東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 武蔵野プチ・クレイシュ
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

当事業所の保育理念・方針・目標をどうのようなプロセスで実現しようとしているのか、組織運営の専門家と現場を熟知した専門家が丁寧に確認し、公正・公平に評価した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念・ビジョン、基本方針 1) 安心・安全(子どもも保護者も安心して使える保育園) 2) 健康(心も体も健やかで明るく元気な子) 3) 見守る保育(過干渉にならず意識的に見守る) 4) 環境・経験による保育(五感を刺激する環境とより豊富な体験の提供) 5) 就労支援(使いやすい保育サービスの提供)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員に求めている人材像や役割 1)「子どもの事を第一に考えられる人」 2)「明るくどんなときでも笑顔を見せられる人」 3)「素直で向上心を持ち、人としても保育士としても常に成長しようと努力をしている人」 4)「人の手本になれる人」 5)「慈愛の精神を持ち、人に愛情を与える喜びを尊ぶ人」

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・先生という仕事に誇りと責任も持つ 人間の基礎を作る0歳から6歳という大切な時に子どものそばにいて成長を手伝い見届けられる仕事に誇りを持って欲しい。 10年後、20年後も今いる子どもたちにとって「先生」である事は変わらない。 自分の行動に責任を持ち、いつ、どこで子どもに会っても「先生」として恥じない行動をして欲しい。 ・人間性を高める 子どもにとって初めての集団生活。先生である前に人間としての自分で子どもと向き合い接する仕事である。 目の前の子どもが「人が好き」と心から他人を信用できるように、子どもの気持ちをしっかりと受け止める心の許容が職員には必要である。 その為には日々、人間性を高める事に精進しなくてはいけない。先生として向上心を持って学ぶ事、人とのコミュニケーションの中で気持ちをコントロールする力をつける、愛情を与えられる人になる、礼儀正しく誰にでも心のこもった最高の挨拶をする事で愛される人になるなど、人間性を高める努力をする先生になって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「遊びの中で学んでいく」の保育方針で、夢中になって遊び、主体性や意欲、社会性、創造性、やり抜く力を育む保育を目指している

毎日を異年齢で過ごし、個々が互いに仲良く関わり合いながら、散歩に出て季節を感じ、街の風景に出会い、公園では心が開放されて遊びが自然に生まれて、ドングリ拾いやかくれんぼ、鬼ごっこ等、自由に体を動かして遊んでいる。室内でも廃材を利用し意欲的に制作したり、紙コップを重ねて繋げ、万里の長城のような街作りに夢中になる遊びに発展している。時間、空間の保障、保育者の見守り等、良い環境の中で主体的遊びが繰り広げられている。異年齢での関わりを深めながら主体的遊びの取り組みが、社会性、創造性、やり抜く力を育んでいる。
2 保護者の立場に立って連携を密にとり、子どもの成長や活動を日々丁寧に伝え、高い信頼関係を築いている

日々、子どもの様子は、連絡帳や登園時に聞き取り、朝礼、昼礼で報告し共有している。日中の様子は担任始め、全職員で個々の子どもの言葉や気づきを、園児名簿「まつど」に書き留め、多面的な成長を共有している。降園時は保護者一人ひとりに、口頭で日々の成長や良い点を伝え、信頼関係を積み重ねている。行事に向かっては、取り組み経過を大切に、頑張りを認め励まし、また、園長は機会を捉えて、保護者に遊びからの学びの大切さを伝えている。持ち物の軽減化や、常時受け入れ態勢を整えるなど、保護者との連携を密に就労支援にも努めている。
3 働きやすい職場づくりに配慮し、子供の成長や保護者の声を共有し、働き甲斐の向上にも努めている

働きやすい職場づくりとして、職員の勤務希望を把握し、勤務配慮や休暇の取得、体調や家庭の状況を配慮した対応、新卒職員には、前倒しで有給休暇(夏休み)取得など配慮している。園長との面談を定期・不定期に行い、各職員の状況や思いの把握を努め、また、懇談会や行事後の打ち上げ会、誕生日会など設け、コミュニケーションをはかり、互いの思いを話す機会を作っている。また、子供の成長を日々共有し、保護者からの感謝の声、職員自身の成長評価などフィドバックし職員の働き甲斐の向上に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 日誌の反省・評価に視点を持ち、保育者の環境としての関わりから、さらに子どもが遊びで学べる活動になるよう期待したい

週日案「指導計画および日誌」は、週で「ねらい」と「子どもの姿」を捉えて、子どもの評価、自己評価をおこない記入している。日誌欄には、日々「活動及び反省・評価」を記入している。日誌の反省・評価は、クラスの様子や、変化が見られた子の行動と援助が記録されているだけではなく、日案の実践から、観察した場面と保育者の関わりから見られる、「遊びの中から学んでいく」方針の視点をもった反省・評価となるよう、様式の工夫も含めて期待する。今後も日誌や連絡帳記入の勉強会を、継続しておこない、職員全体で保育の質の向上を目指したい。
2 行事が日々の保育の延長線の「まとめ」として、さらに、深い情報共有と喜びに繋がる様に期待したい

子どもが主体的に取り組み、達成感を味わうというねらいを持ち運動会や発表会を行っている。日々音楽を流したり、絵本の読み聞かせをしたり、遊びの中に歌やダンス、体操を取り入れながら興味が持てるよう環境設定をしている。演目はリレーやダンス、組み体操、パラバルーン、劇、合奏などが有り子ども達と会話をしながら楽しく意欲的に進めている。毎年保護者と共に成長を喜ぶ機会で好評な行事となっている。行事が日々の保育の延長線の「まとめ」として、さらに、保護者と深く情報共有し、大きい喜びに繋がる様に期待したい。
3 個人目標の達成と成果や園目標の達成を継続的に確認する事が望ましい

職員の個人目標はスタッフシートで自己評価し設定している。個人別目標に基づいて年間研修計画を立て、それぞれ、入社年別研修、役割別研修、専門研修、公開保育研修等参加し、また、保育現場では園長が職員会議で実践を踏まえて次への取り組み、現場での助言、保育内容とねらいの明確化など指導している。今後、個人目標は6ヶ月毎設定したあと継続的に達成を確認・評価することや園の目標である「遊びから学ぶ」の深化についても具体的に継続的に成果と達成度、次の課題を確認する事が望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「遊びから学ぶ」を深化した保育目標を話し合い設定している

保育方針「遊びから学ぶ」を深化するために、全職員で話し合い保育目標を「挨拶と返事が出来る子、ありがとう・ごめんねが言える子、あきらめない子」と設定し、大人になってから活躍できる能力を意識した保育目標を設定をしている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 一人ひとりの子どもを大切にした保育をおこなっている

「名前を呼び捨てにしない」「子どもの前で保護者の話をしない」「子どもの人格・家庭・身体的な特徴に関して否定的なことを言わない」「一斉に子どもを動かさず、個々に対応することを心がける」など、教育経営計画書に定められている「一人ひとりを大切にする」という全園共通事項に沿って、個々の子どもを尊重した保育にあたっている。日々の保育の中で、一人ひとりを大切にした関りや援助の積み重ねは、今回の保護者アンケートでの、「子ども一人ひとりに愛情を持って接している」「安心して預けられる」などの保護者からの信頼に繋がっている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 朝礼と昼礼で子どもの様子を共有し保育にあたっている

園児名簿が記入された全クラス共通のチェック表があり、登園時の視診など子どもの情報がこの表にまとめられている。「朝礼」では、この表を中心に子どもの健康状態などを話し合い共有している。さらに、午睡時間を利用して「昼礼」があり、クラスごとの「申し送り表」などで、子どもが頑張ったことや成長の様子を共有している。遅番職員への引継ぎ・伝達については、どのように伝えてほしいかを昼礼で確認、担任の思いが正確に伝わるようにしている。一日2回の子どもの情報の共有は、細やかな子どもへの支援、保護者対応に繋がっている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人とした)

調査方法:アンケート方式  
保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 69.0%

総括
総合満足回答は「大変満足」59%「満足」38%と満足以上の回答計が97%で大変高い評価であった。項目別に90%以上の「ハイ」回答の項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「戸外遊びは十分確保されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「行事日程は配慮があるか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」等であった。、80%以上の項目は「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」等であった。、70%以上の項目は「園内は清潔か」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」等であった。60%以上の項目は「安全対策は十分か」であった。50%以下の項目は無かった。各項目とも高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は93%「どちらともいえない」回答率は7%で大変高い評価であった。自由発言としては「異年齢の友達と遊んで良い刺激になっている」「どの先生方も子ども達に愛情を持って接し、のびのびと成長している」「一人で出来ることが増えた」「礼儀正しく社会性のある子に育っています」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は97%「どちらともいえない」回答率は3%で大変高い評価であった。自由発言としては「イベントが多く、子どもは楽しんで参加している」「行事以外にも、クッキングや製作等、バラエティーにとんだ活動があり、芋ほりやどろんこ遊び、週1で園の前にあるスイミングスクールに引率してくれるのも有難い」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は93%「どちらともいえない」回答率は7%で大変高い評価であった。自由発言としては「手作りで美味しいらしく、たくさん食べている」「毎日完食またはおかわりをしているので、美味しいのだと思う」「いつも美味しく頂いています」「素材については農薬や添加物に気を配られています、調理方法も美味しいのか毎日のようにお代わりをしている」「先生方が自分達も美味しくって、と笑顔で食べておられるのが子供にも影響する面もあるのかもしれません」「食物アレルギーにも柔軟かつ丁寧に対応してもらい、助かっている」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は90%「どちらともいえない」回答率は10%で大変高い評価であった。自由発言としては「天気のよい日は遠方にもお散歩に行ってくれる」「公園に行くので、車や横断歩道の事も分かっていて、すごく良い」「戸外遊びは少しお散歩するという程度ではなく、かなり遠くの公園等にもよく連れて行ってくれます、行事はキャンプ(泊り)遠足、運動会、発表会、老人ホームや消防署との交流会と非常に盛りだくさんです」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は93%「どちらともいえない」回答率は3%で大変高い評価であった。自由発言としては「快く引き受けてくれて助かる」「いつも親切にご対応下さり、感謝しています」「急に遅くなる時も ”オヤツをあげておきます” など配慮して下さるのでありがたいです」「いつも嫌な顔ひとつせず対応して下さり、有難い限りです」「電車遅延でお迎えが遅れた時も柔軟に対応してもらえた」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は69%「どちらともいえない」回答率は28%、「いいえ」回答率は3%であった。自由発言としては「もう少し安全対策が取れる所があるのかなと思う」等の要望が寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は97%、「どちらともいえない」回答率は3%と大変高い評価であった。自由発言としては「土、日に設定してくれて助かる」「どの行事も土曜日か日曜日に行って下さるので参加しやすい」「親子で参加するものは土曜日の午前中で終わるので助かっている」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は86%「どちらともいえない」回答率は14%で高い評価であった。自由発言としては「どの職員の方も子供たちのことを良く理解されている」「先生一人ひとりのプロ意識が高い、相談した際には的確な回答をしてくれ、親に対しても子供に対しても、配慮がしっかりされている、相談しようと思える信頼関係が築けている」「毎日お迎えの時に、先生と話す時間を作って下さる」「いつも子供の様子を詳しく教えて下さるので、家庭での気になる事、育児の悩みも何でも相談させて頂いている」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は76%「どちらともいえない」回答率は24%であった。自由発言としては「毎日掃除は行き届いていると思う」「限られた空間を上手に工夫して使われているなと思う、掃除も先生方が担当されていて頭が下がります」等であった。一方「子供が床に寝転がったことにより、ほこりまみれになっていました」「靴下が真っ黒になる」との要望も見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は93%「どちらともいえない」回答率は7%で大変高い評価であった。自由発言としては「子ども一人ひとり丁寧に見てくれる」「子どもに対する、先生の愛情が感じられる」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は86%「どちらともいえない」回答率は10%で高い評価であった。自由発言としては「怪我をしてしまった時に、すぐ病院に連れて行って下さり、状況、対応をすぐ電話で教えて下さった」等であった。一方「怪我防止策」について強化の要望があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
経験が無い無回答の5名を除くと「はい」回答率は83%「どちらともいえない」回答率は17%であった。自由発言は特に無かった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は90%「どちらともいえない」回答率は10%で高い評価であった。自由発言としては「子供一人ひとりに愛情を持って接しているのが分かる」「子供も先生方のことを心から信頼しています」「先生が以前子どもが話した事を、いつも覚えてくれていてびっくりします」「先生方が、担当のクラス以外の子どものことも非常に良く見てくれている」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」回答率は62%「どちらともいえない」回答率は21%、「いいえ」回答率は3%であった。自由発言としては特に無かった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は90%「どちらともいえない」回答率は10%で高い評価であった。自由発言としては「どの先生でもしっかり説明して下さります」「その日の子供の様子、成長がみられたこと等を毎日教えてくださる」「全てのクラスの先生が全ての子供の事を知っており、話をできる」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」回答率は72%「どちらともいえない」回答率は17%で評価であった。自由発言としては「要望に対しても速やかに対応して頂き、信頼できます」「気軽に相談等をしやすい雰囲気作りをして下さっています」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」回答率は79%「どちらともいえない」回答率は7%、「いいえ」回答率は3%であった。自由発言としては「園の玄関に分かりやすく案内が掲示されている、口頭でのアナウンスもあったと思う」等であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育目標は皆で話し合い「挨拶、感謝ができ、あきらめない」子と設定している

事業の目的、保育理念・保育方針をホームページやパンフレット、入園のしおりに明示し、職員は入社時研修、経験年次別各研修等で基本的な考え方を学び、園では全職員で話し合い保育目標を「挨拶と返事が出来る子、ありがとう・ごめんねが言える子、あきらめない子」と設定し、大人になってから活躍できる能力を意識した目標を設定をしている。また、毎朝の朝礼で保育方針「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」などを読み合わせている。保護者には入園のしおりに保育方針を記載し、入園時や懇談会、個人面接等の機会に説明している。

「遊びから学ぶ」保育方針の深化を目指して職員の主体性を尊重した運営をしている

園長や幹部の役割と責任は園長研修や階層別研修で学び、園長会で法人の会長が理念・方針、保育情勢など話され、その都度園長の役割・責任を再確認している。園長が今年度力を入れている事柄は①保育目標を皆で話し合い共有すること②遊びから、思いやりや自発性、主体性、意欲、コミュニケーション、最期まで諦めない達成感などを学ぶ、保育内容とねらいを大切にすること③保護者の理解と支援を充実すること④人間関係の良い働きやすい職場づくり等である。また、職員と一緒に考え自発性を尊重するリーダーシップスタイルを心掛けている。

園内の案件は職員会議で全職員で検討し、最終決定は園長がしている

運営に関する重要案件は本部にて決定され、園長会やメールで伝えられ、園の職員会議で伝えている。園内の案件は現場から園長に提案後、職員会議で全職員で検討し、最終決定は園長がしている。会議としては職員会議では園長会の報告、保護者アンケートに基づく改善策、朝の挨拶と子どもの成長や良い点を見逃さない事の徹底、園目標の共有、職員の個人目標、行事、環境設定など共有している。クラス毎や乳児・幼児ミーテイングは日々子ども一人ひとりの成長や困った事など相談し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に1年間の成果と課題をまとめ、課題を抽出し次年度計画を作成している。

利用者ニーズは毎年の保護者にアンケートで保育の質全般に亘って意見を聞き改善点を把握している。また、親子遠足、夏祭り、運動会、発表会など行事の後にアンケートで意見を頂いている。職員意向は各種会議時や個人面談で把握し、地域や都、国の保育動向は施設長会や連絡会に出席し情報を収集している。年度末に事業報告書に1年間の成果と課題をまとめ、利用者アンケートのニーズ、職員ニーズ、地域・都・国の動向を整理して次年度の課題を抽出し計画を作成している。

経営教育計画書を基本として年間計画を設定している

教育経営計画書に基づいて保育目標、職員の役割、避難訓練計画、年間指導計画、職員年間研修計画、食育計画、行事計画、保健指導計画等を作成ししている。保育の質の向上は遊びとねらいを明確にすることが中心で、午前・午後の散歩、リトッミク、体操遊び、各種ワーク、文字遊び、数字あそび、ぬり絵などの遊びの工夫に力を入れている。職員育成としては、スタッフシートや個人面談で希望や困っている事を聞き、目標を立て年間研修参加や園内現場学習で育成している。保護者連携では保育内容の伝達に力を入れ信頼関係の向上に努めている。

計画の実行面は保育方針を見直し、日々遊びから学ぶ方針の深化に努めている

計画の実行面では、特に保育方針をみんなで話し合い、「思いやるコミュニケーション力、あきらめないで達成する力」と設定し、大人になってから活躍できる子の育成を目指したこと、さらに目標の実行面で日々取り組んだ内容は、集団遊びでコミュニケーションや協調性、ルールを学び、日々の散歩では自然の探究心、どろんこ遊びで自分で考える力、カードゲームで集中力、椅子取りゲームで社会性や競争心等々保育内容とねらいを意識し実行している。保護者連携面では、日々の成長や良い点を共有すること、写真などで保育の見える化などに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理、保育の考え方は、「教育経営計画」と「こどもの森のお約束」に明示されている

職員が守るべき法や倫理、保育の考え方は、「教育経営計画」と「こどもの森のお約束」に明示されている。理念や方針、子どもに対する方針、保護者に対する方針、組織運営の方針、職員としての考え方などが明示されている。具体化した内容が「こどもの森のお約束」と明示され、子どもの1日の生活の流れと活動の目的、保護者との関係の取り方、保育の責務などが示されている。職員は昼礼時に読み合わせをして理解を深めている。

苦情解決制度を重視し、全園の事例をまとめ共有し改善に努めている

苦情解決制度の体制を玄関に提示し、本部への意見はがきを置き、保護者に周知している。また、「重要事項説明書」の中に苦情・要望等に係る相談窓口の項目があり、園長を苦情解決責任者とする「苦情解決に関する規程」や本部事務局相談連絡先の電話番号が記されている。ご意見・要望を頂いた場合、園長はじめ全職員で対応し、改善内容を保護者に説明し再発防止に努めている。苦情簿に記録し本社に連絡、本社では全園での苦情・要望をまとめ、他園での内容も共有し改善に努めている。

冊子「保育を見直す」で自己評価し、子どもの権利擁護を大切にしている

教育経営計画書に虐待防止の方針が記載されて有り、昼礼や会議等で唱和し確認している。言葉づかいや子どもに対する対応については、研修や勉強会、職員会議などで勉強し、実際に気になる言葉が有った場合には、園長が注意し、再発防止のため会議の場で全職員で確認している。冊子「保育を見直す」チェック表を配布し各自で自己評価の上、面談等行い意識向上を図っている。虐待を受けている疑いの情報を得た職員は、園長に報告し、本部担当者に連絡・報告する。また、関係機関に連絡し連携して対応する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故防止チェックリストでの確認やヒヤリ・ハットの共有など事故防止に努めている

重大な事故防止として、プール時の監視体制、アレルギー児への対応、SIDSのチェック、誤食・誤嚥防止のための年齢別玩具対策など徹底し子どもの安全確保に取り組んでいる。また、年齢別・クラス別発生の可能性の高い事故と対応策を整理しすぐに対応出来る様に備え、乳児・幼児事故防止チェックリスト28項目の確認、公園の危険個所チェックリストの確認、年齢別ヒヤリ・ハット記録の共有など防止に努めている。特に環境整備の計画を立て、用具・玩具の手入れ、室内棚の整理、倉庫の掃除、設備修理など毎月実施し、園内リスクの軽減に努めている。

災害に備え毎月避難訓練を実施し、大災害時の対応も連絡している

毎月地震、火災など想定を変え避難訓練を実施し、緊急時に冷静な判断が出来る様に訓練している。また、緊急時の対応体制は、病院一覧表、保護者緊急連絡先、連絡方法、職員役割分担表等を整備し緊急時に備えている。入園のしおりには、大災害が発生した場合の対応を記載し、避難場所や連絡方法などお知らせしている。感染症対策は時期による優先順位を検討し、夏季は食中毒、冬期にはインフルエンザ・ノロ対策として手洗い、消毒、マスクの着用、万が一発生した場合の隔離など徹底し、次亜塩素酸噴霧器などで感染防止に努め防止している。

情報の守秘義務に関して、職員は宣誓書を提出し徹底している

職員は情報の守秘義務を入職時に宣誓書を提出し退職後も守る事を徹底している。ボランテイアについても「ボランテイアへの案内書」にて説明し守秘義務の誓約書を提出して徹底している。保護者には個人情報利用目的(医療機関への必要な情報提供等)について同意書を得て、玄関掲示板には個人情報保護方針を掲示している。SNS対策は職員は勿論保護者にも同意を得て個人情報の拡散防止を徹底している。パソコン内情報の保護はパスワードを設定し、紙ベースの記録類は事務室内の鍵の掛かる書庫に保管し外部持ち出しを禁止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は最初は雰囲気になれ笑顔や挨拶などを重点に丁寧に園長や先輩が育成している

採用は本社採用の場合と園で職員紹介などで応募する場合とがある。採用職員の育成は内定研修、合宿研修の後に、園でのルールなど基本を教育し、園長やリーダー、クラス先輩の助言の下で、まずは園の雰囲気になれ、笑顔の挨拶などコミュニケーションに重点を置いて育成し、成長をスタッフシートで確認している。スタッフシートには挨拶・マナー、時間厳守、健康管理、身だしなみ、報・連・相、協調性と気配りなど基本項目があり、園長が成長を確認し助言している。また、本社での新卒研修会では同期の職員が合う機会となっている。

職員は個人目標を年2回設定し、園内外の研修や実践通じて成長を図っている

年2回スタッフシートで自己評価・園長評価を基に個人別育成目標を明確にしている。個人別目標に基づいて年間研修計画を立て、参加し易い様に勤務調整など配慮をしている。本部研修には入社年別研修、役割別研修、専門研修、公開保育研修等があり、研修参加後は園で報告・共有している。現場での育成は園長が現場に入りその場で助言することや指導計画の作成時に保育内容とねらいの明確化や配慮事項の助言など指導している。なお個人目標は6ヶ月毎設定したあと継続的に達成を確認・評価出来る様に期待したい。

職員との懇談会や日々の会話等で思いや状況を把握し働きやすい職場づくりに努めている

働きやすい職場づくりとして、職員の勤務希望を把握し、休暇の取得や研修に参加し易い様に配慮している。職員の体調不良、家庭の状況に応じて臨機応変に対応し、新卒職員には、前倒しで有給休暇(夏休み)を実施している。園長との面談を定期的、不定期的にも行い、各職員の状況、思いの把握を努め、また、懇談会や行事後の打ち上げをしたり、職員の誕生日会を開くなどコミュニケーションをはかり、また、クラス毎の会議や階層別の会議を通して、互いの思いを話す機会を作り、働きやすい職場になるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (遊びの中から学ぶ保育方針の深化に努めている)
入園のしおりには「遊びに熱中する事が子どもの学び」になると明記し、友達との遊びや冒険、喧嘩など通じて、思いやりや意欲、自発性、社会性、自律性などが育まれると保育方針を説明している。保育目標をみんなで話し合い「挨拶の出来る子、有難うと感謝できる子、あきらめない子」と設定し、大人になってから活躍できる様に話し合いで決定している。保育目標の実行面で日々取り組んだ内容は、集団遊びで自発性やコミュニケーション、協調性、ルールを学び、日々の散歩では自然の探究心・興味・関心を学び、どろんこ遊びで自分で考える力、カードゲームで集中力、椅子取りゲームで社会性や競争心、紙コップの街づくりで創造性や主体性を学ぶ等々日々の保育内容とねらいを意識し実行している。職員は主体性を尊重した関わりや環境設定の工夫をしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
大人になってから活躍できる能力を職員全員で話し合い、保育目標を共有したことによって、職員一人ひとりが主体的に遊びとねらいを考え日々保育の計画を創意工夫する原点になっていると思われる。評価者の場面観察では子どもが様々なコーナーで自由に遊びを選択し元気よく活動し、保育者は子ども中心に主体性を尊重した関わりをしている姿が観察できた。保護者アンケートからも成長を感謝する声が沢山寄せられている。また、当園を卒業した子どもが小学校でクラスのリーダー的な活動をしている場合が多いと聞く。今後一層、子どもが夢中になって遊ぶ環境設定と職員の関わりを職員が日々話し合う中で創意工夫を凝らし、日誌には着目した場面と職員の関わり・環境設定の良かったことと次への工夫を記載することが望ましい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保護者との連携に力を入れている)
子どもの成長を日々観察し、子どもの状況や新たに出来た事、良かったことなど把握し、記録や口頭で日々保護者と共有している。日々の保育内容とねらいを具体的な取り組み内容で掲示板に掲載し、園だより・クラスだよりにも分かり易く掲載し、各行事の挨拶でも保育内容と保育目標など分かり易く伝えている。また、保護者の理解に努め、育児の相談、行事日程や時間変更の柔軟対応への配慮など保護者負担の軽減に努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者との連携の成果は今回実施した保護者アンケートで沢山確認できる。主な内容は異年齢保育の成果、様々な遊び体験と子どもの成長の喜び、職員の子どもへの愛情、子どもたちが礼儀正しく社会性のある子に育っている、働く親への理解等々多くの感謝の発言が寄せられている。今後一層、現在取り組んでいる「夢中になって遊ぶ中から学ぶ」保育方針を、園だよりやクラスだよりなどで、遊び内容と主なねらい保育目標を分かり易く伝え、保育園と家庭で共に目指す保育を実践出来る様に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
市や園のホームページで概要を公開し、パンフレットで保育目標や特徴を紹介している

市のホームページは、空き状況や、保育概要を確認する事ができるようになっている。園のホームページは、運営方針、保育目標、保育園の取り組み「子どもにとって居心地のよい、第ニのおうちのような存在、保護者の方にとって使い易く、子育ての支えになる存在・・・」を掲載して、保育・教育の内容の案内、入園案内、よくある質問などを細かく載せている。入園希望者が見学に来た時には、パンフレットを配布して、保育方針や特徴を紹介している。活動の様子を写したアルバムを見ていただき、日々の保育内容が見やすいように情報提供している。

利用希望者の特性を考慮して、個別の状況に応じて、随時対応している

保護者からの問い合わせや見学は、園長をはじめ、誰でも対応できるように、マニュアルを作成し、見学用アルバムを用意している。電話での問い合わせの際には、個別の状況に合わせて、予約後、安心して見学ができるようにしている。見学案内は個別対応で、パンフレットに沿っておこない、園の特徴とする保育の取り組みなど、丁寧な説明や案内をしている。より園の様子を知っていただけるよう、行事、活動、遊びなどの写真が載ったアルバムを用意して観ていただいている。

サービス利用が困難な場合には、理由を説明し他の施設を紹介している

電話での問い合わせは、随時受け付けをしている。サービスが困難な場合は園の状況を、説明したうえで、入園の空き待ち登録の紹介をすると、ともに近隣、系列園の保育園を紹介している。園には、登録制の一時保育が、満10歳のお誕生日まで、利用できることも丁寧に説明している。また、市の担当課や市主催で開催されている、子育てに関するイベント会場で、園の説明が載ったリーフレットを、配布していただいている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明の際には、入園のしおりに基づいて、わかりやすく説明している

入園のしおりには、入園に際しての詳しい情報が書かれおり、面談の際にはその内容に沿って、個々に説明をおこなっている。その中に重要事項説明書があり、運営方針や職員体制、保育料、災害時の対策、保険、嘱託医などが記載され詳しく説明している。サービス内容に関しては、園の特徴としている、自主性を大切にした遊びや活動のほか、遠出散歩、異年齢との関わり、自然遊び、クッキングなど、アルバム資料を参考にして目的や活動を伝え、丁寧な説明に心がけている。入園に際して、保護者の同意を得て契約書を提出していただき園で保管している。

新しい環境に慣れるように、子どもや保護者の状況に合わせた柔軟な対応で進めている

サービスの開始には、家庭での様子や成育歴、保護者の意向、アレルギー確認を聞き取り児童票に記入し、職員で情報を共有している。発達の様子「生活習慣」「遊び」「社会」「言語」を領域で捉えた経過記録を一人ひとり作成している。慣らし保育については、入園時に把握した子どもの状況と、保護者の就労状況からスケジュールを作成して無理なく進めている。担任や職員は、保護者とも信頼関係が築けるように、コミュニケーションを図っている。把握した子どもの心身の発達や癖、遊び、愛称などを参考に、保育者が関わりを持ち慣れるようにしている。

卒、退園にあたり不安軽減の配慮や、支援の継続をおこなっている

サービスの終了にあたり、卒園児や退園児には思い出が残るようにアルバムを作成して渡している。卒園に対する親子の不安は、一時保育に来ている小学生と交流して、直接話を聞く事ができる環境があり、軽減に繋がっている。途中退園児には終了までの期間に子どもと保護者が不安にならないように連絡帳や口頭で聞き、気持ちに寄り添っている。サービスが終了した際にも、一時保育利用が可能なことや、園行事に参加を呼びかけている。1年生には運動会に招待状を送るなど、連携を歓迎し、園長は卒園児親子の相談にも気軽に応じている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画の作成と見直しがおこなわれ、保護者に説明している

全体的な計画に基づいて、子どもの実態や、保護者の要望を考慮した年間指導計画が策定されている。年間指導計画の落とし込みから月間指導計画、週日案を各クラスごと作成している。3歳未満児は、毎月個別指導計画を作成している。クラス懇談会や個人面談で、園の方針や担任の考え方を、発達の見通しと、ともに年間計画に沿って説明している。年間計画をもとに、月案、週日案の計画は月末やその時々に子どもの様子を振り返り、見直しされ次案に反映させ、園長が確認と指導をしている。職員は日々の話し合いや月のミーティングで共有している。

毎日、口頭や連絡帳、写真で保育内容を保護者に分かりやすく説明している

懇談会や行事など機会あるごとに、園長は目的や、取り組み過程から成長の様子を伝えている。子どもの活動や生活の様子は、毎日の連絡帳や送迎の際に口頭で丁寧に伝えている。子どもの様子は肯定的な見方で捉えられ、遊びの楽しさや、成長を具体的に話し、保護者と共有できるようにしている。月のお便り「すくすくひろば」は、各クラスの目標やエピソード、歌、誕生児紹介、献立表を一冊にまとめて家庭に発行している。ホワイトボードでは、クラスの様子を知らせ、玄関のタブレットでは、活動内容をいつでも見えるように工夫して伝えている。

日案の振り返りに視点を持ち、主体的な遊びや学びで活動できるように期待する

年間、月案、週日案、児童票は基準を定めて反省・評価がおこなわれ、経過記録には状況変化を観察記録している。週日案は「週のねらい」、「子どもの姿」、「子どもの評価」、「自己評価」をおこない、日誌欄は「活動及び反省評価」で振り返るようになっている。記載には全体の様子や、個々の行動と援助に配慮は見られるが、主体的な遊びや、保育者の関わり方の反省評価としては捉えきれていない。異年齢保育も含めて、視点を持った反省評価をおこない、職員で対話して共有し、次案に繋いでいく事で、楽しい遊びの継続や展開が見えるよう期待する。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの発達や環境を理解し、子どもの気持ちに寄り添った保育をしている

「朝礼」「昼礼」でその日の健康状態や子どもの発達を十分に共有しているため、保育者はどのクラスに入ってもクラスを運営できるくらい、一人ひとりの子どもの発達を理解している。また、園での様子やエピソードを保護者に伝える際に、反対に家庭での様子も把握するようにしている。これらの情報をもとに、個人差や家庭環境、その日の健康状態を総合的に見て、一人ひとりの気持ちを大切にした保育を実践している。ワンフロアをラティスという柵で区切った空間は、異年齢の子ども達がたやすく関わることができ、お互いに刺激し合って生活している。

トラブルへの対応は、子ども同士の思いを受け止め解決を導くようにしている

子どもの発達過程で生じるトラブルに対して、幼児クラスでは必要以上に介入せず、どのような状況でトラブルが生じたのかを観察し、「どうしたの?」と双方の思いを受け止めていくようにしている。子どもが自分の気持ちを整理する時間も確保しながら、自分で解決する能力を身につけることに重きを置いている。乳児クラスでは、子どもの発達を理解しトラブルが起こらないような配慮や環境づくりに努めた上で、噛みつきなどのトラブルが起きた時はすぐに止め、危険を回避し、それから子どもの気持ちを代弁、受容するようにしている。

小学校生活を見通した取り組みをしている

5歳児では、就学時までに何を身につけておけば良いか見通しを持って年間指導計画を立てている。10月には午睡をなくし、15分間集中する時間として、絵本を読んだり、家から持ってきたドリルをしたり、じっくりと取り組む時間をつくっている。5歳児だけで図書館へ行く機会を多く取り入れ、ものがたりなど、自分で好きな本を借りて文字にふれる機会もつくっている。子ども達は、運動会で小学校の体育館を使うほか、年に数回ある小学校主催の「学校公開」に、園長自ら参加し、保護者にも学校の様子を体験するよう呼びかけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園の際は保護者から直接聞き取り、連絡帳を確認して保育に活かしている

登園した際には、早番の保育者が連絡帳の確認と健康視診をおこない、様子や伝達を保護者から口頭で聞き取っている。申し送り表に記録し、担任に繋いで生活の中で活かしている。朝礼時、早番の保育者が、伝達事項の報告をして、漏れなく情報を共有をしている。特記事項は、園児名簿「まつど」に記載し全職員で共有する仕組みとなっている。0,1歳児は24時間の生活が確認できる複写式の連絡帳で、食事、睡眠、排泄を確認し、家庭と連動した生活に配慮している。昼礼では、クラスの様子や体調の変化などが伝えられ、午後の生活に配慮している。

基本的生活習慣を身につけることの大切さを知らせ、主体的に取り組めるようにしている

子ども一人ひとりの発達の状態にあわせた、保育をおこなっている。排泄は時期が来たらトイレトレーニングを始め、午睡での衣服の着脱は、毎日の習慣から丁寧な繰り返しで身につけている。箸の持ち方はスプーンの握り方からの連続性を大切に伝えることで獲得している。子どもの発達段階に配慮しながら、行動の意味を分かりやすく伝えている。意味が理解でき、流れがわかるようになると、自分でやろうとする気持ちを見守り、援助しながら進めている。家庭には、園の考え方を機会あるごとに知らせ、現状を捉えて無理なく励ますようお願いしている。

園での様子は連絡帳や降園時の際に直接伝え、安心して帰ることができるようにしている

降園時には、連絡や活動状況、その日の様子など、連絡帳や口頭で、日々保護者全員に伝えている。保護者とは、コミュニケーションを、大切にクラス枠を超えて、話し合える関係を、積み重ねている。口頭での会話は、連絡帳に記入されている、こととは別に、成長での発見や気づきを具体的に伝えるように努力している。また担任が不在の時でも引継ぎ表を使って伝え確認している。擦り傷など見逃す事なく、振り返りをして防止に努めているが、怪我があった時は電話連絡で伝えるほか、保護者の迎えを待って、担任や園長が直接丁寧に状況説明をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に遊び出せるような環境の工夫がある

室内は幼児、乳児クラスで仕切りをし、子どもの興味、人数、発達に合わせ空間を都度替えて、子どもの自主性を尊重したコーナーの工夫をしている。発達に添った玩具が用意され異年齢で個々が影響し合う生活となっている。絵本やブロック、ぬいぐるみ、ままごとセッ、ト、積み木、汽車、カプラ、オセロ、ドミノ等。廃材など自由に使える教材の用意もある。朝の挨拶は幼児が歌を唱うと、乳児もそれぞれに耳を澄ませて一緒に歌っている。子どもの笑顔が響き合う時間である。手洗いやトイレの順番など分かりやすく絵表示が有り、自発的な生活へ導いている。

遊びが豊かに展開されるよう教育の5領域をねらいとした活動の取り組みがある

毎日の散歩や戸外活動、絵本の読み聞かせや制作遊び、音楽リトミック、体操遊び、伝承遊び、クッキング、希望でスイミング等を取り入れ季節の行事や他園との交流、年長児の家を離れて生活をするお泊りキャンプやどろんこ遊び、プラネタリウム、シルバーシティー訪問等もある。毎月の季節の制作活動は発達に合わせて取り組みハサミやノリを使って楽しんでいる。蓑虫作りは保育者のアイデアで0才児が上手に参加をし作られていた。教育の5領域をねらいとした取り組みは感性や創造力高め、社会性を育み子どもの「保育所大好き」を担保している。

子どもが人と関わる力、思いを伝える力、表現する力を養えるように援助している

生活の中で子ども同士で遊べるよう仲立ちや思いを代弁している。ケンカや噛みつきが会った場合は必要以上に干渉せずどう乗り越えるか見守り、結論は子どもが出せるよう導いている。1才児の玩具の取り合いでは発達の理解で別の玩具を用意し気持ちの切り替えを図っている。絵本の読み聞かせでは心情を振り返って言葉をかけたり、表現の仕方やメッセージに気づくように関わっている。当番活動では年長児が日直、掃除、給食当番を日替わりでやっていて、皆の前で役割を持ち自信に繋げている。人と人との関わりの中で、日々自分を表現する力をつけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常保育に変化と潤いを持たせる行事の実施がある

季節の行事や伝統文化に親しむ遠足や七夕、夏祭り、クリスマス会、豆まき会、ひな祭り、お別れ遠足等が有り、毎月の制作も年齢別に取り入れ興味を深め楽しんでいる。夏祭りは園内で行い、乳児、幼児組で時間差をつけて行い、親子参加で楽しんでいる。焼きそばの模擬店もあり、ゲームやコイン落とし等お楽しみコーナーも有り嬉しい日となっている。お別れ遠足は電車体験を兼ね公園に3、4、5歳で行ったり、2歳、5歳の交流散歩が合ったりとその年で工夫した取組みをしている。毎月の誕生会では職員の出し物とカードやプレゼントで楽しませている。

日常の遊びの延長で主体的活動となる行事の取り組みの模索に期待したい

運動会や発表会は小学校やホールを借りて行う行事で子どもの発達の節目となり成長に?がる行事となっている。運動会では乳児は親子プログラムで楽しみ、幼児はパラバルーンや組み体操に挑戦している。体育遊びからの発想も取り入れて体を動かし思い切り楽しむ機会となっている。発表会では絵本からのからすのパン屋さんなどを保育者が構成演出をし子ども達の役作りへとつないでいる。協力してやり遂げた喜びは感動となり皆を笑顔に巻き込んでいる。日々の保育の延長線としての行事が一層の深い情報共有と喜びに繋がる様に期待したい。

意欲的に行事に取り組めるように保護者の協力理解を得るための工夫をしている

年度初めに年間行事予定を配布し、行事に参加しやすいように工夫している。行事前には園だよりで詳しいお知らせを配布し当日の内容などにも理解していただけるように努めている。毎日を忙しく過ごしている保護者へ負担軽減を第一にお手伝いは考えていないが申し出によって設営と撤収を何人かにお願いしている。行事後にはアンケートを実施し、次年度へ反映できるように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように配慮している

昼間のクラスのコーナーでそのまま過ごすことで安心感を持ち遊んでいる。子どもの人数が少なくなるのに応じて、5時以降は5人から4人、3人と保育者の体制も変わってくるが子どものそばに居て安心して遊ぶことが出来るように配慮している。合同にして一緒に関わり合いながらお世話をしてもらったりとの様子も見られ異年齢の良さが見えている。動物将棋や部屋を広げてのボール入れ等、その時間ならではの提供で特別感を味わい寂しさを感じさせないような工夫でと楽しんでいる。おやつや希望者には捕食の提供もあり、満足感に繋げている。

引き継ぎは申し送り表、口頭、子どもの様子を丁寧に伝え保護者への安心感へ?いでいる

朝、受け入れ前の家での様子、保育中の出来事は申し送り表に記載され、担任から降園時の担当に伝え、保護者にもれなく引き継がれている。まつどと呼んでいる伝達表には全員の主な状況が表示され休みや登所時間がわかり全体把握に役立てている。担当は申し送りや連絡帳にはないその日の気づきを一言話す心がけで子どもに関わり保護者との伝達に心がけている。迎え児にゆっくりと会話が出来るようにスペースにも配慮している。ホワイトボードにもその日のクラスの様子が載せられていて保護者の心を和ませ明日への保育所へと?いでいる。

降園時、担当、担任以外の保育者も声を掛けてコミュニケーションを図っている

月間指導計画に長時間保育についての留意点を入れている。常にどの職員でも対応できるように意識して関わっている。申し送り表で担任以外の職員も様子を伝え、また関わった時の気づきを加えて伝えるようにしているので保護者との密なコミュニケーションを図ることが出来ている。朝からのワンフロアでの保育やクラスでのコーナー保育、朝礼や昼ミーティングでの個々の様子についても見えるところでの周知がゆったりとした迎えのひとときのコミュニケーションに?がっている。園での毎日の取組みが親子の信頼を生み出している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安心、安全な食材で、落ち着いた雰囲気の中で、楽しく食べている

乳幼児期の食事は生涯の健康にも関係し、発育、発達に欠かせない大切なものと捉えている。会社の取り組みとして、安全、安心な食材、特に米や牛乳、生鮮品の選定をしている。献立は会社統一を使用して、旬の食材を活かして薄味で食べやすく提供している。幼児組は異年齢の当番活動で配膳の手伝いや、自信をもって挨拶が出来るように支援している。食べる意欲を大切にしながら、きちんと椅子に座って気持ち良く、楽しみながらみんなで一緒に味わい食べている。自分のペースで安心して食べ、おかわりや片付けも自主的におこなっている。

毎月のクッキングで、食べ物の大切さや、感謝の気持ちを育んでいる

食育年間計画(クッキング予定)を立て毎月実践し、楽しみな活動となっている。夏の行事のキャンプではカレー作りに挑戦して、野菜の皮むきや切込みなど、楽しい活動に自主性を発揮して、協力して作ったカレーを味わっている。畑では芋堀りを体験して、収穫した芋を使ってスイートポテトを作り、みんなでおやつで味わっている。五感を働かせた興味ある活動を通して、食に感心を持ち、食べ物を大事にする気持ちや、作ってくれた人への感謝の気持ちを持つ良い機会となっている。食育が総合的な関わりの中で展開され、心身の育ちを支えている。

子どもの体調や、状態に合わせた食事を提供している

給食、おやつ、補食を手作りで提供している。入園前の面談で、子どもの体調や文化の違いを確認している。離乳食は、食品摂取管理表の活用チェックをおこない、まず食材を家庭で食べてもらってから、給食で安全に提供するよう、個々に合わせて無理なく勧めている。食物アレルギーは入園時、医師からの診断書を提出していただき、除去食で提供している。配膳にあたり、口頭確認やチェック表を活用して確認している。日々体調の変化に対応して、お粥や除去などで提供し配慮している。玄関前に食材産地を公表し、給食サンプルを展示している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
チェックリストによる事故防止と、子どもへのルールの確認で安全に努めている

「乳児クラス事故防止チェックリスト」「幼児クラス事故防止チェックリスト」があり、事故防止に努めている。園周辺の公園もよく利用することから、「公園チェックリスト」で安全確認をおこなっている。子ども達には散歩に行く前に約束事を話し、道路の歩き方では、交差点では「道路から離れて待つ」「車が来た時は通り過ぎて安全になるまで見る」などの指導をしている。子どもを危険から守るための保育者の位置についても配慮している。保育室では、安全な環境を整え、「走らない」「物を投げない」など、室内の過ごし方のルールを指導している。

嘱託医と連携を図りながら、子どもの健康管理をおこなっている

「虫歯予防デー」には、「虫歯についての話」や「好き嫌いをしないで何でも食べる大切さ」の劇を見たりして、子どもが自分の健康に関心を持つ機会をつくっている。歯磨きは2歳児から保育者が磨いてあげるようにしている。健康診断は、入園時のほか年2回実施され、子どもの健康に関する相談など、嘱託医との連携も密にしている。AEDが常備され、保育者は消防署主催の救命講習に参加し、AEDによる心肺蘇生・応急手当を学んだり、近くにある病院の看護師を招いて、AEDの使い方研修をおこなったりしている。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防に努めている

感染症の予防は、うがい手洗いの励行、消毒液を使っての室内清掃や次亜塩素酸噴霧器で予防に努めている。室内は「温度・湿度計」で常にチェックされ、加湿器を使って適切な環境にしている。感染症が発生した際は、症状などを受付の目につくところに掲示、全保護者に注意を促している。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、見学時、入園時、保育参観などで、保護者に対し予防を呼びかけている。保育園においては、0歳児は5分チェック、1・2歳児は10分チェックをおこない、0歳児については体動センサーを使用し、予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人ひとりに添った丁寧な会話力が安心や喜びに繋がり信頼へと?いでいる

期待する職員像「明るくどんなときにも笑顔を見せられる人」、保育方針「愛おしさに根ざした保育を心がけ心身の発達を促す」を表明し、いつも笑顔の応対、子ども大好きの関わり方等を職員の統一姿勢としている。朝夕のコミュニケーション、連絡帳、個人面談、クラス懇談、様々な行事への取り組み等、保護者には会話、お便り、写真で充分に伝わり安心や喜びへと?いでいる。アンケートでは「全てのクラスの先生が全ての子どものことを知っており、話ができる信頼関係にあると思っている。親にとって安心できる環境です」の好評が寄せられている。

働く保護者が安心して利用しやすい園となるよう個々の事情に配慮し支援している

持ち物の軽減で家庭からのものはバスタオルのみ。ほ乳瓶、オムツなどは園で用意している。開所時間が7時~21時と長いため急な延長にも柔軟な対応が出来るよう体制を整えている。保護者参観の種々の行事や懇談会は年間で早めに知らせ、出席できるよう土、日の対応を計画しなるべく手を煩わせないように配慮している。お迎え児の伝達では発達に応じて担当が一日の様子を丁寧に伝え家庭での様子もヒヤリングしている。クラスの垣根を越えてゆっくりと伝えることが出来保護者はリラックスして子どもを引き取ることが出来ている。

子の成長に出会い、養育力向上を兼ねた保育参観は保護者同士の交流の機会となっている

遠足や夏祭り、運動会、発表会等行事への参加で保護者同士が顔を合わせ子どもの成長を喜び一緒に活動を応援したり感動したりすることで連帯を深めている。春の遠足は親子の親睦、親同士の親睦を図る機会として現地集合で、ゲームをして楽しみ、お弁当を食べて触れ合う楽しい時間となっている。年2回の保育参観では日常での子どもの様子や友達との関わりを見る、保育者の子どもへの思いや関わり方に触れる機会となっている。参観後の懇談では子育ての話し合いが行われは先輩保護者の話が参考となって養育力アップを図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者とのふれあいや、公共の場の体験で社会性を育んでいる

子どもが地域に出向く活動として、高齢者施設訪問がある。核家族が進む中、感謝の気持ちを込めたプレゼントを渡したり、歌やダンスを見せたりする交流は、高齢者への思いやりの心を育んでいる。高齢者も「笑顔になる」「元気になる」など双方に、より良い効果が得られている。バスを使っての「いもほり」や、電車を使っての「飛行場見学」は、公共のマナーを学ぶ機会となっている。電車に乗る経験では、切符を買う経験の少ない子ども達にとって、自分で切符を買い、入場記録を押してもらって持ち帰ってくる体験が、楽しい活動になっている。

消防署との交流やボランティアの受け入れで、様々な人とふれあう機会をつくっている

消防署から消防士を招いて交流している。消防士の仕事についてインタビューしたり、消防車に乗せてもらう体験を通して、消防署や消防士の仕事に関心を深める機会となっている。また、ボランティアの受け入れも積極的におこなっており、プロのフットサルの選手を招待し、一緒にフットサルをして交流したり、保育士を目指す学生を受け入れ、パネルシアターや劇を見せてもらったりしている。保育園の職員以外の人とのかかわりは、子どもの生活の幅を広げ、豊かなものにしている。

園の周りにある公園などを活用した保育をしている

園の周りには10カ所近くの公園があり、公園の特徴を活かし四季折々に合わせた活用のし方をしている。落ち葉やドングリのある所では自然とのふれあいを楽しんだり、何もない広い公園では思いっきり走ったり、遊具の充実している公園や砂場のある公園など、年齢に応じて活用している。公園で遊んでいる地域の子どもとのふれあいもあり、そのような時は「あいさつをしてから遊び始めよう」と声かけをしている。公園の行き帰りの道路の歩き方では、安全に配慮した指導をしている。すぐ近くの神社には七五三のお参りに行くなどの経験もしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報の取り扱いや保育の場面で、プライバシーへの配慮に努めている

個人情報の取り扱いに関しては、「個人情報取り扱い同意書」において年度当初に同意を得ている。さらに子どもの写真を公開する時には、必ず保護者に声かけするなど丁寧な対応をしている。保育の場面では、おむつ交換や着替えをする場所をつい立てなどで見えないように工夫し、幼児クラスでは、着替えをする際は必ず窓のカーテンを閉め、屋外から見えないように配慮している。子どもの羞恥心に配慮し、排泄の失敗などは他の子どもに気付かれないような対応をしたり、トイレは一人ずつ個室を使用するなどの指導をしている。

一人ひとりの子どもの気持ちを大切にした保育を実践している

園全体がワンフロアで死角が少ないため、保育者による子どもの尊厳を無視した言動がないことが、一目でわかる環境である。保育者は否定的な言葉を使わず、子どもの要求を受け止め、子どもの気持ちに添って適切に対応している。子どもの一人ひとりの特性や嗜好などを、日々の保育や保護者との会話から読み取り、全職員で共有して保育にあたっている。今回の保護者アンケートのでも、「一人ひとりに愛情を持って接している」「安心して預けられる」などの意見があり、一人ひとりを大切にした保育を実践することで、保護者からの信頼を得ている。

虐待のスクラップ記事を利用した研修で、虐待防止についての共有を図っている

東京都が出している虐待防止のポスター「体罰は×(バツ)叩かない、どならない宣言」が、玄関受付の見やすい所に貼られ、保護者に啓発している。また、虐待防止についてはその方針が「教育経営計画書」に記され、職員間で共有している。そのほか、虐待のスクラップ記事などで、自分たちに何ができるかを考える機会を設け、園内研修をおこなっている。朝の視診や保護者との会話で変化がある場合は、すぐに園長に報告、園長はよく確認した上で、マニュアルに沿った対応をし、予防に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引き書等で事業所が提供しているサービスの基本事項や手順書を明確にしている

社内統一で保育者、社会人としての在り方が明記されている「子どもの森のお約束」と園マニュアルがある。園マニュアルには具体的な業務手順が載せられ朝の受け入れ、ミーティング、散歩、午睡、迎え児の対応の仕方について等述べられている。他にリスクマネージメント関係の危機管理や衛生管理、除去食対応等も有りいつでも閲覧出来るように管理し日常的に活用している。社内統一の教育経営計画書が有り子どもに対する方針(大人の都合だけで子どもを動かさない)保護者に対する方針(しっかりとコミュニケーションを取る)職員に対する方針等がある。

保育者が話し合い、ねらいは子どもに分かりやすい言葉で置き換え伝えるようにしている

保育方針や保育目標を踏まえて子どもに分かりやすい言葉でねらいを提示している。「どう伝えるか」のキーワードで職員の提案は色々な工夫がある。指導計画には「心も体も健やかで明るく元気な子」「友達と仲良く出来る思いやりのある子」「何でも自分でしようとする子」を掲げている。保護者にも子どもにも分かりやすくということで「1、挨拶の出来る子2、お友達に優しく出来る子3、「有り難う」の気持ちが持てる子」と置き換えてねらいを意識し子どもと一緒に生活を送っている。分かりやすいねらいは子どもに理解しやすく主体的を生み出している。

提供しているサービスは定期的に点検見直しを行っている

年2回スタッフシートを用いて自己の技術を判定し園長視点とのすりあわせを行っている。会社で統一した自己チェックシートである。事務遂行評価、園の基本評価に分かれ室内遊び、健康管理、電話対応等がある。日々の業務で気づいたことがあれば都度職員で相談をし、変更点があれば全員で共有している。年2回の運営委員会では保護者代表の方から話を聞いている。保護者からの意見も必ず全員で精査し反映した後報告をしている。保護者のためのご意見はがきの提示もあり「こうやったらいいのに」の分かりやすい言葉で意見要望書を受ける用意もしている。