東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人けいわ会
事業所名称 高円寺南保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるような取り組みを行った。訪問調査時は、園舎内および園庭の見学のみならず、評価者3名がそれぞれ分かれて、幼児クラスに入り、園児と一緒に食事をいただきながら、園児と会話を交わし、食事の様子・食後から午睡までの園児の過ごし方を観察させていただいた。その際、観察したことも報告書に反映している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 理念を理解した行動 2) 子ども・保護者への対応 3) 規律(モラル) 4) 安全・衛生管理 5) 自己の能力向上・開発

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会福祉に従事する者として誇りをもつ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自己啓発に努め、それぞれの役割を全うする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 野菜の栽培や食材に触れる活動、調理活動など食育活動に取り組んでいる

野菜の栽培では3~5歳児がナス、キュウリなどの苗を植え、収穫を楽しみに、水やりをしたり、野菜の生長過程を観察したり、楽しみながら育てている。また収穫した野菜を給食室で調理してもらい食べるのを楽しみにしている。食材に触れる体験として、キャベツちぎり、玉ねぎの皮むき、とうもろこしの皮むきなどをしている。調理活動ではピザ、うどん、カレーなどをつくっている。栽培や調理活動を通して食への関心を高めている。保護者へは給食試食会をおこない、食育活動の様子を写真入りで掲示し、給食だより、保護者会などで伝えている。
2 サッカー教室や体操教室などを取り入れて、さまざまな運動遊びを提供している

保育の特色の一つとして、専門家によるサッカー教室、体操教室を取り入れている。サッカー教室は3~5歳児を対象に、ボールを楽しく追い、協調性と体力、運動能力を高めることを目的に、園庭を利用して実施している。各クラス月2回であるが、7月~9月はしていない。体操教室は4・5歳児を対象に、月3回遊戯室で実施し、友だちと協力して決まりを覚え、いろいろな運動遊びができるように、マット運動や跳び箱、鉄棒などの活動をし、運動会では成果を披露している。子どもたちは、徐々に出される新しい課題に挑戦し、楽しく運動遊びをしている。
3 高齢者施設の訪問や「おひさまぽかぽか芝居」などの地域活動を実施している

子どもたちは、近隣の高齢者施設を訪問し、温かく迎えていただき、高齢者の方と歌やプレゼントなどで交流している。地域の保育園児、地域の子ども、保育園児が公園で「ぽかぽかおひさま紙芝居」で大型紙芝居を見て楽しみ、「保育園で遊ぼう」で交流している。沐浴・オムツ替え教室、ベビーマッサージや赤ちゃんの胸にハートを描いたり、背中をジグザクさすったりする親子クリスタルベビーヨガや出産前後の親を対象に離乳食の作り方や食べさせ方などを実施している。小学生を対象のピザづくり、パンづくり教室など様々な地域活動を実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 より一層子ども理解を深めるために、個々の子どもの姿に対する保育者の援助などを記載した保育記録を期待する

幼児クラスでは日中の保育活動の様子を伝える手段として、日々の活動日誌を掲示して読んでもらっている。担任保育士は保育日誌も書いている。しかし、この二つの記録には、クラス全体の子どもの活動は書いているが、個々の子どもの姿や保育者の関わり・援助はほとんど記載されていない。今後は、子どもの姿に対する保育者の援助など、具体的な保育の過程を記載した保育記録を期待する。そうすることで、より一層子ども理解を深め、保育の質向上につながると思われる。
2 保育環境についてさらなる改善が望まれる

保育室には絵本コーナーを設け、テーブルと椅子を用意し、落ち着いて絵本を見ることができるよう環境を整えている。しかし絵本の数は十分なのか、古いものものなど絵本について検討することを期待する。また1階から3階の廊下には写真入りの行事の掲示や毎月の誕生日会の掲示などがある。一部分の廊下には掲示なども無く、温かみの無い環境になっている。子どもたちの描いた絵を飾る、観葉植物を置くなど工夫し、子どもたちに安心や親しみを感じられる環境づくりに期待する。
3 職員にとって働き甲斐のある職場づくりに向けたさらなる取り組みを期待する

“働きやすい職場づくり”を目指し、さまざまな取り組みを実施し、職員の定着化が向上している。幹部層は、これからは、“働きがいのある職場づくり”にも力を入れていきたいと考えている。職員が士気高く仕事をしていくためには、日々の保育の仕事への充実感が感じられ、組織内の良好な人間関係の構築が必須となってくる。定期的に職員満足度調査を実施し、組織的な課題や傾向性を把握し、対応策を講じるなど、職員にとって働き甲斐のある職場づくりに向けたさらなる取り組みを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人全体の副主任によるプロジェクトを発足し、残業削減につなげている

法人全体で、職員の就業環境の改善に取り組んでいる。その一環として、副主任による残業削減プロジェクトを発足した。各クラスで、月案・個人月案・クラスだより・経過記録などの書類作成に関わる時間について集計し、同プロジェクトで平均時間を取り、副主任会議で、各書類の記録時間を決定し、それを基に時間管理をおこない、残業削減に取り組んでいる。職員の就業環境の改善に法人全体で取り組んでいる。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの手の届く位置に玩具を置き、自分で選んで遊べるようにしている

保育室にはコーナーを設け、子どもの手に届く位置に年齢に合った手作りの玩具などを置き、自分で選んで遊べるようにしている。1歳児の保育室には木で作った仕切りを設け、グループに分かれ少人数で集中して好きな遊びができるように、4つに仕切っている。テーブルと椅子に掛け落ち着いて絵本を見られる絵本コーナー、床にレールを作って遊べる乗り物コーナー、壁面に鍵を作り指先遊びができるコーナー、ままごとコーナーがあり、年齢に合った手作りの絵本、積み木、ポットン、体を動かして遊べる手作り遊具など様々に工夫した玩具を揃えている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 園の活動や子どもの様子をA4判の写真などを掲示して、わかりやすく伝えている

園の保育を伝えるために、活動や行事などの子どもの様子を写真で掲示している。1~3階のそれぞれの階に掲示板を設置して、インフルエンザやマイコプラズマなどの感染症発生情報や幼児クラスのその日の活動日誌、行事の写真などを掲示している。訪問調査時には、4歳児室の廊下にはお楽しみバス遠足時の子ども一人ひとりの嬉しそうな顔、楽しそうな表情のA4判の写真が何枚も飾ってあった。掲示板に掲示している行事の写真もA4サイズにして、保護者に見やすく提供し、送迎時の親子の会話につながるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査(2019年10月)時点での利用児144名の保護者125世帯。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接当評価機関へ直接投函していただいた。

利用者総数 144人
利用者家族総数(世帯) 125世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 125人
有効回答者数 84人
回答者割合(%) 67.2%

総括
・調査票の記入者:父3名(4%)、母65名(77%)、父母一緒に4名(5%)、無記入12名(14%)。調査票記入者の年齢:「20歳代」2名(2%)、「30歳代」38名(46%)、「40歳代」32名(38%)、無記入12名(14%)。 ・総合的な感想は、「大変満足」59名(70%)、「満足」19名(23%)、「どちらともいえない」2名(2%)、無記入4名(5%)であった。「大変満足」および「満足」と返答された方々は、回答者の93%であり、当園の保育に対して非常に高い満足を得ている。 ・回答者の90%以上が「はい」と返答し、特に満足度が高い設問は、問1「心身の発達に役立つ活動」、問2「興味や関心を持つ活動」、問3「食事」、問4「戸外遊び」、問6「安全対策」、問9「清掃、整理整頓」、問11「緊急時の対応」、問13「子どもの気持ちの尊重」であった。 ・自由記述では、「子どもたちの関心や興味に合わせて、アクティビティの内容を考え変えてくれている」「保護者の意見を反映させ、変えていってくれる」「行事や教室などが充実している」「就学前準備の指導もあるので助かっている」などの声が寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 84人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」との返答で、子どもの心身の発達に役立つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「先生やお友だちとの関わりを通じて、子どもが成長していることを感じる」「さまざまな年齢の園児と関われることは勿論だが、大人とも関われるため、社会が学べる」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 81人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」との返答で、子どもの心身の発達に役立つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「体操教室やリトミック、サッカー教室などを取り入れており、子どもの様々な可能性が広がっていると思う」「杉並芸術会館での発表会や、季節ごとの行事があるのが良い」「子どもが、今、興味・関心を持っている遊びやおもちゃがあり、とても楽しそうな様子である」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 84人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」との返答で、食事に関して非常に高い満足を得ている。「食事に季節感がある」「メニューを見ただけだが工夫されていると思う」「家では子どもが食べてくれない食材も、園の給食を通じて克服できることが多い」などコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 81人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」との返答で、戸外遊びに関して非常に高い満足を得ている。「虫との触れ合いや、草花を取り入れた遊び(ぺんぺん草や花の名前)など自然との関わりが多い」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 73人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
回答者の87%が「はい」との返答で、保育時間の変更への対応に関して高い満足を得ている。「延長保育が20時半までなので精神的に助かっている」「スポット利用の延長を断られたことがなく大変助かっている」「親の私が体調不良などで早退や迎えが遅くなることもあるが、柔軟に対応してくれるので助かっている」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 76人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の91%が「はい」との返答で、安全対策に関して非常に高い満足を得ている。「遊び道具も清潔に保たれている」「散歩に付き添った際、先生は出発のときと戻ったときに子どもたちの人数を確認し、道中の安全対策などもしっかりとしていた」「流行している病気に対して、十分すぎるほどに対策されている」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 72人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の86%が「はい」との返答で、行事日程の設定に関して高い満足を得ている。「基本的に土曜日開催なので参加しやすい」「年間スケジュールなどを事前に連絡してくれるので、参加しやすくなっている」「保育参観の候補日が多くある」「お誕生日会の参加の振替をしてくれたので助かった」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 75人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の89%が「はい」との返答で、保護者と園との信頼関係の構築に関して高い満足を得ている。「毎日の会話で様子がよくわかる」「連絡帳にも具体的な内容を書いてくれるのでわかりやすい」「親が気になることを職員に聞いてみると、職員はしっかりと教えてくれる」「家でのフォロー方法やその後の子どもの変化などにも気に掛けてくれる」「担任や園長には話しやすい。元担任の先生は廊下で会うと声を掛けてくれるので会話しやすい」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 81人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の97%が「はい」との返答で、清掃、整理整頓に関して非常に高い満足を得ている。「築10年経過しているとは思えないほどとてもきれい」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 73人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の87%が「はい」との返答で、職員の接遇・態度に関して高い満足を得ている。「職員の皆さんは同じエプロンをつけている」「チームワークを感じる」「むしろもっと自由で気軽さがあってもよいと思う」「パートの人も明るく積極的に仕事している印象がある」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 81人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」との返答で、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「すぐに対応してくれる。看護師が対応してくれることもある」「子どもがけがをしたときにはすぐに通院してくれた。親には、けがをしたところを写真で説明してくれた。また、親に電話で確認したあとにレントゲンを実施してくれた」「けがの経緯やその後の処置についての説明もしてくれる」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答者の71%が「はい」との返答で、子ども同士のトラブル対応に関して概ね満足を得ている。「子どもは先生を信頼していると思う」「子ども同士が納得するまで寄り添ってくれている」「どのようにしてケンカになったのか、互いに、ごめんね、を言えたかなど、詳しく伝えてくれる」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 79人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」との返答で、子ども同士のトラブル対応に関して非常に高い満足を得ている。「子どもは先生を信頼していると思う」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 74人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答者の88%が「はい」との返答で、プライバシー保護に関して高い満足を得ている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 73人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の87%が「はい」との返答で、保育内容の説明に関して高い満足を得ている。「毎日のおたよりなどがとても工夫されているのでわかりやすい」「連絡ノートだけではなく、引き渡しの際に先生が話をしてくれる」「いつも絵コンテ付きの週案を掲示してくれる。子どもも保護者も楽しみにしている」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答者の81%が「はい」との返答で、利用者の不満や要望への対応に関して高い満足を得ている。「連絡帳に記載するとその件について必ず対応し、親が迎えに行った際にフィードバックしてくれる」「安心して相談できる。できることについては対応してもらえている」などのコメントが寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 20人 
回答者の64%が「はい」、「どちらともいえない」11%、「いいえ」1%、非該当24%であった。「年初に(苦情窓口について)説明があった。また、ポストも設置されている」などのコメントが寄せられた。「わからない」(非該当)と返答された方からは「職員に相談して解決した」などとのコメントもあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
毎日の体制会議で法人理念・園目標を復唱し、その理解の浸透を図っている

法人全体で、入職時のオリエンテーションで、理事長・理事等が法人理念やこれまでの法人の経緯などについて説明し、その理解の浸透を図っている。その際、園長・主任がビデオなどを使って保育内容について説明している。毎日午後2時45分からの体制会議では、各クラスから1名、栄養士、看護師、事務職員、園長、主任が参加し、法人理念・園目標を復唱している。職員会議に毎回、理事からの法人方針を伝えている。年2回の「業務管理・評価シート」を使っての個人面談でも、法人理念・保育目標への意識づけを図っている。

法人全体で階層別・職種別の横の連絡会を設け、法人方針を情報伝達している

法人内各園の施設長(=園長)・副園長・理事・理事長等が集まって、月1回、施設長会議を開催している。同会議では、各園の運営状況を報告するとともに、法人方針や法人の決定事項について情報伝達されている。そのほか、主任会議、副主任会議 看護師会、給食会議(栄養士・調理師が参加)なども開催されており、法人全体の層別・職種別の横の連絡会もあり、有機的な連携を図っている。毎年、正規職員を対象とした宿泊型(1泊2日)の法人研修を実施している。今年度は、チームビルディングをテーマの研修であった。

「職務基準書」などを通して、リーダー層の役割と責任を明示している

「職務基準書」および「職能資格等級フレーム」を作成し、園長・主任などの幹部層・リーダー層の役割と責任を明示している。また、職務分担表を作成し、職員個々の役割と責任を明確化している。「主任会議」(月1回)で園の方針を検討し、全職員対象の「職員会議」(月1回)などで、現場の問題課題について検討している。「パート連絡会」も開催し、職員会議の内容や、個人情報に配慮しながら園児の状況などについて情報伝達している。一時保育事業でも正規職員(1名)・パート職員(10名ほど)で、毎月1回情報共有の場を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事や一日保育体験などを実施後、アンケートにて保護者の意向を把握している

運動会や発表会などの行事実施後、保護者へのアンケートをおこない、保護者の意見を集約している。その結果について、保護者に書面で配布、フィードバックしている。今年度、保護者の希望を受けて、発表会における受付方法を変え、スムーズに誘導できるよう改善した。一日保育体験でもアンケートを実施し、園への要望や聞きたいことなどについて、保護者の意見を収集している。「ひととき保育」の利用者には、年度末にアンケートを実施し、集計分析し、その結果について掲示している。

関係機関が主催する各研修・説明会に参加し、園運営に関する情報を収集している

私立保育園・公設民営保育園・認証保育所・小規模保育所・家庭的保育事業所などが参加する地域懇談会(年2回)に園長が参加したり、地域の児童館主催の地域子育てネットワークとの協働を通して、地域の子育てニーズの収集に努めている。区内園長会(月1回)、法人内施設長会議(月1回)に参加し、国・都・区の子どもに関わる施策や地域ニーズについて収集している。東京都を含む関係機関が主催する各研修・説明会に参加し、職員の処遇改善や危機管理などの情報を収集し、園運営に活かしている。

毎月の法人全体の施設長会議で、計画の進捗状況を確認している

施設長会議で法人本部が作成した「中期経営計画」について検討し、理事会で決定している。法人の「中期経営計画書」に基づいて年次事業計画書を策定している。当園の年次事業計画の策定にあたっては、園長の思いを反映し、さらに保護者や職員の希望や提案を踏まえ、各職員が分担して作成し、園長が総括して決定している。計画策定後は、施設長会議で計画の進捗状況を報告している。園長は他園の進捗状況も確認し、計画遂行の参考にしたりしている。また、保育計画においては、週・月・半期・年ごとの評価反省を踏まえ、次の計画に反映している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を職員会議で配布し、意識づけしている

入職時のオリエンテーション・法人全体研修などを通して、法倫理について教育指導している。職員の行動指針を作成しホームページでも公開している。また、東京都福祉保健局主催の「社会福祉事業従事者人権研修」に職員を派遣し、人権問題について学ぶ機会を設けている。今年度、8名の職員が参加している。「人権擁護のためのセルフチェックリスト」(全国保育士会作成)を職員会議で配布し、クラス会議でシートの内容について話し合い、職員個々が自己の日常保育での振る舞いを見つめ直す機会を設けている。

新入園児説明会・保護者会などで、保護者に苦情対応の流れを説明している

苦情解決規程を用意しており、それに則った対応に努めている。入園時に「重要なお知らせ」(重要事項説明書)や「苦情解決の仕組みについてのお知らせ」などに苦情対応の仕組みを記載し、保護者に配布し、新入園児説明会・保護者会などで説明している。苦情対応の仕組みについては、園内およびホームページにも掲示、周知している。ご意見箱を玄関ホールに設置している。運営開始して4年半の間2件の投函があった。無記名の方の意見には回答を掲示し、全体へフィードバックした。

地域活動計画も作成し、地域の子育て支援の拠点としての役割を果たしている

月1回、地域子育て家庭に対して、情報誌を約200部発行し、町内会で回覧したり、児童館に置いている。地域活動計画も作成し、隣接ゆうゆう館利用の高齢者との世代間交流(年5回)、卒園児との交流、育児講座(沐浴・オムツ替え教室、離乳食の作り方・食べ方など)などを実施している。地域の子育て中の保護者が通院、リフレッシュなどを目的に就学前までの地域の子どもを預かる「ひととき保育」も実施している。園庭がない近隣の認可保育所に園のプールを貸している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「避難訓練計画」を作成し、月1回、避難訓練を実施している

「避難訓練計画」を作成し、月1回、火事や地震発生を想定した避難訓練を実施している。保育中、午睡中、プール・水遊び中、散歩中、延長保育中など職員配置が少ない時間帯でも安全に避難できるようにしている。プール活動の前にAEDの講習を実施した。警察署職員が来所し、さすまたを使った防犯訓練も実施している。他方、大津市で起きた交通事故のニュースを受け、法人内でお散歩の仕方やルートについて確認をし、職員会議でも検討している。パート連絡会でも区からのリスクの予防と対策についての資料を回覧し、注意喚起している。

「インシデントレポート」を活用し、事故の未然・再発防止に取り組んでいる

職員会議で、「インシデントレポート」(1か月分)について情報共有し、対策について検討している。大事には至らない案件はインシデント、起きて経過観察が必要な案件はアクシデント、危険レベル3以上は事故報告書を作成することと定めている。「かみつき ひっかき表」も一覧表にし、頻繁に起きているケースでは、その保育内容を反省し、改善につなげている。月1回、園舎内・園庭の危険個所についてチェック表を用いて点検している。感染症の蔓延防止に向け、職員勉強会で、ロールプレイ方式で、嘔吐物処理の対応について学んでいる。

外部記録媒体の使用を禁止にするなど、個人情報の漏れがないよう注意徹底している

法人で「個人情報保護規程」「特定個人情報取り扱い規程」「情報公開規程」を用意し、これに基づいて情報を運用管理している。インターネットにつなげているパソコンは事務室のみと限定している。また、権限を与えられた者のみがIDやパスワードを利用することができる。USBなどの外部記録媒体の使用を禁止にしている。児童票などの紙媒体の記録類は、鍵のかかるキャビネットで保管している。「開示申出書」などを用意し、保護者から記録類の提示を求められた際、いつでも提供する体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の募集・採用は、さまざまなツールを活用し、法人本部が統括している

人材の募集・採用は、さまざまなツールを活用し、法人本部が統括している。正規職員の採用面接は法人本部がおこない、パート職員は園でおこなうこともある。パート・アルバイトの採用にあたっては無資格でも募集可能であり、入職後、保育士の資格を取り、正規職員に採用になったという事例も少なくない。そのため、保育士資格のための補助制度を設けており、資格取得時に報奨金を支給するなど、保育士の資格を奨励している。また、人事考課制度を導入し、年2回、園長による考課面談を行い、能力開発を図ると共に賞与や昇給に反映している。

今年度、副主任研修を実施し、次世代リーダーの育成に力を注いでいる

法人で職員研修体系・職員研修計画を策定し、計画的に職員のスキルアップを図っている。園内研修のほか、法人全体で階層別研修、宿泊研修(年1回)、実技研修、キャリアパス研修、危機管理、障害児・発達障害児への対応など保育業務で必要なテーマを網羅している。さらに法人内留学という形で互いに学び合う機会や海外の幼児教育施設視察研修もあり、視野の拡大を図っている。また、区・関係機関主催の研修に派遣したり、パート職員にも研修の機会を設けている。今年度は、副主任研修を実施し、次世代リーダーの育成に力を注いでいる。

福利厚生制度を充実させ、職員にとって働きやすい職場環境づくりに努めている

有給休暇の取得を把握し、年間5日以上の取得を促している。 園医を産業医として、園内を巡視し、月1回、衛生委員会を開催し、職員の健康管理についてアドバイスを受けている。福利厚生制度では、退職共済制度、新年会・忘年会・歓送迎会の半額負担、インフルエンザ予防接種の実費負担、リフレッシュ休暇、お誕生日休暇(誕生日の前後1か月の間に休暇を取れる)、永年勤続表彰、慶弔費及び祝い金制度、就職祝い金の支給(5万円)、新規採用時に地方から住居移転した場合の引っ越し費用15万円の支給などがある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・2016年度より「育児担当制」の導入を決定した。引き続き、育児担当制を導入に取り組み、乳児保育の見直し・充実を図った。
・保育士のみならず、栄養士も巻き込み、担当制保育のシステム化を図った。前年度は、0歳・1歳・2歳児まで担当制を広げた。食事の場面、保育室の環境設定の改善で成果が見られた。子どもたちも、姿勢がよくなったり、食事の環境やコーナーも充実し、机上の遊びも集中して遊べるようになった。また、講師を招き、環境、食事などについて、定期的にカンファレンスをおこなったり、質問したり、助言・アドバイスを受けた。法人研修で職員全員で意識の向上と担当制保育の理解に努めた。環境設定も講師にアドバイスをいただきながら試行錯誤で作りあげた。子どもの反応がその都度顕著に見られ、職員の意欲にもつながった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・実際にクラスで食事環境を整えた。テーブルの高さやいすの高さを子ども一人ひとりに合わせることで食べこぼしが減ったり、集中して食べるなど、食事に意欲的になるなど変化がみられた。0歳から丁寧な関わりをすれば、良い変化が目でみてわかった。また、姿勢を正すことで食べこぼしが減るだけでなく、体のバランスや手先が器用になったり、集中力の持続につながることが理解できた。「育児担当保育」に関する研修にも参加している。その報告書には、「大好きな人から愛されていると自尊感情が育つ、今後を生き抜く力になる、乳児期が今後の幼児・小学生・中学生へと成長するにあたってとても重要な時期だということを改めて感じた。信頼関係や子供が愛されていると実感できる関わりなど、一人ひとりと十分にかかわっていきたいと思った」などの感想が寄せられた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・「職員の定着」を重点課題とし、職員アンケートでの意向調査や、上司との個別面接などにより、職員の意向を把握し、休暇を増やすなど、福利厚生の充実を図った。その結果、有給休暇の取得率が向上した。法人全体の離職率は7%であり、職員の定着率も図れている。今までは?働きやすい職場づくり”に目が向けられていたが、福利厚生の条件面のみならず、キャリアパス制度の見直しをおこない、職員にとってわかりやすい制度とした。今後は、?働き甲斐のある職場づくり”に向けて取り組んでいく予定である。今年度、リフレッシュ休暇が4日にしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・毎月の職員会議で法人方針を伝えている。ある会議では、「勤務時間内に仕事が終わるようにして欲しい」「勤務時間内にできなかった残業代を請求するように。その場合、事前に園長か主任に申告すること」などを伝えており、法人全体でも職員の就業環境の改善に力を入れて取り組んでいる。職員アンケートでは、前年度の取り組みにより良くなった点として「就業時間内での書類(レポートなど)の作成ができるようになった」などのコメントが寄せられており、残業削減や業務効率の取り組みが現場職員に徹底されていることがわかる。また、事業所の良い点として、「理事長が職員一人ひとりの顔と名前を覚えている。また、声掛けもあるので、職員を大切にしているという気持ちが伝わってくる」「シフトの調整が柔軟にできるため、働きやすい」「有給休暇のほかに、誕生日休暇やリフレッシュ休暇がある」「職員同士の声掛けが多くあり、助け合っている」など法人全体で取り組んでいる働きやすい職場環境づくりの成果の一端が垣間見れる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページでさまざまな情報を提供し、区発行の冊子でも見ることができる

園のホームページで、概要や法人の理念、保育目標、保育事業、重要事項説明書、年間行事、給食関係、保健関係、散歩マップなどさまざまな情報を提供している。区のホームページや冊子「保育施設利用のご案内」では、住所や定員、開園時間・延長保育時間を掲載している。園の外部向け掲示板には地域向けのイベントのお知らせを掲示している。地域子育て支援事業の情報誌「ちゅうりっぷ通信」を発行し、児童館や町会の回覧版で多くの住民に閲覧してもらっている。

区や関係機関と情報交換し、連携している

指定管理者として区立園を運営しているので、毎月、杉並区に月間指導計画やクラスだより、行事報告、研修報告などの活動報告を提出している。消防署には毎月避難訓練計画書を提出し、年1回は避難誘導訓練の講評・指導をして、近隣の公園で消防自動車を見せてもらっている。高齢者の活動施設との複合施設であり、年2回は一緒に避難訓練を実施している。地域の小学校を避難場所として利用させてもらっている。警察署には、職員向けにさすまたの使い方を、子どもたちには危険から身を守るDVDを見せてもらうなどの防犯訓練指導をお願いしている。

見学希望者には日程調整して随時受け、パンフレットを配布して園舎内を案内している

見学希望は日程調整して10時30分頃から、午後を希望の場合は16時から受け、主に園長が対応している。園のしおりの概略を掲載した「三つ折りの説明文書」や「一時保育のしおり」、「地域活動の案内」を配付し、説明して園舎内を案内している。園の概要や行事、延長保育、地域活動などの保育事業について伝えている。保育の特長として体操教室やサッカー教室には、外部講師を導入していることを説明している。玄関ホールに掲示している散歩マップで散歩の説明をするなど、質問にも丁寧に応じている。見学者は多く、10月には34組受けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に新入園児説明会を実施して、園のルールや重要事項などを説明している

4月入園の場合は2月中旬の土曜日に新入園児説明会を実施して、園のしおりに沿って園概要や行事、登降園のルール、緊急事態の対応、災害時の対応、個人情報の取り扱い、苦情対応などを園長から伝えている。延長保育などの金銭面は事務職員、健康管理や給食は看護師と栄養士から、クラスの持ち物などはクラスの担任保育士が説明している。説明内容の同意書は、3月中に実施している入園面接時に持参してもらっている。入園面接では家庭や職場の事情、子どもの保育に必要な情報を聴いている。

保護者の勤務状況や子どもの状況に合わせて、柔軟に慣れ保育を実施している

子どもが慣れるまでの保育については、入園面接で保護者の勤務状況や職場復帰時期などを聴き、保育時間や保護者の意向を確認している。園の基本的な考え方として、0歳児は2週間程度、1歳児からは1週間程度を見込み、子どもの状況に合わせて柔軟に対応することを伝えて了承してもらっている。初日は2時間程度からスタートし、2日目からは保護者や子どもの状況に合わせて徐々に時間を延ばしている。日中の子どもの様子を迎えに来た保護者に詳しく伝えて安心してもらえるようにしている。

卒園後にも同窓会のようなピザパーティーなどを開催し、招待している

引っ越しなどで途中退園する場合は、クラスでお別れ会を開いて撮り溜めていた写真をアルバムにして渡すなどしている。卒園児の就学先の小学校に、保育所児童保育要録の写しを送付している。卒園した1年生を対象にピザパーティーなどを開催して招待状を郵送し、親子で来園してもらい、学校での様子を聴いている。2年生対象のパン教室も実施している。園の運動会には遊びに来てくれている。年度末の卒園や退園、転園の場合には全体でお別れ会を開催しているが、保護者には、「いつでも遊びに来てください」などと伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況などを記録して把握している

入園前には園医による健康診断を実施して子どもの発育や健康の状態を把握し、母子手帳により、成育歴や既往歴、予防接種などを、食事調査により、離乳食状況、アレルギーなどを把握している。入園面接で提出してもらった「入園までの生活状況」を基に、食事や排せつ、睡眠、好きな遊びなどの状況を把握・確認している。入園後は、日々の子どもの状況を乳児は複写式、幼児はノートの連絡帳に記録したり口頭で伝えて体調などを把握して保育し、保育日誌や保健日誌などには日中の子どもの様子を、児童票には保育の経過記録を記入し把握している。

担任同士で子どもの実態やクラスの状況などを振り返り、指導計画を作成している

指導計画は全体的な計画に基づいて、各クラスの担任同士で子どもの様子や取り巻く状況に即して、作成している。月間指導計画(月案)や週案も、担任同士で子どもの実態、クラスの状況を振り返り、翌月・翌週のねらいや活動内容を決めて作成したり見直したりしている。0・1歳児では栄養士や看護師に食事や健康面を相談したり、他のクラスも、必要に応じて主任や副主任も入って話し合っている。職員会議では各クラスの月案を配付し、クラスや子どもの状況を報告している。各クラスの週の活動予定を掲示板に掲示して保護者に知らせている。

毎日の体制会議や子どもに関する申し送りなどは伝え漏れがないように記録している

毎日各クラス・部署から1名参加して、体制会議を昼間に開き、午前中の子どもに関する遊びの様子や怪我などの報告、インシデント、明日の行事や保育、職員体制、食物アレルギー確認などをして、参加者が他の職員に周知している。子どもに関する申し送りは、延長保育日誌と各クラスの朝夕保育・視診表でおこない、担任から保護者へ伝えてほしいことや当番が受けて担任に伝えることなどを、漏れがないように、口頭でもおこない記録も残している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの生活状況や発達状況を把握して保育をおこなっている

子ども一人ひとりの入園までの生活状況、健康状況、入園後の発達の経過などの書類を収録した児童票を基に、日々子どもと生活を共にする中で、現在の発達状況を把握することに努めている。また日々の連絡帳、送迎時の保護者とのやりとり、個人面談などを通じて家庭における子どもの様子を知り、園と家庭の両面から子どもの全体的な姿を把握するようにしている。把握した子どもの姿から今後の育ちを見通し、保育をおこなっている。

異年齢児保育の年間指導計画を作成し異年齢保育をおこなっている

3・4・5歳児を大きく3つにわけ、さらにそれを2つのグループに分けて、行事や給食時に異年齢での活動をしている。年度の始めには年少児は戸惑う姿が見られたが、年長、年中児に誘われ、3人組のグループになり活動に取り組んでいる。夏祭りでは、各グループに分かれて準備をおこなう際、年長児は年下の子に道具の使い方を説明したり、作り方を教えたりたりする姿が見られ、保育者は様々な道具や材料を用意して、子どもたちがイメージしたものを表現できるよう援助している。子どもたちは異年齢の友だちに親しみを持ち、関わりを深めている。

小学校生活に期待がもてるよう積極的に小学校と連携を図っている

年長児は近隣の小学生と交流する機会をもち、小学校生活に対する見通しを持てるようにしている。交流会では、話しを聞いたり、ゲームをしたり、給食体験では食事を配膳してもらう間、小学生と歓談し、食事の時は「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶をしている。また教室の座席に腰掛けたり、ランドセルを背負ったり、体験を通して小学校生活に期待を持てるようにしている。小学校へは「保育所児童保育要録」を送付することになっており、保育所での子どもの育ちをそれ以降の生活や学びに繋げていく、子どもの育ちを支える資料となっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者と直接言葉を交わし、子どもの様子を聞いている

朝の受け渡しには、挨拶して、おたより帳を手渡ししてもらい、子どもの顔色・表情・機嫌・外傷などの視診をおこない、保護者からも直接子どもの様子や連絡事項を聞き、迎えの人を聞くこともある。視診を行う早番保育者は前日の最後まで見ていた遅番保育者から子どもの様子や連絡事項を聞いている。また、2歳児までは、保護者が園に来てから手洗い、検温を行い、保育者に渡している。降園時には、基本、その日の子どもの様子をクラス担任が直接保護者に伝えているが早朝、延長保育利用者には担任が当番保育者に申し送りをしている。

一人ひとりの発達状態に応じ、基本的生活習慣が身に付くようにしている

クラスの保護者会で、手洗い、着脱、食事、排泄について、園での子どもの様子を伝えている。排泄では、おむつ替えは保育者の声かけで進んでトイレに行き、タイミングが合うと排泄できている。便座に座ることや、排尿できたことを子どもと共に喜び、自信と意欲に繋げている。トレーニングの目安は言葉や仕草で伝えられるようになってからとし、トレーニングを始めたら家庭と園で同じように進めることを保護者に伝え、園と家庭で連携を大切にし、身に付けるようにしている。また看護師、栄養士と協働して基本的生活習慣が身に付くようにしている。

午睡は年齢や体調など子どもの状況に配慮しておこなっている

食後に午睡をしている。0・1歳児は月齢や子どもの状況により、個々に合わせ、午前寝、夕寝も取り入れている。2歳児は食後すぐに布団に入りおおよそ2時間程度、3・4・5歳児は食後絵本をみたりしてから布団に入り、13時30分ごろから15時ごろまで午睡をしている。保護者から夜寝ないので早めに起こしてほしいという要望があった場合は部屋で絵本を見たり、コット(簡易ベット)で横になったり身体を休めている。年長クラスは11月から~12月、週1日午睡をしないが、1月は週2回、2月は週3回、3月からは午睡なしで過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分で選んで遊べるように玩具などを手の届くよう配置し、コーナーを設けている

0歳児室には集中して遊べるままごとコーナーや絵本コーナーを設けている。玩具を収納する棚は低い高さにし、年齢に合った木の玩具や手作り玩具などを整えている。1歳児室はグループに分かれて遊べるように仕切りを設けている。指先を使って遊ぶコーナー、絵本コーナー、乗り物コーナーなどで集中して遊べるようにしている2歳児は2つのグループに分かれ戸外活動をし、戸外から戻ると自分の衣服をたたみ自分の身の回りのことをおこなっている。幼児クラスは園庭で自由に遊んだり、製作活動をしたり、友だちとの遊びを楽しめるようにしている。

絵本や手遊びなどを通して美しい言葉に触れ、言葉に対する感覚を養えるようにしている

3歳児は絵本や紙芝居を見たり聞いたりして言葉のやりとりの楽しさに興味もつ。4歳児は簡単な挨拶をしたり、絵本や童話などに親しんだりする。5歳児は挨拶をすることの大切さや人と繋がる心地よさを知る。感じたことや想像したこと、感動したことを伝え合うなど、保育内容にしている。子どもたちは運動会、発表会などの行事や日々の保育の中で歌を歌ったり、言葉遊びやしりとり、早口言葉を楽しんだり、わらべ歌を歌うなど生活や遊びに取り入れ、美しい言葉に触れられるようにし、言葉に対する感覚を養えるようにしている。

散歩に出かけて花や虫など自然に触れ、季節の移り変わりを気付けるようにしている

天気の良い日は散歩に出かけている。近隣には公園が多く、秋にはどんぐりや木の葉が沢山落ちていたり、春は桃の花やパンジー、チューリップが咲き秋にはコスモスが咲く公園、広い野原の公園などに散歩にでかけている。乳児は保育者と手を繋いで歩いて行き、花や虫を見つけ、自然に触れている。幼児は散歩に行く前に散歩バックを作りどんぐりや木の実を見つけ、持ち帰り製作や部屋の装飾に活かしている。また園庭には夏・緑陰、秋・黄葉、冬・木立の四季を通じて美しいケヤキの下で季節に気付きながら遊べるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
お泊まり会や発表会をおこない、みんなで協力する楽しさを味わっている

9月の金曜日には、4・5歳児が園でのお泊まり会を体験し、室内遊園地のあるテーマーパークへ行き、遊んだり、園で夕食のカレーライスを食べたり、一緒に寝たりしている。発表会は保護者参加の行事であり、2~5歳児が劇や合奏を披露している。劇は日頃読んでいる絵本で子どもが好きなものから選んでいる。2歳児、「はたらくくるま」、3歳児「三びきのこぶた」、4歳児「お~いおおえとおおどろぼう」、5歳児「100万回生きたねこ」、合奏は3・4・5歳児が発表している。保護者には衣装を用意してもらい行事を盛り上げている。

運動会は保護者や地域の乳児、小中学生などが参加し、楽しめるようにしている

年間行事予定表は年度初めに保護者に配布し、保護者参加行事はクラスだよりでも詳しく伝えている。行事前には行事に取り組んでいる子どもたちの様子を掲示などでも伝え、保護者が楽しみにして参加できるようにしている。3~5歳児、保護者、地域の乳幼児、保育園の乳児、地域の小・中学生が参加している。かけっこ、競技、紅白玉入れ、紅白大玉転がし、5歳児リレー、3~5歳児の保護者のリレー、おみこし・いさみ太鼓などみんなで楽しみながら行い、一緒にする時の気持ちよさ、競争やルールがある面白さなどを味わえるようにおこなっている。

毎月の誕生日会はホールで全園児、保護者が誕生児をお祝いしている

誕生日会には、0~5歳児までが参加し、誕生児の保護者も参観している0~3歳児は敷物に座り、4・5歳児は椅子にかけておこなっている。誕生児に、担任がカードを渡しながら皆に紹介している。誕生児の名前、生まれた日、保護者・担任からのコメントが書かれた誕生カードには、誕生児の写真も貼られている。誕生児から、どんな写真がいいか聞き、好きな友だちと一緒の写真や好きな遊びをしている写真がある。また誕生児には各クラスの歌のプレゼントや保育者から手品、劇などの出し物があり、誕生児にとって祝ってもらう特別な日になっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
くつろいで過ごせるようにマットを敷いて、延長用の玩具を用意している

18時30分まではクラスで保育している。3歳児までは各クラス2名で保育し、4・5歳児は、各クラス1名で保育している。その後20時30分まで3歳児室で1歳(満1歳になった子)~5歳児までが一緒に過ごしている。延長保育の時間には、マットを敷き、天井から吊るした天蓋のある保育室でくつろいで過ごせるようにしている。子どもたちは、絵本コーナーで絵本を見たり、横になってくつろいだりしている。また部屋の中を区切り、小人数で落ち着いて過ごせるようにし、延長保育用の玩具で遊んでいる。

保育者が一緒に遊び、異年齢の子ども同士が関わって遊べるようにしている

年齢の大きい子は日常の保育の中で顔見知りになっており、安心して遊んでいる。乳児は、ままごと、パズルや絵本などで遊び、人数が少なくなる時間帯には、子どもの要求に応じて膝に乗せて絵本の読み聞かせやおんぶや抱っこをして、安心して遊べるようにしている。年齢の大きい子は折り紙、ぬりえ、積み木などで遊び、大きい子は小さい子に折り紙を折ってあげたり、一緒に折ったり、小さい子は大きい子の遊んでいる様子を見て、真似て同じようにしようとしたり、大きい子は保育者の真似をして小さい子を抱っこするなど関って遊んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが落ち着いた雰囲気の中で食事ができるように配慮している

食事をするテーブルは子どもの体格に合ったものを使用し、乳児の食器は食材が掬いやすいよう縁があり、深みのあるものを使用し、幼児は白い強化陶器を使っている。食べる前の手洗い、身支度、椅子の座り方、姿勢、食具の持ち方などマナー教室で指導し、食事をする前には、「いただきます」の挨拶をし、友だちと一緒に食べることを楽しめるようにしている。また保育者は自分から進んで食べようとする気持ちを引き出すよう声掛けをしたり、楽しく食事ができるよう見守ったりしている。子どもたちは落ち着いた雰囲気の中で食事をしている。

園独自の献立を作成し、誕生日会の日は特別メニューにし、行事食も提供している

献立を作成するにあたっては、子どもたちの喫食状況・残食状況・職員の意見を参考にして作成している。食品添加物を使用した食品は極力使わず、なるべく旬の食材を使用し、季節感のある献立にしている。昆布や煮干し・かつお節・鶏ガラ・野菜などで出汁をとり、自然のおいしさが感じられる、薄味を基本にした味つけを心掛けている。毎月の誕生日会の日には、特別メニーで4・5歳児はバイキングにしている。3・4・5歳児一緒の合同給食は七夕や節分、ひな祭りなどの伝統行事のお楽しみ後に行事食として提供している。

野菜の栽培や食材に触れる活動、調理活動などの食育活動をおこなっている

野菜の栽培では3~5歳児がナス、キュウリ、ピーマン、ラディッシュなどの苗を植え、収穫を楽しみに、水やりをしたり、野菜の生長過程を観察したり、楽しみながら育てている。また収穫した野菜を給食室で調理してもらい食べるのを楽しみにしている。食材に触れる体験として、キャベツちぎり、玉ねぎの皮むき、とうもろこしの皮むきなどをしている。調理活動は、ピザ、お月見まんじゅう、うどん、カレーづくりなどをおこなっている。保護者に給食試食会をおこない、食育活動の様子を写真入りの掲示や給食だより、保護者会などで伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の体に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるよう援助している

看護師による健康教育や保健指導をおこなっている。毎月の身体測定と爪チェック、頭髪チェックをおこない、子どもの発育状況を把握し、事故防止や健康習慣などが身に付くようにしている。子どもへの健康教育として、手洗いやうがいの仕方、歯磨き指導などをしている。手洗いやうがいの指導は2~5歳児に年2回おこない、正しい手の洗い方を指導し、戸外から帰ってきた時、食事の前、トイレの後には手を洗う習慣になるよう伝えている。歯磨き指導は4・5歳児におこなっている。また4・5歳児にはプライベートゾーンについての話しをしている。

嘱託医と連携して子どもの健康状態や発育状態を把握し、健康管理に努めている

嘱託医による定期健康診断を年2回、1~5歳児、0歳児は週1回実施している。眼科健診、耳鼻科健診は3~5歳児に実施し、尿検査、歯科健診、ぎょう虫卵検査は全園児に実施し、視力測定は3・4・5歳児に、実施している。結果は児童票に記録し、保護者には健康カードに記載して伝えている。嘱託医には子どもの健康について相談することができる。また保護者には園で利用している小児科、外科・整形外科、眼科、耳鼻科などの医療機関を知らせ、子どもたちの健康管理に努めている。

感染症や乳幼児突然死症候群について、保護者に説明している

感染症や乳幼児突然死症候群については、入園見学時に保護者に説明している。園では子どもたちが集団で生活し、子ども同士が接触する機会が多く、抵抗力が弱い乳児も多いため、感染症の予防には特に配慮している。保健だよりには毎月の感染症の情報を提供し、園で感染症が発生した場合は、病名・クラス・人数・潜伏機関など直に掲示し、保護者に知らせ感染拡大を防ぐようにしている。乳幼児突然死症候群の予防は午睡時に、0歳児5分、1・2歳児10分、幼児30分毎に呼吸チェックし、うつぶせ寝を仰向けに直し、確認者はサインしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の家庭状況や就労事情に配慮し、迎えの遅れなどに柔軟に対応している

家庭によって異なる子育てや就労事情に配慮し、延長保育や土曜保育、年末保育を実施している。急な残業によるお迎えの遅れも可能な限り柔軟に受け入れ、保護者の体調不良により、早退や迎えが遅くなるなど柔軟に対応している。また通勤の際に電車の遅れなども配慮して対応し、毎日の送迎時には個別に相談に応じている。入園当初の慣らし保育期間には、時間を調整して対応し、職場の事情に配慮している。保護者参加の行事は土曜日の開催にし、保護者の就労事情などを考慮している。

保護者会や保護者参加行事を通して保護者同士の交流を図っている

保護者会のクラス懇談会では担任からクラスの様子、生活・遊びなどを話し保護者に伝えている。乳児クラスでは断乳について話し合い、ベテランの保護者からアドバイスをもらっている。幼児クラスでは、子ども自慢、テレビのことや困っていること、就学のことなどの話しがあり、兄弟がいる保護者から学校生活の様子を聞いて、就学についての情報を得ることができている。運動会の保護者競技、リレーでは各クラスの保護者同士が協力し、力を出し合って競争する中で自然と連帯感が生まれるなど、保護者同士が交流する機会になっている。

保護者会や個人面談などを通じて保護者との相互理解を図るよう努めている

送迎時の保護者との会話や連絡帳での子どもの様子を伝え合い、掲示では子どもの活動や子どもの様子を伝えている。保護者会では、一日の生活の流れや生活・遊びの様子を伝え、保育参観、親子遠足や運動会などの保護者参加行事では実際の子どもの姿を見てもらい子どもの成長の様子を伝えている。クラスだより、保健だより、給食だよりで情報を提供し、またえんだよりでは、各クラスの保育のねらいを取り上げている。保育に関する様々な情報を提供して、園の保育の意図を伝え、保護者と園の相互理解を図るよう努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設を訪問し、高齢者と交流ができる機会を設けている

子どもたちは近隣の高齢者施設を訪問し交流を図っている。ひなまつりやこどもの日、七夕の日に訪問し、温かく迎えていただき、高齢者の方と交流をしている。ひな祭りには、3歳児が歌を歌い、しおりを作りプレゼントし、ハイタッチをして交流し、子どもの日には、5歳児が歌を歌い全員で作ったこいのぼりをプレゼントしている。また七夕日には2歳児が「七夕さま」の歌を歌い「おりひめさまとひこぼし」の製作をプレゼントして触れ合っている。子どもたちは、高齢者と触れ合う体験を通して、人への親しみを感じ、人との関わりを豊かにしている。

運動会や「おひさまぽかぽか紙芝居」などで地域の子どもたちと交流を図っている

運動会には、地域の子どもや小学生が参加して交流している。近隣の公園で「おひさまぽかぽか紙芝居」をおこない、園児や地域の保育園児、地域の子どもが参加している。大型の紙芝居を見たり、手遊びをしたり、エプロンシアター、大型絵本を見て交流している。卒園した一年生を招いてピザを作り、職員の出し物のクイズや手品を楽しんでピザパーティーをおこなっている。また卒園した小学2年生にはパン教室をおこない、生地から始め生地を丸めたり、成形したりしてパンを焼いて、みんなで味わい、スイカ、トウモロコシを味わって交流している。

地域活動を実施し積極的に取り組んでいる

園は地域活動として様々な活動を実施している。沐浴・オムツ替え教室、親子クリスタルベビーヨガ、ベビーマッサージなどを実施している。沐浴・オムツ替え教室は出産前後を対象にして、沐浴・オムツ交換の仕方をおこない、沐浴の流れを説明した後、オムツ替えや洋服の着せ方を、人形を使っておこなっている。親子クリスタルベビーヨガは1歳半までの親子を対象にしている。赤ちゃんの胸のあたりにハートを描いたり、背中をジグザクさすったりするベビーヨガや幼児向けにキッズヨガをおこなうなど地域活動を実施し、積極的に取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護を徹底している

入園説明会で「高円寺南保育園における個人情報保護の方針」を配付して説明し、同意を得ている。写真撮影やビデオ撮影、掲示物への掲載などの承諾も得ている。学童クラブや就学先の小学校からは保護者の同意のもと、子どもたちの様子を見に来園している。療育機関から保護者の了解のもと来園したり、職員が訪問して指導を見学したりしている。また、子どもの羞恥心への配慮として、プール遊びや水遊び時は遮光ネットなどで目隠しを設置し、4・5歳児はプライベートゾーンの健康教育をし、シャワーの後には身体をタオルで巻くように知らせている。

子どもや保護者の生活習慣や考え方には可能な限り配慮している

乳児クラスでは子どもの生活時間に合わせて食事を提供し、朝の登園が早い子には早めに食事を提供している。おなかをすかせている場合にも早めに食べさせている。保護者から放射能を心配して牛乳を飲ませたくないとの申し出があるような場合は、飲み水を持参してもらっている。その他、宗教上の食事制限や外出時のマスク着用、長袖長ズボン着用など、保護者の考えや生活習慣などにはできるだけ理解して可能な限り歩み寄り、受け入れている。

子どもの様子や言動、不審な傷などに気を配り、虐待の早期発見・対応に努めている

都主催の人権研修に毎年職員が参加して、職員会議で報告している。職員は子どもの虐待の早期発見・対応に、日々気を配り、子どもの様子や、つぶやきなどの言動、不審な傷など、気になる場合には園長に報告している。園長は「虐待防止マニュアル」に沿って対応して、子ども家庭支援センター、区の所管課に連絡することにしている。子ども家庭支援センターからの照会がある場合には、園でも観察を怠らずに見守るようにして、連携し対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通の危機管理などのさまざまなマニュアルや園独自の手順書を整備している

法人共通の「危機管理」「感染症対応」「虐待対応」「保健衛生」「障害児保育」「保育」などさまざまなマニュアルを整備している。散歩やアレルギーなどもフローシートで手順を明確にしている。散歩マップを玄関ホールに用意して、保護者も見ることができるようにしている。園独自の手順書として、「朝夕保育の仕事の手順」「園庭の使い方」「散歩マニュアル」「散歩の注意事項」などを作成して、年度末に意見を出し合い、必要な見直しをして、職員各自に配付している。

マニュアル・手順書は新年度準備の時期や必要に応じて随時、見直しをしている

「朝夕保育の仕事の手順」などの園独自の手順書は、年度末に新年度の子どもの状況を考慮して見直している。年度途中でも子どもの成長や職員の状況の変化など、必要に応じて見直している。法人共通のマニュアルは、法人内の主任の集まりで見直しを検討し、嘔吐処理や床清掃などの保健・衛生は看護師の集まりで見直している。今年は、夏季のプール遊びについての通達が出されたことを受けて、園独自の「プールの入れ方・指導の仕方」の手順書を作成した。散歩の安全を考慮して、散歩の際の公園への道順の検討もおこなった。

子どもたちの様子からバス遠足やお泊り会などの対象児の見直しをしている

これまでは3・4・5歳児のバス遠足を実施していたが、参加している3歳児の様子から無理があると判断して、3歳児は区内公園へのお弁当持ち歩き遠足に変更し、4・5歳児のバス遠足を実施した。9月のお泊り会は、以前は4・5歳児で実施していたが、子どもたちの様子から、5歳児のみのお泊り会に変更した。また、施設面では階段の扉下の柵の部分に子どもが手を挟みそうで危ないからと、保護者から意見が寄せられ、引き戸にアクリル板を設置した。