東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社プチ・ナーサリー
事業所名称 プチ・ナーサリー田町
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

当事業所の保育理念・方針・目標をどうのようなプロセスで実現しようとしているのか、組織運営の専門家と現場を熟知した専門家が丁寧に確認し、公正・公平に評価した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念・ビジョン、基本方針 1) 安心・安全(子どもも保護者も安心して通える保育園) 2)健康な心と体(自分のやりたいことに向かって、体を存分に使い取り組むことができる) 3) 見守る保育(子どもが主体的に活動に取り組めるよう、過干渉にならずに意識的に見守る) 4) 環境・経験による保育(五感を刺激する環境とより豊富な体験の提供) 5) 就労支援(使いやすい保育サービスの提供)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員に求めている人材像や役割 1)常に子ども第一で、子どもを守る先生 2)勉強熱心な先生 3)他職員と強調し、チームワークがとれる先生 4)仕事に関して、常に工夫を凝らすことができる先生 5)子どもに対してお手本となる先生

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に期待すること 1)人として大切な基礎をつくる乳幼児期に携わることができる“先生”という仕事に、誇りを持ってほしい。 2)これからの時代を担う子どもたちの、5年先、10年先、と成長を見据えた大きなビジョンを持って日々保育をしてほしい。 3)子どもたちが、愛されていると実感できるよう、常に愛情を持って、子どもたちに寄り添ってほしい。 4)体を動かすことが好き・考えることが好き・人と関わることが好きと、子どもたちが沢山の“好き”に出会えるような関わりを持ってほしい。 5)常に向上心を持ち、学ぶ姿勢を持ち続けてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりを大切にし、種々の活動で主体的となるよう配慮し、意欲や自己肯定感を高め、たくましく生きる力の基礎を培っている

「一人ひとりの子どもを大切にした保育」を掲げ全職員で全園児の成長を見守る事をモットーに日々保育を工夫し、子どもとの対話を重ねながら種々の活動で主体的となるよう環境に配慮し進めている。運動会では、個々が「やりたいこと」の取り組みで縄跳び、跳び箱等に、挑戦、やり抜き、達成感を味わう体験をしている。「頑張ろう」と声を掛け合い、コツを教え合う、嬉しさや悔しさを共有する仲間の姿が見られる。子どもが個々の活動を選択し、達成する中で自己肯定感を高め優しさや思いやりを伴ったたくましく生きる力の基礎を培っている。
2 全職員で子ども一人ひとりの成長や良い点を日々把握・共有し、皆で保護者に丁寧に伝え、高い信頼を得ている

登降園時の保護者とのやり取りを、大切なコミュニケーションの場と捉え、丁寧に対応している。「申し送り表」で共有された情報は、クラスの枠をこえて全職員が理解し、その日の子どものエピソードや成長を必ず伝えるようにしている。降園の時間が子育て相談になることもあり、保護者の思いを丁寧に受け止めながら対応している。また、保護者の仕事の都合や急な事情に対し、保育時間の延長や補食など、保護者の立場に立って柔軟に対応している。この様な取り組みが、「一人ひとりをよくみてくれる」などの、アンケートでの保護者意見に繋がっている。
3 「より質の高い保育を目指す」高い目標を持って、チームワークを心掛け、働きやすい楽しい職場づくりに努めている

高い目標を全職員で共有し、「子どもに対する方針」や「保護者に対する方針」を常に意識して、より質の高い保育に向けて改善しようとする意識が高い。全職員で話し合いきめ細かく情報を共有し、職員同士声を掛け合って協力して仕事をしている。職員間では毎月サンクスカードを書き、相手の長所や努力、感謝の気持ちを全職員で一人ひとりにカードで伝え、職員間の高い信頼関係を築いている。職員主体で園内研修、整理整頓、チームワーク等の項目で毎月目標の達成率を考え反省するなど、素晴らしい園運営を職員主体で行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育日誌の振り返りや連絡帳アプリのコメントの共有で遊びの内容を検証し学び合い、より一層高いレベルの保育を大いに期待したい

毎日の日誌の振り返りは、ねらいを持ち子どもの成長や保育士の関わり、遊びの展開等が記録されている。連絡帳アプリでもその日のエピソードが写真化されコメントされている。保育所での様々な遊びや活動での子どもの気づきや発見が具体化されている。いつでも主体的に取り組めるよう援助し時間や空間の配慮も心がけて思い切り遊び込むことを優先している。活動の中で子どもの夢中度はどうだったか、内容はねらいと照らし合わせて適当だったか、ねらいの見直しは必要あるのか等職員全体で検証し学び合い、主体的活動へのスキルアップを図っていきたい。
2 個人目標や重要な研修は継続的にフォローし、成長を評価・表彰する様な前向きな仕組みの検討を期待したい

自己評価を基に職員個人成長目標を明確にして、入社年別研修、役割別研修、専門研修、公開保育研修、都や連絡会の研修等に参加し、園内での報告することで育成を図っている。また、現場ではリーダー会議で職員レベルに応じた援助の有り方を話し合って援助し、また、指導計画の作成時に保育内容とねらい、配慮事項の明確化や記録の有り方など指導している。今後さらに、個人目標や重要な研修は継続的にフォローし、達成状況、成長状況を確認し、評価・表彰する様な前向きな仕組みの検討を期待したい。
3 教育経営計画に基づく、年間の重要課題を職員全員で検討し共有する事が望ましい

教育経営計画書に基づいて保育目標、職員の役割、職員配置・クラス担当、年間指導計画、職員年間研修計画、食育計画、行事計画、保健指導計画、避難訓練計画等を作成している。子ども主体の保育方針の実践のために、指導計画や行事計画の実行面でプロセスを大切にし、代表会議で行事を子どもがやりたいことを中心とすることなど話し合っている。また、毎月の報告会で保護者、職員、地域等のニーズと対策・内容をまとめ月間報告書として提出している。さらに、年間で保育の質、保護者、職員、地域の重要課題を全員で検討し共有化することが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園外研修を職場会議で熱心に報告・共有している

研修として、入社年別・役割別研修、専門研修、公開保育研修、都や連絡会の研修等に参加し、園内で丁寧に報告することで研修内容を再確認している。研修報告書での共有は00年研修、子ども主体の保育、他園の子ども主体保育視察、ごっこ遊び、コミュニケーションと自己肯定感、リーダー研修など沢山毎月あり、熱心に職場会議で報告・共有している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 散歩や戸外遊び、体操遊びは子ども達が大好きで笑顔がはじける活動となっている

毎日の散歩や戸外遊び、夏の毎日のプール、体操遊びは子ども達が大好きで笑顔がはじける活動となっている。ねらいや目的によってコースを選択する散歩や遠足では季節を感じ異年齢で遊ぶことでルールや遊びを覚えたり歩くことで脳の活性化を図り、体の調整力を高めている。年長児は10回もの遠足を体験しバスや電車利用の体験、他保育園との交流もしている。夏のプールは毎日することで水に慣れ、水刺激を受けて感性を高め水が大好きの子どもの姿がある。体操遊びも講師の支援を受けマットや跳び箱等、年齢に応じて楽しみ心体作りへと?いでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 「連絡帳アプリ」を活用して保護者とのコミュニケーションを図っている

家庭からの朝の視診や出欠の報告、子どもの活動の様子は連絡帳アプリを活用し、保護者と園との子どもに関する情報の共有を図っている。特に保育園での子どもの様子は、保育中の様々なシーンを撮影して、コメントを添えて毎日送信しているので、保護者も園の活動を理解し易く、保護者とのコミュニケーションに役立っている。園からの緊急連絡もすぐに全保護者に伝達できる。けがをした際はけがの状態を写真で送信できるので、保護者の判断がしやすく園の対処方法も伝えることができる。アプリの活用が保護者との信頼関係づくりに役立っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人とした)

調査方法:アンケート方式  
保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 83.3%

総括
総合的な満足回答は「大変満足」93%「満足」7%と極めて高い評価であった。項目別には、100%「ハイ」回答の項目が「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「安全対策は十分か」「行事日程は配慮があるか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「保育内容の説明は分かり易いか」等であった。90%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「園内は清潔か」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」「プライバシーは守ってくれるか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等であった。50%以下の項目は無かった。各項目とも100%か90%以上の「はい」回答であり極めて高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は100%と極めて高い評価であった。自由発言としては「園に入園してからの子供の成長はただただ驚くばかりです」「子供の心身の成長には目を見張るものがあり、少し難しい課題を与え、一緒に乗り越え、先生がその努力を認め、子供の“自分はできる!”を育んで下さる」「異年齢間の交流も多く、子供の成長や社会性に繋がっている」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は100%と極めて高い評価であった。自由発言としては「子どものありのまま受入れ、その子の好きな事を伸ばして下さっている」「保育園で経験した事を、家で嬉しそうに報告してくれます」「夏の毎日のプール、日々の外遊び等、体力が必要なプログラムを沢山行って頂き有難いです」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は100%と極めて高い評価であった。自由発言としては「園のお昼でバランスのとれた食事を出して下さるので助かってます」「毎日素晴らしい献立をありがとうございます」「家では嫌いな物も園では食べられます!」「今日は○○を食べた!と嬉しそうに言っています」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は93%「どちらともいえない」回答率は7%で大変高い評価であった。自由発言としては「色々な所に連れて行ってくれるので有難いです」「お散歩コースもいくつかあり、行事も充実していて満足しています」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は93%「どちらともいえない」回答率は3%で大変高い評価であった。自由発言としては「大変助かってます」「柔軟性があり、とても助かっています」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は100%と極めて高い評価であった。自由発言としては「近くのコンビニで刃物を持った不審者が出た際、すぐに散歩を控え室内遊びにするとの対応をしてくれた」「良く見てくれていると思います」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は100%と極めて高い評価であった。自由発言としては「時期、日曜日、時間など全てを考慮してくれています」「子どもや親のことも理解して配慮して下さります」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
非該当1名を除くと「はい」回答率は100%で大変高い評価であった。自由発言としては「連絡帳で相談すると親身になってアドバイスを下さるので本当に助かってます」「大変親身になって下さって助かっています」「困った事を相談するとメッセージを下さったり、言葉をかけて下さるので、一人で悩まなくてすみます」「いつも頼りにさせて頂いております」「お迎え時に、毎日子供について話す時間があります」「笑顔で丁寧に対応してくれ、相談に乗るといつも親身に対応してくれる」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は93%「どちらともいえない」回答率は7%で大変高い評価であった。自由発言としては「何時もきれいに保たれている」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は100%と極めて高い評価であった。自由発言としては「とても感じが良い」「常に笑顔で優しく語りかけてくれている」「毎日子供たちへ愛情たっぷりに接して頂き感謝しかありません」「皆様のお人柄が素晴らしく、愛情深く、明るく、いつも園の中が良い雰囲気なので、安心してお願いできます」「職員は元気よく活き活き働いていると思います」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
非該当の1名を除くと「はい」回答率は100%で大変高い評価であった。自由発言としては「すぐに病院にも連れて行っていただけた」「その日のうちに病院へ連れて行って下さり、とても手厚い対応をして頂けました」「とても誠実に対応してくれています」「子供たちの小さなケガにも気づいて下さり、良く見ていて下さるのが分かる」「都度、熱を計ってくれ、ケガもすぐ冷やすなど丁寧にしてくれている」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は90%「どちらともいえない」回答率は7%で高い評価であった。自由発言としては「些細なことでも教えてくれるので、安心して預けられてます」「きちんと状況の説明をして頂き信頼できます」「ちゃんと説明して下さるので信頼できる」「悪い事をしたら、きちんと叱ってくれている」「いつもフェアに対応してくれます」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は100%と極めて高い評価であった。自由発言としては「子どもの状況に合わせて細かく関わって下さり感謝しています」「子供でも、その子のペースを尊重して下さった」「子供の気持ちを細かく汲んでくれていて、子供も先生が大好き」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
非該当3名の回答を除くと「はい」回答率は100%で大変高い評価であった。自由発言としては「非常にプロ意識が高く、何よりも、きちんとしている」等であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
非該当の1名を除くと「はい」回答率は100%で大変高い評価であった。自由発言としては「とにかく毎日、丁寧にそして先生方が楽しそうに説明して下さる」「とっても丁寧です」「子供たち一人ひとりをしっかりと見てくれていて、お迎えの時の申し送りでも、今日やっていたこと等を細かく教えてくれて、ありがたいと思っています」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
非該当の6名を除くと「はい」回答率は96%「どちらともいえない」回答率は4%で大変高い評価であった。自由発言としては「すぐに対応して頂き助かりました」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」回答率は53%「どちらともいえない」回答率は10%であった。自由発言は特に無かった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の基本理念のもとに、園では「子ども主体の保育」の実践に努めている

保育理念・保育方針・保育目標は入社時研修、経験年次別各研修等で法人代表より「創立の思い」や基本的な考え方を学び、園内では保育目標を「相手を思いやる心をもった子、友達と係わり合いを喜べる子、何でも自分でやろうとする意欲のある子」保育方針を「子ども主体の保育」と設定し、昼礼で教育経営計画の「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」などを繰り返し読み合わせている。保護者には入園のしおりに保育の基本的な考えと保育目標を記載し、入園時や懇談会、個人面接等の機会に説明している。

運営方針は職員と一緒に考え職員の自発性を尊重する様に心掛けている

園長や幹部の役割と責任は園長研修や階層別研修で学び、園長会で法人代表が理念・方針、保育情勢など話され、その都度園長の役割・責任を再確認している。また、スタッフシートで園長としても役割の実行を定期的に自己評価し目標を設定している。園長が今年度力を入れている事柄は、①子ども主体の保育を徹底すること、②保護者とのコミュニケーションを密にとること、 ③職員と共に保育の仕事の素晴らしさを感じること等である。運営方針は職員と一緒に考え職員の自発性を尊重する様に心掛けている。

園内の運営は、職員会議、代表者会議、昼礼等で話し合い検討している

経営面に関する重要案件は本部にて決定され、園長会で伝えられ、職員には職員会議で伝達している。園内の運営に関する案件は各種会議で検討し、主な会議としては、職員会議、代表会議、昼礼である。職員会議では外部研修参加者の報告と共有、内部研修、行事等の目的と準備、保護者アンケートと改善目標、園長会報告等である。代表会議では各クラスのやりたいことや課題の検討、職員配置、避難訓練の反省などである。昼礼は主に子どもの様子の共有とヒヤリ・ハットの共有である。また、日々の会話で子どもの輝く瞬間を写真にとり話し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎年、保護者アンケートで意向・要望を把握し改善に向け努力している

毎年、利用者ニーズは本部が実施する保護者アンケートで把握し、ご意見・ご要望に丁寧に回答し改善に取り組んでいる。また、親子遠足、七夕祭り、運動会、発表会など行事の後にアンケートで意見を頂き次に活かす様にしている。職員意向は各種会議時や個人面談で把握し負担軽減などに努め、地域や都、国の保育動向は園長会や認証保育所連絡会に出席し情報を収集している。毎月の報告会で保護者、職員、地域等のニーズと対策・内容をまとめ月間報告書として提出している。

指導計画や行事計画は「子ども主体の保育」の実践を工夫している

教育経営計画書に基づいて保育目標、職員の役割、職員配置・クラス担当、年間指導計画、職員年間研修計画、食育計画、行事計画、保健指導計画、避難訓練計画等を作成している。子ども主体の保育方針の実践のために、各計画特に指導計画や行事計画の実行面で創意工夫を活かし、代表者会議で行事を子どもがやりたいことを中心とすることなど話し合っている。また、研修では「これからの保育」「子ども主体の保育」「他園視察」など共有している。保護者連携では保育内容の伝達に力を入れ信頼関係の向上に努めている。

実行面はチームプロジェクトが優れている、さらに、実践振り返りの充実を期待したい

実行面は職員主体でチームプロジェクト(環境整備)で実施している。目標を笑顔、掃除、働きやすい職場、安心感等4つ設定し、重点項目は園内研修、掃除の役割、整理整頓、チームワークとして、毎月10段階で評価し達成率を確認している。「子ども主体の保育」は子どものやりたいことを中心に展開し、子どもが輝く瞬間を写真にとり、エピソードを書くことを職員間で話し合うことで進んでいる。今後さらに、写真やエピソードを振り返り、夢中になって活動している達成度や関わり環境設定の良かったこと・改善点など話し合う事が大切と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「教育経営計画書」と「こどもの森のお約束」に明示され、昼礼時に確認している

職員が守るべき法や倫理、保育の考え方は、「教育経営計画書」と「こどもの森のお約束」に明示されている。教育経営計画書には保育理念や方針、子どもに対する方針、保護者に対する方針、組織運営の方針、職員としての考え方などが明示されている。また、具体化した内容が「こどもの森のお約束」と明示され、子どもの1日の生活の流れと活動の目的、保護者との関係の取り方、保育の責務などが示されている。職員は毎日昼礼時に読み合わせをして理解を深めている。

苦情解決制度を玄関に提示し、利用者意向を尊重している

苦情解決制度の体制を玄関に提示し、本部への意見ハガキを置き、保護者に周知している。また、「重要事項説明書」の中に苦情・要望等に係る相談窓口の項目があり、園長を苦情解決責任者とする「苦情解決に関する規程」や本部事務局相談連絡先の電話番号が記されている。ご意見・要望を頂いた場合、園長はじめ全職員で対応し、改善内容を保護者に説明し再発防止に努めている。苦情簿に記録し本社に連絡、本社では全園での苦情・要望をまとめ、他園での内容も共有し改善に努めている。

虐待防止の方針・マニュアルに基づいて、言葉づかいなど徹底している

虐待防止の方針が明示され、虐待防止マニュアルを整備し、昼礼や会議等で確認している。言葉づかいや子どもに対する対応については、研修や勉強会、職員会議などで勉強し、実際に気になる言葉が有った場合には、園長が注意し、再発防止のため会議の場で全職員で確認している。虐待を受けている疑いの情報を得た職員は、園長に報告し、本部担当者に連絡・報告する。また、関係機関に連絡し連携して対応する体制が整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
年齢別事故対策や事故防止チェック、ヒヤリ・ハットの共有等で防止に努めている

危険性の高いリスクとして、プール時の監視体制、アレルギー児への対応、SIDSのチェック、誤食・誤嚥防止(年齢別玩具対策)など徹底し子どもの安全確保に取り組んでいる。また、年齢別・クラス別発生の可能性の高い事故と対応策を整理しすぐに対応出来る様に備え、また、本部で集計する他園の事故情報と対策を参考に職員に事故防止を徹底している。乳児・幼児事故防止チェックリスト26項目の確認、公園の危険個所チェックリスト9項目の確認、年齢別ヒヤリ・ハットの共有、環境の整頓など事故防止に努めている。

毎月、火災・地震・水害など災害訓練を実施し、反省点を確認している

毎月地震、火災、水害など想定を変え避難訓練を実施し、反省点を確認している。また、緊急時の対応体制は、病院一覧表、保護者緊急連絡先、連絡方法、職員役割分担表等を整備し緊急時に備えている。入園のしおりには、大災害が発生した場合の対応を記載し、避難場所や連絡方法などお知らせしている。感染症対策は時期による優先順位を検討し、夏季は食中毒、冬期にはインフルエンザ・ノロ対策として手洗い、消毒、マスクの着用、万が一発生した場合の隔離など徹底し、空気清浄器などで感染防止に努めている。

職員は情報の守秘義務を入職時に宣誓書を提出し退職後も守る事を徹底している

職員は情報の守秘義務を入職時に宣誓書を提出し退職後も守る事を徹底している。ボランテイアについても「ボランテイアへの案内書」にて説明し守秘義務の誓約書を提出して徹底している。保護者には個人情報利用目的(医療機関への必要な情報提供等)について同意書を得て、玄関掲示板には個人情報保護方針を掲示している。SNS対策は職員は勿論保護者にも同意を得て個人情報の拡散防止を徹底している。パソコン内情報の保護はパスワードを設定し、紙ベースの記録類は事務室内の鍵の掛かる書庫に保管し外部持ち出しを禁止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員はスタッフシートで目標を確認し、様々な研修と現場実践で育成している

スタッフシートで自己評価・園長評価を基に個人別に成長目標を確認して、年間研修計画に基づき、入社年別・役割別研修、専門研修、公開保育研修、都や連絡会の研修等に参加し、園内での報告することで育成を図っている。現場での育成は代表会議で職員レベルに応じた援助の有り方を話し合って援助している。また、指導計画の作成時に保育内容とねらい、配慮事項の明確化や記録の有り方など指導している。なお「子ども主体的の保育」などの個人目標は6ヶ月毎設定したあと継続的に達成を確認・評価出来る様にシステム化を期待したい。

勤務の配慮や負担の軽減、コミュニケーション機会を多くするなど働きやすい職場である

働きやすい職場づくりとして、職員の勤務希望による勤務シフト編成や休暇の取得、研修参加日の配慮、職員の体調・家庭状況に応じた臨機応変な対応、新卒職員の前倒しの有給休暇(夏休み)実施、行事の簡素化など職員負担の軽減などに配慮している。また、園長との面談を定期的、不定期的にも行い、各職員の状況、思いの把握を努め、また、懇談会や行事後の打ち上げをしたり、職員の誕生日会を開くなどコミュニケーションを図り、1人で悩まないで助け合う職場の雰囲気を作り、働きやすい職場になるよう努めている。

良いチームワークで「子ども一人ひとりを大切にした保育」で保護者の信頼が高い

「子ども主体の保育」を目標に地域一番の評判の良い園を目標として、昼礼で繰り返し「子どもの対する方針」や「保護者に対する方針」を確認し実践している。子ども一人ひとりの成長を日々の輝く活動の瞬間を捉え全職員で共有し、皆で保護者とコミュニケーションを良く取っている。職員間では毎月サンクスカードを書き、相手の長所や他職員の気づき、努力工夫の評価、感謝の気持ち、相手の気持ちを理解する取り組みを行い、職員間の人間関係は非常に良い。毎月の代表者会議で各クラスの課題を共有し、職員別成長に応じた育成方法を話し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (非認知能力に対する理解を深め、保育の質の向上に努める)
非認知能力の視点で「子ども主体の保育」に取り組んでいる。そのために「これからの保育」「子ども主体の保育」など研修に参加し、書籍を読み、職員会議にて、職員に研修や書籍から学んだ内容、園長会で周知された内容を共有している。実践面では、運動会で子どもが一人ひとりがやりたいことで目標を持ち練習に取り組み、鉄棒、マット、縄跳びなど好きな運動の努力のプロセスを認め「あきらめないで達成する喜び」を大切にしている。作品展では、幼児クラスは共同制作を作り、段ボールで子どもの発想で「舟」作りを行い、子ども同士で考え、協力して作品を作り上げることができた。職員の指示に従う保育から、子どもが自分で考える主体的な保育へ変えていこうと職員の意識が高まっている。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
運動会の取り組みに関して、保護者からは「少し難しい課題を与え、一緒に乗り越え、先生がその努力を認め、子供の“自分はできる”を育んで下さる」と感謝の声が寄せられている。運動会や発表会など行事を日常の保育の延長線で捉え、子どもがやりたいことで目標を持って、努力のプロセスを認め自信を育む取り組みで職員の保育に対する意識が変わってきている。職員の成長は記録においても子どもの活動が輝く瞬間を捉えており確認できる。今後さらに、保育実践の振り返りを充実し、遊びと夢中度、職員の関わり、環境設定など話し合う必要がある。また、保護者は認知能力を重視しており、“勉強の時間を増やして欲しい”との要望があるが、保護者に非認知能力への理解を深められるように、専門家の話の紹介や園だよりや週案・日案の提示等で理解を深めて頂くことが望ましい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (チームワークの良い働きやすい職場づくりに努めている)
働きやすい職場づくりとして、職員の勤務希望による勤務シフト編成や休暇の取得、研修参加日の配慮、職員の体調・家庭状況に応じた臨機応変な対応、新卒職員の前倒しの有給休暇(夏休み)実施、行事の簡素化など職員負担の軽減などに配慮している。また、園長との面談を定期的、不定期的にも行い、各職員の状況、思いの把握を努め、また、懇談会や行事後の打ち上げをしたり、職員の誕生日会を開くなどコミュニケーションを図り、1人で悩まないで助け合う職場の雰囲気を作り、働きやすい職場になるよう努めている。また、「子ども主体の保育」を目標に地域一番の評判の良い園を目標として、昼礼で繰り返し「子どもの対する方針」や「保護者に対する方針」を確認し実践している。子ども一人ひとりの成長を日々の輝く活動の瞬間を捉え全職員で共有し、皆で保護者とコミュニケーションを良く取っている。職員間では毎月サンクスカードを書き、相手の長所や他職員の気づき、努力工夫の評価、感謝の気持ち、相手の気持ちを理解する取り組みを行い、職員間の人間関係は非常に良い。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
チームワークの良さは職員アンケートより確認でき、「皆で協力して一つの事を成し遂げ、助け合ってスムーズに行える」「職員間の人間関係が良い」「仲良く明るい雰囲気がある」等の発言が多く見られ職員の定着率が高い。保護者アンケートも非常に高い評価で「大変満足」回答が93%と高い評価であり、地域の評価も高く入園希望者が多い現状である。高い評価がさらに深化するように、今後「子ども主体の保育」をさらに研究し、一段高いレベルで保護者満足から保護者幸福度、職員満足から職員幸福度を達成する事が望ましい。また、職員の働き易さでは一層、行事の簡素化、製作の簡素化、日誌の合理化など「子ども主体」の判断で見直し、職員負担の軽減を期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は区や園のホームページ、パンフレットなどでわかりやすく案内している

区の公式ホームページの認証保育所一覧からは、所在地や連絡先、定員数、募集状況などの情報を知ることが出来る。園ホームページは、同系列グループの施設と一緒に紹介されており、「1日の流れ」「年間行事」「園の取り組み」「施設概要」などが子どもの様子とともに紹介され、わかりやすいものになっている。また、安全面や食育に関しても同系列グループの取り組みが載せられている。パンフレットも作成されており、認証保育所についての説明や保育目標、入園手続きの方法、料金表などが記載され、見学希望者に配布されている。

園の見学は少人数制で対応し、丁寧な説明をおこなっている

現在利用している子どもや保護者に配慮し、行事のない日や時間帯を選び見学を受け入れている。午前は10時、午後は16時から30分程度とし、見学を希望する場合は事前に予約するようになっている。1回に受け入れる人数は1~4家族とし、少人数制で個々の話をじっくり聞くように心がけている。見学者には、限られた時間の中で園の保育内容が理解できるように、パンフレットを準備し園長が説明している。保育室見学の際には、利用者が知りたいと思うような、持ち物や行事についての話題を出しながら、利用者の立場に立った説明をおこなっている。

待機児童の人数など現在の園の状況を説明した上で、見学を受け入れている

本園への入園希望者が多いことから、利用希望者に対しては待機児童人数など現在の園の状況を説明し、利用困難な状況であることを理解して頂くようにしている。利用希望者は、「空き待ち登録」に登録するようになっている。同時に、同系列園や近くの認可・認証保育所などの紹介をおこなっている。見学希望者が多く、時間や曜日の要望に応えられない部分もあるが、なるべく見学者の立場に立ち柔軟な対応ができるように心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には説明会を開催し、分かりやすくサービス内容を伝え保護者の同意を得ている

入園のしおりに記載してある保育方針、保育内容、サービス内容など丁寧な説明を行い重要事項説明書も読んでいただき質問に答えている。施設の運営方針や初登園の際に持参するもの、保育日課等も載せられている。内容や説明が理解され同意が得られたら契約書に署名捺印を頂いている。見学時と説明会の2回の来園により個別での説明は十分に行き届き子どもの家での状況や保護者意向も細かく把握が出来即保育に役立てることが出来ている。保護者の状況に応じては持ち物等、園で用意できるものは用意することにしている。(口ふき、手ふきタオルなど)

入園説明会での保護者の意向、保育に必要な個別事情は記録し把握している

入園の際に個別面談をし発育歴や家庭での様子を把握すると同時に保護者の意向を確認している。児童票の内容、生育歴、既往歴、予防注射歴、発達の様子や家での生活の状況、癖、離乳の様子、保護者の子どもの保育について臨むこと等。食物アレルギーのある場合や発達の気になる子については相談を受け丁寧な面談で主治医との話し合いの内容なども把握し、保育に役立てている。児童票や入園時面談記録簿に記載され全職員が周知して保育にあたっている。初めての保護者が安心できるよう4月は保育所の様子をより多くアプリで配信できるよう考えている。

サービスの開始、終了にあたっては環境の変化に対応できるよう支援に努めている

入園開始直後は、個々の子どもの様子を見ながら、保護者との連絡を密にして職場復帰のタイミングなども考慮して時間や日程の調整を行っている。初めての社会生活で不安になっている子どもの気持ちを理解しつつ保護者の就労や考え方に合わせて柔軟な対応を心がけている。「家での生活そのままで大丈夫」という気持ちを伝えながら子どもの気持ちに添ってゆっくりと進めている。1年ぐらいの間に理解を得られたら良いかと考えている。退園後には一時保育が就学前までは受けられること、相談が受けられる事を案内し安心感へと?いでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況は統一した様式によって記録されている

毎月身体測定をし子どもの成長を記録している。日々連絡帳アプリや口頭で家庭での生活の様子を把握し、保育所での友達との関わりや遊びの姿も保護者に伝えている。両者が共有しアプリで内容を保管するようにしている。各クラスでは現在のこどもの発達状況を確認し年齢に応じ発達項目をチェック、0才児は毎月、1才以上児は3ヶ月に1回成長の様子を経過記録に記録している。また翌月の月間指導計画をもとに個別配慮も共有し経過記録に記入保存している。保護者の望むことや要望についても個人面談、ご意見はがきで把握、記録してある。

指導計画は子どもの実態や保護者の意向を取り入れ前回の振り返りをし作成している

年間指導計画は全体的な計画を踏まえ、養護と教育の各領域を考慮して年齢別に作成されている。年間指導計画の内容を検討、具体化し子どもの状況も踏まえて月間指導計画が作成されている。保護者との個人面談、連絡帳の記入からも計画に反映させている。乳児は個別計画も作成し一人ひとりの育ちを大切にした保育を心がけている。月間指導計画、個別計画は月ごとに見直し作成、週案は日々の振り返りを重ね毎週見直している。必ず園長が確認し担任に必要なアドバイスをして作成をしている。ねらいの視点へのアドバイスは振り返りの内容を高めている。

遊びの集中や継続についての対話で振り返り、保育の質を高めていくよう期待したい

計画、日誌、経過記録、児童票は職員がいつも閲覧できるようになっていて担任以外の職員も全園児の成長過程や援助方法など共有し、日々の保育に役立てている。毎日は保護者からの連絡事項、生活の変化をミーティングノートに記入し回覧、昼礼時には各担任が細かく報告し、全職員が周知している。毎月は各クラスで子どもの様子把握、翌月の計画を立て課題を共有、振り返りをしているが、遊びの集中や継続についての全体での振り返りが見えない。ねらいに添った遊びの集中や継続についての振り返りで対話を重ね保育の質を高めていくように期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの発達を理解し、気持ちに寄り添った保育をしている

連絡帳の記載内容や、登降園時の保護者から得られる家庭環境の情報などは、3ヶ月ごとに「経過記録」にまとめられ、子どもの発達を理解した上で保育にあたっている。特別な配慮が必要な子どもについては、保育者との1対1の対応から徐々に集団に入っていけるように、十分に時間を確保し、声かけを丁寧にすることで生活の見通しを持たせるなどの配慮をしている。発達過程での噛みつきに対しては、トラブルを想定して月間指導計画や個別計画に盛り込んでいる。トラブルが生じた時は、子ども達の様子を見守り、双方の気持ちを受け止め対応している。

コーナー遊びや異年齢児保育がスムーズにできるような環境を整えている

南向きの部屋は明るく、扉を開けると保育室全体が見渡せ、どの部屋とも行き来できる環境になってる。自分の好きな遊びを選べるコーナー遊びを大切にしており、玩具のある棚は年齢に応じて高さを変え、子ども達が取り出しやすいようになっている。その時々の子どもの興味に合わせ玩具の内容にも変化を持たせている。幼児クラスは合同保育になっており、3歳児の遊びを4・5歳児が発展させたり、お互いに刺激を受けながら遊びを展開している。乳児クラスのお世話や散歩などでの異年齢児交流では、人にやさしくできる思いやりの心が育っている。

小学校への円滑な接続ができるように配慮した保育がおこなわれている

幼児クラスには「ひらがな」「カタカナ」の表が貼ってあったり、クラスで歌っているうたの歌詞も掲示されており、自然に文字にふれられる環境になっている。また、「就学に向けて決められた時間を椅子に座って集中しよう」を目的に、月2回程度学びの時間を設けている。簡単な詩の暗唱を取り入れたり、当番活動では友達の前で発表する経験もしている。同じ区内の同系列園の5歳児同士の交流は、同じ小学校へ入学する友達と仲良くなる機会にもなっている。小学校へ保育要録を提出する際に、小学校教諭と面談をおこない子どもの様子を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の家庭での子どもの様子を確認しその日の保育に役立てている

登園前に連絡帳アプリで家庭からの連絡を受け、登園時は視診、触診をおこない家庭での様子を口頭で伺って申し送り表に記入している。担当はその日の様子を確認した上で前日の申し送りと共に熱、体調を確認、担任に報告している。特記事項はミーティングノートに記入し、職員で回覧、昼礼時にはその後の様子も加えて報告し職員が共有、午後の保育に役立てている。連絡帳アプリではその日の様子を即配信、保護者が迎えに来るまでには状況把握が出来ることで豊かなコミュニケーションへの支えとなっている。

基本的生活習慣の大切さを伝え自然と身につくよう援助している

保育の基本的な考えの一つに基本的生活習慣が身につくよう援助し、誕生から2歳頃までには身につけさせることが重要と伝え無理なく自然に楽しみながら生活の中で身につけるよう心がけている。離乳食の移行やトイレトレーニング、午睡、衣服の着脱等、家庭での進行状況、保護者の意向を確認しながら計画に組み込み進めている。乳児の模倣期を捉えた取り組みで効果を上げている。家庭の睡眠時間の把握もし、就学前の年長児では個人差も考慮して対応している。SIDSについての5分間ごとのチェックとセンサーをつけ直接確認をしている。

子どもの成長を日々共有することで保護者の安心、信頼へと?いでいる

降園時にはその日の出来事や園での体調の変化等を担当が直接伝えている。申し送り表は体調の他、活動の内容や伝達事項、エピソード等が書かれ担任以外でも細かく様子が分る様工夫して有り保護者の安心感を高めている。保護者にはその日の活動の様子がアプリで写真入りで配信され、迎え時には口頭、申し送り表、アプリの情報で話題が提供されコミュニケーションを豊かにすることが出来ている。保育者の明るい笑顔と丁寧な応対、一人ひとりをよく見て把握していてくれるという安心感が「明日も、また来たくなる保育所」の信頼へと?いでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
五感を刺激し意欲や創造力を高めて子どもの「保育園大好き」を生み出している

豊富な活動の体験は子どもの発達に応じ教育の5領域に即したものになっている。毎日の散歩や体操遊び、音楽遊びや制作活動、絵本の読み聞かせ、おままごと、クッキング、各種行事等々。計画に組み込まれ総合的な活動となって子ども達を楽しませている。乳児は個々の発達に応じた内容、音の出るおもちゃで感性を高めたり、幼児は自分の得意なものや出来ることが見つけられるような活動内容にしている。散歩で拾ってきた落ち葉を制作活動に?いだ実践がある。豊富な体験は五感を刺激し意欲や想像力を高め子どもの「保育園大好き」を生み出している。

子どもが主体的な活動に取り組めるよう時間、空間の配慮をしている

年齢に合わせての部屋作りで区切り、集中して遊び込めるように配慮をしている。コーナーを作り、興味に合わせた玩具の選択で遊び出せるよう配置をしている。絵本やままごと、ブロック等である。乳児組と幼児組の間には絵本のコーナーが設置され自由にくつろいで過ごせるような配慮もしている。大きい子が小さい子に絵本を読む姿も見られ異年齢の関わりを高めている。時には大きな空間作りで行事を行うこともしている。幼児の廃材利用遊びでお店屋さんから帽子店が出来た遊びの展開では遊び込みを優先し主体的な活動への配慮をした実践例もある。

毎日の異年齢交流は思いやりや人を愛する心、意欲を持ち取り組む心を育んでいる

扉を開けると全ての保育室を見渡すことが出来る環境で子ども達は日々、自由に保育室を行き来し、異年齢で関わりながら過ごしている。幼児組の歌を聴き、発表会への取り組みの「自分の説明書」「僕は・・・がすきです。」の発言を見聞きしている。幼児組と乳児組の間に設置されている絵本コーナーでは読み聞かせをしている年長児の姿もある。2才児がブロックで作った街作りの展開に参加する幼児組、見ている1才児の姿もある。年上の子への憧れや尊敬を持ち、優しくされた経験は喜びや意欲を伴って人との関わり方を育み、目標の心の育ちを高めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常保育に潤いを持たせるよう、季節を愛で、日本の伝統行事に親しんでいる

1年を通して季節を愛で、日本の伝統文化に親しめるようわかりやすく由来を伝え、文化に触れ行事を楽しんでいる。七夕祭り会、ハロウインパーティー、クリスマス会、お正月遊び、節分集会等、事前に絵本や紙芝居などを用いて興味が持てるように配慮している。行事担当の保育者が計画しミーティングで共有し検討して進めている。七夕祭り会は親子参加の行事で園内で行い模擬店が出て魚釣りやヨーヨーつり、綿アメ等の店が出来、年長児が職員と一緒に店番を体験する楽しい時間となっている。盆踊り、御神輿の企画もあり親子の笑顔が存分に見られている。

子どもの「やりたい」を大切にした活動で成長しチームの力で協働を学ぶ取り組みがある

運動会、発表会は日々の体操や劇遊びを取り入れることで子ども達が興味を持ち、自ら進んで取り組めるようにしている。今年は個々と話し合う中で体操の発表を決め、一人ひとりの挑戦する姿が見られ達成感を味わうことが出来た。4、5才児のリレーは公園での戸外遊びでチーム分け、作戦を立てバトンの渡し方を研究し、走る順番を決めることでチームプレーを発揮、今年の発表会では自分説明書で思いを主張、昨年のブレーメンの音楽隊の劇では終わった後の余韻を楽しみ配役を替えて劇を楽しむという遊びが続きチームの力の発揮が見られた。

子どもが意欲的に行事に取り組めるよう保護者の理解を得るための工夫をしている

年度初めに年間予定表を配布し、行事に参加しやすいように工夫している。行事前には詳しいお知らせを配布し、当日の内容を理解して頂けるよう努めている。親子遠足や七夕祭り会、運動会、発表会等での参加協力を依頼している。どの行事でも子どもの成長が見られ、保育者、保護者同士感動を共感する機会となっている。感動は保護者の協力、信頼という形で現れている。行事後はアンケートを実施、次年度へ反映できるように努めている。クラス便りでも振り返りで成長を伝え、再度喜びを共感し会う機会となり信頼の相乗効果を生み出している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげる環境になるよう配慮している

月間指導計画に長時間保育の子どもに対する配慮を記入する欄を設け、子どもの様子を把握し計画を立てている。異年齢での関わり合いを深めるチャンスと捉えた支援内容で配慮している。一緒の空間は自然に微笑ましい関わり合いが生まれている。クラスの午後遊びの延長でゆったりと過ごせるよう自由に遊んだり紙芝居を見たり、おやつを食べたりと時間配分を工夫し、玩具の種類や量にも気を配り、たのしく過ごせるよう工夫している。

保育形態の変化に合わせた体制で生活を工夫し安心して過ごせるよう配慮している

午後4:30~5:30は各クラスでゆったりと過ごし、その後午後5:40には皆が集まり紙芝居を見る、午後6:00にはおやつタイムを設けてくつろげるよう気持ちへの配慮をしている。担当は申し送り表の怪我、排泄、特記事項等の確認をし、子どもの様子、遊びや気持ちにより添いながら優しく援助をしている。午後6:30以降は希望があれば補食の提供もしている。異年齢での仲良い関わり合いが見られるが、危険の無いよう見守りもし、不安にならないように遊びの提供をし、話しかけをして安心感へと繋げている。

保護者への伝達漏れがないよう職員同士連携を取り安心感へ?いでいる

迎え時に保護者には連絡帳アプリで前もって今日の出来事が配信されていて、それを見てお迎えに来るようになっている。事故があったときの連絡も詳しくされていて、保護者の信頼感を高めている。申し送り表に家での子どもの様子、保育所での一日を担任が随時記入し昼礼で報告、ミーティングノートに記入し全員が周知している。連絡帳アプリでは保護者にも写真やコメントをつけ伝えている。降園時には担当はこれら以外の個々のエピソードも加えて伝えられるように一人ひとりを見守っている。職員全員の心がけが保護者にも伝わり信頼感へと?いでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食に興味を持ち、楽しく食べられるような雰囲気づくりをしている

クラスごとに落ち着いた雰囲気で食事をしている。子どもの発達に合わせ、乳児スラスでは「もぐもぐ」「ごっくん」など保育者が声をかけたり、絵本や手遊びを通して食材に興味を持たせたり、個々の食べる意欲を大切にしながら、楽しく食事をするための工夫をしている。幼児クラスでは、当番が献立発表をし、みんなで唱和することで給食のメニューに興味を持たせている。また、絵本から学んだ「赤の食品」「黄色の食品」「緑の食品」について、その日のメニューと比べてどんな栄養になるのか興味を持たせると同時に、食べる意欲も持たせている。

アレルギーの子どもに配慮した食事や、安心・安全な食事の提供をしている

玄関を入った正面の見やすいところに食事のサンプルが掲示され、その日の給食の献立や量がわかるようになっている。献立は栄養計算され本部で作成された献立表を使用し、園の調理員が作っている。減農薬米、添加物の入っていない食材を使用するなど、安全な食材を提供する取り組みをしている。食物アレルギーの子どもがいる場合には、医師からの指示書を提示していただき、除去食の対応をおこなっている。除去がある子どもは専用のトレーにネームプレートと除去する物を貼り、担任と調理員とで確認し提供するようになっている。

クッキングで食材にふれたり、子どもが楽しみにするような献立の工夫をしている

献立は、郷土料理やハロウィン、クリスマスなどの行事食を取り入れ、子どもが楽しみに待つような献立の工夫をしている。年間食育計画が作成されて、0歳児の後半からクッキングを取り入れ、食材の匂いや感触を味わわせている。幼児クラスは芋ほりを体験し、スイートポテトづくりを楽しんだり、お好み焼きなど年間5回程度クッキングを取り入れている。クッキングの過程では、材料を見て「これはなに?」「まぜるとどうなるの?」「おいしくなるといいね」など食材に対する子どもの興味を広げている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子ども達が自分の健康に関心を持って生活している

乳児クラスで手洗い、うがいをする段階で、丁寧に指導している。その成果として幼児クラスの子ども達は、外から帰って来ると手洗い、うがい、トイレの順番が生活の流れとして身についており、保育者が見ていなくても自主的に行動できるようになっている。虫歯予防デーには、ペープサートなどを利用して虫歯の話や歯磨きの指導をおこなっている。うがいは2歳児クラスの途中から、歯磨きは3歳児クラスからおこなっている。歯磨きは危なくないように座って磨くなどのルールが身についている。

定期的な研修や「ヒヤリ・ハット」の共有で、事故防止に努めている

毎月の職員会議の中で、「プール事故」「熱中症」「嘔吐処理セット内容の確認や手順」などについて、研修をおこなっている。また、「ヒヤリ・ハット」で共有し、けがや事故がないように心がけている。乳児クラスでは、棚などの角に「角クション」をつけてけがの予防をしている。事故が発生した際にはその内容、要因、改善策を事故簿に記録し、全職員に周知、再発防止に努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、5分おきにチェックをおこない体動センサーも導入している。健康診断を年2回実施し、嘱託医と連携を図っている。

子どもの健康に関する情報を家庭と園とで共有し、保育にあたっている

暖房器具を使用する時期には、加湿器などで室内の湿度に配慮している。室内消毒については、0歳児クラスは玩具を毎日アルコール消毒し、幼児クラスのプラスチック製の玩具は金曜日に消毒液につけて殺菌している。感染症の流行する時期は毎日殺菌消毒をしている。幼児クラスも週末に消毒をおこなっている。保護者に対しても嘔吐処理の取り組みと消毒の取り組みについて、園だよりで伝えている。カラー写真入りなので取り組みが分かりやすくなっている。感染症が起きた際には、発生、症状、潜伏期間などを掲示し、保護者へ注意を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の状況を踏まえ、保護者に寄り添った対応をしている

保護者の仕事の都合や急な就労の変更に対しては、「申し送り表」に記入する欄があり、延長保育や補食などできる限りの対応をおこなっている。お迎え時間変更の連絡は、連絡帳アプリで連絡できるのでいつでも受け付けている。補食については準備の都合上、午後3時までとなっている。保育参観は保護者の都合に合わせて、年に3回まで自由に選べるようになっている。忙しい保護者が多いので、「お仕事大変ですね」など保護者の気持ちに寄り添った対応を心がけたり、子どもの様子を伝えて安心してもらえるように丁寧に対応している。

登降園時の丁寧な声かけや連絡帳アプリの活用で、保護者との信頼関係を築いている

子どもの活動の様子は、連絡長アプリを使って、コメントと写真でわかりやすく伝えている。そのほかに、登降園時の口頭でのやり取りの時間を大切にしている。「申し送り表」には前日の担任からの申し送りの欄があり、「昨日のけがはどうですか?」などと声をかけ前日の出来事に対しての確認をすることができる。お迎えの時は子どものエピソードを伝え、保護者と一緒に成長を共有している。また、この時間を利用して子育て相談になることもあり保護者の気持ちに寄り添いながら、子育ての楽しさを伝えるようにしている。

親子参加の行事などで保護者同士の交流が図れるように配慮している

保護者同士の交流の場として、親子遠足や懇談会がある。親子遠足では普段なかなか会えない保護者とも交流ができるように、「自己紹介ゲーム」など他のクラスとかかわれるようなゲームを取り入れている。懇談会では子育てについて雑談する時間も組み入れ、保護者同士のコミュニケーションが取れるような配慮をしている。様々な行事の後に片付けなどの手伝いの呼びかけをしているが、積極的に手伝ってくれる保護者が多く、保護者同士の交流が自然にできている。保護者同士の良好な関係づくりが保育園のあたたかな雰囲気づくりに繋がっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の立地の良さやまわりの公園の活用で、子どもの活動の場を広げている

すぐ目の前に区の公園が広がり、園の園庭のような環境にある。公園には遊具や砂場があり、この一角は車が入ってこないため、安全に遊ぶことができる。公園からは、電車や新幹線、モノレールも見ることができる。地域の子育て中の親子も遊びに来ていて、地域の子ども達とかかわれる場にもなっている。園の周りには10カ所近くの公園があり、それぞれの公園の良さを利用して、子ども達の活動の場を広げている。5歳児クラスは、年10回電車やバスに乗って遠足に出かける経験もしている。

園外を利用した行事の工夫は、地域の人々との繋がりを持たせている

七夕まつり会では、園前のスペースを利用して、ヨーヨーつりや魚つりなど職員と年長児がお店を出し、保護者も一緒に楽しむ行事がおこなわれている。子ども達のおみこしも園周辺を担いで歩き、同じマンションの人や地域の人にも園の活動を知っていただく機会となっている。同じ様に園の周辺を使う行事にハロウィンがある。この日は子ども達も家からの仮装が認められており、園のまわりに待っている職員からお菓子をもらいながら仮装をしてパレードする楽しい行事になっている。どちらも園周辺を行事に使うことで地域の人々と繋がりを持たせている。

地域の施設や環境を活かして様々な体験や交流をしている

近くの神社の消防訓練に参加し、実際に放水して消火活動をする様子を見たり、消防自動車に乗せてもらう体験をしている。ハロウィンの日には幼児クラスが福祉施設「いきいきプラザ」を訪問し、地域の高齢者と交流をおこなっている。歌をプレゼントしたり、お菓子をいただいてふれあったりする中で、歓迎される喜びを味わったり、高齢者に対して思いやりの心を持つ機会となっている。駅ビルのクリスマスツリーにも0歳児から飾り制作を制作して参加している。お正月には、近くの神社へお参りをしたり様々な経験をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報を保護し、プライバシーに配慮した保育をおこなっている

子どもの個人情報の取り扱いに関しては、入園時に個人情報の方針をしっかり伝えた上で、保護者から署名・捺印を得ている。乳児のおむつ替えはトイレの中のスペースでおこない、保育室からは見えないようにおこなっている。着替えをする際はロールカーテンを引き、外から見えないように配慮している。トイレを使用する時は、中に入っている子どもが出てくるまで外で順番を待つように指導したり、排泄を失敗した時にはさりげなく対応し、他の子どもに気付かれないように配慮をするなど、子どもの羞恥心に配慮した保育をおこなっている。

園全体で子ども一人ひとりを大切にした保育に取り組んでいる

「教育経営計画書」に子どもに対する方針が書かれており、毎日「昼礼」で読み合わせをして子どもを尊重した保育ができるように努めている。毎日繰り返し共有することで、どの職員も子ども一人ひとりを大切にした保育についての理解が深められている。子どもの視診を丁寧にしており、健康面や午前中の活動のエピソードなどは「ミーティングノート」に記入され、昼礼で共有されている。担任だけでなく全職員で全員の子どもを保育するという姿勢が、今回の保護者アンケートでの高評価に繋がっている。

園内研修や毎日の子どもに対する細やかな視診を通して、虐待防止に取り組んでいる

玄関には虐待防止のパンフレットが置かれ、、保護者への啓発をおこなっている。職員は教育計画書に記載されている方針を昼礼などで繰り返し読み合わせすることで、虐待防止についての理解を深めている。朝の視診や着替えの際に体を良く観察し、異常があった場合には昼礼などで全職員で共有し、保護者の話を良く聞いたり、様子を観察したりしながら、慎重に対応するようにしている。園長は情報をもとに本部担当者に連絡、それに伴い関係機関に迅速に情報を伝達するなどの流れが明確になっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引き書等を整備し保育園が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている

「教育経営計画書」には社内統一で保育者、社会人としての在り方が明記されている。「こどもの森のお約束」には実践するにあたってのポイント、朝の観察、園外保育、乳児中心の室内遊び等、内容が具体化され掲載されている。他にリスクマネージメント関係の危機管理や衛生管理等もある。系列園共通の取り決めや考え方がまとめられていて保育者の指針となっている。マニュアルは内容がいつでも確認出来るよう管理されいて活用している。職員は基本マニュアルに沿ったスタッフシートで自己評価をし園長のアドバイスを加え次へと役立てている。

よりよいサービスをめざし職員や保護者等の意見を反映して見直しを行っている

年2回、運営委員会の中で保護者代表の方から意向を聞いている。日々、登降園時での保護者との会話の中や個人面談をおこなった際の意見や要望を聞き反映させている。直接伝えにくい要望等については玄関に設置してあるご意見はがきを使って誰でも意見を出すことが出来るようにしている。保護者、職員の意見や提案は、その都度職員会議で話し合い検討し、必要に応じて見直しをしている。会議は昼礼、代表者会議、月1回の職員会議等を使い個々の把握、行事の確認、研修報告、手順の見直し等が行われている。