東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人和光会
事業所名称 荻窪北保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるよう取り組んだ。また、利用者調査において、回収率を高めるためにご協力依頼のポスターを園内に掲示してもらった。評価員3名の合議を経て、報告書を完成させた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保護者が安心して預けられる保育園 2)子どもの「自立」へ向けての土台をしっかり培う 3)保育者がゆとりを持ち、また責任を持って保育にあたれる職場 4)保護者と保育者また、保護者同士の「共育て、共育ち」が行われる保育園に 5)地域の人たちとの連携の中で豊かな子育てと「子どもたちに最善のものを」の立場で「よりよい」保育を目指していける保育園に

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・「子どもたちにできるだけより良いものを」の立場で子どもを真ん中に職員間でよく話し合い、一人ひとりが主体的に責任感を持って保育にあたってほしい。  

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・職員一人ひとりが子どもの最善の利益を考え、子どもに向き合ってほしい。また、「子どもにとって出来るだけより良いものを」を追求するために職員一人ひとりが実践を振り返り、課題に対して学習を積み重ね保育にあたってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが自分で遊びたいもので遊べるような居心地よい保育室環境にしている

乳児クラスの保育室は食事と生活、遊びの場所を玩具棚や柵などで区切り、ままごとや絵本、積み木類などの遊びのコーナーを作り、子どもが自分で選んで遊べる環境にしている。ままごとのコーナーには人形や食器類、洗面器、数種類の具材などを用意し、子どもが思わず遊びたくなるような場所にしている。5歳児室では、積み木類やゲーム、製作用具、絵本・図鑑、小型ブロックなどを用意し、ままごとのコーナーにはドレッサーを置いている。子どもの年齢発達や興味に合わせた玩具や教材などを自由に使えるようにして、居心地のよい環境にしている。
2 子どもの姿とその子どもの気持ちの読み取りを深めていくために、「学びの物語」の学習会をしている

年3回、「学びの物語」として、それぞれの職員が一人の子どものリアルな姿とその子どもの姿が意味することや内面の心の動きをどう読み取ったかを含めて記録(写真や映像を含む)し、その記録を基に小学習会を設けている。小学習会ではグループに分かれて記録を読んで感じたことや保育者の気持ちの読み取り、援助について意見交換をしている。「学びの物語」を書くことで子どもの姿を意識して丁寧に見るようになり、記録を取る習慣もできている。
3 「ほっとタイム」として、園の子どもの姿や保育で大切にしていることを写真やコメントで伝えている

年2回、園での子どもの様子をクラス毎にテーマを決め、写真やコメントで紹介する模造紙掲示を「ほっとタイム」として、玄関ホールと事務室前におおよそ2週間掲示している。テーマは0歳児は友達との触れ合いの様子、1歳児は一緒が楽しい、2歳児はごっこ遊び、3歳児は友達のために、4歳児は集団遊び、5歳児は遊び会の様子などで、保護者に伝えたい子どもの姿や保育で大切にしていることをわかりやすく表わしている。掲示を見ながら親子の会話が弾んだり、子どもの成長を楽しみにして見ている保護者の姿が見られている。

さらなる改善が望まれる点
1 これまで以上に、保育の計画を保護者に伝える取り組みを期待する

法人の保育園運営方針、園の保育目標は入園説明会で説明している。クラスの保育で大切にしたいこと(クラスの保育目標)は前期の保護者会で伝えている。日々の子どもの活動の様子は連絡帳や今日の様子の掲示、クラスだよりで保護者にわかりやすく伝えている。今後は、園と保護者との共育て・共育ちをより一層進めるために、これまで以上に保育の計画(活動予定やねらい)なども伝えることを期待する。
2 共有化が必要な業務内容について、マニュアルや確認事項などを作成することを期待する

園独自のマニュアルとして、「朝当番の仕事」「ひととき保育の電話マニュアル」「当番の仕事」などを作成している。行事の反省や半期反省、年度末反省をして職員間で業務内容の振り返りはしているが、確認事項として明確に文書化しているものは多くはない。今後は、これまで明確にしていなかった行事の手順などの共有化したい業務の内容について、マニュアルや確認事項として作成することを期待する。
3 個人情報保護に向けたより一層の取り組みを期待する

入園時に、保護者に対して、個人情報の取り扱いについて説明し、書面で同意を得ている。園では紙媒体の記録類は鍵のかかる書棚で保管している。さらに、職員会議では「SNSに載せたりしないように」など個人情報保護遵守に向けて、具体的に注意喚起している。しかし、個人情報保護規程が未作成となっている。今後は、個人情報保護規程や個人情報の取り扱いマニュアルを整備したり、個人情報に関わる研修など、個人情報保護に向けたより一層の取り組みを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どものやりたいという気持ちを丁寧に受け止め、実現できるような保育を展開している

子どものやりたいなどの声を大事にし、実現できる保育の展開をしている。5歳児が小学校の学芸会で1年生の劇を見学して、「自分たちもやってみたい」と声が上がり、よく知っている絵本を基にした劇であり、同じ劇ごっこに取り組んだ。配役も積極的に立候補し、猫役の帽子を作って被り、すぐにその気になってごっこ遊びを楽しんでいた。セリフも皆で割り振るなどやる気満々で練習して、「遊び会」で上演し見てもらった。利用者調査の結果、活動は子どもが興味関心を持って行えるものかの問いに98%が「はい」と回答し、非常に高い評価を得ている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもと職員で話し合い、「お泊り会」を実施し、子どもは沢山の発見や驚きを得ている

「お泊り会」では。子どもたちは「お泊り会でやりたいこと」を考え、日中・夜の活動について、紙に書いて皆の前で発表している。また、子どもたちで夕食や朝食のメニューを決め、その材料を買いに行ったり、お風呂屋さんに挨拶と見学に行くなど、お泊り会の当日に向けて、たくさんの活動を積み重ねることができた。この様子を掲示すると、保護者から「本当に子どもたちが決めていくんですね」との声が寄せられた。利用者調査でも「子どもたちにとって、伝統のあるお泊まり会はとても貴重な体験となっている」とのコメントも寄せられた。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもが食に興味を持てるような、さまざまな食育活動に取り組んでいる

野菜栽培や調理活動など、さまざまな食育活動に取り組んでいる。2歳児が業者の店にわかめと豆腐、きのこを買いに行き、それらの食材や煮干を使って調理職員に子どもの目の前でみそ汁を作ってもらい、出汁の匂いを嗅いだりして食べている。5歳児の場合は買い物に行き、煮干で出汁を取り、自分たちでみそ汁作りをしている。実際に作ってみて、「美味しいけど作るの大変だね」などといつも作ってくれる母親や調理職員に感謝する気持ちも芽生えている。その他の調理活動として、梅ジュース作りや新米炊き、ふりかけ作りなどをしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年10月調査時点の在園児95名の保護者79世帯を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答の回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 77.2%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「父」8名(13%)、「母」42名(69%)、「父母一緒に」4名(7%)、無記入7名(11%)。年齢:「30歳代」32名(53%)、「40歳代」22名(36%)、無記入7名(11%)。 ・総合的な感想は「大変満足」44名(72%)、「満足」15名(24%)、「不満」1名(2%)、「大変不満」1名(2%)で、「大変満足」「満足」と返答した方々は回答者の96%で、当園の保育に関して非常に高い満足を得ている。 ・回答者の90%以上が「満足」と返答し、非常に高い満足を得ていた設問は、問1「心身の発達」、問2「興味や関心のある活動」、問3「食事」、問4「戸外遊び」、問8「園との信頼関係」、問10「職員の言葉遣いや態度」、問13「子どもの気持ちの尊重」、問15「保育内容の説明」であった。 ・総合的な感想では、「幼児期の成長に必要なことを大切にしてくれている」「日々先生たちが子どもたちと向き合おうとしているので、園全体が毎年成長しているのを感じる」「子どもの個性に合わせ、良いところや得意なところを伸ばしてくれていることがありがたい」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の98%で、子どもの心身の発達に関して非常に高い満足を得ている。「園での生活(社会生活)を通して、日々成長している子どもの姿に驚いている」「とうもろこしの皮むき、冬瓜に触るなどの季節が感じられるような活動やお友だちとの関わりなど、家庭だけでは体験できないことをしている」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の98%で、興味や関心を持てる活動に関して高い満足を得ている。「絵の具遊びや荒馬など楽しかったことを子どもが家で話してくれる」「伝統的な遊びを伝えてくれている」「集団での活動はもちろんだが、子どもの興味がある分野や得意分野も伸ばしてくれている」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の98%で、食事に関して高い満足を得ている。「だしの味を大切にした味付けや季節の食材、行事に合わせたメニューなどいつも工夫している」「調理に子どもたちを参加させて、食べる意欲を引き出すなど楽しく食事を取る工夫をしている」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の95%で、戸外遊びに関して高い満足を得ている。「園庭がない分、散歩やバス散歩、電車散歩に行ったり、公園にもよく行って遊んでいる」「園で金魚などを世話し成長を見届けている」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答した方々は回答者の84%で、保育時間の変更への対応に関して高い満足を得ている。「スポット預かりがあるのは大変助かる」「残業や急な出勤の際にも柔軟に対応してくれている」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の84%で、安全対策について高い満足を得ている。「災害や突発な事故などに対して配慮してくれている」「先生が整理整頓をし注意を払っている」「杉並区内で不審者情報が入ったとき、園側はすぐに外遊びを中止した。安全対策がされていると実感した」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」と返答した方々は回答者の75%で、行事日程の設定に関して概ね満足を得ている。「年間行事計画などを事前に伝えてくれるので対応しやすい」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の91%で、家庭と保育所との信頼に関して非常に高い満足を得ている。「困っているときに親身に話を聴いてくれた。また、アドバイスや配慮もあった」「お迎えのたびに相談をしていたため、面談以外の日にも面談してくれた」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の80%で、施設内の清掃、整理整頓に関して高い満足を得ている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の90%で、職員の接遇・態度に関して高い満足を得ている。「言葉遣いや態度がいつも素晴らしい」「子どもに対して愛情を持ち、大切に育ててくれていると感じている」「どの先生もいつも明るく声を掛けてくれる」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の88%で、緊急時の対応に関して高い満足を得ている。「体調が悪いときにも子どもの様子を注意して見てくれた」「些細なけがであっても連絡をしてくれるので信頼している」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の78%で、子ども同士のトラブル対応に関して概ね満足を得ている。「よく話を聴いてくれ、組織的に対応してくれている」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の96%で、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「気持ちをくみ取ろうと温かく向き合ってくれる」「子どもが先生のことを信頼しているのが伝わってくる」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答した方々は回答者の82%で、プライバシー保護に関して概ね満足を得ている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の85%で、プライバシー保護に関して高い満足を得ている。「毎日写真入りの日記があるので、子どもの様子がよくわかる」「保護者会での保育内容の説明がとてもわかりやすい」「子どもの気持ちをくみ取りながら、エピソードをよく話してくれる」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答した方々は回答者の75%で、不満や要望への対応に関して概ね満足を得ている。「おむつ替えの頻度について希望を伝えた際、すぐに対応してくれた」「こちらから伝えたことを他の先生にも周知し対応してくれている」などのコメントが寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 18人 
「はい」と返答した方々は回答者の40%、「どちらともいえない」23%、「いいえ」8%、非該当29%であった。「プリントなどで提示されているのでわかりやすい」「相談したことはないが、おそらくそういう状況になった際には対応してくれると思う」などのコメントが寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「方針会議」では理念を確認し合い、次年度の方針について討議している。

事業計画書に、法人の基本理念と運営方針、保育目標、めざす子ども像を明記し、職員へ周知している。年度末に正規職員を対象に「方針会議」を開催している。該当年度の総括をしたうえで、理念を確認し合い、次年度の方針について討議している。「全体の計画」にも理念・保育目標・めざす子ども像を明記しており、これらに基づき年間指導計画などを作成している。保護者には、毎年4月1日に開催する入園説明会で、スライドショーを使って、視覚的に保育内容や行事の様子などの説明を通して、園で大切にしていることを伝えている。

重要案件の検討、決定の場を明らかにし、事業計画書に明記している

全ての責任は園長であることを職員へ伝えている。園長のほか、主任2名(乳児1名、幼児1名)、クラスリーダーが当園のリーダー層で、リーダー層が参加する「運営会議」(週1回、必要に応じて)で、園の方向性を決めている。その後、運営会議で検討した事案を「職員会議」(月1回:正規職員全員が参加)で提案し、討議・決定している。その他、幼児グループ会議、幼児事例会議、乳児グループ会議、乳児クラス代表者打ち合わせ、幼児クラス代表者打ち合わせ、食事会議などの定例の各会議を設け、より良い保育の実践に向け検討している。

園の決定事項は「えんだより」などで、保護者に周知されている

保護者に対して、「えんだより」などを通して、園の決定事項を周知している。4月の「えんだより」には保育時間・メール配信サービス(すぐメール)に関するお知らせと協力依頼、職員体制、各クラスのおたより・ほけんだより・給食だよりなどを載せ、当該年度の保育の進め方について保護者に周知している。前年度まで延長保育の保育室を乳児と幼児と分けていたが、延長保育の利用人数が少なくなり、今年度から一つの部屋にした。このことも、「えんだより」で保護者に周知した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
「園主催保護者会」は、テーマを決めて、保護者の話を聴ける機会になっている

日頃から保護者の意向を聴く姿勢を持ち、クラス担任が中心となり、保護者の意向把握に努めている。年度末に開催する「園主催保護者会」で後半の時間にグループに分かれて保護者と職員が話し合い、保護者の意見や要望を把握している。テーマを決め、グループに分かれて率直に話をしてもらう場としている。保護者会開催前にアンケートを実施し、テーマを決めている。保護者会実施後にもアンケートをおこない、次回の改善に活かしている。これらの丁寧な取り組みにより、ここ数年、保護者会の参加人数が増えてきている。

法人内施設長会議などから、保育施策などの情報を収集し、園運営に活かしている

区内私立園の園長会(月1回)や、法人内施設長会議に参加し、他園の取り組みや子どもに関わる施策などについて情報収集している。近隣の保育所が参集する地域懇談会や行政連絡会、地域子育てネットワーク会議に参加し、地域ニーズについて情報収集している。地域子育てネットワーク会議には、地域の小・中学校、町会、商店街、保健所などが参加している。見学者や、「親子広場」・ふれあい保育・一時保育の利用者からも地域の在宅で子育てしている方々の状況やニーズを把握している。

事業計画書には、園をめぐる課題を踏まえ、今年度の保育の実践目標を3つ定めている

事業計画の作成では、「運営会議」で園長・主任2名・クラスリーダーで話し合い、課題を決め、その後、職員会議で提案し、全職員で検討し、決定している。その際は、子どもへの負担、保護者の意向、職員の労働負担などを踏まえ、策定している。事業計画書には、園をめぐる課題を踏まえ、今年度の保育の実践目標を3つ定め、具体的な行動を明記している。計画策定後は、職員会議などで進捗状況を確認し、半期ごとに総括し、着実な実行に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
新人職員研修時に、理事が法人が大事にしてきたことなどの話をしている

法人全体の新人職員研修時に就業規則を職員個々に配布し、服務規律などを説明し、法人職員として遵守すべき事項について説明している。また、理事が、法人がこれまで保育で大事にしてきたことなどについて新人職員に伝えている。新人職員には、入職後、2か月経った頃、フォローアップ研修を実施し、そこで保育の振り返りをする時間を設けている。そのほか、パート職員には子どもへの対応などについて口頭で説明し、園が求める保育について伝えている。ハラスメントに関してもガイドラインを全職員に配布し、その防止について周知している。

苦情解決体系図を玄関の見やすい場所に掲示し、保護者に周知している

意見箱を1階に置き、いつでも投函できるようにしているが、ここ数年間投函実績はない。苦情解決体系図を玄関の見やすい場所に掲示し、保護者に周知している。苦情解決体系図は、「園のしおり」・ホームページに掲載し、入園前説明会で保護者に説明している。法人として第三者委員3名を配置しているが、第三者委員が介入するほどの苦情はこれまで発生していない。3月の保護者会で意見交換の場を設け、保護者の苦情を把握している。保護者から寄せられた苦情や意見はクラス担任から主任、園長へ報告し、迅速な対応を心掛けている。

「親子広場」などを実施し、地域での子育て支援の拠点としての役割を果たしている

「ふれあい保育」や「親子広場」などで、地域で子育て中の親の育児相談や離乳食などの食事に関する相談に応じている。地域情報誌すずらんを発行し、保育園を知ってもらう機会とし、見学者にも送付している。近隣の子育てプラザと共催し、月1回、地域の子どもたちへの遊びの機会を提供している。そのほか、幼保小の連携プログラムの一環で小学校の行事に参加したり、近隣小学校を中心とした震災救助運営連絡会が主催した防災訓練に参加し、地域とのネットワークに参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している ×
講評
「消防訓練計画書」を作成し、計画に沿って、月1回、防災訓練を実施している

「消防訓練計画書」を作成し、計画に沿って、月1回、防災訓練を実施している。毎月の防災訓練時に、園内外の危険個所の点検をおこない、点検表に記入している。不審者情報や災害情報などの緊急情報を電子メールによって、保護者の携帯電話やパソコンに配信できるシステムを導入している。今年度、大津での保育園園児の交通事故を受け、散歩先での安全確認について確認したり、新しい公園に行くときは必ず下見をして危険個所がないか確認している。杉並区役所からの通知文書「保育中の危機管理について」を配付し、各クラスで確認し合った。

ヒヤリハットをミーティングなどで共有し、職員相互に注意喚起している

事故やケガにつながらないためにヒヤリハットを活用し、週1回のミーティングや各グループ会議で共有し、職員相互で注意喚起している。感染症発生時は文書を掲示し、保護者・職員へ周知し、注意喚起している。看護師は区の医療会(月1回)や、区保育課主査の「ノロウイルスの基礎知識と対応」などの感染対策の研修に参加し、職員会議で報告し、職員全員で共有している。そのほか、アレルギー研修をはじめ危機管理に関する研修には、複数名で参加したり、職員皆が学べるよう年度毎に研修を実施している。

職員会議で、個人情報保護に向けて注意喚起している

文書管理規程を作成し、これに則って管理している。紙媒体の個人情報は鍵の掛かる書棚で保管している。電子媒体の各種記録はパソコン上で共有ファイルを設け、どの職員も閲覧できるようにしている。また、パソコンは定期的にセキュリティ対策をおこない、情報の漏れがないようにしている。また、パソコンごとにパスワード設定し、園長・事務職員は、個別のパスワードを設定し、アクセス権限を設けている。職員会議では、「USBなどを落とさないように」「SNSに載せたりしないように」など個人情報保護遵守に向けて、具体的に注意喚起している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
個別面談で希望を聴き取り、園全体のバランスを考慮、クラス担任を決定している。

正規職員の募集・採用は、法人本部が統括して実施し、パート職員の募集・採用は園長の裁量に任せられている。パート職員の確保は、職員の口コミによる紹介が多く、派遣職員には頼っていない。人事異動に関しては、法人全体の施設長会議で話し合っているが、本人の申し出による異動が主で定期的な法人内人事異動はおこなわれていない。年度末の園長による職員個々との面談で希望などを聴き取り、職員個々のキャリアを見据え、園全体のバランスを考慮し、園長・主任でクラス担任を決めている。

「学びを深めることで実践もさらに深まる」とし、研修計画を策定している

「学びを深めることで実践もさらに深まる」とのコンセプトに基づき、研修計画を立案し、事業計画書に明記している。研修は、法人学習会・園内研修・園外研修(区の実務研修、東社協、全国合同研究集会、他園見学など)で構成されている。園内研修は職員の意見も反映しており、今年度の園内研修は実践会議・絵画指導・荒馬踊りの実技などをテーマとしている。他園見学に行く場合は、環境・遊具・子育て支援などテーマを持って参加している。各クラス打ち合わせも含め各会議を学びの場としても位置づけ、自由な意見交換を通して、気づきを得ている。

産業医も参加して、衛生委員会を開催し、職場環境の改善について協議している

衛生管理者を配置している。産業医も参加して、衛生委員会を開催し、感染症や職場環境、職員の健康などについて状況把握と改善について協議している。月1回以上の有給休暇の取得を奨励している。「退職金規程」も用意し、退職後の生活の保障を担保している。区がおこなう保育従事職員宿舎借り上げ支援事業を活用した、法人が実施する「宿舎借り上げ制度」を利用することができる。「育児休業等に関する規則」「介護休業等に関する規則」を整備し、出産・育児・介護などがあっても働き続けられる環境を整備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・子どもが活動の主体になることを、もっとも大切にしたいことと考え、「一人ひとりが自分の居場所を持ち、それぞれの子が存分に自分の力が発揮できるように人的・物的環境づくりをおこなう」ことを重点課題とした。
・上記の目標達成に向け、外部講師を招き、「お泊り会の実践学習会」を開催した。お泊り会の開催にあたっては、お泊り会で行きたい所やしてみたいことをそれぞれの子どもが出し合い、進めてきた。子どもたちに分かりやすいようにお泊り会の流れ等を掲示するなどの工夫をした。お泊り会がきっかけで、その後、動物園ごっこに発展した。お泊り会の取り組みは、年ごとに実践と学習をし積み重ねてきている。子ども一人ひとりの声を聴くことを大切にし、自分の力を存分に発揮できるよう子どもとやりとりをしながら対話的に進めている。お泊り会に限らず、他の行事を始め、日常の保育の実践でも子どもの声を聴き保育を進めている。今年度も引き続き、実践課題としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・「お泊り会」では、毎年、子どもたちの声を出発点とした活動をおこなってきた。「お泊り会でやりたいこと」を子どもたちに考えてもらい、全員が紙に書いて発表した。中には、日中に行きたい場所について写真を出してくれたり、行き方まで調べてくれる姿があった。日中の活動で出ていたのが、「動物園」「恐竜博物館」であった。一人の子が「恐竜の骨が怖いから、行きたくない」と言い、それを聴いた子が「怖いと思う子がいるなら、みんなが楽しいと思える動物園がいいと思う」との発言があり、「みんなで」という気持ちが子どもたちの中で出てきていることを確認することができた。日中・夜の活動以外にも、子どもたちで夕食や朝食のメニューを決めたり、その材料をグループごとに買いに行ったり、お風呂屋さんに挨拶と見学に行くなど、お泊り会の当日に向けて、たくさんの活動を積み重ねることができた。子どもも保護者もたくさん話し合い、一緒になって「お泊り会」を作り上げている。職員アンケートでも、「子どもたちがやりたいと思う活動を形にできている」とのコメントが寄せられた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・子どもの興味関心のある事や子どもの姿を肯定的に捉える視点を持ち、具体的な子どもの姿を通して職員間で話し合い深め、保育計画に活かして、保育実践につなげていきたいと考えている。その一環として、「学びの物語の視点で、記録をまめにとりそれに基づいた話し合いを通して、子どもの内面を深く捉え、それに続き保育計画に活かす」ことを重点課題とした。
・上記の目標達成に向け、年2回の「学びの物語」の記録をもとにした話合いをおこなった。2回目は「絵本」をテーマにした記録を出し合った。
・学びの物語の記録をもとに話し合うことが位置づいていることで、意識して子どもの姿を丁寧に見ることにつながっている。また、話し合いの場を設けることで記録を取ることが習慣になってきている。ただし、そのことを保育計画に活かせているかは課題である。そのため、引き続き、課題として実践を深めていきたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度の実践課題の2つ目に「学びの物語の視点で、記録(写真や映像含め)をまめにとり、それに基づいた話し合いを通して、子どもの内面を深く捉え、それに続く保育計画に活かす」を掲げている。そのため、年3回の「学びの物語」の小学習会をグループ会議、クラス打ち合わせなどで継続的に実施し、実践会議、総括で職員全員で共有している。子どもの姿から、その意味することを深く読み取ろうとする作業がクラスで、グループで、園全体で重層的におこなわれている。子どものできる・できないではなく、子どもが発した言葉を拾い、子どもが興味や関心を持ったことを記録し、子どもの力を発揮しているところを保育者が見つけ出している。さらに、この取り組みを通して、職員個々が保育の面白さや味わいを感じ取り、子どもと共に成長していく保育者を目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページや区のホームページ、冊子などで情報提供している

園のホームページは法人本部で作成しているが、子どもたちの活動の様子の写真や園目標、園の概要(対象年齢、保育時間、定員、遊具の種類、年間の行事)、園だよりや給食だよりなどのお便りを掲載している。また、「おぎきたの保育」の特徴として、自然との触れ合いを求めて散歩が日課ですなどと紹介している。区のホームページや冊子「保育園施設利用のご案内」「杉並区保育園マップ」「くらしのガイド」広報紙でも情報提供している。園の門外の掲示板には子育て支援事業「おおきくなあれ」の日程などを掲示している。

区や関係機関と情報交換して連携している

指定管理者として区立園を運営している。担当課に毎月、事業報告書として、入所児童数や延長保育利用児数、献立表などを提出している。園長は区が主催する私立保育園連絡会に毎月参加して行政から情報をもらい、他の私立保育園長と情報交換している。区主催の地域懇談会では地域の公私立園や認証保育所などと、年3~4回情報交換をしている。小・中学校や公私立保育園、幼稚園、児童館などの子どもに関係する事業所が話し合う、地域子育てネットワークでは行事等の情報交換をして、年1回「おもしろえんにち」に参加している。

見学は日程調整して随時受け、子どもの様子を見てもらえる午後の時間にしている

見学希望者は日程を調整して随時受けている。当園は園庭がなく、園児が散歩に出ていることが多いことから時間は子どもたちの様子が見てもらえる午後3時30分頃からにしてもらっている。1回に付き4組程度まで受け、複数であることを事前に了承してもらっている。見学者用の園のしおりを配付して園内を案内している。担当は乳児・幼児主任がしている。見学者が多く、夏以降はほぼ毎日のように、受けている。園の保育の特長として、子どもの主体性を大切にする保育をしていることを伝えて、質問にも応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会は入園初日に実施して、園の概要や基本的なルールなどを説明している

4月の入園内定者には、2月中旬頃から新入園児面接を実施して、準備してもらう物などの説明をしている。入園説明会は入園初日(4月1日)に実施している。園のしおりを基に、園の概要や保育理念、保育の方針、年間行事、給食、健康管理、個人情報保護、緊急時の対応などを説明し、園の一年間の行事や子どもの様子などをパワーポイントで見てもらっている。説明内容についての同意は口頭で受けている。

慣れ保育は子どもの状況や保護者の意向により個別に柔軟に進めている

入園面接時に、保護者の就労状況、職場復帰時期、慣れ保育の意向など聴き取り、慣れ保育として、子どもの不安やストレス軽減のために3日程度予定していることを伝え、子どもの集団保育の経験の有無や慣れ具合などで個別に、柔軟に進めることを説明している。初日は親子登園して、保護者が説明会に参加している間を預かり、昼食までの保育にして、0歳児は離乳食(ミルク)を保護者に食べさせてもらっている。2日目からは子どもを預かり、子どもの状況により徐々に進め、ゆっくりを希望される場合は、緩やかに保育時間を延ばしている。

就学した1年生には、5歳児と交流する「1年生を迎える会」を開いている

途中退園や転園の場合にはクラスでお別れ会を開き、保護者には新しい育児環境に不安はないかどうか聴いたり、いつでも園に遊びに来てくださいと伝えている。卒園児には、就学先の小学校へ、「保育所児童保育要録」の写しを送付して引き継いでいる。6月には「1年生を迎える会」を開催して、5歳児と一緒に鬼ごっこをしたり1年生への質問などで遊んだり、交流したりしている。1年生は学童クラブに通っているので、園の職員が迎えに行き、会終了時には保護者が園に迎えに来てくれている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況を児童票や保育日誌などに記録して把握している

入園前には園医による健康診断と身体測定を実施して、健康や発育状況、成育歴、既往歴、予防接種歴などを把握している。面談では提出書類「入園までの生活状況」を基に、食事や排せつ、言葉、好きな遊びなどを聴き取り、保育に活用している。入園後は、0~2歳児は毎日連絡帳を使用して食事や排せつ、睡眠などと子どもの様子を相互にやり取りして把握している。幼児クラスは登園時に保護者に健康状態を聴き取り、把握して保育している。日中の子どもの様子は保育日誌や保健日誌に記録し、子どもの保育の経過を児童票に記載している。

指導計画は担任同士が子どもの実態やクラスの状況を話し合って作成している

全体的な計画を基に、子どもの実態や取り巻く状況などを考慮し、養護と教育の領域に分けて年間指導計画を作成し、月間・週間指導計画を作成している。各クラス担任同士で子どもの様子やクラスの状況を振り返り、翌月の指導計画を作成している。乳児クラスはクラス全員の子どもの姿や配慮点を、幼児クラスは必要な子どもの姿と配慮点を記載している。保護者会では子どもの年齢発達の姿や一年間大切にしたいことを伝えている。

さまざまな会議を開催して子どもに関する情報を共有している

子どもに関わる情報(月案を含む)は乳児・幼児グループ会議で報告し共有している。日々の子どもに関する情報は、朝夕保育当番用の朝夕ノートに担任が記入して引き継ぎ、当番も保護者から聴き取ったことを記入して担任に伝えている。また、さまざまな職員会議を開催して情報を共有している。参加可能な職員全員参加の職員会議、乳・幼児グループ会議、クラス打ち合わせはそれぞれ月1回、夕方から実施し、ミーティングは週1回昼間に実施して、ヒヤリハット、子どもや保護者に関する情報の共有をしている。緊急対応には随時会議を実施している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの年齢発達に合わせた玩具類を自分で選んで遊べる環境にしている

乳児室では、食事や着替えなどの生活と遊びの場所を玩具棚や木製の仕切りなどで区切り、明確にしている。遊びの場所は子どもの年齢発達に応じた玩具や教材、絵本などを用意して、子どもの背丈に合わせた玩具棚に子どもが使いたくなるように並べて置き、自分で好きな遊びを選んで遊べるように、ままごとや絵本、構成遊び、手先遊びなどの遊び毎のコーナーにして、じっくりと落ち着いて遊べる環境を作っている。ままごとコーナーの手作り具材は豊富で、2歳児では入れ物に写真を貼り、子どもが入れやすいように、仕分けしている。

一緒に散歩に出掛けたりお店屋ごっこに参加したりして異年齢交流をしている

秋の運動会以降には2歳児と5歳児が一緒に散歩に行くなど、異年齢交流活動をしている。5歳児は小さい子と一緒に手をつないで歩く時には、歩幅を合わせて車道側を歩いている。12月の遊び会(おみせやごっこ)では4・5歳児がお店屋になり、他の園児もお客として参加してくれるので、小さいお客さんに優しく説明したり、接したりする姿が見られている。3~5歳児の荒馬踊りは乳児も憧れていて、音が聞こえてくるとリズムに合わせて身体を動かしたり、洗面器を太鼓に見立てて叩いたりしている。七夕などの伝統行事は幼児が一緒に取り組んでいる。

地域の小学校と交流して刺激を受けたり、就学を楽しみにしたりしている

地域の小学校とは地域子育てネットワーク会議で情報交換し、区の幼保小連携プログラムでも連携して交流している。5歳児は5年生と一緒に給食交流の機会があり、学校のイベント「仲良し会」に招待されて、2年生から、学校の楽しいところを紹介してもらったり、2年生が考えた昔遊びを一緒に楽しんだりしている。小学校の行事にも招待してもらっているが、今年は学芸会で一年生の発表を見せてもらったところ、刺激を受けた子どもたちから「自分たちも劇ごっこがしたい」という声が出て、劇遊びにつながり、同じ演目に取り組んだ。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康観察をし、保護者に家庭での様子を聴いて受け入れている

登園時には挨拶をして、子どもの顔色や表情、機嫌などの健康観察をして、家庭での子どもの様子を保護者に聴いて受け入れている。朝保育の当番保育士が受け入れる場合には、前日の情報(園で怪我をした、発熱、体調を崩し気味、欠席していたなど)を朝夕ノートに担任が記入しておき、口頭でも伝言をおこない、それらの情報を参考にして詳しく様子を聴き取り、担任に引き継いで保育をしている。受診したり薬を服用しているなどの情報は漏れなく伝えてもらうようにしている。

生活習慣が身に付くように、保護者と協力しながら個別に援助している

クラス保護者会では、資料を用いて子どもの年齢発達の姿を伝えている。離乳食は家庭での食べ具合を聴いたり、園の展示食を見てもらい保護者と相談しながら、無理なく段階を進めている。保護者会で離乳食の試食を提供している。スプーンの持ち方や箸の使い方なども子どもの持ち方・使い方の発達を説明している。箸は正しい持ち方で使える子どもから順に使用している。排せつの機能の発達も資料で説明し、個人差が大きいために個別に進めることを伝え、排尿間隔が広がり、トイレで排尿するようになってから、保護者と相談してパンツに切り替えている。

迎えの保護者に一人ひとりの子どもの様子を伝えるように心がけている

乳児クラスは食事や排せつ、睡眠、子どもの様子などを連絡帳に記入し、迎えの保護者に一人ひとりの子どもの様子を直接伝えるようにしている。幼児クラスは連絡帳を使用していないので、幼児のフロア入口に「今日の様子」を5~8枚の写真付きで掲示して見てもらい、子どものエピソードなどを口頭で可能な限り、伝えるようにしているが、18時以降は合同保育のため、担任は連絡事項を朝夕ノートに記入して当番保育士に引き継ぎ、対応している。保護者に詳しく状況説明をする必要がある時には説明できる保育士が保護者の迎えを待って伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
散歩などで身体を動かして遊び、継続して遊ぶ玩具は置いておけるようにしている

1・2歳児では朝の牛乳を飲み終え、9時30分頃には散歩に出掛けるようにし、幼児クラスも10時前には散歩に出掛けて食事前まで、たっぷり、体を動かしたり、自然に触れて遊んだりしている。各保育室内では積み木や製作物など、継続して遊びたい物は残しておき、遊べる場所を確保している。5歳児では小型ブロックの組み立てが盛んで、複雑な物は時間がかかるので、置いておき続けて作ったり作った物で遊んだり飾ったりして、金曜日の夕方には残したい物2個までにして、他は片付ける約束にするなど、子どもと片付け方を話し合って決めている。

子どもにとって最善の絵本や物語、人形劇などに触れ、心地よい言葉の感覚を育んでいる

各クラスは年齢に合って、読んで聞かせたい絵本を計画的に取り入れている。子どもが興味関心を持った本も随時取り入れている。絵本の読み聞かせボランティアが月2回来園して、4・5歳児を対象に読み聞かせをしてくれている。人形劇団の公演を年2回観て、本物に触れている。幼児クラスでは毎日、朝の会や帰りの会で当番が皆の前に出て発表したり伝えたりする経験をし、5歳児は人数調べ当番をして、幼児クラスを回り、「今日の人数調べお願いします」と人数を聴いて、事務室や調理室に伝える経験をしている。

戸外遊びに適した季節には、ほぼ毎日のように散歩に出掛け自然に触れて遊んでいる

駅に近く、園庭はないが屋上の遊び場には砂場や花壇があり、夏にはプール遊びや水遊びをし、花壇やプランターの草花や葉っぱを摘み、ダンゴムシや幼虫などを探して遊び、野菜も栽培している。3~5歳児は、戸外遊びに適した季節にはほぼ毎日、駆け回って遊べる公園やアスレチックで遊べる公園など、活動目的に合わせた公園に散歩に出かけている。公園の池に生息していたオタマジャクシや亀をもらって飼育している。季節の自然物を保育に取り入れてリースや飾りにして遊んでいる。月に1~2回は公共交通機関を利用して少し離れた公園に散歩している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会では5歳児になると馬を付けて荒馬踊りを披露している

運動会は11月上旬の土曜日に、小学校の校庭を借りて実施している。体操やかけっこ、荒馬踊り、リレーなどを見てもらい、親子競技もしている。年間通して取り組んでいる幼児クラスの荒馬は、毎年5歳児は馬をつけて踊るので、子どもたちの憧れになっている。初めて馬を付けて、跳んでみるとうまくリズムに乗れなかったものの、繰り返しているうちに、次第に、二つ跳び、四つ跳び、いななき跳びなどができるようになった。自信をつけた子どもたちは、自分たちで掛け声をかけながら出来るようになり、張り切って披露することができた。

自分の出したいお店などに取り組み、「遊び会(おみせやごっこ)」をしている

4・5歳児がお店屋ごっこをして、他のクラスの子どもたちがお客になって、買い物を楽しんでいる。4・5歳児は前年の経験があり、アイス、ブレスレット、ドーナツ、ドレスなど、自分が開きたい店を決めて取り組む子ども、ラーメン、折り紙、お化け屋敷など数人で一緒に協力して店を開く子どもなどがあり、店で売る物などは全部手作り製作している。その他にも、太鼓を叩きたいと太鼓ショーを開いたり、5歳児が劇を上演するなどしている。当日は大忙しだったが、子どもたちは「大変だけど、楽しかった」などとやり遂げた喜びを感じていた。

行事予定表を配付し、子どもたちが行事に向けて取り組んでいる様子を伝えている

年間行事予定表は年度初めに配付して予定してもらえるようにしている。保護者に参加してもらう子どもの行事は全園児対象の運動会と5歳児の卒園式である。運動会に向けて取り組んでいる子どもたちの様子は毎日の「今日の様子」の掲示で見てもらったり、毎月発行しているクラスだより、運動会号外などでお知らせしている。その他、保護者参加行事にはお知らせや案内状を発行して、保護者も楽しみにしてもらえるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝保育は乳幼児別の合同保育、夕方保育は18時まで各クラス保育をしている

朝保育は、3~5歳児は7時30分から8時30分まで3歳児室で合同保育、0~2歳児は8時までは1歳児室で合同保育をしているが、その後0歳児が0歳児室へ移動して、8時30分からは各クラスで保育している。夕方保育は0~2歳児は18時30分まで各保育室で過ごし、3~5歳児は18時までは各クラスで保育をし、その後3歳児室で合同保育にしている。18時30分以降は延長保育になり2時間延長保育を実施している。

よく慣れた保育室で安心して好きな遊びをして過ごしている

よく慣れている各クラスの保育室で過ごしているので、じっくりと自分が遊びたい遊びをしている。疲れて横になったりくつろいだりできるように、布団や畳なども用意しているクラスもある。夕保育担当は担任といつも同じパート職員を配置しているので、子どもたちも落ち着いて過ごすことができている。3~5歳児は18時からは合同保育になり異年齢で遊ぶため、日中のクラスの遊びでは使わない夕方保育用の玩具、ブロック類などを出したりして気分を変えて遊んでいる。

よく慣れた担当職員と一緒に異年齢で好きな遊びをしながらゆったりと過ごしている

18時30分からの延長保育は利用児全員が1階の一時保育室で、延長保育担当職員2名とパート職員3名と一緒に過ごしている。一時保育室には床暖房設備が完備している。延長保育はフリーの職員や主任が担当し、いつも同じパート職員と過ごしているので、子どもたちも良く見知っている顔触れであり、自然な異年齢交流の場になり、年上の子どもが年下の子どもと一緒に遊んでくれたり、おもちゃを貸してくれるなどしている。大人と一緒にいたいような時にはゆったりと一緒に絵本を見るなどしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
担任や友達と一緒に、楽しい雰囲気の中で美味しく食事をしている

安定して座れる椅子やテーブルを利用して、子どもが安心できる大人や友達と一緒に楽しい雰囲気の中で食事をすることを大事にしている。幼児クラスではご飯はおひつ、汁物や副菜は保温機能付きのジャーに入れ、保育室で盛り付けている。分量は規定量を示したうえで、子どもが自分で食べられる量を申告する方法にして温かいものは温かく、美味しく食べられるようにし、食べ終えるとお代わりもできるようにしている。1・2歳児も年度後半には保育室で盛り付けている。4歳児は汁物以外は自分で盛り付け、5歳児は当番活動として盛り付けをしている。

子どもの年齢発達や季節などに合わせて、配慮して4種類の献立で提供している

年間目標に沿って、子どもたちの食べる意欲につながる食事作りを目指して、園独自の0歳児は離乳食献立、1歳児は1歳児献立、2歳児は2歳児献立、幼児は幼児献立で提供している。旬の食材、国産・無添加・無農薬の食品を使用するように努力して、食材の産地は掲示して知らせている。できるだけ良い調味料や食物例えば、天塩や三温糖、天然の昆布、0歳児食パンは天然酵母のパンを使用している。子どもたちに適温で出したり、夏場には冷やしうどんなどのさっぱりして食べやすい物、冬はシチューなど季節に応じた献立で提供している。

野菜栽培や食材の皮むき、さまざまな調理保育に取り組んでいる

野菜の栽培は4・5歳児が4階の屋上でプランターを利用して、ピーマンやオクラ、里芋などを栽培している。水やりをしながら花が咲いた実がなったなどと観察し、収穫経験をして、採れたてを調理して食べている。区内の農園に芋ほりに出かけて収穫経験をしている。食材に触れる経験をして2歳児からそら豆など豆類のさやむきやトウモロコシの皮むき、玉ねぎの皮むきなどをしている。3歳児からは調理保育も盛んで、梅ジュース作りやお米炊き、ふりかけ作り、クッキーつくり、デコレーションケーキのトッピング、みそ汁作りなどに取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが身体や健康に関心をもち、病気やけがの予防ができるように知らせている

保健目標として、子どもが健康に成長でき、自分の体調の変化を伝えられるように支援している。どこが痛いのか、どうして怪我をしたのかなど、年齢に応じて伝えられるように、聴き取っている。幼児クラスは手洗い場で手洗いの実技指導をし、洗い方の手順の図を手洗い場に貼っている。歯磨き指導は保健所の歯科衛生士の指導を受けて磨き方を教えてもらい、4・5歳児が昼食後に歯磨きをしている。日々の保育の場面や年齢に応じて、危険な遊び方や場所などを知らせたり、考えさせたりして、身を守る大切さを気付かせている。

嘱託の園医などの医療機関や専門機関と連携している

特別な配慮が必要な子どもには、その子どもに応じた対応を取っている。嘱託の園医による0歳児の健康チェックは週1回、全園児対象の内科健診は年2回受けているので、来園時には園児の健康に関する相談に応じてもらっている。その他、歯科健診年1回、3~5歳児対象の眼科、耳鼻科の健診を年1回受けている。療育機関に通園している園児が在籍しているので、年に1~2回保護者の希望で、専門職に見てもらいカンファレンスを受けている。

保健だよりや掲示などで子どもの健康管理に関する情報を提供している

健診や身体測定の結果は健康カードで保護者に伝えている。毎月保健だよりを発行して、園で発生している感染症状況や保健行事、登園前の健康チェック、虫歯予防、頭じらみ、夏の病気、日射病・熱中症予防など、季節ごとの子どもの健康管理に関する情報を掲載している。保健に関するポスターや感染症発生情報は掲示して、保護者に伝えている。乳幼児突然死症候群(SIDS)への注意喚起は園のしおりに掲載して説明し、園の昼寝時には午睡チェックを実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や運動会は保護者同士の交流の場にしている

年2回開催しているクラス保護者会は保護者同士の交流の場にしている。1回目は自己紹介や子どもたちの様子を映像で見てもらい、2回目には成長した子どもの様子を伝え、進級に向けて保護者懇談をしている。年1回の園主催保護者会はクラスの子どもの様子を伝え、保護者と園との意見交換の場にしているが、クラス保護者会に参加できなかった保護者の参加もあった。運動会も保護者の交流の場であり、保護者競技や親子競技に参加してもらい昼食を一緒に食べている。

子どもの様子や園の保育をさまざまな方法で保護者に伝えている

園の保育は、年1回の園主催保護者会や年2回のクラス保護者会、個人面談、保育参観・参加で伝えている。園だよりはクラスだよりや給食だより、保健だよりを一緒に綴じて発行し、わかりやすくしている。日々の子どもの様子は連絡帳や今日の様子掲示で伝え、可能な限り一言添えて受け渡しをしている。遊び会などの行事の様子は写真を掲示している。その他、年2回「ほっとタイム」として各クラスが保護者に伝えたい子どもの姿、保育で大切にしていることなどを盛り込んだ写真・コメント付きの模造紙を玄関ホール、事務室前に掲示して見てもらっている。

園の保育参観・参加はいつでも受け付けているので、保護者に勧めている

園の保育を伝えるために、毎月クラスだよりを子どもの様子がよくわかるように写真を多く使って発行している。保育参観・参加はいつでも受けつけている。時間も特に決めず、時間ができた時いつでも見たり参加してもらえるものにしている。子どもの普段の様子を見れるように隠れてみることを希望する人もあり、変装して見る人もあり、保育に参加して遊んでくれる参加もある。保護者の都合もあるが、個人面談時に保育参加も同日にすることを保護者に推奨している。餅つきには保護者の手伝いをお願いして、父親1名、母親6名の参加があった。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな施設などを活用していろいろな体験をしている

幼児クラスでは一年通して荒馬踊りをしていることから区内にある農芸高校にお願いして4・5歳児が馬術部の馬を見せてもらいに行っている。本物の馬を見ることで刺激になっている。区内の農園でじゃがいも掘りを体験した。子どもたちが地域の食材納入業者の店で食材の買い物経験をしている。区立公園にある竹林に七夕の笹竹をもらいに行き、子どもたちが運んでいる。地域の図書館に絵本を借りに行って、選本したり絵本を読んだりして、公共施設の利用の仕方を学ぶ機会にしているが、現在改装中のため利用できていない。

ボランティアのおはなし会や祖父母と交流する孫と遊ぶ会で職員以外の人と交流している

ボランティアのおはなし会の方が月2回来園して4・5歳児に素話や絵本などの読み聞かせをしてくれている。9月には3~5歳児クラスを対象に、孫と遊ぶ会を開催して園児の祖父母に来てもらい、クラス紹介や歌のプレゼントをし、子どもたちと一緒に遊んでもらっている。近隣の区立保育園には焼き芋会や起震車体験、清掃事務所の環境教室に誘ってもらっている。

一時保育実施園であり、児童館との共催子育て支援事業も実施している

地域子育て支援活動として児童館との共催で「おおきくなあれ」を月1回10時30分~11時30分、園の遊戯室で開催している。身長体重測定やふれあい遊び、絵本の読み聞かせなど親子で一緒に遊ぶ遊びを紹介して、毎回30~40組の参加がある。一時保育室では定員10名、8か月~就学前の子どもを預かり、月1回地域交流紙「にっこりほっこりさくらぐみ」を発行して子育てに関する情報を発信している。年2回土曜日に開催している「親子ひろば」では離乳食の作り方などをテーマにし、11月には4組の参加があった。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底している

入園時に、個人情報の取り扱いについて書面で園の考え方を伝えて、保育を伝える資料として写真やビデオを使用することへの理解、保護者のビデオ・写真撮影へのお願いについて同意を得ている。また、子どもの羞恥心への配慮として、4階の屋上で実施しているプール遊びには遮光ネットを張り、事前のおしり洗いはテントで囲いをして見えないように配慮している。乳児クラスのおむつ替えや着替えなども他の人に見えない場所でするようにし、幼児では脱いだら着て全裸にならないことなどを指導している。

一人ひとりの子どもを尊重して、思いを実現できる保育を心掛けている

法人の理念として「子どもたちの最善のもの」「より良い保育」を掲げて、一人ひとりを肯定的にとらえ、子どもの興味関心を大事にした保育をして、やりたいことを実現できるように援助することを心掛けている。12月の遊び会では、やぐらで太鼓を叩きたい、ドーナツ屋をしたいなど、子どもの思いを実現させている。誕生日のお祝いは、玄関に今日の誕生児を紹介して各クラスでしているが、幼児では粘土製のデコレーションケーキでろうそくを立てて祝っている。子どもの名前の呼び方は~さんや~ちゃん敬称をつけて呼ぶようにしている。

子どもの様子などに気を配り、虐待の早期発見や対応に心掛けている

区の「子どもの虐待防止マニュアル」に沿って対応している。職員は常日頃から子どもの様子や何気ないつぶやき、身体の不審な傷などに気を配り、子どもに尋ねたり保護者に確認したりして、少しでも気になることがある場合には園長に報告して、虐待の早期発見・対応を心掛けている。園長は必要に応じて子ども家庭支援センターに連絡して、連携して対応することにしている。職員は子ども家庭支援センター主催の子どもの虐待研修、テーマ「子どものSOSとその対応」を受講し学び、職員会議で研修報告をして共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立園共通のマニュアルや園独自のマニュアルを整備している

区立園共通の「危機管理マニュアル」を整備して、事務室内の棚に置き、いつでも見ることができるようにしている。その他、園独自のマニュアルとして、「早朝当番の仕事」「ひととき保育の電話マニュアル」「当番の仕事」「延長番の点検箇所」「非常勤の動き」「パートの仕事」などを作成して、手元に置き、確認できるようにしている。

園独自のマニュアルなどは年度末、必要に応じて随時、見直している

園の行事については、行事終了後に反省会を開き、意見を次年度の行事に活かしている。「早朝当番の仕事」などの園独自の手順書類は年度末に職員会議で検討し、見直しをしているが、子どもの人数変更などにより内容を見直す必要が生じた場合には随時、話し合って見直している。「散歩マニュアル」は他の園で散歩中の大きな事故があったことから、散歩の仕方について区立園共通マニュアルを基に話し合い、実際の散歩先を想定したマニュアルに見直し差し替えをしている。

意見については運営会議や職員会議で検討して見直しを決定している

クラス保護者会や園主催の保護者会の後には、園に対するご意見、終了後には感想を聴いている。保護者参加行事の運動会には職員アンケートと保護者アンケートを取って、次年度の参考にしている。保護者からの意見は運営会議や職員会議で検討して見直している。クラス保護者会の開催時間を13時30分にしていたが、夕方近くにしてほしいとの意見から、0歳児クラスは15時30分に変更した。兄弟関係が同じ週に開催されるのは困るとの意見に考慮して同じ週にしないことにした。職員から「保護者会の開始時間について」検討の必要性の意見が出ている。