東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 コンビウィズ株式会社
事業所名称 コンビプラザ高円寺北保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるよう取り組んだ。また、利用者調査において、回収率を高めるためにご協力依頼のポスターを園内に掲示してもらった。評価員3名の合議を経て、報告書を完成させた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 会社ビジョン:わたしたちは「子どものいる暮らしを楽しく幸せと思える社会づくり」をめざす。 2) 保育理念:子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を増進することに積極的に取り組む。 3) 社会的責任:人権尊重、説明責任、情報保護、苦情処理(解決)に努める。 4) 保育方針:子どもへの支援、保護者への支援、地域の子育て支援、職員の資質向上の支援をする。 5) 保育目標:「思いやりのある明るく元気な子」が育つ保育をめざす。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

個々の立場を自覚し、チームの一員として力を発揮してほしい。また、経験値が高い職員は、チームの中では人材育成も業務であることを自覚し、そのことが良い職場環境に繋がることを知ってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちが自分らしく生きていくための礎を築いていくという使命感・責任感を持ち、そこにやりがいを感じてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 乳児クラスは担当制にして一人ひとりの個性や発達に寄り添い、子どもが安心して自己発揮できる保育をしている

乳児クラスは担当制にして、職員同士で連携しながら、少人数グループで生活や活動をする保育をしている。担当の保育士が少人数の子どもに関わることで、一人ひとりの子どもの個性や発達に寄り添って丁寧にかかわることができるようになっている。子どもは、保育者との信頼関係を築き、安心して自分を発揮して生活したり遊んだりしている。利用者調査の結果、園の活動は子どもの心身の発達に役立っていると思うかの問いに、94%が「はい」と回答し、非常に高い評価を得ている。
2 子どもが思いっきり体を動かして遊べるよう、散歩や園庭遊びなどの戸外遊びを多く取り入れている

季節の自然に触れて興味関心を広げ、体を動かして遊ぶことを大事にして、園庭遊びや散歩などの戸外遊びを多く取り入れている。公園では、草花を眺めたり触れたりし、虫探し、園にはない固定遊具やアスレチックなどで遊んだり、縄跳びや鬼ごっこ、リレー、追いかけっこなどで思いっきり体を動かしている。園では遊戯室がないため、木曜日に週案会議を開いて、園庭使用や散歩を調整し、広めの保育室内には体を動かして遊ぶスペースを用意し、雨天には玄関ホールや廊下なども使うなど、工夫をしている。
3 玄関ホールを活用して、ホッとできる空間の絵本コーナーを設置している

玄関ホールの階段脇には、絵本コーナーを設置している。乳児・幼児の豊富な絵本を揃え、季節を感じさせ、かわいい装飾をし、ソフトマットを敷き、いつでも自由に絵本を見ることができるようにしている。夕方のお迎え時などに親子で好きな絵本を読むなどしてホッと一息入れるコーナーになっている。園児一人ひとりの貸し出しカードを作成して、一人1回3冊まで、1週間の絵本貸し出しをおこない、多くの子どもが利用している。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との信頼関係の構築に向けて、より一層の取り組みが望まれる

利用者調査では、「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」の設問に関して、「はい」と返答した方々は回答者の43%であった。また、この設問の自由コメントには、「意見を伝えても、どのような経緯でどうなったかという説明をしてくれない。園としての決定を言われるだけである」とのコメントも寄せられていた。「杉並区立保育園保育実践方針」にも、「保護者と協力した共育ての推進」を重要事項に挙げている。保護者との信頼関係の構築に向けて、より一層の取り組みが望まれる。
2 具体的な子どもの活動の様子や保育者の思いや意図など、園の保育を伝える取り組みの工夫が望まれる

利用者調査では、「保育内容に対する説明はわかりやすいと思うか」の設問に関して、「はい」と返答した方々は回答者の48%であった。保育の内容説明のうち、年間目標と月のねらいを、懇談会やクラスだよりで伝えている。行事の様子は写真掲示し、日々の子どもの様子は、乳児では連絡帳と口頭で伝えている。しかし、幼児では活動の様子を掲示しているが、一人ひとりの様子を十分伝えきれていないと思われる。今後は、具体的な子どもの様子や保育者の思いなど、園の保育を伝える取り組みの工夫が望まれる。
3 これまで以上に、子どもにとって安全で居心地の良い保育室環境作りを期待する

広めの0~3歳児の保育室は生活と遊ぶ場所を、玩具棚や柵などで区切り、遊び毎のコーナーにして自分で好きな遊びを選んで遊べるようにし、体を動かして遊ぶコーナーを設ける工夫もしている。しかし、訪問調査時には、玩具の種類は多くなく保育室のあちこちには安全に配慮したガムテープが貼ってあり、壁面装飾や子どもの作品、緑もなく、殺風景に感じられた。今後は、これまで以上に、安全で心地よく、心が和み遊びたくなる保育室環境作りへの工夫を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「防犯訓練実施計画」を実施し、不審者対応に注力している

「防犯訓練実施計画」を実施し、年6回、不審者対応訓練をおこなっている。そのうち、2回は警察署と連携し、通報機器などを使用した本格的な訓練、指導をおこなっている。防犯訓練は、毎回担当者を定め、計画の目的、職員・子どもの行動、留意点を明確化し、不審者が侵入したときに適切な対応ができるようにしている。そのために、日頃から近隣との方々との挨拶をし、その連携体制を整えることも大切なこととして取り組んでいる。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 外部講師による体育指導や美術教室を取り入れて、子どもたちが多様な経験をしている

外部専門講師による体育指導と美術教室を取り入れている。体育指導は、3・4・5歳児を対象に週1回、それぞれ30~40分程度、カリキュラムに沿って、マットや鉄棒、跳び箱などのいろいろな運動遊びをしている。運動会では運動遊びの成果を披露し、1月には体操参観を実施している。美術教室は4・5歳児がそれぞれ月1回1時間程度で、鯉のぼり作りや新聞紙で大きな道作りをするなど、いろいろな素材を用いて表現する楽しさを味わっている。子どもが、園の職員とは違う大人との触れ合いや多様な経験をする機会になっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 梅ジュースや梅干し作りなど、さまざまな食育活動に取り組んでいる

「楽しく食べる元気な子」を目標に、食事を楽しみ、食事に関心をもつ子どもに育てようと食育活動に取り組んでいる。給食は、幼児では主食と汁物をクラス配膳し、お代わりもしている。調理活動では、調理職員の指導の下で食材の皮むき手伝い、芋掘りしたさつまいもでスイートポテト作り、米研ぎ、野菜切りしてカレー作りなどをしている。その他、毎年、3歳児は梅ジュース、4歳児は梅干し、5歳児は味噌作りをしている。子どもたちが梅をよく洗い、へたを丁寧に取るなどの作業を経験して、出来あがったジュースや梅干し、味噌などを味わっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査(2019年10月)時点での利用児89名の保護者75世帯。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接当評価機関へ直接投函していただいた。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 80.0%

総括
・調査票の記入者:母41名(68%)、父母一緒に9名(15%)、無記入10名(17%)。調査票記入者の年齢:「30歳代」29名(48%)、「40歳代」20名(33%)、「50歳以上」1名(2%)、無記入10名(17%)。 ・総合的な感想は、「大変満足」13名(21%)、「満足」31名(52%)、「どちらともいえない」8名(13%)、「不満」4名(7%)、「大変不満」3名(5%)、無記入1名(2%)であった。「大変満足」および「満足」と返答された方々は、回答者の73%であった。 ・回答者の90%以上が「はい」と返答し、特に満足度が高い設問は、問1「心身の発達に役立つ活動」であった。 ・自由記述では、「子どもは保育園のことが大好きで楽しいようである」などの満足の声がある一方、「行事が全体的に縮小傾向である。また、内容も簡素化している」との声が多数寄せられ、その変更理由が保護者に十分に周知されていないことによる不満が多く寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」との返答で、子どもの心身の発達に役立つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「家では経験できないような行動や、年上の園児の活動を通して身近な目標となる存在があり、子どもの成長が早い」「鉄棒やマット運動など運動系のものだけではなく、歌もたくさん教えてくれている」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の85%が「はい」との返答で、子どもの心身の発達に役立つ活動に関して高い満足を得ている。「折り紙やぬり絵など子どもが興味を持てるものをおこなってくれている」「身近な物(ペットボトルなど)を使用した園庭での活動は、子どもの関心の高い遊び方を工夫してくれている」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の84%が「はい」との返答で、食事に関して高い満足を得ている。「離乳食について、成長の時期に合わせしっかりと対応してくれている」「食事サンプルが置いてある場所の前で、子どもはいつもうれしそうに話をしてくれる」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答者の73%が「はい」との返答で、戸外遊びに関して概ね満足を得ている。「園の行事で子どもがとても活動的になっている」「できるだけ多くの社会と関わる機会を子どもに与えられるよう努力してくれている」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答者の73%が「はい」との返答で、保育時間の変更への対応に関して概ね満足を得ている。「急な延長にも電話一本で対応してもらえるのでありがたい」「スポット保育の締め切り時間をもう少し遅くしてもらえると助かる」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 16人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」は回答者の60%、「どちらともいえない」26%、「いいえ」12%、無記入2%であった。「メールで知らせてくれている」「以前お迎えの時間に地震が発生したことがある。クラスの皆で集まり避難している様子を見て、きちんと対応していると思った」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
回答者の71%が「はい」との返答で、行事日程の設定に関して概ね満足を得ている。「もう少し遅い時間でお願いしたい」「土日に行事を開催してくれるので助かっている」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」は回答者の60%、「どちらともいえない」28%、「いいえ」10%、無記入2%であった。「お迎えのときにしっかりと状況を伝えてくれている」「担任の先生のなかには、親身に対応してくれる頼りになる先生がいる」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 24人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」は回答者の55%、「どちらともいえない」40%、「いいえ」5%であった。「きれいにしていると思う」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答者の73%が「はい」との返答で、職員の接遇・態度に関して概ね満足を得ている。「問題ないと思う」「親に対してもとても気を配ってくれていると感じる」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」は回答者の68%、「どちらともいえない」22%、「いいえ」8%、非該当2%であった。「怪我をした状況についても丁寧に伝えてくれているので信頼している」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 26人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」は回答者の42%、「どちらともいえない」43%、「いいえ」3%、非該当12%であった。「(喧嘩の)その後の様子もしっかりと見てくれている」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
回答者の73%が「はい」との返答で、子ども同士のトラブル対応に関して概ね満足を得ている。「子どもがよく笑うようになった。園で愛情をたっぷりともらい一日過ごせているのだと思う」「部屋の中の様子は窓に目隠しがされているので見えない。何をしているかわからないこと自体が不信感いっぱいである」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」は回答者の60%、「どちらともいえない」23%、「いいえ」5%、非該当10%・無記入2%であった。「今まで自分たちのプライバシーがほかの人に伝わっていると感じたことはない」などのコメントが寄せられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 19人  いいえ 10人  無回答・非該当 2人 
「はい」は回答者の48%、「どちらともいえない」31%、「いいえ」17%、非該当2%・無記入2%であった。「とてもわかりやすいと思う」「園にいる数時間の子どもの様子を連絡帳のやり取りだけで把握するのは難しいと思う」「先生から口頭で伝えられることもなくなり、わかりやすいとも言い切れないと感じている」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 22人  いいえ 9人  無回答・非該当 3人 
「はい」は回答者の43%、「どちらともいえない」37%、「いいえ」15%、非該当5%であった。「意見を伝えても、どのような経緯でどうなったかという説明をしてくれない。「○○になりました」と園としての決定を言われるだけである」などのコメントが寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 15人  いいえ 21人  無回答・非該当 11人 
「はい」は回答者の22%、「どちらともいえない」25%、「いいえ」35%、非該当18%であった。「父母会を通じて要望書を提出したとき、運営会社の相談窓口を提示された」「そのようなことができるのかと今回初めて知った」などのコメントが寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員会議・クラス会議等で園の保育目標などを確認している

「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」に法人理念(赤ちゃんのいる暮らしを幸せと思える社会づくり)・保育理念(あったかい もうひとつの おうち)・園の保育目標(子どもが関わる大人との関係に安心し、信頼関係が築けるよう支援し、「その子らしく生きる力」を育んでいる)を明記し、これに基づいて年間指導計画などを策定し、理念に沿った保育の実現に向けて取り組んでいる。職員会議・クラス会議などで保育計画の振り返りをし、その際に理念などを確認している。また、園目標を玄関に掲示し、保護者・職員・関係者等に周知している。

職務分掌を作成し、各職位の役割と責任を明らかにしていくことが望まれる

法人全体で多数の保育園を保有しており、定期的に園長会を開催し、会社方針を各園の園長に伝え、職員会議などで園長から会社方針が伝達されている。他方、当園のリーダー層は、園長・主任2名・クラスリーダー6名である。園長・主任・クラスリーダーの職務内容を具体的に明示したものは作成されていない。今後は、リーダー層も含めた各職位・職種の職務分掌を作成し、それぞれの仕事の役割・責任を明らかにすることで、円滑な組織運営につなげていかれることを期待する。

「職員会議」(月1回)にて現場の問題課題について共有化している

必要に応じて、園長・主任会議を開催し、園の方向性を検討し、その後、正規職員が参加対象である「職員会議」(月1回)にて現場の問題課題について共有化している。そのほか、クラス会議、行事会議、献立会議、リーダー会議などを開催している。各クラス会議(月1回)には、園長・主任・クラス担任全員が参加し、月案の見直しなどについて討議している。パート職員に対しては、各クラス担任から必要な情報を伝達している。そのほか、職員ファイルを職員個々に配布し、各伝達事項をいつでも確認できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者へのアンケートを実施し、その意向把握に努めている

運動会・夏祭り・発表会などの行事実施後のアンケートや連絡帳を通して、保護者の意向を把握している。利用者調査では、保護者の要望や意見に対する園側の説明が不十分であるとの指摘が複数寄せられており、改善事項である。職員の園運営への提案・意見などは、職員会議で把握するほか、年1回の満足度調査(9月~10月)を実施している。この結果を受け、会社のビジョンが職員に十分に浸透されていないと認識し、会社の目指すべき方向性や方針を周知するよう取り組んでいる。

関係機関との連携などを通して、園運営に必要な情報を収集している

児童館・小学校などが参加する地域子育てネットワーク連絡会や地域の保育所が参集する地域懇談会への参加、小学校との連携などにより、地域ニーズを収集している。杉並区私立園長会・会社全体の園長会に参加し、国・都・区の保育施策について情報収集している。会社園長会では、各園の取り組みや事故報告なども共有し、当園の運営の参考としている。そのほか、インターネット・新聞などの情報や、同業他社との情報交換や連携により、園運営に必要な情報を収集している。

各年齢の発達過程に応じた保育計画を作成し、より良い保育に向けて取り組んでいる

会社全体の中期目標(2020~2022年)は立案されているが、当園の事業計画との連動性はみられない。また、事業計画は、実施すべきことや指針を簡潔に記載しているだけで、園の経営環境における現状の課題を踏まえた戦略的な計画とはなっていない。保育計画のほうは、全体的な計画のもと、各年齢の発達過程に応じた保育のねらいや内容および保育の環境を体系的にまとめ、毎週・月・期・年ごとに振り返りをしながら、次の計画の改善につなげ、より良い保育に向けて、計画的に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス・ホットライン」を設け、違法行為を通報する仕組みを設けている

会社の新人研修で、「企業倫理指針」「コンビグループ行動規範」について学んでいる。年度初めに契約社員も含めた全職員で「職員の心得」の読み合わせをしている。外部講師による「本社研修」に職員を派遣し、保護者に伝えるポイントや保護者との関係づくりなどについて学んでいる。会社では、法令等に違反する行為、社会規程に違反する行為、その恐れのある行為を対象に「コンプライアンス・ホットライン」を設けており、これらの行為があると思えた場合、通報する仕組みを整えている。

「ほいくえんのしおり」には、苦情対応の仕組みを明記し、入園説明会で周知している

「ほいくえんのしおり」には、苦情受付担当者・苦情解決責任者・第三者委員を明記し、保護者の意見や要望に速やかに解決していく体制を整えている。第三者委員を2名選定しているが、第三者委員の活用はされていない。園の苦情対応の仕組みは、入園説明会で伝え、園内に掲示している。玄関に意見箱を置いている。「クレーム報告書」の書式を用意しているが、活用されていない。保護者の苦情やその対応などについて記録化しておくことが望まれる。

主任・看護師が育児相談会で講師をし、専門性を地域に還元している

年1回、主任・看護師が児童館主催の育児相談会で講師として協力しており、トイレ・トレーニングなどについての話をして、専門性を地域に還元している。お店屋さんごっこやお楽しみ会などで、近隣小規模園と交流している。また、就学に向けて、近隣の小規模園の年長児が来園し、活動に参加しており、他園と協働し、就学前準備の一助としている。中学生の職場体験や高校生の夏ボランティアを受け入れたり、毎月、3名のお話ボランティアの方が来園し、4歳・5歳クラスで読み聞かせをしてくれるなど、地域との連携にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
6月の職員会議で、散歩時の安全確認をしている

今年度、大津の保育園園児の交通事故を受け、職員会議で、「散歩のときは、信号で待つときの場所を見直す」「無理して信号を渡らせない」「横断歩道を渡る練習として、遊びの中で取り入れていく」などについて話し合っており、散歩時の安全確認をおこなった。火災・地震を想定しての避難訓練の年間計画書を策定し、月1回、計画に沿った訓練をしており、消防署の指導のもと救命講習も実施している。感染症対策は、看護師を中心に嘔吐物処理の研修をしている。嘔吐物処理一式を置き、迅速に対応し、感染の蔓延防止に努めている。

ヒヤリハットの気づきを活かして、事故防止に努めている

グループ会社全体で「リスクマネジメント基本方針」を策定し、園長会でも事故を含むリスクに関する検討をおこない、その内容を職員に伝え、注意喚起している。会社全体で「事故・ヒヤリハットルール」を明確化している。「ケガ報告書」「ヒヤリハット報告書」を用意し、発見者がその内容・対応策までを記入し、毎日の申し送りや職員会議で情報共有している。また、振り返りをし、要因分析をおこない、事故予防策を講じている。また、毎日、「安全チェックリスト」を使って、各クラス内の危険について点検している。

個人情報保護規程に基づき、情報管理している

「個人情報保護規程」「情報システム規程」「特定個人情報取扱規程」「機密情報管理規程」「情報資産および情報セキュリティに関する基本方針」を整備し、これらに則って情報を管理している。ホームページでは、「子ども個人が認識できるような形では掲載しないこと」と明示している。また、データ管理はアクセス権限のあるサーバーに保管、紙媒体の個人情報は鍵付きロッカーにて保管している。各クラス内の誕生表の掲示、行事等を含めた園内・外の子どもの写真掲示について、保護者の了解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事評価制度を導入し、年3回の個人面談を通して、能力開発につなげている

インターシップ(保育体験)の受け入れ、ハローワークでの新卒求人公開、各種の就職フェアなどへの参加などにより、会社本部の採用専門グループが職員の募集・採用をおこなっている。会社本の書類選考後、半日保育園で過ごしてもらい、園長の面接、その後、会社役員の面接で、採用の可否を判断している。人事評価制度を導入し、年2回以上、園長・主任が個人面談をおこない、能力開発につなげると共に、給与にも反映している。会社内他保育園の人事異動は不定期としている。

年間研修計画を作成し、計画的に職員の資質向上を図っている。

年間研修計画を作成しており、区主催研修・会社本社主催研修・園内研修(OJTを含む)・外部研修(保健所など)・自己啓発などにより、職員の資質向上を図っている。職員個々の研修意向や経験年数・技量に応じて、園長が主任と相談し、受講する研修等を決めている。研修受講後2週間以内に報告書を提出することとしている。園内研修は、研修受講した職員が職員会議で報告する方式である。

安全衛生委員が巡回し、職場環境を把握し、園へフィードバックしている

大きな行事後は、親睦会を実施し、職員間のコミュニケーションの活性化に努めている。安全衛生委員が巡回し、職場環境を把握し、園へフィードバックしている。月1日本社に臨床心理士が来社し必要な職員はカウンセリングを受けることができる。今年度から退職金制度を設け、退職後の生活の保障を担保している。年間休日120日を設け、産育休制度の利用率は高い。自治体実施の借上げ社宅制度や処遇改善制度を活用し、福利厚生の充実を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 人材育成を課題とし、「園内・外部研修へ積極的に参加する」を重点目標とした。
・シフトを調整しながら可能な限り研修に参加し、研修報告書を回覧することで学びを広げていった。園長が持っている保育書の中から理解しやすいものを貸し出し、学びの大切さを伝えていった。保育日誌を見直し、振り返りの大切さを伝えていった。園長も保育に入りながら、ともに保育をして実践を見せていった。
・上記の取り組みの結果、日誌の見直しにより、子どもを観る力が少しずつ向上してきている。また振り返りの意味を理解し始め、次の保育につなげようとする姿が見られるようになってきている。保育の学びについては、日々の業務をこなすことで精一杯な姿も多く、時間の確保が難しい様子である。
・今後は、外部研修に頼りすぎず、園内研修の時間を会議内に設定するよう努めている。各クラスに参考資料を用意したり、クラス便りのフォーマットを決めることで、日々の業務の時間短縮につなげている。巡回相談のカンファレンスには可能な限りの職員が参加し、子どもを学ぶ時間としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・年度当初に、職員個々が参加する研修テーマを決め、シフト調整しながら、必要な研修に派遣している。職員アンケートでは、前年度の取り組みにより良くなった点として「職員が研修に参加する機会が増え、学ぶことが多くなった」「各職員に応じた研修の機会が増えた。研修内容を職員全体で共有し、実際の保育に取り入れることが増えてきた」などのコメントが寄せられていた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・子どもが待たされている時間がないよう、「担当制保育の確立」を重点目標とした。
・上記の目標に向けて、担当制保育への理解を深めるために、クラス会議や保育実践を通してその意味を確認していった。また保育補助の職員も含めて保育者の動きを確認し、連携することを意識していった。
・上記の取り組みの結果、取り組みを開始した2017年度に比べ理解が進み、職員によっては自分で学び、保育を進める姿が見られるようになっている。さらにそのような職員の姿に触発されて、時間を作り保育を学ぼうとする姿も見られ、良い変化が出てきている。
・今後は、理解が深まってきている職員を柱とする担任配置を考え、クラス運営の安定を目指している。また、柱となっている職員を中心に子どもの姿が良い方向に変化していることを観察し、学びの意味を感じられるようにしたいと考えている。子どもの変化に喜び・やりがいを感じることで、職員のモチベーションアップにつなげ、保育の質の全体的な底上げを目指している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・幹部層は、当園の良い点として「担当制保育への職員の理解が深まり、子どもと丁寧に向き合い、保育が安定してきている」を挙げている。職員アンケートでは、前年度の取り組みにより良くなった点として「(担当制により)職員が子ども一人ひとりの発達に合った保育を意識できるようになった」「乳児に担当制保育を取り入れ、子ども一人ひとりの発達や個性に合わせて丁寧に見ることができるようになってきた」「乳児に担当制保育を取り入れたことで、愛着形成が大事な時期に子ども一人ひとりに応じて丁寧に関わることができている」などのコメントが寄せられた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページや区のホームページ、冊子などで情報提供している

園のホームページでは、公設民営園であることを説明し、園目標、園の概要(住所、対象年齢、定員、開園時間)、主な行事を掲載して、登園許可意見書や与薬申し込み書などをダウンロードできるようにしている。区のホームページでは園の概要や地図、年間行事、園の特色を掲載し、冊子「保育施設利用のご案内」「杉並区保育施設マップ」「くらしのガイド」、広報紙などでも情報提供している。区のイベント「杉並フェスタ」では私立保育園のブースに園のチラシを置き、持ち帰り自由にし、地域の児童館主催「馬橋っ子祭り」でも配布している。

行政や関係機関と情報交換して連携している

指定管理者として公立園を運営し、毎月区に、入所児童数や延長保育利用児数、行事、保護者会、指導計画、献立表などの実施状況報告書を提出している。園長は区主催の私立保育園連絡会に参加して、行政や他私立保育園長と情報交換している。法人の施設長会にも月1回参加している。区主催の地域懇談会に年2回参加し、公私立園や認証保育所などと情報交換している。地域子育てネットワークに参加して年間行事予定を提出し、情報交換している。警察署には防犯訓練やさすまた訓練を、消防署には消火訓練や救急救命講習を受けている。

園の見学日を伝えて、都合の良い日に来てもらい、園舎内を案内している

見学希望者には、見学日を伝えて都合の合う日に来てもらい、予約表を作成して一人からでも受けている。見学者の対応は「見学者対応マニュアル」に沿って、主に園長がおこなっているが、不在の場合には主任や他の職員も対応している。パンフレットを配布して、園舎内全体を案内し、保育方針や行事などを説明している。見学者には、園の特長として、乳児保育は担当制にして、丁寧に保育をしていることや食育に力を入れていることを説明し、質問の時間を設けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施して、園の概要や基本的なルールについて説明している

4月の入園内定者には、2月中に入園面接を実施して、準備してもらう物や朝の支度の仕方などを説明している。事前に書類を送付して目を通していただくようにお願いして、3月の土曜日に説明会を実施し、重要事項説明書と園のしおりを基に、園の概要や保育理念、保育方針、保育目標、年間行事予定、開所時間と保育時間、健康管理、給食、時間外保育、園からのお願い、個人情報の取り扱いなどを説明している。説明内容と個人情報の取り扱いについての同意を得ている。質疑応答の時間も設けている。

慣れ保育は子どもの状況や保護者の意向などを考慮して個別に対応している

入園面接時に、家庭や就労の状況、仕事復帰の時期などを聴き、園の慣れ保育の考え方を伝えて、保護者の意向を考慮して慣れ保育の予定を立てている。基本的には、初日は親子で入園式に参加してもらい、2日目は2時間程度預かっている。3日目以降は集団保育の経験の有無や保護者の就労状況、希望などにより、個別に柔軟に対応している。ゆっくりを希望される場合には緩やかに慣れ保育を進めている。早めに慣れて生活できるように一人ひとりに丁寧に向き合い、迎えの保護者には子どもの様子を詳しく伝えて安心してもらうようにしている。

卒園した1年生には夏祭りや運動会に招待状を郵送している

転園の場合は、必要に応じて保護者に了解を得て、子どもの様子を転園先に伝えている。卒園児は就学先の小学校に「保育所児童保育要録」の写しを送付して引き継いでいる。就学支援シートの提出を保護者から依頼された場合には作成して提出している。卒園した1年生には園の夏祭りと運動会に招待状を郵送して、ほとんどの子どもが参加してくれている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況を連絡帳や保育日誌、児童票などに記入して把握している

入園面接と園医による子どもの健康診断を実施して、健康・発育状況、成育歴、既往歴、予防接種歴、アレルギーなどを把握している。提出してもらった「入園までの生活状況」を基に、食事や排せつ、睡眠、好きな遊びなどを面接票を用いて聴き取っている。入園後は、0歳児は24時間を見据えた連絡帳、1・2歳児は排便や睡眠、食事などを園と家庭とで記入する連絡帳で把握している。幼児クラスはノートを使用して必要な連絡事項を記入している。日中の子どもの様子は保育日誌や保健日誌に記入し、児童票に子どもの保育経過記録を記載している。

指導計画は子どもの様子やクラスの状況を振り返り、作成している

全体的な計画を基に、子どもの実態や取り巻く状況を考慮して年間指導計画を作成し、月間指導計画(月案)や週案は複数担任の場合はクラス会議の中で、子どもの様子やクラスの状況などを話し合い、園長・主任の指導を得て作成している。毎週木曜日には各クラスの週案を持ちより、週案会議を開き、園庭や散歩などの活動の調整をしている。保育の計画はクラス懇談会で年間目標を説明し、クラスだよりには月のねらいを掲載している。幼児クラスでは、1階の靴箱付近のホワイトボードで、日中活動の様子を掲示して、読んでもらっている。

毎日の申し送りや職員会議などで、子どもに関する情報を共有している

子どもや保護者に関する情報の共有は、毎日14時20分から実施している申し送りに、各クラス1名参加して、各クラス、行事関係、調理、看護師、事務室から、共有する必要がある情報を報告し合い園日誌に記載し、参加者がクラスの他の職員に伝達している。職員会議は月1回、昼間に実施し、各クラスや子どもの状況、行事の取り組み、園長会報告、研修報告などをしている。各クラス基本月1回クラス会議を実施して、子どもやクラスの状況を話し合い指導計画を作成している。行事の反省は行事終了当日に実施している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自分で遊びたい物で遊べるように、遊び毎のコーナーを設置している

0~3歳児の保育室は広いので、食事や着替えなどの生活と遊ぶ場所を、玩具棚や柵などで区切っている。遊びの場所はままごとや絵本、構成遊び、机上遊び、体を動かすなどのコーナーに分けて、自分で好きな遊びを選べるようにしているが、1歳児室のままごとの棚には人形2体と布団、具材3種類程度であり、他のコーナーの玩具類も少なめであった。体を動かすコーナーには手作りの紙製大型積み木や布巻きタイヤを工夫して使用している。乳児室の廊下側窓ガラス全面に白いレースを取り付け、子どもが気が散らないようにしているとのことである。

双方の子どもの気持ちを尊重して対応し、保護者には状況を説明している

1・2歳児の発達の過程で生じるトラブルは、1歳児の懇談会で年齢発達の姿を伝え、言葉で自分の思いを伝えることができないために生じるが、少しずつ減ってくることを説明している。トラブルが生じた時には、双方の子どもの気持ちを受け止めて「~したかったんだね」と代弁してやり、「叩いたら痛いよ、やめようね」などと知らせている。幼児の子ども同士のトラブルの場合は、子ども同士で解決できるように見守り、解決できないような時には大人が仲介している。保護者には、トラブルの状況を伝えて説明している。

地域の小学校と連携して、5歳児が交流している

地域の小学校2校と交流している。1校には給食体験や1年生と交流して、ランドセルを背負わせてもらったりしている。2年生との交流では一緒にザリガニ釣りをしている。園の運動会は体育館を使わせてもらっている。もう1校の秋祭りに誘ってもらい、製作物を一緒に作ったり、発表会も見せてもらっている。幼保小会議に年2~3回参加して、情報交換している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は子どもの健康観察をし、家庭での子どもの様子を保護者に聴いている

朝の受け入れをする保育士は、挨拶をして、子どもの顔色や表情、機嫌などの健康観察をし、保護者に家庭での子どもの様子を聴いている。当番保育士が担当する場合は、園日誌に記載してある前日の子どもに関する情報を把握して、園で怪我をしたり、かまれたり、発熱したり、受診して休んでいた時には、詳しく様子を確認して、保護者に聴き取った内容や、その他の保護者からの連絡事項なども、担任に引き継いでいる。

生活習慣が身につくように、一人ひとりに合わせて、保護者と協力して援助している

クラス保護者会で、子どもの食事や睡眠、排せつ、着脱などの生活や遊びの様子を伝えている。年齢発達の子どもの姿も資料を用いて、1~2歳児では自我が出てきてやりたがる姿があることや、スプーンや箸の持ち方、トイレトレーニングなどを説明している。一人ひとりの個性や発達に合わせて保護者と協力しながら進めることを伝えている。トイレトレーニングは、排尿の間隔が広がり、トイレへの興味が出てきて便器に座るようになるなどの姿が見られるようになったことを保護者に伝え、家庭での様子も聴いて、連携して始めている。

日中の子どもの様子を迎えの保護者に伝えている

0~2歳児は園での子どもの様子を連絡帳に記載しているが、お伝えボードにも体温、食事、おやつ、園の様子、排便を記入して、迎えの保護者に、口頭でも伝えている。3~5歳児は連絡帳は必要な時のみ記載しているので、日中の活動の様子は掲示して読んでもらっている。当番保育士が対応する場合には、連絡事項を担任から引き継ぎ伝えている。迎えが重なると子ども一人ひとりの様子は伝えられない状況である。怪我などで様子を説明する必要がある場合には、説明できる保育士が保護者の迎えを待ち、状況により園長や主任も対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
十分遊べるように時間や保育室環境の配慮をしている

5歳児は9時まで、その他のクラスは9時20分までの登園をお願いして、朝の会をしている。朝の会では季節の歌を歌ったり今日の活動予定を伝えて、子どもが主体的に行動できるようにしている。その後、4・5歳児は保育室の雑巾がけをしている。給食は12時頃からにしているので、午前中一杯遊べる時間になっている。午後のおやつの時間には明日の予定を伝えて、おやつ後も自由に遊べる時間を多く持つようにしている。遊びの継続ができるように、4・5歳児クラスでは積み木やブロックのコーナーを作り、製作途中の物は置いておけるようにしている。

絵本や紙芝居、言葉遊びなどを楽しみ、言葉の感覚を養っている

絵本や紙芝居などの読み聞かせは計画的に取り入れている。ボランティアさんによるお話し会が4・5歳児を対象に月1回おこなわれて、素話や絵本などを読んでもらっている。カルタ取りや言葉遊びもしている。4・5歳児は朝の会で、当番が今日の給食献立を発表している。七夕集会などでは3・4歳児の作品紹介を5歳児が担当して紹介することにしており、人前に出て、わかりやすく話をする経験の場になっている。

園庭遊びや散歩などで自然に触れて遊び、季節の移り変わりを感じている

日当たりの良い園庭には滑り台や鉄棒、砂場、プールがあり、ベンチやタイヤ、コンテナ、風呂マットなどの可動遊具も用意している。子どもは走り回ったり、花壇の周りで虫探しをしたり、重ねたタイヤに入ったり、牛乳ケースを並べてお家ごっこをしたりして遊んでいる。砂遊びや水遊び、泥遊びもしている。戸外遊びに適した季節には散歩に出掛けて、公園では固定遊具やアスレチックで遊んだり、縄跳びや鬼ごっこなどをしたり、ダンゴムシや蟻、木の実や草花などを見つけて触れたりし、4・5歳児は観察して持っている小型図鑑で調べたりしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
お店屋ごっこではどんな店にするかを話し合って決め、協力して取り組んでいる

6月のお店屋ごっこでは、商店街を散歩してお店を観てまわり、イメージしてからみんなで話し合い、買い物に来てくれる小さい子にも買いたい物を聴くなどして、お店屋を決めている。結果、ドーナツ、お寿司、おもちゃ、アイス、バック屋をすることになった。当日はお客さんに「いらっしゃいませ」「どれにしますか」など声を掛け、張り切ってお店屋になっていた。5歳児が3歳児をリードしながら一緒に商品作りをし、4歳児も商品や看板作りをし、4・5歳児でお店屋役を担っている。お客の2歳児は、クラスに戻るとすぐに、お店屋ごっこを始めていた。

運動会では、普段から取り組んでいる運動遊びを見てもらっている

10月の運動会は、地域の小学校の体育館を借りて実施している。3・4・5歳児は、体育指導で取り組んでいたマットや跳び箱、鉄棒などをサーキットにして披露した。5歳児は縄跳び、竹馬、ゴム跳びもサーキットにして観てもらったが、竹馬は初めはできなくて、補助してもらいながら低い竹馬から挑戦して、少しずつできるようになり、「もう補助はいらない」「高さをもっと高くしたい」など、自信をつけて取り組むようになった。当日は跳び箱も、自分の跳べる高さで跳ぶようにして、自信をもって、見てもらうことができていた。

年間行事予定を配付し、行事に向けて取り組んでいる子どもの様子を伝えている

年間行事予定表を年度初めに配付している。保護者参加の行事は夏祭りと運動会、12月の発表会である。行事前にはお知らせやクラスだより、ご案内、見どころ、配役についてなどの情報を事前に配付している。また、行事に向けて取り組んでいる子どもの様子を掲示で伝えたり月1回発行のクラスだよりで伝えて、保護者にも楽しみにして貰えるようにしている。その他、七夕には短冊を家庭で書いてもらい、笹に飾り付る協力をお願いしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
17時30分からは2・3歳児と4・5歳児に分かれて合同保育にしている

朝保育は8時30分まで、0・1歳児は1歳児室で一緒に過ごし、2~5歳児は2歳児室で合同保育をしている。午後のおやつ後はクラス保育をしているが、0・1歳児は18時から1歳児室で、2・3歳児と4・5歳児は17時30分から合同保育にして2歳児室と5歳児室で過ごしている。18時30分には2歳児室に移動して2時間の延長保育を実施している。

安心できる大人と一緒に、人数が多い間はゆったり過ごせる自分の保育室で過ごしている

朝夕・延長保育の職員は当番で変わるが、朝のパート職員は同じ人を配置して、子どもも顔見知りで安心して過ごせるようにしている。当園は2時間延長保育であり、パート職員不足になっているため、延長保育は正規職員2名とパート1名で対応している。ゆったりと落ち着いた雰囲気で過ごせるように、人数が多い時間帯は必要に応じ、正規職員が残業するなどの対応をしている。

延長保育用の玩具を出したりして雰囲気を変えて遊び、異年齢の交流の場になっている

延長保育の2歳児室には、押し入れの下を遊べる空間にして、座布団などでお家ごっこができるようにし、ゆったりできる布団なども用意している。延長保育用には日中の保育で使用する玩具と雰囲気を変えて、パズルや塗り絵などを出して使っている。利用児は10名ほどであり、異年齢で過ごしているので、年上の子どもが年下の子どもと一緒に遊ぶなど、自然な交流が見られている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安定して座り、落ち着いて美味しく給食を食べている

保育室内では食事場所を決めて、同じ場所で友だちや職員と食べている。0・1歳児では担当の職員と食べている。椅子は子どもが安定して姿勢よく座って食べられるように、テーブルに合わせて、風呂マットで手作りした足台、背あて、座布団などを取り付けて高さを調整している。3~5歳児は主食と汁物をクラス配膳にして、温かい物は温かく食べられるようにし、お代わりもしている。子どもの日などの行事には行事食を提供し、七夕には幼児クラスは流しそうめんをしている。ひな祭りで会食をしたり、仲良し遠足では給食を弁当にして提供したりしている。

旬の食材を取り入れて和食を中心にした給食で、盛り付けや色彩にも配慮している

園の栄養士が栄養バランスを考慮して作成した2週間サイクル献立の和食を中心にした給食を提供している。季節感を大事にして、春キャベツなどの旬の食材を使い、毎日煮干しや削り節で出汁をとり、薄味にして素材の味が引き出している。子どもたちの食欲が出るように盛り付けや色彩にも配慮して、ホットドッグなども出している。食物アレルギーを考慮して、主食には卵や乳製品不使用の食パンやマヨネーズを使用し、副菜には卵は使用していない。毎食デザートの果物をつけ、午後のおやつはいももちやドリヤなどの手作りおやつを提供している。

野菜の栽培や食材の下処理・調理保育などの食育活動をしている

園庭の花壇を利用して、人参やごぼう、玉ねぎ、オクラ、ピーマンなどの野菜を栽培している。植え付けから子どもも加わり、水やりをしながら、花が咲いた、実がなったなどと生育を観察して、収穫する時には子どもと職員で一緒にして、採れたてを調理してもらい食べている。食材の下処理手伝いとして、3歳児からそら豆などの豆類などのさやむき・皮むき、梅ジュース作りをしている。4歳児は梅干し作りやさつまいも団子作り、5歳児は米研ぎ、野菜切りなどをして、カレー・デザート作り、おにぎり・みそ汁作りなどをしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康生活に必要な習慣を身につけられるように保育の場面に応じて伝えている

子どもが自分の身体に関心をもち、健康生活に必要な決まりや習慣を身に付けられるように、汗をかいたら拭くことや戸外から帰った時、トイレの後、食事前には手を洗うことなど生活の場面で繰り返し伝えている。夏には水分補給や休息の大切さ、秋にはうがいの仕方や鼻のかみ方などを知らせている。保育の活動の中で、危険な遊び方や場所などを知らせたり、一緒に考えたりして、危険な行為はしないことを伝えている。散歩に行く時は道路の歩き方や横断歩道の渡り方などの交通ルールなどを知らせている。

嘱託の園医などの医療機関や療育機関と連携している

医療的なケアが必要な子どもは在籍していない。嘱託の園医は、0歳児健診に月3回、乳児健診に月1回、全園児対象の定期健診に年2回来園しているので、子どもの健康に関する相談をしている。その他、歯科健診、幼児対象の眼科・耳鼻科健診を年1回実施し、身体測定月1回、爪点検週1回実施して子どもの健康管理をしている。区の療育機関からは年2回専門職が来園して園での対象児の観察をして職員とカンファレンスをしている。

ほけんだよりや掲示物などをで子どもの健康に関する情報提供をしている

毎月、「ほけん花だより」を発行して、保健行事の日程や生活リズムの大切さ、あせもの予防法、朝ご飯の大切さ、虫歯予防、日射病・熱中症予防など、季節ごとの子どもの健康管理についての情報を掲載している。玄関ホールのお知らせボードに溶連菌感染症などの感染症発生状況を提示して注意を喚起している。全園児の保護者に緊急連絡網に登録してもらっているので、感染症発生など必要時に発信して情報提供している。園における昼寝時には乳幼児突然死症候群対策をして、体位、呼気、顔色などを把握して午睡チェックを実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情には相談してもらい、可能な限り支援をしている

保護者の子育てや就労などの個々の事情には、相談してもらい、園で可能な支援をしている。保育時間の変更や急な残業、土曜日が仕事になって保育が必要になった場合などは、開園時間内であれば受けている。お迎えの人が変わる場合には、事前に連絡をもらって受けているが、慣れない人が迎えの時には、帰り支度などの手助けをしている。受診などで登園が遅くなる場合には、乳児は11時30分、幼児は12時30分を過ぎる場合に食事をしてから登園してもらっている。

クラス懇談会で、園の取り組みを伝えたり、給食の試食を提供している

年2回クラス別懇談会を実施し、時間は17時30分~19時にしている。1回目は、自己紹介をしたりして交流した後、クラスの保育目標や園生活の一日の流れ、子どもの様子、お願い事項などを伝えている。0・1歳児では離乳食・給食の試食をしてもらっている。他のクラスはおやつの試食を提供している。2回目の懇談会には、各クラスで子どもの1年間の成長の様子をスライドショーで見てもらっている。父母会活動がおこなわれている。

保育参観・参加や個人面談、誕生会への参加など、保育に参加してもらっている

0・1歳児の保育参観、2歳児の保育参加は期間を決めて実施しているが、都合が合わない場合には日程調整して受け、参観・参加の後、個人面談を実施している。幼児クラスは1月に外部講師による体育指導の参観を3回実施して、都合の良い日に見てもらっている。個人面談は別日に期間を決めて実施しているが、保護者の都合に合わせて柔軟に対応している。5歳児の誕生会には保護者も参加を勧めて、一緒にお祝いをしている。2~5歳児クラスは保育参加・体操参観の際に、給食の試食を提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
4・5歳児対象に、ボランティアによるお話し会を月1回ずつしてもらっている

月2回、地域のボランティア3名が4・5歳児を対象に素話や絵本の読み聞かせなどをしてくれている。近隣の小規模保育所3園と交流していて、5歳児同士の交流として、ドッジボールをしたり、お楽しみ会へのお誘いを予定している。地域の図書館には3か月ごとに絵本を借りているが、子どもたちは連れて行っていない。

近隣の小規模保育所など3園と交流して、行事などへのお誘いをしている

近隣の小規模保育所の園児が6月のお店屋ごっこに参加している。1月のお楽しみ会へもお誘いをすることにしている。5歳児同士の交流を実施し、一緒にドッジボールをしたりして遊んでいる。地域への子育て支援として、園庭開放などはしていないが、児童館の事業への協力として、主任保育士や看護師がトイレトレーニングなどの講師を務めたりしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮をしている

入園説明会で、「高円寺北保育園における個人情報の取り扱いについて」の文書を基に、区の個人情報保護条例に準じて秘密保持の取り扱いをする旨、および、園における個人情報の利用について説明し、同意を得ている。個人情報を外部とやり取りする必要が生じた時には、個別に保護者の同意を得ることにしている。また、子どもの羞恥心への配慮として、衣類の着脱時にはカーテンを閉めて外部から見えないようにしたり、水遊びやプール遊び時のシャワーはすだれなどを用いて配慮している。

子ども一人ひとりを大切にする、人権を守る取り組みをしている

「職員の心得」の中には「子ども一人ひとりを大切にしよう」を盛り込み、人権を守る取り組みをしている。子どもの誕生日のお祝いはクラスでおこない、1歳児以上の誕生児には食材の切り方や盛り付けを工夫した特別なお誕生日プレートで提供している。また、子どもと保護者の価値観などにも配慮して、宗教上から豚肉除去を希望される場合は除去食を提供している。家庭や職場の事情などで迎えが遅くなったり、早めに登園するなども連絡をもらって園の開園時間内は預かっている。

子どもの様子などに気を配り、虐待の早期発見や対応に努めている

「児童虐待の早期発見・対応マニュアル」に沿って対応し、職員は常日頃から、子どもの様子の変化や何気ないつぶやき、不審な身体の傷などに気を配り、子どもに聴いたり保護者に確認したりして、虐待の早期発見や対応に努めている。少しでも気になる場合には園長に報告し、園長は子ども家庭支援センターに報告することになっている。育児困難家庭などへの支援に向けて、法人主催の研修「保育施設における子どもの人権」「子どもの権利条約」、区主催研修「子どものSOSとその対応」に参加して、職員会議で報告している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立園共通マニュアルや園独自のマニュアルを整備している

「杉並区危機管理マニュアル」「危機管理マニュアル(保育園)」「園外保育マニュアル」「児童虐待対応マニュアル」などの区立園共通のマニュアルを整備している。法人の「侵入者対策」「散歩外出ルール」「地震発生の時の行動手順」なども用意している。園独自の「散歩マニュアル」「見学者対応マニュアル」「朝保育の流れ」「土曜日保育の流れ」「職員の心得」などを作成している。マニュアル類は事務室の棚に置き、必要な時には確認している。園独自の「職員の心得」などは手元に置きいつでも見ることができるようにしている。

年度末に基本的なルールなどを見直し、必要に応じて随時の確認や見直しもしている

年度末には、新年度準備に向けたオリエンテーションなどで、基本的なルールや手順について確認し、必要に応じて見直している。また、年度途中でも業務の内容で確認したいことがある時には職員会議に提案して見直している。例えば、通園用のリュックサックにキーホルダーをつけることや肩の出た服の着用、髪用の飾り付きゴムについてなど。

保護者から寄せられた意見は検討して、可能な見直しをしている

保護者アンケートや父母会からの要望書などでもらった意見については検討して、可能な見直しをしている。発表会は乳児・幼児で分けて実施していたが、人数が多いため、会場入れ替えで実施することにした。園の出入り口前の道路が危ないため、入り口にミラーを設置した。昼寝布団の置き方について、シーツ替え済の物と未だの物とを分けて、済の物は布を掛けて出しておくことにした。乳児クラスで廊下に用意してもらっていた食事用のエプロンは出しっぱなしにせず、引き出し式の入れ物を用意することにした。