東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人景行会
事業所名称 草笛保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員シートの配付時に、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封して、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 児童の発達保障 2) 基本的人権の尊重 3) 健康安全への配慮と家庭との連携 4) 職員処遇の充実 5) 地域との連携と子育て家庭への支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく元気で何事にも前向きで積極的に取り組み向上心がある ・園児や保護者の立場に立って考えられる ・柔軟な思考と臨機応変な対応ができる ・心身ともに健康で協調性がある ・地域子育て支援活動を担える

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門職としての意識と技量の向上と研鑽に努める ・安全への危機管理と子どもの命を守る意識 ・こどもへの適切な発達援助と保護者への就労補償 ・地域家庭の子育てニーズの把握と応える力量

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性を尊重した保育を心がけ、心身ともに健やかな成長の援助に努めている

子どもがやりたいと考えていることを尊重し、自由保育形態を重んじ、子どもたちが遊びを選択できる環境作りに取り組んでいる。自然の中で思い切り身体を使って遊び、丈夫な体つくるように支援している。いいお話や絵本に触れる機会を多く持ち、それを発展させ表現遊びを行なうなど、子どもたちが興味・関心を高めていくプロセスをしっかり支援していくような取り組みを行なっている。
2 子どもが中心に夏野菜や米の栽培を通じて食に対する関心を深めるための取り組みを実践している

産地直送のお米、調味料は無添加の事前食品など、安心・安全で新鮮な食材を使用した和食を中心とした献立による食事の提供に取り組んでいる。さらに、子どもの食に対する関心を深めるための取り組みとして、夏野菜をや米の栽培から収穫まで、子ども達が主体的に関われるよう、苗から稲穂が出て実り、稲刈りしそれを精米してもらい、白米に至る様子が、しっかり理解できるようにしている。また、味や香りを楽しみながら食べることで、「食」が受け身ではなく生きる力を養うような取り組みを実践している。
3 地域とのつながりを大切にした保育運営に積極的に取り組んでいる

地域に開かれた子育て支援の拠点となる保育園として、在園児と地域とのつながりを持った活動を重視している。施設の利用貸出し、地域の親子のための充実した子育て支援事業に取り組んでいる。子育て支援事業のスペースには、年齢に合った遊具が部屋いっぱいに置かれ、好きな物で遊べるよう色々な玩具がある。また、園児による団地自治会の清掃、団地祭りへの参加、子どもからお年寄りまでのボランティア受け入れなど、積極的な地域交流に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 ICT化の導入による業務改善について、現状に応じた取り組みの工夫に期待したい

本園では、市の支援もあり、職員の事務作業の負担を減らせるよう、業務のICT化に取り入れている。ただ、導入にあたり職員が戸惑い、馴染むのに時間がかかっている面があることは否めない。今後は、草苗保育園独自の内容を盛り込などして、少しずつ使いやすい記録ができるよう、工夫しながら取り組んでいくことが望まれる。
2 アレルギー対応の安全対策と食育の推進との調整に向けた取り組みに期待したい

食育に関する活動としてのクッキングでは、アレルギー対応に配慮し、食材選び、クッキングに携わる職員の衛生管理面など見直を行なってきた。その結果、事前準備をしっかりした上での活動が求められ、臨機応変な取り組みが難しくなっている。園としては、安全対策を守りながらも、食育という観点から、もう少し柔軟な取り組みができないものかと検討している。今後の取り組みの推進に期待したい。
3 リスクマネジメントの強化、事業継続計画策定と具体化への取り組みに期待したい

子どもの安全に関するリスク対策を優先にヒヤリハット事例の検証など予防的な視点でのリスクマネジメントに取り組んでいる。さらに、防災・防犯対策の重要性が認識されており、これまでも毎月、火災や地震を想定した避難訓練が実施され、特に、防災の日には関係機関と連携した防災訓練や園児引渡訓練等も実施されている。さらに、台風対策などの取り組みが行なわれてきているが、災害や深刻な事故を想定した本格的な事業継続計画(BCP)の策定および具体化に向けた取り組みの推進が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が遵守すべき事項をわかりやすく文書にまとめ、周知している

保育に従事する職員の遵守事項について、長年の経験をもとにした取りまとめられた文書によって、周知が行なわれている。たとえば、「保育指導基準」というタイトルで、「叱り方」、「けんか」、「保育士の言葉使い・態度」、「職員の服装」について、具体的に遵守事項を明示している。単なる箇条書きではなく表形式になっており、具体的な場面における職員の行動規範が明確にわかるように工夫されている。また、なぜそのようにすべきなのか、理由が書いてある項目も多く、職員の理解を促すという面での工夫もなされている。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 多様な保育サービスの提供と環境を活かした園外保育に積極的に取り組んでいる

地域の子育て支援事業の取り組みとともに、13時間保育、産休明け保育、障害児保育、一時保育など多様な保育サービスを提供している。豊かな遊びと整った生活環境の中で、子ども一人ひとりを大切にした保育に努め、保護者が安心しては働くことができるような家庭支援を実践している。また、自然に恵まれた環境を活かし、散歩などでの自然と触れ合う機会、遠出の散歩や社会科見学など園外保育に力を入れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する子ども114名に対する保護者世帯(100世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 52.0%

総括
施設に対する総合的な感想としては、「大変満足」という回答が全体の5割弱、残りの多くも「満足」との回答であった。自由意見を見ると、職員の子どもや保護者に対する対応を評価する声が多数寄せられていた。 個別の項目に対する回答を見ると、9割を超える回答者が「はい」と回答している項目が全体の約3割(17項目中5項目)を占める一方、「いいえ」という回答が1割を超えている項目はなかった。外部の苦情相談窓口の周知に関する質問項目については、「はい」との回答が5割にとどまったが、この項目では「非該当・無回答」との回答が4分の1を超えており、特に相談の必要性を感じていない方が多いことの表れだと思われる。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大部分は「はい」と答えており、「いいえ」という回答はなかった。 「はい」と答えた方の個別意見として、「色々な成長が見られ、とてもよい。」、「仕事で忙しい親の代わりになってくれている。友だちもたくさんいる。」、「毎日保育園の生活を楽しみながら、すくすく成長している。」、「一人っ子なので、他者(園児、先生)との触れ合いができ、非常に役立っている。」などといった趣旨のものがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割を超える方が「はい」と答えており、「いいえ」という回答はなかった。 「はい」と答えた方の個別意見として、「自宅でも、楽しかったことなどを話してくれる。」、「いつも工夫した遊びをしてくれている。」、「室内遊びで、様々なことに取り組んでいる。」、「季節に応じた催し物、園児を交えての手作り作業はうれしい。」といった趣旨のものがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の大部分は「はい」と答えていたが、「いいえ」と答えた方が1名いた。 「はい」と答えた方の個別意見として、「食事は、とてもよくバランスがとれている。」、「アレルギーに対応してくれている。」、「とてもおいしい。安全だと思う。」、「毎日、実際に食べたものが展示してあり、食事の内容がよくわかる。」、「栄養バランス等を考えてくれていると思う。」といった趣旨のものがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大部分は「はい」と答えており、「いいえ」という回答はなかった。 「はい」と答えた方の個別意見として、「ただし、餅つきの後で餅が食べられなかったのは残念であった。のどのつまりに配慮して小さくしてあったのに、行政のガイドライン通りとされたことには不満である。」、「近くの自然に恵まれた公園によく連れていってくれる。」、「地域にも愛されていると思う。」などといった趣旨のものがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
8割を超える方が「はい」と答えており、それ以外では「非該当・無回答」が一番多かった。 「はい」と答えた方の個別意見として、「すごく良い対応をしている。」といった趣旨のものがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」と答えた方はの割合は6割台であり、残りの多くは「どちらともいえない」との回答であった。「はい」と答えた方の個別意見として、「ドアに鍵がついており、タッチキーになっている。網戸が外れて倒れたことがあった。」などといった趣旨のもの、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として「室内で手を挟んだり、顔をぶつけ、怪我をしてくることが多い。」といった趣旨のもの、「いいえ」と答えた方の個別意見として、「入口のドアの鍵が開いていることがある。」などといった趣旨のものがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者の約7割が「はい」と答えており、残りの多くは「どちらともいえない」との回答であった。「はい」と答えた方の個別意見として、「十分な配慮がなされている。」、「保護者が集まれる行事が少ない」などどいった趣旨のもの、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「平日の行事もあるが、できるだけ休みを取るようにしている。」、「平日に劇発表があるが、休みが取りにくいので、子どもががっかりしてしまう。」などといったもの、「いいえ」と答えた方の個別意見として、「劇発表が平日である。」といった趣旨のものがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約85%が「はい」と答えており、残りはすべて「どちらともいえない」との回答であった。 「はい」と答えた方の個別意見として、「子どもが他の子から噛みつかれたときには、保育士から教えてもらえるし、懇談会でも話してくれるようである。誰が噛みついたかまでは教えてくれないが、それで良いと思う。」、「どの先生も相談を聞いてくれるので話しやすい。」、「連絡帳を使って相談すると、先生が直接声をかけてくれる。」といった趣旨のものがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者の8割強が「はい」、1割強が「どちらともいえない」と答え、残りが「いいえ」との回答であった。 「はい」と答えた方の個別意見として、「園内は、ちゃんと整理されている。」といった趣旨のものがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
回答者の7割強が「はい」と答えており、残りの多くは「どちらともいえない」との回答であった。「はい」と答えた方の個別意見として、「すごく良い。」といった趣旨のもの、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「若い先生で髪を染めている人がいる。」、「挨拶ができない職員がいる。」などといった趣旨のもの、「いいえ」と答えた方の個別意見として、「髪の毛が明るすぎる職員がいる。」、「派手な髪色の職員がおり、見ていて不安になる。先生という立場なので、きちんとするべきではないか。」といった趣旨のものがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答者の約8割が「はい」と答えており、残りの多くは「どちらともいえない」との回答であった。「はい」と答えた方の個別意見として、「ちゃんと見てくれており、1日の様子をしっかり教えてくれる。」、「お迎えに行くまで、しっかりと見てもらえるし、受診のアドバイスもしてくれて助かる。」などといった趣旨のもの、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「職員の言い方がきついときがある。」、「子どもが怪我をしたとき、担任が一人もおらず、引継ぎの伝言のみで、状況がよくわからなかった。」といった趣旨のものがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」という回答は6割台で、「どちらともいえない」が約2割、「非該当・無回答」が約1割を占めている。「はい」と答えた方の個別意見として、「きちんと話してくれる」、「その場での対応は見ておらず、詳細な説明は受けていないので憶測になるが、信頼している。」といった趣旨のもの、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「実際のところ、どのように対応しているかわからない。」などといった趣旨のもの、「非該当・無回答」の方の個別意見として、「これまでそのようなことがなかった。」といった趣旨のものがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
大部分の方が「はい」と答えており、「いいえ」という回答はなかった。 「はい」と答えた方の個別意見として、「子どもの心配事について、様子を見ながら対応してくれる。」、「正しいこと、やってはいけないことなど、本人とゆっくり目を合わせて声をかけてくれている。」といった趣旨のものがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」という回答は8割台で、残りは「どちらともいえない」が比較的多かった。「はい」と答えた方の個別意見として、「必ず守ってくれている。」といった趣旨のもの、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「守られないこともある。」、「わからない。」といった趣旨のもの、「いいえ」と答えた方の個別意見として、「聞きたくなくても、人の出入りがある場所で話しているので困る。」、といった趣旨のもの、「非該当・無回答」の方の個別意見として、「今のところ、特にそういったことはない。」といった趣旨のものがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の8割強が「はい」と答えており、残りの大半は「どちらともいえない」であった。 「はい」と答えた方の個別意見として、「とてもわかりやすい。」といった趣旨のものがあった。 「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「持ち物のの管理(何をどこに置くなど)に関する説明が、わかりにくかった。」といった趣旨のものがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
回答者の約3分の2が「はい」と答えており、残りの大半は、「どちらともいえない」または「非該当・無回答」であった。 「はい」と答えた方の個別意見として、「きちんと対応してくれていると思う。」といった趣旨のものがあった。 「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「オムツからパンツへの移行の時期に相談に乗ってくれスムーズに行うことができたが、保護者主体で、具体的な相談などはなかった。」といった趣旨のものがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 14人 
「はい」と答えた方は回答者の半数で、「非該当・無回答」の方の割合が4分の1を超えた。 「はい」と答えた方の個別意見として、「ちゃんと伝えてくれている。」といった趣旨のものがあった。 「いいえ」と答えた方の個別意見として、「特にそのような説明はなかった。」といった趣旨のものがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育園運営の理念、基本的な考え方を明文化し、職員への周知に取り組んでいる

事業運営に関する理念と基本的な考え方(理念と基本方針、目的、施設運営の方針、保育内容、家庭・地域社会)について、運営法人が文書に取りまとめている。そして、そのプリントを全職員に配付のうえ、年度替わりの際の職員会議において、職員に説明し周知を図っている。また、保護者に対しては、入園直後の保護者全体懇談会で、重要事項説明書等を活用して、園としての基本的な方針を説明し、理解が得られるように取り組んでいる。

運営法人と現場の連携を重視した組織体制になっている

年度初めの職員会議には、理事長が出席し、法人の運営方針や保育事業を取り巻く社会のニーズについて、職員に伝えている。また、本園を始めとする系列の各保育園には、運営法人の理事が常駐しているので、法人本部と傘下の各保育所との連携が取りやすい組織体制とみることができる。

会議等、意思決定のプロセスが明確になっている

園内の基本事項の意思決定については、リーダー会議(園長、主任、乳児・幼児の各リーダーが参加)での検討を経て職員会議に報告され、決定される。また、特に重要な案件(法人運営に直結するような案件)については、理事長に報告し、理事会にて、検討、決定される。なお、決算や事業計画については、評議員会に諮って最終決定するようになっている。そして、理事会や評議員会での園運営に関わる決定事項は、職員に周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向の把握、地域福祉に関するニーズの把握に取り組んでいる

3年に一度の利用者調査のほか、園行事等に際しての利用者アンケート、さらに連絡帳に書かれた意見・要望などから、利用者の意向を把握し、会議等で検討するようにしている。また、地域の保育園の園長会や各種の子育て支援関連の連絡会や委員会などを通じて、地域の保育事情に関する情報を収集し、ニーズの把握に取り組んでいる。

法人としての中長期計画を踏まえ、園としての年間計画等が策定されている

運営法人の理事会を中心に、法人としての中長期の事業計画が5年ごとに策定されており、この中長期計画を踏まえ、単年度の事業計画が策定されている。保育の内容に関する年間計画として、全体的な計画と、年齢ごとの年間保育計画が策定されている。計画推進の体制を整備すべく、年度当初に体制表や役割分担表を作成し、職員会議で確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が保育事業に従事する者として守るべき規範・ルールが明確になっている

職員が保育を行なっていくうえで遵守しなければならない規範・ルールについては、就業規則等の規定に加え、「保育指導基準」(叱り方、職員のマナーなど)や「NG用語集」として具体的にわかりやすく整理されており、年度初めの職員会議で確認、周知が行なわれている。

利用者の意向を把握するための仕組みを整えている

苦情解決第三者委員の制度について、掲示板への掲示や重要事項説明書、園だよりなどを通じて、保護者への周知に取り組んでいる。登・降園時の会話や連絡帳などを通じて保護者から寄せられた意見・要望・苦情に対しては、担任、主任、園長が丁寧に対応するように努めている。また、案件によっては、看護師、栄養士といった保育士以外の専門職員が対応することがある。

ボランティアの受入れ、地域子育て支援事業に積極的に取り組んでいる

ボランティアの受入れに関しては、活動内容や注意事項をわかりやすく記載した「ボランティアのしおり」が作成され、3名の担当職員が決まっているなど、積極的な受入体制を整備して取り組んでいる。また、地域の子育て支援の拠点として、子育てひろば、育児相談、体験保育などに積極的に取り組み。地域福祉に貢献している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの園生活が安全・安心なものとなるよう取り組んでいる

怪我や感染症予防など子どもの安全に関するリスク対策を優先に取り組んでいる。ケガや園内で発生した事故や事故に至る危険性のあったヒヤリハット事例については、記録をもとに看護師がまとめて年度当初に報告がなされ、それに基づいて子どもの運動能力向上プログラム実施等につなげられている。

災害等に対応した事業継続計画(BCP)の完成が望まれる

本園においては、防災・防犯対策の重要性が認識されており、これまでも毎月、火災、地震を想定した避難訓練が実施され、特に、防災の日には関係機関と連携した防災訓練や園児引渡訓練等も実施されている。さらに、台風対策など、各種の取り組みが行なわれてきている。ただ、災害や深刻な事故を想定した本格的な事業継続計画(BCP)の策定については、研修を受けて現在作成中の段階であり、その完成が望まれる。

個人情報の取扱いについて、細心の注意を払っている

利用者の個人情報の取扱いに関しては、個人情報保護法を踏まえた個人情報保護規定が整備されている。そして、その趣旨を職員の行動規範として具体化すべく、園内での個人情報取扱いに関する注意事項をまとめたプリントが作成され、職員に周知されている。また、ボランティアや実習生に対しても、オリエンテーションの際に個人情報の取扱いに関し説明を行ない、誓約書を提出してもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な媒体で人材を募集し、適材適所の人員配置に取り組んでいる

人材の募集については、運営法人が学校やハローワーク、市の広報、広告業者の活用など、多様な媒体を利用して取り組んでいる。また、人員の配置に際しては、一人ひとりの保育観やこれまでの経験、スキル、本人の希望などを把握したうえで、バランスの取れた配置が実現するように努めている。

職員一人ひとりの意向を踏まえたうえで、職員の育成に力を注いでいる

職員に対し、研修希望に関するアンケートを実施し、各人の意向を把握している。その意向を踏まえたうえで、キャリア、適性等を配慮し、スキルアップに役立つ研修が受講できるよう、計画を策定している。研修に参加した職員は、研修報告書を提出しており、その回覧や職員会議での発表による成果の共有化に取り組んでいる。

職員の就業状況に配慮しているが、休憩に関しては改善の余地があると思われる

年次有給休暇の取得状況、残業時間などの就業状況を把握し、できる限り職員の負担が過度にならないように配慮している。ただ、今回の職員による業務評価の結果をみると。休憩時間については、職員の間に不満が少なくないように思われる。今後、この点を改善し、ふさわしい時間帯にしっかりと休めるようにしていくことが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 行事が増えることにより、日常保育とのバランスが崩れ、子どもや職員の負担が重くなるなどの弊害が感じられるようになってきた。そこで前々年度に職員アンケートを取り、その結果を踏まえ、行事の在り方の見直しを一つの改善課題として、継続的に検討していくことにした。まず、アンケート結果を基に、主任と乳・幼児のリーダーから意見を出してもらい、次年度の行事に関する方向性を定め、2月の親子お楽しみ会の際に、保護者に行事の見直しを検討していることを伝えた。4月には、新年度の年間行事予定を保護者に配付するとともに、懇談会で行事の変更点について、保護者に説明した。また、5月・6月の園だよりに行事変更に関する説明文や保護者の意見を掲載して理解を求めた。たとえば、親子お楽しみ会での劇発表については、子ども主体の行事となるように変更を行なった。従来土曜日に行なわれていた3~5歳児の劇発表を4・5歳児だけの活動とし、平日に行なうこととにした。3歳児は、ステージの発表は行なわず、クラスでの歌の発表を平日に行なうことにした。また、子どもたちがポスターやチケットを作り、他クラスの子どもを招待するなど、子どもの主体的な関わりを強くした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
劇発表を従来の土曜日から平日に変更したことについては、保護者からの異論も少なからずあったが、その趣旨を改めて説明し、理解を得られるように継続的に取り組んでいる。また、時期についても、従来の2月から11月・12月に変更したことで、感染症や雪などのリスクから解放されるというメリットも生じている。今年度も引き続き、子どもが主役になれるよう、親子お楽しみ会、運動会、誕生会などの園行事の見直しに取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 近年、本園においては、休暇やキャリアアップ研修を取りやすくするために、職員体制の充実が課題となっていた。そこで、前年度は職員の募集に力を注ぎ、短時間職員を年間を通じて7名の増員を図ることを前提として、キャリアアップ研修の受講に関し年度初めの職員会議で、職員の勤務状況やっ経験年数配置などを考慮して任命し、受講申し込みは副主任担当、主任がローテーション表の作成において研修に参加できるように調整し、さらに、職員の配置を工夫することにより、キャリアアップ研修の受講促進、職員の休暇や急な遅刻・早退等をカバーできる体制作りに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
短時間職員の増加により、職員の補助体制が強化され、その結果、従前に比べ、キャリアアップ研修の受講がしやすくなり、職員の能力開発が促進された。また、産休や育休に入る職員の代替要員について、新たな募集をしなくとも、既存の職員で対応が可能となった。今年度も引き続き、職員がふさわしい研修を受けられるように、職員の補助体制の確保に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園利用希望者に対して、わかりやすく情報を提供している

保育園利用希望者に保育園の情報をわかりやすく伝えるために、園のホームページには、園舎の写真、保育方針、保育園の概要、事業報告、交通案内、問い合わせ先等を記載し、一目でみられるよう工夫している。また、パンフレットはカラーで、季節ごとの楽しい遊びと生活、家庭支援・地域交流事業、保育理念、一日の過ごし方、各クラス・施設の紹介、給食・食育の取組等を簡潔でわかりやすく紹介している。

地域子育て支援の拠点であることを地域に周知している

本園は、市の「マイ保育園(かかりつけ窓口)事業」の実施施設で、地域の方はマイ保育園に登録することで、子育て情報やお知らせを受け取ることが可能になり、より気軽に育児相談や育児講座イベントに参加できるようになっている。また、子育てひろばも行なっており、毎日10組前後の子育て親子が園に遊びに来ている。このように、地域子育て支援の拠点として本園が機能していることについて、ホームページやパンフレットで、地域の方に分かりやすく情報提供している。

入園前の見学体験等について、個別に対応している

入園希望者の見学は随時受け入れ、個別に丁寧に園内を案内し、入園の相談を受けるようにしている。また、必要とあれば各種のサービスや専門機関への紹介をしている。訪問調査の当日も、0歳児クラスで親子が一緒に室内で遊び、風船あそびを楽しむ様子を見ることができた。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に入園説明会で重要事項を説明し、同意を得ている

入園説明会で重要事項説明書に沿って、園の方針やルールを説明した後、個人面談も実施し、入園前の生活をしっかり把握している。園のしおりと重要事項説明書が一体になっており、既に同意書をもらっている在園児には、3月に次年度分を配布し、定例保護者会・個人面談等で要望も伺い、サービス内容について協議した後、変更した場合には保護者へ説明し、同意を得るようにしている。

職員間で新入園児の様子を共有し、スムーズに園生活を送れるよう工夫している

入園前面接時に聞き取り調査をしたり、保護者から必要書類を提出してもらい、全職員が子どもの育ちを支援するため保育ソフトに各種情報を入力し、面接記録・保育時間・アレルギーの有無・離乳食の状況を共有し、スムーズに園生活が送れるようにしている。また、入園式は3月下旬の最終土曜日に実施し、保護者が参加しやすいようにし4月1日からすぐ働けるよう、慣らすのではなく子ども自身が園に慣れるような働きかけや雰囲気作りに取り組んでいる。

卒園・退園後も子ども達の成長を見守り継続的に支援している

卒園児が小学校生活をスムーズに送れるよう、保育所児童要録を就学先に送り、申し送りしている。卒園後も卒園児交流会には担任が参加し、その時には退職した担任も可能なら参加してもらい、卒園後も子ども達の成長・育ちを見守るように取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの日々の心身状況を知り、一人ひとりを大切にしている

入園前の個人面接では生育家庭状況を詳しく聞き取り、記録している。入園後は年2回の面談や日々の様子を記録し、健康カード・クラス日誌にて一人ひとりの発達や保護者の要望を確認し、個別計画に反映させている。個人情報の漏洩には十分注意しながら、朝夕担任に伝えられないことは申し送りノートの活用により、健康面やけがなど家庭に伝えたいことを職員誰もが伝えられるようにしている。

指導計画の手順を決め、計画を作成、見直している

全体的な計画をもとに養護と教育の各領域につき、子ども達の前年度の反省を踏まえた年齢別指導計画を作成している。年度初めの保護者会で、今年度の取組プリントを配付し、保育理念・保育目標・年間保育活動をお知らせし、保護者から理解が得られるように取り組んでいる。また、毎月の指導計画の反省をもとに、次月の計画を作成し、発達や指針の変更を理解し活動を見直ししている。

子どもの成長をしっかりと記録し、保護者とも共有している

子どもの成長は保育ソフトで管理し、日々記録している。保護者へは、0~2歳児までは毎日連絡帳で家庭の様子、園の様子を共有できるよう、園独自の連絡帳を作成している。3歳児以上は線描きノートの連絡帳になっており、3歳児は毎日記入し、4・5歳児は必要に応じて記入して情報を伝えている。日々の様子は、玄関のホワイトボードに今日の活動が記入されており、お迎え時には保護者が見られるようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に行動できるように、環境に配慮している

毎日の保育日誌、連絡ノートの記入、クラス間の打ち合わせなどで子どもの日々の情報を共有し、コーナー保育の設定やごっこ遊びを中心とした自由保育も取り入れ、子ども達が興味・関心を持ったことを大切にする保育に取り組んでいる。たとえば、ベランダのみかんの木に付いていたあおむしを見つけ、飼育箱に入れ成長を観察するなどしている。

子ども一人ひとりの気持ちに寄り添った保育を心がけている

外国語の絵本等を通して、差別や偏見を持たずに友だちを認め合うことができるよう、折に触れて伝えるように心がけている。また、職員は、個々の子どもの思いを受け止め、職員間で共有できるように取り組んでいる。特に年齢の低いクラスでは、トラブルを少なくするため、少人数での遊びを多くするとともに、言葉が十分に離せない子どもについては、保育士がその子の気持ちを代弁するように支援している。

小学校との交流を深めるように取り組んでいる

小学校教育への円滑な接続に向けて、近隣の小学校からイベント等の案内があった場合には、できる限り参加することにより、交流を深めるようにするなど、子どもたちの小学校進学への意欲が高まるようにサポートしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との連絡帳のやり取りなどで、子どもの様子を把握している

園と家庭との連絡を密にし、相互に子どもの様子を伝え合い細やかに伝達できるように、0,1,2歳児クラスは必要項目を記入できるよう工夫した連絡帳を活用している。また、登園時には、連絡ノートに留意点を記録し、職員間での情報共有を図っている。降園時には、クラス担任または遅番の担当が園での様子を保護者に伝えている。幼児クラスは、連絡帳は必要に応じての使用であり、クラス毎の日々の様子を掲示板等で知らせている。

基本的な生活習慣が身につくよう支援している

園生活ができるだけ家庭的な雰囲気を心がけており、0~2歳児までは個人差に応じた個別指導計画を作成し、家庭と連携しながら保育を進めている。保健だよりの発行に加え、年に6回~10回健康講座を看護師が開催するなど、基本的な生活習慣が身につくよう支援している。

休息時間について、子どもの状況に配慮している

0歳児は午前寝・午後寝とも個々のリズムを大切にして、休息の支援をしている。午睡チェックは。0歳5分毎、1歳10分毎、2歳15分間隔で実施し、乳幼児突然死症候群の防止を心がけている。5歳児は就学に向けて12月ごろから午睡時間を調整し、3月には午睡なしで生活できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日常の保育については、全体的な計画に基づき子どもの自主性を大切にしている

コーナー遊びやごっこ遊びを多く取り入れ、子どもが自分でやりたい遊びができるよう環境を工夫している。幼児クラスは戸外でドッジボールの遊びが大好きで、園庭で楽しんでいる様子が見られた。玩具、遊具は子どもの興味に合わせ変えており、木のおもちゃ、テーブル、イス等がたくさん置かれている。テーブルの形は丸型、椅子もピーナッツ型という丸みを帯びた形で、工夫が感じられた。

主体的活動が一人ひとり楽しめるよう、言葉による伝え合いをしている

乳児クラスでは個々の活動を見守りながら支援することができるよう、部屋の柱などをうまく利用し、動と静を区別した活動をコーナーに分けて行なえるよう、環境の工夫が見られた。絵本やお話の語りかけや日常会話の中で、伝えることの大切さに気付かせている。まだ発語の無い子には保育士が寄り添い気持ちを代弁して気持ちの表し方を伝えている。

戸外活動により、自然の移り変わり、季節を感じる活動を楽しんでいる

近隣には自然に恵まれた子ども達が遊べる環境があり、どんぐり、草花、昆虫等に身近に触れることができる。自発的な遊びができ、遊びの経験から多くのことが学べるような環境であり、うさぎも飼っていて園庭を駆け回ることもある。園での生活や遊びの中で、子どもたちに特に気を付けてもらいたいことについては、看護師による健康講座などの場で伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に関して、常に良いものになるよう工夫している

誕生会、劇発表、お店屋さんごっこなどの行事については、子どもたちが無理なく興味・関心が持てるための工夫をしている。劇発表は子どもファーストとして、保護者理解がなかなか得られないまま日程を平日に変更して2年目を迎えた。全園児が各クラスの劇を見ることができ、発表するクラスも1クラスのため、子どもたちのペースで行なうことができる。舞台づくりも年齢に応じてレイアウトできる等、創意工夫ができる環境となっている。

子どもたち自らが、楽しみやり遂げる力をつけている

季節、伝統行事等の開催に関しても日常の保育のバランスを考慮し、常に見直し事前に年間計画を知らせ、園便り・クラス便り、掲示等で知らせ、できるだけ保護者に負担のならないよう準備している。自分たちで役割を決めたり考えたり、子どもたちは、行事に積極的に参加している。

行事は年間行事予定表や園だより、クラスだよりで説明している

年度当初に年間の行事予定を保護者に配付し、保護者が見通しを持って行事に参加できるようにしている。また、園だよりやクラスだより等で、行事のねらいや具体的な取り組みを説明し、子どもたちの発達や成長の姿を見てもらうようにしている。保護者参観の行事が年に数回と限られているが、平日の行事に関しては通常の保育参観扱いとしている。園としては、劇発表など参観希望者も多く、平日実施ということもあり、保護者への配慮の必要性を捉えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の過ごし方を工夫し、静と動のバランスを取るようにしている

2時間の延長保育を実施しており、子どもたちがストレスを抱えず、異年齢交流ができるよう、家庭的雰囲気を大切にするよう心がけている。遊びを工夫して落ち着いて過ごせるよう、年齢発達に応じた遊びのコーナーを設けている。また、人数や子どもの様子、遊びの内容、感染症流行時か否かなどに応じて、保育室の環境を整えている。

長時間保育に関し、遊びの内容や保護者への伝達に留意している

延長保育の時間は、担任以外の遅番職員が担当することもあるが、個々の発達に応じた遊びの工夫をするとともに、ゆったりとした環境で楽しく好きな遊びを見つけられるように配慮している。担任は直接保護者と会えないこともあるため、保護者に伝達すべき点については、誰もが対応できるように、伝達ノートを使い、夕保育担当者が保護者に伝えるとともに、延長時間での遊びについても話をして、安心してもらえるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食提供につき、味付けやメニューを工夫している

食事と遊びと睡眠の場を分けている。給食は2週間のサイクルメニューで、子どもの食べ具合を把握し次回に生かし、切り方・盛り付け、味付け等を工夫し提供している。和食中心で魚メニューが多く、週3回くらい提供している。新鮮、安全、国産にこだわった自然食品を多く取り入れている。

子どもの体調や発達に応じた食事の提供をしている

1階の給食室で調理し、2階・3階のミニキッチンに食事用エレベーターであげて給食を提供している。給食室と2階・3階のキッチンは窓越しになっており、ランチルームで給食担当が配膳している。盛り付けは個々が食べられる量にし、おかわりを自由にできるようにしている。誕生日会は、特別メニューとして、誕生児のリクエストも取り入れている。アレルギー児には、医療機関からの指示書に沿った食材による個別の献立を作成し、安全な食事提供に配慮している。

子どもの食に対する関心を深めるための取り組みを行なっている

野菜や米を育て、クッキング活動している。お米は稲を東北の農家へ送り精米してもらい、送ってきてもらっている。子どもたちは、毎年育てた新米を食べ香りや味を楽しんでいる。また、野菜の栽培を行ないクッキング保育を実施し、年長児はお泊り保育で夕食作りを楽しんでいる。アレルギー児が在籍するクラスでは、その子が食べられる食材によるクッキング活動が行なわれている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
事故防止に向けた安全対策に取り組んでいる

新年度当初や新しい玩具が入ったときには、安全な使い方やルールを必ず伝え、子どもたちが安全に遊べるようにしている。また、子どもが自分の健康・安全に関心が持てるように、年間で看護師による健康講座を行なっている。新型コロナウィルスの流行に備え、除菌力の高いおしぼりを購入し使用する等、安全対策に力を注いでいる。

感染症等の情報を迅速に周知している

感染症等が発生したときは、毎日の状況を掲示板で保護者に知らせている。また、近隣で感染症等が流行している場合には、行政機関等から提供された最新情報を保護者に周知し、予防に役立てることができるよう、支援している。

保護者や医師との連携により、子どもの健康維持に向けて取り組んでいる

アレルギー児については、医師の診断に基づく食物の指示書をもらい、全職員に周知している。また、一人ひとりの子どもの健康維持に向け、保護者に知ってほしい内容を保健便りにおいて毎月丁寧に取り上げている。内容によっては園だよりでも重ねて情報提供している。さらに、ポスターなどを活用して必要な情報を掲示する等、きめ細かな情報提供に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情への配慮をして支援している

定期的な延長保育が必要な家庭にはあらかじめ登録してもらい、延長保育を受け入れている。また、突然の延長依頼に対しても、保護者の就労の支援のため、延長保育を受け入れることにより支援している。

保護者会や個人面談、行事等において、子どもの発達を認め合っている

連絡帳の交換、登・降園時の会話、個人面談、行事などを通じ、子どもの発達状況について保護者と職員が共通認識を得ることができるよう取り組んでいる。また、必要がある場合には、看護師や栄養士とも相談できるよう機会を設けている。

保護者同士の交流が深まるよう、サポートしている

保護者の会が主催する交流会で保育園が対応出来るときは、休日でも施設の貸し出しを行なっている。クラス毎全体と年間各1回実施し交流している。また、園主催のお楽しみ会、親子遊びなど、保護者の交流が促進されるような行事を企画している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との関わりを深める交流活動に取り組んでいる

地域の中で活動する保育園として地域との関わりを深める交流活動に取り組んでいる。たとえば、地域の高齢者施設を利用するお年寄りとの交流に取り組んでいる。また、ボランティアの受け入れ、学童保育との交流もあり、将棋、囲碁等も教えてもらったりしている。さらの、職員と年長園児とで近隣の掃除に取り組むなど、住民の方との交流もみられている。

子どもたちが、地域の人々と触れ合えるように支援している

地域子育て支援の子育てひろばに参加している親子に、手遊び等のミニ発表を披露することもあり、好評を得ている。また、団地の祭りに子どもたちが参加し、踊りを披露するなど、地域の人々との触れ合いが行なわれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する個人情報の取扱い、プライバシー保護に配慮している

子どもの権利を擁護し、一人ひとりを尊重し、子ども達一人ひとりを一人の人間として大事にするという創立以来の保育園の方針で、子どもに対しては、敬称をつけて呼ぶようにしている。外部とのやりとりにつき、年長児の就学シートは園が記述したものを保護者に見せて了解を取ってから教育センターへ送付するようにしている。また、保護者自身が専門機関と直接相談できるよう、専門機関と連携している。

子ども一人ひとりを尊重し、羞恥心に配慮をしている

育児不安や虐待に関しては、担任だけでなく1階の子育て支援の職員も気をつけて保護者に声をかけており、保護者が孤立しないよう配慮している。また、地域のネットワーク会議や民生委員等と連携できるようになっている。失禁時の着替えは一目につかないところで行なうよう配慮し、プール時のシャワーやトイレは目隠しを設置し、着がえは男女時間差で実施している。

保護者の気持ちを受け止めた保育を心がけている

保護者の価値観に基づく要望で、園で対応できることは受け入れて対応している。保護者から個人面談等で出てきた個別の要望については。会議等で検討し、その結果を職員間で共有している。また、地域のネットワーク会議で子育て支援に関する情報を共有する一方、職員は虐待防止等の研修に参加することにより理解を深めるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成し、園運営を標準化する目安としている

各種のマニュアルを作成し、職員会議、リーダー会議、フロア会議において職員に伝え、会議記録を作成し、業務の標準化を確保するように取り組んでいる。人事考課等においての自己評価にあたり、職員がわからないことがでた場合には、個々に説明しマニュアルで確認したり職員同士が伝え教えあうようにしている。

サービス向上を目指し、見直す機会をもっている

年度終わりの自己評価を踏まえ年度初めに計画を作成する際には、各担当が作成した案を基に、その都度検討し見直した上で、確定している。法規書も園に常備されており、内容が変わる度に新しいものに入れ替えしてもらうよう手配されているので、職員は常に新しいものを手にすることができるようになっている。

保護者からのアンケートや行事の感想を運営に活かすようにしている

保護者アンケート等の意見を尊重し、園内研修、職員会議で話し合い、園の運営に活かすように取り組んでいる。園運営の基本事項については、年度ごとに重要事項説明書にて伝えているので、毎年、改編内容を説明のうえ、保護者の同意を得るようにしている。