東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人聖愛学舎
事業所名称 もみの木保育園若葉台
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員説明会を実施し、職員シートの配付時に、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封して、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) キリスト教の愛と奉仕の精神に基づく福祉事業、全人教育の実施 2) 「子どもにとってよいことを」をモットーに保育・教育を提供する 3) 子育て支援のパートナーとして、保護者と協力し有用な情報を提供していく 4) 法人設立の隣人愛の精神を承継し、地域における公益的取り組みを積極的に行なう 5) 保育の質の向上のため、職員研修やキャリアアップの道筋が明確になっている

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園の理念、方針に賛同して仲間に加わりたいと思う人 自分の周囲や物事に興味や関心を持っている人 自分らしさを持っている人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自らの清張意欲をもつ 主体的に考え、行動する 様々なことに興味を示す 子どもにとってよいことを実現するための努力を惜しまない

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりを大切にする理念を基に子どもの好奇心、自主的な選択による遊びが行なわれている

「子ども一人ひとりを大切に、その最善の利益と望ましい未来を第一に考えた保育」という理念をもとに、子どものありのままを受け入れた保育が実施されている。そのために子どもの好奇心を刺激する環境を整備し、子どもの自主的な選択による遊びを援助する保育が行なわれている。例えば、自然に囲まれた園舎の中で、自然素材を生かした遊具を用意し、自主的な遊びのできるコーナなどが設定されているので、子どもは自ら好奇心をもって遊びの中から学ぶことができている。さらに、新保育指針に対応した保育・教育についてプロジェクトも始まっている。
2 職員の定着に向けた取り組み、キャリアパスの明確化、研修の充実がなされている

雇用委員会というプロジェクトを設置し、期待される職員のイメージを明確にし、特別の冊子をつくり各種就職フェアへの積極的な参加を行ない、雇用の促進に努めている。職員には自己の昇進・昇格あるいは専門職としての能力を高める道筋(キャリパス)を示すことによって、職員の定着に役立てている。保育の現場で役に立つ各種園内研修、テーマに沿った園外研修、海外の保育にふれる研修などの機会も保証している。さらに、同じ法人に属する職員が合同で交流する保育アイデア・カンファレンスも実施している。
3 併設された建物で地域の公益的活動の取り組みがなされている

本園は、地域向けの公益活動に力をいれている。園舎に併設された「リリアン・ハートハウス」では、地域の子育て家族の相談やイベントを行なう「もみの木クラブ」が開設され、卒園児を中心とした小・中学生のゴスペルグループも活動している。さらに、地域の住民が気軽に利用できるブックカフェや、地域の子どもに食事や居場所を提供する「もみの木食堂」など、地域の高齢者を含むボランティアの協力を得て多彩な活動が行なわれている。

さらなる改善が望まれる点
1 業務の効率化による働き方改革が望まれる

職員一人ひとりが効率的に仕事を進める方法や習慣を身につけることを目的として業務効率化プロジェクトを立ち上げている。その具体化として、倉庫内の整理整頓、在庫の管理や置き場所の見直しに取り組み、成果を上げてきている。業務の見える化によって、これまでの業務の進め方を見直すということは大いに評価できる。今後は、さらに保育の業務そのもの、各種書面の見直し、会議時間の短縮など効率化すべき業務の範囲を拡大していくことが期待される。また、特定の職員に偏らない業務の分担、勤務時間の管理などの働き方改革も望まれる。
2 OJTの策定、中堅幹部職員の養成、業務に応じた給与など、より一層の働きかけが期待される

本園では、新卒社員の採用、職員の定着に向けて、各種取り組みを行なっている。また、職員の能力向上を目指した各種外部研修の参加を職員に呼びかけ、組織図に従って業務の権限を明確にしてきている。その結果、若い職員を中心とした組織の活性化もなされている。その一方で、長年勤務する職員の活用も課題になっている。今後は、さらに、OJTプログラムの策定による経験の継承、中堅幹部職員の養成、職務に応じた給与の見直しなど、より一層の働きかけが望まれる。
3 地域の変化に対応した各種取り組みの充実が期待される

本園はこれまでも地域の子育て家庭を中心とした働きかけを行なっており、公益活動も熱心に取り組んできた。その一方で、本園が属する地域は転入者が少なく今後少子高齢化の進展により保育園希望者が減少していく可能性が指摘されている。今後、これに対応した業務の範囲・定員の変更、建物設備の活用、地域の高齢者、障害者その他の福祉施設との連携、地域の魅力をアピールするイベントなど行政及び関連諸団体との共同活動など、中長期にわたる計画の策定が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育ての家庭の支援、各種イベントの開催などがなされている。

社会福祉法人として役割として、地域の貢献などの公益的活動に取り組んでいる。地域の子育ての家庭に向けて「もみの木クラブ」、園庭開放、子育て相談などに取り組んでいる。また、併設された「リリアン・ハートハウス」を利用して、子ども食堂、親子クッキング、編み物教室、ブックカフェなどのイベントも開催している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 利用者の個々の状況に対応した支援を行ない、保護者同士の交流も取り組んでいる

入園前に保護者と面談し、子育てや就労等の個々の事情を把握して、入園後は個別に対応するようにしている。必要があれば、子ども家庭支援センターと連携を行なっている。また、保護者同士が交流できるように、保護者が参加できる行事の際に懇談会を設けている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の在園する子ども全員126名の保護者世帯(104世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 126人
利用者家族総数(世帯) 104世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 104人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 61.5%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」(73.4%)という回答と「満足」(20.3%)という回答を併せて94%あり、利用者の評価は極めて高い。これに対して「どちらともいえない」(1.6%)「不満」(0%)「大変不満」(3.1%「)「未記入・無回答」(1.6%)という回答が少数ではあるがみられた。各設問においては、問1「子どもの心身の発達」、問9「清潔で整理」、問11「けが、体調が悪い」、問15「保育内容の説明」などに関して肯定的な評価が極めて高い。他方で、問17「苦情窓口」に関しては、「はい」という回答が多数(56%)ではあるが、「非該当・無回答」という回答も相当数(33%)存在する。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
多数の回答者(95%)が「はい」と回答している。具体的には、外遊び、集団的行動、教育的要素などを評価する意見もみられた。これに対して少数ではあるが、「どちらともいえない」という回答(2%)、「非該当・無回答」という回答(3%)もみられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
多数の回答者(94%)が「はい」と回答している。具体的には、「好きな遊びができる」「多種多様なカリキュラム」などの意見がみられた。これに対して少数ではあるが、「どちらともいえない」という回答(3%)、「非該当・無回答」という回答(3%)もみられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
多数の回答者(88%)が「はい」と回答している。具体的には、「家でもリクエストされる」などの意見がみられた。また、「もう少し手作りの物を提供してほしい」などの意見もみられた。これに対して少数ではあるが、「どちらともいえない」という回答(8%)、「非該当・無回答」という回答(5%)もみられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
多数の回答者(89%)が「はい」と回答している。具体的には「季節を感じさせる遊び」などの意見がみられた。これに対して少数ではあるが、「どちらともいえない」という回答(6%)、「いいえ」という回答(2%)、「非該当・無回答」という回答(3%)もみられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
多数の回答者(78%)が「はい」と回答している。具体的には「とても助かっている」などの意見がみられた。これに対して「非該当・無回答」という回答(17%)、「いいえ」という回答(5%)がみられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
多数の回答者(88%)が「はい」と回答している。具体的には「十分すぎるくらい」という意見がみられた。これに対して「どちらともいえない」という回答(9%)、「非該当・無回答」という回答(3%)が、少数ではあるがみられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
多数の回答者(86%)が「はい」と回答している。具体的には、「土日にイベントの開催をしていただける」などの意見がみられた。これに対して少数ではあるが、「どちらともいえない」という回答(8%)、「いいえ」という回答(3%)、「非該当・無回答」という回答(3%)もみられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
多数の回答者(81%)が「はい」と回答している。具体的には、「気にかけて、よく話して下さる」などの意見がみられた。これに対して少数ではあるが、「どちらともいえない」という回答(14%)、「いいえ」という回答(2%)、「非該当・無回答」という回答(3%)もみられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
多数の回答者(94%)が「はい」と回答している。具体的には、「気になることがある」旨の意見もみられた。これに対してして少数ではあるが、「どちらともいえない」という回答(3%)、「非該当・無回答」という回答(3%)がみられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
多数の回答者(81%)が「はい」と回答している。具体的には、「気持ちよく挨拶して下さる」などの意見がみられた。これに対して少数ではあるが、「どちらともいえない」という回答(14%)、「いいえ」という回答(2%)、「非該当・無回答」という回答(3%)がみられた。具体的に個別の状況に関する意見もみられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
多数の回答者(91%)が「はい」と回答している。具体的には、「信頼してます」という意見がみられた。これに対して少数ではあるが、「どちらともいえない」という回答(5%)、「いいえ」という回答(2%)、「非該当・無回答」という回答(3%)もみられた。具体的には、個別の状況での改善を求める意見もみられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
多数の回答者(72%)が「はい」と回答している。これに対して「どちらともいえない」という回答(17%)が他の設問に比べるとやや多い。具体的には、保護者としてトラブルが気になる旨の意見がみられた。また、「いいえ」という回答(3%)、「非該当・無回答」(8%)が少数ではあるがみられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
多数の回答者(88%)が「はい」と回答している。具体的には、子どもの性格を考慮した対応がなされている旨の意見がみられた。これに対して少数ではあるが、「どちらともいえない」という回答(5%)、「いいえ」という回答(2%)、「非該当・無回答」という回答(6%)もみられた。、
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
多数の回答者(81%)が「はい」と回答している。これに対して少数ではあるが、「どちらともいえない」という回答(8%)、「いいえ」という回答(2%)、「非該当・無回答」という回答(9%)もみられた。具体的には、記録の取り扱いについて注意を求める意見がみられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
多数の回答者(92%)が「はい」と回答している。具体的には、職員の説明についての配慮に関する意見がみれた。これに対して少数ではあるが、「どちらともいえない」という回答(3%)、「非該当・無回答」という回答(5%)がみられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
多数の回答者(77%)が「はい」と回答している。具体的には、「先生同士で共有」されている旨の意見がみられた。これに対して少数ではあるが、「どちらともいえない」という回答(8%)、「いいえ」という回答(3%)、「非該当・無回答」という回答(13%)がみられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 21人 
多数の回答者(56%)が「はい」と回答している。これに対して「非該当・無回答」という回答(33%)もみられた。具体的には「あまり困ったことがない」という意見がみられた。少数ではあるが、「どちらともいえない」という回答(9%)、「いいえ」という回答(2%)もみられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念を職員および利用者に説明している

キリストの愛と奉仕の精神に基づき、子ども一人ひとりを大切にするなどの理念を明確にし、入職前の新任研修の段階において資料を使いながら説明している。また、職員用のハンドブックにも記載し、新年度の職員会議において園長から説明を行なうとともに、重要な意思決定の際には、そこに立ち戻って検討している。利用者等に対しては、入園説明会において入園のしおりを使って説明を行なっている。

経営層は、組織図によって各役割を示している

経営層は、新年度の打ち合わせの際に、基本方針の実現に向けて、いかなる役割を果たすのかについて説明している。また、組織図によって園長、主任、セクションリーダー、クラスリーダー、サブリーダーの各役割を明らかにしている。基本方針の実現にあたっては、セクションリーダー会議、クラスリーダー会議で検討することによって、経営層が一方的にならずに職員が取り組むべき方向性を共有できるように努めている。

重要な案件は一定の手続きによって決定し、各種会議において検討している

重要な案件は、クラスリーダー会議、セクションリーダー会議において検討し、主任及び園長が決定するようにしている。決定された案件は、全体のことは職員会議において、保育内容に関することは保育委員会において具体的に検討し、場合によっては、短時間保育委員会議、セクション連絡会議などにおいても決定の内容及び経緯を周知するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向は、アンケートにより把握し、保育所の運営に反映している

利用者の意向については、アンケートを実施することによって把握し、検討することによって保育園の運営に反映させている。変更があった場合には、利用者に対してフィードバックを行なっている。職員一人ひとりの意見や、要望については、園長と職員との個人面談の際に聞き取りを行ない、場合によっては職員会議において議題として取り上げ、検討している。

地域の状況、福祉事業の動向等の情報を取得している

地域の状況については、地域の私立園長会に出席し、その情報を取得している。福祉事業全体の動向については、職員が保育団体の研修に参加することによって情報を取得し、研修記録に掲載し、職員が閲覧することによって周知している。事業所の経営状況については、理事長、各園長と会計事務所との打ち合わせの際に報告されており、各園が把握している利用者の意向等については、毎月の法人幹部会議で会議を行なって、検討している。

中長期計画、年度ごとの年間計画を策定している

事業所が属する法人との連携のもと、理念・ビジョンの実現に向けた中長期計画を策定している。さらに、年度ごとの事業計画においては、各種委員会、プロジェクトごとの重点事項を明確にして策定されている。事業計画においては、できるだけ何をいつまでに実行するのかを表にして示すように努めており、その進捗状況は、法人の月例会において確認している。また、計画に合わせた予算書を作成し、その消化状況については、経営層で共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法・規範等について周知している

職員が守るべき法・規範・倫理については、就業規則・職務基準によって定められ、職員の各人に与えられる職員ハンドブックにおいて具体化されている。職員は入職時において職員ハンドブックを用いた新任研修において説明を受けている。また、MOMINOKI NEWSLETTERという書面で、理事長、各園長から職員に特に理解してほしい事項について、周知するようにしている。

利用者に苦情解決制度の説明、個人面談の実施等を行なっている

利用者に対しては、入園説明会において入園のしおりを用いて、苦情解決制度について説明している。さらに、保育参観時のアンケートを実施したり、利用者の個別の申し入れによる個人面談を行なうことで、利用者の意向を把握し、その意見・要望・苦情に対しては、お便り帳へ記載することで迅速に回答するようにしている。

子どもの権利に関する職員の理解に向けた取り組みを行なっている

職員は、子どもの権利条約研修会を受講することで、子どもの権利に関する理解を深めている。また職員ハンドブックにおいては、具体的な事例でもって気をつけるべき職員の言動、虐待について説明している。虐待防止法の改正についても職員に除法提供がなされている。他方で、虐待を受けている疑いのある子どもを職員が発見したときは、地域の子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有と対応を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練、防犯訓練等利用者の安全と安心のための対策を実施している

火災に対する避難訓練、侵入に対する防犯訓練を実施するとともに、それ以外の事故、感染症等のリスクについては、法人の月例会議において話し合い、その都度対策を示している。その際、利用者の安全と安心を優先的に考え、必要な対策を取っている。また、インシデント報告書を作成することにより再発防止に努めたり、安全チェック表をもとに、職員に対してリスク管理を徹底している。心肺蘇生法に対する職員研修も実施している。

事業継続計画等を策定している

災害や深刻な事故が発生した場合でも、被害を最小限にとどめて事業を継続できるように、事業継続計画を策定している。リスクに対する必要な対策について、職員に対しては職員ハンドブックにおいて明らかにしている。利用者に対しては、入園のしおりにおいて対応の仕方について説明している。

情報管理について職員に説明し、個人情報保護に向けた取り組みを行なっている

情報管理については、入職時において職員ハンドブックを用いて職員に説明している。特に個人情報の取り扱いについては、個人情報保護に関する規程を定め、その遵守に関する誓約書を提出してもらっている。児童票や緊急連絡簿などの紙媒体に記載された情報については、鍵のかかる引き出しに保管するようにしている。また、保育に関する管理ソフトを通じてデジタル化された日誌、月週案などは、園内でのみ記入し、園内のサーバーに記録する形式となっており、外部からは閲覧できないようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の雇用促進、組織の活性化、職員の定着に向けた取り組みを行なっている

事業所が属する法人の全体で、職員の雇用促進に向けた雇用委員会を設置し、就職フェアへの参加、保育園の紹介を行なうもみの木保育フェス、保育士養成校への働きかけなど多様な取り組みを実施している。また、新しい保育園の開園を契機に、法人内での職員の異動を積極的に行ない、新リーダーの登用を行なうことで、組織の活性化、職員の定着化が図られている。

人材育成委員会、キャリアパス制度、園内研修、園外研修を実施している

法人全体で、人材育成委員会を設置し、職員が目指すべき職位、職責、職務に到達するための道筋を明らかにしたキャリアパス制度の構築を行なった。また、それと連動する研修を再編成し、職歴に応じた人材育成計画を法人の月例会議で策定している。また、保育の専門知識や周辺知識を身につけるために様々な園内研修を実施し、職員の希望に応じてスキルアップできる仕組みを用意している。また、在籍経験別、役職別のリーダー研修、マネジメント研修など社会人、組織人としてどうあるべきかを学ぶ園外研修も紹介している。

海外研修、アイディア・カンファレンスが実施されている

イタリア・スウェーデンでの海外研修が用意されており、日本とは違った保育環境や保育方法を学ぶことができる。法人全体で毎年4名から5名が参加している。また、同じ法人の職員が合同で、保育をより良いものにするアイデアなどを交流する保育アイディア・カンファレンスも開催されている。参加する職員は、照明や音響設備の整った舞台で、自分なりの表現で発表することができる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 養護と教育を一体的に行なう保育所保育指針の改定を受けて、21世紀に必要とされる新たな知性育てを実現するための提案を行なうプロジェクトを立ち上げることとした。そのため、法人内の保育園の職員からなる21世紀型保育・教育推進特命チームを作り、定期ミーティングを行ない保育内容、業務に関して提案を行なうこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎月1回のミーティングを実施し、行事の見直し、簡略化に取り組んだ。子どもの自由度を高めるための活動について保護者の理解を得るために冊子を作り、配付を行なった。これらの活動を検証し、次年度も継続的に課題として取り上げることとした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 業務内容の見直しを行ない、業務の効率化をすすめることを重要課題とした。外部のコンサルタントの指導を受けながら職員による業務効率化プロジェクトを設けて、活動を進めることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
倉庫内の整理整頓、在庫の管理や置き場所の見直しに取り組んだ。その結果、職員に課題発見の習慣がつき改善に向けての提案が増えている。また、見通しをもった仕事の進め方も行なえるようになった。今後とも継続的に取り組む予定である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや見学の際配付されるパンフレットが充実されている

ホームページでは、園の理念、保育内など明確に記されており、写真を多く取り入れて施設の紹介もされている。そのため、利用希望者はわかりやすく園の様子を知ることができる。また、利用希望者の見学の際には、園内の見取り図や各部屋の紹介を掲載した入園案内を配付している。入園説明会において用いられる「入園のしおり」では、一日の保育の流れや特色、離乳食の進め方等詳細に明記されていて、利用者は入園に際して知りたい情報を詳細に知ることができる。

保育園の情報を地域へ発信している

近隣の保育園との地域の情報交換は年に4回ほど行ない地域との繋がりを大切にしている。また、「リリアン・ハートハウス」といわれる施設が園舎とは別に併設されており、子ども食堂、子育て広場、ブックカフェ、、親子クッキング、編み物教室、園庭開放等様々なイベントを企画し地域とのつながりを多く持っている。また、保育園が所在する市のホームページにおいては、所在地、対象年齢、開所時間、定員等の基本情報が掲載されており、保育園のホームページともリンクがはられている。

園見学は園の保育の内容や園の環境が理解できるように丁寧に行なっている

園の外壁側面には、園の行事やイベントを紹介するポスターが貼られており、その紹介チラシを自由にとれる設置BOXが置かれている。地域の人に保育園に興味を持ってもらうきっかけとなっている。保育園の見学希望に対しては、週2回3か月単位での申し込みを受け付けている。見学に対する案内マニュアルをあらかじめ準備して、園長、主任、セクションリーダーが基本的なマニュアルに沿いながら園の中を案内し、また見学者の個別の質問にも応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接、入園説明会では、園の様子や園の方針を掲載した園しおりを活用している

入園説明会では写真画像を用いてわかりやすく理解してもらうよう工夫がなされている。園側のきまりや約束事を伝えると共に、入園する児童の保護者の要望や家庭環境、状況は個別の面談を通して把握している。その際には個人に合わせた無理のない生活を提供できるよう健康面、食事面の配慮がなされる。写真掲載は同意書を用い一人ひとりに確認の上掲載している。よくある質問に関してはQ&Aコーナーが設置され、詳しく回答がなされており、必要な際には何度でも見て確認ができる。

個別面談を行ない入園の不安がないようにしている

保護者との個別の面接では園長、主任が行ない入園のしおりを元に生育状態を面談により聞き取り、就労の状態によって個別に対応している。慣らし保育では、基本的な時間は決まっているが個別に対応を行なっている。また保護者の就労の始まる時期を考慮して、柔軟に受け入れている。できるだけ一律の進め方をせず保護者と確認しながら丁寧なスタートとなるようにしている。乳児用ベビーカー置き場があり、保護者は降園までベビーカーを安全に預けて仕事に行くことができる配慮がある。

サービス終了後もイベントを通じて交流がなされている

卒園児が中心となって活動しているゴスペルグループ「エバーグリーンクワイヤー」がある。月に1回行われている礼拝「もみの木チャペル」でミニライブを行う事があったり、イベントで活動することがある。またリリアンハートハウスで月に1回行われる「もみの木食堂」では誰でも利用できる、一人でも来ることができるをコンセプトに中学生以下は無料、限定100食で食卓を囲み幅広い年齢層の人々が集い交流し、子ども同士でも安全に利用できる場となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況の把握に努め、記録している

入園時に保護者から子どもの心身の状況や生活状況について記載した児童表の提出を受け、日々の状況は日誌に記載し、健康診断の記録など所定の統一した様式に記録し把握している。また、年に1回保護者との個別の面談により、子どもや保護者のニーズを把握し、子どもの課題をサービス場面ごとに明示している。これらの情報収集、分析等の記録については、次年度に向けた引き継ぎの際に、見直しを実施し、引き継ぎ表を作成している。

保育の年間計画に基づくサービスの提供がなされている

保育の年間計画は、全体的な計画に基づき月案→週案→日案へと具体化し、事務負担の軽減のために保育ソフトを活用しながら、子どもたちに継続的な保育サービスの提供がなされている。計画作成にあたっては、保育指針に沿い子どもの発達段階も考慮し、クラス全体の様子、個別の様子を見ながら柔軟に見直すことに努めている。その手順としてクラス担任同士の話し合いから始まり、必要に応じてリーダー会議、カリキュラム会議等順次開催している。最終的には主任や園長が最終確認を行なうことになっている。

子どもの一人ひとりの状況に応じた援助をしている

子ども一人ひとりの状況は、担任が日々の生活を把握し、保護者の声も取り入れながら日誌や児童表、個別面談記録表に記載している。その際、子どもの成長段階に応じて必要な援助が無理なく行なわれているか、保護者の気持ちに寄り添えているか、職員が同じ方向の支援ができているか等を考慮している。また、保護者に協力や理解を求める際にはどのタイミングでどの職員が話をするかなどの配慮をしている。また、保育支援ソフトを活用しながら、その時々の変化や引き継ぎ事項も、継続的な支援ができるよう個別の記録を残し、援助に役立てている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味・関心・発達に沿った環境を整え提供している

複数担任の強みを生かし小グループでの活動を行って、個別の興味関心を探り、それにふさわしい環境の提供を心掛けている。アトリエ室には透明のBOXに、木の枝・どんぐり・貝殻・石ころといった自然のものや・ビー玉・毛糸・コットン等が30個程並んでおり、視覚的にも興味を引き出し、自分で選ぶ楽しみも加わる環境がある。これらを使って作品を作ることもあれば、作った作品を写真に撮ったり動画に収めることもできる。写真や動画は幼児の各クラスにあるタブレットにて保育士管理のもと子どもが自由に撮影することができるようになっている。

環境教育・異文化教育が行われ広い視野を意識した教育に取り組んでいる

世界の子どもを支援する国際協力NGOからの協力により、アフリカの子どもが水を汲みに行くのに2時間もかかっているというような例をあげた環境教育が行なわれている。子どもたちの口から、水を大切にする心が芽生え、水の出しっぱなしを注意したりする報告もあがっている。また、幼児の3学年は英語あそび教育があり歌やゲームを通して英語に自然と親しみをもつ感覚が養われている。このほかにもユネスコスクールによる環境教育ネイチャーゲームの自然プログラム体験も取り入れられている。

表示による見える化の工夫により、子どもが過ごしやすくなっている

園内には様々な視覚に訴える「見える化」した工夫が施されている。床面には並ぶ位置に表示があり他者との距離感を学ぶような配慮がある。廊下の角にも表示をつけて、衝突防止の役目を果たしている。上履きを脱ぐ位置も色別して、誰にでもわかるようになっている。また幼児の各クラスでは子どもたちの落ち着きたい、泣きたい、一人になりたい気持ちを汲めるようにリソーススペースを設置している。一日の行動の流れは絵カードがマグネットで貼ってあり、声を掛けられなくても次の行動の予測が自分でできる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的生活習慣の定着を家庭と連携し図っている

登降園時には職員から挨拶し、保護者ともに子どもの様子を共有している。乳児はお便り帳で詳しい基本的生活の情報を把握し、その日の活動に支障のないように配慮している。離乳食児童であれば食事時間の調整をしている。昼寝時間は乳児・幼児ともに静かに体を休めることを基本にして、眠ることを強要せず大枠で時間を設けている。疾患の有無や投薬等は常勤の看護師に相談の上、個別の対応とし、健康の記録にも記載している。一人ひとりの生活リズムを整え生活の安定を図っている。

子どもの個別の様子を連絡ボードの活用により把握している

担任の勤務時間以外の子どもの様子に関しては、口頭での引き継ぎのほかに連絡ボードに記載し漏れのないように注意を払っている。またパソコンにも連絡事項情報をを入力し共有できるシステムになっている。その内容を印刷して見ることもできる。各家庭の連絡に関しては乳児児童はお便り帳の返信欄を使用し伝達し、幼児児童は特別な連絡があるときのみノートを利用して保護者とやりとりしている。また短時間で保護者が話しきれないことがあるときは、個人面談の設定を随時行い、保護者とともに子どもの様子を把握し共有している。

発達に応じた習慣が身につくよう様々な機会を活用し保護者に働きかけている

発達段階に合った支援によって子どもは成長していくことを保護者に理解してもらえるように工夫している。例えば、入園説明会に始まり、保育参加・参観。個人面談、保護者懇談会等、年間を通して保護者は相談をしたり、質問をする機会がある。返答やアドバイスは、相談内容によってはグループリーダー、主任、園長、看護師、栄養士等、園全体で分担して対応している。また保護者懇談会では子どもの発達に興味関心が持てるよう動画や写真を使って伝える工夫をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園児の遊びが自ら遊べる環境にし、自主的な遊びの保証をしている

子どもたちが個々の興味や関心を持てる環境を作るように、保育内容を計画し実践している。例えば、他人から遊びを中断されずに遊べる環境を保証するために、自分で「片づけないで下さい」カードを置くことを認めている。これにより、保育士の関与がなくても、子どもは一時的に園庭や室内で遊ぶことを自ら選ぶこともでき、他の子どもたちは思いやりの気持ちで、作品を保存することができる。

タブレットや照明、音響装置を使い表現の幅を広げる活動が展開されている

幼児クラスでは子どもの表現活動のためにタブレットを用意している。子どもが積み木でドミノ遊びをし、ドミノが倒れる様子を動画撮影したり、その映像をTV画面を通してみることもできる。また、壁や床にプロジェクターで海やシャボン玉の映像を提供している。子ども達は映像の中に入り込んで触ったり寝転がったりしてそのイメージに浸ることができる。さらに、トレース用の照明台を用意し光源調節が可能となっており、レースやプラスチック版を重ねて光遊びを行なうことができる。

園庭で様々な遊びを展開し、どの年齢の児童も安全に過ごせる工夫が凝らされている

園の周辺が広い公園と隣接しており、芝生・土に恵まれた環境である。園庭はあえて人工芝を用いたフラットな床面としている。これによりトラックを中心に安全に走ることや、小さな年齢の子どもが三輪車を自分で漕げる環境が提供できる。園庭には畑があり、パプリカ・きゅうり・じゃがいもなどの収穫を体験ができる。園庭の改装時には、砂場の面積を倍に拡張し粒子の細かい砂を導入したことにより、乳児は密集せず安全に遊べる工夫がなされた。遊具の収納は印やマークを用いて園児自身が自分で収納できる工夫と配慮がある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
従来の行事を恒例的に行なうだけでなく、柔軟に新しいことも取り入れている

日本文化に触れながら歴史的な成り立ちや様子を子どもたちに伝えつつ、決まりきった形ではなく新しい切り口で行事を行なっている。例えば、節分であれば従来の豆まきにとらわれることなく「鬼」をテーマにして調べるクラスもある。企画段階から各学年にみあった目標を明確にし、テーマに沿って提案がなされている。その際、幼児学年では自分たちで考える力を大切にし、大人からの一方的な提案ではなく、子ども達が興味関心を持てるように働きかけを行なっている。

行事は園内の子どもだけでなく地域の子や卒園児向けにも展開されている

毎週園庭開放が行なわれ、日頃の保育園の様子を地域の子育て中の方に知って頂ける機会がある。園庭開放以外にも一時保育、0歳から2歳までの児童が通うもみの木クラブの開催や保育園で行われるスポーツデイ(行事)に卒園児が参加できるプログラムを用意してある。環境だけの設定では保護者が戸惑い関わりの発展が難しいことも考慮されイベントを開催し、親子で楽しめる機会が企画され楽しみながら子どもと参加し関わりも生まれるきっかけとなっている。予定はホームページにてこまめに情報発信がなされている。

スポーツデイ(運動会)ではプログラムで保護者への協力を得る工夫がある

保護者参加の協力をするスポーツデイではどのような目的で取り組むのかを知らせ理解や協力を求めると共に強要ではない参加の形をとっている。保護者も得意不得意、出来そうなものに参加してもらいたいという趣旨のもとプログラムのストーリーに参加するという形をとっている。幼児クラスのダンス練習は動画に映し楽しみながら練習に活用し、当日までのプロセスも保育の一環として丁寧に設定をし子どもたちの気持ちもつくりあげていく工夫がなされている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
静と動のバランスを取り入れメリハリのある保育活動がなされるよう取り組んでいる

自由保育設定の中であっても、静かな環境と動きのある環境が子ども自身選べるように提供する心掛けがなされている。天井から柔らかな布をたらし優しい雰囲気を作り出したり、ソファーやクッションでリラックスできるコーナーがある。変身コーナーには様々な衣類がかけられておりファッションをとおして「なりきり遊び」が展開できる。どのコーナーやスペースも子どもたちにとって理想の部屋作りを目指し整えられている。廊下から各クラスの様子が大きな窓から見えるようになっていて、空間が広く感じ圧迫感のない工夫もある。

場面に合った適切な声の大きさになるように職員も子どもたちも心掛けている

室内や屋外、時間や場所によって声の大きさを整えることを大人が配慮し、子ども達にも伝えている。幼児クラスであれば「声のものさし」を壁面に設置してどのくらいの声の大きさが適切なのか場面場面で意識できるよう視覚化されている。屋外では自然環境に恵まれ公園に囲まれた土地を有効に大きな声で思いっきり走り回り、乳児クラスであってもおやつの後の時間等に外へ出て体を動かし声も出して発散することができる。

明るさと広さを意識配慮した環境設定を提供している

ふんだんな採光が入る設計の廊下や部屋があり、ゆったり過ごせる広さも確保されている。遊び心と創造性に溢れ、かつ人にやさしく地球にも優しいをコンセプトにスウェーデンデザインとなっている。壁面は画用紙素材の誕生表や壁面絵飾りを広範囲にすることなく視覚的に刺激を押さえる目的もある。園のシンボルマークやクラスマークにもスウェーデンのテキスタイルが起用され遊び心のある優しいモチーフとなっている、これにもハードーとソフトの統合が意識されたデザインとなっており空間作りと同じコンセプトが用いられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
幼児は異年齢合同で食事の時間を共有している

保育の場である保育室ではなく、幼児クラス三学年がホールに集まり、少人数の丸テーブルにて食事をしている。丸テーブルで全員の顔を見渡せ和やかな雰囲気作りが心がけられている。また保育士は食事の準備時からエプロンバンダナを着用し衛生面への配慮も行われている。毎月のメニューは2サイクルで行われ園だより「MOMONOKID,S」に献立表が掲載されている。新しくメニューに加わる献立は赤字で表示され季節の食材や食にまつわるコラムとともに保護者にわかりやすくまた、関心を持ちやすい工夫がある。

献立は和食を中心に立てられ、子どもたちが食に興味が持てるようにしていいろ

和食の基本一汁三菜を取り入れ、その基本栄養素「まごわ(は)やさしい」ま→豆、ご→ごま、わ→わかめ、や→野菜、さ→さかな、し→椎茸・キノコ類、い→いも、を意識したメニュー献立がある。これらの栄養素を網羅した献立の日は保護者に献立表にてお知らせをしている。また年長児童にはこれらの栄養素が入るメニューを考える食育活動が行なわれ、クラスの壁面に子どもたちが考えたメニュー内容が掲示され、料理実習以外の切り口を用いた学びが行なわれている。

離乳食は一人ひとりの成長、登園時間に合わせた提供がなされている

離乳食は2回食、3回食が個別の進み具合に合わせて提供されている。献立表には前期・中期・後期別に表示されている。登園する児童の登園時刻には7時~9時半と時差があるため、早め登園、遅め登園に分け離乳食の提供時間を変えて、お腹が空いたときに食べられる工夫をし対応している。提供されるその日の野菜食材の産地は日本地図上に表示されている。産地を表示することで保護者には食の安全確保につながり、児童には産地学習にもなる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
アレルギーには様々な立場の職員が注意深く関わって園全体で対応している

保護者にはアレルギーの有無を入園時に聞き取り記録をしている。アレルギー児童の食事提供の際には色の違うトレーに用意をしラップをかけて名前を記入、調理職員と保育士間にて確認、保育士が提供する前に保育室にいる職員と確認をし提供している。アレルギー児童の隣に保育士が付き、乳児であればテーブルを分けるなどの対応をして、二重、三重のチェックをしている。またアナフラキシーショック対応の研修として職員会議にてエピペンの使い方の学習をし、非常事態にも対応できるようにしている。

看護師が常勤し児童、保護者、職員に向けて健康に関しての意識向上を図っている

日々の視診に始まり身体測定、健康診断、手洗いや歯磨き指導が看護師を中心に行なわれている。与薬必要ケースには個別に保護者と連携を取りながら対応している。また園だよりにて保護者向けに必要なお知らせや保険に関する情報提供が行なわれている。個別には健康の記録を用いて保護者と確認作業がなされている。看護師指導のもと「よいタッチ わるいタッチ」を通し体の仕組み、人に対して触ってよい場所、いけない場所、人に触れるときの力加減など自分や人を大切にする際に必要なことを指導することにも取り組んでいる。

感染症予防に取り組み、保護者への情報提供に努めている

園内で感染症が出た場合にはその種類と感染の人数を掲示し、保護者に知らせている。またその感染症の特性、注意すべき点を文章にして掲示をし、保護者が確認できるようにしている。集団で生活で感染する可能性のあるものに関しては手紙を配付し、保護者へ予防も呼びかけている。保育園入り口に手指のアルコール消毒液を置き衛生管理に努め、感染力が高いものが流行すると見込まれた場合には、行事や地域向け活動の延期や停止、縮小の措置が速やかに行なわ、ホームページに掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事は保護者も一緒に参加ができるような内容にしている

行事の際には保護者が全員参加、強制参加ではなく、楽しみながら一緒に取り組める活動の呼びかけが行なわれている。お祭りの際の太鼓のたたき手やスポーツデイで参加しながらプログラムを一緒に楽しむ場が設定されている。また日々の保育を画像で残したアルバムを作成し、それをクラスに置き保護者が自由に閲覧できるようなにしている。画像には手書きのコメントがあり子どもの様子が伝わる工夫がされている。希望者には画像をまとめたものを貸し出しすることも可能であり、保護者との交流のアイテムの一つとなっている。

保護者会では、園の方針クラスの保育方針を理解できるように工夫している

保護者会を開催する時間・曜日は、保護者が出席しやすいものにしている。また、内容においては、保護者が園の方針を理解できるように、目で見てわかるよう日常の写真等を使って担任が保育方針を説明し、テーマを決めて保育の内容を話し合ったりする場となっている。

子どもの成長に保護者が触れる機会が用意されている

年間でお便り帳や健康の記録といった個別の記録、園だより等を発行することで、子どもの成長を知らせる機会がある。紙面以外には個人面談、行事、懇談会、保育参観・参加などが設けられている。保育参加(幼児)では希望日に保護者が一緒に活動に参加し、後日アンケートにて感想を記入してもらっている。アンケートには質問欄が設けてあり解答欄にて返答がなされる工夫がある。参観(乳児)や参加が行われる期間や人数には制限を設け、その日の保育に支障がないように、また子どもたちに負担がかかることのないように考えられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の子育て支援の場が継続で提供されている

0歳~2歳までの親子の集まり「もみの木クラブ」(週1回)、園庭開放(週1回)、子育て相談事業など地域の児童にも目を向け参加できる場の提供がなされている。地域の人には便り、ホームページを通じて自由に情報が受け取れるしくみがある。有償ボランティアの活用も行なわれ「野菜ソムリエによる野菜と絵本カフェ」「編み物カフェ」「消しゴムはんこカフェ」「ブックカフェ」など多種にわたるイベントやワークショップが開催されている。

地域向け事業を多数提供し世代間交流が生まれている

地域への貢献という「社会福祉法人」としての役割を意識した取り組みが行なわれている。卒園児を中心としたゴスペルグループ「エバーグリーンクワイヤー」は園内のライブ活動にとどまらず、地域のイベントで活躍の場もある。また検討段階ではあるが、近隣の社会福祉施設と共同してイベントなどの開催を行い地域活性化に向けて取り組む予定がある。また年4回開催される地域教育懇談会に経営層が参加し保育園以外の団体と交流して地域の動向に関心を寄せている。

一時保育では個別の配慮がなされ保護者と共に子どもの成長を見守っている

一時保育では、一日十名ほどの児童の受け入れがあり、利用開始時には細やかに登録面談が行なわれ、子どもの個々の様子を把握する機会を設けている。アレルギー児童に対しては弁当で対応することも行なわれてる。利用に関しての予約、キャンセルはシステムを利用し保護者が自由に操作できる仕組みがある。家庭の事情や発達の相談にも応じることにより、地域で子育てする親が安心して過ごせるようになっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
理念に基づき子どもの尊厳・人権を重視している

理念として「子ども一人ひとりを大切に」ということが掲げられ、ありのままを愛すること・かけがえのない自分を知る・生命の大切さを知る等「無条件に愛されること」の大切さを伝える保育の実践に取り組んでいる。職員には「子どもの権利条約」の研修を行なうほか、会議等でキリスト教の考えのもとである「一人ひとりが尊重されること」を学習することもある。またこのことは繰り返し学び続けることを大切にする必要があるため、園内研修や外部研修を実施して、その機会を提供している。

子どものプライバシーに配慮した環境設定に取り組んでいる

子どもが生活するうえでわき起こる様々な感情に対し、集団生活ではあるが一人になりたい、落ち着きたい、泣きたい、静かに過ごしたい等の気持ちに配慮した「リソーススペース」が幼児の各保育室に設けられている。広さは1.5メートル四方程度あり、職員の目が届くようにピアノの近くに設置し、一人になることができるが、大人の目は届くように配慮している。夏季のプール指導において幼児はシャワーの際囲いの中で一人ずつシャワーを浴びるようにして、羞恥心への配慮をしている。

個々の家庭環境、生活状況、価値観を職員で共有している

個人面談を通して各家庭の配慮事項を職員間で会議や記録から共有している。また職員ハンドブックの中では、保育園が子どもたちにとって安心して過ごせる場所となることを目指し、利用者の信頼感を育てることを目標として掲げ、それを職員間に浸透させている。また保護者に子どもの様子を伝える際、伝えるタイミングや伝える職員は誰が良いのか等保護者の感情、環境に配慮し話し合い、時には中・長期計画で支援を行なうこともある。また、子どもたちが虐待・体罰に合うことがないよう職員の研修に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自の職員ハンドブックを用いマニュアル化されている

職員全員にA4サイズのファイルで閉じられた職員ハンドブックを配付している。それを職員は、仕事をするうえでの手引書として用いている。また随時加筆訂正といった見直しを行ない、新しい情報にふまえた内容に差し替えている。さらに「職員チエックリスト」を用いて業務の手順確認を行い、職員の意識づけを行なっている。手順の確認において問題等あれば担当別のセクションリーダー会議にて問題点をあげ、検討している。その結果、解決の方法を探る道筋が作られ、業務水準のレベル上げがなされている。

備品や保育用品管理の見直しが行われ保育の質を上げることにつながっている

保育上必要な教材や備品の在庫管理の方法を効率的に収納・発注する取り組みが行われている。在庫は備品ごとに残数を決めてカードに明記し、その残数になったら、発注担当者がまとめ注文するという仕組みを作っている。これによりバックヤードに物が溢れて分からないといった状況が回避でき、いつ、誰が何を取りに来ても在庫があり取り出しやすいといった環境となっている。その結果、探し物等する職員の時間が減少し、質の良い保育の提供の手助けとなっている。

研修で得た知識を会議にて共有し、サービス向上を図っている

保育の現状に満足することなく21世紀型の保育・教育を目指し、職員は様々な研修に取り組んでいる。法人全体では海外で通用する保育を目指し、スウェーデンとイタリアへ5園全体の中から希望者を募り毎年4・5名ほどが参加している。園内では、子どもの権利条約・積木研修・表現遊びなど様々な研修が正規雇用・非正規雇用に関係なく受けられる。さらに職員は、マネジメント研修・発達障害研修といった園外の研修にも参加し、研修の成果を生かして、業務見直しを継続的に行っている。