東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 杉並区
事業所名称 天沼保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるよう取り組んだ。また、利用者調査において、回収率を高めるためにご協力依頼のポスターを園内に掲示してもらった。評価員3名の合議を経て、報告書を完成させた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)待機児童ゼロの継続 2)保育施設の整備 3)保育の質の確保 4)多様な保育サービスの推進

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・年齢、経験年数に関わらず、意見を出し合い共に学び合える職員集団。 ・一年目二年目職員には、育成担当を配置。一年目職員には些細な事でも相談でき支えられるよう年齢の近い職員を配置。二年目職員には更に職務が深められるよう経験者を配置し、スキルアップを図っている。また、様々な視点・側面からも支えられるように園全体で育成に関わっている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・危機管理意識を持ちながら、利用者に安心安全なサービスを提供していって欲しい。 ・専門職として子どもを主軸に職務に取り組んでいって欲しい。 ・区立園としてのスキルを、地域の子育てに還元していく。 ・チームワークの良い協力し合える職員集団。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 古い施設であるが園の環境を工夫して子どもが安心して過ごせる環境作りをしている

2階建てで、高齢者活動施設との併設施設である。築50数年の古い建物であるが、清掃や整理整頓をして、子どもたちが安心して心地よく過ごせるようにし、園の環境を工夫して、子ども一人ひとりがやりたいことを実現できる環境作りを目指して取り組んでいる。周辺には公園が点在して、自然に触れたり思いっきり体を動かして遊ぶことができるので、よく散歩に出掛けている。利用者調査の結果、施設サービスの総合的な満足度は大変満足55%、満足39%と非常に高い満足を得ている。
2 広くはないが、子どもが安心していろいろな遊びの楽しさが味わえる園庭環境にしている

広くはないが、日当たりのよい庭の小さな花壇には草花、プランターにはナスや大根、白菜などの野菜を植えて、子どもたちが草花や野菜を眺めたり触れたりし、周囲では虫探しをして遊んでいる。砂場では砂遊び、夏には泥んこ遊びや色水遊び、土を運んできて泥遊びができる環境を用意し、園庭ならではの遊びを楽しむことができる。乳児と幼児の優先使用時間は決めているが、一緒に遊ぶ時間も設けて、乳幼児が入り混じって遊べるようにしているなど、子どもがいろいろな遊びの楽しさを味わうことができる園庭環境にしている。
3 職員が小グループで自主運営しながら保育の課題について学び合い、保育実践につなげている

職員が3つのグループ(食具、連絡帳、園庭)に分かれて、月1~2回集まり、自主的に学び合っている。食具グループは子どもにとって良い食具、使いやすいスプーンの頭の形や柄の長さ・太さなどを検討している。連絡帳グループは、連絡帳の書き方を中心に、子どもの様子を伝える書き方について意見交換をしている。園庭グループでは園庭遊びが豊かになるように、保育者が提供したい遊具、子どもが遊びこめる遊具の検討などをしている。話し合いを通して保育観を共有し、自分の保育を振り返る機会になっている。12月には活動のまとめを予定している。

さらなる改善が望まれる点
1 園の保育の特色などを盛り込み、本園らしい全体的な計画への見直しを期待する

全体的な計画は子どもの現状や周囲の状況を考慮して、園目標、そのために大切にしていることを挙げ、保育指針を基に子どもの発達過程を示し、各クラスの保育のねらいや内容を養護と教育の領域で作成している。今後は地域環境や保育の特色、保護者との連携、小学校との連携など、園の全体像を盛り込み、より本園らしい全体的な計画への見直しを期待する。
2 子どもたちの経験を広げるために、地域と連携して、さまざまな世代の人々との交流の機会を増やす取り組みを期待する

地域との交流では併設の高齢者活動施設と年1回交流し、施設のお祭りに作品を展示している。地域の私立保育園と5歳児同士の交流の機会設けている。週1回の園庭開放利用者も、地域の人々との交流の機会も多くはない。今後は、子どもの生活の幅を広げるために、定期的にボランティアを受け入れるなど、地域と連携してさまざまな世代の人々との交流の機会を増やす取り組みを期待する。
3 会議・ミーティングの協議事項及び情報共有について、より効果・効率的に話し合いが行われるよう改善されるよう期待したい

毎週開催している職員会議に加え日々のミーティングで、必要な話し合いや情報共有をおこなっている。特に子どもの状況や体制などについてミーティングを丁寧におこなっている。その一方、職員アンケートでは、「ミーティングの時間が長い」というコメントも寄せられた。そのため、ホワイトボードを活用したコミュニケーションの工夫といった良い取り組みもある。ミーティング時間の短縮に向けて、さらなる効果・効率的な会議・ミーティングの実施を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 小グループ活動の実践により、職員から前向きな提言がおこなわれている

職員のアンケートから3テーマ「園庭」、「食具」、「連絡帳」を選び、各テーマごとにグループ活動を実施している。全職員は3グループのどれかに属し、保育向上リーダーを中心に、保育の現状や課題、改善について継続的に話し合いの機会を持っている。小グループということで、自由に意見が言い合える雰囲気が醸成されており、食事に使用するスプーンの改善やクラスだよりの書き方、必要なおもちゃを導入と子どもの遊ばせ方の工夫を行うなど具体的な改善にもつなげている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 乳児クラスでは少人数グループで活動し、子どもの思いを受け止める保育をしている

園の特色として「子ども・利用者に温かい対応、そして一人ひとりを大切にした保育をします」を挙げている。2歳児クラスまで緩やかな担当制にして、園庭で遊ぶグループと散歩に出掛けるグループ、あるいは遊戯室で遊ぶグループと製作遊びをするグループという具合にして、少人数グループで行動する保育をしている。職員同士の協力体制を取りながら、少人数グループにすることで、一人ひとりの子どもの発達に合わせて活動したり、子どもの思いを丁寧に受け止めることができるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの様子に加えて指導計画なども掲示やファイリングして、保護者に伝えている

日中の保育活動や子どもの様子は、乳児クラスは連絡帳で伝え、幼児クラスは貼りだし日誌を掲示し、時には写真を掲示して伝えている。送迎時には、保護者に一言でも子どもの様子を伝えるように心がけている。そして、保育の計画については、前期の保護者会で各クラスの年間指導計画を配付して、クラスの保育目標や大切にしたいことを説明している。毎月の月案はファイリングして、保護者に見てもらいやすいように、1階の階段付近と遊戯室に置いている。週の活動予定は各保育室入り口に掲示して知らせている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年10月調査時点の在園児99名の保護者82世帯を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答の回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 73.2%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「父」2名(3%)、「母」45名(75%)、「父母一緒に」4名(7%)、「その他」1名(2%)、無記入8名(13%)。年齢:「20歳代」2名(3%)、「30歳代」30名(51%)、「40歳代」20名(33%)、無記入8名(13%)。 ・総合的な感想は「大変満足」33名(55%)、「満足」24名(40%)、「どちらともいえない」1名(2%)、「不満」1名(2%)、無記入1名(2%)で、「大変満足」「満足」と返答した方々は回答者の95%で、当園の保育に関して非常に高い満足を得ている。 ・回答者の90%以上が「満足」と返答し、非常に高い満足を得ていた設問は、問1「心身の発達」、問2「興味や関心のある活動」、問13「子どもの気持ちの尊重」、問15「保育内容の説明」であった。 ・総合的な感想では、「毎日子どもが体をたくさん動かして遊べるように工夫されている」「区立ならではと思うほどのベテラン先生の厚みがあり、安心して子どもを預けることができている」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の95%で、子どもの心身の発達に関して非常に高い満足を得ている。「家ではできない体験をお友だちや先生と一緒にできている」「集団で過ごすことで、家とは違った刺激を受けている」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の92%で、興味や関心を持てる活動に関して高い満足を得ている。「創作活動を楽しんでいる」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の85%で、食事に関して高い満足を得ている。「その日の食材について、子どもたちにもわかりやすく栄養素ごとに写真で掲示してある」「保護者会で栄養士の話を聞き、安心した。月齢や年齢に応じた配慮、特に手づくりのお菓子には感謝している」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の81%で、戸外遊びに関して高い満足を得ている。「○○公園に行った、などと子どもが楽しそうに話してくれる」「ゆうゆう館へ行くことが子どもにとって良い体験となっているようだ」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」と返答した方々は回答者の75%で、保育時間の変更への対応に関して概ね満足を得ている。「いつも快く対応してくれている」「子どもの体調が悪くなければ、スポット延長もいつも利用することができた」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の80%で、安全対策について高い満足を得ている。「門の鍵が両手を使わないと開け閉めができない。乳児がいる場合は危ないと思う」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の70%で、行事日程の設定に関して概ね満足を得ている。「勤務先の事情に合わせて、行事の日程について配慮してもらった」「運動会以外の行事が平日に開催されるので、仕事の調整が難しいことが多い」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の83%で、家庭と保育所との信頼に関して高い満足を得ている。「お迎えのときにその日の子どもの様子を丁寧に伝えてくれる先生がいる」「保育士の皆さんが子ども一人ひとりの状況をよく見てくれている」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の86%で、施設内の清掃、整理整頓に関して高い満足を得ている。「物が落ちているなどは一度もない」「遊びで使用している布製品を洗濯している職員の姿を土曜日に見たことがある」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の88%で、職員の接遇・態度に関して高い満足を得ている。「動きやすい服装だと思う」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の86%で、緊急時の対応に関して高い満足を得ている。「熱が出たときやけがをしたときはきちんと対応してくれる」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答した方々は回答者の68%で、「どちらともいえない」22%、非該当・無記入10%であった。「まだ乳児なので、そこまでのいさかいやいじめはないのでわからない。ただ、子どもの気持ちを受け止めてくれていると思う」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の91%で、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「先生は親から伝えられた子どもの心配事についても気をつけて見てくれた」「子ども本人のやる気を引き出す声かけをしてくれている」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」と返答した方々は回答者の78%で、プライバシー保護に関して概ね満足を得ている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の90%で、保育内容に関する説明は非常に高い満足を得ている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答した方々は回答者の76%で、不満や要望への対応に関して概ね満足を得ている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 26人 
「はい」と返答した方々は回答者の28%、「どちらともいえない」18%、「いいえ」10%、非該当44%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員が一体となって運営に取り組めるよう、園の方向性を定め職員に周知している

区立保育園として「杉並区立保育園保育実践方針」に基づいて、保護者が安心して仕事と子育ての両立支援に努めている。これに加え、園目標として「生きる力と愛を育む保育園」を定め、子どもたちの心身の健全な発達を目指した保育に取り組んでいる。5月に実施している年間指導計画の話し合いの際に、職員に児童憲章・園目標・理念を踏まえた園方針を周知している。半期の終わりと年度末には、園長自らが振り返りをおこない、その気づきを職員へフィードバックしているとともに、併せて職員の習熟度を確認している。

保護者に対し、保育園の理念・方針を説明する機会を設けて周知に努めている

3月の入園説明会で保護者に対して理念・方針(大切にしている考え)を説明をするとともに、各クラス別の前期保護者会にて再度確認・周知をし理解を深めている。保護者に配布している「天沼保育園のしおり」にも、理念・方針、園目標とそのために大事にしていくことをわかりやすく記載している。また、歴史のある保育園であり中には保護者も本保育園の卒園者である家庭もあるなど、地域とのつながりも強く「地域の中で、親も子どもも育ちあえる保育」「コミュニティの拠点になっていく保育園」を目指している。

職員の意見が反映されるよう事前に意見集約し、職員会議の中で合議・決定をしている

園長・主査の役割分担表を作成しているほか、各職種役割分担を作成し、保育士、調理、栄養士といった専門職ごとにその役割・職務内容を明確にしている。園長・主査・保育向上リーダーが園の課題を抽出し、各課題については保育向上リーダーが中心となり職員の意見・提案を反映し対応や改善が図られるようにしている。週一度開催する職員会議で意思決定をおこない、職員全員で取り組むべき方向性を打ち出し更なる改善に向けて取り組んでいる。さらに、毎日の昼のミーティングで、子どもたちのその日の状況について職員間で迅速な情報共有を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者参加の行事に対してアンケートを実施し、改善に取り組んでいる

夏祭りや運動会などの大きな行事には、アンケートを実施し自由意見や感想から保護者の要望を把握するよう努めている。保護者会の開催に際しては、保護者が希望する懇談内容や質問を事前に受け付けることなどで、より良い話し合いができるよう工夫している。保護者から寄せられた要望・意見は、職員間で共有するとともに職員会議で協議し改善を図っている。園庭の狭さに対しても、園児が興味を持てるように草花や野菜の栽培、昆虫などの小動物の飼育など、職員が創意工夫を凝らした取り組みを実践している。

係あるいは個人の目標を参考に、職員の意見を踏まえて園の目標を策定している

園の運営方針については、区が策定している「杉並区保健福祉計画」(平成30~33年度)に基づいたものとなっている。年度初めに「係の目標シート」を策定し、これらの目標をベースに園の目標を策定している。個人の目標については「個人の目標シート」を作成し、園長とのヒアリングを通して取り組み内容を確認し、園の目標達成につながるように取り組んでいる。半期ごとにモニタリングを実施し、進捗状況を確認し、年度目標を達成できるように必要な見直しを行っている。

地域のネットワーク事業に参画しており、地域とのつながりを大切にしている

区主催の地域懇談会及び園長会、さらに区内保育園が自主的に開催する園長会に園長が参加し、地域の保育園をめぐる課題や必要な情報を収集している。また、中学校区を中心とした地域ネットワークである天沼中学校地域教育推進協議会に参加し、地域の子育てに関わる課題について情報収集及び意見交換を行っている。夏まつりや運動会などの大きなイベントに際し「地域の皆様へ」のお知らせを配布して、来園を促すとともに、騒音に対する理解・協力を求めるなど地域の方々とのつながりを大切にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の主催する研修など様々な機会を捉えて、コンプライアンスの順守に取り組んでいる

区主催の公務員倫理や人権などに関する研修に職員を派遣し、コンプライアンスについての理解を深めているとともに、職員会議で研修報告を実施し園内で共有している。新規採用者については、区の新任研修で必要な知識を学ぶのに加えて、園で実施するオリエンテーションで対応の仕方を周知している。虐待に対しては、児童虐待対応マニュアルを整備し、速やか、かつ適正な対応が可能な体制を整えている。職員会議でも、虐待に当たるケースとして具体的な事例を紹介し注意を促すなど、周知徹底を心掛けている。

苦情受付の仕組みを整備し、保護者への苦情解決制度の周知を図っている

事務室前に「保健福祉サービス苦情調整委員制度」に関するポスターを掲示し、保護者に周知している。園についての悩み、意見・要望については、送迎時などの機会を捉えて保育士または園長に伝えるように「天沼保育園のしおり」に記載しているほか、気軽に相談していただくよう保護者に対して促している。園に対して直接言いづらい場合は、区役所にも相談が可能できることを入園説明会で保護者に伝えている。寄せられた苦情・要望・意見については、情報連絡シートに記入するとともに、職員会議で合議し、すみやかに回答するように努めている。

園見学・園庭開放・ふれあい保育を実施し、地域の保育ニーズに応えている

毎週月曜日及び第3水曜日の午前中に園庭開放を実施している。「園庭開放のお知らせ」を作成し、近隣の児童館や子育てプラザなどの関連施設に配布し、気軽に参加できるように呼び掛けている。保育園に通っていない子どもを対象にしたふれあい保育や園見学の機会に子育てに関するアドバイスをおこなうことで、保護者の子育てに関する悩みや不安の解消に努めており、再訪する親子も増えている。また、近隣の子育てプラザで、園の特色について・保育園の目指す子どもの姿について講演を行い、園についての理解を深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定されるリスク対応のため、区のマニュアルに加え園のマニュアルを作成している

区作成の「危機管理マニュアル」に則るとともに、さらに具体的に園のマニュアルを作成し、具体的に想定されるリスクに対して速やかに対応できるようにしている。保育中の緊急対応に関しては、具体的に取るべき対応を詳細にマニュアル化しており、緊急時の応援体制、頭部・腹部のケガ、それ以外の場合での対応を詳細に記述しているほか、保護者・職員間の連絡方法や救急車を要請した場合の付き添いなどをすぐに判断し行動できるように定めている。また、「散歩マニュアル」を作成し、事前確認事項や危険個所の確認など実際に即したものとしている。

避難訓練及び防犯訓練を実施し、不測の事態に備えている

避難訓練の年間計画を策定しており、毎月1回、避難訓練を実施している。実際の訓練では、地震・火災・防犯訓練・落雷停電など災害別やプール中・朝夕保育中など状況別などさまざまなケースを想定し、いかなる場合にも対応できるようにしている。年1回は併設施設と合同で総合訓練を実施している。総合訓練では、消防署の協力を得て、初期消火訓練、通報訓練に加えて、救急法について学ぶ機会も設けている。また、防犯マニュアルを策定し、近隣に不審者があった場合や園庭や園舎内に不審者が侵入した場合など、ケース別に対応方法を定めている。

区の情報セキュリティ関係の規定に加えて、園のルールを設けて情報管理を行っている

区が策定している「情報セキュリティ基本方針」「情報セキュリティ対策基準」等に基づきアクセス権を設定するなど情報セキュリティを適切に管理している。また、園内では、個人情報が含まれる書類等を他の人に安易に見えるところに置かない、個人情報を破棄するときはシュレッダー、児童票は事務室で記入し保管する、園で知り得た情報は他で話をしない(守秘義務)など、職員に徹底している。カメラやメモリーカードなどを保管場所から持ち出す際は、使用者と承認者、・返却確認者を別にしてチェック管理体制を取っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人職員に育成担当者を設置し、保育士としての知識の習得に取り組んでいる

新任職員に関しては必要な人員を、区が一括採用し園に配属している。配属された職員には各々に育成担当を配置している。1年目の職員には若手を配置、2年目の職員には主査を配置し、保育士としての知識の習得に加え、気軽に相談できる体制とすることで精神面でのフォローも行っている。職員は、年度当初に仕事目標を定めた目標申告シートを作成し、園長は職員に対しヒアリングを実施し、中間および年度末の達成度を確認しているとともに、本人の希望・意見を聴取して適宜フィードバックしている。

サービス向上を目的としてテーマ別のグループ活動を実施している

年度の始まる前に職員に「いま自分の興味のある話題(課題)について」アンケートを実施し、その中から選んだ3テーマ「園庭」「食具」「連絡帳」ごとにグループ活動をおこなっている。全職員は3グループのどれかに属し、保育向上リーダーを中心に、保育の現状や課題、改善について継続的に話し合いの機会を持ち、各職員が主体的にサービスの向上に取り組んでいる。また、職員間のコミュニケーションを大切にしており、休憩室に職員共通ボードを設置し、日々の保育の中での気づきの共有や自由に意見が発信できるようにしてある。

研修で受講した知識について、職員間で共有する仕組みを有している

職員育成に関して、区の人材育成事業実施計画に基づき、区が実施する新任研修への参加および在職年数に応じた階層研修に職員を派遣している。また、本人の希望やその必要性を考慮して、今年度は、「アンガーマネジメント研修」「保育施設での事故予防、保育の中の危機管理」「気になる子の発達支援」といった随時テーマ別の研修にも職員を派遣している。研修で学んだことを園に還元することを大切にしており、受講後に研修レポートを提出しているほか、職員会議で研修報告を実施し、組織として知識の蓄積に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・「小グループの話し合いを継続し、保育について話し合い学びの場とする」を重要課題とした。
・上記目標に向けて、自園の良い所や課題を抽出する話し合いを持ち、その後、具体的なテーマを絞り・3グループ(食育・園庭・連絡帳)に分かれ、自主的に取り組むことを大切にし、グループ毎に時間を作りながら討議や作業をおこなってきた。具体的には次の通りである。①「食育」に関して、子どもに適した食具の見直し、②「連絡帳」に関して、「伝える」事について様々な側面から話し合いを継続実施、③「環境」に関して、園庭環境の見直しとともに、子どもが遊びこめる玩具等の導入。
・上記の取り組みの結果、「食育」に関しては、スプーンの「受け」の部分を小さくしたりグリップの太いものに変えるなど改善を図った。「連絡帳」に関しては、連絡帳やクラスだよりの書いたものを読み合い、保護者に伝わるような書き方について学び合った。「環境」に関しては、必要なおもちゃを導入したとともに、遊ばせ方の工夫をおこなうなど、いすれも具体的な改善につなげている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・前年度は「心地よい(安全・安心・きれい)環境と子ども達が自発的、自主的に遊びたくなる環境をつくる」を重要課題に上げ、子どもが遊びたくなる環境づくりについて職員皆で話し合い、改善してきた。今年度も引き続き、小グループでの話し合いを進める中で新たな課題が見つかり、さらに話し合いを進めていきたいという言葉が職員から自主的に出てきている。また、話し合いが面白くなり、それぞれの保育観を共有することにもつながっている。以上を踏まえ、引き続き、全職員が3グループ(食育・園庭・連絡帳)のいずれかに属して、主体的に改善に向けた取り組みを実施している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・「園全体で職員を育成し、職員全体の保育の向上を目指す」を重要課題とした。
・上記目標に向けて、次の取り組みを行った。①研修内容を報告し合うことで、若手も受け身になるのではなく能動的に発信する機会を持つようにする、②育成を行う中で、育成担当者が自らの保育を振り返る機会とするのに加え、クラスとして取り組むことで他の職員の意識が高まり、クラス全体で保育に対する意識を高める。
・上記の取り組みの結果、グループ討議を小グループで実施することで、意見を発信したりコミュニケーションを通じて、円滑な人間関係が築かれ、これらが保育に取り組み姿勢にも現れている。また、保育を見せ合う、伝え合うことで、自らの保育の振り返りとなるなど効果が発現しているため今年度も継続してグループ活動を継続している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・新任職員には、1年目は年齢の近い若手職員を配置し話しかけやすい雰囲気を醸成し、2年目には主査を配置することで保育士としての知識の習得に加え、精神面でのフォローも行うなど園全体で職員の育成に努めている。小グループでの活動は、チームビルディングにも活かしており、保育向上リーダーを中心に職員間で活発な意見交換を通じて、職員個々の気づきを生かしながら、チームとして働いていくという意識の向上につながっている。職員アンケートの自由意見でも複数の職員から小グループ活動には、肯定的なコメントが寄せられており、モチベーションの向上が図られている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや冊子などで情報提供している

区のホームページで、園舎の写真や住所、対象年齢、定員、保育目標、地図、主な行事、園の特色、園の見取り図、保育室や積み木遊び、食事、園庭遊びの写真などを掲載して情報提供している。区が発行している冊子、「保育施設利用のご案内」や「杉並区保育施設マップ」、「くらしのガイド」、広報紙などでも情報提供している。園の門扉には、子育て支援「園庭開放のお知らせ」を掲示している。

区立直営園であり、所管課や関連機関と情報交換して連携している

区立直営園であることから、区の所管課に延長保育実績や子育て支援事業報告、感染症の発生状況などさまざまな報告をし連携している。区立保育園長会に月2回出席し、所管課と情報交換をしている。所管課主催の地域懇談会では年2回、地域の公私立の保育園・認証保育所などの園長と情報交換している。地域子育てネットワークに参加して、地域の小学校や公私立保育園、幼稚園、児童館、学童クラブなどと子どもに関する情報や年間行事予定などを交換している。消防署には総合避難訓練時の指導・講評を受けている。

見学は随時受付して日程を伝え、都合の良い日に来てもらっている

見学希望の問い合わせは随時受けて日程を伝え、その中で都合の良い日に来てもらい、他の見学者も一緒であることを伝えて了承してもらっている。見学者には園概要と子育て支援情報紙を配付して見てもらいながら園舎内を案内し説明している。対応は園長や主査がして、園の保育の特色として一人ひとりの子どもの発達や個性を大切に保育することや、子どもの遊びの中での学びを大事にしていることを、子どもの姿や保育室の環境設定、玩具を見てもらいながら説明している。バギー置き場はあるかなどの質問にも応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には入園説明会を実施して、基本的なルールや重要事項などを説明している

4月入園内定者には2月下旬に面接と健康診断を実施し、各クラスの持ち物の説明などをしている。3月中旬の土曜日に説明会を実施している。「天沼保育園のしおり」や「保育園ご利用に当たって【重要なおしらせ】」を配付して、園の概要や運営方針、保育時間、延長保育、園の保育目標、給食、健康管理、園からのお願い、災害時の対応、個人情報の管理、苦情対応などを読み合わせをしながら確認し、同意書をもらっている。

慣れるまでの保育は保護者の意向や事情、子どもの状況などで個別に進めている

入園面接では保護者の家庭や職場の状況、仕事復帰時期などを聴き取っている。保護者に慣れるまでの保育について説明し、意向を確認して話し合い、慣れ保育予定を作成している。初日には、他の園児や保護者との顔合わせをして、保護者に給食を食べさせてもらい、園の食事の様子を知ってもらう機会にしている。2日目から子どもを預かり、徐々に保育時間を延ばしているが、保護者の意向や仕事復帰時期などを考慮しているので、月半ばから登園し始めるケースもある。

転園や退園、卒園には可能な支援の継続をしている

区内の公立保育園に転園の場合は、児童票(写)を送付し、健康カードは保護者の同意を得て継続使用している。退園の場合には、クラスでお別れ会を開いたり、メッセージカードを渡したりしている。退園者の情報は翌月のお便りに掲載している。卒園児の就学先には「保育所児童保育要録」の写しを送付して引き継いでいる。卒園した1年生には入学時に就学先へお祝いのメッセージを送り、園の夏祭りと運動会へのお誘いを児童館に届けたり郵送したりしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を児童票や保育日誌などに記録して把握している

入園面接時に身体測定や園医による健康診断を実施し、子どもの健康・発育状態、既往歴、予防接種歴、アレルギーなどを把握している。保護者に事前に記入してもらった「入園までの生活状況」を基に、保育士が子どもの食事、排せつ、睡眠、言葉、運動機能、好きな遊びなどを確認して把握している。入園後は日々の体調などを乳児クラスは連絡帳により、幼児クラスは口頭で聴き取り把握して保育し、日中の子どもの様子を保育日誌や園日誌に記録している。子どもの保育の経過記録を児童票に記載している。

指導計画は担任同士で子どもの姿やクラスの状況を振り返り、話し合って作成している

全体的な計画を基にして子どもの実態やクラスの状況などを考慮し、年間指導計画を作成している。月間指導計画(月案)・週案は子どもの姿やクラスの状況を担任同士で振り返り、ねらいや活動内容を決めて、個別の子どもの姿と配慮や援助も作成している。保護者には年間指導計画を配付して説明し、月案はファイリングして、遊戯室や1階の階段前に置き、いつでも保護者に見てもらえるようにしている。各クラスの保育室入り口には週の活動内容とねらいを掲示して知らせている。

子どもに関する情報は職員会議やミーティングなどで共有している

指導計画は職員全員に配付して、職員会議で報告して共有し、意見交換をしている。毎日昼間に実施しているミーティングでは各クラス1名が参加して、明日の体制確認、子どもの健康状態報告、電話連絡、職員情報の共有などをしている。ミーティングの内容は園日誌に記入しているが、参加者はクラスノートに記入して共有している。職員は毎朝の出勤時に園日誌に眼を通している。その他に受託簿を使用して、家庭からの連絡事項や園から家庭に伝える子どもの様子などを記載している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自分で遊びたいものを選んで落ち着いて遊べるような環境設定をしている

保育室内は子どもが自分で遊びたいものがすぐに手で取れるように、低い棚に年齢発達に合わせ、興味関心がある玩具類を並べている。子どもの発達や季節に応じて玩具の入れ替えもして、じっくり落ち着いて遊べるように、衝立や棚、柵などで場所を仕切って、ままごとやパズル・カードゲームなどの机上遊び、構成遊びなど遊び毎のコーナーにしている。1歳児クラスには人形や洗面器、おぶい紐、エプロンなどを用意した世話遊びコーナーも設置している。園庭も子どもが自分で使いたいもので遊べるように、遊具類を用意している。

園庭は乳幼児が一緒に遊び、自然な異年齢交流の場になっている

園庭では乳幼児が一緒になって遊ぶ機会を大切にしているので、幼児の遊びの輪に小さい子が入って一緒に遊んでいる。年上の子どもは乳児クラスの子どもが触って砂場のトンネルを壊してしまうことがあることを知っており、「小さい子だからしかたないなあ」と許すことができている。乳児が部屋に入る時には手をつないで連れて行ったり、靴を脱がせてくれるなどの姿がよく見られている。幼児クラスでは3クラス交流の活動をしているので、運動会で一緒にダンスを披露している。

発達の過程で起きる子ども同士のトラブルには双方の気持ちを尊重して対応している

1・2歳児の保護者会で、発達の過程として子ども同士のトラブルでは噛みつきやひっかきの姿があることを伝えている。1・2歳児クラスは緩やかな担当制にして小集団のグループで行動していることで、トラブルの発生を少なくすることができているが、トラブルが発生した時には、子どもの思いを言葉に代えて「~したかったんだね」と子どもの気持ちをくみ取り、双方に思いを伝える仲立ちをしている。保護者には状況や経過を説明し、園の責任であり、防げなかったことを謝罪するなど、「かみつき・ひっかきマニュアル」に沿って対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康観察をして、保護者に家庭での様子を聴いている

登園時には挨拶を交わして子どもの顔色や表情、機嫌などの健康観察をしている。保護者には家庭での子どもの様子を聴いている。前日に園でかまれた、怪我をした、発熱した時や欠席で受診をしていたような時には、担任が受託簿に記入して置き、受入をする当番保育士などが、保護者に詳細に聴き取り、受託簿に記入してクラス担任に引き継いでいる。

子どもの生活習慣が身につくように、個々の子どもの状態に合わせて援助している

子どもの年齢発達の姿を前期保護者会で説明し、排せつなどの生活習慣は子どもの状態により個別に進めることを伝えている。トイレトレーニングは、子どもの排尿間隔が広がり、トイレに座るようになった頃に子どもの園での状態を伝え、家庭での様子も聴いて、保護者と協力しながら進めている。食事の食具「箸」については、遊びの中で指先が使えるようになった子どもから順番に、1~3名程ずつ栄養士が「お箸名人カード」を使って指導して、正しい持ち方で物がつかめるようになった子どもから箸を使うようにしている。

迎え時には子どもの日中の様子を伝えている

降園時には、一人ひとりの子どもの日中の様子を乳児クラスでは連絡帳に記入して、幼児クラスは貼りだし日誌を読んでもらうようにして、受け渡し時には子どものエピソードなどを一言添えている。幼児の貼りだし日誌は、写真も使いできるだけわかりやすくして、必ず伝える必要があることはメモを渡している。連絡事項は担任が受託簿に記入して、対応する職員が伝えている。園で怪我をしたなど、説明できる保育士が伝える必要がある場合には保護者の迎えを待って伝え、必要に応じて園長や主査も対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもがじっくり遊べるように、自由に遊ぶ時間を確保し場所の配慮をしている

子どもが遊びたい遊びを自分で選んで遊べるように、子どもの手の届く棚に玩具などを用意している。子どもがじっくり遊べるように衝立などで、場所を確保して、木製積み木類は置いて継続して遊べるようにしている。登園後は自分のやりたい遊びを思いっきりできるように、幼児クラスでは10時頃まで自由遊びの時間にしている。5歳児は前日に明日の予定を伝えて、当日には「もう少ししたら~だよ」などとその日の活動の流れを早めに子どもに伝える方法にして、子どもが主体的に行動できるようにしている。

さまざまな素材を使ったりイメージしたりして製作遊びを楽しんでいる

自然物を見たり触れたりする経験を多く取り入れて、描いたり作ったりしている。2階のテラスに鯉のぼりを飾り、各クラスでも自分たちの鯉のぼりを作り、飾っている。アジサイの花を見に行き、アジサイの花を製作している。夏祭りには、子どもたちのイメージを出し合い、5歳児は海の生き物神輿、4歳児はキラキラや虹の山車を作っている。秋にはどんぐり拾いや木の葉集めをして、製作に活かしている。4・5歳児は空き箱を使って製作することが好きで、家庭にも協力を呼び掛けて空き箱を集め、いつでも使えるように用意している。

園庭遊びや散歩などで自然に触れたり、体を動かしたりして遊んでいる

広くはないが、園庭には鉄棒、滑り台、ブランコのロープなどの固定遊具、砂場、コンテナや風呂マット、タイヤ、板などの可動遊具、ごっこハウスがあり、子どもたちは鬼ごっこをしたり虫探しをしたり、砂遊びや泥んこ遊び、色水遊びなどをして遊んでいる。散歩に出掛けて春は桜の花をながめたり、花びら集めをし、草むらでバッタ捕りをしている。カブトムシの幼虫の飼育や金魚のえさやりもしている。七夕の笹竹は地域にある寺からいただいてきているので、保育士が切り取り、子どもたちがみんなで担いで持ち帰っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
自分たちがイメージした神輿や山車を作って夏祭りで練り歩きをしている

夏祭りに向けて、全園児が年齢に応じて提灯作りをし、5歳児は神輿とポスター、4歳児は山車作りをしている。神輿って何?という声に、神社に神輿を見に行き、自分たちの好きな海の生き物、魚やりゅうがいる神輿にしようと、コップや紙皿などを使って製作した。山車は子どもたちのイメージしたキラキラと虹、子どもの顔の山車を作り上げた。七夕の笹竹運びをした時の経験が神輿担ぎに活かされて、16時30分頃から神輿を担いで、園周辺の練り歩きをしている。

運動会ではみんなで協力して取り組む楽しさや充実感を味わっている

運動会は3~5歳児を対象にして、元小学校の校庭を借りて実施している。5歳児では、リレーは「負けるからいやだ」という声があり、「やりたい」という意見もあり、みんなで話し合い「勝つとうれしいからやる」「負けると悔しいけど頑張る」ことになり、何度かみんなでやっていくうちに楽しくなり、勝敗に関係なく盛り上がるようになっていった。当日は大声援を受けて、一生懸命走ることができ、負けて悔しがる様子も見られたが、みんなで協力してできた自信が感じられ、始めの言葉やプラカード係などの役割も頑張り、充実感を味わっている。

年間行事予定を配付し、行事に向けて取り組んでいる子どもの様子を知らせている

入園説明会で年間行事の説明をしている。年間行事予定を年度初めに配付し、前期保護者会でも夏祭りや運動会などの保護者に協力をお願いする行事の案内をしている。行事に向けて取り組んでいる子どもの様子は貼りだし日誌で伝えたり、写真掲示で見てもらったり、クラスだよりで知らせたりしている。行事前にはお知らせやご案内、見どころ特集号などを発行して、親子で行事を楽しみにできるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕保育では良く慣れた保育室で安心して過ごせるようにしている

17時からの夕保育では4・5歳児は合同にして、2つの保育室を使って過ごしている。他のクラスはよく慣れていて安心して過ごせるそれぞれの保育室で遊んでいるが、同じ部屋ばかりではなく、気分転換をかねて保育室以外の部屋や遊戯室、廊下、1歳児はテラスなども使って遊んでいる。

夕保育用の玩具を用意したり、使いたい遊具を継続して使って遊んだりしている

日中の保育では使っていない夕保育用の玩具を出したり、継続して遊びたい玩具を持ち込んで遊んだりしている。夕保育担当保育士は、5歳児以外は複数担任のため、基本的に担任が入るようにしているが、できない部分には、他の保育士が入る場合もある。各クラスのパート職員はいつも同じ人にして、見知った顔で安心して過ごせるようにしている。

少人数でよく知っている子ども同士、ゆったりと好きな遊びをしている

18時30分からの延長保育は乳児にとって最小限の環境の変化で済むように、2歳児室でしている。2歳児室はソフトなマットを敷いて、ゴロゴロと横になったりできるようにしている。現在定期利用児は3名と少なく、スポット延長児がいても多くはないので、絵本を読んでもらったり、電車や線路のおもちゃなどで一緒に遊んでいる。いつも一緒でよく知っているので、年上の子どもが年下の子にやさしく接してくれるなど、自然な異年齢交流の時間になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まった食事場所で、安定して座り、友だちと一緒に食事をしている

保育室内では食事場所を設定して、決まった場所で友だちと一緒に食事をしている。子どもの体格に合わせたテーブルと椅子を使用して、必要な時には足台などを工夫して、姿勢よく安定して座わって食べている。七夕やひな祭りなどの季節の行事には、行事食を提供し、お楽しみ会やお別れ会には会食にし、ローストチキンやフライドポテト、サラダ、おにぎりなどの特別メニューにしたり、おやつにはランチョンマットを使用するなどしている。幼児交流の日には異年齢のグループで保育室に分かれて一緒に食べている。

区立園共通の献立で、安全安心で季節感のある給食を園で手作りし、提供している

区の栄養士が各園から寄せられる意見を参考にして作成した区立保育園共通の2週間サイクル献立で、食品添加物をできる限り使用せず、栄養バランスを考慮している。旬の食材を使用したり季節の行事食を提供したりして季節感を出し、昆布やかつお節、煮干などで出汁を取り、素材の味を味わえるようにしている。嘱託の栄養士と委託業者の職員が園で手作りして提供している。子どもたちの喫食状況を調理職員が見に来て、職員も子どもの食べ具合や反応を記録して提出し、次回の調理に活かしている。

野菜栽培や食材に触れる経験、おにぎり作りなどの食育活動をしている

園庭のプランターできゅうりやかぼちゃ、茄子、トマト、ひょうたんなどの野菜を育てている。子どもたちは水やりをしながら、花が咲いた実がなったなどと生長を観察し、収穫の喜びを味わっている。じゃがいもの収穫経験をして調理してもらい食べている。食材に触れる経験では4・5歳児を中心に取り組み、そら豆などの豆類のさやむき、枝豆のもぎ取りをしている。さんまを観察し、三枚おろしを見せてもらい、5歳児は骨付きの塩焼きを食べている。ラップおにぎり作りをしたり、5歳児はジャガイモを包丁で切る体験をして保育室で焼いて食べている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育や日常の中で、自分の健康や身を守ることの大切さを知らせている

看護師は健康診断や健康教育に、公立の連携園から来てもらっている。子どもが自分の身体に関心をもてるよう、体の不調などを自分から訴えることができるように、健康教育をしている。看護師は主に4・5歳児を対象に、手洗いの方法やプライベートゾーン、風邪やうがいについてなどを絵本など視覚的でわかりやすい教材を用いて伝えている。日々の保育の中では、保育士が実際の手洗い場面で手の洗い方を伝えたり、危険な遊び方や場所などを知らせている。散歩時には道路の歩き方や横断歩道の渡り方などを伝えている。

定期健診年2回、歯科、耳鼻科、眼科健診を年1回受けている

薬の預かりは原則としてしていないが、長期間継続した投薬が必要な場合や慢性疾患で、主治医が保育中の服用または預かりが必要と認めた場合には「与薬申請書」を医師に記入してもらい、提出してもらっている。嘱託の園医は年2回の定期健診時に来園し、子どもの健康管理に関する相談にも応じてくれている。その他、全園児対象の歯科健診や3~5歳児対象の眼科健診、耳鼻科健診も年1回実施している。年1回、4・5歳児は保健所の歯科衛生士による歯磨き指導も受けている。

保健だよりや掲示などで感染症発生情報などの健康に関する情報を伝えている

毎月の身体測定や各種の健診の結果は「健康カード」に記入して保護者に知らせている。毎月の保健だよりでは、健診などの保健行事、体のリズムを整える、登園前の体調チェック、熱中症対策、虫刺され、食中毒、夏の感染症、歯磨きなど、季節ごとの子どもの健康管理の情報を掲載している。感染症の発生情報は各クラスの窓ガラスや廊下、階段の踊り場に設置した掲示板に掲示して、保護者に知らせている。乳幼児突然死症候群(SIDS)対策として、保育園での昼寝時には午睡チェックをしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会は年2回実施して保護者同士の交流の機会にしている

新入園児の場合は4月初日の親子登園の時に自己紹介をして知り合える機会にし、親子の写真を撮影して、覚えてもらうように一定期間保育室に掲示している。保護者会は年2回実施して、前期は自己紹介や簡単なゲームをして楽しんでもらった後で、園からの保育に関する説明をしている。後期は幼児クラスでは15時50分~17時には、ふれあいDAYとして親子で遊んだり、子どもたちが劇遊びを披露したりしている。当園ではクラス単位の父母会活動もおこなわれており、父母会総会には園長が参加している。

個人面談や保育参観などの機会に、保護者と職員との信頼関係づくりをしている

送迎時などの機会に保護者とのコミュニケーションを大事にしている。園だよりには職員や保護者の人柄がわかるような、リレーエッセイを掲載している。テーマをマイブーム、私がわが子と似ているところ、好きな絵本、その他にして、原稿を依頼して掲載し、職員や保護者同士が知り合える機会にしている。個人面談を年1回期間を決めて実施しているが、必要に応じて随時受けて、じっくりと話を聴くようにしている。

保育参観・参加は期間を設けて参加を呼びかけ、給食の試食をしてもらっている

保育参観・参加は随時受けているが、期間を決めて呼びかけ、都合に合わせて参加してもらっている。保育参観・参加と個人面談をセットにしていることが多いが、別の日でも実施している。2歳児からは保育参加をする人が多いが、見たい場面や見てもらいたい場面がある場合には、隠れた場所から見てもらう参観をしていることもある。時間は10時から12時15分、食事の場面まで参加された場合には幼児クラスでは給食の試食を提供している。乳児クラスは保護者会の時に、おやつまたは給食の試食をしてもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
併設の高齢者活動施設と交流したり、図書館を利用したりしている

併設の高齢者活動施設の利用者との交流をして、年1回、4・5歳児が歌やソーラン節などの踊りを披露し、利用者と一緒に輪投げ遊びなどをして交流している。高齢者施設の祭りには園児の作品を展示してもらっている。区立図書館には2か月に1回、5歳児が貸し出し絵本の選本に行き、絵本を見たり、絵本の借り方を教えてもらい、公共施設の利用の仕方やマナーを学んでいる。清掃事務所には年1回、スケルトンのごみ収集車で様子を観察し、紙芝居でリサイクルやごみの分別について教えてもらい、マイバック作りをしている。

地域の公私立保育園の5歳児と交流している

地域の私立保育園2園と5歳児同士の交流をしている。園内研修で、「カードゲームの取り扱い」をテーマに外部講師を招き講演と実技講習を受けた時には、近隣の園に参加を呼び掛けて、私立園2園から4名、公立園1園から3名の参加があり、一緒に学んでいる。近隣の公立園に5歳児が焼き芋会や人形劇に招待してもらい参加している。

地域子育て支援として「あまっこ広場(園庭開放)」を実施しているが参加者は少ない

地域の子育て家庭への支援事業として「あまっこ広場(園庭開放)」を、毎週月曜日と4・8・3月を除く第3水曜日の10時~11時15分に実施している。近隣に子育てプラザがあるためか、門付近に、お知らせを掲示しているが参加者は少なく、園見学者に遊んで行くように声掛けすると、遊んで帰り、再来園してもらっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮をしている

入園説明会時に個人情報の取り扱いについて、園で収集し知り得た情報は厳重に管理することやビデオ・写真撮影、画像データの取り扱いについて説明し、同意を得ている。また、子どもの羞恥心への配慮として、着替えの時にはカーテンを閉めたり、おむつ替えやおもらしの着替えなどは外部から見えないところでするなどの配慮をしている。看護師からプライベートゾーンの話をして大事なところは人には見せないようにすることを伝え、水着に着替える時にはラップタオルを使用して着替える方法を伝えている。

子ども一人ひとりの思いを大切にする保育をしている

子ども一人ひとりの思いに寄り添う保育をしている。みんなが庭遊びしている時でも、この本を読みたいと思う時には、自分の思いを伝えて、一人でゆっくり本を読み終えた後、みんなの遊びに入ってきている。5歳児のお店屋ごっこに参加した3歳児が、自分たちもお店屋ごっこをしたいという時には、予定を変更してお店屋ごっこをしている。また、子どもの誕生日は月毎に紹介しているが、お祝いは誕生日の当日にクラスでしている。誕生児は自分で選んだ誕生日バッチをつけて、みんなにお祝いの言葉をもらっている。保育士倫理綱領を事務室に掲示している。

子どもの様子やつぶやきなどに気を配り、虐待の早期発見・対応を心掛けている

職員は日頃から、子どもの様子の変化や何気ないつぶやき、不審な怪我や痕などには気を配り、虐待の早期発見や対応を心掛けている。子どもに聴いたり保護者に確認したりして、少しでも疑いがあるような時には園長に報告し、園長は子ども支援センターと区の所管課に連絡し、連携して対応することにしている。子ども家庭支援センターからの照会がある場合には、園でも観察を怠らずに報告し連携している。園長が子ども家庭支援センター主催の虐待研修に参加して、職員に報告し周知している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立園共通のマニュアルや園独自の手引書などを整備している

区立園共通の「杉並区立保育園実践方針」「危機管理マニュアル」などを整備している。園独自に「かみつき・ひっかきの対応について」「朝夕保育当番の仕事」「延長保育の流れ」「天沼保育園防犯マニュアル」「散歩マニュアル」など、さまざまな手引書を作成している。共通のマニュアル類は事務室の棚に置き、園独自の手引書は手元に置き、確認したい時にはいつでも見ることができるようにしている。

年度末に見直したり、必要に応じて随時見直したりしている

園独自の手引書は年度末に反省をして確認し、見直している。「延長保育の流れ」や「朝夕保育当番の仕事」については、利用児数の増減や子どもの成長、パート職員の入れ替わりなどがあった場合には、随時見直しをして、延長保育室を変更するなどの対応をしている。業務内容のうち、夏祭りや運動会などの行事は終了後に反省をしているが、その他は半期ごとや1年ごとに反省をして、より良いサービス提供に努めている。

子どもの様子や職員の提案を受けて、よりよいサービスが提供できるように見直している

子どもの生活や遊びの様子、保護者の現状に合わせて、気が付いたことがある場合には見直している。例えば、子どもの遊びの様子や安全性を考慮して、園庭のごっこハウスの位置を見直している。保育室のレイアウトを変更する時も、子どもの動線や遊びの展開の様子から職員が提案し、職員会議で検討して見直している。慣れ保育は、全員4月初日から始めるのではなく、保護者の意向を確認したうえで、仕事復帰時期が遅い場合には、ゆっくりと慣れ期間を設けるなどしている。