めたい様子が見られるときは、マットを敷いたりして臨機応変に休息の時間や場所を設けている。5歳児クラスは就学に向けて、10~3月の期間で午睡時間を短くして身体を慣らしている。連絡帳にてその日の子どもの状況を知らせたり、1日の様子を掲示し、見ていただいたり、直接その子の遊んでいた様子などを知らせるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自ら遊びを展開できるように空間の保障と集団活動に主体的に参加できるようにしている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間を保障するような環境として、遊びの種類に応じて空間を考えたり、コーナーを作るなど満足して遊べるように空間を設定している。子どもが選んで手にする事ができるように遊具の場所を設定している。成長、発達を予測して遊具の入れ替えをしている。子どもが、集団活動に主体的に関われるように、保育者が援助しながら保育を行っている。小集団から徐々にクラス集団として活動できるようにしている。集団活動に主体的に参加できるよう、保育内容を考え、実践している。

言葉による伝え合いや表現を楽しみ、言葉に対する感覚や豊かな感性を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような取組として、活動内容を年齢に応じて具体的に伝えることによって自ら興味を持って参加できるようにしている。楽しむためのルールなどを知らせながら無理にではなく、自分から楽しめるよう援助や配慮を行っている。子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、秋フェスで3~5歳児クラスが披露した和太鼓やバルーン、ポンポンを使ったリズムを幼児クラス中心にお互いに見せ合ったり、一緒に体験し、表現を楽しんだ。

季節の移り変わりなどを感じることや自分の気持ちを調整する力を育てている

戸外や園外活動には、季節の移り変わりなどを感じることができるような取組として、天気の良い日は、戸外で活動する機会を多くもち、どんぐり拾いや落ち葉拾いで秋の自然に触れ、戸外活動を楽しんでいる。生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるような保育の取組として、室内遊びの中で、床に落としたままの遊具などが散在したままになっている環境から、皆が気持ちよく生活する場としての意識をもち、きれいにしていこうとする実践に取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事などに関しては、子ども達の生活体験やイメージからの発想がつなげられている

行事の実施にあたり、行事に向けて普段から楽しんできたことの積み重ねを、さらに身近な人が見てくれる事を伝えながら、更に関心を持って取り組めるような実践をしている。夏と秋にフェスを行っているが、その中で年長クラス、職員、和太鼓演技者が和太鼓に取り組む姿を見た頂いたり、保護者に和太鼓を自由にたたいてもらう機会を設けるなど、特色である和太鼓に関して肌身で感じられる場を作っている。発表会の役決めは自分がやりたい役を選ぶなど、自らすすんで取り組めるような行事にしている。

保護者に行事の過程を大切にしてもらうために、園便りやクラス便りなどで知らせている

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事に向けて練習を繰り返す中で、出来るようになった喜びを知らせると同時に協力する大切さ、責任感、やり終えた達成感などを伝えている。週案を掲示したりしながら、保護者も行事の過程を大切にしてもらい、親子で行事を楽しみにできるようにしている。また、ご協力いただく際には、目的や内容を園だよりや年間行事予定表で伝えている。秋フェス開催の二カ月前から、クラス便りにて子ども達の様子を2回伝え、秋フェス開催に向けてのお知らせなどを通じて知らせしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を考慮し整えている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、机上の他、延長保育の場所ではクッションやマットなど準備し1~5歳クラスまで、それぞれがリラックスできる場所を設定している。また、延長に入らない子どもが待つクラスでは、お迎えが来て片付けに時間がかかるような物には布を覆って目隠しをしている。落ち着ける時間帯や空間をパーテーションやソフトベンチで区切って保障し、例えば、マットの上でくつろげる様な場所も用意して、静かに過ごせるようにしている。

長い保育時間に保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるようにしている

延長保育の保育時間は、保育室を1箇所にして保育を行っている。延長保育の時間は、保護者の迎えを待つほんの少しの時間であるが、迎えを待つ子どもの気持ちを考え、少しでも安心して過ごせるよう楽しい時間となる工夫をしている。17時以降の保育について、遅番職員に引継ぎ、特に延長保育にかかる子どもに対しては、体調面で普段と違う様子が見られた時には、早めに保護者に連絡をしている。

早遅表を使用して職員間の情報共有に努めている

早番、遅番、延長保育の時間は担任が保護者と直接対応できないことが多いため、保護者と園との伝達事項の引き継ぎのために各クラスに早遅表があり、そこに伝達事項を担当者が記入して申し送り事項にもれがないようにしている。保護者との会話や連絡帳の内容を早遅表に記し、保護者に確実に引き継ぐことに努めているが、伝達もれがあった場合は、当番が追って電話で伝えるなどの対応を心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食べられるようにするために様々な取り組みが行われている

子どもが楽しく少人数で落ち着いて食べられるようするために、時には季節の花を飾り、食事をとることもある。喫食は規定量を盛り付けて行い、楽しく気持ち良く食べられることを大切にしている。苦手な食材については、少し食べてみることを勧めているが無理強いはせず、本人の食べようとする意志を尊重することを心がけている。調理の際には清潔で安心して食べられる給食の提供を目指し、栄養士は巡回することで子どもの喫食状況を把握し、食材の切り方や味付けに生かすように配慮している。玄関には、今日の献立を展示している。

食物アレルギーの献立の提供は、保育者間での確認を重ねることで安全に配慮している

食物アレルギーのある子どもの献立は、各クラスで給食の際の席を決め、安全に喫食できるように配慮している。配慮した献立は、調理中や盛り付け時に個別のトレーに配膳するなどの作業を複数人で声かけして注意喚起に努めている。調理室から配膳に至るまでに、管理者の検食を含め担任の確認を重ね、保育室ではクラス全員が席に着いた時点で配膳するなどの誤食・誤配の防止に努めている。食物アレルギーのある子どもが延長保育に入る際に対応できるように、園内の全園児が食べることが可能な補食を常時準備している。

区の統一献立をもとに、レシピの紹介や行事食の飾り切りや盛り付けを工夫している

メニューや味付けなどに関しては毎月献立反省が行われ、子どもが興味をもちやすいようにひらがなのメニューも用意されている。食についての関心を深めるための取組として、夏野菜の栽培や収穫、季節や風習(お月見団子づくりなど)、季節の食べ物に触れる機会を作ったりなど年間通して計画を立て実施している。また、給食の作り方を知りたいという保護者の要望から昨年度までレシピを何枚か置いていたが、無くなってしまう事があるとのご意見を聞き、その月のピックアップメニューのレシピを掲示し、好きなように写真を撮って頂くように改善している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の保育の中で自分の身体を守ることへの意識付けを行っている

感染症などを防止するために、各年齢に応じて、手洗いやうがいを実施している。12月には手洗いうがいなどの感染症に関する関心につなげ、病気の感染予防につなげている。また、年度当初には、園庭の安全な使い方やルール、散歩の際の危険な場所の周知など、けがを回避する指導をすることで、自分の身体を守ることへの意識付けを行っている。

医師による指示書をもとに与薬の受け付けを行っている

医師による指示書と共に、各書類を提出することで与薬を受け付けている。現在、熱性けいれんやアトピーなどの与薬を行っており、薬を使った場合は「報告書」を保護者に提出することで保護者への周知にも努めている。緊急対応で薬を使用する場合には、指示書に従い飲ませている。与薬やアレルギーのある子どもを含めた緊急対応ファイルが事務所のキャビネットに保管されている。災害に備えた避難リュックに入れる持ち物のなかに、薬の持ち出し・取扱い方法がマニュアルに明記されていないため、緊急時における薬の持ち出しについての検討に期待したい。

乳幼児突然死症候群(SIDS)や感染症への周知に努めている

入園説明会の時に、重要事項説明書を用いて子どもに関する健康維持について様々な観点から感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)についての説明を行っている。園内で感染症が出た場合は、玄関や各クラスへの掲示をすることで注意喚起し、感染症の症状や注意事項などについても掲示することで周知する配慮を行っている。感染症によっては治癒後に登園許可証の提出を求めている。SIDSチェックについては、1・2歳児対象に10分ごとに行っており、うつ伏せ寝の場合は仰向けに体位を変えたことについても記録が残されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園でのさまざまな取組の中で保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者の就労状況について、入園時面接の時に把握し、記録している。また、保護者の様々な事情に関しては、職員会議で報告し、職員へ周知し、対応している。疾病などで入所されている保護者には保育園で保育時間を疾病の為に必要な時間と捉え、保育時間を柔軟に対応している。保護者同士が交流できる機会として、各クラスの保護者会や行事の中で保護者が情報交換の場を設けている。保護者と職員の信頼関係が深まるような取組として、個人面談や連絡帳、送迎時に会話等でコミュニケーションを図るほか、子どもの成長発達について話をしたりしている。

子どもの発達や育児について話したり、子どもの成長発達について知らせている

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組として、保護者会や個人面談を通して、子どもの発達について話をする機会を設けている。また、保護者会で、子どものしつけのポイントをロールプレイで学ぶ機会を作っている。特に、新保育指針の「就学までに育ってほしい10の姿」とは、どのような場面なのかを保護者に理解してもらうために、掲示して知らせている。家庭から見た我が子の10の姿と保育士から見た10の姿の相互理解と保護者の気づきにより、課題の把握と現状の分析が理解し易くなるのではないだろうか。

保護者の養育力向上のために、園の保育の活動の参観・参加を勧めている

保護者の養育力向上のために、園の保育の活動(保育参観・保育参加)を勧めている。年に2回保育参観を実施し、保護者と担任が子どもの姿を共有し、子どもの成長を促せる子育て方法を知る機会を設けている。保護者が参加しやすいように、日程を多数準備している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな資源を利用する機会を設けている

子どもが地域の資源を利用した機会として、地域の高齢者施設に出かけ、高齢者との触れ合い交流を行っている。また、中学生の職場体験や保育体験を受け入れ、中学生と関わり、遊ぶ機会を設けている。さらに、地域の近隣の保育園・幼稚園と交流し、同世代の友だちを作ったり、新たな遊びを知ったりする機会を設けている。地域の公園へ散歩に行ったり、「マイ保育園ひろば」の実施により、保育所体験・給食体験、ホール開放などを実施している。

地域の施設や職員以外の人と交流できる機会が設けられている

子どもが職員以外の人と交流できる機会として、保育園が青少年交流プラザと同じ建物内にいる所で、ボランティアを積極的に受け入れている。今年度はそれに加えて、年長クラスがハロウィンのパレードでプラザ内を周りプラザ職員との交流を深めた。また、夏フェスにて在宅家庭が参加できる計画を立て実施している。さらに、近隣児童館のお祭りに参加している。保育園には地続きの園庭や砂場がないことから、近隣保育園や幼稚園と積極的に連携を取りながら遊びに行かせてもらい、幼稚園とは年長児の交流を行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心へ配慮した支援に努めている

個人情報保護方針については入園時に重要事項説明と同意を得ているが、玄関にも掲示することでさらに周知に努めている。子どものプライバシーや羞恥心への配慮については「人権チェックシート」を活用し定期的に職員間で振り返りを行っている。配慮が必要な内容について具体的に確認している。毎日の着替えや夏季プール利用時には着脱に配慮しており、ラップタオルを身体にかけて全裸にならないような方法等を身につけるようにしている。また、プールの周りに日よけネットを使用して外部から子どもの姿が見えないようにしている。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮し丁寧に対応している

子どもと保護者の気持ちや習慣を把握し丁寧な対応ができるように努めている。外国人の保護者への対応では面談や緊急時には通訳を必要とする場合もあるが、状況に応じてわかりやすく説明することを心がけ対応している。入園のしおりは数か国語に対応したものを準備しているが、必要に応じてふりがなをつけるなどの配慮もしている。子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている。

虐待や育児困難家庭等の支援にむけて早期発見に努めている

虐待対応については、園長会や主査会での情報や研修内容を職員間で共有し理解を深めている。見守りの必要な家庭に対しては、職員間で共通認識を持つとともに、子育て支援課や子ども家庭支援センター、児童相談所などの関係機関と連携を取る体制となっている。職員は毎日の視診や子どもと保護者の様子の変化にも気を配ることで、虐待や育児困難家庭等の早期発見に努めており、疑われる場合はすぐに園長に報告しマニュアルの内容に沿って関係機関と連携をとる体制となっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、事務所に緊急対応ファイル を常備し、緊急時に対応できる様にしている。アレルギー会議で手順を確認し、確認者と点検者の双方でのダブル確認を徹底している。また、状況に変化が見られたときは、アレルギー会議の中で手順の変更を報告し、共有している。事務所やクラスに業務マニュアルを置き、いつでも確認ができる環境にしている。 散歩の手順など手順通りに行えているか会議の中で確認をしている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められ、保育や業務計画について期ごとに見直しを行い、次期の計画に反映させている。保育や運営の基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案を反映させるため、保護者アンケートの意見を実行できるようにする為に送迎時、保護者に登園記録を記入してもらい、職員の記録の簡素化し、保護者や子どもにより丁寧な対応ができるようにしている。保護者が記入することにより特例時間の保育の充実や送迎時の声掛けなどがより可能になりサービスの向上につながっている。