東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 杉並区
事業所名称 阿佐谷南保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるよう取り組んだ。また、利用者調査において、回収率を高めるためにご協力依頼のポスターを園内に掲示してもらった。評価員3名の合議を経て、報告書を完成させた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)待機児童ゼロの継続 2)保育施設の整備 3)保育の質の確保 4)多様な保育サービスの推進

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分の保育観を持ち、より良い保育を目指して自分を磨く ・やりがいを感じ、保育を楽しみ向上させる ・協力、連携をとって保育を行う ・子どもや保護者の気持ちに寄り添って保育する

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの立場に立って尊重し、保護者と向き合って、保育を作り上げていく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの発見、観察、味見からヤマモモシロップ作り、ジュース屋ごっこと展開するなど、子どもの主体的活動を大事にした保育をしている

園庭のヤマモモの実が色づいていることを発見した5歳児が、観察して実から色が出るから絵具の代わりになるなどと話していたが、図鑑で調べてみて「食べられる」と気づき、「じゃ食べてみたい」と味見して、酸っぱいことを経験した。クラスみんなでヤマモモ会議を開いてヤマモモシロップ作りをすることになった。収穫した実をよく洗い、氷砂糖と混ぜて瓶に入れ、時々ゆすって、実の様子や変化を観察し、出来上がったシロップでジュースを味見し、美味しいから他のクラスにも味わってもらいたいと意見が出て、ジュース屋ごっこに取り組んだ。
2 月案を基に子どもの様子やクラスの状況を共有し、子どもの見方や援助の方法などを話し合い、保育の質向上に努めている

各クラスの月案を事前配布して、カリキュラム会議を2回実施し、子どもの様子やクラスの状況などを職員間で共有している。園長・主査、保育向上リーダー2名が会議の運営を話し合い、向上リーダーが司会進行をしている。1回目は各クラスから大事にしているポイントやクラスの課題を報告、2回目には出された課題について意見交換をしている。例えば、乳児にとっての描画とは何か、子どもの主体的な姿とはどんなことかを乳児期からの生活・遊びの場面を考えるなど、職員同士で子どもの見方や捉え方などを振り返る機会になっている。
3 子どもの運動量の確保や運動機能の発達を促すために、リズム遊びや運動遊び、散歩などに取り組んでいる

新園舎になり定員が増え、園庭が狭くなったことで、子どもの運動量の確保や運動機能の発達を促すために、園庭や遊戯室の有効活用を工夫し散歩の回数を増やしている。年齢ごとのリズム遊びや運動遊具を使った体を動かす遊びも積極的に取り入れて、園だよりに運動遊びの紹介欄を設けて、リズム遊びでうさぎやかめの動きをしている様子や巧技台・肋木・鉄棒などで体のさまざまな部位を使っている様子を写真とコメントで紹介している。利用者調査の結果、園の活動は心身の発達に役立っているかの問いに、98%の非常に高い評価を得ている。

さらなる改善が望まれる点
1 これまで以上に、保護者の悩みや意見をじっくりと聴いて共有し、子どもの成長を共に喜び合える関係づくりが望まれる

保護者と協力し合いながら「共育て」をすることを方針に掲げて、子どもの様子や園の意図を年2回の保護者会や日々の連絡帳や掲示日誌、写真掲示などで伝えている。しかし、利用者調査の不満や要望を伝えた時、職員はきちんと対応してくれるかの問いに21%が「どちらともいえない」と回答し、さまざまなコメントも寄せられている。今後は、これまで以上に保護者の悩みや意見などには、じっくりと話を聴いて共有し、子どもの活動と園の意図、育っている様子を具体的に伝えて、子どもの成長を共に喜べる関係づくりが望まれる。
2 子どもたちの経験を広げるために、地域のさまざまな世代の方々とかかわる取り組みを期待する

前年の11月に現園舎に戻って保育を再開したところである。地域との連携では、ボランティアのおはなしの会の方々に月1回、読み聞かせや素話をしてもらい交流している。地域向けの子育て支援事業として毎週水曜日に実施している園庭開放に、他園の園児が遊びに来て交流している。今後は、子どもたちの経験を広げるために、これまで以上に、地域と連携してさまざまな世代の方々とかかわる機会を設けることを期待する。
3 ヒヤリハットや安全チェックを活用し、リスク管理へのより一層の取り組みが望まれる

事故報告を受けて、職員会議で事例ごとに内容・対策について話し合い、再発防止に努めている。しかし、ヒヤリハット用紙は活用されていなかった。また、毎朝、パート職員が園庭をみてまわり危険がないかどうか確認したり、土曜日出勤の正規職員が溝の掃除をしたり、砂おこしをして安全に遊べる環境を整えている。今後は、ヒヤリハット用紙や安全チェックリストなどを活用し、リスク管理へのより一層の取り組みを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育で大切にしたいことを自由に意見交換し、互いに学び合う職員集団をつくっている

「全体的な計画」についての見直しと作成を通して、園の保育で大切にしたいことや、育てたい子どもの姿について話し合い、確認している。また、月案やケース討議、実践の事例討議を通して、保育の質の向上につなげている。たとえば、「食育」に関して、子どもにとってのマナーとは何か、意見を出し合い、検討し、職員個々の思いも共有している。職員アンケートには「気づきや感じたことなどについて、立場に関係なく伝え合える職場の雰囲気がある」「職員同士が進んで協力し合い、互いを否定しない」などのコメントが寄せられた。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 一人ひとりの子どもの発達や育ちに寄り添う少人数グループの保育をしている

保育方針に「一人ひとりの発達や個性に寄り添った援助をし、健やかな体と生活に必要な力を育みます」を掲げている。今年4月から0歳児保育が始まり、1歳児18名、2歳児20名とクラスの定員が多いので、乳児クラスでは少人数のグループ分けをして職員が連携しながら活動したり生活したりしている。1・2歳児室はそれぞれ隣接した2部屋になっており、特別室も3室ある園の環境を活かして保育している。少人数で活動することで、子ども一人ひとりとの愛着関係を育み、それぞれの子どもの育ちを十分把握して対応することができている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ ままごとコーナーでは見立てて遊べるようにさまざまな素材で手作り具材を用意している

新しい施設であり、保育室は明るくて広く、清潔感がある。乳児クラスの保育室は子どもが好きな玩具を選んでじっくりと遊べるように、遊び毎のコーナーを設定している。特に、ままごとコーナーでは、キッチンに調理用具や子どもが見立てて遊べるようにお人形、お手玉、数種類のチェーンリング、紐製・フェルト製の物、小型のペットボトルなどのさまざまな素材で手作り具材を作成し、エプロン、三角巾、バック、スカートなどを用意して、子どもたちが遊びたいと思えるような心地よい環境作りをしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年10月調査時点の在園児121名の保護者102世帯を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答の回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。

利用者総数 121人
利用者家族総数(世帯) 102世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 102人
有効回答者数 78人
回答者割合(%) 76.5%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「父」4名(5%)、「母」50名(65%)、「父母一緒に」12名(15%)、無記入12名(15%)。年齢:「20歳代」1名(1%)、「30歳代」43名(55%)、「40歳代」21名(27%)、無記入13名(17%)。 ・総合的な感想は「大変満足」26名(34%)、「満足」43名(55%)、「どちらともいえない」7名(9%)、「不満」1名(1%)、無記入1名(1%)で、「大変満足」「満足」と返答した方々は回答者の89%で、当園の保育に関して高い満足を得ている。 ・回答者の90%以上が「満足」と返答し、非常に高い満足を得ていた設問は、問1「心身の発達」、問2「興味や関心のある活動」、問3「食事」、問9「清潔、整理整頓」、問13「子どもの気持ちの尊重」であった。 ・総合的な感想では、「担任以外の先生やパート職員の人もいつも笑顔なので、安心して子どもを預けることができている」「子どもたちが使用するおもちゃやトイレなどもとてもきれいで安心している」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 74人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の95%で、子どもの心身の発達に関して非常に高い満足を得ている。「集団行動を幼いころから学び、保育園でなければ学べない多くのことを得ている」「お友だちとの触れ合いのなかで、学ぶことが多い」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 71人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の91%で、興味や関心を持てる活動に関して高い満足を得ている。「子ども一人ひとりの月齢や発達、興味に合わせて、遊びを工夫してくれている」「子どもが、(園で)こんなことをした、などとよく話してくれる。楽しんで活動していると思う」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 71人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の91%で、食事に関して非常に高い満足を得ている。「完食することが多く、食べるものについて配慮してくれている」「食べるときの行儀や健康的な食べ方についても、根気強く伝えてくれているようだ」などのコメントが寄せられた。。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の69%、「どちらともいえない」23%、「いいえ」7%、非該当1%であった。「どんぐりや姫りんご、枯れ葉など自然と関わる機会があるので安心している」「お散歩や園庭遊びを積極的に取り入れているのでありがたい」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」と返答した方々は回答者の69%、「どちらともいえない」14%、「いいえ」3%、非該当14%であった。「事前連絡をすれば対応してくれるので助かる」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 63人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の81%で、安全対策について高い満足を得ている。「園舎が新しくなった。設計時点から安全確保のためのノウハウが反映されているように感じる」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 21人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の65%、「どちらともいえない」27%、「いいえ」5%、非該当3%であった。「いくつか希望日を相談できるのでありがたい」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 64人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の82%で、家庭と保育所との信頼に関して高い満足を得ている。「連絡帳を通じてわかりやすく報告してくれる」「困ったときには先生に聞いてみたいと思える対応をしてもらえる」「子ども一人ひとりの個性を把握してくれている」「面談だけではなく、気軽に話せる環境だと思う。日々の送迎の際などに会話する機会があるので心強い」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 76人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の98%で、施設内の清掃、整理整頓に関して高い満足を得ている。「子ども用トイレはいつ見ても問題ないと感じる」「常時、清掃の人がきれいにしてくれているので安心している」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 67人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の86%で、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。「クラスが違う先生も子どもの名前を覚えてくれている」「廊下で会うといつも声を掛けてくれる」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の88%で、緊急時の対応に関して高い満足を得ている。「小さな傷についても、原因を報告してくれる」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答した方々は回答者の71%で、利用者同士のトラブル対応に関して概ね満足を得ている。「些細なけんかについても、どんな様子だったかを教えてくれる」「経緯をきちんと説明してくれるので安心している」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の91%で、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「子ども一人ひとりの個性を活かして保育してくれている」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」と返答した方々は回答者の80%で、プライバシー保護に関して高い満足を得ている。「よく配慮してくれていると思う」などのコメントが寄せられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の75%で、プライバシー保護に関して概ね満足を得ている。「毎日の連絡帳や掲示板、個人面談や保護者会でわかりやすく園での生活を伝えてくれている」「クラスだよりや園だよりも楽しみに読んでいる」「日々の日誌を楽しみに読んでいる」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」と返答した方々は回答者の65%、「どちらともいえない」21%、「いいえ」2%、非該当12%であった。「適切に早く対応してくれている」などのコメントが寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 23人  いいえ 13人  無回答・非該当 20人 
「はい」と返答した方々は回答者の28%、「どちらともいえない」29%、「いいえ」17%、非該当26%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度初めの職員会議で、理念・目標などを確認し合い、職員間で共通理解を深めている

児童憲章・理念・園目標を事務所に掲示し、職員への意識づけを図っている。年度初めの職員会議で、理念・目標を確認し合い、職員間で共通理解を深めている。また、「係の目標シート」に記入した該当年度の組織目標について、中間で振り返り(評価)をしているが、年度途中でも適宜検討し、園で大切にしていることの具体的な事例などについて討議している。他方、保護者に対しては、入園説明会や保護者会等で園が大切にしていることを説明している。そのほか、園の重要事項は、お知らせを配布したり、掲示したりして、保護者に周知している。

保育向上リーダーを含めた当園の5本柱が中心となって、保育の質向上に取り組んでいる

園長・主査は職員個々の意向を聴取し、現場の問題課題を把握・整理分析し、園運営の改善に向け、リーダーシップを発揮している。また、保育向上リーダー2名を配置し、主査2名・園長も含めて、当園の5本柱となり、これらの5名が役割を認識し、園内研修を企画するなど、保育の質向上に積極的に取り組んでいる。幹部層は、トップダウンではなく、職員個々の意見が反映され、時には、時間をかけても、同じ方向を向いて進もうとの話し合いを大切にしている。

職員個々の意見や提案を職員会議の議題にあげ、職員全体で検討することにしている

事務分担、行事・係、担当表を作成し、職員全員が主体的に園運営に関われるようにしている。園内の組織図も作成し、指示命令系統を明らかにしている。職員個々の意見や提案を職員会議の議題に挙げ、職員全体で検討することにしている。緊急案件には、臨時でクラスリーダーが参集し、解決について検討している。パート職員に対しては、年度初めに書類を配付し、仕事上の留意事項を説明している。また、土曜日の午前、午後の仕事内容表(申し送り)を作成し、毎週、皆で確認し、作業をしている。年1回、パート職員との個別面談もおこなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日頃の保護者との会話を大事にして、保護者の希望や要望を把握している

保護者会や個人面談、登降園時の担任保育士などとの会話を通して、園への要望・希望を聴取している。乳児クラスは連絡帳も活用し、保護者の思いなどを把握している。運動会や保護者会の実施後に保護者の感想や意見を把握している。4月の父母の会の総会に、園長、主査が参加し、共育てのための情報共有に努めている。保護者会の開催前に話したい内容や質問などを収集し、効果的な保護者会となるよう努めている。

地域懇談会などに園長・主査が参加し、情報交換・情報収集している

近隣の保育所が参集する地域懇談会や児童館主催の地域子育てネットワーク、行政連絡会、地域防災訓練に園長・主査が参加し、情報交換・情報収集している。また、園長会・主査会や各研修への参加を通して園運営に必要な情報を収集し、職員会議などで情報伝達している。区からの通達文書や専門雑誌、新聞記事などからも保育園をめぐる課題について情報収集し、把握した情報から必要な事項を抜粋し、職員会議などで情報伝達し、自園の運営に活かすようにしている。

年度初めに「係の目標シート」を策定し、園の目標を明確化している

区では中長期計画として「杉並区保健福祉計画」(平成30~33年度)を策定し、保育園に関する方向性を示している。また、区保健福祉部・保育課の組織目標を踏まえ、当園では現状の課題を分析し、年度初めに「係の目標シート」を策定し、園の目標を明確化している。係(園)の目標から個人の目標を計画し、職員個々が何をやるべきか明確にしている。計画に対しては、中間反省、後期目標の設定、年度末反省をおこない、改善に活かしている。また、計画に合わせて予算の見積りや事業の見直しをおこない、財政課の査定を受け予算編成をおこなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「新任研修」に新規職員を派遣し、公務員倫理や人権などについて教育指導している

区人事課主催「新任研修」に新規職員を派遣し、公務員倫理や人権、情報セキュリティー、ビジネスマナーなどについて教育指導している。また、保育課主催の新規採用職員研修にも派遣し、区作成の「保育実践方針」を用いて、日々の保育で大切にすることなどを教育指導している。区からの個人情報の保護や公務員倫理などに関する通知文書を職員へ周知し、その遵守徹底を図っている。非常勤職員には、採用時の説明や、区保育課主催の実務研修への参加などを通して、保育上の留意事項について説明している。

小さな心配ごとから保護者の思いや意見などを聴取し、すぐの対応に努めている

苦情・要望等の相談窓口について「重要なお知らせ」に記載し、入園説明会で保護者に説明している。また、園内に「保健福祉サービス苦情調整委員制度」についてのポスターを事務所前に掲示している。入園説明会や保護者会で、心配なことや疑問を感じたときは、すぐに職員に伝えて欲しいことを説明しており、実際に小さな心配ごとから保護者の思いや意見などを聴取し、すぐの対応に努めている。また、保護者の思いや苦情は職員全員がミーティングや職員会議などで共有し、対策について検討している。

園庭開放など、地域の子育て拠点としての役割を担っている

週1回、園庭を開放しており、地域の在宅親子や近隣の保育施設(小規模園、認証保育所など)が利用している。月1回、地域の子どもの身体測定もおこなっている。近隣保育園が真夏にエアコンが壊れたなどの緊急時には保育室を提供し、1日60名・2日間、園児を受け入れ、区立園としての役割を果たしている。地域の小学校主催の災害救援所訓練に園長・主査と職員も参加し、災害時の地域の防災ネットワークに参画している。中学校の職場体験や高校等のボランティア、保育実習生、東京都支援員研修なども受け入れ、社会貢献に寄与している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員会議で事故の事例ごとに内容・対策について話し合い、再発防止に努めている

「危機管理マニュアル」「杉並区業務継続計画(新型インフルエンザ等編)」を用意し、事故、感染症、防犯・災害などの発生時に迅速に対応できるようにしている。事故報告を受けて、職員会議で事例ごとに内容・対策について話し合い、再発防止に努めている。また、区主催の「保育の中の危機管理~保育施設における事故予防~」などの研修に職員が参加し、受講後、職員会議などで職員全体で共有化している。また、看護師がノロウイルス対策について実習をおこない、どの職員も迅速に対応できるようにしている。

計画に沿って、防災・防犯訓練をおこない、非常時に迅速に対応できるようにしている

「防災訓練計画表」を作成し、プール遊び中、午睡中、散歩中、朝保育・夕保育中などさまざまな場面を想定した地震・火災発生時の訓練をおこなっている。毎月、防災頭巾や非常持ち出し用品の点検、自主点検表・備蓄品のチェックなどをおこない、非常時に備えている。予告なしの訓練も実施している。消防署員から最新の救急法について学んでいる。年2回、防犯訓練を実施している。不審者への対応方法、落ち着いて判断・連携できるよう、合言葉の確認、サスマタなどの防犯グッズの場所の確認などを実施している。

区の情報セキュリティ基本方針などに基づいて、個人情報の管理をおこなっている

杉並区個人情報保護条例や情報セキュリティ基本方針に基づいて、個人情報の管理をおこなっている。全職員に対して、採用時に個人情報保護の遵守について説明している。個人情報に関わる書類・物品の保管方法や注意事項を一覧表にし、これに則り、対応している。毎日、7時30分、18時45分、19時45分に個人情報の保管場所の施錠について確認している。児童票やSDカードなどを、保管場所から持ち出す際は、園長、または主査に申し出ることや、事務所から持ち出すときは持ち出し票に記録し、返却時にチェックすることとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園児の状況や職員の経験年数などのバランスを考慮し、園内の職員配置を決めている

正規職員は区人事課が募集・採用し、パート、アルバイト、嘱託職員は保育課で募集・採用している。園長は職員個々と面談をおこない仕事目標を定め、目標への達成度を振り返り、能力開発を図っている。また、パート職員に対しても、年1回、個別面談をし、契約更新の可否を決めている。区全体で人事異動基準を定め、「異動希望調査」で個々の希望も確認し、定期的な人事異動を実施している。また、クラス担任の希望を取り、園児の状況や職員の経験年数などのバランスを考慮し、園内の職員配置を決めている。

区保育課主催の実務研修に職員を派遣し、職員個々のキャリアアップにつなげている

区主催の研修・園内研修・外部研修・OJT・自己啓発などで、職員の資質向上を図っている。キャリアアップに必要な実務研修を区保育課で実施しており、計画的に保育士としての知識・スキルの習熟につなげている。研修受講後はレポートの提出だけでなく、毎週おこなっている定例会議で報告し、知識・スキルの共有化を図っている。また、全体的な計画の見直しでの話し合いなどでは、保育計画が実際の保育にどう活かされているか、また個々の子どもの成長の姿や気になる姿などを伝え合う中で、個々の職員の専門スキルの向上につなげている。

事例討議などを通して、職員間の自由な意見交換をおこない、やる気向上につなげている

国が提唱する働き方改革を受け、時間内に仕事が終わるように職員の意識を変えるよう周知している。また、効率的・効果的な打ち合わせができるよう取り組んでいる。クラスでの打ち合わせや職員会議などでの事例討議では、自由な意見交換ができる関係づくりに努めている。職員アンケートでは、「他職員の意見を聴くことで刺激を受けたり、モチベーションアップにもつながっている」などのコメントが寄せられていた。さらに、園長や主査が、パート職員の仕事内容や関係性についても聞き取り、気持ちよく働けるように調整している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・「保育の計画についての見直しと作成をおこなう」を前年度の重点課題とした。
・上記の目標を受け、現状の保育計画について見直しをおこなった。アンケートを取り、保育の計画についての課題を抽出し、毎月の指導計画(平日の昼間に月2回)の検討の他、職員会議にてテーマを決めて、保育の実際について討議を進めた。職員個々の思いや疑問の解決、保育の方法とその意味について話し合うことができた。0歳児保育や障害児指定園としての機能を果たすための準備として全体的な計画を見直し、保育への取り組みについて、深め合うことができた。年間計画の作成に活用した。
・次年度に向けては、養護と教育を一体的におこなっている保育園の保育の捉え方を再確認し、新たに始めた0歳児から就学までの継続した保育内容、段階を追った計画の見直し、毎月の指導計画の様式の変更に取り組み、指針、全体的な計画、年間および月の計画が連動して機能できるようにしていきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・前年度、次年度からの0歳児保育、障害児指定園としての新事業に備えるため、保育の計画の見直しと作成に取り組んだ。毎月の指導計画検討のほか、職員会議でもテーマを決めて、保育の実際について討議を進め、全体的な計画として0歳児を加えたものに作り替えた。話し合いを通じて、保育への取り組みについて深め合うことができた。職員アンケートでは、「全体的な計画の見直しを通して、保育への思いや振り返りを重ねることができた」「子どもが主体的に活動するためにはどうしていくのが良いか、職員皆で考えている」「子どもたちのために、と話し合う機会を多くつくっている」などのコメントが寄せられた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・「新園舎への移転に伴う保育環境の整備の準備と検討をおこなう」を前年度の重点課題とした。
・上記の目標を受け、仮園舎での生活を継承し変化を最小限にできるよう保育や生活も考慮して進めた。保護者も子どもも安心して、移行できるように適宜情報を提供した。0歳児保育開始や新園舎への移行についての情報提供は、保護者と子ども達へもおこない、混乱なく移行できた。保育室の環境設定、保育の流れを話し合い、職員間のイメージの共有を図り、仮園舎での生活から新園舎への生活に向けて無理なく移行していけるように環境設定をおこなった。保育課施設担当、営繕課との連携を密にとり、保育施設としての安全や適切な空間作りをおこない、その結果、細部に工夫された施設となった。
・今年度は、新たな保育の状況、内容や方針を、保護者に知らせ、安心して子育てができるよう取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・前年度、新園舎で運営を再開したという大きな変化があった。新園舎の準備に加えて、定員の増加や障害児指定園および0歳児保育の実施に向けて他園での実習をおこない、職員同士の話し合いを重ねた。また、仮園舎への移転で出た反省をもとに計画案を立て、準備の効率化を図った。保護者への情報提供や説明を適宜おこなったことで、保護者も子どもも混乱なく移行できた。短い時間も活用し、全職員で協力し、保育室の準備などをおこなった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや冊子などで情報提供している

区のホームページで、園舎の写真や住所、対象年齢、定員、保育目標、地図、主な行事、園の特色、保育室や園庭の写真などを掲載して情報提供している。区が発行している冊子、「保育施設利用のご案内」や「杉並区保育施設マップ」、「くらしのガイド」、広報紙などでも情報提供している。園の門には外部向けに、子育て支援「すくすく」のポスターを掲示して、園庭開放や身体測定(月1回)へのお誘いをしている。

区や関係機関などと情報交換し連携している

区立直営園であることから、所管課に延長保育実績や子育て支援事業報告、感染症の発生状況などを報告し連携している。区立保育園園長会に月2回参加して、所管課と情報交換している。所管課主催の地域懇談会では年2回、地域の公私立の保育園・認証保育所などの園長と意見交換をしている。地域子育てネットワークでは地域の小学校や公私立保育園、児童館、学童クラブ、中学校、保健センター、民生委員、町会などと子どもに関する情報や年間行事予定などを交換している。

見学者受け入れは原則水曜日の午前中にして、園舎内を案内し説明している

見学者の受け入れは、水曜日の午前中10時30分~11時30分頃に実施している。毎回10~12組程を受けているが、相手の事情や都合に合わせて、日程調整して受けたり、園で感染症が発生した場合には日程変更をお願いしたりしている。対応は園長がおこない、見学者には施設概要のパンフレットを配布して、園舎内を案内している。園の目標や方針を説明し、保育の特色として、子ども一人ひとりに寄り添う保育、子どもの24時間を考えて園と家庭とで連携しながらの子育て、子どもの主体的な活動を大事にしていることなどを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には入園説明会を実施して、基本的なルールや重要事項を説明している

4月入園の内定者には2月中旬ごろに健康診断と入園面接を実施し、園生活に必要な物の説明をしている。3月中旬の土曜日には入園説明会を実施して、「保育園ご利用にあたって【重要なおしらせ】」や「保育園のしおり」を配付して見てもらいながら、施設の概要や保育時間、延長保育、園の保育目標、保育方針、給食、健康管理、園生活のルール、緊急時の対応、安全管理、個人情報の管理、お願い事項などを説明して、同意を得ている。

慣れるまでの保育は家庭や子どもの状況により個別に進めている

入園面接で家庭や職場の状況、仕事復帰時期などを聴き、慣れ保育についての園の考え方を1週間程度と説明し、子どもの慣れ具合や集団保育の経験の有無などにより、個別に進めることを了承してもらっている。乳児クラスは初日は親子で給食まで過ごしてもらい、保護者に日常の様子を聴いたり、食べさせてもらうなどしている。2日目以降は子どもを預かり、個々の状態に合わせて徐々に保育時間を延ばしている。子どもや保護者と早めに信頼関係を築くことを大事にし、迎えの際には子どもの様子を詳しく伝えている。

転園や退園、卒園には可能な支援の継続をしている

区立保育園への転園では児童票(写)を送付し、健康カードを継続使用している。引っ越しなどで年度途中で退園する場合には、クラスでお別れ会をしてメッセージカードを渡したり、最終日にはみんなで見送り、「近くに来られた時には遊びに来てください」などと伝えている。卒園児の就学先には「保育所児童保育要録」の写しを送付して、引き継いでいる。卒園した1年生は、父母の会主催の夏祭りに遊びに来ている。地域の小学校のイベントに参加したり朝顔の苗をもらいに行った時など、子どもたちに声を掛けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活や心身の状況を児童票や保育日誌などに記録して把握している

入園面接時に身体測定及び園医による健康診断をおこない、子どもの健康・発育状態、既往歴、予防接種歴、アレルギーなどを把握している。保護者に記入してもらった「入園までの生活状況」をもとに、個別面接を実施して子どもの食事、排せつ、睡眠、言葉、運動機能、好きな遊びなどを確認し把握している。入園後は日々の子どもの体調などを、乳児は複写式の連絡帳で、幼児は口頭で聴き取り把握して保育し、保育日誌や保健日誌に子どもの状態を記録している。子どもの保育の経過記録を児童票に記載している。

指導計画は子どもの実態などを振り返り、担任同士で話し合って作成している

職員皆で話し合って作成した全体的な計画を基に、年間指導計画を子どもの実態やクラスの状態を見据えて作成している。月間指導計画(月案)、週案は子どもの姿やクラスの状況を担任同士で振り返り、翌月のねらいや活動内容を決めて作成・見直している。看護師や栄養士の意見ももらい参考にしている。個別の計画は0~2歳児は毎月全員、幼児は必要な子どもの配慮点を月案に記入している。特別な配慮が必要な子どもの場合には子どもに応じて2か月ごとの個別計画を作成している。

子どもに関する情報共有のためにミーティングなどさまざまな会議を開催している

月末には指導計画の検討会議を2日間開催して、各クラスの月案に眼を通し、担任から出される課題について討議をして、子どもの実態やクラスの状況を全職員で把握している。その他にも毎日のミーティングで、職員体制や子どもの怪我、ヒヤリハットなどの報告、アレルギー食の確認などをしている。月1回の職員会議では保育内容をテーマに話し合い、週1回の定例会議では行事計画や避難訓練の検証、各係からの課題について話し合っている。幼児・乳児打ち合わせもそれぞれ月1~2回実施して、異年齢交流などの検討や情報交換をし、保育を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自分で遊びたいものを選んで遊べるような環境設定をしている

前年に完成した施設で、1・2歳児室は、それぞれ隣接した2部屋あり、分かれて保育が可能な設計になっている。訪問した12月には、両クラスとも食事と遊びの部屋に分けて、少人数で活動する保育をしていた。遊びの部屋は子どもの年齢発達に合わせ、興味や関心がある玩具類を子どもの使いやすい玩具棚に並べて、ままごとや絵本、積み木などの遊びごとのコーナーを作り、子どもが自分で遊びたいもので落ち着いて遊べるようにしている。0・1歳児室では階段、肋木、布団などを設定している。

幼児クラスで異年齢の3グループに分かれて、交流活動をしている

幼児クラスは3グループに分かれて、月1回程度、たて割り保育の日を設定し、遊んでいる。グループ毎に名前を決めて、交流している。また、リズム遊びを共通しておこない、運動会では3クラス合同種目として一緒に取り組んでいる。

地域の連携小学校と交流して、交流給食や学校案内などをしてもらっている

園児の就学先の小学校は数校あるが、地域の連携小学校と交流して、今年度からは5歳児が交流給食に参加する予定である。学習発表会を見せてもらったり、2月頃には、1年生との交流で、学校内を案内して教室で教科書を見せてもらい、一緒に遊んだりしている。別の小学校にも、1年生が育てた朝顔の苗をもらいに行っている。6月の5歳児保護者会では連携校の1年生の担任の先生に「新1年生になるにあたって」のテーマで講話をお願いし、12月には学童クラブの職員からの説明を受け、保護者からの質問にも応じてもらっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康観察をして保護者に子どもの様子を聴いている

登園時には挨拶を交わして、子どもの表情や顔色、機嫌などの健康観察をしている。保護者に、家庭での子どもの様子を聴いている。朝当番保育士が受ける場合には、前日かまれた、引っかかれた、発熱、嘔吐して欠席などについては、担任が朝夕ノートの前日からの連絡欄に記入して、保護者に確認している。保護者からの伝言や聴き取ったことなどは、家庭からの報告欄に記録して漏れがないように引き継いでいる。

休息(昼寝を含む)は子どもの状況に合わせて配慮している

0歳児は必要に応じて午前や夕方にも睡眠をとっている。1~5歳児では午前中の活動で汗をかいたり、汚れたりしている時には、食事前に着替えて、昼食後には昼寝というリズムにしている。早めに目覚めた子どもは起こして、同じ部屋で静かに遊んだり、特別室で遊んだりしている。寝ていても15時には起こしている。就学を控えた5歳児は12月頃からは昼食後静かに遊び、昼寝の時間を徐々に短くしていき、過ごしている。

迎えの保護者には、連絡帳や掲示日誌、口頭で子どもの様子を伝えている

降園時には迎えの保護者に、担任がいる時には日中の子どもの様子を伝えている。乳児クラスは連絡帳に日中の子どもの様子を記載し、幼児クラスは掲示している日誌を読んでもらい、保育の様子を知らせている。園からの連絡事項がある場合は朝夕ノートの園からの連絡欄に担任が記載して、口頭でも引き継ぎ保護者に伝えている。怪我や体調など、子どもの状況を説明する必要がある場合には説明できる担任が保護者の迎えを待って伝えている。状況により園長や主査も保護者の迎えを待って対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもがじっくり遊びこめる時間や場所の確保をするためにクラスが連携している

木曜日に翌週の園庭、遊戯室、散歩の予定を立てて、各クラスが連携して十分遊べるように工夫している。園庭は8時30分頃から自由に好きな遊びをしているが、9時30分頃には予定していたクラスが使っている。保育室に電車と線路や木製積み木などのコーナーを作り、継続して遊べるようにしている。のびのびと積み木遊びができるように、特別室の一つを積み木遊びができる部屋にしている。子どもの製作物や組み立て途中の物は棚におけるようにしている。

5歳児は人数報告当番を通していろいろな人に伝える話し方を経験している

乳児クラスでは少人数保育をして、子ども同士や保育者との関わりを大事にして、言葉遊びや手遊び、絵本などを通して、いろいろな言葉に親しんでいる。5歳児になると当番活動として、人数報告と給食当番、水やり当番をしている。人数報告は幼児クラスを回り、出席人数を書いてもらい事務室に報告に来ている。ノックをして入室し挨拶、「人数報告に来ました」と告げてから人数を読み上げて報告してくれている。調理室にも同じように報告している。友達同士でおしゃべりをする時とは違う、いろいろな人に伝える話し方を経験する機会になっている。

園庭遊びや散歩などで自然に触れて遊び、季節の移り変わりを感じている

園庭には鉄棒や砂場があり、子どもたちは砂遊びや泥遊びをしたり、風呂マットやマルチパーツ、板などの可動遊具、フープ、竹馬などは子どもが使いたい時にいつでも使えるようにしている。散歩に出かけて、公園でダンゴムシやセミの抜け殻集めをしたり、カマキリに出会ったりしている。芝生の上を歩きまわれる公園では雑草摘みをし、池で鯉やザリガニを見たりしている。カナヘビを見つけて飼育したり、カブトムシ、アゲハの幼虫を飼育している。5歳児クラスでは散歩先で集めてきた木の実や木の葉、松ぼっくりなどを飾って楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
興味がある「りゅう」を作り上げ、「りゅうまつり(お店やごっこ)」に取り組んでいる

新聞紙で竜を作ったことがきっかけで「りゅうまつり」(おみせやごっこ)をしようということになり、どんなお店をするのか、何を売るのかなど、子どもたちが考え、相談しながら取り組んだ。的あてゲームでは赤ちゃんもできる的あてを作ったり、お店屋の看板を工夫したり、食べ物屋は作りながらアイデアが浮かんできて種類が増えたりした。当日は、小さいお客さんの手を引いて迷路に入ったり、買い物に付き合ったり、やさしい売り子になったり、お店の切り盛りをしたりしたことが、「楽しかった」「やってよかった」という満足感、達成感になった。

運動会は日頃取り組んでいる運動的な遊びを見てもらい、親子で楽しむ機会にしている

5歳児は、開会の言葉や体操のお手本、閉会の言葉などの役割を果たし、種目では夏祭りの踊りをヒントにし、太鼓やバチも手作りして沖縄民舞に挑戦し、クラス競技には楽しかったりゅうまつりをもう一度やりたいという意見が出て、りゅうをイメージしたリズムのポーズを取り入れ、子どもたちがよく遊んでいる大縄跳びの縄を竜に見立ててくぐったり跳んだりして披露した。リレーも繰り返し遊んでいる中で、チーム分けや走者順なども自分たちで相談し、作戦を考えて一所懸命走り、充実感を味わっていた。

年間行事予定を配付し、保護者会や掲示日誌などで子どもの活動の様子を伝えている

年間行事予定を年度初めに配付している。保護者参加の行事は運動会と卒園式であり、春の保護者会で伝えている。運動会に向けて取り組んでいる子どもたちの様子は、毎日の活動の様子をお知らせしている掲示日誌で見てもらったり、クラスだよりで知らせたりして楽しみにしてもらっている。期日が近づく頃にご案内や運動会だよりなどで見どころを伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
できるだけ良く慣れた保育室で安心して過ごせるようにしている

夕保育では、4・5歳児は17時から4歳児室で一緒に過ごしているが、他のクラスは子どもがよく慣れた部屋で好きな遊びができるようにしている。いつも同じパート職員を配置して、一人ひとりの子どもとの関係ができている大人と一緒に、絵本を見たりままごとや手先遊びなどの好きな遊びをしている。18時になると、4・5歳児は遊んでいた遊具や玩具などを3歳児室に持ち込んだりして、合同保育にしている。0・2歳児も18時には1歳児室に移動して18時30分まで一緒に遊んでいる。

遊びや場所を変えて気分転換をして、落ち着いて楽しく過ごしている

午後のおやつの後、雨天でない限り幼児クラスは園庭遊びをしてから室内で遊んでいる。乳児クラスも廊下やホール、ベランダ、特別室などで遊び、気分を変えて各保育室で夕保育に入っている。夕保育の当番保育士は基本的に乳児・幼児の担任がそれぞれの担当をしている。また、各幼児室は廊下を通らないで部屋間の移動ができる構造になっているので、子どもたちの遊びの区切りがよいときに移動するようにしている。

延長保育は年上の子どもと年下の子どもが一緒に遊び、異年齢交流の場になっている

延長保育は玄関横の特別室で過ごしている。室内にはソフトマットを敷いているので、上履きを脱いで、腰をおろし、ゆったりと過ごしている。乳児・幼児の利用児全員が一緒であり、低いテーブルで折り紙を折って遊んだり、絵本を読んでもらったりしている。大人と一緒にいたい時には膝に抱いてもらったりもしている。年上の子どもと年下の子どもが一緒に遊んでいたり、年上の子どもが年下の子どもに声をかけてくれるなど、自然な異年齢交流の場になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安定して座り、決まった席で友達と一緒に楽しく食事している

保育室内では食事の場所を決めて、テーブルを設定している。子どもの体格に合わせたテーブルやイスを使用し、必要に応じて足台などを用いて、安定して座り、決まった席で食べている。5歳児は後半になると子どもたちの当番活動として、配膳をしている。幼児クラスでは、誕生日や行事の会食にはランチョンマットを使用している。七夕や12月のわくわくパーティー、3月のひな祭りには会食し、縦割りグループで食べたり、部屋を行き来したりして実施している。七夕のメニューは七夕ちらし、鳥の照り焼き、サラダ、天の川スープなどであった。

区立園共通の献立で、旬の食材を使い季節感を大事にして手作り給食を提供している

区の栄養士が各園の職員の意見を取り入れながら作成した、区立保育園共通の2週間サイクル献立である。食品添加物を使用した食品は極力使用せず、栄養バランスを考慮し、旬の食材を使って季節感を出したり、季節の行事食を提供している。昆布、かつお節、煮干などで出汁を取り、素材の味を味わえるように薄味で手作りしている。子どもたちの喫食状況を調理職員も見に来てくれて、担任も食べ具合や反応などを記録して提出している。給食の簡単メニューを配布し、人気メニューを区のホームページに掲載したりしている。

野菜栽培や食材に触れる経験、おにぎり作りや茶巾絞りをしている

園庭のプランターで、きゅうりやトマト、ピーマン、里芋などの野菜を栽培している。子どもたちは水やりをしながら、花が咲いた実がなったなどと生長を観察し、収穫して調理してもらい食べている。赤と緑のピーマンを収穫した時には食べ比べをしている。食材に触れる経験では、とうもろこしや玉ねぎの皮むき、そら豆などのさやむきを手伝い、4・5歳児はおやつのおにぎりを自分で握っている。5歳児は保育室で炊飯の様子を観察し、炊きあがりの匂いを嗅ぐなどしている。芋ほりで収穫してきたさつまいもを使用して、茶巾絞りの経験をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の身体や健康に関心を持つように健康教育をしている

子どもが自分の身体に関心をもち、病気や怪我の予防ができるように、健康教育をしている。風邪予防として、手洗いやうがいが大切であることをパネルシアターで分かりやすく説明し、咳をするとばい菌が3~5m飛んでいることを紐を使って教えて、咳が出る時にはエチケットとして手で押さえることが大事と伝えている。5歳児対象のプライベートゾーンの話は絵本を使って知らせている。子どもへの健康教育は掲示して保護者にも紹介している。保育のさまざまな場面で危険な遊び方や場所、道路の歩き方などを知らせたり、子どもに気づかせたりしている。

子どもの健康維持のために専門機関と連携している

障害児指定園であり、嘱託の園医は0歳児と特別な配慮が必要な子どもを対象に月1回、その他の園児は年2回健診で来園している。全員対象の歯科、3・4・5歳児対象の眼科、耳鼻科の健診は年1回専門医にお願いしている。区立療育機関からの訪問支援は保護者の要望や同意を得て、専門職に園での様子を見てもらい、支援の仕方についてアドバイスをもらい、担任が療育機関の摂食指導や療育の様子を見学させてもらうこともある。民間の療育機関の専門家が対象園児の保護者の了解を得て、園での様子を見に来園することもある。

保健だよりや感染症の掲示などで保護者に情報を提供している

毎月「ほけんだより」を発行して、保健行事予定、健康観察、生活リズムを整える、日射病、虫刺され、熱中症、嘔吐・下痢の対応、感染症など、季節に合わせた子どもの健康管理の情報や健診の結果などを知らせている。健康・保健に関するポスターや感染症発生情報は掲示して知らせ、マイコプラズマ肺炎、流行性結膜炎などのお知らせを掲示している。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策として、園の昼寝時には頭位や体位、呼気などを観察する午睡チェックを実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情には園で可能な限り、配慮して対応している

家庭や子育ての事情については担任や園長がよく話を聴き、園で可能な限り受け止めて対応している。例えば、仕事の繁忙期には保育時間を変更したり、土曜日に仕事が入って保育が必要な場合は申し出てもらって受けている。個人面談も期間を決めて実施しているが、必要に応じていつでも面談を受けることを入園説明会や保護者会などで伝えている。困っている状況によっては、区などと連携して相談窓口などを紹介することにしている。

保護者会や運動会で保護者同士が交流する場を設けている

年2回保護者会を実施し、1回目には自己紹介やグループ懇談などで親しくなるように工夫している。保護者会は13時30分に開始し15時までにしているが、子どもたちがおやつを食べている間は保護者同士の交流の時間にしている。運動会は3~5歳児対象であり、各クラス親子種目や保護者種目を企画して、子どもと一緒に保護者同士も交流できる機会にしている。

保育参加や参観を呼び掛け、給食試食会も実施している

園の保育を入園説明会や保護者会で伝え、毎月のねらいや週のねらいをエントランスホールに掲示し、乳児クラスは連絡帳で、幼児クラスは掲示している日誌で日々の保育内容を伝えている。年1回給食試食会を実施して給食職員が説明している。個人面談と一緒に保育参加を呼び掛けて、参加してもらっている。子どもの普段の様子が見たいとの希望で隠れた場所から見る参観を希望される場合も、日程を柔軟に対応している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
月1回のボランティアによる「おはなしの会」などで、外部の方と交流している

月1回ボランティアによる4・5歳児対象の「おはなしの会」で、読み聞かせや素話をしてもらっている。区内の農園に、芋ほり体験に行き、芋つるを活用してリース作りをしている。地域の小学校と連携して、5歳児の交流や運動会の会場貸し出しをしてもらっている。中学生や高校生の職場体験やボランティアを受け入れて、子どもたちと触れ合っている。

地域のお祭りに作品を出展し、園庭開放では地域の園児などと交流している

地域の商店街の七夕祭りに子どもたちの作品を出展し、南伊豆の高齢者施設にも展示してもらっている。新園舎に移転後、休止していた地域子育て支援事業「すくすく(園庭開放)」を今年度から再開し、毎週水曜日10時から11時15分で実施し、第3水曜日には看護師による身体測定と健康相談をおこなっている。5月末には小規模保育所の園児が遊びに来て、現在3園に利用してもらっている。地域の子育て家庭の利用はまだ少ないが、これからも参加を呼び掛けていくことにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮をしている

区の個人情報保護条例に基づき、個人情報の保護を厳重にすることや写真・ビデオなどの取り扱いについて入園説明会で説明し、同意を得ている。療育機関との連携は対象児の保護者の要望と同意を受けておこなっている。また、子どもの羞恥心への配慮として、水遊びやシャワーの際には、衝立や扉などの目隠しを設置している。5歳児を対象に看護師によるプライベートゾーンの話をして、他の人に見せないことや着脱の仕方を知らせ、おむつ替えやおもらしの着替えなども他から見えないように配慮している。

一人ひとりを大切にする保育をしている

「子ども一人ひとりを大切にし、子どもの心身の育ちを保障します」を保育理念に掲げて、子どもの表情や行動を丁寧に観察して子どもの気持ちに寄り添う保育を心掛けている。子どもの誕生日には、その日に誕生日のバッチをつけて、出会ったみんなからお祝いの言葉をもらい、一人ずつクラスでお祝いをしている。玄関近くの絵本コーナーや乳児保育室の入り口など場所を決めて、誕生児紹介の掲示をしている。また、子どもの名前を大事にして、保護者の意向を聴いて呼び方に配慮している。

日頃から子どもの様子などに気を配り、虐待の早期発見・対応を心掛けている

「子どもの虐待対応マニュアル」に沿って対応している。職員は日頃から、子どもの様子やつぶやきなどの言動、身体の不審な傷などに気を配り、理由を子どもに聴いたり保護者に確認したりして、虐待の早期発見・対応を心掛けている。少しでも気になる場合には園長に報告している。園長は子ども家庭支援センターと区の所管課に連絡し、連携して対応することにしている。職員は、テーマ「子どものSOSとその対応」の研修を受講し、研修報告をして職員間で共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立園共通のマニュアルや園独自の手引書などを整備している

区立園共通の「杉並区立保育園実践方針」「危機管理マニュアル」などを整備している。マニュアルは事務室の棚に置き、確認したい時にはいつでも見ることができるようにしている。園独自の手引書として、「職員・パート職員の仕事、(平日用)・(土曜日用)」「土曜日の支度の仕方図」「職員のオリエンテーション」「役割分担・係分担」「散歩に関する確認事項」「園庭及び室内遊びの確認事項」などを用意している。

年度末や必要に応じて随時、見直しをしている

年度末の1月頃から、新年度に向けて、園独自の手引書類の見直しをしているが、変更する必要が生じた場合には随時に見直しをしている。例えば、「パートの仕事の内容」については子どもが成長したり、職員の事情などで変更する必要が生じた時には職員会議に提案して、見直し修正をしている。「土曜日の支度の仕方」や「当番の仕事内容」などは曖昧になっている点に気が付いた時には提案して確認している。

職員や保護者からの意見・提案は検討して改善につなげている

毎年度末時に指導計画や延長保育、延長スポット保育、保護者対応などの年間反省をして、次年度に引き継いでいる。また、職員や保護者からの意見・提案には、受けとめて検討し、改善につなげている。例えば、土曜日に登園する子どもの支度場所について保護者の意見を取り入れてわかりやすく統一した。門の開閉のチェーンをかけ忘れるなど、約束事が守られていない状況がある場合にはお知らせを発行して、保護者にも協力を依頼している。